全35件 (35件中 1-35件目)
1
![]()
エンジンの排出ガスなどの不正問題で業績が悪化している日野自動車が、東京都日野市の本社工場の敷地の一部を売却する方針を固めたことが12月24日に報じられた。 売却予定地は、敷地面積の3分の1にあたる約10万平方メートル。 売却額は数百億円規模になるとみられる2023年3月期中にも入札などの手続きを始め、売却先の選定を進める。 日野自動車、本社工場の一部売却を検討…取引先への補償や顧客への損害賠償の資金確保2022/12/24 読売新聞オンライン 日野自動車が、東京都日野市にある本社工場について、敷地の一部売却を検討していることが分かった。エンジン性能試験を巡る不正で取引先への補償や顧客への損害賠償の費用が膨らむ可能性があり、資金を確保する。現在、売却先の選定を進めている。 26日の取締役会で売却について協議する。本社工場は国内唯一の大中型トラックの生産拠点だったが、2012年に稼働を開始した古河工場(茨城県)に生産機能の移管を進めてきた。本社工場は一部の部品生産にとどまっており、25年に移管が完了する予定だ。 ― 引用終り ― NHK、日本経済新聞などマスコミが報道した内容について、日野自動車は「ニュース・お知らせ 2022」で「当社が発表したものではありません」と発表した。HINO 公式サイト当社に関する一部報道について経営2022年12月24日 本日、一部報道機関において、当社本社に隣接する日野工場の敷地の一部売却についての報道がなされましたが、これは当社が発表したものではありません。 なお、本件については明後日開催の当社取締役会に付議する予定のため、開示すべき事項が決定した場合は速やかに開示いたします。 ― 引用終り ― 2021年8月、社長就任にあたり日野自動車の小木曽聡社長は東京新聞のインタビューに応じ、本社工場跡地の将来構想を語っていた。 本社工場跡地 地元との「共生」テーマに構想練る日野自動車・小木曽聡社長<じっくりトーク>2021年8月22日 東京新聞 商用車メーカー日野自動車の小木曽聡社長(60)は、移転が進む本社工場(東京都日野市)の跡地利用について「共生」をテーマに掲げた。脱炭素社会に向けた電動化技術への考えも語った。(岸本拓也) ◆アイデアは多々 本社工場から古河工場(茨城県)への移転は丁寧に進めており、完了には数年かかる。その跡地をどう使うかはまだ決まっていないが、アイデアは多々ある。 地域の人たちとの「共生」が大きなテーマだ。例の一つとして、ラグビーチームの日野レッドドルフィンズの話(下義生会長が2018年に言及したスタジアム建設構想)もある。 老朽化している本社ビルの更新もしなくてはいけない。創業の原点を大切にしながら、グローバル本社としてどう生まれ変わらせるか、跡地利用の件と同時に考えている。 ◆連携も競争もしっかり 自動車業界は(電動化や自動運転などの)CASEと呼ばれる大変革時代にあり、個社だけでは競争力が足りなくなる。商用車メーカー同士の連携も加速させなければならない。 ― 引用終り ― 社会との連携の前に、社内のパワハラ(強制)をなくして不正が発生しないよう、社内の連携の質の向上をはかることが喫緊の課題だろう。
2022年12月31日
コメント(0)
![]()
2022年10月20日、イーロン・マスク氏が有望な投資家に対し、ツイッターについて、7500人の同社従業員のうち75%近くを削減する意向を示した。 10月27日、マスク氏は、総額440億ドル(約6兆4000億円)で米ツイッターの買収取引を完了した。 マスク氏による買収完了で、ツイッター社のパラグ・アグラワル最高経営責任者(CEO)とネッド・シーガル最高財務責任者(CFO)はただちに解雇された。 27日の午前、マスク氏は、「広告主へ」と題して、「自分がツイッターを取得したのは」「金もうけのためではなく、自分が愛する人類を助けるため」、「文明の未来のため」とツイートしていた。 11月21日、米国のメディアは、ツイッター社について、これまでに5000人規模の人員削減が行われたと報じた。 11月に入り、大量のエンジニアが職場を去ったことで、専門知識が失われ、一部のシステムが壊れ始めているとの報道がされた。 12月19日、マスク氏による、ツイッターにおける同氏の進退をユーザーに委ねるような投稿について、Twitter上の投票結果が確定した。投票数は1750万2391票で、約57%のユーザーが「(マスク氏は)辞任すべき」と投票した。 「マスク氏は誤算だったのでは。辞任しなければ総スカン、袋叩き状態に」辛坊治郎が指摘「辞任」賛成多数も投票結果に去就示さず2022年12月20日 ニッポン放送 NEWS ONLINE キャスターの辛坊治郎が12月20日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!」に出演。アメリカ企業「ツイッター」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が自身の辞任の是非を問うために行ったツイッターの利用者投票で賛成が多数となったにもかかわらず、去就を示さないことについて、「誤算だったのではないか。辞任しなければ世間から総スカン、袋叩き状態になる」と指摘した。 アメリカ企業「ツイッター」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が自身の辞任の是非を問うツイッター投票は19日に締め切られ、辞任に賛成が過半数を占めた。 辛坊)イーロン・マスク氏はアメリカの電気自動車(EV)大手「テスラ」の創業者で、総額440億ドル(約6兆円)でツイッターを買収しました。マスク氏はどちらかというと右派と目されていて、左派の人たちから攻撃されています。 マスク氏による利用者投票をめぐっては、マスク氏がツイッターを乗っ取る前に停止されたトランプ前アメリカ大統領のツイッターアカウントを復活させるべきかを問うためにも使われました。このようにツイッターの重大案件を決める際には、マスク氏は投票に従ってきました。もっとも、マスク氏の思う通りに世の中が反応しています。そして、今回は自身の辞任の是非を問う投票です。 今回の結果は、投票者全体の58%近くがマスク氏の辞任に賛成しました。マスク氏は今回の投票を行うにあたり、「結果に従う」と表明していました。ところが、結果が出てから半日が経過しても、自らの去就について何も話していません。理由は、結果がマスク氏にとって誤算だったからだと思いますよ。仮に自分の進退に関わることだけ投票結果に従わず、辞任しないとなると、世間から総スカン、袋叩き状態になるでしょうね。 ― 引用終り ― 2022年6月6日、マスク氏は米ツイッター宛ての書簡で、スパムや偽アカウントに関する一段の情報を提供しなければ買収を撤回する可能性があると警告していた。 マスク氏は、今回の投票結果について「スパムや偽アカウント」のせいとすることもできる。 「文明の未来のため」の行為に関する世間の理解不足とすることもできる。 12月24日、マスク氏は、ツイッター社が利用者の自殺を防ぐ機能を削除したとのロイター通信の報道に対し、ツイッター上で「間違いだ」と反論した。ロイターは報道後にツイッターの担当幹部が削除したことを認めたと強調し、批判を受け「元に戻した」との見方を示している。 マスク氏は何のためにツイッター社を買ったのだろう?
2022年12月30日
コメント(0)
![]()
小学生のあこがれの職業となったYouTuber。YouTubeの個別のコンテンツの制作クオリティは高くなっており、企画・編集にかける手間、時間は増える一方となっている。 動画作りはチーム、会社単位で行われ、YouTuberの数の増大とともに個人が自分で内容を考えて撮影・編集して多くの視聴を稼ぐことは困難となっている。 日本のYouTuberの多くは、日本人を対象とした日本語の動画作りとなっていることが、YouTuberが必ずしも稼げる職業ではなくなったことの要因の一つとなっている。 稼げなくなったYouTuber続出…日本国内向けの配信者は廃業ラッシュも。もはや広告収入だけで食べていくのは至難の業=今市太郎2022年12月20日 MONEY VOICE … (略) …動画広告市場は成熟化。広告収入でのマネタイズは至難の業という時代に突入 国内のネット動画広告市場を見ますと、ネット広告自体が既存の四媒体広告費をとうとう2021年に抜く形となり、動画広告もすでに5,000億円を超えて、地上波のテレビ広告費の3割弱にまで拡大しつつあります。 したがって、これが成長限界だとは言えませんが、一定の成熟化がはかられたことは確かでしょう。 広告スペースがあれば何でも広告が掲載されるといった勃興期特有の売り手相場では無くなっていることも、確かな状況です。 広告主はよりターゲティングの条件を厳しくしていますから、フィルタリングされたいくつもの条件を満たした視聴者にだけ広告が配信されるとなると、単純に登録者が多く視聴回数が多いというだけでは広告掲載を獲得できないという、なかなか難しい状況にさしかかっています。 そのため100万人・200万人といったかなり大規模な登録視聴者をかかえたチャンネルを保有するYouTuberでも、単純にYouTubeからあてがわれる広告の収入が激減し始めていることが明らかになりつつあります。 日本国内向けの動画配信には限界が来ている ネット広告は、黎明期のとにかく広告スペースさえ増やせばそれがすべて掲載料につながるという極めて楽なビジネスの時間帯もありましたが、さすがに青天井ではなくなっています。 さらにコンテンツが激増している中にあっては、ネット動画広告市場が拡大しても、局地戦では結局広告の奪い合いになっていることも理解しておかなくてはなりません。 世界規模のマクロな視点で言えば、YouTube広告は引き続き伸びているのは事実ですが、海外のコンテンツの場合、言語の壁を完全に超えて外国語の字幕がなくても映像だけで十分に楽しめるものが多く、案の定すさまじく大きな数の視聴者を確保しているのも実情です。 … (略) … 気がつけば時間視聴の競争相手は有償動画という厳しい状況に ここまではYouTubeの間での競争環境の話でしたが、実はもう少し俯瞰的に市場を見てみますと、ネットの動画視聴にはまったく別の競争相手が存在していることがわかります。 昨今は1日の動画視聴ということで見ますと、4時間程度の時間の半分は依然として地上波の番組視聴、残りの2時間弱は動画サービスの利用となっています。 つまり、YouTubeはすでにアマゾンプライムビデオやネットフリックスなどの有償配信動画とも競争状況にあり、国内勢ではTVerやHuluも競争相手になっている状況です。 ― 引用終り ― 今後、新たに「稼げるYouTuber」を目指す者は、世界を相手に人気動画をつくるしかないようだ。
2022年12月29日
コメント(0)
![]()
日本のコンビニが発達したのは様々の要因があるが、レジを利用した顧客分析もその一つ。 顧客分析、天候の推移」、気温の予測、地域のイベントなど多様な要素を踏まえた発注管理もその一つ。 これらの分析のためコンビニチェーン本部は莫大なシステム投資を繰り返してきた。 コンビニのAI活用は、それらが頂点を極めようとしていることを示している。 コンビニ業界 AI活用の動き広がる店の運営などアドバイス2022年12月19日 NHK コンビニエンスストア業界でAI=人工知能を活用する動きが広がっています。店の運営へのアドバイスや売れ行きの予測などを人にかわって助けます。 コンビニ大手のファミリーマートは、AIが商品の発注や売り場作りなど店の運営についてアドバイスを行う新たな業務支援システムを導入します。 店長がタブレット端末の画面に現れる人型のAIと音声で対話をすると、来店客数や商品の売れ行きのデータなどを瞬時に示します。 さらに、AIはふだんのやり取りなどから店長の特性を学習します。例えば、事業の拡大に意欲的な店長には、競争意欲を促すために地域での売り上げ順位を伝えます。 また、新商品の発注を忘れがちな店長には、おすすめの商品を提示してアドバイスを行います。会社では、来年度末までに全国およそ5000店に導入する計画で、中村弘之店舗業務企画本部長は「店長の気付かないところまでAIがカバーすることで、売り上げ増加への効果も期待できる」と話していました。 また、ローソンは弁当などの売れ残りを減らすためにAIを導入しています。 売れ行きを予測して値引きを行うシステムで、去年の実証実験をへて対象商品の数を従来の4倍以上に増やしました。来年度からは順次全国で導入する計画で、コンビニの業界の間でAIを活用する動きが広がっています。 ― 引用終り ― セブンイレブンのデータ活用戦略は、狭い売り場を最大限活用する小売には向いているようだが、スーパーマーケットやGMSには最適ではないようで、イトーヨーカドーは苦戦が続いている。 今後は、専門店などの売れ筋だけではない品揃えについても、役に立つAI分析ができるようになるのだろう。
2022年12月28日
コメント(0)
![]()
PMC(民間軍事会社)は民間企業であり、主な仕事は要人警護や重要施設、危険地帯の武装警備とされている。 だが、ロシアの”最恐”PMCワグネル(ワグナーグループ)は、傭兵として正規軍に代わって戦争をしている。 2014年に「クリミア危機・ウクライナ東部紛争」が勃発したときも、プーチンのロシア政府はPMCワグネルを派遣して正規軍に代わって代理戦争を行わせた。ロシア軍の軍事施設で訓練された彼らはロシア軍に代わってウクライナ軍と戦った。ロシア政府は一貫して参戦していないと主張している。 2022年のウクライナ侵略は、「クリミア危機・ウクライナ東部紛争」のときのようにうまくはいかなかった。 ロシアの傭兵部隊ワグネルはウクライナで戦闘機を失うばかりDavid Axe2022年12月20日 Forbes JAPAN 12月2日に撃墜され、ウクライナ東部バフムト郊外のほぼウクライナ軍陣地に墜落したロシアの航空機メーカーSukhoi(スホーイ)の超音速爆撃機Su-24Mは、ロシアの悪名高い謎の傭兵会社Wagner Group(ワグネルグループ)と契約した2人のベテランパイロットが操縦していた。 このSu-24はロシアが2月にウクライナとの戦争を拡大して以来、ウクライナ軍が撃ち落とした少なくとも3機目のワグネル傭兵が操縦する戦闘機だ。ワグネルはSu-25も2機失っている。 この損失はウクライナ軍の防空がロシア軍の航空機にとって絶え間ない脅威であることを強調しており、またウクライナ上空でのロシア軍の作戦におけるワグネルの占める割合が大きく、そしておそらくその割合が増しつつあることも示している。 ワグネルが大規模な地上軍を展開するとき、自社の傭兵パイロットを古いロシア製の戦闘機のコックピットに乗せ、地上の兵士を直接支援するためにそうした戦闘機を飛ばしていることは明らかだ。 だがワグネルの航空作戦の法的、物流的、指揮的な枠組みは怪しいままだ。 ワグネルは航空機を購入したり、レンタルしているのか。あるいは単にレンタルしているだけなのか。ロシア政府はワグネルのパイロットを直接管理しているのか、それとも傭兵会社が自社ですべての標的を選び、出撃すべてを計画しているのか。増え続けている戦闘で命を落とすワグネルパイロットの遺族に誰が補償するのか。 ワグネルがウクライナ上空での戦いに関与していることは遅くとも5月下旬に明らかになった。ウクライナ軍が携帯式の赤外線誘導ミサイルのスティンガーを発射し、ウクライナ東部ドンバス地域のバフムトの東約32キロのポパスナ上空でSu-25を撃墜したからだ。 英放送BBCは、ポパスナ周辺でのロシア軍の攻撃を支援しながらSu-25の操縦席で死亡した男性がカナマット・ボタシェフであることを確認した。 63歳のボタシェフは軍を引退していた。ロシア空軍の将軍だった2012年に操縦資格のないスホーイSu-27戦闘機を「レンタル」し、アクロバティックな飛行の末に墜落させて空軍を辞めた。引退後、ボタシェフはワグネルと契約したと報じられた。 1カ月後、ウクライナ軍の第72機械化旅団は肩に担いで発射できる防空ミサイルであるイグラで別のSu-25を撃墜し、この戦闘機を操縦していた高齢パイロットのアンドレイ・フェドルチュコフを捕らえた。フェドルチュコフは月3200ドル(約44万円)でワグネルと契約していたと尋問で明らかにした。 ― 引用終り ― PMCであるワグナーグループはGRU(ロシア連邦軍参謀本部情報総局)のスペツナズ隊員だったドミトリー・ウトキン元中佐が創設した。 ウトキンは2013年にGRUを退職後、香港にあるスラヴ軍団という別のPMCに務め、シリア内戦で油田の警備にあたっていた。スラヴ軍団はシリアでイスラム国の攻撃を受け大きな被害を受ける。 2014年、退職したウトキンは自身のコールサインであった”ワグナー”を名付けたPMCを創立する。ウトキンに資金援助したのがロシアの実業家エブゲニー・プリゴジン。プリゴジンはプーチン大統領と密接な関係を持っており、ワグナーグループの創設にはプーチン大統領の意向があったされる。ワグナーグループを操っているのはクレムリン(ロシア政府)とプーチン大統領とみられている。 ロシアでは傭兵は違法であるためワグナーはロシアに登記しておらず、アルゼンチンに登記している。 2022年4月時点のワグナーの社員数は8000人規模とされる。 ロシア政府は傭兵禁止の法律を改定することを考えている。もし、傭兵がロシアで認められればシリア内戦派遣を経て巨大組織となったワグナーグループは更に巨大化すると考えられ、世界最大のPMC・準軍事組織になる可能性がある。 2022年11月4日、ロシアで初となる公式事務所をサンクトペテルブルクに開設した。
