全43件 (43件中 1-43件目)
1

月末の棚卸で遅い帰りとなりました。某インポーター氏と電話で話しをしていて「今晩はゼロヨンのブルゴーニュの赤を呑むどー。」と宣言していたのですが、こんな日は疲れのとれる白ワインに限ります。急遽路線変更です。と言う事で今日のお飲み物は....マコン・ヴィラージュ2003フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワインコント・ラフォンのネゴシアンものです。ブルゴーニュワイン好きでコント・ラフォンを知らない方はいないでしょう。このワインはネゴシアンものとは言え、美味しいに決まってます。えー、えー。さて、コント・ラフォン・チック(的)な味わいを期待して呑んでみます。うーーーん、トロピカルフルーツの香りがどーーん。これは美味しいっ!と言うイメージでしたが...ん????????? 香りがしません。私、風邪は引いてないはずなんですけど...思いっきり硬く閉じてました。ほのかに渋みとトロ味を感じる程度で、何も訴えかけてくれません。花に例えれば、まだまだツボミの状態です。トロピカルなのは、私の頭の中だけだったようです....呑んでいるうちに開かないかと期待して、最後の一滴まで呑んでみましたが閉じたままです。しょうがないので、来年の桜が咲く頃まで待つとしましょう。きっとその頃に開いてくれると思います。明日から11月に突入で、ボジョレー・ヌーヴォーがもうすぐやってきます。皆さん、予約はお済みですか。『人気ブログランキング』にポチッとお願いします。只今4位のさすけさんとデッドヒートを展開中です。
2006年10月31日

今日は月末で棚卸の日です。在庫が合っているか、一本一本チェックしなければいけないんですねー。毎月の事ですが面倒な作業です。在庫チェックついでに、全国の方々から良く問い合わせをいただくワインの在庫をお知らせしましょう。ブルゴーニュの『最後の巨匠』とでも言いたいジャッキー・トルショー氏のワインです。2005年の収穫を最後に引退された(らしい?)氏の手の温もりの感じられ味わいと、可憐にして複雑味のある香りは、多くの方々を魅了し続けています。各2003年 ※それ以前のヴィンテージは無くなりました。●モレ・サン・ドニ 1本●ジュヴレ・シャンベルタン 10本●シャンボール・ミュジニー1級センティエ 12本●モレ・サン・ドニ1級ブランシャー 11本●モレ・サン・ドニ1級ルショー 2本●モレ・サン・ドニ1級クロ・ソルベ 18本●クロ・ド・ラロッシュ 9本●シャルム・シャンベルタン 8本以上が現在庫で、これ以上増える事は無いと思います。お値段等のお問い合わせにつきましては、私までメールいただければお知らせいたします。尚、2004年は12月に入荷予定のようですが、まだはっきりとした日とお値段の確認は取れていません。この辺の情報をご希望の方へも、メールでお知しらせいたします。『人気ブログランキング』⇒こちらも何卒宜しくお願いします。
2006年10月31日

夕べは14時間くらい寝てしまいました。過労..じゃなくて過飲です、過飲。「カイーン」なんちゃって。すっ、すいません....「さあて、今週も頑張るぞー」と元気に出勤して、パソコンを開いたらネットが繋がらないではありませんか。勿論メールも開けません。FAXも印刷も出来なくなっていました。こうなるともうお手上げで、私にはどうする事も出来ません。日頃の『飲み 放題』の罰が当たったんでしょうか?私は自分でHPを作成・更新しているので、よく人様からパソコンに詳しい人間だと誤解されてしまいますが、実は何とか回線とか接続とかソフトはなんだとか、メモリーは何メガだとか、そういった事は一切チンプンカンプンなんです。一息入れて『人気ブログランキング』にポチッと投票宜しくお願いします。 えー、また話しが長くなってしまいました。今日のお飲み物は.....午前中、必要に迫られて一口だけテースティングをしたワインです。カンダル・ド・ディッサン2002フランス・ボルドー地方オー・メドック地区産赤ワインブドウ品種カベルネ・ソーヴィニヨン60% メルロー40%2,500円ほんのりと甘味のある香りに、ベリーの香りとほのかに樽の香り。口当たりは柔らかく、適度な果実があって、ブラインドだったら濃い目のピノノワールと勘違いしてしまいそうです。「おっ、これはいけるねー。」でっ、『今日のお飲物』はこれで終わりです.....さすがに昨日まで呑み過ぎた気がするので、本日『前向きな自酒規制』です。家に帰って一人静かに普通の人のように晩御飯を食べ、心静かに布団に入りました。余談ですが、先日地下セラーから上がって来たお客さんがこう言いました。「いやー、フランス人って、ドメーヌという苗字の人が多いんだねー。」えっ!? あっ、はー....... ハハハハ。 初対面の方だし、ワインの事を良く知らないお客さんを傷つけてもいけないし、蔑むような態度も出来ません。対応に窮してしまいました。上記のお客様は、ボルドーワインの多い店に行ったら、きっと「いやー、フランスの人ってシャトーという苗字が多いんだねー」って明るく言うんでしょうね。私、こういう人大好きです。【ドメーヌ】・・・いわゆるワイナリー(醸造所)の事です。特にブルゴーニュ地方ではドメーヌ●○という名称が多いですね。ボルドー地方ではシャトー△■という名称が多いです。『人気ブログランキング』は只今5位です。ここをポチッと応援宜しくお願いします。
2006年10月30日

あ~いい天気♪ 今日は社内の老若男女約20名が集まって、芋煮会です。いい天気とは言え、季節は秋。しかも会場は泉区・七北田公園の河原なので、きっと寒くなるだろうと思いセーターを着込んで行きました。うちは家族連れでの参加です。10時に先発隊と合流して荷物運びと、雨・風よけのタープを張っているうちに汗ばむほどで、Tシャツ一枚で十分ないい天気でした。風も無くて、いい天気でした。最高!バーベキュー用の炭をおこして、大きな鍋に具を投入、生ビールのサーバーのセットも完了。酒は日本酒・ワイン・焼酎・缶酎ハイとほぼあらゆる好みに対応出来る位に用意してあります。あとは延々とひたすら呑んで、食べて、話しをして楽しく過ごします。料理は円の三宅さんと、鳥心の八重樫さんの二人のプロの料理人が作るので、美味しいに決まってます。殻つきカキ、ホタテ、ツブ貝の炭火焼き。漢方牛のステーキ。アナゴの白焼きe.t.c 呑んで食べてはがりいて、画像を撮るのをすっかり忘れていました。画像はこの2枚だけです。今日もよく呑みました。昼間の酒はききますねー。4時間ほど楽しい時間を過ごして解散。帰りは配偶者が運転なので、安心してコッテリと呑みました..... あとは家に帰って朝までグーグー。あっという間の休日でした。【芋煮会】・・・宮城県と山形県の昔からの季節の行事です。どちらも河原に鍋を持ち込んでワイワイと呑み会をするんですね。仙台の鍋は味噌味で、トン汁の具と里芋。山形は醤油味で、牛肉・ネギ・里芋とシンプルな具のようです。季節の風物詩ですね。『人気ブログランキング』は只今5位です。ここをポチッと応援宜しくお願いします。
2006年10月29日

今日は仕事をしているのが勿体無いくらいの(?)いい天気。「こんな日は公園でロゼワインでも呑みたいもんだ....」と思いつつパソコンに向かってパチパチしてました。午後からは15名の方々を対象としたワインセミナーの“なんちゃって講師”をしてきました。9月のセミナーに引き続き今日が第二回目で、全部で四回のシリーズです。うーん、私なんかでいいんだろか?と思ってしまいますが...「えー、ワインはですねー、ブドウで作ってるんですよー」夜は10/30に新規開店する、居酒屋『土竜・MOGURA』のプレ・オープンに招待されて美味しい日本酒と美味しい料理を堪能してきました。店主・高橋健司君 通称『流れ板・健さん』青葉区本町 ホテル仙台プラザのまん前です。この店の店主は、当店姉妹店『酒の穴 鳥心』で約10年間店長として頑張ってきた高橋君です。昔は当店で発行していた情報誌「ちょっと、のみすぎ村」で“流れ板・健”のペンネームで寄稿していた事もあります。私の高校の後輩であり、誕生日が同じ、趣味は同じく海釣りと酒でもあります。新しい店でも頑張ってねー。滅多にビールは呑みませんが、今日はキリンビールの方と同席なので。生ビールはキリン・ハートランドです。これ美味しいんですよ。業務用生ビールはキリン・ハートランド!!大きい声では言えませんが、私ってば酒屋のくせに焼酎の事は全く分りません。私に地酒とワイン以外の事は聞かないで下さい...つくね鍋(水炊き) うーん、やっぱり寒くなってきたら鍋です。私、毎日のように水炊きです。180ml(一合)入る日本酒グラス。ちょっと多過ぎね?焼酎には目もくれず、4種類の地酒を呑みました。合計720ml あらららら。焼き鳥のハツ。タレがきいてて美味しいです。美味しい地酒と美味しい料理の数々、ごっちゃんでした。最後にもう一度キリン・ハートランドを一杯。う~んやっぱり美味しい。鳥心同様、『土竜』も宜しくお願いします。明日は芋煮会。呑み会が続きます。うーーーん、予は満足じゃ。『人気ブログランキング』は只今5位です。ここポチッと応援宜しくお願いします。励みになります。
2006年10月28日
朝から秋晴れのいい天気ですねー。今日は夕方は、ワインセミナーのなんちゃって講師を仰せつかっていて2時間程ある事ない事、いやいやワインの事実をしゃべりまくる予定です。軽くワインのテースティングと食事会もあるようです。その後は10/30に新規開店する、居酒屋さんのプレ・オープンに招待されているので、多分日本酒をカポカポ呑む事になりそうです。そして明日は仙台名物・芋煮会。よくもまあ毎日毎日、酒に関する事が次から次と出てくるもんです。さーて、久しぶりにお日様も見えるとてもいい天気なので、今日も頑張って仕事しますか。それでは、いってきまーす。『人気ブログランキング』は只今5位です。是非是非ポチッと応援宜しくお願いします。
2006年10月28日

