全40件 (40件中 1-40件目)
1

今年の5月27日にこのブログをはじめたので、早や4ケ月が過ぎたんですね。毎日日記を書いていると、一週間前の事さえかなり昔の事のように感じられてしまいます。さてと、本日のお飲み物は.....(もう騙すような事はいたしません)辛口のシャンパン(シャンパーニュ)キュヴェ・ノワール・ブリュット 375ml作り手パトリス・マルク『マキコレ』です。チーズの事はよく分りませんが、今日買ってきた『ラングレ』はシャンパンに合うとの事だったので、素直にそれに従いました。フルボトルのシャンパンだと、一人で呑むのは何となく罪悪感がありますがハーフサイズだと許してもらえそうな気がするのは私だけでしょうか?高級シャンパンを呑むのと同じように、ブルゴーニュワイン用のグラスで、温度も15度前後で呑んでみました。⇒ワインのコメントを言うとクドくなるので「それはそれは美味しかった」とだけ言っておきましょう。更に言えば「どっぷりとこのシャンパンの中に浸かっていたい」と思ったとも言っておきましょう。更に更に付け加えれば、常温の方がかなり感動的に美味しいと言っておきましょう。これからの季節、冷やす必要は全くありません。また話しが長くなりそうです。ここで一息入れて『人気ブログランキング』に、ポチッと投票していただけると嬉しいです。小学校一年生の双子の片割れ、長男・アンにこのチーズの匂いを嗅がせて見たら即座にこう答えました。「大根?」 そうです。このチーズは沢庵漬けそのもののような香りなんです。おーーーーーーっ。やっぱりオメーは天才少年だよーん。よーん。よーん(エコーです)。以前、白ワインの香りを嗅がせてみて「グレープフルーツ?」と言ってのけたときも私はビックリして仰け反りましたが、まったくもって本質を捉えた的確な表現。本人は大きくなったら大工さんになりたいと言ってますが、何としてもシェフかソムリエに仕立て上げたいもんです。ちなみにその片割れの次男・ポンに嗅がせてみたら ......「クッサーーーッ」まあ、これが子供の素直な感想でしょうね。ニュイ・サン・ジョルジュ2002 3,980円作り手 アンリ・グージュフランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン訳有りで、私にしては高級な赤ワインです。まだ若いですが、動物的な香りと滑らかな口当たりはさすがアンリ・グージュ。バランスも絶妙です。売るのが惜しくなってきました...9月も今日で終わりなんですね。時間が経つのが早過ぎます。今頃なんですが、錦本店でもボジョレー・ヌーヴォーの予約受付を開始しました。体調も戻った事だし、10月は飛ばしますよーっ。『人気ブログランキング』は只今3位です!! こっちも飛ばしたい。何卒ここポチッと投票宜しくお願いいたします。
2006年09月30日

10月中旬にクニワケ町にワインの店を出すという方から、電話が入って営業に行ってきました。某飲食店さんが当店を紹介してくれたそうです。ありがとうございます、ありがとうございます。その後、9/9にオープンしたチーズ専門のお店『オー・ボン・フェルマン』さんに言ってチーズを購入。『ミモレット』 確かフランス産でした。私、ウンチクを聞かされてもすぐに忘れてしまいます.....チーズの事は詳しくありませんがこれは知ってます。カラスミに似た食感と味わいが大好きで、合わせるワインも選ばないと思います。香りも強くないはずです。ワインのテーステイングの邪魔をしないので、たまに食べてます。『ラングレ』 フランス・シャンパーニュ地方産だそうです。クサっ。多分こういうのがクセになるんですよねー。触った手もクサっ。これは初めてです。もちろんシャンパンに合うとの事ですが、今晩シャンパンを抜く理由を見つけられません。今晩何呑もうかな~。「そうだ、ちょうどいいワインがあった♪」後は明日のお楽しみと言うことで。お昼ごはんは、26日に行った看板の無い不思議なラーメン屋さんへ再び。どうらタンメン600円也が看板商品らしいので、それを注文。メニューに『小チャーハン100円』と気になるところですが、先日何も知らずに注文して、あまりの量の多さにひっくり返ってしまったので、警戒してこれはパス。野菜タップリのタンメンでした。テーブルの上には、BOXテッシュと無料サービスの漬物がドーンと置かれています。このタンメンのスープはゴマ油と酢が利いた、珍しいタイプなのかも知れません。やっぱり量は多いです。小チャーハンまで頼んでいたらまたひっくり返るところでした。アブネー、アブネー。前にも書きましたが、ここのお店は私の子供の頃の生活風景そのものといった妙な安堵感があって、落ち着きます。何の飾りっ気もなくて殺風景ですが、いつの間にかそっと靴を揃えてくれている心遣い。古き良き時代の日本人の心を見る思いです。「昔の人達は人情があったよなー。」『人気ブログランキング』は只今3位です!!何卒ここポチッと投票宜しくお願いいたします。
2006年09月30日

すっきりしない天気ですねー。私の体調も、どうもスッキリしません。さてと、今日の私のお飲物は....やや白濁した色合いですが、特にオリも酒石も認められません。表面のディスクも薄いです。滅多に呑まないので良く分りませんが、多分この品種の特徴なんでしょうね。ほのかにグレープフルーツのような香りで、酸と甘味のバランスがとても良くとれています。グラスはボルドータイプでも試してみましたが、ブルゴーニュ・タイプの方が香りが広がるような気がしました。余韻は決して長い訳ではなく、若干甘みが突出しているので、料理に合わせて呑むというよりは、デザートもしくはスポーツの後にそれだけで楽しみたい逸品で、強いて言えばサンドイッチやハンバーガーなどのパンに合いそうです。良く冷やして呑むと美味しく感じられると思いますが、温度の上昇とともに甘味が広がり、それはそれで美味しく感じられますので、この辺はこれを飲用する状況と好みの問題かも知れません。栓はスクリューキャップなので、ブショネの心配はないし開ける手間もかからないので不慣れな方でも手軽に楽しめます。何かと便利なので常時冷蔵庫に入れておきたいと思います。しかも携帯にも便利なペットボトル入りと言うところが魅力的です。う~ん、素晴らしい! 人類の英知の結集です。完璧。モンラッシェのごとく、ひざまずいて呑むべきでしょう。POCARI SWEAT 隣の森民商店さんの自販機価格 500ml/150円すっ、すいません。でも私、一言もワインを呑んでるなんて言ってませんからーっ..... これ体調不良の方にお勧めです。リハビリの為、今日は2本呑みました.....。一息入れて『人気ブログランキング』に、ポチッと投票していただけるとうれしいです。ほっ、本題に入ります。どうにか、やっとはっきり香りが分かるようになりました! ポカリスエットの香りが分れば、ワインはきっと屁の河童。実は昨日まで、香りの閉ざされた世界にいてヘコんでいたんです。でもここで調子に乗って、また突き落とされるのが怖いので、今日は軽く純米酒でリハビリします。今日は私が開発した四種類ある錦本店オリジナル純米酒の元祖にしました。錦の酒・純米吟醸三年熟成酒720/1,530円 1.8/2,900円初めてご覧になった方は「えっ、ウソっ?」と思うようなこのラベルは、ヤラセでも冗談でも無く、本物のラベルです。今から約16年ほど前に私が書いた『泥酔流毛筆フォント』でございます。但し、左側の『杜氏 鶴田惣太郎』はご本人の直筆です。発売当初は杜氏の名前も私のフォントでしたが、本人が「それだけは勘弁してけれー」と言うので、その後杜氏直筆になったんです。その気持ち、よーーく分かります。酒のネーミングも私が考えた、そのまんまの名前です。ラベルの右下に赤いものが見えますが、これは一星社長自ら、山から採取して来た花の押し花を、一枚一枚のラベルに手で貼っているんです。ですから色も形も微妙に違います。深みがあって美味しく、味のあるラベルなので、ずーーーっと長い間支持され愛飲され続けています。この酒を「美味しい♪」と言うのは、あまりにも手前味噌過ぎるのでコメントは控えます。でも美味しいんです...もしかしてこの日記、『アフェリエイト』とか言うやつにすれば、もっと売れるのかなー?今日は常温とぬる燗でコクっと呑んでみましたが、今は常温の方がいいです。やっぱりうまいんだなー、これが。四合瓶一本ペロンと呑みたいところですが、病み上がりにつき、用心して半分でやめておきます。やれやれ、しつこかったかった風邪もやっと治ったようです。長い文章ですいませんでしたが、復帰第一号につきお許し下さい。『人気ブログランキング』は只今3位です。一進一退の毎日ですが、慌てずに行きましょう。何卒ここポチッと投票宜しくお願いいたします。
2006年09月29日

昨日の朝ドシャブリだったかと思えば、今日はやたらといい天気でした。こういう季節の変わり目は、くれぐれも風邪に注意してくださいね。私は既に引いてしまいましたが..全く今年の風邪はしつこくて、次から次に攻め立ててきます。それに負けじと自然治癒を目指して、しつこく純米酒&ワインのタッグで前向きに挑んできましたが、連戦連敗。こんなの初めてです。三日も苦しめられました。お手上げでした。ファーッ、ファッ、ファッ、ファツ。昨日「治った」と思って安心してたら、全然香りが分りませんでした。ワインは香りが命です。試しに鼻をつまんで呑んでみて下さい。味わいは半減するはずです。ワインは口から入れるものですが、半分は「鼻で呑んでいる」と言ってもいいのかも知れません。(あっ、これ次のワインセミナーの裏話に使えるなー♪)私にとって鼻は、とても重要なパーツなんだって再認識させられました。『鼻の神様』がいたら拝みに行きたいくらいです。ナハナハナハーって。えー.....今日はですねー.... ほぼ回復しているとは思うんですが、自嘲ぎみに自重しようと思います。と言う事で、今月11日以来の今度こそ『秋の自酒規制』です。『人気ブログランキング』は只今4位でこちらも低調です。こちらは『秋の助け合い運動』で何卒ここポチッと宜しくお願いいたします。
2006年09月28日

朝起きたら、やっぱり鼻が詰まってましたが、夕方からほぼ全快です! 以前子供が風邪を引いてお医者さんに連れて行ったら「ポカリ・スウェットのような糖分のあるスポーツ飲料を飲ませるといいですよ。」と聞いたのを思い出して、実行してみたんです。それが効いたのかどうかは分かりませんが、これでホッと一安心。大変ご心配をおかけしまして、すいませんでした。もう私は大丈夫です。「でも、おかしいなー?」純米酒にも糖分あるんですけどねー...一息入れて『人気ブログランキング』に、ポチッと投票していただけるとうれしいです。『快気祝い』に私の大好きなブルゴーニュワインを呑みました。その前に最近お気に入りのパターン、『純米酒⇒赤ワイン』のコースで行きます。昨日呑み残した『浦霞・特別純米ひやおろし』をお燗でコクッ.... 「美味しい♪」昨日は舌の奥に苦味を感じて、それが体調のせいなのかこの酒の特徴なのか全く判断出来ませんでしたが、やっぱり私の体調のせいだったようです。やっぱり浦霞はいいお酒です。昨日簡単なコメントをしているので、「よーし、元気100倍!!」とだけ言っておきましょう。でも、まだ病み上がりにつき一杯で自重しておきます。ブルゴーニュ・ピノノワール2004作り手 モンジャール・ミュニュレ 1,980円フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン滑らかなタンニンと、程よい酸とのバランスが良く、ふくよかな口当たりのワインです。「ふーん、中々いいワインだな...」でも何かが足りません。うーーーーん........ 香りが閉じてるなー...2杯目も3杯目も香りは開いてくれません。「入荷したばかりだもんなー...しょうがないかなー...」ちょっ、ちょっと待てよ。今まで私は風邪を引いていてもワインの香りだけは感じ取れていました。少なくとも口に含んだ後、鼻に帰ってくる香りは嗅ぎ取っていたはずなのに....それがあんた!全然香りが分らないんですよ。ワインの香りが閉じているんじゃなくて、私の鼻が閉じていたんです。あらららら。勿体無い事をしてしまいました。「あ゛ー、全快したと思っていたのにー」過信はいけません。23時に布団に飛び込みました...明日こそ完璧に治します。『人気ブログランキング』は只今3位です!!何卒何卒ここポチッと投票宜しくお願いいたします。
2006年09月27日

