全38件 (38件中 1-38件目)
1

タイヤメーカーさんがニュータイヤを紹介に持ってきたのは、プロクセスC1Sというタイヤなんだか、トレッドパターン的には、やけに縦線が多いタイヤです。サイドウォールは、メチャ柔らかいでもトレッド部の剛性がものすごく高いなんでだろう他メーカーのタイヤとまったく逆のコンセプトで作ってるな~不思議です。でも何らかの新技術は入っているのかな乗ってみないと分かりませんが確かに今まで見たことのないサイプがこのサイプでパターンノイズ(空気ノイズ)を軽減しているのかもゴルフボールで言うとディンプルかなまあどういうタイヤかは、乗ってみてからのお楽しみで
2009.01.31
コメント(0)

もうあまり見かけなくなったZ32だけどさすがにバブル時代のクルマ、長持ちするよねチョット逆光になっちゃって、写りはわるいけどメチャクチャきれいなZ32です。しかも、全塗装した感じも全くないホイールも純正BBSでほとんどキズもないし下回りもきれい、おそらく雨の日は乗っていない感じですいじってあるところは、2DINナビをきれいに加工して入れてあるところそういえばZ32純正オーディオは1DTN、1DINで段差があったよな~、でも見事に2DINが入っていましたあとはヘッドライトをHIDに変更してあるぐらいかなこのZ32、オーナーさんから愛情が注がれている~と感じられる1台でした
2009.01.30
コメント(0)

オイルレベルゲージがない~ベンツのSクラスもそうなんだけどエンジンオイルを入れてから5分待たないと、車内モニターに怒られるんだよねメカニック的にはレベルゲージがあった方が楽なのに~ここまで、電子化しなくても~あまりセンサーに頼ってもらいたくない部分なんだけどな~
2009.01.29
コメント(6)

タイヤを見ると、ちょっと待ってよ~タイヤは古すぎだし、しかもパンクをしてから何キロ走ったのサイドウォールはホイールに踏みつけられギタギタですタイヤの管理をおこたると、事故に直結するところだから気をつけましょう。走る、曲がる、止まるを路面に伝えているのは路面に対してハガキ4枚分の面積しかないタイヤですからね
2009.01.28
コメント(2)

これが、ほとんど純正というのが恐ろしい~でもWRCファンには、たまらない1台なんだよねこういう車って、ワクワク感があるよな~なんだか、車から話しかけてくるような車が売れない時代だけど個性を持った車なら、売れるんじゃないかな~ワクワク感があって、手が届く価格帯でさすがに35GTRの値段じゃ、一般人には無理だよ~もうすぐVスペックが出るけど、あそこまでの値段になると、スーパーカーですね
2009.01.27
コメント(4)

フロントサスペンションのロアーアームブッシュがまたまた壊れた黒70J号まだ新品にしてから、2年も経っていないのに~といって、Sタイヤで走ると、ちぎれることは分かっていたんだけどやっぱりでしたブッシュだけだったら安いのに~パソコンをたたいて部品検索ロアーアームAssyは代替品番になっているけどブッシュ単品では、取れない~社外でピロは出ているんだけど、車1台分のセットで、メチャ高いしレースじゃないから、そこまではいらないよな~またアームAssy注文するしかないねなんだか、黒マーチ号のホイールベアリングみたく定期交換部品になってきているぞ~
2009.01.26
コメント(0)

ちょっと、ヤバくなってきましたまあハードディスクがそろそろ寿命かもトドメが入る前に、ハードディスクを交換しないとと思って調べていたら、いいのあるじゃんSSD、早急に買いに行きました早速、ハード交換です。フォーマットをしてみると・・・マジ・・・・メチャ速いしかも静か!当たり前だけどあとは、元のハードディスクデーターをお引越し装置で、すべてお引越しですこれで、終了で~す。サクサク動くようになったぞ~でもCPUの遅さは・・・隠せない~まあこれで、振動には強いノートパソコンになったかな
2009.01.25
コメント(0)

