全16件 (16件中 1-16件目)
1
タイヤを前後PanaracerのCloserに交換したので、早速その効果を試すべく土山峠へ向かいました。今までで一番遅い午後2時前。走り出しの軽さはすぐ体感できました。これが後に敗因になるとは。標準的な速度で坂尻に向かいます。坂尻まではずっとフロントミドル。途中3箇所は短くも急な坂はあります。全部ダンシングでクリアし、43分で到着。坂尻バス停で小休止中に、シューーーってローディーがすぐ横を通過していきました。追いかける程の脚力がある訳ではありませんが、意識してしまいます。重めのギアで走り始め、快調に飛ばし、勾配がきつくなり始めても、過去の速度より5km/hrも速い。しばらく走っていると、6分45秒でオールアウトになって足を着いてしまいました休んで上ったのでは意味がなく、すぐUターン。オーバーペースが原因は明らかです。ブルベなんか出た日には、こんなことになりかねません。良い経験をしたとプラスに考えて、明日リベンジです。
2009年02月28日
コメント(6)
今週も、ドックだの、会員懇親会だの、メリハリのある七日間でした。今日の金曜日は、土日の準備の日。弊店ギリギリでY'S RORD 横浜店へ伺いました。目的は、リアタイヤを Panaracer Closer 700×23Cにするためです。これで、前輪・後輪ともCloserになりました。土山TTでは、9分を切れるはずです。泣き事は言いません。牛久観音を見に行きたいのですが、往復で260Kmはオートバイの範疇。走りきるのも目標として、大仏の大きさに圧倒されるのも目標です。都内の五反田辺りで「サイクラーしもだ」さん合流で、平地を行きたいです。そこそこの都内経験者(おやじ)じゃあ、復路の信号でギブかも。
2009年02月27日
コメント(8)
昨日は一年ぶりに禁酒日を経験しました。3年前の人間ドックでは、γ-GDPが200弱へ右肩上がりの状態で、休肝日を作るよう指導されてきました。そこへ次女の一言「なっちゃんジュース止めるから、パパお酒止めて!」翌日から止めました。でも、眠れなくなって、毎日2時睡眠。これはこれで厳しいので、1ヶ月後に断念。それ以来、毎年飲まない日は1日だけ。この1年も飲み続けてきましたが、γ-GDPは昨年より少ない数字自転車のお蔭以外に考えられません。身長は伸びるわ、体重は減るわ、視力は良くなるわ・・・数字的に問題点はとても少ないので、今夜も祝杯です。
2009年02月25日
コメント(4)

早朝はプレッシャーを与えにわざわざ越生まで行ってきました。自転車を持っていってもそのまま走るわけには行きません。午前中は主夫業があり、晴天の午後から自由時間です。かねてから気になっていた「リッチランド」。イメージはタージマハールでした。横浜町田IC、善波トンネル付近にありそう。そんなことはどうでもよく、いつも横目に土山峠を目指す坂尻バス停のT字路。 いろいろな方のブログで半原越は知っていました。百聞は一見にしかずで行くしかありません。この激坂の途中に民家あり、貸し別荘あり、リッチランド=BBQポイントか。山荘みさきを最後に建物からお別れし、あとは上るのみ。 今年初めての鶯の鳴き声を聞きました。ホーホケキョと言っていたので確かです。基本的に上りだけの4.6Kmです。ところどころに落石注意の標識があり、道路には崩れた小石が散乱しています。まあ、宇宙ゴミにぶつかる確率と同じかな。こんなところを上ってきたなんて。上から見ると恐怖です。坂尻から40分も掛かってしまった。半原越を一機に下ると愛川の地図がドーン。R412に出てしまうと平山の坂を上らなくてはならないので、ここから宮ヶ瀬ダムへ向かいました。朝のゆうパークおごせでライトを外して持ち歩いていたため、自転車に取り付けるのを忘れました。トンネルの連続が怖いです。ドーンと宮ヶ瀬ダム。下のほうで水しぶきが上がっていますが、写真じゃあイマイチ。気持ちよく晴れ渡っていました。背もたれ付きのシートを装着したオートバイが沢山道路の反対側から撮影。清川村役場横にこんな綺麗な梅?が数本咲いていました。本日のルート半原越・宮ヶ瀬ダム 走行時間: 2:43:31 走行距離: 56.13Km 平均速度: 20.5 Km 最高速度: 59.7 Km 累計距離: 2301.0 Km
2009年02月22日
コメント(4)

