全3件 (3件中 1-3件目)
1

主に利用したのは以下の6指標です。1)逆イールド2)FRB先行指数3)OECD先行指数4)シカゴ金融不安指数(意訳です)5)銀行融資態度6)金回り指数(ドル流通量+銀行融資態度をミックス)住宅バブルが弾けていくわけですが、逆イールドだけでは、2007年の株価ピークの時期を探知するには不十分と言えるでしょう。学者のバーナンキさんは、大恐慌の専門家ですが、不況指数が4レベルまで上ってから、手を打っている、、、、グリーンスパンさんは不況指数が1レベルで、華麗にドル流通量を引き上げているITバブルがどのように生じたのかが、わかります。アジア金融危機、ロシアデフォルト、そしてLTCMの破綻による市場閉鎖、、、ドル流通量が急激に上昇し、それに従うように株価が急上昇しています。ドル流通量が絞られたあとも、次から次へと資金が流入して大きなバブルになっています。「マエストロ」グリーススパンは華麗に動かしている感じ、、、こんなことは今回は来ないかなと思いますけど、、、1)逆イールド2)FRB先行指数3)OECD先行指数4)シカゴ金融不安指数(意訳です)5)銀行融資態度6)金回り指数(ドル流通量+銀行融資態度をミックス)現在は6つの指標のうち、逆イールドがちょっぴり陽性でOECD先行指数が落ち込んでいます、、、でも他の4つの指標は大丈夫、、、、今回はどうなるんでしょう?https://fred.stlouisfed.org/graph/?g=oWC9
Sep 22, 2019
コメント(0)

Yacktman の成績です、2009年での成績回復が著しいことが特徴です特徴はベータが低いということです過去3年のβは0.54、、、現金が30%くらいこんな感じが理想ですねえ、「下げ相場での成績はトップクラスで、安全性は高い」そのポートフォリオは、オーソドックスなものです
Sep 20, 2019
コメント(0)

過去5年のセクター別パーフォーマンスは情報技術が一番です11セクターのうち、現在は持っていないのは情報技術です通信、不動産、エネルギーとか、この5年間、あまり陽が当たらなかったセクターに37%を投資しています現金と債券が58%と多めなので、全体の推定ベータは0.26くらいになっています日本株はほんの少しなので省略します
Sep 18, 2019
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1