全21件 (21件中 1-21件目)
1

■「老前整理」■がマイブームだ。「老前、ちゃうやろ」というツッコミはなしで・・・。しかし、増やしたものがある。それは、朝顔。しかも、朝顔の苗を3つも買った。3つとも元気に育っている。じゃあ、植木鉢が増えたのでは?と思うかもしれないが、鉢はひとつも増えていない。これまで、枯れた草花や木がそのままにしてあったのを、暑くなる前に、整理した。そして、適当な鉢があったので、朝顔を植えたのだ。その上、朝顔の蔓を絡ませる行燈まであったので使用した。一つは、フェンスに絡ませている。整理するといっても、捨てるだけが能ではない。使えばいいのだ。使わないものは、いらない。■2014.7月に見た映画■*浮城*Her 世界でひとつの彼女*ジゴロ・イン・ニューヨーク*マレフィセント■書きのこしたネタ■*「ビッグイシュー」*広島平和公園をガイド氏の説明を聞きながら歩く。*広島は川の街、川を楽しむ。*平和記念資料館*備中国分寺*鬼ノ城*備中高松城*吉備津神社*ヒロシマ*広島の川とオープンカフェ*「広島」の語源*ごんご*八重山の植物*「定年男のための老前整理」*ニコニコ動画*ダウントン・アビー*「大阪人の格言」*警察のポスター*小浜島・・・漂着ごみ*理系の姫*は行とぱ行の歴史*渡し舟*西行寺*娘の引っ越しの荷物が多いことと簡素な引っ越し*街で見つけたデザイン。*白虎隊の歌*「君をだいて」*「とっさの方言」*からほり御屋敷再生複合ショップ「練」*近つ飛鳥*近つ、遠つ*キラキラネーム*和泉市の美術館*もっと緑が欲しいのだ!(駐車場)*みどり学*あさぶら*小説「アーレンガート」*「北極星」*アルミ缶エコ*江戸時代、和歌山の防災意識*子供と春の花と桜・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.31
コメント(2)

7月15日(火)。■津山■を出て、1日目の宿、■国民休暇村・帝釈峡■に泊まった。夜、ホタルツアーのオプションに参加。今年6月にも■ホタルを見に行った。■以前にも、この宿舎から、ホタルツアーに行ったことがあるが、何回でも行きたい。ホタルが見られるのって、私には、あと何回もないんだから・・・。 水辺を好むゲンジボタルと異なり、陸生で、暗くジメジメした自然林にすむ。体長6~10ミリ。オスは、メスを探して飛びながらフラッシュのような鋭い光を放つ。1秒ほどぼーっと光るゲンジに比べ、明滅時間が短く、光の色は金に近い。( 2009-06-20 朝日新聞 夕刊 1社会 ) これまで見たホタルは、全てゲンジボタルで、今回、はじめてヒメボタル。そのあまりの違いにビックリ!!ゲンジボタルがゆっくりと優雅に光るのに対してヒメボタルは、チカチカチカチカと忙しい。それに、大きな木にとまっている。その木全体がクリスマスの飾りのように光っていた。ホタルを見たことがない西洋人が日本に来て、「あの光る木はなんだ?」と言ったというが、そのホタルはヒメボタルだったに違いないと思う。ホタルといえば、川辺に住むというイメージがあるが、ヒメボタルは陸地に住むらしい。そしてカワニナではなく、カタツムリを食べるのだそうだ。翌朝、いい天気。外に出てみると、太陽があたっているにもかかわらず、木の下は涼しい。緑陰の下で、本を読む。緑陰の下で、昼寝をする。なんでもないことでも、緑陰の下では幸福なのだ。そんな、ゆったりとした旅を望みながらも、今回もあたふたと次の目的地に向かった。 ■国民休暇村・帝釈峡■比婆道後帝釈国定公園 住所 〒729-5132 広島県庄原市東城町三坂 旅館の地図 <鉄道・バス>JR芸備線東城駅より送迎バスにて15分(到着時間事前連絡要) 大阪高速バス、広島高速バス東城バス停より送迎(到着時間事前連絡要) <車>中国自動車道東城ICより県道三原東城線に入り、神竜湖方面へ約8kmで休暇村。東城ICから約10分。 7月15日(火)~17日(木)まで、夫とふたりで旅行。 行った先は、岡山県・津山市、広島市、岡山県・吉備路(総社市)。■7月15日(火)■岡山県・津山市。■岡山県・津山:森蘭丸の弟の造った衆楽園■■吉井川の源流の滝と古木■■城西浪漫館■■吉井川・高瀬舟の船着場跡■■ヒメボタルと緑陰■■7月16日(水)■広島市*広島平和公園をガイド氏の説明を聞きながら歩く。*広島は川の街、川を楽しむ。*平和記念資料館■7月17日(木)■岡山県・吉備路(総社市)*備中国分寺*鬼ノ城*備中高松城*吉備津神社 ・・・・・・・
2014.07.30
コメント(0)