夕べはしっかりと風邪の対策を行ったので、朝起きたら完璧に治ってるはずでした...... がっ、全然治ってません。困った、困った。お昼ご飯は、店から歩いて5分のところの不思議なラーメン屋さんに行きました。先日お客さんから聞いて、初めて行く店です。「看板が無くてねー、普通の古ーい民家で、細い道路から奥まった所にあるので、絶対分からない店よ。お客さんの革靴が何足か外に出てるところ。そこのチャーハンがねー。ニッヒッヒッヒッ...。」 この辺は話しが長くなるので割愛します。その店は、何もかもが古く見えて昭和初期の映画の中にいるようでした。早速チャーハン650円也を注文。「あいよー、お待ちどうさまー♪」愛想の良いオバサンが持ってきてくれました。どーーん。ヒエーーーーーッ。目の前に置かれたチャーハンは普通の2倍はあろうかと言う、超大盛りでした。特に大盛りを注文した訳ではありません。一応、私病人なので....「がっ、頑張って食べよう。」 チャーハンに立ち向かいました。「はーい、遅くなりましたー。スープでーす♪」どーーん。ヒエーーーーーッ。普通チャーハンのスープって、小さいお椀に入ってるじゃないですか。スープとネギだけ。ここのは普通のラーメンのドンブリより、やや小ぶりなドンブリに入った半タンメンでした...。「わっ、私は体育会系の高校生じゃないですからー」..絶句。これで650円!残念ながら画像はありません。くっ、苦しい。私は、腹一杯の健康な病人になってしまいました(意味不明)。店が終わっても、風邪と腹一杯のタブルパンチで走る事も、呑む事も、食べる事も出来ない八方ふさがりとなってしまいました。仕方ないので久しぶりの自酒規制に決めました。でっ、家に帰ると...色の良いマグロのブツ切りの刺身が用意されていました。あれっ、この前市場で買ったのは中落ちだけじゃなかったのね~ん♪「今日は呑まないって決めてたんだけどなー。でも、少しくらいなら体の為にいいかなー?」パキッ。浦霞のひやおろしを開けてしまいました。はっきり言って馬鹿です。体調不良につき、正常なキキ酒は出来てないと思いますので、酒のコメントは控えます。でも、浦霞らしい丸くて柔らかな口当たり。最初の一杯は冷やで呑みましたが、直感的にお燗向きと思ったので、2杯目はぬる燗にしました。ますます柔らかくなって美味しいです! 「美味しい」なんてのん気な事を言っていられる体調ではありませんが、やっぱり美味しいですっ。いつの間にか詰まっていた鼻がスコーンと抜けました。塩釜市場に揚がったマグロの刺身と塩釜の銘酒。合わない訳がありません。ついつい酒がドンドン進みそうになります。でも、さすがに今日は自重して、軽~く3杯で止めました。概ね二合ですね。明日こそきっと風邪は治っているに違いありません。信じるものは救われる。いつもこれくらいで止められればいいんですけどね...『人気ブログランキング』は只今3位ですが、ちょっとピンチ。投票はいくら多くても腹一杯にはなりませんので何卒何卒ポチッと宜しくお願いします。
2006年09月26日

ハックション、ハックション、ハーックショーン。朝からずーっとクシャミが続いています。夕べ薄着で寝たのがいけなかったようで、午後からは体が火照って、いやーな汗も出てきまして、夕方からは酒屋にとって致命傷とも言える鼻づまりまで..... 何枚ものティッシュを使いました。「風邪引いてる場合じゃないんだけどなー。」毒には毒を。熱には熱を。純米酒をお燗にして、体内の熱を出そうと思います。更にッ!以前にも何度か書きましたが、医学的に予防効果が認められている白ワインの酸も取り込んで(治療効果についての発表はまだ無いようですが...)、本日は二重構造のリュット・レゾネ的な?治療を試みます。ここで“ウコン粒(常用してます)”を呑まずに、月の満ち欠けなどに応じて酒を呑んでいれば『ビオディナミ』と表現しますが、そこまでには至っていません。冷蔵庫を開けてみたら『リポビタンDライト』があったので、ついでにそれも服用してみました。なのでリュット・レゾネ...酒を呑む前にジョギングしなければいけないんですが、あまりにもデンジャラスな行為なので中止しました。10/9の松島マラソン大会を控えているので、休んでいる場合じゃないんですけどね....浦霞・特別純米ひやおろし 醸造元(株)佐浦 宮城県塩釜市 精米歩合60% 720/1,410円 1.8/2,890円昨日塩釜に行ったせいか、無性に『浦霞』が呑みたくなって、今日はこれを呑むつもりで、テーブルにも並べました。多分、今日の酒の肴も昨日のマグロの中落ちだろうし....でもー。先日は、純米酒⇒辛口白ワインの順番で呑んだらとても違和感を感じたので、今日はその逆で行きます。パンゴリン・シャルドネ2005南アフリカ産辛口白ワイン 840円このワインを呑むのは5/8以来で、その時も何故か風邪ぎみだったようです。風邪だからと意識して選んだ訳でも、前にも風邪でこれを呑んだのを覚えている訳でもないのに、ほんとにたまたま今日はこのワインを選んだんです。やっぱりある意味ビオディナミかな?体が呼び寄せたんですね。その日は「柑橘系の」という香りの表現をしていて、それなりに絶賛していましたが、それが何とあんた!!それだけでは済まされない、いい状態で熟成したシャルドネ種ならではの蜜のような香りと味わいが出ているではあーりませんかっ。ままなかさん! これ目茶目茶美味しいですよ。いや、すんげー素晴らしく美味しくなってますよ。『イタリアン』もいいですけど、これはつよーく、つよーく推薦するべきだと思います。このワインは2005年以前のも呑んでて、その時は酸に物足りなさを感じていましたが、2005年はかなり良いのではないでしょうか?見事にエレガントできれいな酸。そして熟成による蜜の香り。完璧です。冷やし過ぎず、ほぼ常温に近い15度くらいが美味しいようです。配偶者が「きゃー、それだけはやめてーッ」と言うので、食卓の画像は敢えて避けてきましたが、たまにはいいでしょ。今日は(も)マグロの中落ちと、更に加えてイカの手巻き寿司です。白ワインにやたらと素晴らしく合うんですね~♪私のばやい、パンゴリンのワインをどうこう言うほど、そんなには呑んでないので偉そうな事は何も言えませんが、2005年のパンゴリン・シャルドネは個人的には『2005年シャルドネ1,000円以下クラス・グランプリ』をあげたいワインです。冷静になって、今まで呑んできたブルゴーニュのシャルドネと比較しても値段から言ったらダントツ一位のブッタマゲーション。私のばやい、ブラインドテースティングでこんなの出されたら玉砕です。無念でなりません。普通の体調なら、こんな美味しいワインはスッコーンと一本軽く呑み干すところですが、残り1/4あたりから、怪しくなってきました。とてもとても浦霞に進めません。残念です。無念です。悔しいです。酒を呑めない私なんて、人畜無害の百害あって一利なし(意味不明)。まったく話しは変わりますが最近よく、店のガラスの外から私を見てニヤニヤしているオジサマ達がいるんですが、どういう事なんでしょうか?もしかしてお得意さんかも知れないと思い、「いえーい」って手を振ると嬉しそうに手を振り返してくれます。意味が分りません。私はガラス越しのパンダにでも見えるんでしょうか?店のスタッフに言われました。「店長って、オジサマ方にモテるんですねー。ヒヒヒのヒ。」って...出来る事ならオネーチャン達にモテたいんですけどね。とっ、とにかく今日は何も考えずに風邪を治そうと思います... 『人気ブログランキング』は只今3位です!!ここをポチッと一押し投票、何卒何卒宜しくお願いします。『ドラゴンへの道』はまだまだ遠いですけど頑張りますっ。
2006年09月25日

家に帰って、一休みしてから長男・アンと次男・ポンを連れて1キロちょっとを軽ーくジョギングしましたが、子供には少々キツかったようです..でもこれで腹ペコで、マグロの中落ち丼はさぞかし美味しい事でしょう。今日はよく遊んだし、いい汗かきました。お風呂あがりの乾いた喉に、先日の都美人ひやおろしをコキュっ。「くわーっ、うめーーっ」最高の一瞬です。やや酸はだれてきましたが、まだまだ十分楽しめます。マグロの中落ちも、さすがにプロ相手の市場のものだけに、たまらなく美味しくて、酒がスイスイ進みます。「出来る事なら、毎日食べたい...」家族は中落ちの丼ですが、私は酢メシ少な目の手巻き寿司です。これが日本酒にもワインにも良く合うんですよ。大事に呑んできた四合瓶も、ついに底をついてしまいました。次は中落ちに合うかどうかは分かりませんが、ローヌの赤ワインです。この時点でだいぶ酔いが回ってきたので、テースティングコメントは不可能です。テラヴィテス・コート・デュ・ローヌ2004フランス産赤ワイン 980円ブドウ品種グルナッシュ、シラー、サンソー明るく濃い紫色。久しぶりにこのワインを呑みましたが、以前呑んだ時のイメージよりもしっかりとした味わいで、圧倒されそうでした。中落ちに合わないとは言いえませんが、魚には味が強すぎます。牛やラム肉に合わせたい力のある逸品です。「こりゃ、すごい」たっぷりな果実味は、カリフォルニアのジンファンデル種のワインを連想させられます。段々と寒くなるにつれて、呑み応えのある赤ワインが欲しくなってきますが、この値段にしてこの重量感(疲れているせい?)はケチのつけようがない満足価格だと思います。一本呑み終わる頃には、疲れとマグロを沢山食べたせいか、目がトロトロです。マグロだけに... 本日全員20時消灯です。いつものように布団に入って1分と経たないうちに気絶したようです。『人気ブログランキング』は只今3位です!!ここをポチッと一押し投票、何卒何卒宜しくお願いします。
2006年09月24日