あ~ついに来ちゃったか~これ実は3色パル号のオーバーフェンダー受注生産なので、時間はかかりましたがこのパーツを頼む前は、いろいろ調べないといけなかったので大変でしたなぜかというと、合法になるか、ならないかであの3色パル号は調べたら、なんとOKなんです当然普通のパルサーは5ナンバーなので完全に改造車検が必要になるんだけどがしか~し、なぜか3色パル号は3ナンバー、しかも車検証の車幅が1710mmしかも改造車検だらけで記載がやたら多い当然、型式の後には改の文字がメーカーさんに強度、ウインカーの位置など、全部確認し、ようやくGOです。クソ~合法じゃんということで受注したんですけどねこうなると、太いタイヤが履けるウ~ン、これは黒70耐久走行会では、反則だよ~ンあれだけレースじゃないんだから~って言っているのに~そこまで3色パル会長~やらなくても~2009年バージョンって、皆さんの車がどうなっているのか・・・・コワイ~でも、これだけは必ず守ってくださいね!ナンバー付きである以上あくまでも、合法が最低ルールですからね
2009.01.24
コメント(0)

スタッフの車だけどだま乗るのか~そしてパッドの残量はたくさんあるのにパッド交換するようです。となると、何か不満があるんだろうな~今までのパッドはプロμのカーボンメタルパッドを入れていたみたい確かにブレーキの効きは抜群なんだけどブレーキ鳴きがスゴイ~そしてブレーキダストもスゴイ~これが不満の原因らしいスポーツパッドって、それ当たり前だけどな~でも一般道だと、恥ずかしいみたいということで、選んだのがコレ そう言えば、AE101号も種類は違うけどアクレを入れていたな~サーキットでもいいし、カッチリ感があってコントロールしやすいそうです。まあ、パッドもタイヤ同様使ってみないと分からないからね~ ブレーキローターもかなり摩耗しているじゃんとなると、当たりが付くまで性能評価できないじゃんパッドの当たりが付いたら、乗せてくれ~
2009.01.24
コメント(2)

スイッチだらけこれフーガのフル装備車のステアリング電話のオン、オフまでステアリングでクルーズコントロールに車間感知レーダーまで搭載されている車です高速道路の長距離運転は便利ですね!車はどんどん進化しているな~自動運転の時代も、そう遠くない未来なのかも
2009.01.23
コメント(0)

ボタンが多過ぎ~これRX8のステアリングウ~ン、ステアリングから手を離さなくてもいろいろな操作がステアリングで、できるところはいいけどあまり、コントロールを集中させると、故障したときの金額が怖いです
2009.01.22
コメント(2)
そういえば、空手の先生が今月25日に結婚式おめでとうございますお相手のお方は、プロレス界では有名な女性オーナーさんです披露宴では、芸能人の方がズラリまさかその、めでたい席で、黒70の長男が空手の演舞をすることになるとは~黒70思っても見ませんでした!うれしいよりもプレッシャーの方が大きいです。大会では、勝ち負けですがこの場だけは、失敗が許されない失敗すれば、先生の教えているレベルはこんなもんなのかという厳しい評価も待っているしここは先生のためにも、絶対に成功させないといけない黒70オヤジです。といっても、演舞するのは長男、黒70ではありませんもちろん、まだ中2なので、披露宴などの雰囲気も味わったことがない長男、披露宴での華麗なドレスと雰囲気に圧倒されてしまうでしょう緊張せずにというのは無理なことそこで、いつも大会当日にかける言葉を思い出せと・・・黒70の魔法の言葉です。書けませんが~責任ある場では、この精神で望め~無事乗り切ってくれよ~あと親としては、祈るしかありません今日、演舞を見たら甘く見ても70点これは、ヤバイです人の心に感動を与えるには~・・・・・が必要です!
2009.01.21
コメント(0)

