全32件 (32件中 1-32件目)
1

白101さんの通勤快速アルテッツァ号運転席右の吹き出し口から、助手席左の吹き出し口にいくほど吹き出し温度が下がっている運転席右と助手席左の温度差が20度ぐらいあるぞ~センターの吹き出し口左右でも、温度差があるなんじゃコレアルテッツァって、左右温度調整はないシングルだよな~う~ん、この症状は面白い笑うしかないね。分解図を見てみると、ヒーターコアは1個、やっぱりダブルコアじゃないよな~冷却水の流れは、ヒーターコアの右上側から入りコアを通って右下側から出ていく構造なるほど、となると有りえるけど・・・まさかな~でも、どう考えてもヒーターコアの中間部の詰まりによってヒーターコア左右に温度差が生じているとしか症状としては、考えられない。難しい構造のところじゃないからね。さて、どうしよう、ヒーターコアを外すとなるとかなり大変な作業。アルテッツァの場合、ダッシュボードも全部外しじゃんこれだけは避けたいよな~!とにかく詰まりは、間違いないから詰まりを取るには、逆に冷却水を流せばヒーターコアの構造上取れる確率は高いな、水圧も1~2キロはかかるしやってみる価値あるじゃんやってみました。エンジンルーム側ヒーターホースのイン、アウトを逆につないで、冷却水を入れてフル暖気、さて結果は・・・・・・詰まりは取れたみたいしっかり助手席も、温かい風がこれ笑えるね。おそらく詰まった物は、ウォ-ターポンプの羽で粉々になっているハズさて、ヒーターホースを元に戻してもう一度、フル暖気、う~ん、ヒーターの効きは正常に戻りました今回の症状は初めてかな、まったくヒーターが効かないとか、ヒーターの効きが悪いのはあるけど、運転席と助手席で温度差が極端に出るなんてしかも構造は左右独立じゃなくてシングルまず出会えない症状でしたよ~まあ、30万キロ以上走ると、一般では起こりえないことが起きるんだね
2012.01.30
コメント(2)
お渡ししました。オーナーさん、もの凄く喜んでいただけて黒70も感動です。ありがとうございます。『新車より光ってる』というお言葉だけで嬉しいです水をかけたかったのですが、気温が2度だったため、拭き取ると気化熱によって凍ってしまうので・・・寒い夜、ワイパーを動かしたらフロントガラスが凍ってしまうのと、同じ原理です。超撥水が見せられなかったのが残念ですが雨が降れば、その威力わかりますよ洗車はレクサスLSさんに聞いて頂ければといっても、水洗いだけで汚れは簡単に落ちてしまいますがレクサスLS号は、昨年の7月4日に超撥水ガラスコーティング施行しています。洗車の仕方は、実体験で把握しているので、詳しいですよまずは、完全硬化するまでの1ヶ月間は洗車機に入れないでくださいね。本来の硬さに硬化するまで、冬場の湿度だと1ヶ月掛かるので夏場の湿度60%以上だと2週間あれば充分ですが1ヶ月間はデリケートな期間だと思ってくださいね。1ヶ月を過ぎれば、完全硬化しますので洗車機に入れてもOKですよ。洗車機に入れる場合必ず、水洗車のみで←これ重要です。シャンプー、ワックスは一切、必要ないのでコーティングの上にワックスがのってしまうとコーティングをした意味が、なくなってしまうので
2012.01.30
コメント(0)

超撥水ガラスコーティングも今日完成で~す。小キズを、タッチペイントで埋めてから昨日の17時に、コーティングを完了もちろん、でっかいインパルホイールもただいま、24時間の硬化中今日の18時には、完成で~す仕上がりは写真ではあまり分からないと思うけどこんな感じオーナーさんが感動するのは、超撥水力を見た時だと思うけどねこの超撥水効果をだすためには、とにかく塗装表面をいかにツルツルに仕上げるかがポイントそのため、どうしても磨きには時間が掛かっちゃうんだよね。磨きを妥協して、このコーティング剤を塗ってもそれなりの撥水しかしてくれないから、妥協は一切許されないコーティングです。スタッフの中で、この磨きと、このコーティングができるのは今のところまだ、黒70と白101だけ今回のオーナーさんは、レクサスLS・S2000さんのお知り合い前回超撥水ガラスコーティングを掛けたレクサスLS号を見て今回の施行に・・・とにかく洗車と拭き取りが楽になりますよ。今までの苦労がなんだったんだ~って本日の夜、オーナーさんに、お引き渡しです。お待ちしていますね
2012.01.29
コメント(0)

今日、最終の超微粒子コンパウンドを使って磨きの仕上げをします。昨日までは、こんな感じさらに磨きをかけて、ツルツルにしますよマイクロファイバーがすべる状態までそして、塗装表面の油分をシリコンオフで完全に取り最終チェックをしてから超撥水ガラスコーティングをかけます。2液を混ぜてからは、時間との勝負塗布してから、拭き取りまでの時間が気温、湿度によって違うからこれを的確に判断しなければなりません。ここが勝負どころですね。コーティングが終わった後、24時間硬化させれば完成で~す。さて、今日が勝負、頑張ります
2012.01.28
コメント(0)

シャンプー洗車をしてから、粘度で鉄粉を取り水で流して、拭き取りエアーで拭きとれない水分を飛ばし乾燥させてから、塗装面の状態を見ながらマスキングです。フロントバンパーに飛び石キズが多いな~これ、車間距離を取らないと、どうしても飛び石喰らうんだよね。キズの深いところは、サフェーサー部までいっているので・・・塗装はブラック、サフェーサーはグレーだから磨き終わると、どうしても目立つので、最後にタッチペンで目立たないように、修正しま~すあとは、リヤバンパー1か所のキズがデカイな~塗装面のみだけど、凸凹が金属ポールだと、こういうキズにはならないとなると、木かな塗装面のチェックを終え、マスキングもOK磨きスタートです。といっても、フロントバンパーからスタートして、4時間経過しているけどねまだまだ時間は掛かりますよ。そういえば、質問を受けていたんだよね。新車の時って、普通気づかないと思うけどフロントより、リヤの方がツヤがないということこのリヤフェンダーを見れば分かるかな磨く前の写真を撮っておきました。昼の太陽光だと、まず気づかないんだけど暗いところだと、ハッキリ分かっちゃうんだよね。映り込んでいる像が、ぼやけているよね。それだけツヤがないということなんですよあまり書くと、怒られるかもしれないのでこのぐらいにして、今日も、磨き頑張りま~す
2012.01.27
コメント(0)

超撥水ポリマー加工で預かりました。超撥水ポリマーの場合、普通のポリマーとは違い磨きを徹底的に行い、超微粒子コンパウンドでツルツルにしてから、コーティングを行います。コーティング時間も、気温と湿度によって見極めないといけないから、難しいんだよね。失敗は絶対に許されない、一発勝負のコーティング剤なのでとにかく、これから2日間かけて、徹底的にボディーに磨きを掛けますよ
2012.01.26
コメント(0)
埼玉県の方が、雪が多かったのはビックリさて今日、空手を教えたのは女子校生、まだ白帯形を見ると、やはり基本が・・・・その他、1級と2級の生徒その中で、女子高生はまだ、空手を初めて半年まったく、まだ形になっていませんが しか~し、その形を見てなるほど、この子、可能性がある正中線が乱れない。しかも、カカト重心ではなく滅多に居ない、拇指球重心可能性あるね。まだ、基本、重心移動、スピード、力強さ、アピール何もできてないけど、今後伸びる可能性を持っている1人だと思います。武道って、小さい頃から、やっていれば確かに有理だけどそれだけでは、ないんですよ
2012.01.25
コメント(0)

天気予報が当たり、雪に昨日、70スープラ号スタッドレスに履き替えておいたので、正解でした。通勤するには、半端ではない急坂を降りなければいけないんだけど、路面は完全凍結まあ、とてつもなく長いわけでもないので急坂に入って、ポンピングブレーキ滑るけど、減速できるほどの、グリップはあるんだ~今どきの、スタッドレスって凍結にも強くなったんだな~まあ、そんなこんなでチョット遠回りをしてやっぱり、LSDが付いていると楽しいね。路面を楽しみながら、会社に到着で~す
2012.01.24
コメント(0)
走ったのは、まだ1回あえて通らないようにしか~し、走ってみると、なんでこんなに空いてるのやはり距離別になったことで最大900円だから、黒70同様、乗らなくなったのかな首都高通勤している知り合いに聞いてみたらいや~今年に入ってから、空いていてスムーズだよ~だってやっぱり、そうなんだ~そうなるよな~、今まで1ヶ月、どれぐらい首都高代を払ったかがベースの金額にもんね。それを超えると分かっていれば、回数を減らすのは当然。それをしないと・・・引かれるのは・・・・お父さんの、お小遣からだもんな~まあ、そんなこんながあるみたいです。となると、一般道を使う頻度が多くなる黒70は、ほとんど走るのが夜だからそうなると、ちょっと面倒なことがあるよね。信号待ちで、ヘッドライトを消して青になったら、ヘッドライト付けてという操作がこの操作をオートにしようかなそのむか~し、昔、永井電子さんのライトコントローラーを付けていたけど結構便利だったからね
2012.01.22
コメント(0)

ラジエーターとアッパーホースを交換して戻ってきたけど、あれ・・・後付け水温計がエラーになっているぞ~ボンネットを開けて、見てみると水温センサー付いてないじゃん交換パーツを見てみるとしっかり、センサーが残っていました。おいおい、勘弁してくれ~やられて~って感じこれ、どうなるかぐらい分かるでしょセンサーを取り付けて、OKです。あとは、ポリマーを残すのみ今日、オーナーさんが引き取りに来るのでそれまでに、ピカピカにしないとねそういえば、走行中の複合異音どこから出ていたかというとココです。って、これじゃ~分からないよねこの部分、ど真中。ドライブシャフトとハブのスプライン部からです。この部分、縦・横・駆動・減速、すべての力を受けるところスプライン部には、微妙なクリアランスが取ってあってグリスが塗ってあるんだけど過激なブレーキングをして、これサーキット走行だけどブレーキからの熱で、スプライン部のグリスが焼けグリスの機能をうしない、徐々に、異音が大きくなったんだよね。それに付随して、右フロントハブベアリングのガタが重なりスプライン部のグリス切れをさらに加速複合異音ということになりました。右側をグリスアップしてみるとやはり、左側も異音が出ていましたよ。左側もグリスアップして組み付け異音は、なくなりましたまあ、一般的には少ないことなんだけどブレーキ容量がオーバースペックだと起こりえるんだよね。黒70も、この症状に出会えるのは3年に1台あるかないかぐらいでもこの症状に、はじめて遭遇した時は悩んだ経験、ありますよ~メカニックにとって、経験はノウハウですからね
2012.01.22
コメント(2)

塗装表面を見てみるとなるほど、この車、屋根付き駐車場だな ちょっとウォ-タースポットにやられているけど削れる深さなので、そしてコンパウンドを使って磨きをかけていきます。高級車になると、さすがにクリア層が硬い~通常のコンパウンドでは、砕けるのが早すぎて歯が立たないでも大丈夫、レクサスLSの時に使用した切れるコンパウンドを使って、磨きをかけていきますLSほど、クリア層が硬くないので良かった。う~ん、疲れた~とにかくシーマってボンネット、デカすぎだよ~仕上がりは、バッチリオーナーさんも喜んでくれましたよ
2012.01.21
コメント(0)
今日は、夏タイヤで通勤できたのでそれほどではないけど今のところ、車の上に2センチ程度、天気予報も雪から、弱雨に変わってきたし積もることはないのかな。う~んでも、寒い~
2012.01.20
コメント(0)
行ってきました。先週より、体の感覚が戻ってきたかなでも、今日は筋肉痛だけど先週より全然まし、普通に動けます全国大会まで進めるか、これからが重要3名を抜粋し、集中的指導ちょっと黒70も、本気モードになってきましたよ
2012.01.19
コメント(0)