今日は何の予定もありませんでしたが、朝からすごーく天気が良かったので外で遊びたくなりました。川で遊ぶか海に釣りに行くか、子供達と緊急会議を開いた結果、釣りに行く事に決定しました。まあ、車で30分の塩釜港ですけどね。今まで小さなハゼしか釣れたためしがありません。とてもいい天気なので、お昼寝でもするつもりで出かけました。『於茂多加男山』の阿部勘酒造店さん。『浦霞』の佐浦さん。塩釜の『男山』と『浦霞』の蔵元の前を通過して、港へ向かいます。港の岸壁は足場がいいし、目の前に車を止めて釣りが出来るので、ファミリーフィッシングには最適です。沢山、釣り人がいました。ロケーションのいい場所に車を止めて、釣り開始。私は子供三人分の釣りの仕掛けを作らなければいけないので、自分の釣りは出来ません。お気に入りの磯竿は竿ケースにしまったままです。エサを取り替えたり、仕掛けを直したりで、お昼寝をしているヒマはありませんでした....でも青い空と青い海。眺めているだけで気持ちいいです。海を見ながらのオニギリとカップ麺。おいしゅうございました。パックにびっしりと入った、マグロの中落ちが3パックでなんと1,000円!!釣り場からすぐ近くの塩釜水産物仲卸市場で買いました。1パック500円で売っていましたが、閉店間際だったので、格安にまけてもらいました。ラッキー。今日は釣れないと思っていたので、最初からここに行きたかったんです。沢山並ぶ魚屋さんの魚介類を、じっくりと見て買いたかったんですけどね。今晩は大量のマグロの中落ちを肴に、先日の都美人ひやおろしと赤ワインを呑もうと思います。あ~、これ書いているうちにヨダレがー...『人気ブログランキング』は只今3位です!!ここをポチッと一押し投票、何卒何卒宜しくお願いします。
2006年09月24日

これは9月23日の日記です。日付を間違えてしまいました。今日は休みだというのに、朝から何かと忙しかったです。お彼岸なので、朝は親父の墓参り。家から歩いて10分とかからないところにお寺があるので助かります。親父に手を合わせるのは8月のお盆以来....かも。「すまねー、すまねー。親不孝な息子を許したもれ。」それから郊外の巨大商業施設に家族を連れていって、せがまれていたテレビゲームをさせてやり、午後は子供の勉強を少しだけ見てやって、それから店に行って、夕方にはじまるワインセミナーの準備と、話しをする内容の整理。今日はユーメディアさんが運営する『東北日和』と言うコミュニティサイトが企画・主催する、女性のためのワインセミナーの日で、どう言う訳か私がそれに担ぎ出されてしまいました。会の詳細はこちらでどうぞ。ワインアドバイザーなんていう資格は、時に自分の資質以上に買い被られてしまうものなんです。うーん、ますます日々精進しないといけません。参加者は女性20名。スタッフの方々も含めると総勢24名。こんなに大勢の女性に囲まれたのは、長ーい人生の中で初めての事だと思います。コワっ。約2時間立ちっ放しの、しゃべりっ放し。久しぶりにワインセミナーの“なんちゃって講師”をやったので、それはそれは疲れました。「えー、ワインはですねー。頭で飲むんじゃなくて、口で飲むものなんです。 ですから、明日からワインは錦本店でお買い求め下さいねー(意味不明)。 お願いしますよー。」ソムリエナイフを使った、抜栓の仕方の実技。去年、NHKのTV番組でも同じ事をやりました。過去にやったセミナーでも同じ事をやってます。私って、こればっかり。でも、案外ソムリエナイフの使い方を知らない人って多いんですよ。慣れると便利なんですけどね。約1時間、ワインについての話しをした後は、参加者の皆さんは“円”の美味しい料理と、“よっちゃんセレクション”ワインとの相性を楽しみながら、ついでに私の話しに耳を少し傾けるスタイル。美味しそうな料理が色々と出ていました....願わくばこういう事は、一参加者として出席したいもんです....セミナーの間、6種類のワインを少しずつ立ちっ放しでテースティングしているので、ホロ酔い未満で酔いが回りました。セミナーは多分、どうにか無事終えたと思います。終わると同時に、次は別な店で日本酒やワインの会とは全く関係のない呑み会です。セミナーで燃え尽きてしまったので「呑みたい!」という、いつものテンションは無くなってしまいました。従って画像はありません。淡々と白ワインを飲み続け、淡々と皆と別れて家に直行。呑み会に出かけて一軒目だけで帰ってきたなんて前代未聞。しかもほとんどシラフです。とにかく今日は疲れました。まだまだ体の鍛え方が足りないんですね。まあ、これ以上元気になっても酒の量がますます増えるだけなんですけどね...明日はゆっくり休みたいもんです.....が、どうなるんでしょうか?『人気ブログランキング』は只今3位です!!ここをポチッと一押し投票、何卒何卒宜しくお願いします。
2006年09月22日

今週はまだ4日しか仕事をしていないのに、また明日からニ連休です。個人的には嬉しいと言えば嬉しいのですが、商売的にはちと困ります。休みは日曜日だけで、祝日は無い方が助かります.....今日も暗ーい夜道をベタベタと走りましたよー。少しだけ調子を上げてきて、推定30ml程度の汗をかきました。体力も上昇ぎみで、それに比例して酒の消費量も増えつつあります。これは困りますー...まずは昨日の都美人ひやおろしをコクッ.....「ぎゃーーーーーーーーーーーーーーッ」うっ、うまい。やっぱり美味い。あー、じんわりと米の旨みが広がります。にくいなー、こんちくしょーめ。シアワセです。私のばやい、この一瞬の感動の為に仕事をしているようなもんです。だっ、駄目ですか?今日も軽ーく純米酒を呑んで、次は珍しくボルドーのワインでーす。白ですけどね....ジェ・ド・シャトー・ギロー2004フランス・ボルドー地方産辛口白ワインブドウ品種 ソーヴィニヨン・ブラン70% セミヨン30%1,600円何故かいつも画像が斜めになってしまいます。純米酒を呑んだ後、赤ワインに続くのって中々いい塩梅です。特に山廃仕込みの純米酒の乳酸と、赤ワインの持つ乳酸の波長がピタっと合うのかも知れません。それが白ワインだと最初のうち、ちょっとだけ抵抗あるもんなんですね。慣れるまでちょっと戸惑いました。今日の二番目は貴腐ワインで有名なソーテルヌ地区の1級、シャトー・ギローが作る辛口白ワインです。駄洒落の一つも言いたくなる名前のワインですが、今日はやめときます。ごめんね、ギロー。ん? 閉じてるな。樽の香りが前面に出ているばやい、概ね閉じています。これは自然のサイクルなので仕方のない事ですね。樽の香りを追いかけるように、健気にソーヴィニヨン・ブラン種を主張する青々しい香り。一生懸命いい味出そうと頑張ってくれていますが、自然の摂理にはかないません。寝た子を無理矢理起こそうとしているようなもので、これは呑むタイミングが悪かったとしか言いようがありません。来年の春まで待ちましょう。最後にきのうのジェローム・シェゾーを....うーん...コメントは控えます。どうやら一日限りのはかない命だったようです。本日、三酒混合の耐久レースとなりました。明日は休みなので...でも、明日は午後から予定が入ってて、おちおち休んでられないんですよー。夜は呑み会だし。どうしましょ。おーーっと『人気ブログランキング』は3位に上昇しました!! 皆さんありがとうございます、ありがとうございます。でもまだまだ予断を許さない混戦模様です。今日もここをポチッと一押し投票、何卒宜しくお願いします。
2006年09月22日

日中レジを打っている時に、クラクラッとめまいが....多分“純米酒欠乏症”か、次男・ポンが軽い風邪を引いたので移ったのかも知れません。何とか酒の力を借りて乗り切ろうと思います。これもある意味リュット・レゾネですね...?今日も仕事が終わって家に帰ってから、暗ーい夜道をペタペタとジョギングしました。推定20mlの汗を流して(やっぱり少なっ)、それ以上の水分を取り込みます。都美人・山廃純米ひやおろし兵庫県淡路島 原料米:兵庫県産山田錦100%精米歩合60% 720/1,630円 1.8/2,840円夏の生酒は最高に美味しかったんですが、この“ひやおろし”を呑むのは初めてです。汗を流して、乾いた喉にコクッ.... 「うめーーーーーーーーーーッ!!」山田錦ならではの重厚感あふれる味わいと、山廃仕込特有の酸が見事に調和しています。そして切れの良さ。今日の酒の肴はマグロの刺身ですが、とても良く合います。これが中トロ以上だったら、確実に気絶するところでした。お燗がまた、美味しいのなんのって...。もっと呑みたいところですが、一合くらいで切り上げて次はブルゴーニュです。ブルゴーニュ・ルージュ2001 1,900円フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手 ジェローム・シェゾー ブドウ品種ピノノワール透明感と照りがあって、やや薄めの色合い。優しいタンニンと果実味、そして酸がツルンと一つにまとっています。なんとも滑らかで、優しい味わい。きれいに熟成してくれて、飲み頃です!やっぱりブルゴーニュは美味しいな~。まだまだ寝かせられそうですが、商売的にはねー...。いつまでも寝かせているのは誉められた事じゃないんですよ。ツライところです。今日は過剰に水分を取り込むのはセーブして、半分で止めておきます。早めに布団に入って、明日に備えます。多分クラクラッは治るでしょう。『人気ブログランキング』は只今4位です。更に上を目指して頑張ります!!何卒どうか一つ、ここをポチッと宜しくお願いします。
2006年09月21日

トレーニングをした後の乾いた喉に純米酒って、それはそれは美味しいんですけどねー.... ひやおろし呑みたいなー...たいした理由ではありませんが、ちょっとした訳有りで今日は二種類のイタリア赤ワインを呑みました。どちらも13時頃に抜栓したので、それから8時間ほど経過しています。私の文章は長過ぎるので、いつものようにワインの説明は割愛します。これって本末転倒.....? ネットが浸透して、いちいちワインの説明を書かなくていいので、楽チン、楽チン、楽チンイーグルス。『楽チンイーグルス』ねー..... 『オッケー牧場』に対抗出来るかなー?カサマッタ・ロッソ2004 生産者ビー・ビー・クラーツ(カンティーナ・マッタ)イタリア・トスカーナ州産赤ワイン ブドウ品種サンジョベーゼ100% 1,800円このワインはネット上で、わんわん騒がれているようなので知っている方は多いと思います。ギョっとするような赤黒い濃い色合い。私、やたら濃くて味の強いワインって好きくないんですよー。でも実際恐る恐る呑んでみると、とても滑らかなタンニンでエレガントな味わいでした。イタリアワインに『濃い』『強い』を期待する方が多いような気がしますが、そういった方々には、物足りなさを感じるワインかも知れません。私はこのワイン好きです。果実味と酸のバランスが絶妙です。ごめーん『傘待ったー?』 すいません。全くもう『笠間ったらー』 すいません、すいません、すいません.....次のワインに行く前に『人気ブログランキング』にポチッと投票してくれませんか?バルバレスコ2001 生産者プロドゥットーリ・デル・バルバレスコイタリア・ピエモンテ州産赤ワイン ブドウ品種ネッビオーロ種100% 3,150円私、この生産者大好きなんですよ~。ここのランゲ・ネッビオーロもそうなんですが、しなやかな口当たりは上質のブルゴーニュに通じるものがあります。程よい果実味で、こなれて艶やかな舌ざわり。料理無しで一本呑めそうです。力強さの中に、繊細で洗練された味わい。ピエモンテの赤ワインはこうあって欲しいもんです。秋の夜長にしみじみと楽しめるワインでした。今日はジョギングで推定30mlの汗をかきました(少な)。その後、概ね1リットル分のワインを呑んでしまいました(多過ぎ)....明日から、少し『水分』減らします。『人気ブログランキング』は只今4位です。更に上を目指して頑張ります!!何卒何卒ここをポチッと投票宜しくお願いします。
2006年09月20日

