全9件 (9件中 1-9件目)
1

嘉永特に 水道関連は灯油でエネルギーコストを下げる事を考えた仕組みで運用してますので、灯油の購入には手間をかけてでも安い所で購入しています。地元は84円ですが、山を越えて茅野方面では66円となんでこんなに違うの?と言う感じのエリアに居住しています。他の用事で茅野方面に行く時に100リットル以上、ポリタンクで購入しています。我が家には2本のドラム缶を準備して、ストックが出来る環境を作ってあります。灯油の温水暖房機(ホットマン)は90リットルタンク、水道の温度上げも灯油の温水器(タンク容量:200リットル)ですが、一年間で1000リットル以上使う家庭にはバックアップはが必要ですんね!
2015.10.26

運搬機は便利ですが、ただで貰ったキャタピラタイプの比較的大きな運搬機は動かないで台と化していますし、次にネットで購入したシバウラの運搬機はタイヤタイプで不安定で危険な為、肥料など園内で運ぶには高性能の運搬機が欲しいと思っていたら、JAのイベントで最後の一台(このフレーズに弱いタイプ)と言う訳で400kg仕様のハイスペックマシンを購入してしまいました。運搬機は専業の築水キャニコム製と言う事で満足しています。兎に角、スピードが6段階とかなりの爺さんでも安全に使えそうです。購入を決めた後 テレビで築水キャニコムの社長が出てましたね。良い会社で勉強にもなったし、こうしてファンが増えて行くのだな!と関心する事が多かったです。
2015.10.23

今年の山ぶどうワインの一次発酵が完了して搾りが完了したので、搾り粕(ポマス)を回収してきました。果汁は約450リットルなので、持ち込んだ量は900kg近かった様です。ポマスは箱にして9箱強(約150kg)程度かも・・・これを小さな乾燥機で毎日、60度c、7時間(夜間電力時間帯)少しずつ乾燥させています。きれいに(葡萄の軸、種を除去)して、お茶用パックに小分けして、真空パック作業をして 製品:山ぶどう茶になります。昨年分は100パック程度完売状態なので、今年もせっせと作る事にしますか!
2015.10.18

【特報!!】10月17日(土)18:30より日本テレビ系列(長野県ではテレビ信州)にて大絶賛放映されております『満天☆青空レストラン』において、信州・長和町の特産品『信濃霧山ダッタンそば』が特集放映されます。放送内容は「長野県で話題沸騰の韃靼(だったん)そばに出会った! あまり知られていない韃靼そばの収穫から製造までを体験し、美味しく頂く!」とのことです。パーソナリティはお笑い芸人の宮川大輔さん、ゲストはスピードワゴンさんです(^^)/www初秋の長和町、そして収穫の時期を迎えた信濃霧山ダッタンそばの両方を楽しめる盛りだくさんの内容となっております。★満天☆青空レストラン公式ホームページ http://www.ntv.co.jp/aozora/★信濃霧山ダッタンそば http://www.dattan.jp/★長和町総合情報サイト「まるごと長和町」 http://www.marugoto-nagawa.jp/
2015.10.14

ウッドデッキに作った野外用スモーク場で火を燃やすと色々不具合があるので、ホンマ製作所 時計型 薪ストーブを購入して、焚火なのらぬ落葉燃しをせっせと行っています。ー密閉できるストーブタイプで無いと火の後始末が危険が伴うかな?と言う訳で、これにしました。
2015.10.14
フェイスブックで『山ぶどうの栽培、加工品、ワインの情報発信』と言うページを上げてますが、このページに『ヤマブドウ自然食品研究会』さんの記事をシェアーしてます。『山ぶどうの栽培、加工品、ワインの情報発信』直近の記事に下記内容がありました。山葡萄のプロアントシアニジンは、糖尿病や高血圧患者に対する微小血管抵抗性改善、糖尿病網膜症改善など微小血管を強くして血流を良くすることが広く知られておりますが、その作用メカニズムは、グリコサミノグルカンの高含有領域(微小血管壁、表皮、胃腸の粘膜など)と優先的に結合し、その結果、微小血管強度、血管機能、末梢循環を高めることで、血流を良くしてくれることにあります。山ぶどうの栽培している 私としては みんなに興味を持って戴ける様に 情報発信をしてますので、よろしくお願いします。
2015.10.13

今年の初めに4日間 非常用発電機が必要な事があったので(この時は農園で使っているエンジン式の発電機:連続稼働時間4時間)、自宅用に非常用発電機を常備する事にしました。色々検討した結果、プロパンガスボンベ仕様もありましたが、ボンベの準備やガスの購入も大変なので、稼働時間は短いが手に入り易いカセットボンベ式にしました。ネックはブタンガスの為10度以下では使えない??と言う仕様。カセット2本での稼働ですが、1本でも稼働可能で動作中にカセットを交換できる様なんですが、確認して無いので参考情報です。
2015.10.11

最新情報:10月5日に 信州名鉄で採果箱(平均:15kg)で41箱 伊那ワイン工房に送り出しました。まだ収穫してしまわないといけない木が数本残っていたので、1.5日かけて約70kg程 自家用車で持って行きました。6日の夕方に搾汁が済みました。これから1週間~10日かけて一次発酵させて搾ったら、ポマスを回収して山ぶどう茶作りに使います。今年の最大のイベントが終了しました。------------------------------------------今年は 9月26日に東京農大の学生が収穫体験と言う理由でお手伝いに来てくれました。この日をスタートに夫婦二人で毎日収穫作業を本日まで・・・収穫量は 500kg強です。自宅の駐車場は乗用車が追い出されて、黄色、オレンジ箱が積み上がってきました。そろそろワイナリーに送り出さないと品質が低下してしまうかも。少しでも品質低下しない様に、畑の小屋から涼しい自宅まで毎日運んで来ました。明日 送り出すのに 畑まで運んで行く予定。(運用会社が山の上の自宅まで集荷に来てくれないんです)どんな 山奥に住んでいるのか?と思いますよね!
2015.10.04

我が 山ぶどう園(Audrey Farm)の95%はワインとして仕込まれますが、一部 状態の良い 大粒系(果汁が多い)の房は 生でパック売りしています。道の駅マルメロ長門の農産物直売所:よってけ屋、和田宿農産物直売所の2か所と ネットショップで販売開始しました。レシピも付けて、試食も準備すれば 興味を持って買ってくれる人もいます。まだまだ知名度が低くて、値段も高いかな!
2015.10.03
全9件 (9件中 1-9件目)
1