2022年12月27日
コメント(0)
![]()
2022年10月、ロシアへの中古乗用車の輸出額が前年同月の3.4倍(345億円)に増加し、単月で2009年以来最高を記録。そして、ロシアは5カ月連続で日本の中古車最大の輸出相手国となっている。 日本からロシアへの中古車輸出が急増している主な理由は、ロシアにある日本(トヨタ、マツダ、日産)など外資系の自動車メーカーが現地生産を停止していることで新車の供給不足となっていること、急激な円安による割安感が考えられる。 人気車種はランドクルーザーをはじめとするSUV。 新潟県内の港からロシアへの中古車輸出が急増しており、新潟港と直江津港を合わせた2022年8月の中古乗用車の輸出台数は前年同月比で8倍、金額ベースでは30倍超となっている。 富山からロシアへ、中古車の輸出急増…新車生産停止・高級車規制で需要高まる2022年12月18日 読売新聞オンライン 富山県からロシアに向けて輸出される中古車が急増している。富山市、同県射水市、高岡市にまたがる富山湾沿岸の「伏木富山港」では、今年1~10月の出荷台数は前年同期の1.7倍、輸出額は3.4倍となった。 日本や欧州の自動車メーカーがロシアでの新車生産を停止し、高性能な日本の中古車が人気となる中、10年前からロシア・ウラジオストクとの間で定期貨物船が運航されてきた、同港の需要が高まったようだ。 「これほどたくさんの注文が入るのは初めてだ」。射水市で約30年間、ロシアに中古車を輸出してきたパキスタン国籍のナワブ・アリ・べーラムさん(60)は驚きを隠さない。1か月あたり50~100台だった輸出台数は、ウクライナ侵略後の今年3月以降、300台に急増した。スポーツ用多目的車(SUV)の人気が高く、これまで取引をしていなかった現地業者からの問い合わせも相次いでいるという。 大阪税関伏木税関支署(高岡市)によると、富山県からロシアへの中古車輸出台数は年間約4万~6万台、輸出額は250億~400億円ほどで推移していた。今年に入ると10月までに輸出台数は8万5521台、輸出額は1040億円まで増加した。うち8万5456台、1039億円がロシア向けだ。また、日本国内からロシア向けに輸出された中古車の約6割は、富山県からが占めるという。 日本はロシアへの自動車輸出を規制しているが、対象は600万円以上の高級車にとどまるため、中古車の需要は高まっている。 富山県とウラジオストクのあるロシア沿海地方は1992年に友好提携を締結。2012年には定期ROROローロー船(貨物専用フェリー)の運航が始まり、現在は月14便にまで増えた。 富山県には定期RORO船の運航を利用し、中古車輸出に携わる業者が元々多く、現在も50業者ほどある。ロシアとのビジネスを避ける動きが大手企業にある中、同国向け中古車輸出で実績のある富山県の業者が注目されたとみられる。 国際ビジネスに詳しい富山高専の岡本勝規教授は「円安・ルーブル高も追い風となっている。欧州や日本の高級車の輸出規制が続く限り、中古車輸出は堅調に推移する」としている。 ― 引用終り ― RORO船は船の搬入口から車両が自走して中に入れる船舶。 富山新港など3港で構成される伏木富山港は、ウラジオストク商業港と友好港の提携を結び、現在月に14便のRORO船を運航している。 酷寒の地が多いロシアでは自動車の故障は生命に関わることから、故障が少なく安心・安全な日本車のニーズは高かった。 2008年以降、ロシアが自国産業を守るために原木の輸出関税を高めたことで、原木を運んでくるロシアの船が激減し、帰り便の中古車積載が減っていたがウクライナ侵略戦争で反転し増加した。
2022年12月26日
コメント(0)
![]()
ブロッコリーは、アブラナ科の緑黄色野菜。 ブロッコリーは1年中出回っているが、旬は晩秋から冬にかけてで、緑の少ない時期の栄養豊かな食材となっている。 ビタミンCの含量が多く、レモンの2倍、ジャガイモの7倍で、100グラム食べれば1日の必要量を満たせる。 ほかに野菜としては豊富な蛋白質、ビタミンA効力のβカロテン、B群、E、カリウム、カルシウム、食物繊維などが豊富。一株食べても40キロカロリー程度であることも魅力。 全農が教える「ブロッコリーの食べ方」が簡単&激ウマメリットだらけで最高…2022年12月17日 Sirabee 茹でるだけでなく焼いてもおいしいブロッコリー。JA全農広報部の公式ツイッターが投稿した食べ方を試したら、「茹で」と「焼き」どちらの良さも味わえるブロッコリーになった。 同アカウントの“中の人”は「ブロッコリーは炒めてもおいしいけどいったん鍋で茹でてからフライパンに移すという2段階感が面倒だなあ…と思ってたのですが」とかつては茹で工程を経てから焼いていたようだが、フライパンひとつでできる方法を紹介。 洗ってカットしたブロッコリーをフライパンに入れ、そこに少しだけ水を入れて蒸し焼きにする。類似したレシピを調べ、水の量は「大さじ3」とした。 ブロッコリーは「ちょい固め」に蒸し焼きするのがポイントだ。 ■他の具材を投入 今回はソーセージを加えて一緒に焼いていく。同アカウントによれば豚肉や牛肉もよさそうとのことだ。 投稿されたブロッコリー炒めは焼き目がなかったが、記者は焼いたブロッコリーが好きなのでオリーブオイルを入れて焼き目をつけた。味付けはシンプルに塩のみだ。 ■蒸しと焼きのいいとこ取り 食べた瞬間の香ばしさは焼きブロッコリーで、食感は茹でブロッコリーでほどよく水分を含んでジューシー。茹でると流れてしまうといわれる栄養素も、この方法なら取りこぼさず食べられる。何より調理が簡単なのが嬉しい。時短かつ栄養もムダにしない最高の食べ方かもしれない。 また、料理研究家・コウケンテツさんの焼きブロッコリーレシピでは粉チーズを振りかけていたので試したところ、これも正解だった。 ― 引用終り ― 豊富なビタミンやミネラルは、粘膜や皮膚の抵抗力を強め、糖質や脂質の代謝を促して抗酸化力や免疫力を高める。食物繊維が豊富で整腸作用のほか血糖値が上がるのも防ぐ効果を示す。 ブロッコリーは、インスリンの働きを高めて血糖をコントロールするクロムも含まれているので、糖尿病にも好影響があるとされる。
2022年12月25日
コメント(0)
![]()
日野自動車は大企業としてパワーハラスメントを含むハラスメントを罰する社内規定、通報制度、社内教育を実施していたことであろう。 報告したことに対する報復も禁じられていたことだろうが、パワハラ体質の企業では報復を恐れて制度は機能しない。 都合の悪い事実を聞きたくない上司によるパワハラは嘘の報告をすることを通じて不正につながる。、性能不正の根底にパワハラ体質がマネジメント層に岩盤として存在する。 親会社のトヨタが存在し、強力に体質の是正を指導することで、日野自動車は体質を是正できる 日野自動車、「性能不正の背景にパワハラ体質」指摘受け社内処分を厳罰化…懲戒解雇も2022年12月13日 読売新聞オンライン 日野自動車は13日、性能試験を巡る不正の背景にパワーハラスメント文化があったことを踏まえ、同様の行為に対する社内処分の厳罰化を発表した。最も軽い処分でも減給とし、懲戒解雇も選択肢とするという。 同社では従来、パワハラに対する処分は「けん責」~「減給」だった。11月末に社員に厳罰化を周知した。日野を巡っては、エンジン性能検査において相次いで不正が発覚した。外部の特別調査委員会は、不正の背景として、職場上司の人格否定する発言や、仕事上のミスに対する行き過ぎた批判行為といったパワハラ体質を指摘した。 同社がパワハラ対策を強化した今年8月以降、年2、3件だったパワハラ相談件数が11月末時点で約60件に増えているという。 ― 引用終り ― リコール隠しを繰り返した三菱自動車も、根底にパワハラ体質があり、その是正がはかられなかったので不正を繰返し、日産の軍門に下ることになった。 パワハラ体質の中を勝ち抜いてきたマネジメント層は、その体質が当たり前のことと思う。 「甘いことを言っていたら勝ち残れない」と考え、経営者とマネジメント層が企業のために良かれと思い、企業固有の伝統、風土であるかのようにパワーハラスメントを続けていると、企業を滅ぼすことにつながる。 ベンチャー企業はもちろん、「名門企業はパワーハラスメントがもたらす不正に注意」という警告が浮かび上がってくいる。
2022年12月24日
コメント(0)
![]()
敗血症は、細菌などの病原微生物に感染し、体がその微生物に対抗することで起こるさまざまな状態のこと。 敗血症の治療が遅れると、全身のバランスが崩れ、低血圧による意識障害などを引き起こし、多数の臓器に障害が及ぶ「多臓器不全」となり、数時間で死亡してしまう可能性が高くなる。 渡辺徹さんも罹患…見逃してはいけない「敗血症のサイン」WEB女性自身 2022年12月13日 11月28日に亡くなった俳優・渡辺徹さん(享年61)の死因は「敗血症」と発表された。細菌やウイルスの感染症がきっかけで免疫の制御ができなくなり、最悪の場合は死に至るという恐ろしい病気だ。また、新型コロナ感染症の重症者で、呼吸障害から多臓器不全となり死亡する症例の多くも、この敗血症によるものである。 「何らかの感染症にかかると、体内では免疫反応として炎症が起き、病原体を攻撃したり、障害を受けた部位を修復しようとします。これらの制御がうまくいかなくなると臓器障害につながり、血圧や心拍出量の低下から循環不全を起こし“敗血症性ショック”に進行していきます。循環不全により心臓や肺などの臓器に十分な血液を届けられなくなることで、多臓器不全となってしまうのです。渡辺さんは糖尿病や腎不全などの持病があり、人工透析をしていたというので、感染症と闘い切るだけの体力が持たなかったのかもしれません」 そう話すのは、救急科専門医で薬師寺慈恵病院の薬師寺泰匡院長。健康な人でも、思わぬことから突然、死の危機に瀕することがあるという。たとえば、海岸で貝殻を踏みつけて足をけがして、そこから細菌が入り、症状が悪化して敗血症で亡くなるといったケースが報告されている。 「日本敗血症連盟」が’21年9月に公表した調査によると、国内での敗血症患者数は、’10年に11万人だったのが、’17年には36万人に急増。’20年以降は新型コロナの感染拡大で死亡者数はさらなる増加が懸念されている。 「医師が診療の中で保険請求をするときに、おそらく元の感染症の病名をつけることが一般的で、敗血症とか敗血症性ショックという病名をつけられていないというケースも多く、正確な患者数・死亡者数ははっきりとはわかっていません。海外の報告などを参考にすると、日本では最低でも年間10万人程度が敗血症で亡くなっていると考えられています。 きっかけとなる感染症は肺炎や尿路感染症、腹腔内の感染症が多いのですが、最近では新型コロナやインフルエンザ、ノロウイルスのほか、手足の傷口から敗血症になることもあります。動物にかまれることも原因になります」(薬師寺院長) ― 引用終り ― 敗血症の原因となる感染症は、肺の急性感染症である「肺炎」と「尿路感染症」が多い。 敗血症の予防のために、乳幼児、高齢者や慢性疾患、がんなどの病気治療で免疫機能が低い人について、敗血症につながる感染症を起こさないことが重要。 敗血症と診断する指標1 体温38℃以上、または36℃以下2 心拍数が1分間に90回以上3 呼吸数が1分間に20回以上4 末梢血白血球数が12000mm3以上、または4000mm3以下
2022年12月23日
コメント(0)
![]()
「レジャーはオオニシに任せろ」で始まったレオマワールド(ニューレオマワールド、レオマリゾート)が健在であるとニュースを懐かしく思い読んだ。 レオマワールドはバブル期、リゾート列島が終わりを告げつつある1991年4月開園。2000年9月1日、無期限休園。 「香川はうどんと金比羅様だけじゃない」と考えたかどうか知らないが、2004年4月に加ト吉(現:テーブルマークホールディングス)、マルナカ(現:マックスバリュ西日本)、おもちゃ王国などの香川県や岡山県に本社を置く複数の事業者連合が買取ってリニューアルし、「ニューレオマワールド」として再開。 その後も不振が続く中、中核企業の加ト吉が循環取引事件を起こしてJTの完全子会社となった。レジャー事業の見直しとなり、運営会社の香川県観光開発のテーブルマーク保有株式が2010年5月、大江戸温泉物語に売却された。 2010年7月、「新体制」での再開園となった。 「レオマリゾート」は遊園地・ホテル・温泉・プールなどがある中四国地方で最大級のテーマパーク。下記の記事で取り上げているオリエンタルトリップ エリアは、アジアの世界的遺産を再現した建物や季節の花々が溢れているバブル遺産の象徴たるエリア。 香川に世界遺産アンコールワットがあった!? 「似過ぎててびっくり」「海外にしか見えない」「趣がありますね」とツイ民驚愕2022年12月13日 マイナビニュース 海外への渡航制限も随分と緩和されてきました。とは言え、まだコロナ禍以前のようにはなっておらず、フラストレーションがないといえば嘘になります。「あぁ、日本で異国気分を味わえたらすごく嬉しいんだけどなぁ……」とお考えの方もきっと多いことでしょう。 現在ツイッターでは、四国の香川県で撮影されたこんな写真が大きな話題となっています。……えっ、これ本当に香川県!?香川県には日本とは思えない景色があった(@Os__0114より引用) この写真を投稿したのは、写真家の「Kadowaki(@Os__0114)」さん。GoProで撮影したという写真には、まるでカンボジアの世界遺産「アンコールワット」のような建物が写っていました。 香川にこんな異国情緒溢れる建物があったの!? と驚きを禁じえませんが、こちらの撮影地は香川県にある「レオマリゾート」というテーマパーク。 その中のオリエンタルトリップ エリアにあるアンコール王朝の寺院「プラサット・ヒン・アルン」という建物のようです。 ただそれとなく作ったものではなく、アンコール王朝最盛期の本格的な寺院を1/4のサイズで忠実に再現したレプリカなのだとか。 とても幻想的かつ厳格な雰囲気に溢れていて、まるで本物の遺跡のような迫力ですよね。う〜ん、何度見ても日本国内の風景には見えない……。 この異国情緒溢れた写真には多くの注目が集まり、ツイートは1.2万件のリツイート、17.9万件のいいねを獲得(12月13日時点)。数々のコメントも寄せられました。「先日アンコールワット行った者です。似過ぎててびっくりです! ぜひ香川にも行ってみたい…。」「この写真マジで海外にしか見えないです」「ここ行ってみたいなと思ってたんですが、ここまでかっこいい写真撮れるんですね 凄すぎます」「香川県にこんな素敵な場所が、、!? ほんとに日本とは思えない いつか行ってみたいですー!! 」「カンボジア人です。やっぱり日本にあるのは見えないね。でも凄い、見に行きたい。」「本当、本当に日本なんすか! ハリーポッターに出てきてもいいぐらいですね。すごく趣がありますね。」 ― 引用終り ― 現地のアンコールワットとスケール感が大きく違うのは、バブル期に作られた人口背景の少ないリゾート施設の「あるある」。 レオマリゾート・NEWレオマワールド公式サイト
2022年12月22日
コメント(0)
![]()
女優でタレントのあき竹城(本名竹田明子=たけだ・あきこ)氏が12月15日、死去した。山形県米沢市出身。 葬儀・告別式は家族葬で行われた。お別れの会の開催予定はない。 あき竹城さん死去 75歳バラエティーでも活躍2年前から大腸がん闘病「元気なあき竹城で」と公表せず2022年12月20日 スポニチアネックス 女優でタレントのあき竹城(あき・たけじょう、本名竹田明子=たけだ・あきこ)さんが15日、死去した。75歳。山形県米沢市出身。葬儀・告別式は家族葬で行われた。お別れの会の開催予定はないという。 所属事務所によると、約2年前から大腸がんを患い闘病していた。所属事務所は「元気なあき竹城でごあいさつしたいと本人の希望もあり、公表せずに治療を続けてまいりましたが、今秋に病状が悪化してしまい、このようなご報告となってしまいました」とした。 女優業だけでなく、飾らない人柄と山形弁の明るいトークでバラエティー番組でも人気だった。TBS「炎の体育会TV」や日本テレビ系「秘密のケンミンSHOW」でも活躍したが、2020年以降はレギュラー番組を降板していた。 ― 引用終り ― あき氏は幼少期、テレビで見た宝塚歌劇団にあこがれ、モダンダンスを習い始め、中学卒業後に山形から上京。 フロアダンサーなどを経て、ヌードダンサーとして活動し、1974年に日劇ミュージックホールで初舞台を踏んだ。 30歳近くになって山形弁の明るいキャラクターが評判となり、タレントとしてスポットライトを浴びた。 1983年、今村昌平監督のカンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞した「楢山節考」を機に演技派女優としての地位を築く。名脇役としてNHK連続テレビ小説「青春家族」「どんど晴れ」、大河ドラマ「徳川家康」「八代将軍吉宗」「天地人」など、数々の人気作に出演した。
2022年12月21日
コメント(0)
![]()
中国の航空機メーカー、中国商用飛機(COMAC)は12月9日、国産旅客機「C919」(158~192席)の初号機を同国航空大手の中国東方航空に引き渡した。2021年3月に中国東方航空との間で5機の購入契約が結ばれたことが明らかになっている。 C919は、米国のボーイングB737MAX型機と欧州のエアバスA320neoをベンチマークに開発が始まり、今回の引き渡しで約15年間にわたる開発が一段落したことになる。 C919米欧メーカーがほぼ独占する大型旅客機市場の中国の「戦略機」。現時点では国外での安全認証を取得できていないため、国外では飛行不能で、国内向けの生産・供給となる。国産noジェット旅客機としてはCOMAC ARJ21についで二機目。 【観察眼】大型旅客機C919を咲かせた中国のハイエンド製造業の実力Record China 2022年12月12日 中国が自主開発した初の大型旅客機C919の1号機が12月9日、上海浦東空港から虹橋空港に飛行し、最初のユーザーである中国東方航空に引き渡された。来年春に本格的な運用が開始される見込みだ。これは中国の大型航空機の商業運航の第一歩と言える。これにより、関連するハイエンド製造業が大きく発展することが期待されている。 C919の開発プロジェクトは2007年に立ち上げられ、2015年11月に最終組立が完了し、2017年5月5日に初飛行に成功した。これにより、国際線の新世代機種に匹敵する性能が確認された。 C919はエアバスA320とボーイング737と同タイプの中距離狭胴(ナローボディ)旅客機だ。このタイプは現在、世界の民間航空市場で最も需要が高い。複数の航空機メーカーの予測を総合すると、今後20年間でこのタイプの旅客機の新規需要は中国の民間航空では5000〜7000機に、世界市場では3万機以上に上ると見られる。この時期のC919の登場は時宜にかなっていると言えるだろう。C919を製造する中国商飛(COMAC)によると、同機はすでに航空会社やリース会社など計28社から815機の受注がある。そのうち300機は今年11月の珠海航空ショーで受けた注文だ。 航空機製造業は知識と技術の集約型産業である。その産業チェーンは長く、関連産業も幅広く、中国では「工業の花」と呼ばれている。C919はまさにこれから、商業化における成功の花を咲かせ、その強い根、幹、葉であるところの産業チェーンの発展をリードしようとしている。 C919のバックグラウンドにあるのは、ハイエンドの製造産業チェーンだ。研究開発の過程においては、材料学、電子情報、エネルギー動力、流体力学、電気制御、風洞試験などの理論研究の成果が注ぎ込まれ、製造過程ではより広く、アルミニウム合金、チタン合金、複合材料、標準部品、通信システム、航空機電気システムなどの製造分野が関連している。商業化された後は、運営やメンテナンス、それに伴う消耗品の生産、エンジンなどのコア部分をはじめとする整備や修理も専門企業が担うことになる。そして、航空燃料には特殊な航空灯油と新エネルギーが用いられる。これらすべての要素が組み合わさって、航空機の製造と運営は実現する。 公式発表されたサプライヤーの情報によると、C919の材料や部品は一部のコア技術が海外メーカーのものであるものの、全体の90%は中国企業のものだ。大型旅客機の自主開発というビッグプロジェクトを通じて、中国は材料や技術に関する難題をいくつも突破してきた。その過程で開発された新材料は、航空機以外の分野でも幅広く応用できる。C919の研究開発が、ハイエンド製造業のほぼすべての分野を促進したと言える。 ― 引用終り ― 重要データの処理、信号の伝送、飛行制御などの重要な機能を持つ航空電子システムを納入するのは、中国航空工業集団と米ゼネラル・エレクトリックの合弁会社(出資比率は50%ずつ)AVIAGE SYSTEMS。 エンジンは、米国のGE・アビエーションとフランスのスネクマの両社による50-50の出資比率の合弁事業CFMインターナショナルが開発したLEAP-X高バイパスターボファンエンジン。このエンジンはエアバスA320neoとボーイングB737MAXに搭載されている。 将来的にはC919用国産エンジンのCJ-1000Aを搭載することが表明されている。機体を軍事転用するとエンジンが輸出差し止めになる可能性が大きいため、エンジンの国産化は必須となる。
2022年12月21日
コメント(0)
![]()
ソビエト連邦が崩壊したのち独立した多くの国々が、国境問題、民族問題を抱えている。 ロシア主導の「集団安全保障条約機構(CSTO)」は、紛争の発生、激化を抑制する安定器として機能していた。 ロシアがウクライナ侵略戦争に注力し、紛争地の駐留軍を引き上げるなどして以来、各所で紛争が起きている。 アルメニア人が多く住み飛び地となっていたナゴルノカラバフを巡る紛争はソ連時代末期から続いてきたが、2020年にその大部分がアゼルバイジャンに帰属することになった。国際法上アゼルバイジャン共和国の領土であるが、現在はアルメニア人分離派が「アルツァフ共和国(別名ナゴルノ・カラバフ共和国)」を名乗って実効支配していた。 アゼルバイジャンと係争地巡り軍事衝突アルメニア軍49人死亡2022年9月13日 ロイタ - アルメニアとアゼルバイジャンの係争地ナゴルノカラバフを巡り両軍が衝突した。米国とロシアは両国に自制を求めた。 アルメニアは同国兵士少なくとも49人が死亡したと発表。アゼルバイジャンとの国境に近い複数の町が13日未明に砲撃されたため、対抗措置を取ったと表明した。パシニャン首相によると、激しい戦闘は収まったが、現在も攻撃は続いている。 アルメニア政府はロシアとの協力協定を発動、ロシア主導の「集団安全保障条約機構(CSTO)」は13日に協議を開いた。一方でアゼルバイジャンはトルコが支援している。 アゼルバイジャン国防省はアルメニア軍部隊の激しい砲撃によってアゼルバイジャン軍の兵士が死亡し、インフラにも損害が出たと表明した。 アルメニア国防省はアゼルバイジャン側の「大規模な挑発」が発端となり「集中攻撃」が続いていると指摘していた。 ― 引用終り ― ウクライナ侵略戦争でロシアの影響力が弱まったこの時期の紛争の黒幕は、軍事大国、兵器大国を目指すトルコかもしれない。
2022年12月20日
コメント(0)
![]()
コロナ禍において、外出が減る中太り気味となった人々がダイエットにふさわしいメニューを探した。 その中、食物繊維豊富で、比較的カロリーが少なく腹持ちの良いオートミールが、中高年の女性を中心に普及した。コメの代替食材として、朝食だけではなく、昼食や夕食など、さまざまな場面で食べられることで中高年の女性以外にも消費が拡大した。 オートミールは、2022年の食品分野で売れたものランキング1位となるに至った。 キーワードは「オートミールの米化」。 オートミールがコロナで急拡大 19年比12.8倍「2022年、売れたものランキング」食品カテゴリーで1位インテージ調べ食品新聞 2022年12月10日 10時27分 マーケティングリサーチ会社のインテージは7日、「2022年、売れたものランキング」を発表し1-10月販売金額の前年同期比で最も高い伸びをみせたのが検査薬(277%)、次いでオートミール(156%)であることを明らかにした。 食品カテゴリーに絞り込むとオートミールが1位となる。 オートミールの販売金額は昨年11月にコーンフレークを抜き去り拡大を続けている。コロナ禍以前の19年1-10月との比較では12.8倍(1280%)となり「コロナ禍で最も売上げを伸ばした商品の1つ」(インテージ)と位置付けている。 急拡大の要因としては、コロナ太り対策や腸活などの需要を取り込み、女性を中心に愛用者が増加したことや使用方法の広がりを挙げる。 使用方法については「水を加えて加熱させ、お米のようにして食べる米化などで朝食だけでなく昼食や夕食でも食卓に並ぶなどしている」との見方を示す。 新規参入も伸長を押し上げた。 今年に入り、カルビーが参入し独自の製法でオートミールをおいしく焼きあげた「ベイクドオーツ フルーツ」と「ベイクドオーツ ナッツ&シード」を4月から全国で発売している。 永谷園も同社初となるオートミール専用商品「旅するSOUP MEAL」を発売した。 伊藤園はむぎ茶製造で培った焙煎技術でオーツ麦(ロールドオーツ)を焙煎して「焙煎オートミール」を開発。これを具材とともに販売してオートミールをお茶漬けのように食べる“むぎのある暮らし”を提案している。 ― 引用終り ―
2022年12月19日
コメント(0)
![]()
ルノー・日産・三菱自動車同盟の根幹である、日産自動車とフランス・ルノーとの提携関係見直しに関する協議が長引いている。同盟関係のもとで開発したEVに関する知的財産権の主張に隔たりがあり年内の決着は厳しい情勢とのこと。年末にかけてクリスマス休暇もあり、同盟の再構築は越年する公算が大。 日産・ルノー交渉、年内合意見送りEV知財で主張に隔たり=関係筋2022年12月13日 ロイター 日産自動車と仏自動車大手ルノーとの提携関係見直しに関する協議が長引いている。電気自動車(EV)関連の特許など知的財産の取り扱いで両社の主張には依然、隔たりがあり、同時に進めているルノーによる日産への出資比率引き下げ交渉も合意に至っていない。年内の決着は厳しい情勢だ。交渉に詳しい日産関係者4人が明らかにした。 関係者の1人は「知的財産など詳細を詰める必要がある」と説明。EV新会社の上場を2023年後半に予定するルノーが日産との合意を急いでいるのに対し、日産側は第三者企業への技術流出の懸念もあり、「もっと時間をかけて話し合うべき。年内に決着させるのは時期尚早だ」と反対する声が強い。 別の関係者は「経済産業省も合意を急いでいない」という。欧州では来週からクリスマスなどの長期休暇に入るため、複数の日産幹部が「年内の合意はかなり厳しい」と話している。 ルノーのルカ・デメオ最高経営責任者(CEO)は11月8日の投資家向け説明会で「数週間以内に3社で発表する」と述べていたが、交渉は長期化の様相を呈している。 日産とルノーはロイターの取材に対し、コメントを控えた。経済産業省からはコメントを得られていない。 ロイターは11月29日、ルノーと日産、両社と連合を組む三菱自動車3社の首脳が12月5日に仏パリで会合を開き、その2日後の7日に英ロンドンで合意内容を発表する予定と報じた。時間がさらに必要な場合、その翌週に発表するとも伝えていた。 ルノーは日産への出資比率を引き下げる代わりに、EV新会社への参画と出資を日産と三菱自に求めている。ただ、日産とルノーは20年以上にわたり提携関係にあり、共有している特許が多くあるため、知的財産が複雑になっている。 ルノーが打ち出した新たな成長戦略では、さまざまなパートナーとの協力が計画されており、日産の知財を巡る懸念は強まっている。EV会社には米半導体大手クアルコムが出資し、次世代車の基盤ソフトなどの開発では米グーグルと協業する。内燃機関車部門では中国・浙江吉利控股集団(吉利集団)の乗用車大手、吉利汽車と連携する。次世代バッテリーの開発では欧州航空機メーカーのエアバスと提携した。 ルノーは日産に43.4%、日産はルノーに15%を出資しているが、フランスの法律上、40%以上の出資を受ける子会社の日産は親会社であるルノーの株式を保有していても議決権がない。このため、関係者によれば、両社の比率を15%でそろえる案を軸に交渉を進めている。 ― 引用終り ― 日産が主張している、「EV量産分野で先行している」こと、数々の関連の知財を保有していることが同盟の見直しのネックとなっているようだ。これから拡大する分野の知財権となれば、交渉は難航することが必至と思われる。
2022年12月19日
コメント(0)
![]()
新車納期が長期化しているという事態は、3年目になる。コロナ禍による部品不足が主因とされている。 オプション部品の納入長期化で納車が遅れることもある。 受注残の多さから年単位での納期となり、受注停止となるクルマが続出している。 長い納期ランキング…エクストレイルが受注停止、ヴェゼルが危ない2022年12月3日 Response 自動車ニュースサイト『レスポンス』が、新車の納期がどれぐらいかかっているのか読者アンケートで調べた。今回の集計期間で報告数が多かったのはホンダ『ヴェゼル』と日産『エクストレイル』だ。どちらも納期が1年を超えるようになってきており、エクストレイルは受注を中止した。 ホンダ・ヴェゼルは2021年末に契約した車両が納車され始めたタイミングだ。2022年に入ってからの契約は納期13か月で推移しており、ハイブリッドでは14~16か月の例もあり、ガソリンより若干時間がかかるようだ。ホンダのウェブサイトでは「半年以上」と案内されているが、状況は悪化している。 日産エクストレイルは6月までに契約した車両は納期3~4か月で納車されたが、それ以後は納期が8か月ほどかかるようになり、軒並み納車待ちのステータスとなる。契約が9月になると納期はさらにのび納期11か月、10月の契約では13か月が予想されている。12月からエクストレイルは受注を中止している。 日産ではEVの『アリア』も納期がかかっている。6月ごろまでの契約は納期10か月で推移していが、9月になると納期15~16か月、10月の契約だと納期17~19か月が予想されている。日産では「B6 2WD」の受注を停止しており、その他の仕様も当初の見込みより遅れる可能性があるという。 日産の軽EV『サクラ』も受注を停止している。5月に契約した車両は納車されたようだが、6月の契約で納期4か月だったものがまだ納車されていないようだ。7月の契約で納期が7~8月と予想されていた。いっぽうで8月に契約し、当初の納期が7か月と言われていたのが3か月で納車されたという幸運な例もある(千葉県)。 これらのほか、新車販売ランキング上位で、読者からの報告が複数あった車種で納期の長いものは以下の通り。 納期18か月(11月契約)…トヨタ・ノア ハイブリッド G 2WD(埼玉県)納期13か月(11月契約)…ホンダ・シビック e:HEV(茨城県)納期1年以上(10月契約)…トヨタ・ライズ Z HEV(群馬県) 納車事情は店舗や車種によって様々なので、実際の購入にあって納期は販売店に尋ねてほしい。この記事の納期が全ての店舗・車種に当てはまるわけではない。 ― 引用終り ―
2022年12月18日
コメント(0)
![]()
韓国の文在寅政権は2回目となる2020年版の国防白書では北朝鮮について「敵」との記述が盛り込まれなかった。 また、強固な韓米同盟を強調する中、米軍主導の韓米連合軍が持つ有事作戦統制権の韓国軍への移管を「加速化」させるとした一方、「パートナー」としていた日本を「隣国」と記述した。本当は「敵国」と記載したかったに違いない。 来月刊行する尹錫悦政権初の国防白書の草案で「北の政権と北の軍はわれわれの敵」と記述されたことが12月6日、報じられた。北朝鮮を「敵国」とする表記が6年ぶりに復活。民族の悲願朝鮮民族の統一が果たされる日は遠い。 北朝鮮は「敵」韓国国防白書、6年ぶり記載復活へ産経ニュース 2022年12月6日 韓国政府が来年1月に発刊予定の2022年版国防白書の草案に「北朝鮮の政権と北朝鮮軍はわれわれの敵」との記載があることが6日、分かった。韓国メディアが複数の政府高官の話として一斉に報じた。北朝鮮を「敵」とみなす表記の復活は16年版以来となる。 国防白書は隔年で刊行。文在寅(ムン・ジェイン)前政権は南北融和ムードの高まりを背景に、18年版以降「敵」の表記を削除していた。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は、就任前から「主敵は北朝鮮」と明言し、表記の変更に意欲を示していた。 韓国統一省関係者は6日、北朝鮮について「軍事的脅威であると同時に、対話と協力の対象」でもあると説明。「国防当局が『敵』という表現を使ったのは任務の特性によるもの」と述べ、引き続き南北対話を進めると強調した。 韓国は1994年の南北協議で、北朝鮮側が「戦争が起きればソウルは火の海になる」と発言したことを問題視し、その後、国防白書で北朝鮮を「主敵」と明記。政権交代のたびに、白書での北朝鮮の位置付けが保守、革新勢力間で論争となっていた。 一方、韓国軍合同参謀本部は6日、北朝鮮が同日、日本海に向け100発以上の砲撃を行ったと明らかにした。南北軍事合意で射撃訓練などが禁じられた軍事境界線付近の緩衝区域に着弾した。北朝鮮の軍総参謀部は報道官発表で、米韓が前日に続き砲撃訓練をしたと指摘。「警告目的の砲射撃を断行するよう命令した」と主張した。北朝鮮軍は5日にも、計約130発の海上砲撃を強行した。 ― 引用終り ― 米軍基地が韓国にある限り、韓国の反日教育は行き届いているが、日本を「敵国」と表記することができずにいる。米韓の安全保障に支障をきたすからだ。