うーむ。三連休明けのせいか、それはそれは静かな一日でした......いつも前置きが長くなってしまうので、たまには本題から入ります。シロッコ・ロゼ2005チュニジア産辛口ロゼワイン 1,050円ブドウ品種 シラー種100% シロッコの意味をヤフーで調べてみたら.....【地中海北岸に吹く高温の南東風。サハラ砂漠から吹いてくることが多い。】だそうです。ラベルをしげしげと眺めてみると「樹齢60年以上の古木から採れたブドウで作ったんだよ~ん」と表記しています。『Vieilles Vignes de 60 ans』って。勉強不足で全く知りませんでしたが、チュニジアにもAOC法(ワインの法律)があるんですねー。ラベルの右下にそんな表記があります。ここでちょっと一休みして『人気ブログランキング』にポチッと投票してくれませんか?淡く明るい色合いで、ほのかにスパイシーな香り。繊細でエレガントな味わい。なんともきれいな酸で、果実味も豊かです。「いいですよー、これいいですよーっ!」 私好みなワインです。今日の酒の肴、カツオの刺身にもとても良く合います。これでもう少し熟成したらマグロの中トロに昇格間違い無しです。なんでこんなに安く買えるのか不思議でなりません。ぐっ、GRAND CRUですもんねー.....でっ、今日の前置きに入ります!?今日から真面目に10月の松島ハーフマラソン大会に向けて、トレーニングを再開します。店を出て家に帰る途中『ロッキーのテーマ』を頭の中でボリューム全開にして、気持ちを高揚させたのでイメージ・トレーニングは完璧です。帰ってから早速着替えて、暗ーい利府街道を走りましたが、『ロッキーのテーマ』は1キロも経たないうちに徐々に回転が遅くなり、ボリュームダウン..でっ、でも、あと三週間も無いのでめげずに頑張ります。走って体を鍛える事によって、更に酒も美味しく感じられるようにもなるので一石二鳥です。密かに20才台の頃の、スリムな体型に戻りたいという願望もあったりなんかします。多分50mlの汗もかいていないと言うのに、750mlのワインを呑んでしまうというこの『矛盾』・『本末転倒』・『何とかなるさ』....でっ、そんなこんなで(どんな事なんだ!)今日のワインとなりました。「どんなワインだったかなー?」と思ってヤフーで検索してみたら、当店HPに書いている私の『のみすぎ日記』も検索されました。見てみると去年の8月18日に呑んでいましたが、その時は2002年のもので熟成が進んでいたいたせいか「マグロ色のロゼです」なんて、今でも書きそうな意味不明で馬鹿な事を書いていました。あー、随分と昔から身も心も成長が止まってしまった私......品の良いデザインのラベルなので、ワインの事を知らない人になら3,000円くらいで売れそうです。「これで一儲けしようかなー」(注:あー、ウソです、ウソです。そんな事は絶対にいたしません)『人気ブログランキング』は只今5位です。一進一退の非常に厳しい展開です。何卒何卒ここをポチッと投票宜しくお願いします。
2006年09月19日

やっぱり朝から雨.......予定していた釣りは中止して、配偶者の要望で家から車で10分ほどの『万代書店』へ。書店と言うくらいだから、本を沢山売っているのかと思ったら、中古のCD、オモチャ、服、釣竿e.t.c 今日は本を買うつもりは無かったので探しませんでしたが、本は並んでたかなー?そう言えば当店の屋号『錦本店』も、本屋さんのように聞こえなくもありませんね。ちなみに「支店はあるんですか?」と良く聞かれますが、ありません。ブルゴーニュに支店を作ったら喜んで転勤しますけどね。売るのは日本の地酒。『ジザケ・シャンベルタン』とか『ピュリニー・ジュンマイシュ』とか『ブルゴーニュ・ピノニシキ』なんて怪しげなネーミングを付けたら売れそうな気がするんですけどね。きっと大手ネゴシアンが放っておくわけがありません。世界中に売り込んでくれることでしょう。そしたらあんた。私、儲かって儲かってドメーヌを買いますよ。『ドメーヌ・ヨッチャン』..... 駄目だこりゃ。雨のおかげでやる事も無く、こんな妄想に耽ったりネットをぼんやりと検索していたら、いいページを見つけました! 『極楽湯・仙台泉店』 「そうだ、この手があったー!」雨でも温泉なら問題ありません。しかも家から車で10分くらいのすぐ近くです。ここは多分2年くらい前にオープンしたと思うんですが、とても気になっていて中々行けなかったんです。ついに今日、そのチャンス到来です。「おいみんな、温泉に行こう!」「おーッ」 配偶者は乗り気じゃないようなので、「おまいは、ゆっくり休んでていいよ」と言う事で私と子供3人で温泉へ。想像していた以上に広い露天風呂は、ちょっした日本庭園のようです。ヒノキ風呂と岩風呂と腰掛湯の 三つのお湯があって、なんとも開放的で快適快適。岩風呂に入っていると、自分が錦鯉になった気分です。まあ、私はそんなに高級な生き物ではありませんけどね....2時間くらい、ゆーーっくりと露天風呂に入ったり、裸で涼んだり。「超気持ちいーーーッ」 下手な温泉宿のお風呂よりはるかにいいです。これは、ハマりそうです。家の近くに温泉があるって幸せなもんですね。まさに極楽極楽。「また来たい!」次男・ポン撮影すっかり気を良くして、今日は私の大好きな作り手の白ワインでーす。トゥーレーヌ・セルフ・ジョリイ2005 『マキコレ』です。フランス・ロワール地方産辛口白ワイン作り手ドメーヌ・オーペロンブドウ品種ソーヴィニヨン・ブラン種100%千円札2枚でお釣りがでます。2005年は今日が初めてです。ソーヴィニヨン・ブランらしい、いつもの青リンゴの香りにミネラル感。味わいも豊かなミネラル感と酸が、見事にバランス良くまとまっています。「こっ、こっ、これは凄いっ!」たっぷりな酸を、果実味とミネラルが包み込む感じ。手巻き寿司だったら感動でひっくり返るところですが、今日はチキンカツ。これにも良く合いますが、ハーブを使った料理にかなり良く合いそうです。今呑んで十分に楽しめますが、10年くらい寝かせてみたいワインです。このクラスでここまでやってくれるのは早々無いと思いますよ。あまりにも美味しくて、一本「お~ペロン♪」今日は初めて行った露天風呂といい、初めて呑んだ2005年といい、どちらも大当たり。天気は雨でしたが、とても気持ちの良い一日でした。よ~し、明日からまた仕事頑張るぞー。と言う訳で、本日も20時30分に消灯です。「早っ」『人気ブログランキング』は只今5位です。あらららら....何卒ここをポチッとクリックして、投票宜しくお願いします。
2006年09月18日

今日は配偶者の実家・瀬峰町から車で約1時間の、岩手県にある東北ニュージーランド村に行こうかと思っていましたが、天気予報は雨だし朝からどんよりとした曇り空。今にも雨が降り出しそうです。ニュージーランド村は諦めて家に帰る途中、三本木町の水辺の公園でちょっとだけ川遊びして行こうと思って寄り道したら、公園の入り口になんとこんな看板が...『日曜・祝日は定休になりました』って... そして車の入り口にはロープまで..公園なのに日曜祝日が休みって、あんた!しかも以前来た時は監視員さんとか、管理人さんとか誰かが付いてる訳でもないし、何も無いところなので入場料も取らなかったのに...ロープなんて張らないで勝手に遊ばせてくれてもいいようなもんですけどね。まあ、私のばやい三本木町民ではないので文句を言う資格はありませんけどね.. いい所なのになー。残念だなー。悔しいので鳴瀬川を遡って、水辺で遊べるところを探しました。でも、これが無いんですねー。三本木町・鳴瀬川河畔にて何とか遊べそうな広場はありましたが護岸されていて、危険で水に触れる事は出来ません。目の前に川があるのに遊べないって... 日本中こんなところばかりなんでしょうか?雨が降ったりやんだりで、する事もなく早めに家に帰ったので、久しぶりに軽ーくジョギング。10月9日の松島ハーフマラソン大会に出場すると言うのに長い期間トレーニングをサボっていました。まあ、私のばやい5キロコースに出場なので、歩いてでも完走は出来ますけどね。今回で4年連続出場になりますが、何とか自分の最高記録を抜きたいとは思っています。思ってはね....。ところが中々時間がねー。酒のテースティングしながら走れればいいんですけど、そうも行かないしねー。「酒を取るか、トレーニングを取るか?」って聞かれたら迷わず楽な方、いやいや仕事を取るに決まっています。でっ、今日の酒は。ノストラーダ・ロゼ2003 700円スペイン産ロゼワイン ブドウ品種:ガルナッチャだっちゃ。「だっちゃ」は仙台弁だっちゃ。「うまい! 安い!」ベリーそのものの香りの中に熟成によるやや複雑味のある香り。呑む温度が高いほど、はっきりと甘口と言ってもいいくらいの味わいですが、食事をしながらだとちょうどいい塩梅になるから不思議です。それにしても三年も熟成させてこの値段は驚異的です。(注)当店で売り残っていたわけではありません。夕方早めに晩御飯を済ませたので、枝豆をおつまみにダラダラと2時間かけて一本。明日は何をして遊ぼうかと会議を開いて、釣りに決定。早めに出かけようと思うので、本日全員20時30分に消灯です。「早っ」あとは天気次第なんですが....『人気ブログランキング』は只今4位です!! 何卒ここをポチッとクリックして下さい。宜しくお願いします。
2006年09月17日

今日は三男・タンの幼稚園の運動会。前の日から雨が心配されていましたが生憎、いやいや晴天に恵まれました。朝9時から12時までの三時間、立ちっぱなしでカメラマンを仰せつかりました。子供の成長を見るのは嬉しいですけどね.... 疲れますよ、ほんと。真ん中がタンです。でっ、運動会がやっと終わって、家に帰ってお昼ご飯を食べて.....車で約一時間ちょっとの瀬峰町に向かいます。今日は配偶者の実家に一泊です。酒は旬の味わい“ひやおろし”とロゼワインを持参しましたが.....実家に着いたら朝からの疲れてで出て、夜の宴会の前に1時間ほど気絶。起きてからも頭がボーっとしています。日置桜・山田錦100% 純米生詰めひやおろし鳥取県鳥取市青谷町 原料米:地元産山田錦 精米歩合58% 日本酒度+6.5ひやおろしらしい、適度な熟成感でツルンとした口当たり。味わいに厚みがあります。これはお燗向きかな? 早速オカンにお燗をつけてもらいました。ググッと米の旨みが出て、味わいにもメリハリが出て来ました。「おいひー」 どうもいつもの調子が出ません。美味しい酒だし義父と酒を酌み交わしているので、いつもならグイグイ必要以上に呑んでしまうんですが、どうも今日は....結局義父と二人で四合瓶一本を呑み残すという、前代未聞の珍事となりました。アンビリーバボー....気持ちは呑みたいのに、ワインに進めません。結局.....酒を切り上げて、茶の間でカラオケ大会。いつもならマイクを離さなくなる方ですが、今日ばかりはほんとに調子が出ません。たまにはこんな日もあるんですね。明日も休み。がんばりまふ。『人気ブログランキング』は只今4位です!! こちらも疲れ気味?何卒ポチッとクリックして元気を下さい。宜しくお願いします。
2006年09月16日