BRM222埼玉200アタック横川のブリーフィングに参加してきました。それだけ?will426さんを応援してきましたなんと14番目に駐車4時半、辺りは真っ暗です。テント泊のランドナー2台道路脇の車はみんな真っ白でしたから、外気は氷点下じゃないでしょうか。ブリーフィング中。PC1はコンビニの買い物レシートが証明とのこと。順番待ちでレジの人を追い立てない事。駐輪は立てかけておかないと、車に轢かれて曲がった自転車が出来上がるらしい(爆)7:00組の出発。今9:55、PC1で買い物している頃か?私は9:10に帰宅しました。ゆうパークおごせまで、行きは1:40、帰り2:00.飯能までは先週自転車で走った道なので楽勝。意外と近い午後から何処行くか・・・
2009年02月22日
コメント(2)

目が覚めると7時47分二度寝は一日を短くします。JAJAさん推薦の和田峠を目指そうとしていましたが、9時半出発の100Kmでは16時帰宅が難しくなります。夜中にルートと曲る交差点名を覚えていたのですが、いつの間にか寝ていました。峠で食べるジャムパンも買っておいたのです。時間もないことから宮ヶ瀬湖往復3時間コースもそろそろ飽きてきたし、近場の坂道と言えば日向、大山辺りが未開拓の地。自転車系ブログで、クアハウス山小屋の鹿肉の話を読みました。(食べに行くのではありません)本日の激坂1本目=玉川球場脇から日産テクニカルセンターへ。伊勢原自動車学校から高部屋小学校へ抜けようとしていたのですが、東富岡の東名脇まで降りてきてしまいました。東名脇を少し走って、西富岡から上り直しです。諏訪坂下バス停だったか、突如100m程の坂、本日の激坂2本目=諏訪坂。いよいよ山道が始まるのかっ少しだけ和みます。しばらくすると、突然↓こんな塔が現れました。少しビックリ目指す”クアハウス山小屋”はまだ先のようです。杉の道は小鳥の囀りが聞こえますぬけると、勾配の標識が見えます。前述のブログできつい坂と紹介された坂の手前です。16%は初体験ではないでしょうか本日の激坂3本目=橋の向こうの勾配16%(下りで距離を測ると180mでした)頭の毛細血管が切れるかと思いました。それでもまだ道は続いています。行ける所まで行くのが人生本日の激坂4本目=クアハウスからふれあいの森の先の駐車場この後は、林道のゲートが閉まっていたのでUターン。(無理すればゲート脇から入り込めそうだった)日向薬師手前の七沢林道から帰路へ向かいました。・・・ずーっと上り。本日の激坂5本目=七沢林道1.5Kmの上り最高地点より少し下ったビューポイントです。帰りの松蔭大学手前の上り坂で、チェーンが外れ、危うくこけるところでした。本日のルート日向薬師・七沢林道 走行時間: 2:12:45 走行距離: 39.01Km 平均速度: 17.6 Km 最高速度: 53.1 Km 累計距離: 2244.7 Km
2009年02月21日
コメント(8)