■吉井川の源流■を見た後、自転車に乗って、船頭町(せんどうまち)という地名を探した。船着き場に近いのではないかと思ったからだ。子どもの頃、住んでいた岡山の家は、吉井川の支流にあった。母も祖母も吉井川流域で育った。明治10年生まれで日露戦争に行った祖父は鳥取で兵隊の訓練を受け、吉井川を高瀬舟に乗って帰ったそうだ。吉井川に縁のある私だ。だから、どうしても津山で高瀬舟の乗り場跡を見たかった。船頭町はすぐ見つかり下記のような解説があった。**船頭町**江戸時代、吉井川では数多くの高瀬舟が人や荷物を運び、流通の要となっていた。当時、津山の城下町に属する船としては、54艘の高瀬舟が運航していた。船主として高瀬舟稼ぎを出来るのは船株を持つ者のみで、当初、船主は船頭町の住人だけであったという。元禄10年(1697)の記録でも、町内に船主や船頭が多く住んでいたことが分かる。そして、船着き場跡もほどなく見つかった。この川を高瀬舟に乗って南に行くと備前西大寺港に着いた。西には出雲街道が伸びている。当時の賑わいはなく、水量も減った吉井川。誰も見向きもしなくなった川はさびしい。▲映画「アメリ」に出たパリのサンマルタン運河満々と水をたたえ、観光船が行き交うパリの観光名所になっている。こういう川辺は見ていて楽しい。 7月15日(火)~17日(木)まで、夫とふたりで旅行。 行った先は、岡山県・津山市、広島市、岡山県・吉備路(総社市)。■7月15日(火)■岡山県・津山市。■岡山県・津山:森蘭丸の弟の造った衆楽園■■吉井川の源流の滝と古木■■城西浪漫館■*吉井川・高瀬舟の船着場跡■7月16日(水)■広島市*広島平和公園をガイド氏の説明を聞きながら歩く。*広島は川の街、川を楽しむ。*平和記念資料館■7月17日(木)■岡山県・吉備路(総社市)*備中国分寺*鬼ノ城*備中高松城*吉備津神社・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.29
コメント(0)

大阪市内を歩いていたら、上のような貼り紙を見つけた。ここは、お店で、ガラス戸は、開かないようになっている。「このドア、開きません」または「閉め切り」ですむことを「すんません、このドア閉め切りですねん。」思わず、ケイタイで写真を撮った。♪大阪には、おもろいもんがいっぱいあるんやで~今日、7月28日は「なにわの日」。■なにわの日「人生の甘美なしたたり」■■なにわの日:ほかす■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.28
コメント(2)