明日から三連休を目の前にして、ドタバタと忙しい一日でした。いつもより帰りが遅くなったのでドタバタと忙しく呑みます。まずは先日少しだけ呑み残した鷹勇・純米『鷹匠』です。米の旨みがじんわり、しみじみとやっぱり美味しいです。赤ワインを呑む前に純米酒を呑むのって中々いいもんですね。たまらく美味しいです。忙しかったので、早速本題に入ります。ピノノワール・ステインウエッグ2001フランス・アルザス地方産赤ワイン マキコレです。作り手 ルネ・フレーツ最近しつこいくらいにルネ・フレーツを良く呑んでいます。好きなんですよ、この作り手。あっさりとした口当たりながら、きめ細やかでなんとも自然なブドウの香りと味わい。ツルンとしたタンニン、そしてきれいな酸。下手なACブルゴーニュより、はるかにピノノワールの良さを楽しめます。「美味しいな~」 スルスルッと気持ち良く喉を通ります。スルスルって。一本呑み終わる頃には、かなりいい気分になって、配偶者にヘラヘラヘラヘラと何か喋っていました....「おまいさん、明日早いんだからとっとと寝てよ」へいへい。明日は三男・タンの幼稚園の運動会という事で無理矢理休みを取らされました。土曜日は忙しいのに... 意に反して三連休になります。あー、なんだか忙しい。寝ます。『人気ブログランキング』は只今4位です!! 上位の方の尻尾が見えて来ました。ここをポチッと力強クリックして応援宜しくお願いします。
2006年09月15日

朝、私より先に起きた子供達が「お母さん、寒いよー。ストーブストーブ!!」って、そんな訳無いだろと思って布団を出たら寒いじゃーあーりませんか!「こりゃ半年ぶりに鍋の復活だな。いよいよ燗酒の美味しい季節到来かー」などと呑気な事を考えつつ朝ご飯を食べて、ネクタイしめていざ出勤!!「あっ、ちょっと待てよ。ワイシャツ一枚じゃ寒いだろうから毛糸のカーディガンを着て仕事しよう」とおもむろに洋服タンスの中から引っ張り出したら....「おまいさん、それだけはやめてっ。いくら何でも早過ぎるわ! 恥ずかしい」「そっ、そうか?」 寒いんだけどなー...... 諦めてワイシャツ一枚で仕事してましたけど、やっぱり配偶者の方が正しかったようです。若干の寒い思いをしつつ仕事を終えて、家に帰ってゆっくりとお風呂で温まりました。暑い時期はシャワーで十分ですが、寒くなるとそうはいきませんね。概ね20分は酒を呑む時間を削られてしまいます.....えー、どうでもいい話しはこれくらいにして本題に入ります。今日はブルゴーニュの赤ワインです。ブルゴーニュ・ピノノワール2000 1,890円フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン作り手 シャトー・ド・ムルソー ブドウ品種ピノノワールこのワインはここ二年以内に呑んでいるはずなんですが、記録に残していません。多分前回はあまりいい印象ではなかったのでしょう。今回はどうでしょうか。照りがあって澄んだ色合い。ほんのりとスパイシーでベリー系の香りに動物的なニュアンスも出ています。「お~、いい香りー♪」口当たりは艶やかでしなやか、そして程よい酸。「こりゃ美味いっ!!」私は恥ずかしくて滅多に使いませんが「チャーミング(やっぱり恥ずかしい)」と言う表現がピッタリのワインです。ACブルゴーニュはこうでないといけません。あと一年以内がピークのような気がします。よくぞ今まで無事(?)売れずに残っていてくれたもんです。あと10本くらいしかありません。どうしましょ... マグロの寿司にとても良く合いそうです。食べたいなー。今日は豚汁がメインですが、これにも良く合います。美味しい、美味しい。やっぱり長ーい熟成を経てこなれたワインは美味しいですね。ワインは急がず慌てず、売りたいもんです。中々そうも言ってられないんですけどね.... その辺のやり繰りが難しいところです。『人気ブログランキング』は只今4位です!!ここをポチッと力強くクリック何卒宜しくお願いします。
2006年09月14日

今日の日記は下の段の『その1』から続いています。先日の『自酒規制』の完璧なリバウンドで、話しが長くなってしまったので二部制にしました。私の中でジャック・カシューの今までのイメージは、飲み頃に達するまでは「硬くて樽の香りが強いワイン」でしたが、今日はそれを覆されたような感じです。オート・コート・ド・ニュイ・ルージュ作り手 ジャック・カシュー 2,200円フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワイン ブドウ品種ピノノワール鷹勇同様『完璧』と言いたいほどのバランスの良さ。今呑んで十分美味しく、更に10年くらいいけそうなくらいしっかりとした味わい。健康で完熟したブドウだけを選りすぐって作られた赤ワインに共通する赤紫蘇のような香り。決して樽の香りは突出していません。味わいは現時点では『ピノノワール以上シラー未満』くらいの強さです。セラーをお持ちの方には絶対絶対6本以上買う事を強くお勧めします。毎年一本ずつ試してニヤニヤ出来るはずです。最終的に.....ジャック・カシューをチェイサーに鷹勇。鷹勇をチェイサーにジャック・カシュー。無茶苦茶な呑み方ですが、以外に最高!!(注:)危険ですから、こんな美味しい呑み方は大人の方も絶対に真似しないで下さい。かなりいい感じの組み合わせで、肴がいらないくらい危険で美味しくクセになりそうです。若くて強い味わいのピノノワールを呑み込んだ後を追いかけるように、十分に熟成して枯れた味わいの純米酒をコクッ。お互いの持ち味の良さが口の中で昇華します。うめーーッ!ふー、これで先日の『自酒規制』の元はしっかりと取りました......『人気ブログランキング』は只今4位です!!ここをポチッと力強くクリック何卒宜しくお願いします。
2006年09月13日

今日の日記は長いので「その1」と「その2」に二部制になっています。さて今日はクニワケ町の飲食店の方々を対象に、20種類ほどのワイン試飲会をやったのでドタバタドタバタと何かと忙しい一日でした。私の皮算用としては、試飲会で残ったワイン20種類を自宅のテーブルに並べて、酒池肉林状態でこの日記をスペクタクル巨編にするはずだったのに、全てきれいサッパリ空いてしまったので大幅に予定が狂ってしまいました....。試飲会でテースティングしたヴォーヌ・ロマネの著名な作り手ジャン・グリヴォの珍しい白ワイン『ブルゴーニュ・シャルドネ2001』は旨みたっぷりでまろやかな酸。それはそれは美味しかったとだけ言っておきましょう。これは「買い」です。20時過ぎに店を出る頃には、涼しいを通り越して寒いくらいでした。こうなると純米酒が恋しくて恋しくてなりません。でも日中のワインの余韻も残っているので帰ってからもワインを呑みたい気分。どっちを呑もうか.... うーーーーーーーん。結局男らしい(?)結論に達しました。「両方呑めばいいんだよ」 「だっ、だよねー.....」でっ、今晩呑む事にしたのがこの二本です。私の大好きな蔵元の一つ、鷹勇の新着で『純米・鷹匠』と、ジャック・カシューのオート・コート・ド・ニュイ2004年。鷹勇・純米『鷹匠』平成14年仕込み 720/1,000円 1.8/2,000円山田錦100% 精米歩合70% アルコール度数14度~15度未満鳥取県東伯郡東伯町 大谷酒造やや薄めの山吹色。。『老ね香』という低次元のレベルをはるかに通り越した 深みのある熟成香。表示されているアルコール度数の低さを感じさせない、しっかりとした味わい。「やややや。これは凄いッ!!」何年も前から、「これからの日本酒はワインと同じように、味も香りもしっかりとありながら、それ程アルコール度数の高くない酒が必要だ。」と、志ある蔵元さん達は考えていました。理屈で言うのは簡単ですが、アルコール度数16度前後が一般的な日本酒の世界で、14度台でコクがあって美味しい日本酒を作るのは至難の業なんです。たった2%低いだけのようですが、味わいに与える影響は大です。裏ラベル 数値だけで味は分りませんが、酒に関する情報を出来る限り公開してくれる姿勢も好きです。それを『現代の名工』にも選ばれた坂本杜氏は見事にクリアしました! この味を出すまでには相当な試行錯誤があったと思いますが、それを微塵も感じさせない完成された味わい。「アッパレ、アッパレ」 お燗にもしてみましたが、全く味が崩れず、呑み飽きもしません。美味しくて涙が出そう。感動すら覚えます。「私はフルーティーな酒に飽き足らない、大酒呑みのコンコンチキだ」と思う方に是非呑んでいただきたい逸品です。原料米の山田錦は地元の契約栽培米。まさに『地の酒』です。『人気ブログランキング』は只今4位です!!ここをポチッと力強くクリック何卒宜しくお願いします。
2006年09月13日

夕べはとうとう一滴の酒も呑まずに、久しぶりにゆっくりとお風呂に浸かって(注:シャワーは毎日浴びてます)普通に晩御飯を食べて、普通に心静かに布団に入りました.......うーん、うーん、うーん...........中々寝付けません。右を向いても左を向いても眠られず、とうとう普段より遅い時間まで布団の中でゴロゴロ。おかげで今朝は寝不足気味でした.....。やっぱり毎日酒を呑まないと体に悪いですね。生活のリズムが乱れていけません。これって屁理屈?今日はリハビリもかねて?優しい味わいの赤ワインを選びました。レ・ガルデット2004 作り手ドメーヌ・ド・モンファコンフランス・ローヌ地方産赤ワイン ヴァン・ド・ペイ・ド・ガール 980円シラー50%、サンソー20%、カリニャン20%、ムールヴェドル10%柔らかく、こなれて滑らかなタンニン。そして程よい果実味。何ともバランス良くまとまっていて、香りや味わいの質は違うもののコート・ド・ボーヌのACブルゴーニュをイメージさせられます。ほんと柔らかくて癒されます。そして美味しいです! 近くの酒屋さんでこれを見つけたら迷わず買ってみて下さい。ワインを呑み慣れない方も、ブルゴーニュワイン・オタクもすんなりと受け入れやすいワインだと思いますよ。今日はリハビリなので軽ーく呑むつもりでしたが、これはやめられません、止まりません。復帰早々のスタードダッシュで気持ち良くスイスイと一本。美味しいな~♪今日はぐーっすりと眠れそうです。やっぱり毎日かかさず“適量”呑まないとね。明日は20種類のワイン試飲会。楽しみ、楽しみ。おーーっと『人気ブログランキング』は4位に浮上しました!!ありがとうございます、ありがとうございます。今日もここをポチッと力強くクリック何卒宜しくお願いします。
2006年09月12日