2022年12月17日
コメント(0)
![]()
EVの駆動系の動力源を構成するのは下記の4要素(モジュール)①電気を貯めるバッテリー②電力を制御するインバータ③電力を回転力に変換するモーター④モーターの回転を適切に減速してタイヤに伝えるトランスアクスル(トランスミッション) 自動車メーカーでは、相性のよい部品を選んだり、アッセンブリーしたりする工程が必要になるわけだが、これらをモジュールとして部品メーカー(サプライヤー)が完成車メーカーに納入するものを「eアクスル」と呼ぶ。 「eアクスル」は、インバータ、モーター、トランスアクスル(トランスミッションとデファレンシャルギアを一体化した動力伝達機構)、の3つを一体化したもの。 eアクスルのメリットは、そのままモジュールとして使えること。 部品同士の、作動の円滑さ、耐久性などの検証がより簡易となる。 電気自動車でも日本勢が覇権を握る理由。動力装置「eアクスル」で急成長する日本企業5社とは?=田嶋智太郎2022年11月25日 MONEY VOICE 電気自動車の動力装置「eアクスル(イーアクスル)」に注目が集まっている。代表的サプライヤーである日本電産は、新工場をメキシコに建設する方針。2024年3月期にも着工し、投資額は1,000億円規模になる見通しだ。足元で急拡大する需要に応ようと、イーアクスル事業に注力する企業は日本電産に限らない。そうした企業の幾つかをピックアップしておきたい。いずれも中長期的にイーアクスル事業が収益に大きく貢献することが期待される。(『 田嶋智太郎の先読み・深読み!株式マーケット 』田嶋智太郎) 「イーアクスル」採用拡大の流れに乗る企業 イーアクスルとは、モーター・減速機・インバーターを一体化したシステムで、ガソリン車のエンジンに相当するEVの中核装置。 最近は、ユニット全体の軽量&小型化・車両の開発効率化・コスト削減の観点から、イーアクスルとしてユニットで組んだ状態でサプライヤーから調達し、車両に組み付ける手法が広がっている。 代表的サプライヤーである日本電産は、電気自動車(EV)の駆動装置「イーアクスル」の新工場をメキシコに建設する方針。2024年3月期にも着工し、投資額は1,000億円規模になる見通し。 ― 引用終り ― イーアクスル事業に注力する企業を抜き書きする。・日本電産<6594> イーアクスル事業は研究開発と顧客開拓を優先しているため、2019年の事業開始から営業赤字が続いている。 生産コストを引き下げた第2世代品(9月末に量産を開始)への切り替えでイーアクスル事業の収益化を図り、24年3月期に黒字転換を目指す。 ・三井ハイテック<6966> 金型の超精密加工技術が強みの独立系電気機器メーカー。 世界シェア7割の車載用モーターコアが北米を軸に好調続く。トヨタを主要顧客とするHV・EV向けがもモーターコアを牽引するが、省エネ家電用も伸びる。 ・住友ベークライト<4203> 住友化学傘下の樹脂加工大手。半導体向け封止材料では世界首位に君臨する。 世界初の「樹脂化eアクスル」を開発。同製品は、NEDOの2021年度「脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラム」に採択された。 ・IJTT<7315> いすゞ自動車の子会社。いすゞ自動車への売上高が全体の約6割。 主力製品である産業・建設機械用エンジンは主要部品の粗材調達から加工、組立まで一貫生産する。 7月にEV商用車用『eアクスル』の専用ラインを設置し、量産を開始。 ・日立製作所<6966> 2021年元旦、日立製作所傘下の日立オートモティブシステムズとホンダ傘下のショーワ、ケーヒン、日信工業の計4社の合併により成立した日立アステモが発足。この合併で日立とホンダの距離は一気に接近。ホンダも日立アステモの議決権の33.4%を所有し、議決権を有する。 9月下旬、ホンダが2026年からのグローバル展開を予定している中・大型EV向けの電動アクスルを受注したと発表。日立アステモは自社開発の高性能な一体駆動ユニットをHondaに納入する予定。 自動車部品としての十分な耐久性を備えることは必須。加えて、量産によるコストの低減が十分でなければ、重要な部品であっても、車体組立メーカーは、自製を含め別の調達方法を考えるので、汎用性の高さ=納入先の多様化も必須。
2022年12月16日
コメント(0)
![]()
韓国は日本経済と比較して、民間の債権(貯蓄)が少なく債務(借金)が多い。 大きな経済成長は不動産バブルの発生などで債務の拡大につながった。 製造業は海外拠点の充実をはかり雇用は空洞化し、出生率は急速な低下を示し高齢化は急速にすすんでおり、日本以上に国内経済の将来は暗い状況となっている。 さらにコロナ禍で輸出産業が不安定化、韓国ウォンの対米ドル安が加わり2022年に外貨準備高が大きく減少している。 日本人なら大騒ぎする経済状況であるが、韓国人はたくましい。経済の不振を現在の政権のせいにして済まそうとしているように見受けられる。 韓国の高齢化率「日本抜き」20年早まる。親日派排除の“独善”政治で経済崩壊へ=勝又壽良2020年7月31日 MONEY VOICE … (略) …韓国民間債務が危機 韓国の民間信用(家計と企業の貸出および債権)は、今年3月末基準で3,866兆ウォン(約343兆円)と、GDP比で201.1%にのぼる。主要43カ国の平均(156.1%、2019年末基準)より45%ポイントも高いのだ。家計への住宅担保貸出が多いうえ、借金で延命する限界企業が増えたからである。 国際決済銀行(BIS)は最近、「韓国の民間負債増加ペースがあまりにも速い」とし、警報レベルを「注意」に引き上げた。所得に対する民間の負債が長期傾向で見ると、中国よりも危険だと警告したほどだ。コロナショックで韓国経済は、大きく傷ついた。これによる債務増加が、今後どこまで広がっていくのか不気味な情勢だ。 文大統領は、韓国の健全財政を強調している。OECD(経済協力開発機構)加盟国のGDPに対する平均国家負債比率110%だが、韓国は第3次補正予算を含めても43.5%と胸を張っているのだ。 韓国では、この比率が「45%になると危険」との見方も出ている。これまで唯一、国家債務比率の低さが取り柄であった。それが高まれば、3回目の通貨危機を引き起こし、ウォン売りが殺到するだろうというのだ。すでに、民間債務比率は危険ラインである。文大統領のような「安請け合い」は不可能な事態になっている。 高齢化率「日本抜き」は20年も早まった 韓国の抱える経済問題は、厳しさを加えている。これが、今後の韓国の人口推計に動かしがたい暗い影を落としているのだ。韓国の高齢化率(全体人口で満65歳以上高齢者の割合)が、今から25年後の2045年、日本を抜いて世界1位になると見通されるにいたった。合計特殊出生率の急激な悪化を反映するものだ。昨年3月までは、韓国が日本の高齢化率を上回るのは2065年と見られていた。それが現在、2045年と20年も早まっている。 韓国の合計特殊出生率は、文政権の悪政によってさらに低下して行く運命だ。となると、前述の2045年の「日韓高齢化率」逆転は、さらに早まるに違いない。 ― 引用終り ― 経済で日本を超えたと自負している韓国は、高齢化と出生率の低下で日本を追い抜き、急激な経済縮小期を迎えようとしている。悲願の民族統一を果たさずとも、朝鮮半島に新たな貧困国(外貨不足国)が出現することになる。 中国の海外進出熱、ロシアの軍事的経済的弱体化、貧困国の増加で、戦略核兵器保有国が3つある極東の安全保障は、不安定化を極める。 極東情勢の不安定化で、日本が軍事費を増大し、経済的に弱体化を積極的にすすめるのでバランスが取れるという選択肢はやめて欲しいところ。もちろんアジアの防波堤である日本の軍備増強と経済の低下は、米国の望むところだ。
2022年12月15日
コメント(0)
![]()
第二次世界大戦敗戦後、日本の食生活は欧米化した。赤身肉・加工肉、アルコールの摂取が増大し、大腸がんや乳がん、前立腺がんなどがなどの発生率がたかまっている。 また和食で多くなりがちな塩分摂取について、削減はすすんだが十分ではないようだ。 下記の記事では、身体の糖、脂肪、食塩の摂取の増加につながりやすい加工食品は控えることが推奨されている。 抗酸化力向上、免疫力向上などの観点から5つの「抗がん食」を推奨している。 ●玄米や全粒粉のパン、豆類、いも類●ヨーグルト、海藻、きのこ類●レモン、はちみつ●オリーブ油、ごま油、なたね油●自然水(ナチュラルミネラルウォーター) がん予防の観点から望ましい食生活を優先するかどうかは、AIに判定してもらう方がよさそうだ。 がんの要因は食事が3割!鍋の季節アノ食材もあぶない? 赤身肉・加工肉にアルコール、専門医が口に「するもの/しないもの」週刊女性PRIME 2022年12月3日 食品が原因で「がん体質」になってしまうことがある。予防のためにもがん細胞が好む食品を知り、食べる量を減らすことが大事だ。有効率6割強の、がんの食事療法を長年提唱している専門医が解説。 がんの要因の3割は食事だった 現在、日本人の2人に1人がなる「がん」。その発生に、毎日の食事習慣が深く関わっていることをご存じだろうか。 「“がん細胞の好む魔の食品”をとり続けていれば、がんになるリスクが高まります」と話すのは、がん患者の診察と食事療法に定評のある消化器外科が専門の済陽高穂(わたようたかほ)先生。 がんになりやすい体質の人やがんを再発しやすい人は、遺伝的な要素もあるが、毎日の食事習慣が、がんの発症原因の3割を占めるという研究が1996年に発表された。 欧米では医科栄養学に基づき、ここ20年ほど食事を重視するがん対策がとられるようになった。その結果、1971年以降アメリカ人のがん死亡率は低下している。 「家庭での食事習慣は親から子へ伝わることが多いため、がん家系の人はがんになりやすい食事をしている可能性があります。家族や自分がよく食べる食品の中には“がん細胞の好む魔の食品”があるかもしれません。その食品を知り、食べる量を減らすだけで、がん予防になります」(済陽先生、以下同) 赤身肉や加工肉、アルコールに注意する 済陽先生が患者に指導し、自身も避ける「がんが好む食品」として代表的なものを14点ご紹介する。 「まずは豚や牛、羊などの赤身肉。これらの動物性食品の摂取が多いと大腸がんや乳がん、前立腺がんのリスクが高くなります。さらに赤身肉は鉄分が多くて酸化しやすい。活性酸素も発がんの要因になるので、がん患者はとらないほうがいいです」 赤身肉を避ける理由は大きく2つ。人間は食品からタンパク質を摂取すると、肝臓でアミノ酸に分解し、必要なタンパク質に作り替える。しかし、赤身肉の動物性タンパク質は分解しにくいため、多食すると代謝に負担がかかり、がんのリスクが増大する。 「牛の赤身肉を毎日食べる人は月1回程度しか食べない人と比べ、がんになる危険度が約2・5倍高まるという報告もあります。鶏肉に替えたり、食べる頻度を減らしてみてはいかがでしょうか」 また、四足歩行動物の動物性脂肪(飽和脂肪酸)のとりすぎも、血液中にLDLコレステロールを増やし、がんのリスクを高める要因になる。 … (略) … がんを発症すると、病院での治療の要(かなめ)は「手術、薬物療法、放射線療法」の3大療法になる。これらの治療に加えて、健康食品やサプリメントを利用する人もいるようだが、効果があると科学的に実証されたものはまだない。 「普段の食事内容を変えることで、がんを抑制したり予防したりすることが可能です」 済陽先生は長年、がんの治療と並行して、患者に食事対策を指導してきた。「がんの治療と同時に食事対策を行うことで、ステージ3~4の進行がんや再発がんを消失させることができると考えています。治療実績をまとめたところ、有効率は68%。この食事対策は、がんの予防にも役に立ちます」 代謝を整え、体内の免疫力の底上げをすることが食事療法の目的だと話す。「闘病中の方は半年から1年、食事療法を徹底して実践すると体質改善がかなり進み、体調も好転します」 がん体質を改善する5つの抗がん食とは「今日の食生活を振り返ってみてください。肉食が多く、野菜が少ない人は、身体が“がん体質”になっている可能性があります」 野菜の摂取量が減ったことも、日本人の食事の大きな変化。かつてはアメリカ人と比べ、日本人は野菜を多く食べてきたが、1980年代から摂取量が減り、'90年代には逆転。1人あたりの摂取量はアメリカ人のほうが多くなっている。 「日米のがんの死亡率の推移を見ると、最初はアメリカ人より死亡率が低かったものの、'90年代に逆転し、今では日本人の死亡率のほうが高い。(※4)がん予防のためには野菜の摂取が大切であることを示しています。抗酸化物質やカリウムなどを補給するためにも新鮮な野菜と果物はたっぷりとりましょう」 大量に食べるのは大変なので、野菜ジュースを毎日作って飲むことを推奨している。 そのほかに済陽先生が食べている「抗がん食」を教えてもらった。「白米を食べている人はまず週1~2回、玄米か胚芽米などにかえてみましょう。ビタミンや食物繊維、身体の代謝を整える成分が豊富な豆類や豆腐や納豆などの大豆加工食品、いも類を積極的にとること。大豆に含まれるイソフラボンにはがんを抑制する作用もあります」 免疫力をアップさせる海藻やきのこも毎日とりたい食材。「ヨーグルトはがん予防のためなら1日300gを目安に。砂糖が入っていないプレーンヨーグルトを選んで」 細胞のエネルギー産生に必要なクエン酸や抗酸化物質が豊富なレモンは、1日2個を目安に。はちみつはビタミンやミネラル、免疫増強に役立つ花粉を含むので大さじ2杯を取り入れたい。 「調理には酸化しにくいオリーブ油、ごま油、なたね油などを少量使うようにしましょう。揚げものが好きな人は月1~2回など、食べる回数に制限をかけて」 肉を食べすぎたり、お酒を飲んだ翌日は食事をリセット。 … (略) … がんが好む食品 四足歩行動物の肉はがんのリスクを高める ●赤身肉&加工肉 発がんを促す動物性タンパク質を含む、牛や豚、羊などの赤身肉や、それらの肉を使用したハムやソーセージなどの加工肉は控える。また、飽和脂肪酸の多い動物性脂肪をとりすぎれば、がんに対する免疫力が低下する。主菜は基本魚か鶏肉に。とる場合は少なめを心がける。 ・再発予防には週2~3回程度に・がん治療中は半年から1年間禁止 適量以上の摂取でがんの発症率が上昇 ●アルコール アルコールは少量なら血流を良くするが、飲みすぎればがんを増殖させる。特に、ウイスキーや焼酎を水で割らずに高い度数のまま飲むことで、消化器の粘膜が荒れる。そこから発がん物質が吸収されやすくなり、食道がんや口腔がんのリスクが高まるため、飲み方や飲む量に注意する。 ・再発予防には禁酒が望ましい。飲む場合も1日にビール2缶まで・がん治療中は半年から1年間は禁酒 細胞の代謝が乱れ老化やがん化を起こす ●塩分を含むもの 塩分を含む食品を過剰に摂取すると、塩分によって胃の粘膜が荒らされる。そこにピロリ菌が付着して増殖することで胃がんの原因になる。過剰な塩分は、身体の細胞のミネラルバランスを崩して代謝異常を引き起こし、さまざまながんの原因となる。塩分の摂取は極力減らす。 ・再発予防にはできる限り摂取しない・がん治療中は塩分の摂取は1日5g以内に がんを引き寄せる避けたい食材 ●白砂糖 ミネラルが取り除かれた白砂糖は、がん細胞の代謝を活発化させる。血糖値も上がり、糖尿病からがんになるおそれも。 ●白米、パン 穀物の胚芽は、がんの抑制に効果的な栄養素を含むが、白米やパンはその胚芽が除かれ、抗がん作用が期待できない。 ●マーガリン、サラダ油 マーガリンは、がんとの関係が疑われるトランス脂肪酸を含む。サラダ油などに含まれるリノール酸はがんを促進させる。 ●加工食品 かまぼこやはんぺんなどの加工食品は塩分が多く、発がんリスクを高めたり、がんを進行させる可能性がある。 がんを予防&改善する5つの抗がん食 ●胚芽が含まれている玄米や全粒粉のパン、豆類、いも類●腸内環境を整えて免疫力をアップさせるヨーグルト、海藻、きのこ類●エネルギー源のクエン酸が豊富なレモンや滋養に富むはちみつ●酸化しにくいオレイン酸が含まれるオリーブ油、ごま油、なたね油●自然水(ナチュラルミネラルウォーター) ― 引用終り ― 抗がん食とされる食品・食材を積極的にとり、ストレスの少ない生活を続けると老衰で死ぬことになるのだろうか?