ようやく、走れるようになった70スープラ久々だったので、サブコンセッティングをパワーマップにブーストは1,2キロ、インジェクターは2JZ用なので容量的には、まだ余裕があるんだよね。これで、340PSに変身ですサーキットの時は、ブースト1,0キロで310PSなんだけどね!なんといってもあの耐久走行会で、1,2キロだとタービンが間違いなく壊れるし、クラッチも、もたないので安全マージンをとって1,0キロです久々に乗ってみると、やはりマニアル車は楽しい~これで、フライホイールが軽量なら、なおさら楽しいんだけどな~調子に乗って、コーナーを攻めていると、何かがおかしいここで、トラブルシュートモードです。コーナー中、リヤの接地感は完璧、でもフロントのラインが狂うぞ~しかも横Gのかかり方が変わるとさらにおかしいあッ・・・これ、またいったか~この動き、間違いありません。右フロントのロアーアームのブッシュだ~やっぱり、定期交換部品か~でもブッシュだけは、手に入らない、アームAssyですウ~ン、やはりSタイヤでサーキットを走ると70スープラってブッシュいっちゃうんだよな~まあ楽しく走るためにはしょうがないですね!TRDの強化ブッシュは廃盤、復活させてくれ~車が古いから無理か
2009.01.21
コメント(2)
スタッフに直接連絡がありました。えッ・・・話を聞くと、それはハコスカ好きにはたまらない情報じゃんメーカーさんはマフラーで有名なフジツボさんそのフジツボさんからハコスカ専用の、マフラーとタコ足が発売されるようです旧車を乗り続けるのに必要なパーツ!もちろんタコ足も、車検対応だそうですまだ、発売まで時間が掛かるかも知れませんが試作品は、もう完成したようです。ハコスカファンには、うれしい情報です写真が送られてきたら、またブログに書きますね
2009.01.20
コメント(2)

この頃、やはり節約モードなのか整備されてない車が増えてきている感じです。ブレーキパッドがなくなりブレーキローターをガリガリ削って、手遅れというのが多いな~これで走行はとても危険な状態ですよということでこの車もパッドとローター交換です結局は逆にお金が余計かかることになるから、車の異音等に気づいたら早めに整備しましょうねブレーキパッドが摩耗限度になるとパッドについている鳴きセンサーがブレーキローターに当たりキーキー鳴くようになっているから気づいてくださいね。通常はパッド残量1mmでセンサーが当たります。この頃のホンダ車は残量2mmになってきています当たり前ですが、スポーツパッドには付いていませんよ
2009.01.20
コメント(0)

なんだか、あの黒マーチ号が完成してから白101さんに、なんとなく危機感というものが感じられるのは気のせいコンパクトカーにあおられるのだけは、避けないといけない様子です何しろあの黒マーチ号、見た目はただの可愛いマーチしか~し、いざ乗ってみるとあの驚くバネレートを、しかも減衰力を最大にしても余裕でボディーが跳ね返すボディー剛性サーキットに行ったら、水を得た魚になるのは間違いありませんもしタイヤをR1Rに履き替えられたらタイム的に、白101号も抜かされる可能性は十分ということで、白101さんの危機感とともに白101号のボディー剛性をアップするみたい計算上、今のボディー剛性なら、今のバネレートは跳ねかえせるはずだったけど、ボディー剛性が足りなかったみたいリヤが跳ねるんだよな~と言いつつ黒マーチ号は、なんであのバネレートで跳ねないのか違いは、白101号リヤの、ボディー剛性のなさにあるんだよね構造上、タワーバーが付けられないし、よく見るとおいおい、トランクルームにまだ、スポット増ししてないじゃん車が古いから、これじゃ~リヤの足、動かないよ~ということで、今回リヤのボディー剛性をアップさせますさて、準備はコレ、このごろ毎日よく、働いている半自動溶接機準備OKです。寸法取りをしてあった、クロモリ鋼をセットし直接溶接で~すここ、AE101のツボですよ~んでも、大人げないというかそこまでやらなくてもいいんじゃない~さて、効果は・・・・スゴイの一言分かってはいたけど~しか~し、これを付けたことによってさらに弱いところが判明だから、フルにスポット入れちゃえばいいのに~でも、白101さん力の入力、分散をもう少し調べたいということで段階をおってやっているみたいですまあ、それも楽しみ方の一つかもね
2009.01.19
コメント(0)

白101号の欠点、リヤのボディー剛性不足これ頭が痛い課題だよね!構造上仕方がないんだけどサーキットでは致命的ということで2009年バージョンにするため白101さんが動き出した見たいパーツが来た~って、騒いでいるので見てみると太いクロモリ鋼のパイプのみおいおい、一般の方がこれ見たって誰もわからないじゃん確かに黒70J号とシロエボ号に付けてその効果の絶大さには満足しているけどまさか白101号にも付けるとは~そう言えば、今のリヤスプリングを『動かし切れていないんだよ~』って言ってたよな~そこで、ボディー剛性をアップさせるっていうことねわァ~もう寸法取りまでしてあるあとは溶接のみか~ていうか、なんでこのパーツ商品化されないのか不思議です。溶接しなくても付けられるようにするだけなんだけどね!タワーバーより強烈なんだけどな~でもボディーのバラつきがあると・・・確かに1mmズレたら付けられないかもね
2009.01.18
コメント(2)

