全33件 (33件中 1-33件目)
1
分解していくと、やはり5速メインギヤが普通のプーラーでは全く入らない。クリアランスが2mm程度しかない。ここで作業ストップだ。特殊工具が必要だ。納期を確認してみたら、バックオーダーがスゴイ数量入っていて1ヶ月以上かかるらしい。ディーラーさんも本部貸し出し工具らしく、持っていない。特殊工具があれば3分で終わる作業なのに(泣)強行策も考えたが、ギヤは高周波焼入されているので、磨耗には強いが、衝撃やこじったりしたりすると、もの凄くもろいパーツだから、無理矢理抜くのは無理と判断。とりあえず特殊工具を探すしかなさそう。人気blogランキングへ
2006.01.31
コメント(0)
無事ミッション・デフが下りたところで、いよいよ分解なんだけど、カバーを開けてみるとなんだか国産じゃないような作り、もしかしてと思い整備マニュアルを開いてみると、ガ~ン、ルノー製だ。なんだか特殊工具が必要な予感・・・・!人気blogランキングへ
2006.01.31
コメント(0)
いよいよ黒12さんにLSDを組むことになった。とりあえずMTミッションとデフAssy下ろしからだ。排気量が小さいからミッション・デフも小さく一人でも下ろせる重さだ。ミッションについているシフトワイヤー類やセンサー関係、クラッチ関係、ドライブシャフトを抜き、ミッションデフを下ろしてみた。人気blogランキングへ
2006.01.31
コメント(0)
前回の走行会で全くバネレートがあわなかった白101さん、今回はしっかり計算して組み付け!バネレートを大きくするとそれだけストロークが少なくなるため、どうしても補助スプリングを入れないとスプリングが遊んでしまう。この補助スプリングの考え方なんだけど、遊び防止のためだけのものと、バネレート選ぶことでメインスプリングの補助スプリングとしてストロークさせる事もできるんだ。ということで今回は街乗りも考えて、バネレートをメインの40%程度の補助スプリングをつけてセッティングをするようです。人気blogランキングへ
2006.01.30
コメント(0)
エンジンがやたら振れる黒12さん、チョットアクセルを踏みすぎると、エンジンが傾きエアークリーナーケースがストラットタワーバーに当たってしまう。このエアークリーナーケースはエアフロメーター一体式なので、破損すると最悪、走行不能になってしまう。対策としては、エンジンの振れを抑えるしかない、そこでエンジンマウントを強化品に交換することになるんだけれど、エンジンマウントは快適性をだすためのパーツ、エンジンの振動をエンジンマウントで吸収しボディに伝わりにくくする役目をしているんだ。これを強化品に変えると当然エンジン振動は純正よりかなりボディーに伝わることになるので、走りを選ぶか快適性を選ぶか選択しなければいけないんだよね。当然黒12さんは走りを選んだけどね。人気blogランキングへ
2006.01.29
コメント(0)
ヤッパリ、バンパー外しでした。黒12さんのバンパーはクルマが新しいから結構カンタンに外れたのでよかった。古いクルマだと10mmボルトやクリップ類が折れるんだよね。オイルクーラーも問題なく取付けられた。これでオイル量も1リッターぐらい増えるし、冷却もOKだ。次回から油温計と相談しないで、気にせず走れるね。人気blogランキングへ
2006.01.28
コメント(0)
さてこのオイルクーラー、どこに付くんだろう。結構スペースないし!あッ・・ちゃんと取付け説明書まで付いていたのか?さすがキットだ!取り説を読むと・・・人気blogランキングへ
2006.01.28
コメント(0)
黒12さんのオイルクーラーが到着、まだカタログには出ていないけど、トラストさんに頼んだらキットとして作ってくれました。トラストさんは結構、頼むといろいろ作ってくれるので助かります。いいメーカーさんですね。人気blogランキングへ
2006.01.28
