全7件 (7件中 1-7件目)
1

車検が厳しくなります。平成29年2月から!自動車技術総合機構から平成28年12月22日にお知らせが・・・『警告灯が点灯又は点滅している自動車について』という通達が!この内容は、エンジンが掛かっている状態(走行できる状態)で・・・・問題になるのは、この3つの警告灯かな!エアバックランプABSランプエンジンチェックランプ警告灯が、点灯又は点滅していない状態であることということが、車検を受けられる状態であるということです。もし一つでもチェックランプ(警告灯)が点灯している場合車検が受けられないということになります。今までは、エアーバック作動不良、ABS作動不良、エンジンチェックランプ点灯でも、制動力が基準値より有り、排ガスが基準内であれば車検は通りましたが2017年2月からは、チェックランプが点灯または点滅している状態では車検が受けられなくなります。これ厳し~と思いましたが警告灯が点灯、ということは装置が故障しているということそれなのに、そのまま車検が通るというのはおかしい話だったんですよね!だって、安全装置が故障しているのに車検が通っていた事態が、変な話だったんです。基準が厳しくなったというよりようやく、基準が普通に戻ったと言ったところでしょう。車の安全装置が、作動できる状態にあることこれ特別なことではなく、普通なことだと思います。いざという時に、作動してくれるのが安全装置です。普段は全くこの安全装置というのは気にならないところですがエアーバックやABSはいざという時、命に関わることなので!その安全装置が、作動できる状態であることは車検にとって、重要だと思います。車検が厳しくなったというより当たり前の基準になったということだと思います。でも故障した場合、修理に高額なお金がかかることは間違いありません(汗)
2017.01.30
コメント(0)

30アルファードHVに専用11インチBIGXナビ、フロントカメラ、バックカメラ取付取り付けるのはコレなんだかやたら、箱がでっかいんですが~ETCと、バックカメラ取付写真は特別なことはないので取付写真はパスします。フロントカメラは初めてなので写真で説明します。フロントカメラの取付位置はナンバーの真ん中下にT型の専用ステーでナンバー固定用のビズで共締めです。配線ですが、純正中継コネクターがエンジンルームの助手席側フューズBOX前にきているのでそこに接続します。次に車内側は運転席足もとキックパネルを外してアクセルペダルが写っているから位置が分かるかな?拡大するとこのコネクターです。これが車内側の、中継コネクターです。ここに専用コネクターを繋いで、ナビ裏まで引き込めばフロントカメラはOKで~す。あれ?次にと行きたかったんですが写真を撮るのを忘れてました(汗)このBIGXには、アロマ発生器が付属であるんですがゴメンナサイ、写真を撮るのを忘れていました。シフトゲートの横のフタを開けると作動する仕組みになっていて画面で、風量を3段階に調整できます。今回はいろいろなパーツを付けることになったので画面裏の配線が、こんな一杯になってしまいました。ようやく本体を取り付けてう~んさすがに、11インチはデカイです。あとは、元に戻して作動確認です。取付完了で~す。もちろんステアリングリモコンも使えますよ。フロントカメラですが、画像を3種類選べて純正風に、左右が見れる画像は、結構使えます。速度が8キロ以下になると、フロントカメラに切り替わる設定ができるので、便利でした。自分で車をいじりたい!挑戦してみたい方に、こんなDIY動画DVDが出ています。参考にしてみてください。価格もお手頃なので!外装関連フロントグリル取り外し方法フロントバンパー取り外し方法リアバンパー取り外し方法ヘッドライトユニット取り外し方法テールライトユニット(リアランプ類)取り外し方法リアライトユニット取り外し方法フロントウィンカーランプ取り外し方法フロントフォグランプ取り外し方法バックランプバルブ取り外し方法ナンバーライセンスLEDユニット取り外し方法サイドミラー取り外し方法★リアガーニッシュ取り外し方法エアクリフィルター取り外し方法ワイパー(ゴム・ブレード)取り外し方法ホーン取り外し方法ヒューズ取り外し方法バッテリーマイナス端子絶縁方法〔ハイブリッド車〕★バッテリー取り外し方法〔ハイブリッド車〕★バッテリーマイナス端子絶縁方法〔ガソリン車〕バッテリー取り外し方法〔ガソリン車〕内装関連ステアリング脱着方法★オーディオパネル取り外し方法★エンジンスタートボタンパネル取り外し方法シフトパネル取り外し方法★ハイグレードコンソールボックス取り外し方法★スタンダードコンソールボックス取り外し方法フロントドア内張り取り外し方法★スライドドア内張り取り外し方法★トランクドア内張り取り外し方法★ルームランプ取り外し方法★Aピラーカバー取り外し方法★グローブボックス取り外し方法★サンバイザー取り外し方法★サイドスカッフ取り外し方法★エアコンフィルター取り外し方法★キーリモコン電池取り外し方法★【スマホ特典付】アルファード AYH30W・AGH30系・GGH30系 専用メンテナンスDVD アルファード AYH30W・AGH30系・GGH30系 のパーツ交換に!外装編&内装編 【通常版】【送料無料】価格:3400円(税込、送料無料) (2017/1/28時点) 30アルファードHVにBIGXナビ、フロントカメラ、バックカメラ取付でした!
2017.01.28
コメント(0)