2022年12月14日
コメント(0)
![]()
『マジンガーZ』のテーマソングで知られるアニソン歌手のパイオニア、水木氏が肺がんで死去。 水木氏は、リンパ節転移、脳転移を伴う肺がんを患っていたことを公式サイトで発表。2022年も新たな肺がんが見つかったが、6月に手術を行ったことが明らかにされていた。 水木一郎さん死去関係者含め世界が追悼「アニキ…」「No…」 世界で愛されたアニソンの数々ORICON NEWS 2022年12月12日 「アニメソングの帝王」として知られている歌手の水木一郎さんが、12月6日午後6時50分、肺がんのため死去した。享年74。12日に所属事務所が報告した。これを受け、SNS上では世界中から惜しむ声があがっている。 7月に肺がんを公表し闘病していた水木さん。公表後、多くの関係者がエールを送り、水木さんもイベント出演していたが、訃報にSNS上では「まじか…」「ウソだと言って!」「Z~!まだ聴きたいです!」「アニキ…」などと反応。 また、『ONE PIECE』『サクラ大戦』の曲を手掛けた作曲家の田中公平氏はツイッターで「本当に本当に残念! 嘘だと言って欲しい。アニキがいないと、アニソンはどうなるの? まだまだ早すぎる。 慎んでご冥福をお祈りします」と追悼。 水木さんと同じアニソン歌手のオーイシマサヨシも「僕はとても悲しいです」、声優の関智一も「学生時代からお世話になり、ドラマにバラエティにイベントに、様々な場所で御一緒させて頂きました。いつも元気で、明るく声掛けてくださり、本当にアニキの様な方でした。生涯現役を貫かれる姿、カッコ良かったです。これからも沢山、歌を聴きます。歌います。水木さん、お疲れ様でした!」と惜しんだ。 ツイッターでは「水木一郎さん」が世界トレンド入りし、「No…MIZUKI」「fuck this is awful news. rest in peace to ichiro mizuki, best to ever fuckin do it!!! mazin go!!!!」「Rest in peace Ichiro Mizuki…」などと世界中で惜しむ声があがっている。 ― 引用終り ―
2022年12月13日
コメント(0)
![]()
ロシアの主要都市で原因不明の爆発と火災が続いているが、高価な軍用機の墜落も続発している。 ウクライナ侵略戦争の開戦当初からロシア空軍の活動は、現代の航空戦略の常軌を逸した低調ぶりだった。航空優勢を確保できないまま攻撃を続け、戦争の長期化ととともに継続的に被害を拡大させていった。ロシア空軍は質量ともに低下の一途をたどっているはずだ。 最近続発している軍用機の墜落の主な原因は、整備不良とパイロットの技量不足と推定される。 ロシアの戦闘機などのジェットエンジンは、同程度の出力の欧米製のエンジンより耐用時間が短い。したがって頻繁な整備・交換が必要となる。頻繁な整備にあたっては、十分な技量を備えた航空整備士と各種消耗部品などの交換が必要となる。 現状のロシア軍の航空機について考えられることは主に以下3点。1.パイロットの技量不足・戦争の長期化による操縦時間の長いパイロットの減少・訓練不足の操縦士の乗機 2.整備士の技量不足・熟練整備士の徴兵による減少・整備士の業務量が過大となったことによる、整備士不足 3.整備部品の不足・在庫の消耗部品の不足・国際的な経済封鎖による電子部品などの不足 質の悪い代替部品の使用、代替措置の適用などにより、ロシア軍機はこれからも墜落を続けることだろう。 ロシア国内で「軍用機の墜落」が続発...ロシア空軍、戦争どころではない現状Russian Jets Just Keep Crashingブレンダン・コール2022年12月3日 Newsweek <ウクライナ侵攻後のロシア国内で軍用機の墜落が相次いでおり、市民が事故に巻き込まれるケースも少なくない> ロシアのMiG-31戦闘機が12月2日、離陸から間もなくロシア東部ウラジオストク近郊の森林に墜落する事故が起きた。ウクライナ侵攻後、ロシア国内では同様の航空機の墜落事故が相次いでいるが、いったい何が起きているのか。 ロシア国内の報道によれば、今回の墜落事故はウラジオストクから約50キロに位置するアレクセーエフカ周辺の森で発生。乗組員は脱出したとされるが、けがの状態などについては発表されていない。軍当局によれば、事故は技術的な不具合によるものである可能性があり、森林地帯であるため地上における被害はなかったとしている。 ウクライナ侵攻の開始以降、ロシアでは市民の被害を伴うものを含め、航空機の墜落事故が相次いでいる。独立系メディアThe Bellによれば、「開戦」から10月までの時点で少なくとも10件の事故が発生したという。 10月18日にはSu-34爆撃機が、ロシア南部クラスノダール地方の町エイスクの集合住宅に墜落し、15人が死亡した。同じ10月の23日には、東部イルクーツクでSu-30戦闘機が住宅に突っ込み、少なくとも2人が死亡した。 ロシアによる占領が続くクリミア半島セバストポリでも、ベルベク空軍基地を離陸した直後のMiG-31戦闘機が墜落する瞬間が撮影された。この事故では、乗組員が脱出できなかったとする報道もある。 10月にはSu-25攻撃機が墜落する場面とされる動画が拡散されたほか、6月にはIL-76軍用輸送機が訓練飛行中のエンジン不良により緊急着陸を試み、モスクワ近郊の町リャザンの近くで墜落。炎上する事故が起きた。 熟練パイロットの多くはウクライナで撃墜された なぜ、これだけ軍用機の墜落が続くのか。英国防相によれば、ロシア空軍は十分な数の乗組員を派遣してウクライナ侵攻を空から支援することにも苦労しているという。さらに空軍の任務を遂行するためには、今では民間軍事会社ワグナーグループの契約社員として働いている退役軍人に頼らざるを得ない状況だという。 バルト安全保障財団の軍事アナリストであるグレン・グラントは本誌に対し、「問題はパイロットよりもメンテナンスにあるとは思うが、パイロットたちも十分な訓練を受けていないと思われる」と語った。「戦争が始まる以前、パイロットたちが受けていた訓練は『最小限』と言えるものだった」 ― 引用終り ― 戦闘機よりも耐用時間の長い戦略爆撃機は今のところ温存されているようだ。 主力はツポレフ Tu-95 (NATOコード名「ベア」)とツポレフ Tu-160 (NATOコード名「ブラックジャック」)。 Tu-160Mの新規の量産を開始とのことだが、電子部品の不足などにより、生産は困難なことだろう。 ロシアなら真空管を多用してダウングレードした「新型機」を作ることをやりそうではあるが…。 生産再開したTu-160M「ブラックジャック」超音速爆撃機の量産初号機が初飛行 ロシア2022.01.16 乗りものニュース 原型Tu-160とは8割がた異なるアップグレード型 ロシアのユナイテッドエアクラフトコーポレーションは2022年1月12日(水)、新たに製造されたTu-160M戦略爆撃機の量産初号機が、カザン航空機工場の飛行場から飛び立ち、初飛行したと発表しました。 機体は高度600mを約30分飛び続けたとのことで、テストパイロットらは、操縦しながら空中における機体の安定性や制御性をチェックしたそうです。 Tu-160Mは、従来のTu-160戦略爆撃機のアップグレード型で、最大の特徴は4基あるエンジンを新型のNK-32-02ターボファンエンジンに換装している点です。また、搭載する各種システムも新型に換装されているため、全般的に性能が向上しているとのこと。 ― 引用終り ― ウクライナで後退戦となったロシアは、中国軍と共同飛行し極東で存在感を示している。 いっしょに飛ぶことはできても、作戦データの共有などを経た共同作戦を実施する体制はないと考えられる。 ロシアの東の国防は中国と共同で行い、東方の守りに怠りはないとみせかけている。 中ロ爆撃機が共同飛行、中国戦闘機も初合流防衛省「重大な懸念」成沢解語2022年12月1日 朝日新聞デジタル 中国の爆撃機、戦闘機とロシアの爆撃機が11月30日、日本周辺の防空識別圏を共同飛行したため、防衛省は自衛隊機を緊急発進させて対応したと発表した。中ロ機の共同飛行が公表されるのは5回目で、爆撃機同士だったこれまでと違い、今回は中国の戦闘機が初めて合流した。より実戦的なものとみられ、同省は「示威行動を明確に意図した」としており、両国に外交ルートで「重大な懸念」を伝えた。 ― 引用終り ―
2022年12月13日
コメント(0)
![]()
楽天モバイルの基地局整備に多額の投資が必要な楽天は、2021年以降、ユーザーに不利に働く制度改定を行った。 「楽天ひかりのSPU率の撤廃」、「楽天アフィリエイトの報酬率の減少」、「楽天ゴールドカードSPU率引き下げ」などを実施し、ネットでは「楽天経済圏オワコン」、「楽天経済圏脱出」の声が多く聞かれた。 2022年、楽天グループは、個人向け3年債「楽天モバイル債」の年利率を0.72%に決め、5月30日に発行(総額1500億円)を始めた。 11月21日、楽天カードは個人投資家向け普通社債「楽天カードマン債」を発行すると発表した。 楽天モバイルの基地局整備などで引き続き巨額の投資を必要とする楽天グループは、楽天モバイルの巨額赤字をグループの規模の拡大でカバーする算段らしい。 個人向け社債「楽天カードマン債」発行へ総額500億円調達ITmedia NEWS 2022年11月22日 楽天カードは11月21日、個人投資家向け普通社債「楽天カードマン債」を発行すると発表した。12月16日払い込みの5年債で、総額500億円を調達する計画だ。 年利率は1.20~1.80%の間で、12月2日に決定する。買付単位は10万円。 購入100万円につき1口として、抽選で300人に3万円相当の楽天ギフトカードをプレゼントする。 ― 引用終り ― 楽天グループは今年6月、個人向け3年債「楽天モバイル債」(総額1500億円)を発行した他、傘下の楽天銀行・楽天証券の上場準備を進めるなど、資金調達を強化している。 楽天はグループをあげて、楽天モバイルのプラチナバンド獲得の大勝負にかけている。 下記に記事は、楽天グループの復活の数値的な検証を行い、復活の可能性を見出している。 楽天は「オワコン」か、復活できるか?コンサルが決算資料を本気で分析鈴木貴博:百年コンサルティング代表2022.11.25 DIAMOND online楽天グループが過去最大の赤字を記録しています。いわゆる「改悪」も目立ち、経営を不安視する声も多い状況です。楽天グループは今後どうなってしまうのでしょうか。決算資料を読み解くと、復活の鍵が見えてきました。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博) 楽天が過去最大の赤字苦しい現況のワケは 2022年11月11日に発表された楽天グループの第3四半期の決算発表数字が芳しくありません。 問題は二つあって、一つは営業赤字2870億円と過去最大の赤字を記録している点。もう一つは最近の楽天グループに改悪が目立つことです。特に目につくのは楽天モバイルが無料プランを廃止したことと、楽天ポイントの改悪が相次いだことです。そのことで「経営が苦しいのではないか」という臆測も呼んでいます。 … (略) … お荷物の「楽天モバイル」に求められていること ざっくりと構造を説明すると楽天グループのセグメント別収益は、楽天市場などで約580億円の黒字、楽天カードなど金融事業で約740億円の黒字をたたき出していながら、楽天モバイルが約3800億円の赤字を出しているのです。 足元の構造としては、楽天本体の業績は実は堅調なわけですから復活するかどうかは、楽天モバイルが大幅な黒字化することができるかどうか次第です。 「なぜ大幅な黒字が必要なの? 赤字がなくなればいいじゃない」と思うかもしれませんが、インターネット通販と金融の黒字を投資しているのですから、当然投資家からはその投資を回収して巨額の利益が上がるレベルに育つことが楽天モバイルには要求されます … (略) … そうなると先ほど出した「楽天モバイルの加入者数を5年で3000万人に持っていく」という私が勝手に出した数字は、実は楽天グループの戦略的に大きな意味があることも理解していただけると思います。 つまり、狙いとしては、楽天カードの会員数とほぼ同じ規模に楽天モバイルの契約数が増加する未来を目指すという数字です。 なぜ私がこの数字を重視するかというと、それがそもそも楽天グループがモバイルに参入した当時に描いていたであろう、カードとスマホが両輪となることで、楽天市場を中心とする楽天経済圏を回していく新しい未来につながるからなのです。 現実的にはそのゴールに到達するためには毎月50万件ペースで4年間、加入者が純増し続ける状況が必要になります。今の延長線上のペースではなく、どこかで強い風が吹かなければその状況は起きないでしょう。しかし、ポテンシャルとしては風を吹かせる下地は作られている。それを念頭に、楽天グループの復活を楽しみにこれからの推移を見守らせていただきます。 ― 引用終り ― 楽天グループはいつも「始まり」のようだ。
2022年12月12日
コメント(0)
![]()