コメント(0)
黒70もかなりガタが出てきたのでメンテナンスをしていかなければ、パーツが届いた順にやっていこうっと。今回はリヤのサスペンションアーム、このアームのボールジョイントにガタが出ていて、タイヤ先端で2mmのガタ!左右あわせて4mmものトーインが走行中勝手に狂ってしまうんだから、安定性がまるっきりない状態、サーキットだとかなりの致命傷なんだよね。もう限界だから今回は交換とトーイン調整、トーインは偏心カムによって調整するんだけどこれが結構、調整しずらいんだよね。最後の増し締めのときにズレるんだよな~人気blogランキングへ
2006.01.27
コメント(0)
今日の朝、黒70のエンジンをかけたらいきなりウィーン・ウィーンうなっているではないですか?あっ・・・この音はパワーステ・フルードが足りない音だ。エンジンルームをあけてパワーステのリザーバタンクをのぞいて見ると、泡だらけ、ゲージにも付かないほど減っている。完全にフルード漏れ確定です。高圧ホースだったらあっという間にフルードがなくなるから、即パワーステ・ポンプが焼きつくんだけど、調べてみるとリザーバタンクのリターン側のホースの老化でクランプ部から漏れていた(泣)古いから仕方がないね。そういえばリターン側のホースは一度も変えていなかったな~と過去を振り返ったりして、まあホースを交換するだけでOKなのでよしとするか!とりあえず、パーツが来るまで、先に異音だけ消しておこうっと!パーステフルードを補充してエアー抜き、異音はなくなりました。人気blogランキングへ
2006.01.26
コメント(0)
そうそう、黒12さんが新車のドノーマルで走行会に参加した後のタイヤの写真があったので紹介しますね。走る前までは、クルマも新品、タイヤも新品でしたが、走り終えてリフトに上げて撮った時の写真です。新品でしたが・・・残念ながら・・・このタイヤ・・・以上終了です。そういえば黒12さん走り始めの1本目、ピットアウトしてから戻ってくるまで、50分以上も走り続けていたような?6?周一気に走行していたデーターがあります。とても新車とは思えない扱い?やはり黒12のドライバーさん・・・ただ者ではありません。人気blogランキングへ
2006.01.23
コメント(0)
さて、まずはLSDから取りかかろうとしましたが?SST(特殊工具)が無いことにはどうにも始められない。ミッション下ろすのはいいけど、デフを抜くにはどうしても5速ギヤを外さなければならない。これを外す工具がないと作業ストップになってしまうから、SSTが届くまで作業の開始を断念(泣)ミッションを下ろすんだったら後々の事も考え、強化クラッチでも入れたほうがいいのかな~なんて考えたりして、おそらく、黒12さんのことだから最後にはエンジンパワーを求めてくるんじゃないかな~ヤッパリ最後はターボ化する予感がする黒70でした。黒12さんは以前ランエボを乗りついでいましたからね!人気blogランキングへ
2006.01.23
コメント(0)
いよいよ黒12マーチさんのチューニングを開始、前回の走行会ドノーマルで参加しノーマルの性能を把握したところ、ヘアピンの立ち上がりでどうしても駆動輪内側がホイールスピンをおこし立ち上がりスピードがまったく上がらない状態、これをなくすためにLSDの装着が必要だ。あと加速時と減速時にエンジン自体の振れが大きすぎるのも問題ありなので強化エンジンマウント交換、そしてNAだから大丈夫だと思っていた油温が思った以上に上がり、連続走行に耐えられないこともわかったので、オイルクーラーを取り付けることになった。チューニングというより、まず不満のあるところから手を着けていこうという感じかな!人気blogランキングへ
2006.01.22
コメント(0)
関東だけ雪が積もらなかったけど、今日は雪になりました。スタッドレスに履きかえて正解だったかな。写真はAM6:30、さてこれからどれぐらい積もるのでしょう?