■マレフィセント:あらすじ■邪悪な妖精マレフィセント・・・。なぜ彼女は「呪い」をかけたのか?ある王国に王女が生まれ、盛大に祝われていた。しかし祝いの席に招かれていなかった妖精マレフィセント(アンジェリーナ・ジョリー)が現れ、生まれたばかりのオーロラ姫に、16歳の誕生日に永遠の眠りにつくよう呪いをかける。本作ではマレフィセントがこのような邪悪な妖精となった背景が明かされる……。 不朽の名作「眠れる森の美女」に登場し、オーロラ姫に永遠の眠りの呪いをかける邪悪な妖精マレフィセント。彼女の視点から物語が描かれ、その知られざるエピソードがつづられるファンタジー。アンジェリーナ・ジョリーがアニメの中から出てきたかのようなマレフィセントに扮し、魅力的な悪役を熱演する。 見どころは、やはり、アンジーことアンジェリーナ・ジョリーのマレフィセント姿。マレフィセントは、森の木々を自在に操る力を持つ、木の妖精。人間界からは“敵”と恐れられている。大きな2本の角があり、かつては大空を飛び回ることのできる翼を持っていた。その生い立ちは謎に包まれている。そんな美しくて、気高くて、強い最強の妖精、マレフィセントにピッタリ!里子と実子の計6人の母親でもあるアンジーは、子どもたちを撮影現場に連れてきていたがマレフィセントに扮した姿を見て怖がって泣いたそうだ。ちなみに、実子のひとりは、オーロラ姫の幼い頃役で出ていたのだそうだ。他の子どもも、プリンセス誕生に沸くお城のパーティに出ていたのだそうだ。「THE BIG ISSUE」243より。もうひとり、オーロラ姫を演じるエル・ファニング。王家に生まれながら、マレフィセントの呪いをかけられたために、身分を隠して森のなかで育てられる。輝くような美しさと、自然を愛する優しい心の持ち主。人間界と妖精界の平和の鍵を握る。金髪に濃いはっきりとした眉、大きな青い瞳・・・。エル・ファニング以外にオーロラ姫は、考えられない。キュートな顔をしているが身長はすでに170センチ。ダコタ・ファニングは実姉。2歳から数々の映画に出演している。この映画、私は、身勝手な人間のエゴ対自然の復讐という対立に見えた。 映画が終わって、12時前だったから、友人に天王寺で会わないかとメールした。3時に彼女が来て、「2冊買ったから・・・はい」とくれたのが「THE BIG ISSUE」243号。偶然にもアンジェリーナ・ジョリの特集だった。女優業をしながら、国連の「PSVI(紛争下における性的暴力を防ぐためのイニシアティブ)」の活動をしていることや、難民問題などの活動をしているアンジーがインタビュー形式で紹介されていた。。アンジーの姿はマレフィセントと重なる。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.27
コメント(0)

高校生の夏、姫新(きしん)線に乗って友人と津山に行った。その頃、私が住んでいたのは、兵庫県・龍野市。最寄りの鉄道は、JR姫新線の「本龍野」。友人は、同じく姫新線の「佐用」に住んでいた。津山に行こうと誘ってくれたのは、友人だったのだろう。当時、私は、アルバイトをし、楽しみは読書というおとなしい子どもだったので、遠出をしようなんてことは思いもつなかなった。どこで、待ち合わせたのだろう。私が、「本龍野」から「佐用」まで行き、そこで彼女と合流したのだろうか?彼女が撮ってくれたと思われる白黒の写真には、白いシャツの15歳の少女が写っている。友人も白いシャツの制服だ。隣に5歳くらいの男の子が一緒に写っているが、この子は、彼女の甥っこだろうか?それとも、10歳くらい年の離れた弟だったのか・・・。今では、どこに行くにもバスや車を使い姫新線の本数は、極端に少ない。しかし当時は、姫新線は、交通の姫路と山間部をつなぐ大切な交通手段だったのだ。「本龍野」から「津山」まで電車でどのくらいかかったのだろうか。いや、はたして、電車だったのだろうか?まだ電化されていなかったのかもしれない。友人だった友人とは、高校卒業以来あっていない。それどころか、名前も覚えていないのだ。けれども、津山の名前の入った写真が、高校生の夏に津山に行った事実を伝えている。調べて見たら、「本龍野」から、「津山」駅まで17駅だった。友人の家は佐用だったので「佐用」駅からは、10駅だった。少女たちのちょっとした冒険旅行に、ほどよい長さが津山だったのだろう。7月15日、■夫と津山に行った。■写真を撮った。しかし、写真に、50年前の少女の面影は無かった。思えば遠くに来たんだ、人生という名の旅は・・・。■姫新(きしん)線駅名■■姫新線のトリビア■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.26
コメント(0)