今日も色んなワインが入荷してきて、日中どれをテースティングしようかと迷いましたが、先日来店してくれたドメーヌ・デュジャックの次男坊アレック・セイスの顔を思い出したので、これにしました。さて、今日のお飲み物はこれです。ブルゴーニュ・ブラン2004 初リリースらしいです。作り手デュジャック・フィス・エ・ペールフランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワインドメーヌ・デュジャックが立ち上げた新しいネゴシアンのワインです。ネゴシアンものとは言え、ブドウが自社畑のものではない、という以外は栽培から醸造・瓶詰めまでドメーヌ・デュジャックで行っているとの事。つまり『デュジャック・チックなワイン』と言う事ですね。色は濃い目の黄色。オレンジの香りを中心にミントも。味わいにもオレンジを感じられ、蜜のニュアンスもあります。豊かできれいな酸、そして素直なブドウの旨み。いいですね~。「どこのブドウなんだろう?」 モレ・サン・ドニ? ムルソー? ピュリニー? この3つの村のうちの近辺の畑かとは思うんですが、検討がつきません。先日の食事会で呑ませてもらったモレ・サン・ドニ・ブランに似ていなくもありません....分らないなー。まっ、いいでしょう。こうやって色々と想像してみるのもワインの楽しみ方の一つかも知れません。温度は冷やし過ぎず、18度前後が最も香りも味わいも広がるようです。ボトルの半分を過ぎて、ワインの温度が徐々に上がってきた頃から、俄然美味しくなってきました。デュジャックのおかげで、今日は救われて幸せな気分です。ありがとう、アレックーーーーーっ。『人気ブログランキング』にポチッとお願いします。5位に落ちてしまいました.... でも頑張りまーす。
2006年10月27日

えー、毎日のように頻繁に新規のワインが入荷して来ます。これじゃー、呑んでも呑んでもテースティングが追いつきません。「んじゃ、仕入れなきゃいいじゃん」と言われそうですが、お客さんは毎回同じワインは買ってくれません。ワインを販売する者の宿命とでもいいましょうか.....今日はこんなワインが入ってきました。勿論、いずれ全部呑まなきゃいけないんですが、今晩はどれを呑もうかと大変迷っています。アルベット・ノ・イヤ・テンプラニーリョ・クラシック2005スペイン・ペネデス地区産赤ワイン 「うまそっ」ロペス・クリストバル・ロブレ2004スペイン・リベラ・デル・デュエロ地区産赤ワイン「うまそっ」ブルゴーニュ・ブラン2004デュジャック・フィス・エ・ペールフランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン「絶対うまそっ!」再入荷 ニュイ・サン・ジョルジュ1級レ・ヴィーニュ・ロンド1999ドメーヌ・ジョルジュ・ミュニュレ「これも絶対うまそっ」昨日はずしたので、今晩は失敗は許されません。いーや許しません。と言う訳で、どれにしようかと大変悩んでおります。えっ? 悩むような問題じゃないって.... そうですね。ごもっともです。でもこれが仕事なので.... 私が今晩どれを呑むか四択問題ですね。さあー、あと5時間ほど仕事頑張りまーす。『人気ブログランキング』へポチッと宜しくお願いします。
2006年10月27日

さっきの純米酒にはショックを受けました(下の日記からご覧下さい)。気を取り直してブルゴーニュの赤を呑んでみましょう。オクセイ・デュレス2000作り手△■◎ 2,100円フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワインなんで、こんなに安いんでしょうか? かなり不安もありましたが、このACにしてはあまりにも安いので試してみました。ギャンブルですね。私、20歳台の頃少しはやりましたが、今はパチンコ・麻雀などのギャンブルは一切やりません。仕事そのものがギャンブルみたいなものなので.... 毎日一喜一憂。今回はそのギャンブルが裏目に出ました。「酸っぱ」酸っぱくて美味しくない赤いアルコール飲料。そのうち香りも味わいも広がってくれないかな?と我慢して半分呑みましたが、一口呑むごとに絶望感が広がるだけです。今日は仏滅? 13日の金曜日? 厄年? おかしいなー。二連発で駄目駄目な酒に合ってしまいました。プンプン。これじゃ、酔えないよーーーーーっ。眠れないよーーーーーっ。※注:何度も何度もすいませんが、私アル中ではございません。他に呑むもの無かったかな.....『人気ブログランキング』は只今4位です。可哀想な私にポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月26日

日中、某インポーターさん主催のワイン試飲会に参加してきました。約30種類くらいテースティングしたでしょうか。全て「ペッ、ペッ」っと吐き捨てるので酔う事はありませんが、何となくホンワカとしてしまいます。でっ、ホンワカと仕事を終えて今日のお飲み物は....●×・純米生詰・ひやおろし原料米:五百万石 △■県 ●◎酒造ん????????????????? 何だ?????????味わいに全くまとまりがありません.....親しくしている蔵元さんではありませんが、品質的には信頼を持っています。なのに... 日頃、踏切の遮断機のように「燗・燗・燗」と言っていますが、お燗にしても味わいが広がる訳でもなく全然駄目。元々お燗で美味しい酒なはずなのに...どうも蔵元のチームワークに乱れを感じる味わいです。私の舌が変なのかな? とも思い、我慢して二合ほど呑み続けてみましたがやっぱり同じ。もう呑めません。次の赤ワインに期待するしかありません...『人気ブログランキング』は只今4位です。ポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月26日

夕べ白ワインからミネラルと酸をもらったおかけで、目覚めから絶好調です。せっせと仕事をこなし(たつもりですが...)、普通に帰れたので四日ぶりに30分のジョギングをしました。やっぱり走ると、体の細胞が活性化されるような気がします。とーっても気持ちいいですよ。酒も美味しくなります。爽快な気分になったところで、今日のお飲み物は.....ここで一息入れてポチッと押してもらえると嬉しいです。ブルゴーニュ・ピノノワール2004作り手モンジャール・ミュニュレフランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン2,200円 在庫は20本あります。以前、風邪を引いてる時に呑んでしまって、香りも味も分らなかったワインを再び呑んでみます。おっ、このクラスでは久しぶりの大ヒットですーっ!! うーん、美味しいっ。ACブルゴーニュに求める香りと味わいが、一杯に詰まっています。敬愛するジャッキー・トルショー氏のワインに通じるような香りも感じられます。若いながらも艶やかな口当たりで、全体的な感触からいって将来性もあります。やや酸が勝っているのは2004年の特徴なんでしょうか?『ヴォーヌ・ロマネの著名な作り手』という先入観があるせいなのか、このワインにもそれを感じるような気がしてしまいます。自分の好みにピッタリ合うワインに出会えると元気が出ます。もちろん今日も最後の一滴まで...よーーーーし、明日も頑張るぞー。コテン。『人気ブログランキング』は只今4位です。ポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月25日

外は寒いし雨は強いし.....こんな日は、鍋がとても美味しく感じられる日と前向きに考えましょう。こんな日は、純米酒の熱燗がそれはそれは美味しい日と考えましょう。こんな日は、呑み応えのあるボルドーやローヌの赤にしようと考えましょう。でっ、今日のお飲み物は....プイィ・フュイッセ・ラシーヌ 2001 作り手ロジェ・ラサラフランス・ブルゴーニュ地方産 辛口白ワイン私の大好きな作り手ロジェ・ラサラの辛口白ワインでーす。何故か意に反して、自分でも意味不明な行動に出てしまいました。体が白ワインのミネラルと酸を要求しているのかも知れません。美味しい。たしかに美味しい... でも... 味わいに幅と奥行きが足りません。私が知っているロジェ・ラサラはこんなもんじゃないはずです。ここ三日くらいで急激に寒くなったので、閉じてしまったのかも知れません。従ってノーコメント。ブルゴーニュのワインには有り勝ちなことです。呑むタイミングが良く分らないんですが、寒くなるにつれてその傾向が強くなります。多分、来年の春まで閉じたままでしょう。『よっちゃんの大予言』は結構高い確率で当たります。私は年中開きっぱなしなんですけどねー....『人気ブログランキング』は只今4位です。ポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月24日

今日は岩手県・川村酒造の専務をお招きして、当店隣の『酒の穴 鳥心』で約20名の『地酒を楽しむ会』でーす。酒のグラスは番号のつけた下敷きにお一人5ケずつ用意してます。右上の大きいグラスは、仕込み水を飲むためのものです。酒は川村酒造さん『よ右衛門』シリーズを6銘柄。原料米は蔵元自家栽培の『美山錦』・『山田錦』・『備前雄町』・『吟ぎんが』の醸造年違いと、温度での味わいの違い(冷や・お燗)を楽しんでいただきました。料理はメニューはこれです。 ●海のミルクと大地のミルクの取り合わせ(カキの豆乳スープ) ●さんまの手毬寿司 ●焼き鳥盛合わせ ●本日のお造り(カツオとヒラメの昆布締め) ●さんまの葱味噌焼き ●蓮根のはさみ揚げ ●もって菊の酢の物 ●カマンベールの仙台味噌漬け ●なめこそば (順不同)ムース状の豆乳のスープが、カキの旨みを包み込んで美味いのなんのって。よ右衛門の備前雄町にもすんごく合いました。『よ右衛門』醸造元 川村酒造の川村専務岩手県石鳥谷町酒の説明中(?)の私赤いラベルは蔵元自家栽培の美山錦。紺色のラベルは備前雄町。黄色は山田錦、白は吟ぎんがです。力強い味わいの『よ右衛門』に合いそうな料理を、沢山出してもらいました。皆さんには「呑む温度で、同じ酒でもこんなに味が違うんだー」と言う事を理解してもらったようなので、私としては大成功です。皆さん、料理と酒の相性を楽しみ、会話を楽しみ、最後は一人ずつ自己紹介していただき、いつものように大いに盛り上がりました。参加された方々は、それぞれ一人又は二人での参加なので知らない同士ですが、酒が入るとあっという間にお友達ですね。これが酒のいいところです。主催者側の私も大いに楽しませていただきました。川村さん、皆さん、鳥心スタッフの皆さん、ありがとうございました。でもって、皆さんと一緒にピース。会の終了後は私と川村さんで、Jizake eVino 円で赤ワインを軽く一杯だけ。今日は(も)いい一日を過ごせました。感謝、感謝。『人気ブログランキング』は只今4位です。ポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月23日

今日はちょこまかと用事があって、トレーニングは出来ませんでした.....(下の日記からの続きです)さてと、今晩のお飲み物は南仏のお手頃価格赤ワインです...サントリオール・ル・カベルネ’03フランス・ラングドック地区産赤ワイン 980円ブドウ品種カベルネ・ソーヴィニヨン100%口当たりはソフトで、味は強過ぎず弱過ぎず丁度いい感じです。これなら合わせる料理を選ばなくても楽しめそうです。水炊きの鶏肉にも良く合いますよー。とてもツルルンとしているせいか、スイスイと呑み飽きせずに入ります。酒の肴は三日連続の水炊きです。私は鶏手羽元、みんなは豚肉です。普段、私だけ美味しそうに水炊きを食べているのを子供達が見て「お父さんばっかり、ずるーい。」って言うもんですから....。今日も一本しっかりと呑んで、20時に消灯でーす。あっ、明日は呑み会です。『人気ブログランキング』は只今4位です。ポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月22日