2006.01.21
コメント(0)
おクルマドットコム・ホームページにサーキットクラブ神奈川支部のページアップしました。http://biglifenet.fc2web.com/okudot/circuitkanagawa.htm明日の関東地方に雪マーク、いよいよ関東にも雪が積もるのでしょうか?都心では10cmでも積もると道路がほとんどマヒ状態になるんですよ?これ、雪のための準備がいかにされていないのかが、わかる時なんです(泣)安全運転はもちろんですが、雪道を安全に走れる準備をしてから走行するようにしましょう。黒70と銀161も、今日スタッドレスに履きかえま~す。
2006.01.20
コメント(0)
時代遅れの3色パルさんの足回りもようやくリフレッシュ、バネレートも以前より4キロアップもしたのに、乗り心地は以前よりいい結果に、ヤッパリ今のスプリングの性能は進化しているね。しかも軽量だし、とにかくスプリングはバネ定数が同じだと,性能が同じだと思ったら大間違い、作る過程と材質でまるっきり性能が違うんだ。これってかなり重要だから覚えておこうね!アライメントもようやくいいところがみつかり、これで足回りはOK、終了かと思いきや、エンジンオイル漏れとパワーステのオイル漏れが見つかった。パーツが来るまで待つしかなさそう。3色パルさんの作業は、しばらくお休み。人気blogランキングへ
2006.01.19
コメント(5)

毎回水アカが取れないとなげいているしろえぼさん、ボディー色がホワイトだとどうしても悩まされるところだよね。ここで黒70も使っているブリスの登場なんだけど、水アカはブリスでは落ちないから水アカ落とし専用の商品を使って水アカを徹底的に落とす。水アカを落とす前にブリスを塗ってしまうと、汚れの上からコーティングすることになるからとんでもないことになってしまうよ。もしやってしまったら、コンパウンドでブリスを削りおとさなければならなくなるから気をつけようね。とにかくブリスが塗装表面で乾燥が完了するととてつもなく硬い皮膜ができるからね。だからブリスを初めて使う時だけは徹底的に塗装表面をキレイにしてから、ブリスを塗ることが大切なんだよ。これさえしっかりできれば、3ヶ月に1回ブリスを塗るだけで効果が持続するから、あとは洗車だけで水アカは簡単に落ちるからね。人気blogランキングへ
2006.01.18
コメント(0)
ヘッドライト修理でお金を掛けるなら、ヘッドライトもチューニングしようということで、HIDを付けることに決定、以前からヘッドライトか暗いことに不満があったみたい。HIDにすることによって純正ラインがコントロール線になるので、大きな電流が必要なくなるからコネクター部も安心だ。取り付けた後にライトの光軸をあわせて完成、やっぱりヘッドライトは明るい方が安全面にもいいよね。人気blogランキングへ
2006.01.17
コメント(1)
ヘッドライトのロービームがつかなくなった。調べてみるとハイビームは点灯する。ただのバルブ切れか~とH4バルブのコネクターを抜こうとしたら、やたら硬くて抜けない。ウ~もしかしたら・・・あれか?ようやく抜けたコネクターを見たらヤッパリだ。コネクターが溶けている。もう片方も見てみた。やはり溶けかかっている。この現象は、コネクター内部の接触面にサビがでて、接触不良のおこし始めにスパークしてコネクターが溶けてしまうんだよね。クルマが古くなってくるとどうしても出てしまう症状なんだ。ミツビシ車では珍しいけど、あるメーカーさんはかなり多い症状なんだ。この症状がでないように、各メーカーさんは今ではしっかり対策をしてある、腐食防止の専用グリスが塗ってあるんだよね。今回しろえぼさんのH4バルブのワット数はノーマル同様のワット数だったのでよかったけど、ハイワッテージのバルブを入れていたらチョットゾ~とするね。そうそう、こうなる前段階でノーマルのワット数でバルブがよく切れるんだよな~と思ったら、コネクターの接触不良の始まりの可能性が大きいからから点検しておこうね。人気blogランキングへ
2006.01.16
コメント(1)
スプリングが到着、取付けて車高あわせ、もちろん公道も走るので、最低地上高を9cmを確保しなければ、不正改造車として扱われてしまうから、車高はどうしても決まってしまうんだけどね。3色パルさんはフロントパイプが一番低いから、ここで9cmを確保して車高を合わせなければならない。車高が決まったところでアライメント調整、今までの3色パルさんのあらゆるテストデーターがあるので、そのデーターをもとにセッティング、でも実際走ってみると、全然イメージ通りには行かない(泣)やはりスプリング自体の性能が以前のものとは全く比較にならない性能を持っているので、アライメントも一からやり直さなければダメそうだ。人気blogランキングへ
2006.01.15
コメント(0)
おクルマ・ドットコム、ホームページにサーキット走行会 K2CLUB 東京支部のページと埼玉支部のページをアップしました。サーキット走行に興味のある方は、是非みてくださいね!おクルマ・ドットコム、URL→http://biglifenet.fc2web.com/okudot/の新着情報からどうぞ!