暑中お見舞い申し上げます!! 悪筆で漢字が書けないので、年賀状さえ、最低限にと思っている私。暑中見舞いなんて、書いたことのない私だが、今年は書いた。老前整理のために。もらったものや、買ったもの、沢山の絵葉書を持っている。その絵葉書を処分したいとかねがね思っている。暑中見舞いを書くことは、その絶好のチャンスなのだ。さっそく、沢山の絵葉書の中から、涼しげなのを選んで4枚書いた。うちには、50円の官製はがきも沢山あって、そちらに書けば、2円だけ足せばいい。しかし、あえて、切手をはる絵葉書にしたのは、絵葉書を処分したいから。また、絵葉書は、挨拶の部分が少なくてすむのが、字が苦手の私には嬉しい。必死で4枚書いて、50円の官製はがきを持って郵便局に。官製はがきに7円を足して、52円切手と交換。その切手を絵葉書に書いて投函した。これで、絵葉書4枚と50円の官製はがき4枚を処分!!!8枚のはがきが処分された!たった8枚と思うかもしれないが、チリも積もれば山となる。次はなにに使おうかと前向きに考えることが出来るので葉書8枚以上の効果がある。暑さはこれから。皆さま、お体に気をつけて、この暑さを乗り越えましょう。■「老前整理」借りた本を処分■暑中見舞い(しょちゅうみまい)とは、暑中に知人などへ安否を尋ねるために家を訪問したり、手紙を出すこと。または、その手紙や贈り物そのものを指す。関連する残暑見舞い(ざんしょみまい)についても取り扱う。本来は、1年で最も暑い時期に相手の健康を気遣う趣旨のものであるが、現在は単なる社交辞令となっている面もある。*老前整理*老いる前に身辺を見直して、今後の生活にいらないものを整理すること=老前整理を提唱してきた著者による、老後に快適な生活を送るための生き方指南書。高齢になればなるほど整理はおっくうになり、悪化すればごみ屋敷のような社会問題に発展する。本書では、片付けられずモノに囲まれて暮らす人が、老前整理の考えを知り、思い切って整理に取り組み、生き生きとした暮らしを取り戻すさまが描かれる。実用的で社会的使命もある新しい整理術の提案。 ・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.24
コメント(4)