この頃の軽自動車って足の動きが、5ナンバーと同じ動きになって来たな~って、思っていたけど、なるほどホイールベースの長さが5ナンバー車と変わらなくなっていたのか~特に、この新型ムーブ見た時は、なんだこのホイールベースの長さは~通常クイックリフトに乗せるとき軽自動車のフロントタイヤの位置だと、なんとリヤタイヤが落ちそうこのホイールベースは、軽自動車とは思えない長さですまあ車内スペースを広くするためだから仕方がないけどこれって、一気にやり過ぎじゃないのかな~今までの軽自動車の雰囲気で乗ると、ホイールベースが長い分、内輪差も大きいから運転には気を付けないとね
2009.01.17
コメント(0)

なんだか随分マイルドになったBbだな~と思っていたらエンブレムがダイハツダイハツからこんな車が出ていたとは~知りませんでしたスタッフからは、クーですよと、簡単に答えられてしまいました車内をいろいろ見てもBbじゃんでもリヤシートのレイアウトが違うらしいさらに、Bbベースでスバルからも出ていますよ~ってこの頃の販売戦略ってそうなってるの~なんだかメーカー色が消えていくような感じですやはり、王者の傘下に入ると、メーカー色は消えていくのかな~これから車会社が生き残るには、いろいろな戦略を打たなければならない時代でも、今の若者の車離れの原因バブル崩壊からず~と1600ccのFRスポーツカーで4人乗り車を出していなかった結果だと思うけど・・・どうなんでしょう。あれから今にかけての時代、走る楽しさを味わえるスポーツカーってとてもじゃないけど、価格が高すぎて乗りたくても乗れないここのニーズのズレを長年やってきたことが今の若者から見た車に対する興味の少なさに繋がったんじゃないのかな~携帯電話の普及で、確かにお金の流れが変わったけどローンをしても、欲しい魅力のある車がなかったんじゃないかな~と、時代をチョット振り返ってみました
2009.01.16
コメント(6)

めったに見ないな~それにしても、運転席側はボタンだらけで操作が分かりません走りに関しての電子制御がありすぎて~コーナー中は車を安定させるため4輪のトルク配分まで制御するみたいです走行中前車との距離が詰まりすぎると勝手にブレーキかけるし、なんだか不思議な車ですまあ、これからの車って安全性に対して電子制御の固まりになって行くんだろうな~本当は人間がしっかり操作しなければならないところを人間は必ずミスをおかす、そのミスを車がカバーしていくようになるんだろうな~
2009.01.15
コメント(2)