アサ オキルノガ ツラカッタ デス.....サケナンカ ナクテモ イキテイケルソウイウヒトニ ワタシハ ナッテミタイ....夕べは呑み過ぎと言うよりも、はしゃぎ過ぎで疲れました。滅多に呑まないビールをガバガバ呑んだのもきいたようです。やっぱり私にとってカラオケ屋さんは最大の鬼門です。てな事言って、昨日の日記には不思議な角度で楽しげに写っていますが.....。だいたいですねー、酔っ払っているせいもあるんでしょうけどカラオケボックスの廊下って迷路みたいになってて、トイレに行って部屋に戻ろうとしたら、どの部屋だったか忘れてしまいましたよ。もう少しで迷子になるところでした。全部の部屋のドアを開けてしまいましたよ。その度に冷たい視線が..... すいません、すいません、すいません。もう今日に限っては、酒を売りたくも(イケナイコトデス)見たくも語りたくもありません。こんな状況で、日本酒とワインと酒好きのお客さんに包囲されている自分が可哀想。なんと酒屋は因果な商売なんでしょうか.....と言うわけで8月27日以来、約二週間ぶりの『自酒規制』です。今日だけは酒の話しは勘弁して下さい。たまには内臓にも休みをやらないと、それはそれはデンジャラスです。ロマネ・コンティのロゼなら呑んでみたい気もしますけどね。あればの話しですけど..... どんな味するんだろうなー。今日は早く寝ようと思います。でも.... 酒が入らないと中々寝付けないんですよねー.......『人気ブログランキング』は只今5位です!!今日もここをポチッと力強くクリック宜しくお願いします。
2006年09月11日

予定通り17時に『ニコ』さんで貸切の呑み会は始まりました。私は会の進行を務めなければいけないので、ゆっくりとテーブルに座って食事をするヒマもありません。ちゃんと食べましたけどね。でも料理の画像を撮ってるヒマはありませんでした。ピッツァ・バール・ニコさんで。向かって左・錦本店コン様 右・私アールザスッ♪ アールザスッ♪ アールザスッ♪私の今日一番のお目当てのワインが全部呑まれてしまわないように、早めに開けてもらいました。会を進行しながら、期待で一杯です。黄金色といっていいような濃い色合いです。ますます期待感は高まります。「甘っ......!?」ドイツワインに例えるなら、アウスレーゼからベーレンアウスレーゼ並みの甘さ。勝手に辛口と思い込んでいたので、そのギャップにひるんでしまいました。「うーーん。美味しい。けど甘い。」なんともこなれてトローッとした柔らかい口当たり。これはデザートワインとして食後にゆったりと楽しみたいワインでした。「なんなんだ、この不思議なカメラアングルはっ!」二次会はカラオケ屋さん。私、いやだいやだと言いながら、いざマイクを握ると絶唱してしまいます。これが翌日にこたえるんですねー.....。散々歌って、ビールをガバカバ呑んでさあ帰ろうと思ったら「次行くぞーッ!」 でっ、3軒目は仙台駅前のプロントでまたビール。その後も皆はどこかに行ったそうですが、私カラオケ屋さんで体力を使い果たしたので逃げるように帰りました。危ない、危ない。『人気ブログランキング』は只今5位です!!今日もここをポチッと力強くクリック宜しくお願いします。
2006年09月10日

今日は定休日ですが、仕事をしています。なんて書くといかにも仕事の鬼のようですが、夜は呑み会があるし今日は小学校の運動会なんです。近頃の小学校は児童の数が少なくて、町内会と合同でやるんだそうです。危うく私も駆り出されそうになりましたが、何とか逃げてきたんです。やれやれ...。夜の呑み会は、いつものような『地酒の会』や『ワインの会』ではなくて、社内(錦本店の人ではありません)の人が退職するので、その送別会をピッツァ・バール・ニコさんで行うんです。総勢21名なので、ワイワイガヤガヤとそれはそれは賑やかな呑み会になると思います。ワインの持ち込みの了解ももらっているので『よっちゃんセレクション』のブルゴーニュやボルドーなどを既に届けてあります。その中で私が一番楽しみにしているワインは.....トケイ・ピノ・グリ2000 アルザス・グランクリュ・フルステンタム作り手ルネ・フレーツ フランス・アルザス地方産辛口白ワイン先日入荷したばかりの『マキコレ』で私の大好きな作り手ルネ・フレーツです♪ きっと美味しいと思います。このワインに感動の涙を流して、周りの人達から「あっ、●○君が退職するので泣いてるよ。何てあいつはいい奴なんだ。」と好印象を与えるかも知れません..?ルネ・フレーツのグランクリュは初めてです。そして六年の熟成。それはそれは美味しいんでしょうね~。今晩の呑み会のご報告は明日のココロだー。『人気ブログランキング』は只今5位です.....が.....お侍さんにバッサリ斬られる位置にいます。何卒見逃してくだせーーッ!どうかここをポチッと力強くクリック宜しくお願いします。
2006年09月10日

夕べは、ちと呑み過ぎたようです。チョット フツカヨイ ギミデシタ。午前中はじーーっとパソコンに向かって、こじんまりと小さくまとまっていました。お昼に本町の『長城』という中華料理屋さんで、ピリ辛のマーボーラーメンを食べたら体中の細胞が刺激されて復活!! ここは中国人の方が作っていて、本場の味わい。美味しいのでチョクチョク通っています。午後からは忙しいのなんのって。沢山のお客さんが来てくれました。忙しくて、こじんまりとしているヒマはありませんでした。ありがとうございます、ありがとうございますー。えーーー、実は明日10日も呑み会があるんです.....。夕べはワインをしこたま呑んで、多分明日も必要以上にガバガバ呑んでしまう事になると思います。抑制のきかない私....。いくら何でも流石に今日は酒は.....辛口のロゼワインを呑みます。やっぱり昨日の呑み会で壊れたようです..。「まあ仕事やさかい、かめへん、かめへん」と言う事で 大好きな亀印シリーズのワインです。トートワーズクリーク・ロゼ・ダンニュイ2005フランス・ラングドック&ルーション地区ヴァン・ド・ペイ・ドック ブドウ品種: グルナッシュ&シラー 980円色は限りなく赤に近い、明るい紫。アセロラのような香りで、軽快な味わい。前に呑んだのは去年の9月18日で、ヴィンテージは2002年。いつの間にか3年もヴィンテージが繰り上がっていたんですね。当たり前の話しですが、その時は熟成感もありましたが、今回はフレッシュな味わいなので、ちょっと冷やして呑むのが良さそう。今日の酒の肴はクリームシチューですが、これがまた良く合います。美味しい美味しい。でも.....さすがに今日は半分しか呑めません。明日の呑み会に備えて22時30分消灯ですッ。「早っ」『人気ブログランキング』は只今6位です!! 「バサッ」「ひえーーー」ついにお侍さんに斬られました.....何卒ここをポチッと押して下さい。「お願いでござる」
2006年09月09日

久しぶりのクニワケ(国分)町&外呑みです!ここ一ヶ月ほどストイックなまでに宅呑みしていたので、壊れる危険性大です。注意して呑まないと....一緒に行った相手は麗しき女性....な訳はなく、社名は伏せますが某ワインインポーターさんで、当店HPでお馴染み“永遠のルーキー”で、電話では良く話しをしていますが会うのは初めてです。いつもどーもどーも。一軒目はル・パサージュへ。ワインの品揃えが豊富で、つぶやきシェフの料理が美味しい店です。ブルゴーニュ・アリゴテ2004作り手ジャック・カシューフランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワインブドウ品種 アリゴテ※ずーーーっと、ヘラヘラと喋ってばかりで、デジカメは一度も使わないでしまいました。上の画像はよそのHPから拝借してきたものです。暑くてノドが乾いていたので、白ワインを注文。出てきたのはヴォーヌ・ロマネの作り手ジャック・カシューではあーりませんか! 白ワインを作っているなんて知りませんでした。ヘー、ヘー、へー。パサージュさんは相変わらず意表をつくワインを呑ませてくれますね。全体的にバランス良くまとまった、美味しいワインです。ショップで見かけたら、即購入をお勧めします。ヘラヘラ喋りつつ、鶏と香りのいいセップ茸のクリーム煮?(料理の名前を覚えていないんです)を注文。つぶやきシェフの料理は相変わらず美味しいです! 周りを見ると、いつの間にか女性のお客さんで一杯でした。人気のお店です。二軒目は「お~じんじん」の、びすとろジョバンへ。ここも女性のお客さんで一杯でした。そんな中での私達男二人組みは貴重な存在かも知れません? ここも相変わらず人気の店ですねー。また白ワイン。テュエリー・ピュズラのトゥーレーヌを注文。「懐かしいなー」昔うちでも置いてましたが、まだ無名の頃だったので中々売れませんでした。それが、あんた! 今や超人気者ではあーりませんか。ソーヴィニヨン・ブランらしからぬ、凝縮感と厚みのある味わいには圧倒されそうです。美味しい!ここでもヘラヘラと喋りながらワインをガバカバ呑んで、最後はアルコール度数の高いシャルトリューズで止めを刺され、誰にも迷惑をかける事なく(多分)、本日二軒で無事(多分)終了です。やっぱりクニワケ町は楽しいな~♪『人気ブログランキング』は只今5位です!! それ行け、よっちゃん!ここをポチーッと力強く押して投票して下さい。是非是非、何卒何卒、宜しくお願いします。
2006年09月08日

今日はピュリニー・モンラッシェの作り手として評価が高く、日本国内への入荷量は少ないと言われているルイ・カリヨンのワインです。と言ってもピュリニーは高いので、三人の子持ちシシャモの私にはちょっと高嶺の花。庶民派の私が目をつけたのは、リーズナブルな“ちょい古”赤ワインです。早速仕入れてみました。シャサーニュ・モンラッシェ・ルージュ2001年作り手ドメーヌ・ルイ・カリヨン 2,600円フランス・ブルゴーニュ地方産赤ワインブドウ品種 ピノノワールシャサーニュと言えば白ワインをイメージする方がほとんどだと思いますが白に比べて生産量は少ないものの、赤のシャサーニュもあるんです。今日入荷したばかりだと言うのに、待ちきれずに開けてしまいました。ほとんどACブルゴーニュ並みの値段ですが、どうなんでしょう....まだ紫の色が強くて、そんなに熟成が進んでいる感じではありません。スパイスとベリー系の香り中心で、そんなに強くはありません。繊細な味わいで、特筆すべきは何ともきれいでのびやかな酸。今日入荷したばかりだと言うのに、良くまとまっています。これは3ケ月ほどゆっくり休ませてやれば、かなりいい感じになりそうです。半年後にはブーケも出てきそう。とても将来性を感じられるので、今売るのはとても惜しいワインです。あー、でも仕入れた以上売らなければいけません。勿体無いなー.....えっ、呑んでみたいですか? そりゃー商売なので喜んでお売りしますよ~ん。『人気ブログランキング』は只今5位です!! それ行け、よっちゃん!ここをポチーッと力強く押して投票して下さい。是非是非、何卒何卒、それはそれは宜しくお願いします。
2006年09月07日

めっきりと涼しくなってきたので、今日から長袖のYシャツにしました。なんとも短すぎる夏でした.....。ある意味ひやおろしの季節到来とも言えますが。どうも今日は店が静かです。折角のいいチャンス(?)なので今日は早めに『ひやおろし・きき酒ライブ』に取り掛かります。宮城県の人気の蔵元『乾坤一』で、これも毎年楽しみにしているひやおろしの一つです。乾坤一(けんこんいち)純米吟醸・生詰原酒ひやおろしalc17度~18度 原料米:山田錦宮城県村田町 大沼酒造店 720/1,680円 1.8/3,360円いつものように、まずは冷やでコクッ。パッとメロンのようなフルーティーな香り! 含み香の余韻も長いです。じんわりと旨みが口一杯に広がり、それを豊かな酸が引き締めています。そして乾坤一ならではの、切れの良さは流石です。「いやー美味いなー、じつに美味い!」 今年も相変わらずやってくれます。この美味さはとても文章では表現出来ませんが、これも自信を持って力強くお勧め出来ます!!例によってお燗にもしてみました.......... えと、私は昨日の賀茂泉と同じように10度から15度あたりが好きです。お燗は酸が強く出てきました。まあ、これも好みの問題でしょうけど...。軽ーく冷やして、サンマの刺身で一杯やりたいなー。『人気ブログランキング』は只今5位です!!ここをポチーッと力強く押して投票して下さい。是非是非何卒宜しくお願いします。
2006年09月07日