■ジゴロ・イン・ニューヨーク:あらすじ■♪音が出ます!ジゴロ、始めました。寂しい夜は、是非お電話を・・・。ニューヨーク・ブルックリンで祖父の代から続く本屋をたたむことになったマレー(ウディ・アレン)は、友人のフィオラヴァンテ(ジョン・タトゥーロ)相手にボヤいていた。失業したマレーは、かかりつけの皮膚科の女医パーカー(シャロン・ストーン)からレズビアンのパートナーとのプレイに男を入れたいと相談を受け、1000ドルで紹介すると持ちかける。マレーは、定職に就かず、数日前から花屋でバイトを始めたフィオラヴァンテをおだて、ジゴロデビューさせる。ポン引きの才能を発揮したマレーは軽快な営業トークで客層を広げ、フィオラヴァンテは女性の気持ちを理解すると言う隠れた才能で女性を惹きつけていく。マレーは、厳格なユダヤ教宗派の高名なラビの未亡人アヴィガル(ヴァネッサ・パラディ)に熱心な営業をしていた。フィオラヴァンテのアパートで背中をマッサージされたアヴィガルは涙を流し、その理由を聞いたフィオラヴァンテは心を揺さぶられる。 巨匠、ウディ・アレンが14年ぶりに自作以外への出演を果たした、ジョン・タトゥーロ監督・主演による大人のためのラブストーリー。思いつきで男娼ビジネスを始める事になった元本屋店主と彼の下で働くジゴロが繰り広げる騒動を描き出す。シャロン・ストーンやヴァネッサ・パラディが男娼を求める女性たちに扮する。 原題が「Fading Gigolo」。このジゴロ、若くも、ハンサムでもない。しかし、もてる。理由は、彼の部屋を見て、暮らしを見て、分かる。彼の部屋の居心地のよさそうなこと。*部屋の入口にかけてある、上着や帽子をかけるフックがいい感じ。*同じく、入口に近い所にある、松の盆栽!*窓辺には、鉢がいっぱい。*質素だが、清潔なキッチン。*リビングに置いてある、小さなライティング・デスクは、年代ものっぽい。*ほどよい量の本を入れた本棚。共用の入口は、タイル張りだが、両がわにラインをいれてある。その上、暮らしぶりも、丁寧。はじめて、ジゴロとして女性に会いに行く時には、日本女性に習ったという「生け花」風の花束(これが真っ赤でかっこよかった)を持って行く。花を扱うシーンが度々出てきたが、彼は、いつも水切りをしていた。女性を招いての食事も、テーブルセッティングや料理など楽しみながらやっている。こんなに暮らしに丁寧な男性だから、女性に対しての接し方が丁寧。だから、若くなくても、ハンサムでなくても女性にモテるというわけだ。寡黙なジゴロに対して、ウディ・アレン扮するジゴロの相方は、軽い。2人の対比が面白い。優しいジゴロ役を演じたのは、ジョン・タトゥーロ。監督、脚本、主演(ウディ・アレンとのw主演)。続編が見たいなと思わせるくらいに、よかった。●赤い花束を持って歩くシーンで、以前行った所がを見つけた。■おしゃれ手紙◆I LOVE NY ■■気分はメグ・ライアン、「カフェ・ラロ」でうっとり■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.22
コメント(0)

■横野滝■から津山市街地に帰り、夫と別行動。私は、レンタサイクルを借りて、廻ることに。(写真は、フランクフルト駅前のレンタサイクル)最初に行ったのが国登録有形文化財のレトロな建物、「城西浪漫館」。近くまで行って通行人に場所を聞くと「城西浪漫館・・・中島病院のことだと思います」と教えてくれたが、城西浪漫館は、大正6年(1917)に病院として建築された。津山でもっとも古い病院建築で、当時の津山市においては、特別な存在だったのだろう。 一時は取り壊しの話もあったが、市民のの要望もあり、保存が決定。 平成20年に津山市に寄贈され、平成22年に国の登録有形文化財となった。ここは、NHK朝の連続ドラマ「あぐり」がロケ地でもある。 中島病院は今も、隣にある。(白いのが現在、茶が旧中島病院)この建物を建てた時は、津山でも有数の賑やかな所だったらしいが、今は、市の中心地から少し外れて静かだ。カフェが併設されていて、さっそく、コーヒーとホットケーキを頼んだ。古い建物にあるカフェには、絶対に入る私。 2Fに行ってみた。腰高の洋風の窓と、部屋には、デザインが少しづづ違う暖炉が・・・。この部屋は時々、婚活パーティが行われているのだそうだ。「在りし日の津山の風景展」というのをやっていた。7月11日(金)~24日(木)写真や古地図など、約90点が紹介されていた。岡山の山間部の中心地として活気のあった津山の様子がみてとれる。中でもキリスト教関係の写真が多かったのがビックリ。津山って、キリスト教が盛んなのか?そんなことを思っていたら観光案内所の隣には、レトロな教会を発見!この教会、中に入ってゆっくりと見てみたかったな・・・。津山のお土産に、城西浪漫館で買ったのが写真の珈琲。 珈琲の字は津山が発祥の地!宇田川榕菴(うだがわ・ようあん)は、幕末の津山藩医で蘭学者(洋学者)。新しい物好きの榕菴は、代々津山藩医を勤める蘭学の名門・宇田川家と交流のあったオランダ商館長と面談した際に、初めて飲んだコーヒーに興味を持ちます。そして現在、一般的に使われている「珈琲」という字を考えました。「珈琲」という字は、オランダ語のkoffieという発音に合わせただけでなく、「珈」は女性の髪を飾る玉飾り、「琲」は玉飾りの紐の意味で、コーヒーの木に真っ赤なコーヒーチェリーが実っている様子を描写したと伝わり、今もモダンで異国の情緒を感じさせてくれます。■城西浪漫館■場 所/津山市田町122番地 開館時間/城西浪漫館 9:00 から 17:00 まで SO’sCafe 8:30 ~16:00 休 館/月曜日(祝日の場合は翌日)入館料無料、駐車場有 7月15日(火)~17日(木)まで、夫とふたりで旅行。行った先は、岡山県・津山市、広島市、岡山県・吉備路(総社市)。■7月15日(火)■岡山県・津山市。■岡山県・津山:森蘭丸の弟の造った衆楽園 ■■吉井川の源流の滝と古木■*城西浪漫館*吉井川■7月16日(水)■広島市*広島平和公園をガイド氏の説明を聞きながら歩く。*広島は川の街、川を楽しむ。*平和記念資料館■7月17日(木)■岡山県・吉備路(総社市)*備中国分寺*鬼ノ城*備中高松城*吉備津神社・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.21
コメント(0)