久々に、ヘッドライトクリーニング&コーティングです。 車は110系のマーク2いままで何度かヘッドライトクリーニング&コーティングは書いているので説明は飛ばしますこちらが、施工前のヘッドライトかなり汚れています。でも~汚れ方が少し変オーナーさんに話を聞くといろいろ、ご自分でキレイにしようとこころみたみたいですが余計、レンズが曇っちゃったらしいですなるほど、どうも曇り方がおかしいと思ったここまでくると、ヘッドライトはかなり暗いハズ!では、ここで黒70の技、仕上がりを見せないといけないねって、なんでスタッフが、やらないんだよ~なんだか汚れ方が変だから・・・おいおい、これぐらいでメゲるな~と言いたいところですが確かにヘッドライトレンズを見ると・・・難しいかも・・・ということで、レンズクリーニング&コーティングをするとこんな感じになりましたよ~、施工後です。結構、時間が掛かりましたがヘッドライトレンズもバッチリ透明になり反射板もしっかり見えるようになりました!これで、ヘッドライトも明るくなりますね~
2009.01.14
コメント(0)
シロエボさんが黒70のところに前回の耐久走行会で26分間のシロエボ号と黒70J号のバトルといっても黒70もあそこまで、しぶとく後ろからあおられると~かなり体力的に限界でしたが~ミスはしませんよ~ということで、シロエボさんもセミバケットだとかなりドライビングが限界だったらしくいよいよフルバケを武装・・・・っていままでフルバケじゃなくてあのタイム~とりあえず、フルバケを取り付けた写真もありますがこのスーパーローポジション、反則なので写真のアップは控えさせていただきますそこまでして、黒70J号を・・・いじめたいの~もしかして、あの時の1コーナーからヘアピンそして・・・・スピンに追いやったことの仕返しかなァ~あれはレースで、プレッシャーをかけミスを誘う一つの手段だったんだけど~さらに、最終ヘアピンから下りのシケインの飛び込みをノーブレーキで進入あの時もレースでの駆け引きのテクニックを使ってしまいましたこの頃、耐久走行会と言えどもレース並みのバトルになることがあるのでそろそろ説明しておきます。あれ実は、最終ヘアピン手前で仕掛けていたんですヘアピン手前で詰めさせヘアピンをゆっくり回り実はその時、通常はセカンドギヤで回るんですがローギヤにし一気に加速、もちろん後ろのシロエボさんは、なんか遅いな~しか~し、いきなり加速され、放されまいとセカンドのままアクセル全開当然、前の黒70J号の方が、アクセルを早くしかもローで飛び出しているので、シロエボさんとの差は広がりシロエボ号はレッド寸前で3速でシフトアップさらに全開その時黒70J号は進入速度付近でアクセルを抜き速度調整そしてノーブレーキで最終シケインにそれを見たシロエボさんは、重い70スープラ号で曲がれるんだから、ランエボなら曲がれるハズ!ここが落とし穴なんですその時の進入速度は3速全開で来ているのでノーブレーキだと完全オーバースピードで進入スピンという結果になりましたこれもまた、いい勉強になったと思います。相手の挙動、その変化をミスととらえるのかわざとやっているのかの冷静な判断って必要です2009年は、本音で書いちゃいますよ~しか~し、2009年シロエボ号と一緒に走るには黒70J号も手を加えなくてわァ~今年は、黒70J号がスピンさせられるかも~お手柔らかに、お願いいたします。もうオヤジなので~
2009.01.13
コメント(0)

ある方から、Sタイヤの組み換えできますかってちょっとビックリ質問でした確かにサイドが硬いから普通のチェンジャーだとかなり苦労するけどレバーレスチェンジャーだとサクサクできちゃいま~すもちろんSタイヤより固いランフラットタイヤでもできますよ~そのためにニューチェンジャー導入したんだからということで古いSタイヤをホイールから外してSタイヤを組みます。サクサク行きましょう。これタイヤレバーを2本使って組もうとしたらSタイヤの固さに、はじかれますランフラットタイヤだとSタイヤよりさらに強烈ですよ~あとはエアーを入れればOKです。あとは、バランスを取って出来上がりです。この頃、19インチとかランフラットが増えてきているけどこのチェンジャーのおかげで短時間で、しかも1人できるので助かっています。導入して正解でしたでも値段は一般チャンジャーの3倍しましたがタイヤのニーズが変わっているからしょうがないですね。作業スタッフの安全性も考えなければならなかったので
2009.01.13
コメント(0)

時間があったので70スープラ号のブレーキホースを新基準の保安基準に適合させるためクランプ止めをしました。まあこれ説明の必要はありませんね取り付けるだけなので、写真のみでこんな感じです。これでブレーキホースは新基準車検対応になりましたよ~んお知らせそういえば、お休みしていたおクルマドットコムブログ掲示板、再開しま~す。K2CLUBメンバーさん、ヨロシクです会長のBBSにもこの頃、書き込みが少ないようなシロエボさんの独占BBSになってるよ~ん
2009.01.12
コメント(0)

オートスポーツイワセさんからの年賀状を紹介していなかった~ので2009年はコレです。WRCに興味がある方なら、このドライバーさんは説明する必要はありませんね黒70のスポット増し技術は、ここが原点です若き頃、制作途中のWRC丸焼きマシーンを見るため何度も通いました。あの時はセリカでしたボディー強化部品も、もちろんワンオフで手作り職人技のスゴサを見せつけられました。世界レベルってそこまでしないと・・・て、当時は思っていましたね足回りからボディーの入力、分散まで計算に入れて当時は何が何だか分からずボディー剛性がどうあるべきなのか勉強したな~そういえば、2月8日にオートスポーツイワセさんの走行会が筑波サーキットのコース2000で開催されます。しか~し、参加できる車両はイギリス、フランス、イタリア車のみ国産車は不可ですまだ参加枠があるようなので車両をお持ちの方、ドライビングに自信のある方参加してみてくださいね走行会レベルとしては、ハンパではないですがイワセさんのホームページは←こちらから
2009.01.11
コメント(2)