30プリウスのヘッドライトレンズをキレイに修復30プリウスのヘッドライトレンズも、車歴が伸びてくると逃れられないのが、黄ばみ・くすみです。こんな感じになっちゃいます。これガラスレンズではなく、ポリ・カーボネートレンズの宿命なんですよね!太陽光の紫外線にどれだけ長期間当たっているかによるものなのでレンズ表面が紫外線によって黄ばみ、それがコーティングまで浸透しちゃうんです(汗)なのでコーティングを剥がし、さらにレンズ表面を削らないと元の透明度には戻りません。そこで、今回30プリウスヘッドライトのリペアー作業を写真で説明します。ですが、作業工程の中で、磨きをかける時ポリッシャーでバフ掛けをするのでこの機材がないと同じようにはなりませんので(汗)ではスタートまずはマスキングテープで塗装面を保護します。次に、耐水ペーパー、1000番を使って水研ぎをしますが、あまり力を入れ過ぎないように耐水ペーパー1000番は、レンズにとってはかなり荒いペーパーですので!粗削りが終わったら、耐水ペーパーの2000番を使い、削っていきます。使い古すと3000番ぐらいになるのでこれがレンズにはちょうどいい削り仕上げです。キレイに拭き取ると、こんな感じになります。コーティングをすべて剥がし、ライトレンズ樹脂の表面も白くなるまで削った後の状態です。これでレンズ表面の紫外線で傷んだ部分も除去できました。ここからは、ポリッシャーとバフを使って磨き作業です。コンパウンドは、水性の9800番を使い磨きをかけていきます。ここで注意ですが、油性のコンパウンドは使わないように油性のコンパウンドを使うとポリ・カーボネイトの見えない隙間に油分が浸透してしまい、後々レンズ表面がヒビ割れになってしまうので、油性コンパウンド最後に油分を取るシリコンオフの使用もNGです。さて磨きをかけていきます。もうチョット進めるとこんな感じだんだん、ヘッドライトレンズの透明度が増してきました。磨き終えて、コーティングをしますが写真では、分からないのでコーティングをした後の写真を載せます。こんな感じで仕上がりました。これで30プリウスのヘッドライトレンズの透明度が復活です。施工前の30プリウスのヘッドライトの写真施工後の30プリウスのヘッドライトの写真です。見比べてきてくださいね!ヘッドライトを新品に交換するとメチャ高い金額になります。ヘッドライトリペアーなら片側、1時間の工賃程度で済むのでプロにお任せしてみるのも、イイと思います。ただし・・・・これも技術なのでポリマー加工同様、仕上がりはどれだけ施工する方が、こだわりを持って施工しているかにかかっています。板金も同じですが、仕上がりはやる方の技術で変わりますけどね! 自分の車を自分でいじりたい方はこんな動画DVDが出ています。30プリウスメンテナンスDVD【スマホ特典付】プリウス(ZVW30)【エアロやマフラー交換に!】メンテナンスDVD Vol.1 Vol.2 セット 【通常版】【送料無料】ポイント10倍!プリウスのパーツエアロ取り付けに!価格:4400円(税込、送料無料) (2017/1/28時点)価格もお手頃なので、参考にしていただけたら、うれしいです。ヘッドライトリペアー作業は収録されていませんでしたが電球交換などで、工賃を取られるより自分でできた方が、お得ですよね!ぜひ、ご自分の車、ご自身でDIYしましょう!30プリウスのヘッドライト・リペアー作業でした!
2017.01.15
コメント(0)