日曜日に自転車で10時間走って、体重は3Kg減量に成功たまたまで、減量するために走っている訳ではありませんが、これもロングのメリット。帰宅してから、今日の締めくくりの飲み物を探しました。これの前に500ccの缶ビールを飲み干しているのは言うまでもありません。焼酎と言うよりバーボンに近いです。原料はサトウキビ糖蜜、とうもろこし。今日も飲んで、明日の分があるかな~?水曜日には何か買って帰らないと。来週のドックで”肺は綺麗になったね(禁煙効果)・γ-GTPは200台?(そろそろ禁酒かな)の予想。今からでも禁酒すれば、※は付かないかも。減量した3Kgは復活間違い無しです。最近鉄腕DASH見ていないなぁ~。
2009年02月16日
コメント(4)

昨日から五月の陽気だということですが、さすがに朝4時はまだ2月です。ALPSLABで距離を調べ、Googleマップで実際の風景を覚えます。5時出発の予定が、5時10分と微妙な遅れ。平均20Km/hrで計算すると、名栗湖には8:50頃到着予定。橋本五差路から先は全部始めての道、不安と冒険が混じる。秩父までの地図は携帯に入れたし、なんとかなるでしょう拝島橋を渡ると、路側帯には小石が沢山あり、幾つか乗り上げました。堂方上交差点で前輪がうるさいしグニャ! パンクです空気圧はそこそこ残っていたので、少し橋って歩道の広い場所でチューブ交換。前のチューブを持ってきておいて良かった30分もロスタイムを作ってしまいました。空気入れは、100均のボンベです。普通の自転車ならバッチリなのに、700Cの場合は、タイヤがポニョ状態。まあ、急な下りコーナーさえゆっくり進めば問題なし。この写真を撮るのに立ちゴケ。相変わらず写真でこけます。ここまで上がってくるのキツイねぇ~!プチ土山峠みたいだった。この後、天目指峠を目指すので、しっかりジャムパンとアミノバイタルゼリーを摂ります。ジャムパンはおいしい河又まで一機に下って、白い三体の観音を目指します。ここもGoogleマップでチェックしておいたので、すんなりと右折できました。ちょっと分かりにくい。峠までは両サイドが杉(?)、いろは坂のように何重にも曲がっています。頂上までノンストップで上れました写真を撮ろうと、自転車だけこけました。下る前に下を見ると、こっちから上ってこなくて良かったぁ~の坂。国道299を左折し、秩父を目指しました。が、正丸トンネルは恐怖です。もう二度と走りたくありません。トンネルを越えて500mくらいでUターンして戻りました。帰りの正丸トンネル内は、50Km/hrで走れるので、車には抜かれませんでした。そのまま299を東飯能手前の中山西まで下り、金子・小作・拝島で帰宅しました。脚は八王子まではパンパンです。工学院脇の上りがしんどかった。 走行時間: 7:58:36 走行距離: 164.83Km 平均速度: 20.6 Km 最高速度と累計距離が表示されなくなっています次はもっとすんなり行けます。正丸トンネル手前までなら!
2009年02月15日
コメント(14)

ご近所にいる男の子兄弟に、私の使わなくなったおもちゃを貰って頂きました。子供が喜びそうなF1コースをスケールスピード1500Km/hrで走るすごい奴です。お返しにこんなの頂きました。捨てるはずのおもちゃが大変身下水処理施設で金の延棒を得たのと同じ想いです。これまで黒糖焼酎を飲んだことがなく、最初はあれウィスキーと思いましたが、どんどん入っていきます。土日に灰汁抜きで走ります
2009年02月12日
コメント(4)