たまに、奥に入る現象だけど点検してみると右フロントハブベアリングのガタがハンパじゃないハブナットを増し締めし、ハブガタはなくなりました。タイヤホイールとハブそれと、ブレーキローターはホイールナットで固定されているので一体の動きをする。ハブガタがあるとブレーキローターも一緒にガタつくんだよね。でも、ブレーキキャリパーはナックル側に固定されているのでハブガタがあっても、動かない。ということで、ハブガタによりブレーキローターが振れキャリパーのピストンが戻される。その次に、ブレーキペダルを踏むとピストンが戻された分、ブレーキフルードを送らなければブレーキが効かないのでブレーキペダルがその分、奥に入る現象になったんだね。今回の場合、左コーナーに入る時車の動きに違和感があった、ハブガタによるアライメント変化によるもの、そして左コーナーを抜けたあと、ブレーキペダルが奥に入ったのであ~、これかなりハブガタあるな~ってでも、普通のブレーキキャリパーだとブレーキ容量が小さいので、ここまでブレーキペダルが奥に入ることはないけど今回のSTiは、ブレンボの巨大4ポットキャリパーがついているので、ブレーキペダルに出たんだよねさて、次は走行中、ステアリングを切ると右フロントからギーギー、ガーガー、ゴーゴー、ウォンウォン、キーキーだいたい、5種類ぐらいの異音がでてるかなう~ん、久々にオモシロイ現象スゴイ複合音、しかも直進時はもちろんリフトに上げて、どの速度でステアリングを切っても、まったく異音がでない走行して、異音を聞いて確かなことはステアリングを切って、速度を上げていくと、すべての異音の周波数が上がるということこれは、めったに出会えない症状ですよォ~なるほど、サーキットでドライビングさせてもらった時ブレンボなのにベーパーロック起こしてたもんな~となると、あり得るねというか、ここまでの複合音が出せるところって、1箇所しかないけどねおそらく、左フロントからも出ているハズ。というところで、今日は空手の日なのでこれから、埼玉県に移動で~す。オーナーさん、この複合異音の箇所とナゼそうなったかも分かっているので、心配しないでくださいねでは、行ってきま~す。
2012.01.18
コメント(0)

久々に奥さまとお子さんを連れてお子さんは、2歳もう歩き回っていました白インプ号走行距離は7万キロ走っていないのでスムーズにいくのかな~と思ったらラジエーターアッパータンクから漏れがわァ~これ、ハズレのラジエーターじゃんまあ、このまま知らずに走っていたらオーバーヒートで、エンジンが終わりということを考えると、ちょうど車検時期で良かったのかなさて、白インプ号はちょっと異常があるみたい。さて、症状を聞いて見ると1)たまに、走行中ブレーキペダルが奥に入る。2)走行中、ステアリングを左に切ると、フロント右からギーギー異音がするらしい。さて、何が原因かなちょっとテスト走行、走り出しから異音が・・・・ステアリングを切るとギーギー、ガーガー、ゴーゴーなんだかとっても、にぎやかなんだけど直線だと、まったく異音はしないな~S時のコーナーに入るとえッ・・・このフロントの動きメチャクチャ変なんだけどそのあと、ブレーキングおッ・・・・ブレーキペダルが奥にやばい・・・ちょっと、まともに走れないぞ~直線では、ブレーキペダルは普通だけど左コーナーを抜けるとブレーキペダルが奥に・・・・なるほど、そういうことね。ブレーキペダルの原因は特定できましたまず、こっちを先に直さないと異音の原因は突き止められないな~さて、ブレーキペダルが奥に入る原因は、なんでしょうブレーキは、純正ゴールドブレンボで~す。
2012.01.16
コメント(0)

