全20件 (20件中 1-20件目)
1
もしかして、もう花粉症スタートなの~この目のかゆみと、くしゃみ、鼻水間違いなさそうです(泣)う~ん、またこの季節がやって来たのか~これがゴールデンウイークまで続くんだよな~ いつもの花粉症対策4点セットを買いに行かないとね 。
2014.01.30
コメント(0)

なかなか、勉強になりました。車輛は電気自動車のリーフマイナー前と後では駆動モーターも変わっているし構成もかなり変わっていたのにはちょっとビックリバッテリー重量が300キロあるとは車輛重量も1700キロあの車体から考えると重いです。走ると速いんだけどね。何しろエンジン特性とは違うのでスタート時が最大トルクなのでエンジンには無い感覚です。回転が上がると、当然逆起電力でトルクは下がっていくけどね。今回も各メーカーの新技術も満載で技術の進化がとてつもなく早いです。逆起電力を利用できるようなモーターが開発されたら、スゴイことになっちゃうけどね。回転が上がってもトルクが落ちないモーターいつか開発されるんだろうな~?フレミングの右手の法則の枠内で考えると不可能だけど、開発者っていろいろな角度からチャレンジするので偶然の発見っていうのもあるからね。
2014.01.25
コメント(0)

続々発売されているLEDバルブこの頃のは、熱対策でファンが付いているものまでH4バルブ以外なら、結構イイ明るさになってきました。フォグランプに付ける方が多くなってきましたよ。ということで、こんな感じにやたら明るいフォグになりました。さて、H4はまだまだ完成品じゃないのが多いかな(泣)明るさ的には充分なんだけどローハイ切り替えがまだまだですね。レベル的には、どっち向いちゃうの?車検時、ハイビームで合わせるのでそうなるとローは最悪です。もう少し研究が進んでからの方がいいのかも知れませんね。
2014.01.22
コメント(0)
整備主任実技研修に行ってきます。今日の研修は、電気自動車のリーフしっかり知識アップして来ますよ。それでは行ってきま~す。
2014.01.21
コメント(0)
スタッフのテルスター号いよいよ連鎖故障が始まりました。もうあちらこちらからオイル漏れもあるしATミッションからもオイル漏れしかも、触媒に飛んでいるこれは車が燃える前に代替えした方が良さそう今の車に50万掛けて修理してもその他のところもボロボロなので後の修理代を考えても乗り換えた方が正解だよな。さて、このスタッフ、実家からの通勤になったため1日、140キロ走るし駐車場が狭いのと道路が狭いので最小回転半径が小さくないとダメとかまあいろいろ条件があるみたい。代替え車は、年間4万キロを走るので距離的にも中古車を選ぶ選択肢はないね。新車を選ぶしかなさそう。ということで、アクアに決定高速道路通勤なので燃費は出ないけど、それでも実際アクアに乗っている方複数に話を聞くと高速でリッター22~26キロ、速度域でかなり燃費は変わってしまうそうです。それでも今のテルスターの倍以上走るのですなわちガソリン代は、半分以下で済む通勤距離的に考えても、ガソリン代で、アクア買えちゃうよね(笑)ということで、20年以上前の旧車から最新の車に代替えすることになりました。まあ連鎖故障が始まると、修理に追われるから代替えが正解だと、思いますよ。
2014.01.21
コメント(0)

アリストの電動チルトのモーターが壊れたのでモーターだけ交換しようと思ったら部品がでない~(汗)もしかしてステアリングシャフトAssyなの(泣)しょうがないのでAssy交換です。これは結構面倒です。まあ、ひたすら外すしかありません。もちろんステアリングのエアーバックのコネクターを外すのでバッテリーのマイナスを外して1分以上経ってから作業開始。ステアリングを外して、あれもこれもと外してステアリングシャフトAssyを外します。これだけなんだけど、回りのパーツが多いので時間が掛かります。でステアリングシャフトがコレ右側下のモーター2個がダメなのでこれだけ交換できれば良かったんだけど部品がでなければ、お手上げです。さて、前のステアリングシャフトからキーシリンダーを抜き取りニューステアリングシャフトにキーシリンダーを取り付けてこれは、防犯にかかわることなので写真は載せませんよ。あとは分解の逆の作業をして完成で~す。もちろんハンドル位置を確認後ステアリングを締めつけます。ということで、ステアリングシャフト交換完了で~す。う~ん、70スープラはメーター回り、計器だらけなのでアリストはスッキリさせるかということで、ブーコンのコントローラーをグローBOXの中に移動これでスッキリ、ドノーマルに見えるね?
2014.01.20
コメント(0)