午前中の試走で、パンク修理が上手く行ったのと、午後から晴れたじゃんで土山峠を目指しました。NEWパーツの効果がどうかって、微妙な違いを鈍感な私が見分けにくいので、毎度TTしている土山峠なら、定量的に見えるんじゃないかって考えたわけです13時半に家を出て、坂尻までは軽めのペースで向かいました。坂尻の自販機で、アリナミン7を飲み気合を入れました。前半の勾配少ない1Kmは42×20で20Km/Hrで走れます。勾配がきつくなり始めてフロントを30にして上り、ずっとリアがロー26のつもりでいましたが、最後のS字カーブまで、26は使わずに(気が付かず)上っていました。9分37秒3日前と比較すると44秒も短縮し、今まで一番早いときよりも21秒縮んでいます。これこそがタイヤの効果です。平日に特訓している訳ではありませんので。モチベーションも ヤビツに行ってきました。 湧き水で手と顔を洗うととっても気持ち良いです。手から湯気が出ていました。途中10人ほどのローディーとすれ違い、70分ほどでヤビツ峠に着きました。丹沢ホーム付近の橋からは相変わらずきついですヤビツ峠の記念撮影し、もう15:56で帰宅は17:20頃。羽根林道を下ってみたかったのですが、暗く前に帰りたかったので菜の花台にも寄らずに直帰しました。下りは流石に寒いです。裏ヤビツの路面凍結はありませんでした。また、菜の花台からヤビツ峠の間のダートはきれいに舗装されていました。 走行時間: 3:20:57 走行距離: 71.15Km 平均速度: 21.2 Km 最高速度: 55.8 Km 累計距離: 2040.8 Km 2000Km達成
2009年02月11日
コメント(6)

帰宅途中にY'sROAD横浜店へ寄ってきました。毎週よく行くよねぇ~!昨日は東急ハンズ横浜店。ここにもコルナゴ、ビアンキありますよ。簡単に1時間が過ぎます。自転車売り場での物色は生き甲斐ですぅ。カーボン製の空気入れ、5,000円位でありました。小型かつ世界最軽量!次のターゲットになるでしょう。で、家に帰るとフロントタイヤがパンク?単なる空気漏れ?空気を入れてから、風呂に入り、夕飯&晩酌の1時間経過で、空気はパンパンにあります。今までのタイヤは・・・KENDAの26Cです。重さは?というと343グラム。ワイヤーが入っているようです。Panaのように折り畳めません。Panaは210gですので、 343 - 210 = 133g今日はフロントの分しか調達できていませんので133gの軽量化達成です。走行中にリアタイヤは見えないので、気分的にはフロントだけで充分ですが、軽量化が実感できたらリアも23Cに変更です。明日の天気がよければ、26C→23Cへの変更を土山峠で試します。
2009年02月10日
コメント(8)

午前中は主夫、晴天&微風じゃあ午後から出かけない訳にはいきません。スプロケット&チェーンは、主夫の時間帯を利用して清掃と注油完了。湘南平を知る前に毎週行っていた土山峠を目指しました。R'AIR装着を試すべく向かいましたが、昨日の相模湖往復で、腿後ろ側が痛みます。坂尻バス停まで55分いつもより5分遅れ。ここまでもインナーは未使用で上ってきました。土山も未使用って・・・絶対無理!ここの植物達は、これから敵陣に挑む武士を癒してくれます。前半は抑え気味で上ると、これが仇となり 10分21秒峠直前でUターンしたくなりました。写真を撮ると、苦しみも屈辱も忘れています。 ヤビツ行くか!午後4時半までに帰らないとならないが、許される時間は2時間半。宮ヶ瀬北原まで10分、ヤビツまで必死MAX1時間、名古木まで20分、家まで50分、合計2時間20分宮ヶ瀬北原でグイーンと左折!このまま裏ヤビツ直行っ!・・・ここは下りのはずだが25Kmって、もろ向かい風必死こいて1時間なのに逆風じゃあ無理だっ!!!大門せん道でUターン。帰りは楽チンでした。そのまま宮ヶ瀬公園へ。 観光客&○○レンジャーだかウルトラマンだかのショーをやってます。昨日の湖とは大違い。人があふれています(ウソ、チョット大げさすぎました)片手にソフトクリーム、もう片方にお団子をもった女性も見かけますこんな招かざる客までも。昔は土曜の夜から日曜の早朝だけの我ままだったのですがねぇ~!相模湖町長!こんなんで良いのでしょうか?何とかしないとっ!帰り道、やまびこ大橋~尾崎まで、こっそり牽いていただきました。ありがとうございます。普段一人なので他人のペースを体験しました。尾崎で急に歩道にストップされたので、スッと追い越してしまいました。 走行時間: 2:10:31 走行距離: 49.94Km 平均速度: 22.9 Km 最高速度: 57.1 Km 累計距離: 1963.8 Km
2009年02月08日
コメント(8)