この頃、変速ショックがチョット気になってきたのでといっても各ギヤがロックアップする時の微妙なショックの部分だけどね。ということで、ATF交換です。9Lなので、金額もバカになりません前回交換から、15,000キロまあ、走行距離も増えているためミッション内部の精度が落ちてくるからATFの汚れも早くなってきているな~ということで、ATF交換といっても、機械におまかせだけどその前に、走り込んでATFの温度を上げないと新フルードと混ざり込んじゃうのでATFチャンジャーって、新フルードが低温、古いフルードが高温この温度差による粘度差を利用して交換比率を上げているんだよね。だから、冷えた状態で交換すると同じ交換量でも、交換比率が下がってしまうので交換前は、ATF温度を充分に上げておくことが必要なんだよねということで、ロー、セカンドのみで高回転をキープしながら走ってきてATF交換で~す。ATFチャンジャーをセットしてあとはおまかせで~す。これ古いATFです。15,000キロなので、極端に汚れてはいないけどやっぱりチョット黒の摩耗カスが混じっているね!で、こちらが新フルード透き通った、赤色で~す量が多いので、30分待って交換終了です。あとは、ナビのメンテナンス画面で次回交換時期を更新して走行してきま~す。ATF温度も上がり、さて真剣モードお~変速ショックもまったく気にならなくなりましたう~ん、標準に戻ったなATの変速ショックって徐々に、大きくなっていくからなかなか、判断が難しいんだよね。でも以前より、大きくなったな~って感じたら、交換してみるとイイと思いますよ
2012.01.16
コメント(0)
スタントマンの黒エクレさんから連絡が、今年は2~3本、車の映画撮影があるようです1本目が、新型86とチューニング車AE86の新旧対決ものみたいとなると前回同様、新旧GTRのパターンになるのかな黒エクレさんからは、サーキット撮影があったら黒70と白101さんスタントマンよろしくって、言われたけど平日でサーキットだったらOKですよ。でも公道での撮影は、許可を取っていても立場上勘弁してくださいね~
2012.01.15
コメント(0)
スタッフの白テルスさんのお父さんが腰骨を圧迫骨折して緊急入院腰骨骨折って、まったく動けない大怪我じゃんとなると、病弱な母親の面倒をみれるのは白テルスさんしかいない。ということで、お父さんが退院するまで白テルスさんは、山梨県の実家から通勤することにこれかなり、体キツイよな40代後半で、仕事のほかに毎日通勤で4時間、車を運転するのって黒70は20代の頃、4時間通勤を、3年間したことあるけどまあ20代のころは、体力の回復が早かったからできたけど40代でやるとなると、ぞォ~とします。スタッフ全員、早朝早くなるし仕事終わりも遅くなっちゃうけどとにかく約1ヶ月間、白テルスさんになるべく負担をかけないようにしないとね。
2012.01.14
コメント(0)

まあハリアーとかで、20インチホイールはたまに見るけど、22インチって、滅多に見ないね。車はシボレータイヤホイールがコレ265/40R22って、デカすぎだろ~これだとバネ下重量も、ハンパじゃない重さ走行性能は上がらないよな~オーナーさんに聞いて見るとファンション重視と言っていました。それにしても、22インチってデカイです
2012.01.13
コメント(0)
今日は、全身筋肉痛の黒70です。しょうがないよな~空手って、普段使わない筋肉ばかり使うのででもケガがなくて良かったかな。黒70長男は、空手の指導員の資格も取って指導員として参加でも、指導する立場の難しさの壁にも早く、ぶち当たっているみたい終わってから、いろいろなグチを聞いてから軽いアドバイスは、してあげるけどまあ、悩んだ分しか成長はないのでここは、見守るしかありませんね最初から、パーフェクトを求めるのは生徒さんだって、無理だよ。一歩一歩前進させてあげる気持ちの余裕を持って生徒さんに教えてあげないとね
2012.01.12
コメント(0)
久々の空手なのでちょっとトレーニングをしておかないとう~ん、やっぱり体がなまってるスピードがでない30分ほどトレーニングをして終了これから、埼玉県に向かいます。埼玉の行き付けの接骨院でマッサージを受けて筋肉をほぐしてから初稽古に望みますよ。ケガをしないようにしないとね
2012.01.11
コメント(0)