2006.01.14
コメント(0)
アリスト161は、ご存知の通り2JZのシーケンシャルツインターボエンジンだね。このシーケンシャル方式はプライマリータービン低中速時に働く小径タービンと、セカンダリータービン高回転に働く大径タービンとの組み合わせで吸入空気量を決定しているんだ。この切り替えをシーケンシャルポイントを決めるアクチュエーターでコントロールしているんだよ。排気の圧力はエンジン回転数とエンジン負荷によって大きく異なるけど、ターボだからあくまで高負荷時の話にしておこう。シーケンシャルポイントをコントロールするアクチュエーターはアイドリング時はストッパーによりプライマリー側とセカンダリ側の比率が固定されている、たとえばプライマリー:セカンダリーが8:2と仮定してエンジン負荷状態でエンジン回転数が上がっていくとこの比率を5:5さらに、高回転になると1:9というようにセカンダリー側に多く排気を流してコントロールしているんだ。銀161は街乗り仕様にしているから低中回転のトルクを増やす方向でシーケンシャルポイントをセッティング、これは実に簡単な事なんだけどプライマリータービンにもっと働いてもらうようにストッパーを緩める方向にすると比率が限りなく10:0に近づくんだ。これをする事によってプライマリータービンの排気の量が増えるからレスポンスも良くなり加給の立ち上がりも良くなり低中速のトルクもアップすることになるんだよね。銀161はサーキットは走らないけど、サーキットを走る場合なら全く逆のことをすれば低中速のトルクはノーマルよりかなり落ちるけど、高回転はピカイチになるからね。シーケンシャルをうまく使えば楽しいクルマになると思うよ。写真は見づらいけどフロントパイプ付け根のそばにストッパーはあるよ!人気blogランキングへ
2006.01.14
コメント(0)
銀161のEMVは問題ないんだけど、ドアスピーカーの低音に歯切れが無くかなり不満!とりあえず、スピーカーがイマイチなのかな~と思い、ドアの内張りをはがしてみたら、スピーカーはJBL、まあ納得、その横を見るとアチャ~・・・・サービスホールだらけ、これじゃ低音に歯切れがないのも当然だ。スピーカーの後ろも箱になっていないし?デットニングが必要だね。ドア内部に処理を行って、吸音材も貼り、最後にサービスホールを埋めてOKだ。これでドア全体がスピーカーの箱の役目をするので低音がハッキリする。音を聞いてみるとベース音がハッキリ、バスドラムの歯切れもいい、合格です。最新のクルマは音質までこだわるようになってきて、サービスホールはちゃんと取り外しできる各プレートが取り付けられているから表面はこんな事をしなくてもOKなんだよ。人気blogランキングへ
2006.01.13
コメント(3)
走行距離が伸びてくると、やはり追従性が悪くなり乗り心地に不満が、もともと純正でも硬い足の銀161、突き上げ感が多くなってきた。コーナーはリヤ操舵のおかげで満足していたんだけど、クルマ的にもう少し乗り心地が欲しいところ。社外メーカーのサスを買っていろいろ乗ったけど、最終的にはJZ160のサスとショックのマッチングが良かったのでこれで決まり。ロール感161の倍ぐらいあるけど、乗り心地は大満足、走りから考えると思いっきりディチューンですが!あとはアライメントを曲がる方向に変更してOKと思ったが、アライメントを変更したら一段と一箇所どうも納得がいかない動きが目立つ!ロアーアームNO2のブッシュがヨレすぎ、これをアームごとTRD製に変更してみたら不満解消でした。人気blogランキングへ
2006.01.12
コメント(0)