津山市を流れる吉井川は、岡山県の三大川だと子どもの頃に教わった。その源流に「横野滝」という滝が市街地から約16kmの所にある。暑いので滝を見に行く。横野滝は、宮川の支流、横野川の渓谷に懸かる三つの滝群の総称。一の滝8m二の滝15m、三の滝36mの落差があり春夏秋冬それぞれに趣の異なる風情がある。二の滝近くの茶屋では、4月29日から店を開き、そうめん流しやジンギスカンでにぎわう。比較的市街地に近いため、冷涼な風を求め、毎年多くの人が訪れている。 二の滝の150m前に、樹齢400年のモミジの大木があった。木の下に行くと、まるでモミジの木の屋根。その名も「もみじ亭」という休憩所があって、そうめん流しを食べた。 歩いて、二の滝まで行く途中に、「吉井川源流」の碑が!吉井川は、ここに源を発し、津山の町を流れ、子どもの頃、私が住んでいた家の近くを通り、やがて海へとそそぐ・・・。(私が住んでいたのは、吉井川の支流の小さな川) 源流の碑から滝はすぐ。15mの落差からの滝は、見ていて飽きない。滝の横には、龍神宮が祀ってある。古くから雨乞い、眼病などに霊験あらたかといわれているのだそうだ。モミジの大木と山の緑、清流と滝・・・。心が洗われるような場所だけに、「龍神宮」があるのがうなづける。 ■横野滝■場所/岡山県津山市上横野(中国自動車道院庄ICから車で約35分、津山ICから車で約40分) (Googleマップへリンク)※マップは二の滝付近 0868-27-2644 (もみじ亭) 駐車場/乗用車30台(無料)●横野滝・滝びらき/毎年4月29日 7月15日(火)~17日(木)まで、夫とふたりで旅行。行った先は、岡山県・津山市、広島市、岡山県・吉備路(総社市)。■7月15日(火)■岡山県・津山市。■岡山県・津山:森蘭丸の弟の造った衆楽園 ■*吉井川の源流の滝と古木*城西浪漫館*吉井川■7月16日(水)■広島市*広島平和公園をガイド氏の説明を聞きながら歩く。*広島は川の街、川を楽しむ。*平和記念資料館■7月17日(木)■岡山県・吉備路(総社市)*備中国分寺*鬼ノ城*備中高松城*吉備津神社・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.20
コメント(4)