夕べ午前様になってしまって、今日はゆっくりと寝ていたかったのに8時に叩き起こされました。「おまいさん。時間よ、時間! 急いで着替えてっ」はっ、はいーーーっ........ 朝のジョギングをするヒマはありませんでした。今日は三男・タンの幼稚園の遠足で、蔵王町でリンゴ刈り&いも煮会だそうです。仙台駅まで皆で送ってきました。仙台駅前に車を駐車する時は、アクセスの良い『エンタツ・パーキング』に決めています。えー、えー。当然の事です。9時半頃仙台駅で幼稚園のみんなとバスに乗ったタンを送り出し、また駐車場へ。折角なので、この駐車場に一階にある『プロント仙台駅前店』で一休み。仙台駅前で一休みしたい時は、何かと便利なのでこの店と決めています。えー、えー。仙台駅前の“名所”ですから、当然の事です。一息入れて『人気ブログランキング』へ。只今4位です。その後滅多に無い機会だから街の中を散歩してみようかと、歩いてSS30ビルに行って見ました。ここの30階に来るのは忘れもしない1999年4月4日通称『オカマの日』以来です。その日、私は職場のみんなからここで胴上げされたんです。えっ、何でかって?自称『大器晩婚型』の私は、39歳にしてこのフロアーの『30』という名のつくレストランで、やっと結婚式を挙げたんです。一般的に言って10年くらい遅れてますね。ずーーっと長い事、酒が恋人だったので... 今でもそうですが....約7年ぶりにここを訪れて、今まで思いっきり勘違いしていた事が判明しました。SS30ビルの30Fには『30』とつくレストランが二軒あったんですね。とっ、とにかくポチッとお願いします。数年前からここの『30』と言う名のつく別にレストランさんから、私の『よっちゃんセレクション・ワイン』を取り扱ってもらっています。店を開けられない私は、そこに直接営業で顔を出した事は今まで一度も無くて(すいません、すいません、すいません)こちらで結婚式を挙げたもんだと7年間も思い込んでいました。以前、そこのレストランの担当者●友さんに電話で言いました。「私、そちらで結婚式を挙げたんですよー。ニーッ、ヒッヒッヒッヒッ」そしたら、あんた! 実際に行って見たら、同じ30Fだけど違う店じゃあーりませんか! 日曜日の10時頃なので、どの店もオープン前だし展望台もほとんど貸し切り状態なので、回りが良く見えて私の勘違いだったと言う事がよーく分りました。「やべっ........... にっ、逃げよう。」 瞬時にそんな不埒な考えが...。どうも今まで●友さんと話しの内容が食い違うなー、と思ってた訳です。同じく『よっちゃんセレクョクション・ワイン』を取り扱ってもらっている、同じフロアのMI★KUの●谷さんが忙しそうに開店の準備をしていましたが、声もかけずに早々にエレベーターに.....このエレベーターがまた、30階分もあるので気持ち悪いのなんのって。私は苦手です。なのに配偶者とアンとポンは面白がって2回も昇り降りしてました。さてと、今晩のお飲み物は赤ワインです...『人気ブログランキング』は只今4位です。ポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月22日

うー寒い寒い、寒いよー。急激に寒くなってきました。今日も普通に帰れたので、寒くて暗ーい夜道をスタコラサッサと30分間のジョギング。名前は忘れましたが、流星群が見られると言うので夜空を見上げながら走りましたが、全然駄目。足元が暗いのでデンジャラスなだけです.....もし流れ星を見たら願いは一つと決めていました。「宝くじ当たりますように...」 私の人生、他力本願です...........寒いけど、しっかりと走ったら背中の辺りは汗ビッショリになりました。今日は朝も走ったし、仕事もちゃんと(?)したし、とても正しい一日でした。う~ん自己満足。さて、お風呂で汗を流して、正しくも寒い日のお飲み物は......金龍蔵・純米吟醸 宮城県栗原市一迫原料米:宮城県産・ 蔵の華&ささろまん 精米歩合55% 720/1,500円 1.8/3,000円 新着でーす。ほのかにほのかにフルーティーな吟醸香。でも口当たりに私は好きくない『渋ぶ』があります。麹の作りが甘いか、熟成が足りないんですね。多分後者です。それがお燗にしてみたら、あんた!! 何ともツルルンとした舌ざわりになって、旨みも柔らかく広がり、全体にまとまりが出て美味しいじゃーあーりませんか!日本人の哀愁を代表するような演歌の女王・八代亜紀さんも歌ってましたよね。「お酒はぬるめのー、燗がいいー♪」って。美味しいな~。タラの水炊きにも良く合うな~。四合瓶の半分は明日呑む事にして、次は赤ワインに突入です。なんと言っても、明日は休みなので.... これが大事な仕事だし.......『人気ブログランキング』は只今4位です。ポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月21日

朝は6時に起きて、早速30分のジョギング。段々体も慣れてきました。朝日の昇る中を走るのって、とても清々しくて気持ちいいですね~。今日一日がいい日になるような気がします。朝ごはんも美味しいです。えー、今日はお休みという方も多いでしょうが、私は仕事.....今日のお昼ご飯はリッチになってしまいました。いつもカップ麺ばかり食べている石母田君を連れてVINSOLAさんへ。たまにはまともなものを食べさせないと配達が心配です.....お目当ては【土曜日限定 三元豚100%のハンバーグ】でしたが、「店主です」でお馴染みの店主・沢田さんに薦められた200gのステーキランチにしてみました。私達は食べ盛り(?)なので、ついつい量に惹かれてしまいます。どーーーん。 でっ、でかーーーー!!ステーキの200gなんて滅多に食べる事は無くて、検討もつきませんでしたが人間の足のサイズで23センチ位はあります。牛サーロインステーキ200g・コンソメスープ・野菜サラダ・デザートのケーキ・コーヒーなど好みのドリンク。それにパン又はライス(大盛可)がついて、今時なんと980円!!朝はジョギング、昼はステーキで元気もりもりです。今晩はこのステーキの味を思い出しつつ、赤ワインにしようかな~。『人気ブログランキング』は只今4位です。ポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月21日

今日は普通に帰れたので、30分のジョギング。酒のテースティングに入る前の趣味になりつつあります。体の中がスッキリとして、あ~いい気持ち。いい気持ち。早速今日のお飲み物は............「最後の一杯。危うく撮る前に全部呑んでしまうところでした...」ロリニョン・ティント・クリアンサ'02スペイン リオハ・アルタ地区産赤ワインテンプラニーリョ85%、マスエロ5%、グラシアーノ5%、ガルナッチャ5%。作り手ボデガス・ブレトン 1,980円若いテンプラニーリョを呑んだ経験はあまり無いんですが、色合いは濃いんですねー。香りは、赤い果実・樽・スパイスが上手にまとまっています。色の割りにはタンニンがこなれていて、程よい果実味がありエレガントでソフトな味わい。近年のボルドーのように、早めに呑めるように作っているのかも知れません。私が昔呑んだリオハ・ワインがたまたまそうだったのかも知れませんが、バーボンそのもののような香り(実際、バーボンの樽で熟成)が前面に出ていて複雑味のある香り、概ね20年前後の熟成、そして茶褐色で滑らかな口当たり、と言うのが多かったと思います。それでいて値段は2,500円前後。これが私の持っているリオハ・ワインのイメージですが、全然違うスタイルなんですね。今日の酒の肴は、今期初の水炊きです。一度これを始めると、来年の春まで飽きずに続けてしまいます。魚はトロまではいきませんが、脂の乗ったマグロ。刺身とシャブシャブの両方の食べ方で、二重に美味しい思い。『ミズタキノ、ススメ』 是非やってみて下さい。ほんとに美味しいんですから。普通に美味しい今日の赤ワインにも、それはそれは良く合いました。『人気ブログランキング』は只今4位です。ポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月20日

今日は何かと忙しくて、帰りが遅くなってしまいました。体が走る事を要求するようになってきましたが、それ以上に酒を要求しています。(注:何度もすいませんが私、アル中ではございません)とっぷりと遅い時間だし、また『純米酒禁断症状』が出てきたのでトレーニングは諦めて早速テースティングに入ります。でっ、今日のお飲み物は.....萩の鶴・特別純米原酒ひやおろし宮城県栗原市金成 720/1,320円 1.8/2,630円原料米:蔵元自家栽培・美山錦 精米歩合60% 日本酒度+5 酸度1.9 alc17~18度十分に味が乗って、艶やかでぽってりとした味わい。香りは控えめで『酒呑みの為の酒』と言った感じ。お燗がまたいいっ! 凄くいいっ!! 口当たりが柔らかくなり、ぐっと旨みが口の中一杯にじんわりと広がります。カキ酢に合うのなんのって、あんた。四合瓶一本ペロリンチョ。あらららら..... アミノ酸をたっぷりもらったような気がします。しっかりとした旨みと腰があるので、すき焼きや鴨鍋のような肉料理にもピッタリと合いそうです。段々と寒くなるのつれて、こういう旨みたっぷりの酒が美味しくなってきますね~。そろそろ毎年恒例の水炊きにしてもらおうかな~。『人気ブログランキング』は只今4位です。ポチッと一押し、応援宜しくお願いします。
2006年10月19日

先日からデュジャック、デュジャックと騒いでおりますが、今日は『男・秋本』氏の会社主催の『ワインセミナー?』に参加しました。会場はル・パサージュさんです。まっ、セミナーとは言っても「楽しい食事会」という感じで、つぶやきシェフとアレック・セイス氏の料理のコラボレーションとデュジャックを美味しいワインを楽しませてもらいました。カキのミロワールソース ジャンボンペルシエ(豚ハム)AOCブレス鶏のエストラゴン風味 アッシパルマンティエ呑んだワインは白3種類、赤6種類なので、ボトル一本前後は呑んだ計算ですね。こういう『テースティング』は毎日でも大歓迎です。モレ・サン・ドニ・ブラン'04ドメーヌ・デュジャックの高級白ワイン「美味しゅうございました」ジュヴレ・シャンベルタン・オー・コンボット’04ドメーヌ・デュジャックの高級赤ワイン「美味しゅうございました」他にチーズ盛合わせとデザートも。 こういう『セミナー』なら毎日でも大歓迎です。アレックさんのワインの話しを聞きながらの料理とワインは最高でした。ありがとうございました。ごっちゃんでした。二軒目は地方公務員2名とヴァン・ゾーラさんへ。満席直前の大繁盛です。お腹一杯だったのでピクルスだけ注文して、泡もの二本。本日これにて終了でーす。『人気ブログランキング』ポチッと投票宜しくお願いします。
2006年10月18日

家に帰って3kmを30分かけてゆっくりとジョギング。暗い夜道はキッツイなー。でも、この苦しさを乗り越えると快感になるんですよ。(注:私、変態ではありません)日中、ドメーヌ・デュジャックの次男・アレックと地下セラーで話しをしていて、うちのワインで、「おまいさんとこの、このモレ・サン・ドニ1999の飲み頃はいつ頃ですか?」と聞いたみたら、「今呑んでも美味しいけど、15年くらい先がベストでしょう」とのこと。そっ、そんなに待てないよー。でも私の長男・次男の生まれ年でもあるので、何とか売らないで隠しておきたいもんです....ちなみに彼は1977年生まれで、自分の家にもその年のワインはマグナムサイズが3本あるだけだそうです。77年って....だもんねー.....『人気ブログランキング』にポチッとお願いします。さて、こうなったら今日のお飲み物はこれしかないでしょう!!ぺっ、ペインター・ブリッジ・シャルドネ2004カリフォルニア産辛口白ワイン 980円デュジャックを宅呑み出来るほど、私はお大尽な人間ではございません。今日も等身大のワインを堪能します。うめーーーーーーっ。デュジャックと比較しても意味ありませんが、値段だけで勝負したら引けをとりません。過度ではない果実味。シルクのように滑らかな口当たり。きれいな酸。なんちゅう美味しいワインでしょう!! 今年の2月5日に呑んだ時よりも、すんげー美味しく感じられます。スルスルっと一本完飲。今日はほぼ常温で呑んでみましたが、やや小ぶりのグラスで、冷やしぎみの12度くらいが美味しいかも。明日はデュジャックの呑み会...じゃなくて、テースティングとセミナーです。『人気ブロクランキング』は只今5位です。何卒ポチッと投票宜しくお願いします。
2006年10月17日

いつもより早く目覚めて、朝飯前の20分ジョギング。「キツっ」今日も快調なスタートを切りました。予定通り本日午後、ブルゴーニュのスーパースター、ドメーヌ・デュジャックのジャック・セイス氏の次男アレック・セイスさんがご来店。 今年29歳だそうです。ワインの話しをあれこれと20分くらいしたでしょうか。もちろん通訳の方を通してですが.... 直接会話が出来て、冗談を言いつつアーハッハッハなんて笑ってみたいもんです。ちなみに彼の友達のお父さんは、これまた人気のジャッキー・トルショー氏だそうです。トルショー氏は2005年でワイン造りから引退しましたが、実はなんと..... あっ、やめときましょう。彼が「今度うちに遊びに来て」だって。あたしゃ呑むよー。ニーッヒッヒッヒッヒッ。それにしてもデカいなー。私はやや小粒の167センチです。撮影 『男・秋本』氏地下セラーにある沢山のブルゴーニュワインを眺めて、とても喜んでくれたようです。まあ、明日もある事だし、今日はこの辺でサヨーナラー。明日は、おまいさんの手料理楽しみにしてるよー。『人気ブログランキング』へポチッとお願いします。
2006年10月17日

『人気ブログランキング』へ30分のジョギングを終えて、お風呂で汗を流して「う~ん、正しい一日だ。」と自己満足。あとは晩御飯を食べて、読書でもして布団に入れば正しい日本人になれるんでしょうが、私のばやい、これからが本番です。 でっ、今日のお飲み物は.....ヴォルネー・ロバディエール2000作り手 名前は伏せます フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワインブドウ品種 ピノノワール 超特価の2,380円!!13日のアリゴテと一緒に仕入れた特売のワインです。アリゴテと同じく安過ぎて不安だったので1ケース(12本)しか仕入れていません。このワインの作り手は、ブルゴーニュの若手の中で、優秀な作り手の一人として選ばれたそうです。まあ、論より証拠。呑んでみないと何とも言えませんね。 コルクを抜いてドキッ。吹いた形跡はありませんが、コルク全体にワインが染み込んでいます。「この業者、去年引越ししたからなー....」 色合いは艶があるし、香りもやや弱いとは言え大きな問題は見られません。 ただ。 高い温度にさらされて、ダメージを受けた味わいを見逃す訳にはいきません。この値段ですから、ACブルゴーニュだと思って呑めば楽しめる程度なんですけどね..... 普通の半額程度という特価はこの辺にあったんですね。 あー、残念。これでは、仙台をヴォルネーだらけにする事は出来ません。 まあ「安物買いの銭失い」なんて言いますけど、そこまで極端にひどくはありません。ちゃんと最後の一滴まで呑めました。 このワインは『怖いもの呑みたさ』で、興味のある方にだけそっと販売する事にしましょう。「味わいはかなり....微妙です。それでも宜しければどうぞ。それなりには呑めますよ。どうしますか? ニーッヒッヒッヒッ。」こんな感じでしょうか....『人気ブログランキング』にポチッと投票宜しくお願いします。
2006年10月16日

夕べは一滴の酒も呑まずに、寝過ぎるくらい寝たので今日の目覚めは絶好調です!!『人気ブログランキング』へ。店で順調に仕事をこなしている(たつもりですが...)と、『男・秋本』氏から「明日、ドメーヌ・デュジャックの人とお店に行きますんで宜しくお願いします。」と言う内容の電話が入りました。ひえーーーーっ。デュジャックと言えば、ブルゴーニュの神様・仏様・スーパースター・町内会長みたいな世界的に有名な生産者。ブルゴーニュワイン好きでその名を知らない人はいないでしょう。その作り手が当店に来てくれるなんて、なんたる光栄。モレ・サン・ドニ1999ドメーヌ・デュジャック 8,700円 当店の只今の在庫です。明日が楽しみです。今からソワソワソワソワ。まずは興奮を抑えて、家に帰って30分ジョギング。仕事で疲れた体で、暗い夜道を走るのは結構キツイですが、徐々に調子が上がってきました。寒いくらいの夜に走って汗をかくと、とても頑張ったような気になれます。何かといい出足の、一週間の始まりとなりました。えー、今日のお飲物は..... あとで書きますね。ポチッとね。
2006年10月16日

朝9時起床。ウググググ.... 夕べの呑み過ぎで、体がシューシューいってます。従って走れません....午前中は三男・タンの七五三の記念写真を撮りに、利府町の巨大商業施設のすぐ近くにある写真屋さんへ。神社へのお参りは来月の予定です。「うー。やけに太陽が目に染みる...」今日は配偶者が羽を伸ばす日で、夜は友達と呑みに行くそうです。たまには主婦にも休みをやらないとね。配偶者の提案で、夕方から私と子供達3人で今月二回目の『極楽湯・仙台泉店』へ。大きいお風呂は何回来ても飽きませんね。晩御飯も、ここの居酒屋のような食堂で済ませました。サンマの塩焼き美味しかったな~。普通なら日本酒が欲しくなるところですが、さすがに今日は...久しぶりに酒を呑みまずに御飯で済ませました。今月初の『自酒規制』です。今日は心静かにリハビリをして、また明日からトレーニングとテースティングに励もうと思います。私と子供達3人で20時消灯。休みの日はよく寝ます。『人気ブログランキング』は只今5位です。こちらは規制はありませんので、どうか一つポチッとお願いします。
2006年10月15日

今日から二連休。夕べのアリゴテ・パワーで目覚めスッキリです。やっぱり白ワインの酸とミネラルは、とても体にいいような気がします。ほどほどに呑めばですけどね....6時半に起きて、早速着替えてトレーニング。先日の松島ハーフマラソン大会5キロコースに出場して以来、今日は初の5キロに挑戦しました。でも起きてすぐだと、まだ体が起きていないのか結構キツイですねー。結局40分もかかって走ったり歩いたり。それでも朝に走るのって爽快ですね。見慣れた景色も新鮮に見えます。26分の壁を破れるのには当分かかりそうですが、何とか360日以内にその壁をぶち破ろうと思います。「うおーーーーーーーーーーっ」 何事も気合が肝心です。『走る酒屋』 それ行け、よっちゃん。あとの筋肉痛が怖いなー....家に帰って、朝風呂。気持ちいいです。そして朝ごはん。とーってもおいしゅうございます!! 健康的な一日のスタートとなりました。配偶者と子供達は幼稚園のイベントに行ってます。三男・タン酒屋は体力勝負です。お昼には帰って来るというので、それまで筋トレをして、もういっちょ走ってこようかな。今晩の酒はさぞかし美味しい事でしょう。『人気ブログランキング』にポチッと投票宜しくお願いします。
2006年10月14日

今宵は走りません。明日は珍しく休みで(店は営業してます)、しかも子供達は幼稚園と小学校の行事があって私はフリーなんです。あー、何と言う事でしょう。そんなことすっかり忘れてました。いつも配偶者の話しを、酒を呑みながら「ふーーん」って上の空で聞いてるので全然頭に入ってなかってたんですね。人の話しは、ちゃんと聞かないといけません。大好きな釣り場へ行ける滅多に無いチャンスだったというのに...千載一遇のチャンスを逃してしまいました。何も準備していないし、友達を誘ってみたけど明日は仕事との事。一人で島に渡るのは寂しいし.....片道2時間弱の牡鹿半島へ、一人で運転して往復するのも面倒だし。それで諦めて、明日は日中「こってり」とトレーニングする事にしたんです。なので今晩は走りません。寒くなってきました。燗酒&鍋が恋しい季節になってきましたね。ここで一息入れて『人気ブログランキング』に投票お願いします。そんな訳で今日は白ワインにしてみました .....? ブルゴーニュ・アリゴテ2002作り手 ドメーヌ・ウヴェール・ヴェルドローフランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン 980円インポーターさんからの特売で入荷しました!! 通常のほとんど半額に近い値段です。「こりゃ、目茶目茶安い」でも安いだけでは困ります。やっぱり美味しくないと。グラスに鼻を近づけると....おーーー。そこには私が中学生の頃、一世を風靡した歌手・野口五郎さんの世界が。『青いリンゴ』です。しっかりとした酸を包み込む豊かなミネラルと果実味。良く熟したシャルドネのワインに見られる、蜜の味わいもほんのりと。白身魚や貝類の寿司にピッタリと合いそうです。こっ、こっ、これで980円なんて。この価格帯としては『錦本店史上最強のアリゴテ』です。「もっと仕入れてれば良かったー...」あまりにも安くて不安だったので、1ケース(12本)しか仕入れてないんです。まだ間に合うかなー。土日はインポーターさんは休みなので在庫の確認が取れません。最初からこの味わいだと知っていれば、迷わず10ケース仕入れて仙台をアリゴテだらけに出来たのに。題して『仙台・総野口五郎化』大作戦。他にも95年の著名なボルドーと、00のブルゴーニュも特売のド安値で入荷しました。ボルドーの方は、店頭で私の口先だけで即日2ケース完売。私も呑みたかったよー.....ブルゴーニュはちょっと不安があるので、明日呑んでみる予定です。「どうか、神様。月曜日にもう一度95年のボルドーと、今日のアリゴテを発注しますので、何卒完売していませんように....」 お願いしますだ。『人気ブログランキング』は只今5位です。こちらもどうか上がれますように....何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月13日