70スープラ号、もうすぐ車検なんだけどそう言えば、保安基準が変わったところがあるんだよな~ブレーキホースの固定方法シリコンブレーキホースを付けていると今までは専用取り付けゴムを付けてタイラップ止めでOKだったんだけどこの固定方法がダメになったんだよな~このままだと車検は通りません古い車はみんなこの固定方法なんだよな~ということで、この部分を純正と同じ固定方法にしないと保安基準をクリアできなくなったんだよねこれ、ブレーキホースを変えている方も多いと思うけど以前これで車検は通ったのに~は通用しません。保安基準が変わったんだから基準に合わせないとねということで、70スープラ号は適合させるためブレーキホースの固定方法を変更しま~す。といってもまだ作業はしないけどそのパーツを先に紹介しておきますねパーツはコレです。これで固定すれば、保安基準をクリアし車検もOKで~すでもまだ1社しか出ていないので、値段は見た目より高いです。まあ保安基準が変わったんだからしょうがないよな~
2009.01.10
コメント(4)

アリスト号にフルセグ地デジチューナーを付けたので今まで付けていたワンセグチューナーを取り外し70スープラ号に取り付けですワンセグの場合取り付けは簡単ナビ本体を外してAUX映像、R・L音声3本のピンケーブルを接続しリモコン受光部とフイルムアンテナを取り付けACC電源とアースだけです。ということで完成ですさて、動作確認受信はいいみたい各チャンネルもOKです。しか~し、予想通り、画面がVGAの高性能なのでワンセグだと画像データーが足りないところがハッキリ静止画像は見れるけどスポーツ系の動画画像はとてもじゃないけど点々画像で見れない~やっぱり、VGA画面にはワンセグだと不満だらけですね!まあ音声が途切れないのと、画像をワンセグ画像の大きさに縮小すれば何とか見れるかな~
2009.01.09
コメント(0)

年末に故障した黒70J号クラッチレリーズシリンダーの不良です。パーツリストを見ても、インナーキットが出ていないAssy交換です。休み明け、パーツが来ましたきたパーツがコレリフトに上げて、交換です。比べてみると、やはりお疲れですね!漏れの原因はブーツがめくれ、水分によるサビが原因でした。何回か、外した痕跡もありましたよ~おいおい、勘弁してくれ~まあ新品を付けて、エアー抜きをして終了で~す。黒70J号復活ですしか~し、まだ直さないといけないところあるんだよな~一番ヤバいのが、以前から現象が出ているスターターピニオンとフライホイールのリングギヤがたまに噛み合わないスターターは新品なので残る原因は、リングギヤの摩耗ですこれって、フライホイールを変えないと直りません。でもお金がかかる時期なので、ごまかしごまかし乗るしかないよな~
2009.01.08
コメント(0)
今日は2009年初の体メンテナンスマッサージに行ってきました先生からは、かなり筋肉がカチカチだな~ってマッサージのあとは、低周波電気治療徹底的に筋肉をほぐすらしいさらに、左右の足の長さが違うらしく骨盤のズレを直されました。体をねじられ、そんなに体重かけなくてもいいじゃんこれが、なかなか痛い~まあ体を直してもらえるんだからガマンです。さて、この先生、1月10日にFSWでおこなわれるスーパーママチャリグランプリに出場するそうですFSWをママチャリで走るなんて、コース前半は下り坂だからいいけど、後半は上り坂、車でも結構急坂って感じるのに、重たいママチャリだとどうなんでしょう。黒70なら、1周でアウトかも・・・この先生、実は空手の有段者、空手も教えているツワモノです。空手つながりと、いよいよサーキットつながりか~って、黒70はもちろん車ですがスーパーママチャリグランプリ、がんばってください!スピードがでないから、インベタで距離を短く通ったほうが有利ですね。車と違ったラインで最短距離ラインを見つけてくださいね!
2009.01.07
コメント(3)
年末、年始はいつもの接骨院がお休みようやくマッサージを受けられそうです。忙しかった年末、年始の作業もそろそろ一段落黒70オヤジの体はクタクタですしかも、明日は空手の稽古始めオヤジの体は一体どうなるんでしょうギックリ腰にならないようにホドホドにそのあとは、埼玉から神奈川へ帰ります。かなりのハードスケジュール!黒70オヤジにはこたえるスケジュールかもマニアル車なら気合が入るんだけどな~クラッチレリーズシリンダーが壊れている黒70J号まだ乗れないんだよな~オートマ車でガマンの日々が続きますなんで、ペダルが2個しかないんだよ~クラッチペダル、どこ・・・・
2009.01.06
コメント(2)