レンタカーにするヴィッツ号ようやく、ボディー回りのメンテが終了走行距離は短いけど、年式が古いのでそれなりに塗装面は傷んでいました。さて、ランプ類のバルブを全交換と思ったら、この型のヴィッツってフェンダーのウインカーバルブが交換できない(驚)あら、マジですか~???非分解なのね~と、ちょっとビックリです。仕方なく、Assy交換そういえば、今まで一度もこの型のヴィッツってフェンダーのウインカーバルブ交換って依頼されたこと無かったな~ということは、10年そこらでは切れない前提で非分解になっているのかな???そんなこんなでバルブ類を全部新品にしてこれで、3年間はバルブ切れの心配をしなくていいので(笑)あとは、ナンバー取得のための整備をしてその前に、書類が揃ったので車庫証の書類を作って警察署に提出してこないとね。あとは、会社名義になるので法務局に行って、登記簿謄本、印鑑証明を取って来ないと。譲渡証明書と登録識別情報等通知書、リサイクル券は揃っているので、あとは委任状ぐらいかな。まあそれにしても、毎度のこと書類だらけになるね。整備後、整備記録簿を書いて書類が揃ったら、自賠責保険に加入してから今度は、区役所に行って、仮ナンバーを借りて予備検を受けて、陸自に行って印紙を張って、車検を受けてからナンバー取得という流れです。まだちょっと時間掛かるかな?
2014.01.18
コメント(0)

まずは、ヘッドライトからキレイにしていきます。10系ヴィッツのヘッドライトのコーティングは表面だけじゃなく、コーティング自体紫外線で黄色に変色してしまうので磨きだけだと、透明にならないのでコーティングをすべて剥がすリペアーで!ということでコーティングを剥がします。その後、磨きを掛けてからコーティングします。復活しました。次は、塗装面のリフレッシュボディーコーティングかな。
2014.01.16
コメント(0)
久々の空手生徒さんの形を見ておいおい、どうしちゃったの?全く、形にキレもないし気迫も少しのオーラすら感じられない(泣)毎年の事だけど、正月は気が緩むからしょうがないことです。早くスイッチを切り替えさせないとね。今日教えた中でスイッチが切り替えられたのは3名だけかな、でもその内1名は、一言だけで完全に自分でスイッチを切り替えていました。その後の形を見ると気迫、オーラが凄い今、大会に出場しているみたいなオーラを放っていました。この生徒だけは、正月も練習していたんだな~って、感じ取れます。自分の目標が明確なんだと全国選抜はもうすぐ勝ち残れるか、楽しみです。
2014.01.15
コメント(0)
スタッドレスタイヤを履いているアリスト号でちょっと交換しなくてはいけないパーツが・・・パーツは到着しているんだけどこれは簡単にはいかないので時間が取れたら交換しま~す。さて、今日は空手の指導に行ってきます。久々だし、気温が低いのでウォーミングアップしっかりやらないと筋肉が温まるまで全開で動いちゃったりするとケガにも繋がるので20代のころは、準備体操とかなんでやるのかな~なんて思っていたけどオヤジになると準備体操の重要性って身にしみて分かりますね(笑)裏回し蹴りとかは、今日やめておいた方がよさそうです。何しろ、2週間空いているのでそれでは、気合い入れて行ってきます。
2014.01.15
コメント(0)
今日はメチャ忙しいのか~(汗)天気図を見ると、う~ん、確かに寒波が下がって気温が低いので雪になるけど、この低気圧の入り方は去年のようには積もりそうもない。あと500キロ北を通っていたら大雪になるけどね。それにしても、都心部で毎年1月15日に雪になるっていうのも、ある意味スゴイかな。そういえばアリスト号はスタッドレス履かせてあるけど70スープラ号は、まだ履いていません(汗)今日の夜、履き替えます!明日は空手の練習日なんだけどどうなることやら、天気次第です。
2014.01.14
コメント(0)

この頃の社外HIDバラストが小型化されバナーと一体化されて簡単に交換できるようになってきました。ということで、今回エルグランドのフォグにバラスト一体式HIDを付けてみました。とっても明るいんだけど運転席から見ると、フォグだから手前を照らしているのでボンネットに隠れてしまい恩恵を受けられない~(汗)まあヘッドライトの手前を照らすランプなので仕方がないけどね。でも横は明るいですよ!
2014.01.13
コメント(0)