津山は城下町。衆楽園(しゅうらくえん)は、旧津山藩別邸庭園。津山藩二代目藩主、森長継が作ったと言われている。津山藩は、他家、他藩の使者が来ても、防衛上、城には入れなかったそうだ。そのため、使いの人は、ここでもてなしたので「御対面所」とよばれる。衆楽園の建物は、「迎賓館」だったのだ。森家は、本能寺の変で果敢に戦った、眉目秀麗にして秀才肌で信長の大のお気に入りだった、森蘭丸の弟の家系だそうだ。本能寺で、蘭丸や他の兄弟は死んだが末弟は、ここで大名として暮らしていたというのは、衆楽園に来る前に、調べてはじめて知った。■衆楽園■小堀遠州流の造園師を招いて築庭させた池泉回遊式の大名庭園で、京都の仙洞御所を模したものである。森家は途中で絶え、改易によって松平氏(越前松平家)が支配するようになり、同庭園は津山藩のご対面所などとして用いられた。その当時の敷地面積は約74,700平方メートル(東西約256m、南北292m)で、現在の3倍近くあった。なお、衆楽園の命名は明治3年で、それまでは特に名前は決まっていなかった。 庭園の大半を南北に長い池が占め、四つの島が施されている。北の中国山地を借景とし、北の池は東と北の築山に迫られるように置かれ、東側には全長210メートルの曲水が設けられている。その中には老松が茂り森閑たる様相を見せる。対して南側は、海に見立てられた池が雄大な景観を醸し出している。その周りに余芳閣、迎賓館、風月軒、清涼軒といった建築が復元されているが、庭石や灯籠といった人工物は少なく、あくまで自然と一体化させているのが同庭園の特色である。 ■衆楽園■ ■場所 津山市山北628(津山市役所前)■料金 入園無料■開園時間 4月から10月/午前7時から午後8時、11月から3月/午前7時から午後5時■定休日 なし■交通アクセス JR津山駅より 徒歩20分、 バス10分(衆楽園前下車)、駐車場有り※ペットの持込みはご遠慮ください※この公園は国有地で津山市へ無償貸付されているものです 7月15日(火)~17日(木)まで、夫とふたりで旅行。行った先は、岡山県・津山市、広島市、岡山県・吉備路(総社市)。■7月15日(火)■岡山県・津山市。*津山藩主の庭園、「衆楽園」*吉井川の源流にある滝*城西浪漫館*吉井川■7月16日(水)■広島市*広島平和公園をガイド氏の説明を聞きながら歩く。*広島は川の街、川を楽しむ。*平和記念資料館■7月17日(木)■岡山県・吉備路(総社市)*備中国分寺*鬼ノ城*備中高松城*吉備津神社・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.19
コメント(0)

7月15日(火)~17日(木)まで、夫とふたりで旅行。行った先は、岡山県・津山市、広島市、岡山県・吉備路(総社市)。■7月15日(火)■岡山県・津山市。*津山藩主の庭園、「衆楽園」*吉井川の源流にある滝*城西浪漫館*吉井川(写真は、津山城から見た町。私は行かなかったが・・・。)■7月16日(水)■広島市*広島平和公園をガイド氏の説明を聞きながら歩く。*広島は川の街、川を楽しむ。*平和記念資料館■7月17日(木)■岡山県・吉備路(総社市)*備中国分寺*鬼ノ城*備中高松城*吉備津神社あそこにも、ここにもとつい欲張って一か所の滞在時間が少ないのが、不満だ。今回も、津山、広島で、夫と別行動。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.18
コメント(0)