2009年、初めから熱い戦いになる予感です。シートレールが到着しかも、運転席2台分誰のだ~箱には、ランエボ6そしてS2000と書いてあるけどまさか、S2000もいよいよサーキットへと考えているのでしょうかサーキットには2台積みのローダーでなんてことを~あの人なら、やりかねない・・・・あれだけ、『ノーマルで乗ります』って言ってたのに~
2009.01.06
コメント(2)

アリスト号に付けた1セグチューナー 黒70的には、なんの不満もなかったけどお正月、子供を乗せたら不評でした画像が悪くて後ろから見えづらいよ~って確かに、いつも運転席なので、後ろからなんて見たことなかったよな~なるほど、でもアナログよりノイズも入らないしいいと思うんだけどやっぱり画像がそれなりなんだよねならば仕方がありません。12セグチューナーを付けるしかないか~まあ黒70は車のテレビにこだわりがあるわけでもないのでスタッフに、一番安いフルセグチューナーどれ?当然、まだ電波が安定していないので1セグ自動切り替えのもの~スタッフがもってきたのがコレです。 サンヨーからも出ているのか~まあ、ナビゲーションではゴリラが有名だから性能は問題なさそうだし、これにしました しか~し、取り付けの段階でアリスト号助手席も電動シートなのでシート下にスペースがない~しかも助手席側には、ノイズ出しまくりのサブコンが付いているから地デジチューナーを近づけるとおそらくノイズだらけで、いつも1セグになっちゃうだろうな~まあだいたいの予測はつきます。すなおにトランクに置いたほうが良さそう!アンテナ配線もサイドシェル付近はものスゴイ純正配線の束が通っているから、ここも避けないとノイズを拾うから配線はAピラーから天井を通さないと~結構めんどうな作業になりそうですまあどんどんバラシましょう。前からリヤシートもそしてトランクルームもバラシますこれ軽量化じゃないからねもちろんスポット増しもしていません。サイドシェルに発砲ウレタンだけ~って、ボディーはノーマルってアピールして~話がそれている~か~ということで、トランクに本体を設置しアンテナはフロントガラス、アンテナ線はAピラーから天井を通して完成で~す。映りは1セグと比較にならないほどキレイ当たり前だけどねさて、外した1セグチューナーは黒70J号に付けようかな~でも、黒70J号の画面は解像度が高いVGA1セグだと、画像が最悪かも~
2009.01.06
コメント(0)

70スープラ号、昨年耐久走行会午後から2回Sタイヤで走っちゃったっけ~さすがに耐久走行会2回は・・・しかもSではなくMなのにタイヤを見ると終了で~すシロエボさんとバトルしすぎた~やっぱり長時間バトルは、タイヤを減らしますウ~ン、やっぱりSタイヤって財布にやさしくないよな~次回はどうしよう、3月には2台車検だし、税金はくるし、なんだかお金のかかることばかり今年は激安アジアンタイヤでガマンかなでもSタイヤじゃないと47秒には入れないしフェデラル595RSだと48秒台後半でかなり危険領域だし悩みどころです。でもフェデラルなら減らないんだよな~タイヤメーカーさん、減らないSタイヤ作ってくれ~
2009.01.05
コメント(0)