すこぶる快調です! 仕事もドンドンはかどります。やっぱりこうでないといけません。食欲だけでなく、やっぱりスポーツの秋。さあ、美味しく酒を楽しむ為に走りましょう。今日も暗い夜道をスタコラサッサとジョギングしました。暑くなく、寒くなく、走っていてとても気持ちいいです。でも、早く呑みたい気持ちが強くて、3キロだけ走って帰ってきてしまいました。まだまだ根性が座っていません。さて今日のお飲み物は.....特に隠したメッセージを託している訳ではありませんが、たまたま『ちょい古』が続いております。バルコ・レアレ・ディ・カルミニャーノ1998イタリア・トスカーナ州産赤ワインブドウ品種サンジョベーゼ70% カベルネ20% カナイオーロ10%作り手カペッツァーナ 税込み2,500円バルコ・レアレ・ディ・カルミニャーノD.O.Cは、カルミニャーノD.O.C.Gが生産されなかった年に造られるワインだそうです。ふーん.... ブルネロ・ディ・モンタルチーノとロッソ・ディ・モンタルチーノの関係と同じようで、セカンドラベル的なワインなんですね。でっ、お味の方はと言いますと....「美味しいワインのようです...」 やっぱり予想していた通り、入荷して間もないのでオリが微粒子となって舞っています。今は、ベストコンディションではないこのワインのコメントを言うべきではないですね。でも、あと一ヶ月も経てば艶やかで複雑味のあるワインになっていると思います。これはいいワイン見つけました!『人気ブログランキング』は只今5位で、こちらは不調です....何卒何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月12日

うーーん、駄目です。どうも時間に追われています..... 仕事を追いかけるようじゃないといけませんね。私は要領が悪いんでしょうね。比較的、酒の容量はいい方だと思うんですけど..... 反省。どうも時間とエネルギーの使い方に問題があるような気がします。日々、時間に追われているのに「あと何日」とか「あと何年」と言う、ドンブリ勘定的な計算方法は間違っていますね。どうも「あと一年」と言うと、かなり先のようで余裕ぶっこいてしまいますが「あと○○日」とか「あと○○時間」と言うと、切羽詰まった感じを受けて、頑張らないといけないような気になってきます。同じ時間なんですけどね。ダラダラと無駄な時間を費やして21時以降に家に帰るのは止めて、20時閉店とともにトットと店を出て、時間を有効に使えるようにしようと思います。美味しく、長く、楽しく、沢山酒を楽しむには、それなりの体力が必要です。えーっと、何を言いたいのかといいますと、これから約360日後の松島ハーフマラソン大会・男子5キロコースは、五年連続出場はもちろんの事、今度こそ自己最高の26分を切る事に決めました。決めました。決めたんです。そうです。自分の中で決定しました。ここで断言します。来年の松島ハーフマラソン大会男子5キロコースに五年連続出場して、尚且つ自己最高タイムとなる26分を切る事に決めました!! 決意はかなり固いです。40歳以上の人で、これを出来る人はそうそういますまい。クドイようですが、射手座でイノシシ年生まれの私。決めた事への集中力と突進力は.......... 並です。(駄目じゃん)早速今日からトレーニング、トーニング。楽しんで体を鍛えようと思います。 いいですかー。人間、常に目標を持って生きなければ成長はありません。とりあえず3キロほど走りました.....(足りないじゃん)でも、あと359日以内に5キロのマラソンを26分切れるようにします。(言う事だけはカッコイイじゃん)一息入れて『人気ブログランキング』にポチッと投票お願いします。只今4位です。とっ、とにかく走ってる時も、走った後も気持ちよかとです。段々と寒いくらいに涼しくなってくると、グッと呑み応えのある赤ワインが欲しくなってきますね。今日も『ちょい古ワイン』です。シャトー・ラ・フルール・メリゴ1990フランス・ボルドー地方コート・ド・ブール地区産赤ワインブドウ品種メルロー主体.....らしいです。(いい加減ですいませーん)税込み1,900円 あと9本あります。ご注文も出来るようにしてみました。このワインを必要だと思う方はこちらへ是非っ!ちょっと商売っ気出してみました。おーー、ボルドーの赤を呑むのは、かなり久しぶりのような気がします。えと、16年前の私はと言えば.... 最低でした。振り返るのは止めときましょう。16年という歳月を経て1,900円。一年当たりにすると、四捨五入して119円。一日当たりで3円。まったく意味の無い計算ですが、自分の中で起きた過去16年間の事に思いを馳せるには、安過ぎるくらいだと思います。例えば、高校時代もしくは大学時代の同級生が集まって同窓会を開いたとしましょう。16年前ですから、概ね33歳から38歳あたりの方々ですね。それがたったの1,900円で16年前の学生時代の事を思い出し、語り合えるのです。10人で割り勘にしたら、たったの190円です。これはもう、品質的に劣化していない限り、このワインが美味しいとかそうでないとかの問題ではありませんね。どうも話しが長くてすいません。自分でも何を言いたいのか分らなくなってきました。このワイン、ちゃんと生きてます。色合いにも照りがあります。抜栓直後は香りも味わいも「?????」でしたが、20分ほどで果実味も出てきました。はっきり言って、繊細な香りと味わいで、これくらい熟成しているとカベルネなんだかピノなんだかの区別もつかないくらいです。それに不思議なくらいオリがありません。で、このワインは結局どうかと言いますと「普通」です。でも、「凄い普通」だと思います。この値段にして16年も経た今でも「普通」でいられるのは「普通」ではないような気がします(意味不明)。多分、毎年毎年、どこかに香りや味わいを脱ぎ捨ててきたのでしょう。でも、ちゃんとしぶとく生きてます。16年前のアナタと、今のアナタ。このワインと比べてどうですか?ちゃんとしぶとく生きてますかー?どうも、いい塩梅に酔ってると文章が長くなってしまってすいませーーん。『人気ブログランキング』は只今4位です!! オラ負けねーだ。何卒何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月11日

連休明けの今日はドタバタとそれはそれは忙しくて、いつもより遅い帰りとなりました。私のばやい、どんなに遅く帰ってもやる事は同じです。今日も『ちょい古ワイン』で、ワクワクします。ロッソ・ディ・モンタルチーノ1997 作り手カスティリョン・デル・ボスコイタリア・トスカーナ州産赤ワイン ブドウ品種サンジョベーゼ・グロッソ 2,980円 程よい樽の香りと、ベリー系の香りが見事に一つにまとまって複雑味を帯びた香り。溶け込んだタンニン、凝縮感がありソフトで滑らかな口当たり。果実味と酸もしっかり生きています。これぞ『ちょい古ワイン』の醍醐味です!! 入荷してまだ四日しか経っていないので、オリが舞っています。でも待ってられないので呑んでみましたが、やっぱりやや苦味を感じます。最低一週間はボトルを立てて、オリを下げてから呑むと、官能の世界に引きずり込んでくれるに違いありません。※概ねボトルの約1/6はオリです。9年前の私は何をしてたんでしょうか。古いワインを呑むとついつい物思いに耽ってしまいます。ちょっと思い出してみます... あっ、10/8に書いたブリュノ・クレールの92年と同じ内容になってしまうので、やっ、やめておきましょう.....このワインは来年で10年目を迎えます。『スイートテン・ワイン』ですね。来年で結婚10年目だとか、子供が10歳になるとか、何かの10年目の記念となる年となる、貴方に貴女。そうでない方にもぜーひ、お勧めしたいワインです。やっぱり4位に転落... 宣伝のプロにはかないませぬ。でもそこは勝負の世界。私は前進あるのみの『ジビエ』...じゃなくてイノシシ年生まれの射手座です。『人気ブログランキング』は只今4位です!! 何卒何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月10日

夕方は、長男・アンと次男・ポンと私の三人で『極楽湯・仙台泉店』へ。先日初めて行って、みんな大好きになった広々とした露天風呂がお目当てです。16時頃にお風呂に入って、暗くなってきた17時30分頃まで、ゆーーっくりとお風呂を出たり涼んだり。極楽、極楽。電気風呂なんてのもあるんですね。電気ってあんた。まさかそんなー....ビリビリビリーッ。ひえーっ! ほんとにシビレました。このお風呂は苦手です。極楽湯・仙台泉店で。親切な方が撮ってくれました。日中は森林浴、夕方は温泉と、これでリハビリも完璧でしょう。多分...さて、家に帰って今日のお仕事。私の大好きな作り手の白ワインです。しかも2000年のバックヴィンテージが12本だけ特価で入荷したものです。輝かんばかりの黄金色。抜栓して約30分過ぎたあたりから、樽・オレンジの皮・蜜の香りなどが湧き出てきました。滑らかでクリーミーな口当たりで程よい酸。何となくムルソーを思い起こさせるワインです。コート・ド・ジュラ・ポワリエール2000作り手ヴォールユイス・ヘンケ フランス・ジュラ地方ブドウ品種シャルドネ12本限りの特価で、千円札3枚で十分お釣りが出ます。スモークサーモンや炭火焼きなど、燻製っぽい香りのある料理に抜群に合いそうです。これは『買い』でしょう。「何でこんなに美味しいワインが特売なんだ?」もっと仕入れておけば良かった.... 今更後悔してもはじまりません。年中こんな事の繰り返しです。昨日までの疲れが残っているのか、20時過ぎた頃には目がショボショボになってきました。本日全員21時前に消灯でーす。それにしても筋肉痛は治らないなー....『人気ブログランキング』は只今3位です!! 何卒何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月09日