キャッシュレス化の進展により「ポイ活」を意識する機会が増えてきた。 決済をはじめ、メッセージ、配車、ネット通販など、日常的に使うサービスの大半がポイントに関わっている状態だ。 ポイントの獲得、効果的な利用を意識した行動から、ポイントの名称を付した「○○経済圏」なる言葉も一般化した。 2022年11月14日、モバイル市場専門の調査会社「MMD研究所」が、「2022年10月経済圏のサービス利用に関する調査」を発表した。 楽天グループ全体での赤字が続いており、最近では以下のようなポイント付与の改悪が続いた。・お買い物マラソンでの上限ポイントが1万ポイントから7,000ポイントに・楽天ゴールドカードで楽天市場での買い物決済が+4倍から+2倍に・最大16倍のポイント付与が最大14倍に・公共料金の支払いは還元率1%から0.2%に・楽天証券での投資信託積立の楽天カード決済によるポイント還元率が一部1%→0.2%に それでも使い勝手の良さから、楽天経済圏は国内トップに位置している。 現在活用しているポイント 3位「Pontaポイント」、2位「Tポイント」、1位は?ITmedia ビジネスオンライン / 2022年11月26日 16時53分 消費動向を調査する「MMD研究所」を運営するMMDLabo(東京都港区)は、5つの経済圏のメイン利用者である18~69歳の男女を対象に、「2022年10月経済圏のサービス利用に関する調査」を実施した。現在、活用しているポイントを聞いたところ、1位は「楽天ポイント」(60.3%)だった。「Tポイント」(52.7%)、 「Pontaポイント」(42.0%)が続く結果となっている。 また、最も活用しているポイントは何かという問いに、最も多かった回答は「楽天ポイント」(34.7%)だった。次いで「dポイント」 (12.9%)、「PayPayポイント」(9.9%)だった。 ●5つの経済圏のいずれかを意識している? 5つの経済圏(楽天経済圏、ドコモ経済圏、au経済圏、PayPay経済圏、イオン経済圏)のいずれかを意識しているか尋ねたところ、 「意識している」と答えた人は56.2%と、4月と比較して7.7ポイント増加した。 5つの経済圏のいずれかを「意識している」と答えた人に、最も意識している経済圏を聞いたところ、1位は「楽天経済圏」(47.8%)、次いで「ドコモ経済圏」(16.9%)、「PayPay経済圏」(16.0%)だった。 ― 引用終り ― ポイントの運営主体は利用促進のため、ポイントの獲得できる手法を増やし、利用できる領域を広げるので、それぞれのポイントが経済圏と化すことが多い。 経済圏サービスは群雄割拠の状態でありその帰趨はみえないが、流通のあり方に大きな影響をもたらしていることは事実。 現在のところはグローバルな広がりは見られず、日本特有の現象となっている。 「Tポイント」と「Vポイント」統合 新ポイントサービス開始へ臼田勤哉2022年10月3日 Impress Watch VポイントとTポイントが統合に向けた準備を開始し、日本最大級の決済・ポイント経済圏の創出を目指す。 三井住友フィナンシャルグループと三井住友カード、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、CCCMKホールディングス(CCCMKHD)が、SMBCグループとCCCグループとの間の資本・業務提携に関し、基本合意書を締結した。今後、VポイントとTポイントの統合に向けた準備を進める。 ― 引用終り ― ポイント経済圏の戦国時代は続く。
2022年12月11日
コメント(0)
![]()
人口減少社会となった日本の経済活性化にはインバウンドの増加、インバウンドの消費額の増が重要な要素。 1990年代初期のバブル期以降、富裕層向けのホテルに取り組むのは外資系ばかりとなった。 景気低迷が続き、世代交代が進む中、京都の一見さんお断りの料亭、旅館も一般向けに開放されたり、営業を終了していった。 グローバルレベルの富裕層を受入れられる宿泊施設が、日本に不足していると言う。 金持ちインバウンドに不人気の日本観光復活への3つのポイント産経ニュース 2022年11月20日 インバウンド(訪日外国人観光客)の富裕旅行に対する観光業界の注目が高まっている。 富裕旅行者の消費による経済効果は一般層の10倍と高い上、インバウンドの「量から質」への転換に役立ち、多すぎるインバウンドが住民の生活環境を乱した「オーバーツーリズム」を改善するとの期待があるためだ。一方、関心事や体験に糸目をつけない若年富裕層を呼び込む受け皿が足りないとの指摘もあり、自然や文化体験、アクティビティー(活動)を組み合わせた「アドベンチャートラベル」などがカギを握るとみられている。 不足する高級ホテル 新型コロナウイルス禍で経済格差が広がり、世界の富裕層人口は拡大している。100万ドル(約1億5千万円)以上の保有資産がある層は、2026年に21年比で5割以上の増加になると予測する調査もある。欧米諸国の観光業界などでは、「コロナ禍による経済的なダメージの少なかった富裕層の旅行市場がいち早く回復している」という、一致した声がある。 日本政府観光局(JNTO)によると、令和元年、欧米豪5カ国と中国から訪日した富裕旅行者(1回の旅行において、旅先で1人当たり100万円以上を消費する旅行者)の数は訪日客全体のわずか1%。しかし消費額は訪日客全体の11.5%に上り、経済的な影響力の強さがうかがえた。 ただ、世界の富裕旅行者の間での日本の人気は低く、米国からの訪問先順位は13位、ドイツではさらに低い23位に甘んじている。 … (略) … 地方への呼び込み強化を この現状を逆に商機とみているのが、進出を加速する外資ホテルだ。 米ホテル大手、マリオット・インターナショナル日本・グアム地区担当代表のカール・ハドソン氏は「日本には高級ホテルが不十分であり、増やす余地は大きい」と強調。来年4月、東京駅前に「ブルガリ ホテル 東京」(東京都中央区、全98室)を日本で初めて出す。関西では森トラストと組み、奈良公園西端で「紫翠 ラグジュアリーコレクションホテル 奈良」(奈良市登大路町、全43室)を来夏に開業するなど、郊外でも意欲的に展開を進めている。 一方、関西では米ヒルトンもJR大阪駅北側の再開発地区(うめきた2期エリア)で最上級の「ウォルドーフ・アストリア大阪」(大阪市北区、全252室)を7年度上期に出すことなどが決まっている。 … (略) … アドベンチャートラベル インバウンドの急増で大きな課題を残したオーバーツーリズムだが、成田国際空港から入国し、東京や京都、大阪を順に観光して関西国際空港から帰る「ゴールデンルート」と呼ばれる訪日の人気エリアで主に生じた。 コロナ禍前、インバウンドの訪問者数は上位10都道府県が全体の約8割を占めるほど集中していた。同じ轍(てつ)を踏まないためには、地方への分散を図ることが重要だ。 地方へインバウンドの富裕層を呼び込む策として、観光庁は自然や文化体験、アクティビティーを組み合わせた「アドベンチャートラベル」の強化を重視している。世界で75兆円に上る巨大市場だ。「アドベンチャートラベルを楽しむ層がいま最も訪問したいのが日本」(担当者)とみて、11月1日に兵庫県豊岡市で開業したばかりの「フェアフィールド・バイ・マリオット・兵庫神鍋高原」も、富裕層のニーズに応えようとアドベンチャートラベルを提供。地元の協力企業と組み、スキーや星空観察、熱気球体験といった、土地ならではの体験を楽しめるという。 ― 引用終り ― 日本の高級ホテル、高級リゾートは成長の余地が大きいが、国内資本は海外にばかり目が向いて、国内の高単価、高級市場に挑戦するところはないようだ。 コロナ禍を過ぎたばかりの現状で、高級ホテルに挑戦できそうなのは、ホテルビジネスをしっかりと習得した星野リゾートぐらいしかないのかもしれない。
2022年12月10日
コメント(0)
![]()
国道135号線沿いの静岡県有数の温泉地、熱海の海岸に面した巨大ホテルは、観光地としての熱海の衰退、団体旅行の衰退に耐え切れず閉館が続いた。 1995年に熱海グランドホテルが閉館、2001年につるやホテルが閉館すると、訪れる者の目には熱海温泉全体が廃墟と化したように映った。つるやホテルの跡地に商業ビルが建設されたが、開業に至らぬまま放置された。 2022年9月26日、熱海市東海岸町に高級ホテル「熱海パールスターホテル」が開業する。熱海を代表する老舗「つるやホテル」があった熱海温泉の一等地に、中国資本により大型宿泊施設が誕生した。 その熱海温泉の一等地を抜けた先、JRの熱海駅から遠い錦ヶ浦の海に面した地にホテルニューアカオがある。 個人客向けの独自の営業戦略をとってきたホテルニューアカオは、創業家の手を離れ、米・投資ファンドの手で継続されるという。 1954年、創業者・赤尾蔵之助が赤尾旅館の営業開始。 1961年、赤尾ホテル営業開始。 1963年、錦ヶ浦の用地取得。 1970年、株式会社ホテルニューアカオ設立。 1973年1月、ホテルニューアカオ営業開始。 ホテルニューアカオは、「アカオリゾート公国」(Akao Resort Dukedom)の名称でホテル周辺のアクティビティと一体となって運営されていた。 2021年10月10日、創業家の赤尾宣長社長が辞任し外部から会長を招いて、10月20日に、社名を「ACAO SPA & RESORT 株式会社」へと変更された。 2021年11月16日、同社はコロナ禍で休業中だったホテルニューアカオの営業終了を発表。別館「ロイヤルウイング」は「HOTEL ACAO」に改称し営業を継続した。 2022年11月21日、ACAO SPA & RESORTは、ホテル事業を投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループに売却すると発表した。 売却対象の HOTEL ACAO ANNEX (旧ホテルニューアカオ)と HOTEL ACAO の運営は、同ファンドの系列企業であるマイステイズ・ホテル・マネジメントに引き継がれる。 ACAO SPA & RESORTは、ガーデン施設「アカオ・フォレスト」を中心とするリゾート事業の運営に集中する。 熱海を代表する大手老舗「アカオ」米投資ファンドにホテル事業売却へ読売新聞 / 2022年11月22日 静岡県熱海市のアカオ・スパ&リゾートは21日、「ホテルアカオアネックス」(旧ホテルニューアカオ)と「ホテルアカオ」(旧ロイヤルウイング)を、米投資ファンドのフォートレス・インベストメント・グループに売却し、ホテル事業から撤退すると発表した。2施設の運営は、同ファンド系の「マイステイズ・ホテル・マネジメント」(東京都港区)が引き継ぐ。売却後はリゾート事業に集中し、新たな形での宿泊事業への参入などを検討するという。 ホテルニューアカオは、1973年に開業した熱海を代表する大手老舗ホテル。景勝地の錦ヶ浦に立つ大規模ホテルで、熱海温泉のランドマーク的存在として観光客や地元市民に親しまれてきた。だが、コロナ禍による稼働率の低迷などで昨年11月に営業を終了した。ホテルアカオは営業を継続している。 ― 引用終り ― 熱海温泉の大型ホテル、バブル期にむけ熱海地区の大型旅館が団体向けになっていく中で、ホテルニューアカオは、ガーデン施設「アカオ・フォレスト」(旧アカオハーブ&ローズガーデン)と合わせて、気軽に子連れの家族が十分楽しめるホテル&リゾートだった。ホテル内のオーシャンビューレストラン「メインダイニング錦」から眺める海、岩礁は晴れても、海が荒れても絶景だった。
2022年12月09日
コメント(0)
![]()
中国はキューバに140億円贈与を決めた。中国はキューバを手中に収めつつある 中国は米欧に対抗すべく、途上国や社会主義政党との連携に力を入れ、中国の覇権の拡大、確立をすすめている。 2022年11月25日、中国の習近平国家主席は、訪中しているキューバのディアスカネル大統領と北京の人民大会堂で会談した。「キューバと共に覇権、強権に反対し、キューバが外国の干渉と封鎖に反対することを引続き支持する」と語り、社会主義体制をともにするキューバに対し、米国による制裁を念頭に連携を呼びかけた。 中国、キューバに140億円贈与経済危機からの脱却を支援2022/11/27 AFPBB News キューバのアレハンドロ・ヒル(Alejandro Gil)副首相兼経済企画相は26日、新型コロナウイルス流行で深刻化する経済危機からの脱却支援として、中国から1億ドル(約140億円)相当の資金を贈与されたと明らかにした。 ミゲル・ディアスカネル(Miguel Diaz-Canel)大統領が25日、訪中し、習近平(Xi Jinping)国家主席と会談。ヒル氏が国営テレビに語ったところによると、その席上で習氏から資金贈与の申し出があった。資金は「優先課題」に充当されるという。キューバは過去30年で最悪の経済危機に陥っている。 両首脳はまた、キューバの対中債務をめぐっても協議。ヒル氏は「わが国の大統領が(債務)状況について説明したのに対し、中国側は理解を示した。われわれは債務計画および債務再編に関して相互に受け入れ可能な方式を見いだそうとしている」と述べた。具体的な債務額には言及しなかった。 ― 引用終り ― 中国は贈与の見返りが欲しい。 対中債務の再編でキューバの対中債務は拡大するだけなら優しい方だ。中国・人民解放軍の基地(港、空港)の設置が条件となるあたりは十分想定される。 必要な外貨を稼ぐに足る資源も産業もないキューバは、今後中国傘下となる。
2022年12月08日
コメント(0)
![]()
ロシアのウクライナ侵略戦争により、日本でも安全保障体制の見直しが始まった。 日本政府は、サイバー攻撃への防御を指揮する司令塔機能を担う新組織を創設し、その総責任者を任命する調整に入った。 新組織は、内閣官房にある内閣サイバーセキュリティセンターの機能を吸収して権限を拡充し、自衛隊や警察庁の実動部隊を統括する。総責任者は米欧のサイバーセキュリティー機関トップと協調、対処力の強化を図る。 安全保障関連の新たな予算枠組みを2024年度に始め、サイバー防御体制の整備も含める。 「能動的サイバー防御」行使へ体制整備…政府、安保戦略案を与党に提示読売新聞 2022年12月2日 政府は2日、今月中旬に改定予定の国家安全保障戦略に盛り込む項目の骨格案を与党に示した。自衛目的で敵のミサイル発射拠点などを破壊する「反撃能力」の保有や、重大なサイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」行使に向けた体制整備などが柱だ。自民、公明両党は同日、反撃能力の保有で正式合意した。 戦後一貫して政策判断として見送ってきた反撃能力の保有は、日本の安保政策の大転換となる。政府は、2013年12月に策定した国家安保戦略の改定を契機に、サイバー防御の抜本強化などとあわせ、厳しい安保環境に対処できる体制を構築する方針だ。 骨格案は、3文書改定に向けた与党協議の実務者協議で提示された。反撃能力は「やむを得ない必要最小限度の自衛措置」と位置づけた。自衛権行使の要件に合致した場合に行使でき、対象は「軍事目標」に限定する。 攻撃の兆候の探知や発信元の特定を行う能動的サイバー防御に関しては、必要な法整備を進め、政府機関に権限を付与する。他の主要項目として、自衛隊の継戦能力の確保や防衛装備品の輸出拡大、経済安全保障の促進、先端科学技術の育成などが明記されている。 周辺国に対する情勢認識は、与党内で最終合意に至っていないため提示項目に含めなかった。政府は中国を「挑戦」と位置づける方向で調整している。影響の大きさを踏まえ、中国、北朝鮮、ロシアの順で記述する見通しだ。 ― 引用終り ― ウクライナ侵略戦争は、侵略者に対する反撃能力の重要性を認識させた。 能動的サイバー防御の権限付与することで、日本の「専守防衛」体制は大きく転換することになる
2022年12月07日
コメント(0)
![]()