仕事始めだというのに気合い十分な白101さん2009年はAE101号を49秒台に入れるみたいそういえば昨年、50秒台だったよな~でも車的には、いいタイムだと思うけど納得がいかないみたいやはり周りの車が速くなっているのでタイムを上げないといけないようです。足回りは、もう限界近くまできているからあとは直線で稼ぐしかないよな~でもAE101のエンジンはエアフロも付いてるし、AE111とは全く違うんだよねターボエンジンの場合、パワーを上げるのは簡単だけどNAの場合は吸入空気量をコントロールできないから回転馬力を使うしかないんだよね!カムを変えるのが一番簡単だけどあくまで、エンジン自体はノーマルでというのがこだわりみたいならバルタイをコントロールしちゃえばいいのに~といっても、今付けているフルコンだとチャンネルがあまっていない~しか~し、車内には早くもノートパソコンがつないであるぞ~さて、白101さんは、なにをやるのでしょうね
2009.01.04
コメント(0)

今日から仕事の黒70です。今年の車業界は昨年以上厳しくなるから新たなことに、どんどん挑戦していかないといけませんと言いながら、昨年から準備をしてきたのであとは実行あるのみですその前に、当然ながらスタッフ全員が把握しないとまったく機能しないのででも、黒70スタッフはベテランばかりなので心配はしていません仕事の話はここまでにしていまだに、欲しい車がないので今年もこの2台かな~ファミリーカーのアリスト号とそして、サーキット仕様の・・・今はオフなので一般道の足回りの黒70J号で~す。しか~し、ただいまクラッチレリーズシリンダー待ちですがさて昨年の耐久走行会参加者の成長がスゴイタイムが異常に上がってきて、48秒台で周回する車も増えてきたので2009年、黒70J号は47秒台に入れないといけなそうですチューニングしちゃおうかな~
2009.01.03
コメント(4)
いそがしい、お正月でしたが無事終了、でも廻り切れなかった~お酒を飲んじゃうと、運転できませんから~でも飲んじゃうんだよな~黒70嫁に、運転をお願いしてもちろん今日は飲んでませんよ運転しないと神奈川まで帰れないので帰省ラッシュに巻き込まれるかな~と思ったけど首都高も少し混んだ程度1時間30分かかってしまいましたが~でも、マナーがいい運転者が多かったですね!12月31日の夜は、なにを急いでいるのか危険運転が多かったですこの時期、普段運転しない方も運転するので気をつけないといけないのに~安全は自分の運転で作らないといけない時ですよ~事故だけは避けないといけませんから今年も公道は安全運転でサーキットを走ると、公道という危険がありすぎる道路を飛ばすのは危なすぎると思うようになりますね。公道では間違いなく安全運転に徹します!サーキットでは限界を楽しむところと思っている黒70です。今年もサーキット楽しむぞ~その前に、70スープラ号直さないと~
2009.01.02
コメント(0)

子供は、勝手に盛り上がっていますやっぱり、お年玉は子供にとって楽しみの一つもう黒70の長女は高1、そしてサーキットに連れて行ったチビ70だった長男は、もう中2身長はお互い160センチを超えていますもうチビ70って呼べないよな~で、チビ70は福袋を買いに行ってきたみたいおいおい、袋じゃないじゃん今の福袋って缶なのか~、中身は洋服がギッシリ1万円の福缶です。中身は3万円ぐらいかなまあファッションを気にする年齢になったということか黒70は、いつの間にか、すべてユニクロなのに~さてさて、夕方から黒70の実家へ、家族を連れてアリスト号で移動たらふく食べて、飲んで、ちょっと飲みすぎたかも~さて帰りは、年に1度の黒70嫁の運転です昨年に引きつづき、アリスト号の車内は静まりかえっている子供が緊張して、会話なし普段、黒70嫁はブルーバードNAなのでターボ車になれていない、しかもアリスト号はシーケンシャルターボなので低回転からブーストがかる。NA感覚でアクセルを戻さないから、もう大変ですチビ70はサーキットも経験しているので加速に慣れているけど長女は、加速に慣れていないから緊張の連続でも、今回の黒70嫁の運転は、ちゃんとアクセル戻せるじゃんローでは、ブースト思いっきりかかっているけどねまあ2000回転を超えると一気にブーストかかるから慣れないと、乗っている方も怖いかもねでも今回は、OKが出せる運転でしたよ~運転お疲れさま
2009.01.02
コメント(0)
2009年、あけましておめでとうございます。今年も、おクルマドットコム・ブログよろしくおねがいしますといっても、元旦から黒70はハイスケジュールなのでアリスト号で家族全員、あっちこっちに移動で~す
2009.01.01
コメント(6)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