銀161に乗ってから、かなり経つんだけど、乗り始めは絶対にノーマルでと思っていたんだ、やはり黒70のクルマいじりた病が再発してしまった。というより、不満のあるところを黒70的にといういじり方でチューニングは一切していない、逆にいうとディチューンといったところかな?まず不満に思ったことはブレーキの効きの悪さ、ブレーキローターとパッドの相性が悪そうな感覚だったので、これは軽量ブレーキローターとスポーツパッド交換で解決。次に、ボディ剛性、これは不満というより長く乗るための予防として、サイドシェルに発泡ウレタン充填、サイドシェルが2重構造なので苦労したな~!あとは、燃費が悪いとはいえないけど、走行中のエンジン回転から考えると、もう少し走ってもいいんじゃない?ということでEマネージで点火と燃料をセッティング、ノーマルの燃料は全体的に濃くセッティングされていた、おそらくエンジンの静かさをだすためにこういうセッティングになっているのだろう。高回転は特に濃いセッティングになっていたから、セッティングを取りなおした。不満解消と思いきや、200キロぐらい走ると何かノーマルに戻ってる?アチャ~学習機能がはたらいて、エンジンコンピューターが勝手に元のデーターに戻そうと制御が、トラストさんから専用のアダプターが出ていたので取り付け、再度挑戦、またもや、制御が入る、ということはあるデーター以上を超えた数値を入れると異常と判断し制御し始めるのか~特にアイドリング付近のデーターが制御の重要なカギを握っていそう。煮詰めてようやく解決!燃費も上がり満足です。人気blogランキングへ
2006.01.11
コメント(0)
サーキットには関係ありませんが、黒70が普段乗っているクルマはJZ161、電子制御だらけでドリフトすらさせてくれないクルマだ(悲)とにかく安全に走るための装置だらけで、車内のGセンサーが遠心力を常に監視し、各車輪のABSセンサーが各車輪の回転を常に監視、さらにステアリングの舵角センサーで切れ角を監視、そして車速センサーでスピードを監視している。この各データーを総合管理しクルマの走行状態を常に監視しているのが、このクルマの特徴なんだ。驚いたのはこれを制御するソフトの凄さだ。あらゆる状況(危険)に対して確実にブレーキ、スロットル開度(エンジン出力)、ミッション制御をしていて、特に驚いたのは、リヤブレーキの制御、ここまでの制御をこなすにはあらゆる状況のテストをし危険回避のプログラムを作り上げ、ソフトにしなければならない。おそらくデーター量はエンジンコンピューターの比ではないんだろうな?ふざけてリヤタイヤだけスタッドレスに履き替え、時速50キロから急ハンドルでなんとかスピンさせてやろうと試みたこともあったけど、全く出来なかったのには、さすがに黒70も参りました。脱帽です。とにかく危険回避は一般にはドライバーの腕なんだけど、クルマ自体がやるような時代になったんですね。もちろん全くサーキットをコントロールして楽しめるクルマではないけどね。あっ・・・そういうクルマじゃなかった、全くクルマのコンセプトがちがっていました。ゴメンナサイ!人気blogランキングへ
2006.01.10
コメント(3)

メタライザーPROが楽天さんにでていた?通販では買えないはずなのに!とりあえず紹介しておきますね。話はかわるけど、久々におクルマドットコム・ホームページ更新しました。サーキット走行会のTOPページのみですけど見てくださいね。http://biglifenet.fc2web.com/okudot/から新着情報のサーキット走行会編へどうぞ!人気blogランキングへ
2006.01.09
コメント(0)

やはりサーキットを長時間走ると、エンジンの痛み具合が気になるみたい、確かに前よりエンジンがうるさいし、アイドリングの振動も大きくなっていた、それなら白101さんもメタライザーでエンジンを修復、いや~な振動もなくなり高回転の吹けも戻った。やはりメタライザーの威力はスゴイの一言。メタライザーがあれば30万キロぐらい、エンジンオーバーホールしなくても持つんじゃないなんて話も?でもゴム製のシール類は修復しないから、なんとも言えないな~人気blogランキングへ