12月ストップしていたので予約がたまりにたまって昨日から、ポリマー加工を再開シルバーのデミオ、ブラックのキューブそして、次はインサイトまだシートにビニールがかかっている新車じゃん話を聞いてみるとツヤがイマイチなんだよな~ってまあ、確かに、新車が一番ツヤがあると思ったら大間違い、普通だと気づかないと思うけど新車は当然磨きがかかっている。しか~し、フロントからリヤにいくほど、磨きが甘くなっているんだよね見る人が見れば、バレバレなんだけどねこのオーナーさんは、完全に見抜いていて今回新車でポリマー加工に踏み切ったみたいです。お~このオーナーさん、よく研究しているな~一般の方で、塗装面をそう見れる方って、なかなか、いませんよということで、仕上がりは満足してもらいましたさて次は・・・と思ったらまた、インサイト今度は、1万キロ超え自分でワックスをかけていてワックスキズが気になって今回ポリマー加工にう~んチョット、塗装表面が荒れていてそこに汚れが乗って黄ばんでるそして確かに、ワックスキズ凄いです。でもこれ洗車の時にホコリが残ったまま、ワックスをかけちゃっているパターンのキズこのオーナーさんには、磨き後ケイ素系ポリマーの方がいいなということで、ワックスキズを削り取ってから磨きをかけます。そしてコーティングをして完成で~す。オーナーさんも感動してくれましたそして、洗車のアドバイスをして喜んで帰られましたよ~ん昨年も、塗装の状態によってコンパウンドの研究を続けてきて良かった。同じ番数のコンパウンドでも切れるコンパウンド、砕けるコンパウンド温度によって性格が変わるコンパウンドいろいろあるし、それとバフの組み合わせをバッチリ合わせると塗装表面を見抜いて、使い分けができるようになります。ポリマー加工って、奥深いですよ。そして、なによりオーナーさんが喜んでくれる笑顔が一番の励みになりますねでもさすがに連続だったので今日は、筋肉痛の黒70オヤジで~す明日は、空手の稽古初めというのにこんな体で大丈夫か~
2012.01.10
コメント(0)
ブログを書いて、もう何年だろうほとんど車ネタしか書けませんがこれからも、よろしくお願いします。アクセスして頂いた皆さんに感謝、感謝です。ありがとうございます。
2012.01.10
コメント(0)

進化したな~デザインは、人の好みがあるから何とも言えないけど3.7Lを積んだフーガです。インテリアはあまり変わっていないな~でも、走りは、かなりイイ感じ、静かさは、確かに静かなんだけど、どちらかというと、吸音材で静かにしている感じでちょっと圧迫感を感じちゃうかな、これも好みの問題だけどね。音を音で打ち消す静かさの方が、自然で長時間運転しても疲れない。どちらかというと、密室に閉じ込められた感じを受けちゃう高級外車的な考え方なのかなさてエンジンだけど、これも進化しているな~高回転はなんだかBMWエンジンみたい可変バルタイと可変リフトで、かなりパワフルな特性になったな~まあ高級車は、そこまでの高回転まず回さないけどねでも回すと楽しいですコーナーは、フロントの入りが良くなったな~ただどうしても、フロントとリヤのロールセンターがズレているんだよな~おそらく、4人乗車で気持ち良く走れるように車高を合わせているのかな1人で乗ると、リヤの車高が高すぎてコーナー進入時、一瞬不安感があるんだよな。それでも、以前と比べるとかなり走りは、進化しているのは確かボディー剛性も格段にアップしているしこの頃の高級車って、走りに関しては本当に進化している、高級にスポーツをプラスしてきているねしかも、乗り心地良くを保ちながら
2012.01.09
コメント(0)
はじまるので、正月の飲み食いしたなまった体を、元に戻さないと長男も、もう高校3年生か~今年は全空連、2段を受けるって言っているし黒70も、気合を入れて稽古をしないとヤバイよな~まだ気力では勝てるけどオヤジ化していく体で、スピードを保つのは結構トレーニングが必要なんだよな~正月サボった分、頑張ります
2012.01.08
コメント(0)

