仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2024.06.03
XML
カテゴリ: 宮城


(写真1)旧線ルートは画像の先に伸びていく。この先道狭し、車幅1.5m以上の車は通り抜けできません、と立て看板がある。

(写真2)もう少し進むと、画像右手の県道(利府街道)が迫ってくる。県道の信号のある丁字路のちょっと先で合流する形だ。


さらに少し先に、松島第二小学校のための歩道橋がある。その上から撮影すると(写真3)、コンビニの裏手が旧線ルートの名残だろう。
(写真3)画像の手前から奥(愛宕駅下トンネル)に向けて、敷地境界が緩やかに左カーブしていく。おそらく、このコンビニ敷地の塀に沿って立ち並ぶ戸建て住宅の列が、旧線の路盤だったろう。


(写真4)住宅の列の北側(コンビニと逆側)の道から愛宕駅下トンネル方向を撮影。右手前の住宅(列の最後)の先が更地(駐車場)で、一軒の平屋があり、その先にトンネル。こんなルートで山線が走ったのだろう。


(写真5)トンネルをくぐった先には宅地が集積するが、クランクのようにルートが続いていく。おそらく、道の左側の住宅の列が旧線の路盤でないか。




愛宕駅東側の住宅の集積地を抜け出て、仙台松島道路(三陸道)の高架下を過ぎるあたりで、クランクをするが(路盤跡が住宅の列と化した区間から路盤自体が道路になった区間に戻るからだろう)、その後は、現在の東北本線と人工河川高城川に挟まれる形で、旧ルートの道は北進する。品井沼駅まで海線と山線が並行して走っていたという名残で、じっさいに歩いていると感激する。


愛宕駅下トンネルから約1kmで、旧ルートは現東北本線と一緒に高城川を越河する(写真6)。この小さな橋は、山線時代の橋脚を使っているようだ(写真7)。近くには、元禄潜穴の穴尻と東宮殿下一分間停車の記念碑がある。
(写真6)高城川をわたる小さい橋。画の奥にR346跨線橋が見える。


(写真7)橋を渡った後に仙台方をふりかえる。画像の奥は仙台方。旧山線の橋脚が残る。東北本線の下り貨物列車が通過する。橋の下は高城川で、この画像の左方向(下流)すぐ近くに、元禄潜穴の穴尻と一分間停車記念の碑。


(写真8)この撮影地点は、おそらく国道346号の旧道が東北本線を踏切で渡る地点だったのだろう。北の方角を望むと、現在の国道346号の跨線橋をくぐって、本線と寄り添うように山線ルートが生活道路として品井沼方面に伸びていく。




■関連する記事
品井沼開拓資料館、元禄潜穴入口、品井沼駅 (2024年06月12日)
元禄潜穴第6ずり出し穴(松島町根廻) (2024年06月11日)
明治潜穴公園(松島町幡谷) (2024年06月10日)
ふれあい広場(明治潜穴出口、松島町根廻) (2024年06月09日)
元禄潜穴の穴尻、一分間停車の碑(松島町根廻) (2024年06月05日)
東北本線旧線(山線)の跡を訪ねて(その12)愛宕駅、高城川架橋 (2024年06月03日)
青木存義(松島第五小学校の碑) (2024年05月25日)

■シリーズの一覧
利府線(山線)の跡を訪ねて(その1)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その2) (2024年05月10日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その3) (2024年05月10日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その4)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その5) (2024年05月12日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その6) (2024年05月15日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その7) (2024年05月17日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その8)旧赤沼信号場 (2024年05月18日)
利府線(山線)の跡を訪ねて(その9)用地界標 (2024年05月26日)
東北本線旧線(山線)の跡を訪ねて(その10)松島町桜渡戸、初原 (2024年06月01日)
東北本線旧線(山線)の跡を訪ねて(その11)松島町初原、旧松島駅 (2024年06月02日)
・今回  東北本線旧線(山線)の跡を訪ねて(その12)愛宕駅、高城川架橋 (2024年06月03日)

■関連する過去の記事(東北本線のルートについて。なお記事リスト 鉄道敷設史 をご覧ください)
仙台以北の東北本線・仙石線ルートと「松島電車」 (2016年2月11日)
宮城県北部の東北本線ルート(何度目でしょうか) (2012年1月1日)
やっぱり当初は角田か 東北本線ルート (2011年9月15日)
東北本線ルート 白石か角田か (2011年9月5日)
宮城県北の東北本線ルート(再び) (2011年8月24日)
宮城県北の東北本線ルート (2011年8月20日)
塩竈市内の仙石線と塩釜線の歴史 (10年5月11日)
大河原の尾形安平 東北本線実現に尽力 (07年1月5日)
宮城県内の東北本線のルートの話 (05年11月27日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.12 08:47:57
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

コメント新着

ななし@ Re:北のキリシタン聖地-旧大津保村を中心に(その3 大籠地域)(09/10) 『1917年(元和3)年頃の統計では、佐竹藩…
おだずまジャーナル @ Re[3]:水の森公園の叢塚と供養塔(08/03) 風小僧さんへ 規模の大きい囲いがあった…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: