全7件 (7件中 1-7件目)
1
仕事が終わってコンビニによる途中なんだか甘い匂いが・・・水温計は正常温度だけど間違いなく70スープラからだよな~ヒーターも効くので、大量に漏れているわけじゃないなとりあえず、会社の駐車場に戻ってボンネットを開けてみるとう~ん、前の方じゃないね、下をのぞき込んでみるとエンジン後方からポタポタLLCがさらにエンジンルームをのぞき込んでみると見つけました。一番交換が面倒なヒーターホースの付け根からLLC漏れです。やばい、生産終了パーツじゃん(汗)社外ヒーターホースは売っているけどシリコンホースで青色でとても高価ヒーターホース3本で26000円するんだよな~70スープラの保険も先月払ったばかりだし来週スープラ車検だというのに、26000円はちょっと痛いかなそのあと2週間後に、アリストの車検もあるしね!ここは、パーツを組み合わせて、作るしかなさそうです。しばらくアリストで通勤します。乗らないと、バッテリー上がるしね(笑)
2019.01.30
コメント(0)

サーキットを走るのが好きな方の悩みはタイヤ代 サーキット好きな私は、タイヤ代に毎回悩んでいた過去があります。 安くてグリップするタイヤは無いのか?さんざん悩みました。 国産タイヤの場合、グリップ=値段が高いに比例してしまい S(セミスリック)タイヤは、値段が高く、グリップする分、摩耗が早く、 お金が追いつかない状態でした。サーキット好きで、同じような悩みを持っている方も多いと思います。そこで激安アジアンタイヤはどうなの?試してみるか 激安アジアンタイヤなら、毎回タイヤ代に困らなくて済みます。 ですがタイヤ性能がどうなのかが、一番の問題です。 サーキット仲間と相談し、値段が安いので 毎回違うアジアンタイヤをサーキットに持込み試すことになりました。 10年以上一緒にサーキットを走ってきた仲間なので タイヤ性能によって、走りを変えられるドライバーが揃っているので 事故ることは無いなということで アジアンタイヤを使って見ようということになりました。続きはコチラから⇒安くてグリップするたいやは無いのか?アジアンタイヤ選びタイヤ代で悩んでいる方は、参考にしてくださいね!
2019.01.30
コメント(0)

国産タイヤと輸入タイヤの違いについての説明です。人気のアジアンタイヤタイヤ性能は国産タイヤと比較してどうなのか?メリット、デメリットをまとめました。タイヤ選びの参考にして頂けたらうれしいです。今日本で人気の輸入タイヤがなんといってもアジアンタイヤなのではないでしょうか!そのアジアンタイヤとのタイヤ性能違いを国産タイヤと比較して説明しています。国の大きさも違えば、タイヤに求める性能も違います。人件費面においても、コストは国によって異なります。激安アジアンタイヤがなぜ、いま日本でアジアンタイヤが認知され人気なのかを説明していきます。コチラから⇒国産タイヤと輸入タイヤの違いについての説明かなり説明が長くなりますが、参考にして頂けたらうれしいです。
2019.01.29
コメント(0)

アジアンタイヤが人気なのは国産タイヤと比べると、圧倒的な価格の安さにあります。 しかも年々タイヤ性能が飛躍的にアップしています。 低価格で高性能なアジアンタイヤで、タイヤ代の悩みを解決しタイヤ代節約しましょう。おクルマドットコムサイトにアップしました。コチラから⇒アジアンタイヤで得する話参考にして見てくださいね!
2019.01.29
コメント(0)