う~ん、ド新車か~まだ13キロしか走っていない(汗)まあここはサクッと終わらせましょう。車速、バック信号はオプションの5ピンコネクターに来ているのであとはパネルを付けるだけそして、各信号の接続を画面上で確認してロードテストです。乗ってみると、あら・・・・こんなに低速トルクあったっけ???加速中CVTが強制的にエンジン回転を下げて、トルクがなくなってきて加速を維持しようとする時はアクセルを踏み足さなければならなかったんだけど今度のは、アクセル一定のままでも加速するようになっている(驚)バルタイとCVTとのマッチングがとても良くなっているのにはビックリここまで小排気量でも低回転トルクって上がるものなのか?確かに燃費を出すためには少ないガソリンで、よりパワーを出さないと実現できないから=結果、低回転のトルクも上がるということなんだろうな~シリンダー内の燃焼技術の進歩ってスゴイです。
2014.01.12
コメント(0)

陸送でフィールダーが到着もちろんナンバー無しだけどね。う~ん、まずはボディーをピカピカにするところから始めなくっちゃ久々のポリマーで~す。
2014.01.11
コメント(0)
事業拡大???といっても、レンタカーの台数を2台増やすため今は3.5Lエルグランド、1.3Lスプリンター軽のミラジーノの3台なんだけどやはり軽のミラジーノ、高速走行が辛いという意見が多く聞かれたのでしょうがないよ~バルタイも付いていないエンジンなんだから(汗)ということで、知り合いの中古車屋さん2件回ってみたらおッ・・・マジ、18,000キロの4ドア・1Lヴィッツと37,000キロの1.8Lカローラフィールダーがブレーキローターを見ればこの距離正しいか簡単に判断できます。それとエンジンルームを覗いてもちろんフィラーキャップを開けてエンジン内のオイル焼けを見てほォ~、間違いない。この距離合ってる。ということで即決で契約してきました。これで排気量的にも660cc、1000cc、1300cc、1800cc、3500ccで小排気量車は大体そろったかな。あとは車庫証明と各書類揃えてナンバー取得に行ってこないとね。
2014.01.09
コメント(0)

で入庫した車レベルゲージを抜いてみるとフルードは真っ黒でも鉄粉は、入ってなさそうなので交換です。それにしても、ここまで汚れているのはそして新油のATFの色がコレどれだけ汚れていたかが分かります。メーカーさん的には、ATFの交換サイクルってとてつもなく長いんだけど酸化もするし、汚れてくるということは不純物が入っているということになるよね。経験上、性能を保つには、2万キロに1回かなアリスト号はこのサイクルで交換してますよ。ATFの劣化って距離が距離だけに徐々に変化していくので、なかなか分かりづらい新油に交換した時、変速ショックが少なくなったとかスムーズになったとか、気づくんだよね。
2014.01.08
コメント(0)

通勤快速アルテッツァ号エンジンオイル、クラッチフルード、ブレーキフルード交換の通常メンテをしていたらリヤブレーキパッドがギリギリ外してみるとう~ん、急いで在庫を見てみると無い・・・・どうしようかと思ったけどそういえば、アリスト号のリヤブレーキキャリパーを変えた時の新品パッドが、残っていたような?パッド品番は同じなので!倉庫を見てみると、ありました。スポーツパッドじゃないけどね。ということでパッドを交換して無事終了。部品の互換性があると、役に立ちますね(笑)
2014.01.07
コメント(0)
掛からない~(汗)70スープラ号だけどね。おいおいマジですか~これから通勤なのに(汗)初爆もないんだけど???気温が大幅に下がりそうだよな~まだこの気温のエンジン始動セッティングしてないもん(笑)ノートパソコンを開けて電源オンフルコンにアクセスして、さてどうするか?う~んスターターが回っている時アクセルをゆっくり開けても初爆が全くないということは燃料が薄いということ気温補正0度のスタート値を大きくしてスターターを回すと何事もなかったようにエンジンが掛かりました。う~ん、5分間の格闘でした(笑)エンジンが掛かってしまえば温度補正の燃料・点火を入れてあるので問題なくでも、エンジン始動って冷間はもの凄く影響するんだな~気温7度までは、まったく問題なかったんだけど気温3度になったとたん、初爆もないとはまあこうやって、また一つ完成に近づいていくんだよね。スタート補正はマイナス40度まであるけどとりあえず計算して入れておくか。それにしても、純正コンピューターのエンジン始動補正の正確さ研究時間と開発費、掛かっているよね。どんな気温でも、掛かり方は一定だし、やっぱりスゴイです。ノートパソコンを降ろせる日はいつになるのか?おそらく春ですね(笑)
2014.01.06
コメント(0)
はず???昨日も1日、タイヤ交換だらけでもう体は限界です(泣)今日1日を乗り越えれば明日から通常に戻るので頑張るしかありませんね。毎年のことなので!
2014.01.05
コメント(0)
お正月のハイスケジュールをこなして今日から2014年初仕事の黒70オヤジです。車ネタ、空手ネタしかありませんが今年も、よろしくお願いします。
2014.01.03
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1