東京オリンピック2020では、電通、電通OBばかりが不正な取引等でニュースに取り上げられてきた。 ADKや博報堂DYホールディングス傘下の「大広」の名を聞き、広告代理店の広がりを感じていた。 このたび、博報堂、東急エージェンシーの名も挙がって、東京オリンピック2020の甘い汁を大手広告代理店がオールニッポンで吸い尽くそうとしていたことが明らかになった。 次は大阪万博。 かようにして税金は一部の者たちを潤すべく使用される。それらの人々に自公連立政権維持は必須となる。 五輪談合、博報堂など捜索=テスト大会で受注調整疑い―東京地検・公取委時事通信 / 2022年11月28日 11時13分 東京五輪・パラリンピックのテスト大会を巡る入札談合事件で、東京地検特捜部と公正取引委員会は28日、大会組織委員会発注の計画立案業務で受注調整を行ったとして、独禁法違反(不当な取引制限)容疑で、広告大手「博報堂」(東京都港区)などを家宅捜索した。 25日の広告最大手「電通」、イベント大手「セレスポ」に続く捜索。電通を中心に受注調整が行われた疑いがあり、特捜部と公取委は担当者らから事情を聴くとともに押収資料を分析して全容解明を進める。 他に捜索を受けたのは、広告大手「東急エージェンシー」(港区)、イベント会社「セイムトゥー」(千代田区)。 ― 引用終り ― 各広告代理店がイベントの企画・運営を担った場合、各々の傘下・系列のイベント会社が分け前に与る。 政治にメスを入れられなくなった東京地検特捜部は、政治の近くの経済事案の捜査、摘発に専念することになったのだろう。 東京オリンピックは事実上行政が主催するイベントであるが、広告代理店のモラルが問われる論評が続く一方、いまだ政治家、行政、元政治家の名前が一切でてこないのは、奇怪至極。 電通・博報堂に続きADKも…広告業界トップ3すべてに強制捜査のメス2022/11/29 讀賣新聞オンライン東京五輪汚職 東京五輪・パラリンピックのテスト大会事業を巡る入札談合事件で、東京地検特捜部と公正取引委員会は29日、新たに大手広告会社「ADKマーケティング・ソリューションズ」(東京都港区)と同「電通」のグループ会社で広告制作会社の「電通ライブ」(千代田区)を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で捜索した。 広告業界では25日に電通、28日には「博報堂」や「東急エージェンシー」が捜索を受けており、電通、博報堂、ADKの業界トップ3にいずれも強制捜査のメスが入る事態となった。 電通ライブが入るビルには29日午前10時頃、特捜部の係官ら5人が捜索に訪れた。同じ頃、ADKマーケティング・ソリューションズのある建物にも係官ら3人が入っていった。 特捜部と公取委は、大会組織委員会が2018年に実施した各競技のテスト大会を計画立案する業務の入札26件で談合の疑いがあるとみて捜査。電通や博報堂など計9社と一つの共同事業体が受注しており、落札総額は5億円余りに上る。このうち、ADK側は「有明体操競技場」などの計画立案業務3件(計約1億円)を落札。電通ライブは「釣ヶ崎海岸サーフィン会場」(約1100万円)をそれぞれ落札していた。 ADK側は、課徴金減免(リーニエンシー)制度に基づき、公取委に違反を自主申告している。 特捜部と公取委は25日に電通やイベント会社「セレスポ」などを、28日には博報堂など4社を捜索。組織委側や電通などがあらかじめ落札企業を決めていたとみて、電通幹部らに対する任意での事情聴取を行っている。 ― 引用終り ― 平和の祭典、アスリートの祭典の美名のもとで開催されるカネのかかるオリンピックをめぐる汚職・談合事件の発覚で、2030年の冬季五輪の札幌招致は非常に厳しい状況になった。 東京五輪・パラリンピックの裏側は〝真っ黒〟。 どうりで都知事が小池氏に代わったとき、東京都の自民党が熾烈な反対闘争を行ったわけだ。
2022年12月06日
コメント(0)
![]()
老ける飲み物、食べ物を控えれば、おのずとアンチエイジングにつながる。 ポイントは糖質を過剰に摂取することに由来する「AGEs」の体内での生成を避けること。即ち、糖質を摂りすぎないこと。 AGEは「終末糖化産物」とも呼ばれ、老化促進の元凶として注目される物質。 タンパク質に過剰な「糖」がこびりつき、タンパク質が糖化されると、AGEと呼ばれる劣化したタンパク質が生成、蓄積される。タンパク質の焦げとも呼ばれるAGEの蓄積は、さまざまな障害、病気の発症につながる。 皮膚に蓄積されればしみ、しわ、たるみとなる。血管に蓄積されれば動脈硬化、心筋梗塞、脳血管障害、脳であればアルツハイマー病などの認知症、目であれば白内障、骨であれば骨粗鬆症、その他がんや変形性関節症などをひきおこす。 AGE値が高い人は、老化の進行が顕著で寿命が短くなることが報告されている。 健康に良いといわれているが美容家が飲まないとされる飲み物は下記の4つ。1.甘酒2.市販のスムージー3.ココア4.市販の野菜ジュース いずれも口当たりをよくするために「糖」が添加されていることが多い。 甘い菓子類は炭水化物、「糖」のバリエーションだったりする。「甘い」と「うまい」は共通することが多いので、菓子類だけでなく市販の食品で「糖」は様々なところで使われている。 美容家が飲まない意外な老ける飲み物4つつやプラ 2022年11月20日 冬は甘めの飲み物が美味しく感じられますね。ですが、そんな飲み物の中には、老けを加速させてしまうものもあります。 ウエルネス&ビューティーライターの筆者が、この時期注意したい飲み物についてご紹介します。 ■老けの原因「糖化」とは? 老けてしまう原因に「糖化」があります。 食事や飲み物から摂った過剰な糖質が体内のたんぱく質と結びつくと、老化を促進させる「AGEs(糖化最終生成物)」が作り出される現象をいいますが、AGEsは肌の弾力やハリを低下させるなど、老化を加速させる原因につながるもの。 つまり老けないためには、糖質の摂り過ぎを避けることが大事なのです。 ■甘い飲み物は避けましょう! そこで老化を促進させるAGEsを増やさないために気をつけたいのが、甘い飲み物を避けることです。 砂糖入りの清涼飲料水を好む方、コーヒーや紅茶に砂糖を入れる習慣がある方は、ご注意ください。 ■美容家が飲まない意外な飲み物4つ(1)甘酒「飲む点滴」と呼ばれる甘酒は、腸内環境も整い、美容や健康に役立つ飲み物として知られていますが、飲みやすくするために砂糖が使われているなど、糖質が高い飲み物です。 冬には特に好まれる甘酒ですが、飲むときはぜひ糖質オフのものを選んでください。 (2)市販のスムージー スムージーもヘルシーなイメージがある飲み物ですが、市販のものには飲みやすくするための甘味料が加えられている場合があります。 ラベルの表示を確認してから買うようにしてください。 またスムージーは自宅で、フレッシュな野菜や果物を使って作ったものがベストです。その際も甘みは極力加えないことです。 (3)ココア 温かいココアも、寒い時期にはうれしい飲み物です。 抗酸化作用のあるカカオポリフェノールが含まれていて、アンチエイジング効果が期待出来るドリンクですが、それは砂糖や添加物を一切含まない「純ココア(ピュアココア)」で作られたものに限ります。 調整ココアと呼ばれる、砂糖や乳製品を混ぜて飲みやすくしたものは、糖質が高いので避けましょう。 (4)市販の野菜ジュース 意外なようですが、野菜ジュースも糖質が多く含まれています。さらに口当たりをよくするために、砂糖をはじめとする甘味料が使われていることも。 飲みたい場合は、糖質オフの野菜ジュースを選びましょう。 また、野菜不足をジュースで補おうと考えないことも大事です。野菜はきちんと食生活に取り入れていってください。 主食の量やスイーツに注意していても、うっかり甘い飲み物を飲んでしまったら、糖質を控えている努力も水の泡になってしまいます。老けないためにも、飲み物は無糖のものを選ぶように心がけたいですね。(ウエルネス&ビューティーライター ユウコ) ― 引用終り ―
2022年12月05日
コメント(0)
![]()
渡辺徹氏は、2022年11月28日、敗血症のため死去した。 1961年5月12日、栃木県小山市生まれ。劇団文学座所属。城西国際大学メディア学部特任教授を務めた。妻は歌手、タレント、女優の榊󠄀原郁恵。長男は俳優の渡辺裕太。 渡辺徹さん(61)敗血症で死去 「全ては妻のおかげ」榊原郁恵さんとおしどり夫婦闘病の半生…妻が気付いた“異変”FNNプライムオンライン / 2022年12月2日 21時47分 俳優の渡辺徹さんが、敗血症のため亡くなったことを所属事務所が12月2日、発表した。61歳だった。 所属事務所によると、渡辺さんは11月20日に発熱。 腹痛などの症状も見られたため、都内の病院を受診したところ、細菌性胃腸炎ですぐに入院。 その後、敗血症と診断され治療を続けてきたが、11月28日に亡くなった。 出演ドラマが大ヒット 芸能界きっての“おしどり夫婦” 渡辺さんは1981年に文学座に入団。その年、大ヒット刑事ドラマ「太陽にほえろ!」に出演。演じた刑事がラグビー部出身だったため、劇中では「ラガー」の愛称で親しまれた。甘いルックスもあり、人気俳優の仲間入り。歌手としても活動していた。 プライベートでは1987年、ドラマでの共演をきっかけに交際していた女優の榊原郁恵(63)さんと結婚。 同年3月の婚約会見で、記者から心境を問われ「でへへへへへ」と照れ笑いした渡辺さん(当時25)に対し、榊原さん(当時27)は「でへへへ、じゃないでしょ!ちゃんと答えてよ!」とツッコミを入れるなど、結婚前から既に息ぴったりな様子を見せていた。 同年10月に行われた結婚披露宴はテレビ中継され、大きなニュースとなった。「この人(榊原郁恵さん)が本当に俺のものになるのかと。男冥利(みょうり)につきるというか、すごい素晴らしかったです。キレイだったです」と渡辺さんの幸せいっぱいの表情が印象的だった。 ― 引用終り ― 渡辺徹氏は30歳で急性糖尿病を発症。急激なダイエットやリバウンドを何度も繰り返していた。 2012年、虚血性心疾患、2013年、膵炎で入院、2021年、大動脈弁狭窄症手術を受けるなど、病気が続いた。晩年は糖尿病を起因とする慢性腎不全のため、週3回の人工透析を受けていた。 2022年11月20日、発熱や腹痛などの症状で都内の病院で検査を受け、細菌性胃腸炎と診断され入院、その後敗血症となり治療を受けていたが、11月28日、東京都内の病院で死去した。
2022年12月04日
コメント(0)
![]()
核兵器の最大の特徴は、原子核が壊れる際に放出される放射線にある。 目に見えない放射線は物質を通り抜ける性質があり、生物の中に入ると細胞のDNAを傷つけ、様々な健康面の障害を引き起こす。 戦略核「兵器、戦術核兵器、「汚い爆弾」のいずれも、爆発して大量の放射線を浴びると、DNAが壊され、細胞が死んで臓器もダメージを受け、その影響は放射線が大きく減るまで続く。 戦略核や戦術核が使われた場合、核兵器使用の応酬が想定されるので、「核兵器を使ったら最後」といわれる。 イチからわかる核兵器世界にはどれだけ保有されているの?毎日新聞 2022年11月21日 ロシアのウクライナ侵攻や北朝鮮のミサイル発射を発端に、核兵器を巡る世界情勢は危うくなる一方です。今、核兵器が使われたら何が起きるのでしょうか。そもそも、なぜそこまで恐ろしい兵器なのでしょうか。わかりやすく解説します。 世界にある核兵器の数は Q 世界にはどれぐらいの核兵器があるの? A スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が調査しており、2022年1月時点の推計で、計1万2705発あるとされます。最多はロシアの5977発。次いで米国が5428発で、米露で全世界の9割に上ります。このほか、中国350発▽仏290発▽英国225発――で、この3カ国も合わせた核保有5大国で、96%を占めています。 Q 新たに保有する国も出てきたの。 A SIPRIの推計では、パキスタンが165発、インドが160発、イスラエル90発、北朝鮮20発とされています。近隣国との関係が不安定なことが保有の背景にあります。インドとパキスタンは互いに戦争を繰り返しており、対立は今も続いています。イスラエルは同じ中東諸国と紛争を抱えています。北朝鮮は日米韓と対決し、06年に初の核実験を行い、これまで計6回実施しています。 Q 核兵器の数自体は減っているの。 A 冷戦末期だった1980年代後半がピークで、7万発以上あったといわれています。冷戦が終わり、米露が核軍縮に取り組んできたことから数は減っています。冷戦後の91年、米露間で戦略兵器削減条約(START)が交わされ、10年間で両国の核弾頭は半減しました。ロシアの財政難や、ロシア以外の国の台頭など米国を取り巻く国際情勢の変化が核軍縮の背景にあります。10年には、核弾頭や運搬手段の総数を制限する新戦略兵器削減条約(新START)が調印され、21年には5年間の延長が決まりました。 核兵器を減らすには Q 核軍縮に向けて世界各国はどのように取り組んでいるの。 A 核兵器が世界に広がるのを防ぐため、核拡散防止条約(NPT)があります。核保有を米露英仏中に限定する一方、それ以外の国の保有を禁じ、5カ国には核軍縮の交渉義務を課しています。「早い者勝ち」を認めた不公平ともいえる内容ですが、核拡散を防ぐことを重視した非保有国も賛成し、70年に効力を発揮(発効)しました。加盟は191カ国・地域に上ります。イスラエル、インド、パキスタンは未加盟で、北朝鮮は03年に一方的に脱退を表明しました。 Q 核兵器禁止条約というのも聞いたよ。 A 核兵器の保有や使用を全面的に禁止する条約です。17年に国連本部で開かれた交渉会議で、国連加盟国の6割を超える賛成多数で採択されました。現在、約70の国・地域が批准しています。核保有国や、「核の傘」の下にある日本は加盟していませんが、被爆者団体を中心に日本にも批准を求める声は高まっています。 Q ロシアが核兵器を使うかもしれないので不安だよ。 A ウクライナ侵攻を巡り、核兵器を使う可能性をちらつかせるなど核の脅威は増しています。また、中国は核戦力を強化すると米国は指摘しており、核軍縮を巡る各国の足並みはそろいません。減っているとはいえ、全世界にある1万2000発あまりの核兵器は人類を何度も絶滅させられる威力を持ちます。核なき世界に向けてどのように歩みを進めていくのか、国際社会の真摯(しんし)な取り組みが不可欠です。【宮川佐知子】 ― 引用終り ― 幸いにもあまり使われることのない核兵器は、「抑止力」として保有され、いったんそれを配備した国が保有を止めることはない。核兵器保有国は増える一方だ。 湾岸戦争において米軍は弾芯が劣化ウランの対戦車砲弾の使用した。飛散した劣化ウランにより、多くの米兵に放射線障害と思われる障害が発生した。 米国政府はこの事実を十分把握しているので、ロシアのプーチン大統領が核兵器はもちろんのこと、「汚い爆弾」を使うことも許さない。ロシアが何らかの核兵器を使用したら、核兵器を使ってロシアを攻撃すると宣言している。
2022年12月04日
コメント(0)
![]()