さっき呑んだ賀茂泉のひやおろし美味しかったなー。そのまま隣の鳥心に飛び込んで鳥ワサと一緒に呑みたいところを、グッとこらえました。呑まなければいけないワイン達が「早く私を呑んでよー」と口を揃えて待っています。ブルゴーニュ・ピノノワール2000年作り手 アレット・ル・ロワイエ・ジラルダンフランス・ブルゴーニュ地方産赤ワインブドウ品種 ピノノワール 1,900円ポマールで評価の高い作り手で、去年の10月以来です。その時呑んだ感想は「つかみどころが無くて何だか良く分らない」ワインでした。あれからもう一年近く経っているんですね。必要以上にゆっくりと休んでいるのでコンディションはベストだと思います。や・や・やっ!以前呑んだ時の印象とは全然違います。香りは紅茶、そして枯れ草。甘みすら感じられます。吹けば飛ぶような繊細にして見事にまとまった香りと味わいは、まるで優れた水墨画を鑑賞しているような気分。秋の夜長に、しっとりと楽しめるワインになっていました。このワインには脂を使った西洋料理よりも、シンプルにして匠の技の光る日本料理に合いそうです。アワビの薄作造り。マグロの中トロの刺身。湯引きした鱧(はも)に、ほんのちょっとだけアクセントの梅肉酢。ほのかにして豊かなマツタケの香りの土瓶蒸し。今日もまたスルスルッと気持ち良く一本呑めました。更に更に、きのうと同じように呑み干したのを忘れて、グラスに注ごうとする事二度三度。日本の「侘び」「寂び」に通じるような、シンプルで艶やかな味わい。こういう感覚のブルゴーニュワイン大好きです。『人気ブログランキング』は只今5位です!!ここをポチーッと力強く押して投票して下さい。是非是非宜しくお願いします。
2006年09月06日

日に日に涼しくなってきてすごし易いのはいいんですけど、日照が少なくて今年の米は大丈夫? ちょっと心配です。さて、今日のきき酒は広島県の純米酒です。去年はとても美味しかったんですが、今年の出来はどうでしょうか。これからコメントをライブでお届けします。賀茂泉・特別純米生詰ひやおろし広島県東広島市 賀茂泉酒造原料米:山田錦 精米歩合65%720/1,260円 1.8/2,630円「パキッ」 只今ワクワクしながら四合瓶の栓を開けましたッ。トクトクトク。只今きき猪口に注ぎましたッ。ほのかに、ほのかに、ほのかにですがフルーティーな香りと、熟成による香ばしい香りが漂います。でも普通にゴックンと呑めば気づかない程度です。さー、これから口に含みます。「コクッ」 ん? 冷蔵庫から出したばかりで冷え過ぎているせいなのでしょう、ちょっとザラついた感じの舌ざわりですが、全体的には円やかで柔らかな味わい。うーん、普通に美味しいけど、去年呑んだ時のような驚きはないなー...多分冷え過ぎているせいだと思うので、きき猪口に入れたまま10分ほど放置して温度が上がるのを待ちました。色合いはほぼ透明です。再度呑んでみます.....。「コクッ」 おーーーっと、来ました来ました。これです、この味です! 去年のこの酒の味わいが蘇ってきました。最初より更に円やかで艶やかさも出てきました。何とも美味しい米の風味。さすがに酒米の王者・山田錦の風格が漂っています。これで今年も自信を持ってお勧め出来ます。次に40度のお燗です。湯煎のお燗器で、お燗専用の温度計で計っているので温度もお燗のつけ方も問題ありません。さあ、どうなんでしょう。「コクッ」 うーん.....? ちょっと腰砕けになった感じです。私の主観的な意見ですが、10度から15度あたりの温度が最も美味しく感じられると思いました。冷蔵庫に保管してもらわないといけませんが、呑むときは冷蔵庫から出して20分前後放置して、ある程度を温度を上げてやるといいですよ。きっとあなたを、桃源郷の世界に連れて行ってくれますよ。『人気ブログランキング』は辛うじて5位です!!日本酒好きの皆さん!! &そうでもない皆さんも励みになりますので何卒ここをポチッと宜しくお願いします。
2006年09月06日

今までにこの作り手のワインを二度ほど呑みましたが、どれも樽の香りはバリバリ、タンニンはガシガシで、相撲のがぶり寄り・がぶり寄り・がぶり寄りーで無理矢理押し切られたような、強い圧倒感に辟易しました。なのに......つい先日、このワインのインポーターさんのリストを改めて見直してみると、とてもお手頃な値段の赤ワインが掲載されていました。いくら強いワインでもそろそろ飲み頃でしょう。「怖いもの見たさ」も手伝って仕入れてみました。ヴォルネイに拠点を置く作り手の赤ワインです。酔って撮ったら、また画像が斜めになってしまいました....オート・コート・ド・ボーヌ・ルージュ1999年作り手 ドメーヌ・ロシニョール・コルヌフランス・ブルゴーニュ地方産赤ワインブドウ品種 ピノノワール 1,880円「おーっと、コートの坊主....」 すっ、すいません。本題に入ります。これはいいです!! 仕入れて大正解の大当たりのコンコンチキ!! 樽の香りは控えめで、ベリーやスパイス、そしてほんのり甘みのある香りの一体感。こなれたタンニンは滑らかで艶やか。程よい果実味で、何とも心地良いバランスの良さ。呑んでいる事さえも忘れさせられる、口当たりのしなやかさ。まさに今が飲み頃なのかも知れません。美味しくて美味しくてスルスルッとボトル一本呑み切ったのも忘れて、またグラスにボトルを逆さまにして注ごうとする事三回。そうか、そうか、コルヌのワインはこれくらい熟成させないと、真価が発揮されないんですね。これは掘り出しもんです。急いで追加発注しないと。『人気ブログランキング』は際どいながらも5位です!!でも、お侍さんにバサッと斬られてしまいそうな位置にいます。「助けてーッ」何卒ここをポチッと押して、私を救って下さい。
2006年09月05日

昨日に引き続き“ひおやろし”のテースティングをライブでお知らせします。今日は 私の大好きな蔵元の一つ『飛良泉・ひらいずみ』のひやおろしです。飛良泉・山廃純米生詰辛口ひやおろし秋田県仁賀保町 飛良泉本舗720/1,400円 1.8/2,700円原料米:秋田産美山錦 精米歩合60% 日本酒度+7.5「う~ん、これはうんまいッ!」生詰めらしい、ほのかにフルーティーな香りと山廃仕込特有の香りが渾然一体となり、味わいも一つにまとまっています。これです、これ。ひやおろし(熟成酒)はこうでなければいけません!味が乗ってこその、ひやおろし。しっかりとした酸がありながら、それを感じさせないのは辛口タイプだからなのでしょう。冷えた状態ではとてもバランス良くまとまっています。焼き鳥に抜群に合いそうです。サンマの塩焼きもいいでしょうね。脂の乗った戻りガツオの刺身も合いそうです。うわー、たまんねー。あー、なんとも食欲をそそる酸。飛良泉らしいです。まさに純米酒の醍醐味。更に、40度のお燗で試してみました。「こっ、これは微妙かも....」決して悪くはありませんが、酸がグワーッと迫ってきます。この辺は好みの分かれるところでしょうが、このひやおろしに限って言えば私は冷やが好き。「私って山廃仕込みのお酒って苦手なんですー」と言う方も、これなら抵抗なく楽しめると思いますよ。あー、焼き鳥食べたい!!『人気ブログランキング』は6位に帰ってきました!?明日への活力になりますので、何卒ここをポチッと宜しくお願いします。
2006年09月05日

ふと気がつけば、このページの左上にある『プロフィール』の下の方に、申し込んだ訳でもないのに、いつの間にか「リンクス参加中!」って。今までほとんど気に留めていなかったので正確な事は覚えてませんが、たしか前は「リンクス未参加(だったかな?)」となっていたような気がします。「ん、なんだ。何があったんだ....?」 早速ポチッとやってみると...画面左上には・・・・・・・「友達: はいません」画面右上の友達一覧には・・「まだ友達はいません」って、おいッ。私に会った事もないクセに、勝手に決め付けてんのは誰だーッ。オモシロ過ぎるぞーッ! まあ、お金も払わずに掲載してもらっているブログなので、管理者の多少のワガママは文句も言わずに受け入れないといけないのかも知れません...。はいはい、そうです、そうです。「ワタシ、マダ トモダチハ イマセン」きっ、気を取り直して本題に入ります。先日、初めてフィリップ・ブルノのブルゴーニュ・ルージュを呑んでビックリさせられましたが、今日は白を呑んでみました。白ワインの方が評価が高いようなのでワクワクです。ブルゴーニュ・シャルドネ・ラヴォー2004フランス・ブルゴーニュ地方産辛口白ワイン作り手フィリップ・ブルノ 2,200円嫌味が無く絶妙な樽の使い方。柔らかく包み込まれるようなソフトな口当たりの中に一本芯の通った味わいで、のびやかな酸。見事です!ピュリニー・モンラッシェのコピーで『B5版縮小サイズ』と言ったニュアンスでしょうか(意味不明)。願わくばあまり有名にならずに、この値段を維持して欲しいと思います。辛いなー、ツライ。売りたくないのに、売らなければいけない私の立場。私、酒屋じゃなかったら、このワインの事は誰にも教えないでヒッソリとニヤニヤしながら呑み続けていたと思います。(注:私、変態ではございません)でもワインを売るのが仕事。どうしようかなー。困ったなー。定期的に入荷する訳じゃないし.....辛いなー、ツライ。あれっ!? 『人気ブログランキング』が5位に浮上してます!!ありがとうございます、ありがとうございます。でもここは強豪揃いなので、すぐにひっくり返されますね....... ツライなー.... 今日も励みになりますので、是非是非ポチッと宜しくお願いします。
2006年09月04日