2006.01.08
コメント(0)

よく聞かれるんだけど、なんで黒70の塗装面はいつもピカピカなの?まあ昭和63年のクルマでなんでと思われる方も多いようなので、使用しているワックス?じゃなくてコーティング剤を紹介しよう。みなさんも耳にしたことはあると思うんだけど、【ブリス】というガラス繊維ケイ素ポリマーを黒70は使っているんだ。これを使う前までは、カルナバロウの高級ワックスを使っていたんだけど、ブリスを使って、深みのあるツヤと持ちのよさにビックリ、かけ方も簡単なので、ず~とブリスにお世話になっています。今のところ黒70が使ったワックスやコーティング剤の中ではトップだね。でもこのブリスを最初に使う時だけは、塗装面の汚れや荒れをコンパウンドで仕上げてから使ってね。そうしないと汚れの上からコーティングすることになり汚れがおちなくなちゃうからね!最初が肝心だよ。黒70のオススメの1品で~す。人気blogランキングへ
2006.01.07
コメント(0)
2006年に入り3色パルさんのエンジンも2005年の疲れが隠しきれなそう、アイドリングの振動も大きくなってきたし、そろそろ修復しておいた方がよさそう。黒70のエンジンに引き続き、3色パルさんもメタライザーPROでエンジンを修復!アイドリングの振動もなくなりエンジン音も静かになった。あとは2000キロ普通に走れば修復OKだ。走りながらエンジンを修復していくのって、ヤッパリ新しいエンジンオーバーホールのやり方かも。人気blogランキングへ
2006.01.06
コメント(4)

これ新しいエンジンオーバーホールのやり方になると思うよ。エンジンを分解しなくても各部の金属磨耗部分を修復してしまうスグレモノ。以前メタライザーEXというのを紹介したんだけど、その上をいくメタライザーPROで今回は修復!一般には手に入らない品物なんだけど、半年前メタライザーPRO代理店になったので手に入れることができた。このPROはエンジンに限らずミッション、デフにも使えて修復できるスグレモノだから、古いクルマには本当に役に立つ品物だ。黒70はこれで修復して元気に走っているんだよ。もしメタライザーがなかったら、2年前には解体屋行きだったんだよね!メカニックとしてコメントすると、ありえないとしかいうしかない修復力!10万キロ以上、走ったクルマには是非試してみてね。エンジン修復は、メタライザーEXで十分だから、新品エンジン並みに性能がもどるよ!人気blogランキングへ
2006.01.05
コメント(0)
今年の黒70はメンテナンスからスタートになりそう。足回りにかなりガタがきていて、コーナー中のアライメントがメチャクチャ!とくにリヤの落ち着きのなさが気になり、足回りを点検、各リンクのボールジョイントに2mmぐらいのガタを発見。これじゃ~サーキットを安全に走れない。さらにコーナー出口でリヤの内輪が空回り、横Gがある程度なくなるまで、アクセルを全開にできない状態、LSDが全く効かない(泣)まあ古さは隠せないな~サーキット行く前に、メンテナンスをしっかりしないと全然楽しく走れないし、後で高くつくこともあるから、2006年、黒70はメンテナンスからスタートでサーキット走行はしばらくお預けです。人気blogランキングへ
2006.01.04
コメント(0)
2006年あけましておめでとうございます。今年もクルマに関してのことや優れた商品のことを、たくさん書いていきたいと思っている黒70です。人気blogランキングへ
2006.01.02
コメント(4)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