グギッ。ボキッ。ウググググ.....やっぱりひどい筋肉痛でした。私にとって、年に一度の体力測定とも言える昨日のマラソン大会のダメージです。とは言っても、外は折角の青空。何の予定も立てていませんでしたが、休みの日に家の中にじっとしているなんて勿体ないので出かけました。まずは子供達と約束をしていた利府町の巨大商業施設へゲーム。どうも毎週のお約束になっていて困ります。子供は元気に外で遊ばないと。配偶者が午後から用事があって出かけるので、遠出は出来ません。私も足痛いし.....こんな日は近くの公園に限ります。まだこのブログをやっていない5月21日に初めて行って、あまりの緑の美しさに感激した『宮城県青少年の森』へ行ってきました。あの時の緑と、森に差し込む明るい陽射し。それはそれはきれいでした。その日の事は当店のHPに掲載しています。その日の印象が強くて、このブログのタイトルのヒントになったんです。今思えば『五月限定』のタイトルでしたが.....このブログのタイトルの、緑に囲まれた画像は5月21日のものです。今日、同じ場所を見てみましたが、やっぱり緑は少なくなってました。秋が近づいてるんですね。『ピース』をする手が逆でしたね。一息入れて『人気ブログランキング』にポチッと投票お願いします。車を降りた途端に森の香りが。なんとも清々しい香りです。「気持ちい~な~」 昨日ほどではありませんが、今日も風があります。でも、ここは木々が受け止めてくれるので、全く気になりません。サワサワと心地良い音がするだけで、ポカポカのいい天気です。「画像の奥の家が我が家です」 なんて言ってみたいもんです....「ここは家の庭なんだけど、狭くてねー」 なんて言ってみたいもんです....「まあ、家に上がっていきなよ。地下セラーに古いワインが沢山あるしさー」 なんて言ってみたいもんです....のっ、のんびりと森林浴をしてリフレッシュ。なんとも健康的な二日間の休みを過ごせました。こんな日は白ワインがいいです。私の大好きな作り手のバックヴィンテージが12本入荷したので、今晩はそれを呑む予定です。そのワインとは.... 『マキコレ』とだけ言っておきましょう。ニーヒッヒッヒッヒッ。『人気ブログランキング』は只今3位です!! 「前進あるのみ」何卒何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月09日

「よーし、来年こそは自己最高タイムを!」 マラソン大会出場直後が一番燃えています。来年こそ26分を切って爆走したいもんです。(マラソン大会の様子は下の日記をご覧下さい) それが寒い冬を迎えるとともにねー... 益々忙しくなってくるしねー...まあ、体力的に何かとキツイ一日でしたが充実してました。○か×かで言えば、やっぱり○さね~...マルさね~... そうです、今日はマルサネです! それも並のマルサネではございません。その前に筋肉痛で階段の昇り降りがツライです。家に帰ってから2回お風呂に入ってリハビリしましたが、多分明日の私は使い物にならないと思います....一息入れて『人気ブログランキング』にポチッと投票お願いします。マルサネ・ルージュ1992 作り手ブリュノ・クレールフランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン 3,150円也画像奥は“チェイサー”の新政14年前の赤ワインです。その頃皆さんはどうしてましたか? 当時の私は日本酒を呑めば一升瓶一本。ワインは覚えたての頃で、ボルドーとイタリアを中心に買っては呑み買っては呑み、知識よりも体と舌で覚えていた頃でした。更に、一週間に4回は呑みに出かけていました。なんだ、酒の量が減っただけで今と全然変わってないじゃないですか...おーーっと、このワインは液体の中に引き込まれそうです。さほど退色は進んでいない、やや茶色味を帯びた色合いには十分な照りがあります。可憐にして繊細な香りは『侘び寂び』の水墨画の世界のようです。決してグラスを振ってはいけません。折角の妖艶な香りが飛んでしまいます。古酒ならではの醤油のようなニュアンスの香りと、なめし皮の香り。果実味はしっかりと残っています。入荷したばかりだと言うのになんとも艶やかな口当たり。あと3ケ月程休ませてやれば、かなりのものになりそうです。あと10本しか無いので『侘び寂び』を理解していただける方にだけそっとお勧めしようと思います。この14年間、私自身は何も変わっていないような気がしますが、取り巻く環境は激変しています。そんな過去にあった色々な事を思い出しながら呑むのも、中々楽しいですね。秋の夜長、物思いに耽って古い赤ワイン.... いいもんです。『人気ブログランキング』は只今3位です!! 何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月08日

午前10時。審査員の『パーン』というスタートの合図の音とともに私は走り出しました。多分1,000人前後の出場者が同時にスタートしたので、最初のうちは満員電車の中に居るようです。この団子状態から抜け出したいところですが、体力温存の為マイペースマイペース。風もかなり強いです。松島マラソン大会の詳細はこちらでどうぞ。この風には一日やられました。スタートから1キロあたりの登り坂のあたりで、「ん? ちとヤバいかな」 調子が出ないどころか残り4キロを走るのに早くも不安が.... 「逃げようかな」そんな不埒な考えとの葛藤が始まりました。それでも何とか二回目の登り坂をクリアーして折り返し。それからが大変でしたー。自分との戦いに加えて、強風の向かい風というタブルパンチ。3回目の長いダラダラとした登り坂のキツイのなんのって。人が見てなければ泣いてしまいたいくらい... 「やっぱり逃げたいなー...」でも沿道の人達が手を振って応援してくれているので、逃げられません。何とか最後の坂を登りきって残すは平坦な約1キロ。あとは「気合と根性」だけで切り抜けるしかありません。おかげさまで、なんとか完走出来ました!今年も全然トレーニング出来なくて(しなくて)、40分も切れないんじゃないかと思っていたので、まあまあ満足です。でもタイムは過去4回出場の中で自己最低記録の30分10秒でした.....「遅っ」もう「来年こそは26分を切ります」などと大口は叩きません。ここで一発『人気ブログランキング』にポチッと投票お願いします。大会の後は、出場したみんなと近くのホテル『パレス松洲』のお風呂へ。海を見渡せる広いお風呂でいい汗を洗い流してきました。極楽、極楽。走った後のお風呂は最高ですね。お昼ごはんは、場所を移動して『松島センチュリーホテル』へ。お風呂といい、お昼ご飯といい俄然リッチになってきました。松花堂弁当。社長のおごりです。ごっちゃんでした。まずは生ビールでカンパーイ! ゴッキュン、ゴッキュン、ゴッキュン。プッハー。ひー、たまんねー。この一瞬の感動の為に、走り終わった後の水分補給を最低限に抑えていて、ノドが乾いていたので最高です。弁当を頬張りながら生ビールを3杯。久しぶりに生ビールを呑みましたが、それはそれは美味しかったなー。地獄を見たあとの天国です。ここまでは至福のひと時でした。ここまでは....食事を終えてみんなと別れて、私一人JR東北本線の松島駅へ。多分10分くらいの道のりだと思いますが足がパンパンになっていたし、向かい風の強風なので、とても遠く感じられました。「やれやれ、やっと駅についた...」でも、なんか様子がおかしいです。『強風の為、運転を見合わせています』 ガーーーン........ 念のためもう一度確認。やっぱりガーーーン。どうしようかと駅員さんに聞いたら、仙石線は動いています。ここから歩いて5分なので、そちらにお願いします。はっきり言って5分でつく訳がありませんが、ここは従うしかありません。『風で止まるんだったら、朝から止まってくれれば良かったのにー』渋々痛くなってきた足を引きずって高城駅へ向かいました。約10分だと思いますが、今日の私には30分くらいに感じられました。「やれやれ、やっと駅についた...」でも、なんか様子がおかしいです。駅に着いたのは14時30分なのに、13時28分の電車がまだ来ていないとのこと。駅員さんがいなくて情報がありません。「どうしよー....」射手座でいのしし年生まれの私は『待つ・止まる・後退』が出来ません。配偶者に電話して「帰れない。たっ、頼む。何とか頑張っていつもの駐車場まで迎えに来てくれ。」 配偶者はつい最近までペーパードライバーだったので、松島までの遠出は初めての事です。ちょっと心配だけど、何とか来てもらうしかありません。また重い足を引きずって、強風の中駐車場まで歩くしかありません。マラソン大会の会場に逆戻りして、お風呂に入ったホテルを過ぎて、昼飯を食べたホテルを過ぎて、グルグルと松島を徘徊。30分くらい歩いたような感じで、水族館の先の、いつも車を止める大きな駐車場にやっと着きました。それから待つこと、30分。それはそれは長く感じました。グッタリです。何ゆえにこんな仕打ちを受けなければいけないんでしょうか?神よ、許したもれ。バカヤローーーーーーッ。海に向かってつぶやきました。自分の車が見えた時の安堵感と言ったらあんた。疲れと軽い酔いと、やっと帰れる安心感で、車に乗ると家まで爆睡。家に帰ってからも3時間ほど爆睡。起きてからお風呂に入って、筋肉痛を和らげてほっと一息。さてと、これから何を呑もうかなー。『人気ブログランキング』は只今3位です!! 何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月08日

何かと忙しい一週間でした。昨日と今日の二日間は取引先法人のイベントのお手伝いで、夕方から4時間ほど立ちっぱなしで、生ビール・日本酒・焼酎・ジュースなどを「はいはい、どーぞー」ってドリンクコーナーでやってました。腰から下は棒です、棒。足腰痛ーい。更に加えて二日連続の呑み会。あー参った、参った。いよいよ明日、松島ハーフマラソン大会出場(たったの5キロコースですが...)だと言うのに、この一年間ろくすっぽトレーニング出来ませんでした。いや、「しませんでした」と言った方が正しいかも知れません..........今更ジタバタしてもどうにもなりません。今日はイベントの後片付けもあって家に帰ったのは22時過ぎ。『人生最大のピンチ』....と言っては大げさかも知れませんが、やっぱりピンチです。ここで一発『人気ブログランキング』にポチッと投票お願いします。新政・純米吟醸ひやおろし秋田県秋田市 720/1,260 1.8/2,630原料米:秋田産美山錦 精米歩合55%酒を呑んでる場合じゃないような気もしますが、ここは心静かに楽しませてもらいます。だって、イカ・ホタテ・サーモン・スズキの刺身の盛り合わせなんですもん。配偶者は自分の配偶者に苦しい思い、恥ずかしい思いをさせたくなくて、今日は「ベロンベロンに酔わせて明日出場出来ないにしてやろう」と配慮してくれてるのかも知れません....?それにしても美味しい酒です。失敗しました。今日はもっと好きくない酒を選ぶべきでした。さすがに今日は四合瓶一本ペロンと呑んでる場合じゃありません。じんわりと口に広がる程よい旨み。秋田流長期低温発酵によるきめの細やかな酸と抜群の切れ味。「これ、美味しいじゃありませんかっ!」 刺身美味しいっ!酒は更に美味しいっ! やばい、やばい。後ろ髪を引かれる思いで、半分で止めました。ある意味拷問です、拷問。まあ今日ぐらいはじっと我慢しましょう。マラソン大会は明日8日(日)の午前10時にスタートです。それから概ね30分弱(今回はこれで済まないかも)、私はゼーゼー息を切らして走ってるんでしょうね。『酒屋は体力勝負!!』 まあ、何とか4年連続出場と完走目指して頑張ってきますよ。たかが5キロ...されど5キロ... これがやってみると結構キツイんですよ。『人気ブログランキング』は只今なんとか3位です!! 何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月07日