ブリヂストンでこんなに安いタイヤがあったんだ(驚)BRIDGESTONE TECHNO SPORTSというタイヤです。インドネシア製ですが、製造機械と技術はブリヂストンさんです。試乗してみた感想をまとめました。ブリヂストンTECHNO SPORTSという見たことも聞いたこともないブリヂストンタイヤ?価格を確認してみると、この値段の安さでブリヂストンなの(驚)チョット信じられません。アジアンタイヤ並みの価格です。試乗してみると・・・BRIDGESTONE TECHNO SPORTSの性能はコチラから⇒TECHNO SPORTこの性能で、この激安価格なら売れちゃうよね!
2019.01.26
コメント(0)
昨年一緒に働いていた、スタッフが突然退社会社を辞めてから、個人宅配事業主として独立の道を歩んでいました。個人宅配事業と言えば、軽自動車の1BOXを使うのが当たり前でそうなると必需品が、法人専用のガソリンカードです。なぜかというと法人専用ガソリンカードがあれば経理業務で大量のレシートから解放され、 請求書は利用内容がわかりやすく記載されているので管理が簡単だからです。ガソリン代だけの管理が簡単にできるというメリットがあるからです。そのため、独立した個人事業主としても経理業務時間も大幅に短縮できる訳です。独立した事業なので、経費管理は重要です。最も使うガソリン代の集計が、簡単にできてしまうのが法人ガソリンカードのメリットです。ですが、その必要なガソリンカードが作れないと聞くとまあ新会社として登記しているので、仕方がない面もあります。まだ社会的に信用がない訳ですから、審査が通らないのは当たり前だと思います。ですが、実は独立して新会社の個人宅配事業主さまでも法人専用ガソリンカードを作ることはできるんです。それがコチラです。おクルマドットコムサイトで詳しくまとめてあります⇨コチラから2018年のAmazonの配送の件で、大手運送会社がAmazonの配送をやめたことをキッカケに昨年に引き続き2019年も個人宅配事業がバブル状態になると思います。これ人材不足がかなり影響しているので、この個人宅配事業バブルは長期化すると思います。退社したスタッフも、今では毎月、もの凄い金額を稼いでいるのには驚きを隠せません。これ社員を選んだら、この金額はあり得ないでしょう。ですが、今の時代、独立というかたちで個人宅配事業主を選択して、正解だと思います。宅配の需要と供給のバランスを見ても宅配業者が商品をお届けする数からみても、圧倒的に宅配業者数が足りませんから月7桁届くのではないかのバブル時代の到来の事業になっています。独立して新会社を立ち上げた個人宅配事業主の方に参考にして頂けたら、うれしいです。
2019.01.25
コメント(0)

今年も宜しくお願い致します。昨年は、ドライブレコーダーが大ヒットでした。後半は、アオリ運転等の証拠として前後モデルのドライブレコーダーが大ヒット今年はおそらく、前後モデルのドライブレコーダーが主流になりそうです。私も、前後モデルのドライブレコーダーを取り付けました。フロントは取付スッキリのミラータイプでリヤカメラはバックカメラ用の物を選び、バックカメラとしても使用しています。バックカメラになるかならないかは、防水かそうでないかだけですが車内に付けるタイプか、車外に付けるかの差です。楽天で安いのがあったので、買いました。ちょっと問題が出ましたけどね!バックカメラのバック電源をバックランプの配線から取ったらノイズだらけで、白黒になり画像が揺れまくりこの原因は、バックランプを社外のLEDバルブに変えてあるためバック電源ラインにノイズが入り、この症状が(笑)アチャ~これドラレコ側の故障じゃないのでバック電源をリレーコントロール線にしてICリレーを取り付けてACC電源駆動にして正常に写りました。まさかバックカメラの切り替え信号線だと思っていたらバックカメラの切り替え駆動線だったとは今時無いよな~なんて思いながら・・・(笑)買ったのはコレです。【送料無料】【最大1000円クーポン配布中】【2019モデル】ドライブレコーダー ミラー バックカメラ 前後同時録画 駐車監視 Gセンサー搭載 タッチパネル ミラー型 バックカメラ リアモニター ルームミラーモニター 車載カメラ ドラレコ 前後カメラ カーカメラ価格:12700円(税込、送料別) (2019/1/3時点)楽天で購入それともう一つ、マイクロSDが付属ではないので結局は結構な金額になってしまいました(笑)まあ画像は広範囲で良く写るので、良しとしま~す。では、今年も宜しくお願いします。
2019.01.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1