大きすぎて潰せない東芝は、安全保障などの観点もあり、外資に買収されず国内企業として残った。 下記の記事は、東芝を倒産させられない事情と復活のためのリーダーが不在の状況を描いている。 【復活できない名門「東芝」】“倒産せず”で再建は泥沼に、リーダーも見当たらずマネーポストWEB 2022年11月21日 “日の丸家電”の一角だった東芝が国内企業十数社の共同出資によって買収され、ついに非上場化に向かう見通しだ。これから本格的な再編へと舵を切るが、社員12万人には“茨の道”が待っている──。『東芝解体』の著者・大西康之氏がその深層に迫る。東芝再建が泥沼化する背景には5つの理由があり、ここではその2つを紹介する。【全3回の第1回】 「東芝解体」が始まる。東芝との優先交渉権を持つ国内投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)が2兆2000億円程度の買収提案を出した。実現すれば投資ファンドの元で不採算事業や不稼働資産の売却、人員削減といったリストラが加速する。 だが経済産業省の影が見え隠れする今回の手法では、かつて死地からの生還を果たした日本航空(JAL)や日産自動車のような復活劇は望めそうにない。国家に取り憑かれた東芝を待つのは「緩やかな死」。東芝再建が泥沼化する背景には、企業再生の原則を無視した5つの理由がある。 【1】「倒産」は極めて不都合 まず東芝再建が泥沼化する最大の理由は「倒産しない」ことだ。 東芝は2017年に約6000億円の増資をしているが、この時点で2年連続の債務超過だった。2015年に発覚した粉飾決算がなければ、財務の破綻はもっと早く表面化していたはずで、裁判所に会社更生法か民事再生法の適用を申請して「倒産」するのが、最も一般的かつ確実な再生の道だった。 なぜ倒産した方が再生しやすいのか。それは裁判所が選任した管財人が全権を握り、コストカットを一気呵成に進められるからだ。 2010年に2兆3000億円の負債を抱えて倒産したJALは、会社更生法が適用されたことにより、1万6000人の人員削減や金融機関による5215億円の債権放棄、資本金2150億円の100%減資などが実行された。さらに不採算路線の廃止や維持費の高かった大型機103機の退役など、政治的なしがらみで手をつけられなかった部分に大鉈を振るった。 会長に就任し再生の立役者となった稲盛和夫氏は筆者の取材に対し「倒産という劇薬を使っていなかったら、再生は難しかった」と語っている。 だが東芝は倒産しない。改正外為法で国が特に重要な「コア業種」として位置付ける原子力事業を抱え、防衛省からレーダーシステムなどの開発を委ねられているからだ。外資が買収する時にも国の重点審査が必要になる。 東京電力福島原発事故の後始末である廃炉作業を請け負っているのも東芝だ。そんな会社が「倒産」するのは経産省にとって極めて不都合であり、国家の沽券にかかわる。 だから、東芝が粉飾決算という上場企業にあるまじき行為を働いた“不良企業”であるにもかかわらず、政府は総力をあげてその倒産を阻止してきた。今回のJIPによる買収も、その前に浮上した「会社分割案」も、要は倒産を回避するための弥縫策に過ぎない。 株主、債権者、取引先、経営陣、従業員。それぞれのステイクホルダー(利害関係者)が上場廃止、債権放棄、経営陣の総入れ替え、大規模な人員削減で痛みを分かち合い、事業再生を目指すのが「倒産」である。 良薬口に苦しの諺通り、関係者の痛みは小さくないが、重荷を取り払われた分、会社は早く復活する。国の都合と経営陣の保身で良薬を口にできない東芝は、病に蝕まれたまま衰弱していく。 【2】「リーダー」がいない 倒産せずに復活した企業もないわけではない。1990年代の終わりに約2兆円の有利子負債を抱え「倒産寸前」と言われた日産だ。ダイムラークライスラー(現ダイムラー)との資本提携に望みを託していた日産は、そのダイムラーに支援を断わられたが、1999年に仏ルノーから6430億円の出資を受けて生き延びた。大株主になったルノーは副社長だったカルロス・ゴーン氏を送り込み、苛烈なリストラを断行させる。 … (略) … 「粉飾に関わっていなかった」という理由で社内昇格した室町正志氏、綱川智氏は、それぞれ思惑が異なる経産省や投資ファンドとの利害調整に追われ、その後を受けた銀行、投資ファンド出身の車谷暢昭氏は、外部から招聘されて東芝を立て直して経団連会長になった石坂泰三氏、土光敏夫氏に自らを準えたが、かつて自分が在籍していた投資ファンドに東芝を売却しようとして批判を浴び、辞任に追い込まれた。 現社長の島田太郎氏はこの車谷氏が社長時代に「DX(デジタルトランスフォーメーション)の専門家」として招き入れた人物である。鈍重な重電メーカーからソフトウエアの会社に変身した独シーメンスで同社のDXに立ち会った経験を買われての東芝入りだったが、外資に20年近く身を置いただけあって社内遊泳術に長け、車谷氏の降板で真空状態になった東芝で社長の座を射止めた。 ― 引用終り ― 不正の積重ねをうまくやっていることで生き残ってきたマネジメント層に、正常な判断ができる者、現在の経営陣の思いつかない革新策を唱える者は社内に残っていないことだろう。 自己革新ができない企業体であれば会社分割して各々の得意分野で生き残りをはかるのが定石。 非上場化を経て「解体」というのが普通の道。
2022年12月03日
コメント(0)
![]()
サムスン、LGを中心として“半導体大国”を謳っていた韓国だが、生産する半導体は技術力を要しない汎用品が大部分だ。高い技術力を要する半導体は、台湾が先行しており、世界市場の中心となっている。 自動車産業は海外現地生産の比率を高めている。自動車と、国から多額の補助金を受けている造船を除くと、工業生産の大部分が半導体だった韓国経済は、暗黒の時代、悪夢の通貨危機を迎える可能性がある。 2022年10月6日、韓国銀行(中央銀行)は、外貨準備高が8月末に比べ196億6,000万ドル減少し、9月末時点で4,167億7,000万ドルと発表した。減少幅はリーマン・ショック時の2008年10月(274億2,000万ドル減)以降で最大。 韓国銀行は通貨危機を懸念する声に対して、現在の外貨準備高は十分な水準にあることを強調した。 11月3日に韓国銀行が3日発表した10月末の外貨準備高は4140億1000万ドル(約60兆9133億円)で、9月末から27億6000万ドル減少した。 外貨準備高は8月から3か月連続で減少した。 韓国、世界一の「借金癖」で3回目の通貨危機へ。救済されてもまた繰り返す=勝又壽良2022年11月8日 MONEY VOPICE 韓国で3回目の通貨危機が指摘されている。通貨危機とは、ドル資金流出に伴うウォン相場の急落である。日本も円安が急速に進んだが「円危機」という言葉を聞かない。それは、根底に日本経済への信頼感があるからだ。韓国は、そういう信頼感のないことが最大の問題である。韓国経済を揺るがしているのは、企業と家計が過剰債務に陥っている点だ。国民の「借金癖」が韓国経済を危機に陥れている。(『 勝又壽良の経済時評 』勝又壽良) … (略) … 米中のデカップリング(分断)が進むことで、韓国は中国との関係が希薄化される運命なのだ。 もう1つ中国経済自体が、次のような根本的な弱点を抱えている。1. 少子高齢化による生産年齢人口の減少2. 不動産バブル崩壊に伴う過剰負債の処理3. 「共同富裕論」による生産性低下の問題 こうした「三重苦」によって、2049年の世界覇権獲得は「絵空事」に終わるはずだ、中国自体はそれに気付かず、軍拡という無駄な行動を重ねるであろう。だが、中国経済の衰退とともに、韓国の対中輸出は減らざるを得ないのだ。 韓国の対中輸出比率は約25%である。香港を含めれば3割に達する。これだけのウエイトを持つ中国経済の減衰は、韓国にとって大きな痛手になる。 懸念される3回目の通貨危機 こうした客観情勢の中で現在、3回目の通貨危機が指摘されている。 通貨危機とは、ドル資金流出に伴うウォン相場の急落である。すでに、1ドル=1,403ウォン(11月5日5時59分)である。危機ラインとされる1,200ウォンを大きく割り込んだ。 日本も円安が急速に進んだが「円危機」という言葉を聞かない。それは、根底に日本経済への信頼感があるからだ。韓国は、そういう信頼感のないことが最大の問題である。 韓国経済を揺るがしているのは、企業と家計が過剰債務に陥っている点だ。 ― 引用終り ― 1. 少子高齢化による生産年齢人口の減少と2. 不動産バブル崩壊に伴う過剰負債の処理は、韓国経済も同様だ。 韓国の外貨準備高は9月末現在、世界9番目(4,167億7,000万ドル)。1位は中国(3兆290億ドル)、2位は韓国の仮想敵国である日本(1兆2381億ドル)、3位はスイス(8921億ドル)だった。 外貨準備高を項目別にみると、減少したのは、有価証券(3623億5000万ドル)で前月より170億6000万ドル減少。 預金は141億ドル増の282億9000万ドル、国際通貨基金(IMF)特別引き出し権(SDR)は1億6000万増の143億1000万ドル、IMFリザーブポジションは3000万ドル増の42億6000万ドルだった。 先行きは極めて不透明で韓国経済の債務の大きさは大いに気になるが、韓国のIMF管理下入りは今しばらくはなさそうだ。 安全保障の面で、米国は韓国を切り離す準備ができているように見受けられる。 民族統一の日は近づきつつあるようだ
2022年12月02日
コメント(0)
![]()
2000年の制度改正で、老齢厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢の引き上げが行われた。定額部分は65歳。 支給開始年齢は、男女ともに60歳から65歳に引き上げられた。男性は3年に1歳ずつ、2013年度から12年かけて、女性の場合は3年に1歳ずつ、2018年度から12年かけて引き上げられる。 高齢者の人口比率が高まっても、移行措置の途中のため、政府は厚生年金の満額の支給開始年齢の引上げを提案できずにいる。 いずれにしろ、60歳定年と年金支給開始年齢65歳までの間の空白の5年間があるので、60歳で定年となった後も働いて収入を得た方が家計の面で安心だ。 現在65歳までの雇用継続が推奨されているが、企業の定年年齢の引上げは日本の経済社会の要請ということになる。 年収580万円、中小企業勤務の59歳会社員…定年間近だが「75歳まで働かせてください」のワケ幻冬舎ゴールドオンライン 2022年11月20日 … (略) … 1986年~91年のバブル景気のころ就職した「バブル世代」も、いまや50代。定年を控え、老後の資金繰りに悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回、FP事務所ストラット代表の伊豫田誠氏が、定年直前まで「無対策」で生きてきた59歳会社員K氏の収支シミュレーションをもとに、安心した老後を送るための資金形成について解説します。 … (略) … <59歳収支>・合計消費支出:44万5,000円【内訳】 食料:5万円 住居:10万円 光熱・水道:2万円 家具・家事用品:1万円 被服及び履物:5,000円 保健医療:1万5,000円 交通・通信:1万5,000円 教 育:20万円(仕送り込み) 教養娯楽:1万円 その他の消費支出:3万円Kさんは、ボーナスを含めた「年間580万円(月額48.3万円)」でなんとか生活している状況です。60~61歳で予定される収支はどうでしょうか。シミュレーションしてみます。<60~61歳収支>・合計消費支出:34万5,000円【内訳】 食料:5万円 住居:10万円 光熱・水道:2万円 家具・家事用品:1万円 被服及び履物:5,000円 保健医療:1万5,000円 交通・通信:1万5,000円 教 育:10万円(仕送り込み) 教養娯楽:1万円 その他の消費支出:3万円 教育費が1人分減った状態でも、再雇用後の「月収27万円」では赤字です。もし退職した場合、夫婦の年金20万円でも赤字となるため再雇用が必要であることがわかります。62歳以降はどうでしょうか。 <62~74歳収支>・合計消費支出:25万5,000円【内訳】 食料:5万円 住居:10万円 光熱・水道:2万円 家具・家事用品:1万円 被服及び履物:5,000円 保健医療:1万5,000円 交通・通信:1万5,000円 教 育:0円 教養娯楽:1万円 その他の消費支出:3万円 教育費がなくなり黒字で生活できるものの年金だけでは暮らせず、貯金を切り崩していくのも心配なため継続して働くことが必要です。 <75歳収支>・合計消費支出:16万5,000円 【内訳】 食料:5万円 住居:1万円 光熱・水道:2万円 家具・家事用品:1万円 被服及び履物:5,000円 保健医療:1万5,000円 交通・通信:1万5,000円 教 育:0円 教養娯楽:1万円 その他の消費支出:3万円 75歳になってマイホームのローンが終わり、ようやく年金暮らしができそうです。 ちなみに、総務省の家計調査によると、65歳以上の夫婦のみの無職世帯の一般的な生活費の平均は下記となります。K氏の生活費は、平均並みといえます。<2020年度、65歳以上の夫婦のみの無職世帯>・合計消費支出:22万4,390円【内訳】 食料:6万5,804円 住居:1万4,518円 光熱・水道:1万9,845円 家具・家事用品:1万0,258円 被服及び履物:4,699円 保健医療:1万6,057円 交通・通信:2万6,795円 教 育:4円(※) 教養娯楽:1万9,658円 その他の消費支出:4万6,753円※内訳における教育の割合は統計上0.0% (出所:総務省統計局 令和2年家計調査年報家計収支編) ― 引用終り ― 60~61歳の消費支出鵜を単純に1年分の12倍すると414万円となる。年金の空白期間の5年分で2070万円となる。 消費支出の金額をみると、60歳時点で老後資金が2000万円あった方がよいことが分かる。 60歳退職以降に住宅ローンが残っているとか、子育て中であれば、家計の負担はさらに重い。 62~74歳の消費支出鵜を1年分の12倍すると306万円となる。 また、平均寿命と健康寿命は10歳程度の差があり、75歳まで働くということは、元気なうちは一生働く(働け!)というに等しい。 憲法には「健康で文化的な生活」を保障する条文があるが、政府は厚生年金だけで十分暮らせる金額を支給すると言ったことはない。また制度変更を行い、支給額を調整(減額)するので、マスコミや評論家が語るような「年金財政の破綻」はまずない。 物価スライド、マクロ経済スライドで、経済(物価)変動に合わせて支給される公的年金の機能は重要だが、老後の生活資金を退職するまでにいかに確保するかの自助努力も同じくらい重要になっているのが、少子高齢化の現実だ。日本年金機構公式サイト・マクロ経済スライド・物価スライド
2022年12月01日
コメント(0)
全35件 (35件中 1-35件目)
1