6日の日記です。昨日は『エノテカ・イル・チルコロ』さんで楽しい夜を過ごしました。適量呑んだので、朝はいつも通りスッキリとした目覚めです。『男・秋本』やみんなは大丈夫だったかな?日中仕事をしていると「モトックスの土井です」と電話が。彼も『男・秋本』と同じく藤崎デパートさんのワインフェアで仙台に来ています。彼もワインのリストを持ってご来店。「ところで川嶋さん。今晩呑みに行きませんか?」「あー、いいよ」......と、普段なら迷わず二つ返事ですが、昨日の今日。しかも8日はマラソン大会出場です。絶体絶命です。さすがに「ちょっ、ちょっと考えさせて.....」悩みました。土井さんとは去年の7月14日に呑んで以来だしなー。あの時も良く呑んだなー....今晩もし呑みに行ってしまったら、家庭内暴力を受ける事も懸念されます。松島マラソン大会は、これでほぼ絶望的です。でっ、結局呑みに行ってしまいましたー♪.... でも今日は絶対二次会には行かないで、午前零時前に家に帰るど。土井さんがワインフェアで買ったワインを持ち込みたいと言うので、ワイン持込が可能な4,000円のコース料理がある『ヴァンゾーラ』さんに行きました。ほんとに有難いシステムです。はい、みんなで日本人の基本『ピース』 カニみたい....向かって左から モトックス・土井さん、私、モトックス・和田さんヴァンゾーラのオーナー沢田さん。一息入れて『人気ブログランキング』に投票お願いします。何卒ここをポチッとクリックして下さい。只今3位です。本日のワイン持込可能なコース料理メニューこんなに料理が出て4,000円で済みます。ヴァンゾーラさんに土井さんが持ち込んだワイン。その1ブルゴーニュ・シャルドネ'04 作り手 エチエンヌ・ソゼ!ある意味貴重品です。「超・美味しい!」ヴァンゾーラさんに土井さんが持ち込んだワイン。その2イル・カルボナイオーネ'03サンジョベーゼ100%のスーパータスカンだそうです。「エレガントで美味しいっ!!」な、な、なんと!! 今日は3人でこの2本だけです。ちょっと大人な私達。今日は珍しく、沢山撮れました。料理は全部撮ったつもりでしたが、二つほど抜けていました。残念。左・Menu1の鮮度のいいボタン海老 右・2の比内地鶏のサラダ左・お店からのサービス(注:強要はしていません)ヒラメのムニエル シャルドネに非常に良く合いました。よっちゃん感激!右・比内地鶏のレバーのムース 赤ワインにとても良く合いました。よっちゃん大満足!左・脂身も美味しいカテキン豚のグリル右・食後のジャスミンティー。心がなごむ香りです。それにしても高橋シェフの料理は、どれもこれも美味しいですねー。これだけの美味しい料理を沢山出してもらって4,000円だなんて、とても得した気分です。巨匠エチエンヌ・ソゼのACブルゴーニュ白なんて、滅多にお目にかかれるもんじゃありません。「それはそれは美味しかったなー」 土井さんお勧めのスーパータスカンも美味しかったです。どちらも料理との相性も抜群で、食べるたびに悶絶してしまいました。いいワインと美味しい料理。とても満足度が高いので「さあ、次行くどー!」とはなりません。午前零時前には家に着いて、今日は『正しい大人の呑み方』を出来たような気がします。満足、満足。明日も仕事....(注)誤解されると困るので、念のため断っておきますが 昨日も今日も割り勘です。『人気ブログランキング』は只今3位です!! 何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月07日

何だかよく分かりませんが、今日も何かと忙しい一日でした。多分「あー、忙しい、忙しい」などと言ってるうちに、あっと言う間に年末になってしまうんでしょうね。あーヤダ、ヤダ.....。先日予告した通り、今日は久しぶりに『男・秋本』氏と呑み会でーす♪ あり得ないとは思いますが、手土産にサロンの96年でも持ってこないかと期待していたら、持ってきたのは案の定、ワインの注文書だけでした。まあ、仕事で来てますのでね...いいワインの案内が色々とありましたよ。仕事が終わって21時前にイタリア料理の『エノテカ・イル・チルコロ』さんへ。当初は二人で呑む予定でしたが、仲間が集まってきて男だけ四人のむさ苦しくも楽しいパーティーとなりました。向かって左から私、お店のオーナーシェフ吉田さんM治屋(仙台)の『嫁来い運動展開中』の渡辺さん、『男・秋本』、手前で寝ている人は、某ワインインポターのAさんです。一息入れて『人気ブログランキング』に投票お願いします。何卒ここをポチッとクリックして下さい。只今3位です。いつもの事ですが私と『男・秋本』氏は食べるのも忘れて、ヘラヘラヘラヘラしゃべってはワインをガブガブガブガブ絶え間なく呑んでしまいます。折角料理の評判がいい店に来たのに、まったくもって本末転倒です。チルコロさんの料理を食べたら、美味しくてイチコロです。もっと色々と料理を注文するべきでした..... 本日のお飲物(全てボトルで注文) ●バレリーナというスプマンテ(辛口スパークリングワイン) ●ビエモンテ州の白ワイン 品名忘却 アイレスと言うブドウ品種でした ●ボジョレー・ヴィラージュ'02 シャトー・カンボン ●ショレ・レ・ボーヌ’02 クロード・マレシャルショレ・レ・ボーヌ'02 作り手クロード・マレシャルフランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン『男・秋本』は更に生ビールもゴックン、ゴックン。呑みっぷりの良さと体格の良さは保証します。性格もいいですよ。どなたかいい人いませんか?Aさんは秘密兵器につき顔をボカしています。この左手はなんのポーズなんでしょうか? 日本人は「ピース」が基本でしょ。午前零時を過ぎていたので、珍しく今日は一軒で解散です。まあ、このくらいが適量なんでしょうね。8日にマラソン大会を控えてるしね.....『人気ブログランキング』は3位に上昇しました!! ありがとうございます。何卒ここをポチッとクリックして投票宜しくお願いします。
2006年10月05日

やたらと忙しい一日でした...午前中は情報誌の編集の方の取材で、1時間半ワインの事をしゃべりまくって喉がカラカラ。「はーい、自然な笑顔でお願いしまーす」とカメラを向けられるとどうも「ニヒヒヒ」と引きつった顔になってしまいます。自意識過剰なんでしょうか?午後は突然の停電に慌てふためき、夕方からは世の中何があったのが、お客さんがドドーッと切れ間なく来てくれました。ありがとうございます、ありがとうございます。非常に忙しい状況に追い込まれきました。別々の情報誌にワインのコメントと、日本酒のコメントまで沢山書かなければいけない破目になってしまい、更に他にもやらなければいけない事が、目の前にドンドン迫ってきています。「助けてくれーーーーい」 ひえーー。とりあえず、慌ててもしょうがないので心静かにワインを呑む事にします.... 現実逃避・敵前逃亡・今世紀初!・史上最強・酒池肉林・意味不明.... 開き直りと四文字言葉は酒屋の特権です.....?一息入れて『人気ブログランキング』に投票お願いします。何卒ここをポチッとクリックして下さい。只今4位です。「よーし、今日も走るぞー」 そう思って店を出たら、いつの間にか雨が降っているではありませんか! 「ちょっと嬉しいカモ」 一瞬でも喜んでしまう自分をどうしても許す事が出来ません....やっぱり心静かにワイン呑むしかないようです.....最初に訳有りで『ジュヴレ・シャンベルタン・ガスティエ1996』を開けましたが作り手の名前は明かせません。2/3ほど呑んでも何の感動もありませんでした。高級ワインほど落胆は大きいですね。多分こうなるとは予想していたので、新着の赤ワインを用意していました。ブルゴーニュ・パストゥグラン・コルヴェ・ド・レグリーズ2004フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手ミッシェル・マニャン 2,300円ブドウ品種 ピノノワール&ガメイ(比率は分りません)パストゥグランと言われてもそんなに心躍る事はありませんが、そこは著名な作り手のワインなので興味津々です。おーーーー、これが『フルーツ爆弾』って言うんでしょうか?ガメイ種ならではの軽快で華やかな香りと、ピノノワールのなまめかしい香りが見事に一つにまとまって「パストゥグランならではの」とも言うべき境地。みずみずしい果実と適度な厚み、そして程よい酸のバランスも絶妙です。こんな美味しいパストゥグラン呑んだ事ありません!! やっぱり並みの作り手じゃないようです。はっきり言いましょう。パストゥグランとしては、ちょっと高いかも知れません。でも、この価格帯のACブルゴーニュのレベルの遥かに上を行っています。今呑んでもすごく美味しいし、寝かせ美味しくなる将来性も秘めています。これは『買い』です。久しぶりに鼻息が荒くなってきました。フンガ、フンガ。こちらも鼻息荒いです。『人気ブログランキング』は只今4位です。何卒ここをポチッとクリックして投票お願いします。
2006年10月04日

今日は晴れたので、家に帰ってから早速ジョギング開始です。「うおーーーーーーーーーーーッ」こんな声を上げて暗ーい夜道を走ったら、完璧に捕まるだろうし、すぐに息が切れてしまいます。胸の中でだけ気合を入れて走りました。気分だけは『ロッキー&明日のジョー』ですが、はたから見れば歩いているようにしか見えないかも知れません....それでも『涼しい以上寒い未満』の夜道を走って、概ね20mlのいい汗をかきました。さて、本日のお飲物は....ドメーヌ・サンジャックダルバ2003南フランス・ミネルヴォワ産赤ワインブドウ品種 グルナッシュ40%、カリニャン40%、シラー20%1,200円ブドウの栽培は自然農法の一つ、リュット・リゾネだそうです。【ちょっとだけワインのお勉強】リュット・リゾネ(対処農薬栽培法)・・・・化学肥料や除草剤は一切使用せずに有機農法で栽培しますが、害虫などにブドウの樹が襲われた時に必要な場所に最低限だけ処置として薬を使う方法です。人間だって病気になれば最低限の薬は必要ですよね。リュット・レゾネとも表記されていますが、この辺はたいした問題じゃないと思います。一息入れて、ここポチッとクリックして下さい。『人気ブログランキング』に是非是非投票お願いします!それではまた明日ーっ.... ちょっ、ちょっと待って下さい、まだ続きます。ジョギングを終えてシャワーで汗を流して、これからが私の本番です。まずは先日呑み残した『錦の酒』を冷やで、乾いた喉にコクっと流し込みます。「ぎゃーーーーーーーーッ」 手前味噌と言われようと何と言われようと、やっぱり美味しいです。熟成酒ならではの旨みが口中に広がり、一日の疲れが一瞬にして吹っ飛びます。このお酒の詳しい内容は9/29の日記をご覧下さい。私、酒屋じゃなかったら、ここで十分に満足するところですが...中々本題に入れませんが、今日お客さんから届いたメールの一部をご紹介します。【今後も「川嶋店長と愉快な仲間達」の話を楽しみにしております。】こんな有難い内容のメールでした。ありがとうございます、ありがとうございます。そしたら夕方、その『愉快な仲間達』の一人で、当店HPでお馴染み『男・秋本』氏から「5日に仙台に行くので、ついでに一緒に呑みましょう♪」という旨の電話が入りました。「あー、いいよ」......簡単にOKしてしまいましたが、8日はマラソン大会じゃーあーりませんかー! あー、もう駄目。「うおーーーーーーーーーーーッ」 すっ、すいません。本題に入ります。このワイン、南仏らしいギョッとするくらいにとても濃い色合いです。スパイシーな香りは柔らかく、ツンツンとしたトゲが全くありません。これは期待させられます。う~ん、無茶苦茶ですがいい眺め。厚みがあって、凝縮感と果実味もしっかりとあって抜群なバランス感覚。そして何ともしっとりと落ち着いた味わい。これは美味しいですね~。『下町のグランヴァン』そんなボルドーワインをイメージさせられるようなワインで、肉料理が欲しくなります。私は太りやすい体質だし、夜遅い時間に肉を食べると翌朝胃がもたれるので、酒の肴は魚中心にしてもらっていますが、今日は肉を食べたい!でも今日はカツオの刺身。これはこれで美味しいけど、このワインにはねー...仕方ありません。誰にも罪はありません。「うおーーーーーーーーーーーッ」 全く意味のない雄叫びですいません.....とにかく何だか良く分りませんが風邪が治って以来、やたらと気合が入っています。松島マラソン大会まであと5日。もう知りません。どうしましょ。『人気ブログランキングは只今4位。「うおーーーーッ!」 ポチーッと気合の一発クリック。何卒投票宜しくお願いします!
2006年10月03日