毎週土日の朝に、 妻「今日自転車行く?」 私「行く」 妻「お昼ご飯は?」 私「家で食べる」なんて話してから出発しています。出かけ間際には、 妻「今日は何処に行く?遠く?」 私「宮ヶ瀬」「大磯」「鎌倉」「少し走ってから決める」昼間に帰ると洗濯をしてくれ、夕方帰ると風呂が沸いています。毎回、缶コーヒーを自宅近くの自販機でお土産で買って帰ります。(台所に缶コーヒーが溜まり始めました)昨日、相模湖から帰ってから近所のホームセンターに買い物があり、ついでに、↓こんなものを買ってきました。200円弱です。昨日と今朝と2回に分けて、ゴシゴシ・・・ゴシゴシ・・・流石にシビレが来まして、紙やすりを取り出しゴシゴシ・・・あっという間にキレイになします。さすが紙やすり様!!水洗いしてみると、当然のごとく擦り傷だらけで真っ白になりました。さて、金属磨きのプロ「ピカール」君の出番です。ティッシュに少量とり、ゴシゴシ・・・ティッシュは真っ黒になります。水洗いしてみると、光ってきました。とくに感謝されはしないでしょうけど、自分の満足だけは得られました。はっ!とした方、いらっしゃると思います。毎週、好きに走り回っていられるための小さな手伝いでした。
2009年02月08日
コメント(0)

NEWチューブの感触を確かめるべく、近所をさらっと走った後に、北へ向かいました。R'AIRは、漕ぎ始めが軽く、衝撃を減らしてくれていたようです。大分前に車で相模川の西側の道路を走ったことがあり、ずーっと信号がない道を思い出しました。都内で信号に苦しんだので、信号の少ない道路を求めていました。ほとんど平坦で、18.4Kmの間に信号5箇所。これなら平均速度が向上するはずです。が、実際は大型ダンプカーの道路のようで、通行する車の半分は大型ダンプ。日曜・祭日なら一般の乗用車だけかも知れません。突き当りまで行くと、左が激坂・右が橋。この時点で何処に行こうかまだ決めていません。坂と橋だったら坂を選ぶのが人情ってものです()ここからが物凄いアップダウンの繰り返しで、道志みちを思い出しました。途中、つま先の感覚がなくなったので、日向の河原で休憩し、つま先をほぐしました。急遽中敷を入れたのが失敗です。血が止まってしまったようでした。自転車を立てかけておいたら、強風で倒れました初めてつけたテールランプとサドル・ペダルがすりむいてしまいました。気を取り直して、行ける所まで行ってみよう!精神で相模湖駅を目指すことにしました。途中に物凄く長い下りが2本あります。おそらく合計3Kmは漕がずに走れるってことは、帰りはずっと上りだ!相模湖って観光地ではなかったの? I AM LEGEND みたいだ!相模湖駅前の地図で、来た道をそのまま帰るのではなく、ちょこっと変更。↓こんな高所恐怖症には厳しい景色も見れました。今日もずっと向かい風 走行時間: 3:35:08 走行距離: 75.00Km 平均速度: 20.9 Km 最高速度: 60.4 Km 累計距離: 1913.6 Km もうすぐ2000今日のルート川沿いの道を相模湖まで
2009年02月07日
コメント(6)