アルテッツァ号も・・・・しかし、壊れない車だな~走行距離はついにコレ300,000キロ突破ですしかも、燃費はいまだに通勤一般道で10キロ高速では12~13キロもう12年も経っているのにまあ普通じゃ無理だけどメタライザーPROの実力を実証してしまったのかな300,000キロ走ったエンジンなんて圧縮も落ちるし、内部のメタル類もすり減って異音はもちろん、パワーもなくなりその分、アクセルを踏まなくちゃいけなくなるので燃費が落ちるのは当然だけどこの3SGは、まったく変わらず動いています3SGとメタPROの組み合わせはバケモノですねそれにしても、同じ年代のアリスト号はスターター、ドアロックアクチュエーターなど回りのパーツが壊れていくのにアルテッツァ号は、まったく壊れないやっぱり、機械物って毎日使っている方が、壊れないものなんだな~
2012.01.07
コメント(0)

クライスラー クロスファイア クーペ アメ車だから、重いんだろうな~と思いつつリフトに上げてみると・・・・あれ・・・リフトが苦しくなく上がるあら、車重を調べてみると1400キロ70スープラより軽いじゃんエンジンは、なぜかメルセデスの3.2Lそれにしても、フロント18インチ、リヤ19インチのブッ太いタイヤを履き、これぞクーペって感じです。メーター廻りもスッキリ走り重視ですね。加速は、1400キロで3.2Lだから想像できるよね。しか~し、この車、ボディー剛性は群を抜いている18インチ、19インチの重たいタイヤホイールをいとも簡単に跳ね返すボディー剛性にはビックリ国産でも、このぐらいボディー剛性がある車出して欲しいな~35GTR除く、だけどね
2012.01.06
コメント(0)
映画撮影あるみたい早くスタントマンさん、86乗ってこないかな~時代を越えた、ライトウェイトスポーツカー乗ってみたいです。黒70、なにしろAE86にターボを付けてサーキットを走って育ったので今では、中年オヤジになっちゃったけどね今回の86、どれだけ曲がる車に仕上がっているんだろう。興味あるよね
2012.01.04
コメント(6)
サーキットで活用できないかな~なんて最新のドライブレコーダーって、画像と共に音も録音されるようになってきて値段も安くなってきたからマイクロSDの容量を上げればかなりの時間録画できるからリヤガラスの左側から前を撮影すればドライバーの運転も撮影できるしイイかもな~んて思って、いろいろなメーカーをテストしているんだけどチョット問題が・・・・衝撃をくらうとロックする仕組みが、邪魔をするんだよねまあドライブレコーダーだからしょうがないけど減衰力を最大にして、足回りをガッチガチにして路面の悪いところを通過するとやっぱり止まっちゃうノーマルの足回りなら全然大丈夫だけどサーキット用の足回りで減衰力を上げると衝撃が凄いからロックしちゃう、感度調整をしてもダメだ~強制撮影にしても、やっぱり衝撃を受けると止まるのか~そうだよな~目的が違うもんな~まあこんな足回りを基準に作る訳ないからねう~ん、ドライブレコーダーをサーキットでドライブビデオに使うのは今のところ無理かな縁石乗らないラインだったら、止まらないかもね
2012.01.04
コメント(0)
ニックネームが~変わっている3色パル → 白iQにもしかして、ニューマシーンってiQってことなのかまあ確かに、軽量コンパクトは間違いないけど、あのボディーに1500ccって加速性能はヴィッツを上回るけどコーナーはどうなんでしょう。ホイールベースが軽自動車より短い・・・サーキットに持ち込むのでしょうか会長のことだから、サーキット走らない訳ないけどね
2012.01.03
コメント(0)
仕事です。正月の挨拶回りも、無事終了させ昨日は、埼玉県から神奈川県に戻るまで大渋滞の中、結局2時間半さすがに、あそこまでの渋滞になるとナビの渋滞回避も、まったく役に立たずあっちこっちに誘導され、参りました。素直に、高速渋滞にハマっていた方が早く着いたんじゃないのかな~まあ、最新のナビじゃないのでしょうがないね。今日は黒70、仕事始め頑張りま~す
2012.01.03
コメント(1)
明けまして、おめでとうございます。今年も、車ネタしか書けませんがよろしくお願いします。新年早々、大きな地震がありビックリしましたが、まずは、何ごともなく良かったです。今日もハイスケジュール黒70はアッシー君ですが、頑張ります
2012.01.02
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