ベンツのオイル交換なのでスタッフが車を取りに行くとなぜか戻ってきました??ベンツと言っても、旧車すぎてエンジンが掛からず運転できませ~んと・・・・ハァ???旧車だからATはないのでMT車でしょ・・・何か難しいところあるの???車に行ってみると、なるほど左ハンドルの、コラムMT車かァ~これはMT車と言っても若い世代は、見たことないよね。運転できるわけがありません。パワステ無しに加えてブレーキブースター(ブレーキ倍力装置)も付いていないんだから、車を減速させ止めるのも大変な車なんです。その前に、エンジンが冷えていたのでチョークを手動で操作しないとエンジンが掛かりません(笑)チョークレバーを軽く引いてエンジンスタート、掛かりました。あとはチョークを調整してこれで走れます。コラムMTを操作してクラッチを繋げば、普通に走れますしか~し・・・この車を運転するにはかなりの体のパワーが必要になります!重ステにブレーキは思いっきり踏まないと止まることができません。なのでシートポジションが重要です(笑)ということで、無事ピットにあとはオイル交換だけなのでキャブレター、イグニッションコイル、ディストリビューター機械式フューエルポンプ、むき出しのラジエーターどれをとっても、エンジンの基本がこのエンジンルームにはありますね!ただ一つ進化が見えないのが、バッテリーです。この時代の車に積まれているバッテリーは違和感なく積まれています。すなわち、進化していないパーツがバッテリーということでしょう。ということで、エンジンオイルを交換して作業終了で~す。もうクラッシックカーですね!運転には全身の力が必要ですよ。このオーナーさん、普段は最新のハイテク・ベンツなんですよね(驚)このギャップがメチャクチャ楽しいそうです。確かに半世紀のギャップはありますが・・・
2017.01.15
コメント(0)

元々2DINが入っていたのですんなりと、それにしてもこの車、メーターを見ただけでも、ただ者ではありません。300キロメーターってなに???このでっかい車体を250キロオーバーまで、出せるということなのか?エンジンルームを見ると・・・なるほど、そういうことね!こんなエンジンが積まれているのか~V8の4.5リッターエンジンにターボまで付いている前面のボディー面積から言っても、これだと250キロオーバーは軽くでるね納得です。日本の道路では、オーバースペック過ぎますが・・・(汗)
2017.01.12
コメント(0)

知り合いが、ハマーのH2を買ったのでナビ付けて~って、夜、突然車を預かることに(汗)あれ?なんだか雰囲気が違うような?ウッドパネルだらけなんだけど!こんな仕様あったっけ???ということで、預かったハマーH2の外観がコレホイールは28インチだし、ボンネットのエアーダクトはスーパーチャージャーのエアーダクト・・・・ではありませんよォ~!う~ん・・・ピットに入れるとおいおい、装甲車かい~という大きさです(汗)オーナーさん普段はもう1台のプリウスα、乗っているんですけどね!まあナビとバックカメラを取付ということで預かった訳でございます。ナビを付ける前に、オーディオをいじっているとイヤな予感、リヤスピーカーと、バックドアのスピーカーが鳴っていない(汗)スピーカーはボーズだし、もしかして???オーナーさんに確認すると、そうなんですリヤスピーカーがなってないんだよなァ~なんとかなるんだったら、なんとかして~って!まあ、なんとかなるんだったらね・・・ということで、バックカメラとナビを取り付けて動作確認・・・・やっぱりリヤスピーカー鳴らないよな~と言っても、4つのスピーカーが全部壊れるというのは考えづらいよね。オーディオカプラーを見ても、パワーアンプが噛んでいるようには見えないしとりあえず、テスターを使って点検してみると抵抗が無限大・・・もしアンプが噛んでいるとしたら抵抗が無限大には、ならないハズ・・・?となると、断線ということになるんだけどリヤの4つのスピーカーが一気に断線することはないよなァ~となると、どこかにスピーカー線の集中コネクターがあるハズ探してみたら、コンソールの内側にありました。前後スピーカーの集中コネクターがなんでフロントスピーカーまで、このコネクターにあるのよ~???アメ車の考え方は分かりません(汗)ということで、調べていくと、このコネクターが半抜けになっていました。コネクターをしっかり繋いでロック状態にするとリヤが鳴り始めました。う~ん、アンプが噛んでいなくてよかった!ということで、ちょっとトラブルシュートになりましたがリヤスピーカーも全部なるようになって一件落着・・・これで、取り付け終了で~す。あとは動作確認をして、ロードテストう~ん・・・左ハンドルで、ここまで車がデカイと運転、久々に気を使いますね!
2017.01.07
コメント(0)
2017年も、よろしくお願いいたします。今年は、世界的に変革の年になるので新たなことに、挑戦していきたいと思います。さて、仕事は明日から頑張ります。
2017.01.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