昨日の木曜日は2軒に行き、午前様でした。久保田萬寿もいただき、料理長お任せコースに舌鼓4時間の睡眠の後、出勤です。なんて家にいる時間が短いのでしょう。昨夜のことはさておき、Y's ROAD横浜店へ行ってきました。ゴールドかライトブルーのプーリーを調達しようとしましたが、10T or 11T どっちを買えば良いのか分からなくなりました。自分の自転車のプーリーの歯数はどうなんでしょう。折角お店に足を運んだので、チューブ Panaracer R'AIR を買ってきました。チューブを変えただけでも走りが良くなると聴いていましたので。108g - 77g = 31g 前後2本で 62g の減量です。バルブ長は32mmのものにしましたが、元々ついていたのは60mmくらいのバルブでした。プーリーの歯数は分からない、バルブの長さも分からない・・・下調べが不足していました。土日は天気みたいなので、軸下減量の効果が実感できるでしょう。
2009年02月06日
コメント(4)

先週は上り途中の駐車場で2回も休憩してしまい、今回はどのくらい厳しい坂なのか分かっているので、すこしは有利。今日も快調に飛ばして湘南平の下までは、Ave27.4Km/hr前半のくねくね道は抑え気味で上ります。しばらく進むと、直線の急勾配。ALPSLAB routeで調べると13%蛇行はしないと誓うも、路面が悪く(舗装のせいにしてみる)前回同様2回休憩昨日はMTBで近所の激坂1本だけだったのが敗因なのは明らか。練習不足です。頂上の展望台では、今日も日本晴れで360度見渡せます。近くの家族は「ほら、あれは六本木ヒルズだよ、こっちは都庁」なんて会話をしていました。高所恐怖症には耐えられない階段があり、上る訳でもないが、恐怖です。今日はとても暖かいので、このまま二宮→中井→秦野→善波→厚木→自宅のルートを計画しました。が、二宮で右折のタイミングを逃してしまい、国府津→松田→秦野・・・へ変更。国府津を過ぎた辺りから、風が発生し、なぜかいつも向かい風。信号待ちをしていると、道路脇の駐車場から、 「こんにちはっ!元気だねぇ~」っておばあちゃんに声を掛けられてしまいました。こういうの癒されますよ。松田でR255沿いのコンビニで、スポーツドリンクの補充とおにぎり二つ。(家ではお昼ご飯を作ってくれているので、外で多くは食べれません)東名が渋滞の時に使う、抜け道を走ります。独身のころにこの道を自転車で走る人を見て、何が楽しいんだろう?って思ったのは遠い昔。今は自分が自転車で走っています。そこそこのくねくね道を上り、わっかの坂へ左折。渋沢を目指します。このわっかの坂がきついのなんの途中2回休みました。何回か辛い坂を乗り越えたところに、富士山が見える絶景ポイントがありました。坂の上から籠を背負ったおばあちゃんが下りてきました。 婆「こんにちは。こういう自転車はスイスイ上れるんだ」 私「靴とべダルがくっ付いてるからね」 婆「何処に行く?」 私「秦野」 婆「あそこのガードレールの先に峠トンネルがあって、それを越えると渋沢だね」 私「ありがとうございます」この後もアップダウンは続き、トンネルを越えるとダウンヒル。渋沢→秦野では、ずっと下りなのに向かい風で、平らな道と同じ。東海大学→鶴巻温泉→伊勢原でR246に。ずーっと向かい風ではじめて鎌倉に行ったときと同じように、脚・尻・首・肩全部痛い。今から少し前に左足を攣ってしまう始末。とにかく苦しいサイクリングでした。 走行時間: 3:56:17 走行距離: 80.84Km 平均速度: 20.5 Km 最高速度: 53.9 Km 累計距離: 1838.2 Km 本日のルート湘南平→国府津→曽我梅林→松田→渋沢→鶴巻温泉
2009年02月01日
コメント(13)
全16件 (16件中 1-16件目)
1