『ひやおろし』がドサドサドサーーーッと入荷してきました!!これじゃー、一日の日記に一種類の銘柄だけじゃ、とてもお伝えしきれないので、今日から出来る限り“実況中継”でお知らせしようと思います。ひやおろしって何だ?という方はこちらをどうぞ。いつもは宅呑みのリポートですが、営業中の店の合間のライブです。出羽の雪・純米大吟醸生詰ひやおろし『若蔵』 山形県鶴岡市720/1,650円 1.8/3,260円裏のラベルを見てみると、4種類の原料米を使っている珍しいタイプですね。 原料米:兵庫県産山田錦3% 精米歩合35% 原料米:山形県産美山錦10% 精米歩合40% 原料米:山形県産出羽燦々50% 精米歩合40% 原料米:山形県産出羽燦々37% 精米歩合50%ふーん......で、どうなんでしょう。香ばしく、フルーティーな香りは大吟醸の風格があります!。味わいは....石母田君とコン様は「スッキリしてますねー。若い女性向きかも」私は「まだ熟成が足りなくて、味がまとまってなくない?」いい酒だとは思いますが、今呑むのは早過ぎだと思います。惜しいなー。勿体無いなー。冷蔵で熟成させられる方は、是非半年ほど寝かせみて下さい。かなり良くなると思いますよ。試しに40度のお燗にしてみました。全体に柔らかく、冷やよりは味わいが一つにまとまりました。これでしっかりと熟成させてやれば、もっと味わいに深みが出るはずです。惜しいなー、惜しい。さてと、店も終わった事だし、これから家に帰ってワインのテースティングです。どれをのもっかなー♪ 『人気ブログランキング』は只今6位です!!今日は話題が多くて三回も更新してしまいました。励みになりますので、ここをポチッと一つ押していただけるとそれはそれは嬉しいです。是非是非宜しくお願いします。
2006年09月04日

蔵王から家に帰る途中の車の中で「今晩は焼肉にしようっ!!」と決定。配偶者が夜遅くかえってきてから、食器を洗ったりかたずけたりするのがいやなので「くれぐれも家で焼肉とか、面倒な事はしないでね」と釘を刺されていました。でもね。外食で済ませれば簡単だけど、それじゃー酒が呑めないんですよ。私も子供達も美味しく楽しく食べられる『焼肉』を敢えて選びました。家に着く前にスーパーに寄って買い物。あっ、そうだ。食べたあとの食器を洗わないで済ませるように、アウトドア用の紙皿なども購入。狭い庭先にテーブルを広げて。子供三人分の肉を焼くだけで、とても忙しいです。自分が食べる暇がありません。でも、外で焼肉は楽しいっ!コケレル・シードル・ブリュット 840円フランス・ブルターニュ地方産 アルコール度数4.5%リンゴで作られた、やや辛口の弱発泡性ワインです。今日は子供達が寝るまで、私が最後まで見ていなければいけないので酔っている場合ではありません。アルコール度数が低く、ビール感覚でガブガブ呑めるシードルにしました。ビールよりもガスの気圧が低いようなので、泡でお腹一杯になる事もありません。当たり前の話しですが、ほんのりとリンゴの香りで、辛口タイプながらほのかなリンゴの甘み。美味しいですよ。これは何かと重宝します。美味しく楽しく焼肉を食べ終わって、何事も無かったようにきれいに後片付けしてヤレヤレと...。でも、まだお役目が一つ残っています。三人をお風呂に入れてと。さすがにコテコテです。子供達よりも先に私が気絶しそうになりましたが、21時に全員消灯!これでやっとお役御免。楽しくも、とても疲れた一日でした。たまには配偶者にも休みをやらないとね。『人気ブログランキング』は只今6位!!このブログを開設して、ちょうど100日が経ちました。『ご祝儀』代わりに、是非ポチッと一つやっていただけるととてもとても嬉しいです。宜しくお願いします。
2006年09月03日

朝の用事を済ませて、これから私と子供三人の一日が始まります。配偶者を家に残して車に乗り込み、目的地目指してシュッパーツ。夕べの“家族会議”で、今日は蔵王に遊びに行く事に決まりました。高速道路を利用して約1時間。仙台は海も山も近くて便利です。遠刈田のハートランド。広々として見晴らしのいいところです。撮影者・タン。馬(ロバかな?)に500円で乗せてもらえます。約50メートル。子供は大喜び。でも... 三人で1,500円....。うーん。ニンジン(100円也)をあげたりトンボを捕ったり。のんびり過ごして、その後おみやげ屋さんで試食のチーズとクラッカーをご馳走になり。今日の第二の目的は『露天風呂』です。やっと子供達も温泉が好きになったようです。ハートランドからすぐ近くの蔵王ハイツで、ゆーーっくり一時間ほど温泉に浸かってきました。さすがに温泉の中までデジカメは持っていけませんでした。天気のいい日中に温泉に入るのって、なんとも気分がいいですね。のんびりゆったりとシャンパンを呑みたい感じ。そうそう、思いつきでつけたブログのタイトルを『9月の森はシャンパーニュ』に変えたいくらいです。お昼ごはんは蔵王自然の家の広場で。外でたべるオニギリは美味しいですね! 食事の後は、ここでもトンボ捕り。近くにきれいな川があったので、車を止めて川遊び。家の近くにも、きれいで遊べる川が欲しいですね。遠刈田で酒を買うなら木村商店! 帰り道に寄ろうと思っていましたが、店の前が渋滞で断念。車の中から撮影。今日は天気も体調も絶好調で楽しい一日でした。あっ、まだこれで終わりではないんです。家に帰って晩御飯の準備をしなければいけません。あー、忙しい。『人気ブログランキング』は只今6位です。ポチッと一押ししていただけると嬉しいです。
2006年09月03日

夕べのミクルスキのおかげで風邪は全快しました!! 私、ミクル好きー。朝から絶好調の、やる気満々です。(昨日の日記から続けてお読み下さい)⇒快気祝いに『人気ブログランキング』をポチッと是非是非お願いします。 私のばやい、白ワインでの治癒効果が今回も実証されました。このブログを医学関係の方がご覧になっているかどうか分りませんが、研究のいいネタになりませんか?そうだ、明日からお医者さんのような白衣を着て仕事しようかなー。「酒は百薬の長」って言いますもんね。酒を売るという行為は、ある意味薬を売ってる事にもなります.....よね。私は薬屋さん。●風邪の治療に『強力アリゴテ2003V.Vゴールド』 強い酸が苦手な方の為に、フランスの特別エキス2003ブルを配合 して円やかに調合しました。原液のまま服用して下さい。 750ml入り呑み切りサイズ1,950円 ※服用した翌日から効き目がありますが、お体に異常が発生したばやい、次回からちと量を減らしてみて下さい。Dr.よっちゃん只今、町内の廃品回収のお手伝いをして帰ったきたところ。これからハードな一日がはじまります。それでは遊びに行ってきまーす♪『人気ブログランキング』は6位に定着しています!!ポチッと一押し、グイッと上位に上げて下さい。
2006年09月03日

昨日より大分良くなったものの、朝になっても風邪は治らず体調はいつもの50%。デキルコトナラ ヤスミタカッタデス。店の入り口に『面会謝絶』の札をぶら下げたいくらいでした。今日は土曜日のせいなのか「HPを見て、初めて来てみたよー」と言う方や、「早速HPに掲載している“ひやおろし”を買いに来たよー」と言う方、それから「毎日ポチッと押して応援してるよー」と言うお客さんが沢山来てくれました。ありがとうございます、ありがとうございます。感謝感謝。私も錦本店も多くの方々に支えられているんだなー、と実感できる幸せな一日ではありました...その度に16度前後のセラーに .....寒気で背中がゾクゾクッ。「さびっ」今日も“ひやおろし”が各種ドドーッと入荷してましたが、風邪のおかげで「さあー、呑むどーーーッ!!」と言う気力が湧きません。純米酒は残念ながら来週に持ち越します。それに明日は配偶者が朝から晩まで一日中お出かけの予定なので、私一人で三人の子供(長男アン・次男ポン・三男タン)の面倒を見なければいけません。かなりハードな一日になりそうです。私と子供達三人で明日何をして遊ぶか家族会議を開きました。「さあ、何処に行く、何処に行く?」ポンが自分で撮った画像をどうしても載せてと言うので。●釣りーッ(次男・ポン)●利府のグランディーーッ(三男・タン) ワールドカップの会場にもなったサッカー場のある公園です。●山ーーーっ(長男・アン)みんなバラバラ。その結果は明日のブログのお楽しみ。って程のもんでもありませんが....。とにかく何としても明日の朝までに、風邪を治さなければいけません。今日はお客さんから手作りのパテをもらったので、迷わずワインを呑む事にしました。赤ワインの方が合いそうですが、白ワインの強い酸で風邪を撃退しようと思います。(注)白ワインの酸に風邪の予防効果がある事は実証されているようです が、治療効果については認められていません。※このような行為は危険ですから、大人の方も真似しない方がいいと思います。でも『病は気から』 .....治ると思って呑めば治るに決まってます!!頼むぞミクルスキ。ブルゴーニュ・アリゴテ2003 作り手フランソワ・ミクルスキフランス・ブルゴーニュ地方産 辛口白ワインブドウ品種 アリゴテ種100% 1,930円こっ、これは美味しいアリゴテですねー。緑かがった青々しい色合い。ほんのりと心地良い樽の香りと、青いリンゴのような果実の香りが絶妙に溶け合っています。アリゴテらしい酸を持ちながら、アリゴテらしからぬクリーミーで厚みのある味わいを兼ね備えています。たーーっぷりのミネラル感。風邪も治るってなもんです。何となくラベルを見てみると『Vigne Plantee en 1929』と記載されています。フランス語は(も)全く分りませんが、Vigne=ブドウの樹なので“1929年に植えられたブドウの樹”と読めなくもありません。だとすれば樹齢は約77年の古木。あっ、でも間違ってたらかなり恥ずかしいなー。実際どういう意味なんだか、誰かおせーて下さい。風邪の治療で軽く呑むつもりが、結局美味しくて一本呑んでしまいました。私の処方箋は『一日一本』 いけません.....。『人気ブログランキング』は今日も元気に6位です!! アリゴテパワーでここをポチーーーっと力強く押していただけると、それはそれは嬉しいです。
2006年09月02日

きのう宣言した通り、今月は私の正常なセパージュ『純米酒50%・ワイン50%』にリセットしようと思います。既に『純米酒禁断症』でアミノ酸が大幅に欠乏しています....更に午後から頭がボーッとしてきて寒気で背中がゾクッ、体の節々が痛く下半身は鉛のように重い感じ。どうやら季節の変わり目に風邪を引いてしまったようです。バランスを崩すとこういう事態になるんですね。でも公約(?)は守ります。本日予定通り“ひやおろし”の第一弾『墨廼江』が入荷したので早速呑んでみます!!。もう我慢出来ません。墨廼江(すみのえ)中汲み純米生詰ひやおろし 宮城県石巻市 墨廼江酒造720/1,340円 1.8/2,550円 原料米 福井県産五百万石100%精米歩合60% 『ひやおろし』ってなんなのさ?⇒という方はこちらへどうぞ。風邪のせいなのか、本来そうなのか良く分りませんが上立ち香はほとんど感じられません。口の中一杯にじんわりと米の旨みが広がり、舌の奥でスーッと切れていきます。約半年間に渡る熟成と、酒造好適米・五百万石らしい適度な厚みがありながらも、円やかな口当たり。機械の圧力を加えずに自然にしたたりおちた部分だけを集めた、雑味の無い“中汲み”(ワインに例えればフリーランかな?)らしい澄んだ味わい。よーーーーーーし!! これだよ、これっ。やっぱり純米酒は美味しいなー。風邪でボロボロになった体に、一瞬活力がみなぎりました。でも風邪は風邪。明日の仕事に備えて、今日は一合だけでやめておきます。「頭いてー」『人気ブログランキング』は只今6位です!風邪の治療にはこれが一番!ここをポチーーーっと力強く押していただけると、きっと治ります。
2006年09月01日
全40件 (40件中 1-40件目)
1

![]()
![]()