10月1日は『日本酒』の日でしたが、皆さんは何を呑んでいましたか?私は事もあろうにワインを呑んでいました。いけませーーーーん。『日本酒の日』の事はすっかり忘れていたんです。すいません、すいません、すいません。えー、今月は日本酒の会を行います。私の大好きな『よえもん』をシリーズでお楽しみいただく会です。蔵元にもお越しいただきますので、酒談義も盛り上がりますよー♪『よえもん』は鳥心の美味しい炭火焼きの焼き鳥にも良く合うんですよ。地酒を楽しむ会 岩手県・よえもん編のお知らせ酒造りにかける蔵元のこだわりと、酒にまつわるいろいろな話しを聞きながら蔵元お勧めの地酒や秘蔵の酒を楽しむ会下記の内容で日本酒の会を行います。当日は川嶋も進行係りとしてご一緒させていただきますので、大いに『よえもん』シリーズを楽しみましょう!!★当日は5種類のお酒をお出しする予定です。●蔵 元 川村酒造店 岩手県石鳥谷町 ●日 時 平成18年10月23日(月) 19:00~21:00 ●会 場 酒の穴 鳥心(錦本店の隣です) ●会 費 お一人様5,000円 完全前売り ●定 員 17名様 ●主 催 地酒&葡萄酒 錦本店 担当 川嶋 tel 022-224-1411 e-mail webmaster@nishikihonten.comご予約はお電話、メールで承りますので、ご参加人数をお知らせ下さいませ。いよいよ酒の美味しい季節です。是非ご参加下さい!!『人気ブログランキング』は只今4位の大混戦中です!! ガツンと一発クリックして、何卒投票宜しくお願いします!
2006年10月03日

どうも私がトレーニングをした翌日は必ずと言っていいほど雨が降るんですが、やっぱり今日も雨でした。折角走る気満々だったのにー.....仕事が終わって家に帰る頃も雨はザンザンと降っていて、一瞬「ラッキー♪」と思ってしまう自分が許せません...さっ、さてと.... 走るのは休んでも、酒は休めません。仕事なので....今日の酒の肴は、ほぼ100%昨日市場から買ってきたマグロの中落ちに違いないと思うので、新着のロゼワインにしてみました。マグロに日本酒は当然合いますが、辛口のロゼも良く合うんです。ちなみにマグロの中トロか大トロなら、純米生原酒がそれはそれは感動的に良く合うとだけ言っておきましょう。うちは当然、並みのマグロですが..スペインと言えば、仙台藩主・伊達政宗の命を受けて、支倉常長が『慶長遣欧使節』として渡った国でもあります。http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/hasekura/index.htmlせめて支倉常長の遺志を継いで、スペインワインとイタリアワインを沢山呑まなければいけませーーん。 私はそう思います.....フィンカ・ラシェルペ・ロサード2005スペイン北部ナヴァーラ地区ブドウ品種 ガルナッチャ100%だっちゃ 1,300円だっちゃ【ここで、ちょとだけワインのお勉強】『フィンカ』はフランスワインで言うところのシャトーに相当し、『ロサード』はロゼワインの事です。仮にこれがフランスワインだとすれば『シャトー・ラシェルペ・ロゼ』になる訳ですね。ブドウ品種のガルナッチャは南仏で良く使われているグルナッシュです。私にしては珍しく、ほんのちょっとだけアカデミック?な話しでした。ここで一息入れて『人気ブログランキング』に、ポチッと投票していただけると嬉しいです。「よっちゃんの順位が上がりますように」このワインの事を調べてみようとネットで検索しましたが、これがあんた!!今時珍しく全然出てこないんですよ。嬉しいやら不安やら。そんな事なら今のうちに『日本では当店のみの取扱い』とか『支倉常長が呑んだワイン』とか何とか適当な事を言って、もっと高い値段をつけておけば良かったかなー。あー、儲け損なった... (うっ、ウソです、ウソです)あまやかな果実味の中に、ほのかにスパイシーな香り。全体的に優しい味わいで、マグロはもちろんの事、鶏肉や豚肉にも合いそうです。メロンではありません。ハードタイプのチーズ『ミモレット』です。正しい切り方は分りませんが、私はソムリエナイフでカツオ節のように薄く削り取って食べるのが好きです。うーーん、それにしても...10/8は松島マラソン大会5キロコースに出場すると言うのに、全然トレーニング出来ません。どうしましょ。なんだ、なんだーっ。またまた大混戦模様となってきました!!『人気ブログランキング』は只今4位です.... バーテンダーさん復帰ですね。やっぱり、こうでないといけません。私も燃えて来ましたよー。「それ行け、よっちゃん!」 ガツンと一発クリックして、何卒投票宜しくお願いします!
2006年10月02日

午前中は目一杯遊んで、少々疲れたので午後はお昼寝をしたあと、久しぶりのジョギング。いつもは暗い夜道を走っていますが、今日は明るいうちに30分ほど走って気分爽快です。マラソン大会まであと一週間しかないと言うのに、風邪と雨と酒のおかげ?で、全然トレーニングできませんでした。いまさら慌ててもどうにもなりませんが、せめてみっともないタイムは出したくないもんです...ツブ貝の刺身。生のまんまと、軽く湯通しした二種類。ツブ貝って、どう切ったらいいのか分からないですねー。プロのようにきれいな盛り付けは出来ません。魚介類をおろすのは、家での唯一の私の仕事です。今日の酒の肴は充実しています。午前中に塩釜市場で買ってきた、鮮度抜群・脂の乗ったサンマの塩焼き、コリコリっとした食感がたまらないツブ貝の刺身、マグロの中落ちの刺身と手巻き寿司。純米酒を呑みたくなるようなラインナップです。でも今日は白ワインを呑む事に決めていたので.....オート・コート・ド・ニュイ・ブラン2002作り手アンヌ・グロフランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン 3,150円『アンヌ・グロ』と聞いて、ワインよりも先に初期のウルトラマンに出ていたウルトラ警備隊のアンヌ隊員を思い浮かべるのは私だけでしょうか?あの、日本人離れしたエキゾチックな女性の顔を思い出してしまいます。昭和30年代から40年代生まれの方なら、分かるでしょうね。あっ、このワイン美味しいです!! アンヌ隊員なんて馬鹿な事を言ってる場合じゃありませんでした。ムルソーを想わせるような鉱物的な香りの奥から、パイナップルの香りがグングンと立ち上ってきます。柔らかくも締まりのあるしっかりとした酸。ミネラルと果実味も豊富で、目茶目茶美味しいです。磯の香りのようなツブ貝との相性も抜群で、下手なムルソーより遥かに美味しいです。もうこうなったら止まりません....あ~、今日は朝から一日充実していました。そのとどめを刺してくれるような美味しいワインと肴。最高でした。あー、アンヌ隊員は今どこに...『人気ブログランキング』は只今3位です!! 2位までもうちょいかなー? 何卒ここポチッと投票宜しくお願いいたします。
2006年10月01日

朝7時。次男ポンが目覚まし時計の音で『スケジュール通り』真っ先にサクッと起きました。普段は一番朝寝坊なのに...おとといの夜「日曜日にゲームに連れてってー」とせがまれたので、「よーし。んじゃ、ゲームに行く前に勉強してからだぞ。あっそうだ。日曜日のスケジュールを作りなさい。」と言って、その場でスケジュールを書かせたんです。朝7時・・起きる。それから8時半までに朝ごはんと勉強を終わらせる。これだけですけどね...いつもこんな悲惨な状態で寝ているので、私が風邪を引いてしまうのは不可抗力なんです。『スケジュール通り』に9時前に配偶者を置いて家を出発。利府町の巨大商業施設に向かいます。次から次に新しいゲームで出てきて困ります...ゲームは200円までと決めています。折角のいい天気なので、外で遊ばない手はありません。でも用事があってお昼まで帰らなければいけないので遠出は出来ません。「いつか宝クジ当たりますように」「毎日美味しい酒呑めますように」塩釜神社です。広い境内をゆっくりと散歩。気持ちいいです。観光や参拝の方々が大勢いました。境内を散歩しながら、「そうだ、次はあそこに行こう!」先週マグロの中落ちを買った塩釜水産物仲卸市場に二週連続でやってきました。午前中のせいか、すごい車と人の数。子供三人を連れていて、迷子になっては困るのでゆっくりと見る事が出来ませんでした。それでも色んな魚介類があって、目移りしてしまいます。私が子供の頃も、親父によく連れてこられました。酒飲みって同じような事考えるんですね。その当時と変わらない活気と魚の数々。見ているだけでも楽しいです。今日もまたマグロの中落ちを購入。それにツブ貝と特大サンマ。これで今晩の酒の肴は完璧・無敵です。今日はウルトラマン的白ワイン?を呑む予定です。塩釜市場を後にして、松島の海を眺めながら軽くドライブして『スケジュール通り』に12時に帰宅。3時間で結構遊べるもんですね。今日はまだまだたっぷり時間があるし、次は何をして遊ぼうかな~。『人気ブログランキング』は只今3位です!! 何卒ここポチッと投票宜しくお願いいたします。
2006年10月01日
全43件 (43件中 1-43件目)
1