♪ジャンジャカジャンジャカジャン・・・のインパクトのある音楽で始まる■ペプシのCM「桃太郎」■がマイブーム。■小栗旬、「オレ、桃太郎だぜ!」■本CMは、日本の昔話「桃太郎」をオリジナルストーリーで実写化したもので、小栗演じる桃太郎が強大な鬼に挑む姿を、ハリウッド映画を彷彿とさせるスケールでドラマティックに描いている。昔話・桃太郎のイメージが完全に打ち砕けた、いい意味で!主役の桃太郎は、小栗旬。絵本で出てくる、ちょんまげではなく、頭に黒いバンダナで覆っている。鬼は、溶岩でできた巨大で、マグマが噴き出しているようで、いつもの鬼より怖い。それより、なにより、桃太郎といえば家来の犬、猿、キジだが、これが魅力的。■集合写真■それにしても、キジのカッコよさよ。■羽生結弦■の衣装をデザインしているアメリカのフィギアスケーター、ジョニ子ことジョニー・ウイアーを思い浮かべてしまう。見渡す限りの砂漠と岩山が広がるロケーションを舞台に、桃太郎に扮した小栗が、イヌ、サル、キジの仲間とともに大地を馬で疾走するシーンが見どころ。ネットでは、「キジは飛べwww」とコメントが・・・www。 このCMの魅力は映像と曲。■曲はここ■このCMを見て、ペプシが飲みたくなった私は、真夜中に自動販売機に走った。明日から、鬼が島方面に行ってきます。(^▽^)/・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.14
コメント(0)

今、「老前整理」がマイブーム。物を処分するには、*体力、*気力、*判断力がいる。それがまだあるうちに、モノを処分しようということで、いろいろ処分している。中でもどうしようもないものがあった。それは、今、長崎に住んでいる友人がこちらにいた時に借りた乗馬雑誌。2003年12月のだから今から11年前!!そこでメールをしない友人に往復ハガキを書いた。■往ハガキ■の内容*お元気ですか?*今、老前整理がマイブームです。*お借りしている、雑誌があるのですが、■復ハガキ■に書いてある中から選んで下さい。■復ハガキ■の内容「乗馬ライフ 2003.12」を以下のとおりにして下さい(○をつけてネ)1.長崎県(彼女の住んでいる所)に送って欲しい。2.いらないので処分して欲しい。3.その他彼女が選んだのは、「2」番。「お便りありがとう」と近況も知らせてくれていた。相変わらず、自然が好きな彼女は、散歩の時、雑草を見つけて楽しんでいる様子が書かれていた。早速、雑誌を処分。処分したのは、本だけではない。連絡に使った、年代物で日焼けした往復はがき。これも、夫が持っていたのを使用。2円切手2枚。(今、ハガキは52円なので)(この2円切手も、いらないハガキで切手と交換したもの)。10数年来の荷物を降ろしたようなすっきりした、いい気分。その上、友人の近況も聞けたし、老前整理万歳!・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.13
コメント(2)

世界人口デー(英:World Population Day)毎年7月11日にある記念日で、世界の人口問題への意識を高める日である。国際連合開発計画のGoverning Councilが1989年に定めた。1987年の7月11日に世界人口がおよそ50億人を超えたことが多くの関心を集めたことから制定された。ちなみに世界人口が50億人を超えてから20年後、2007年7月12日の時点で世界人口はおよそ67億2755万1263人だと見積もられている。■世界人口ランキング2011年推計人口■によると対象国186のうち、126,535,920人で日本は10位だ。サッカー・ワールドカップのベスト8に進出した国は以下の順位。■世界の国人口ランキング■5位:ブラジル・・・194,946,470人15位:ドイツ・・・・82,302,465人21位:フランス・・・65,476,486人27位:コロンビア・・46,294,841人33位:アルゼンチン・40,412,376人60位:オランダ・・・16,921,165人75位:ベルギー・・・10,712,066人116位コスタリカ・・・4,658,887人日本と同じくグループリーグ敗退したが国土が同じような面積国といえば、イギリスとイタリア。イギリスは、22位で62,512,232人と日本の半分。イタリアは、23位で60,550,848人と日本の半分以下。アジアではどうだろうと、たすと同じような面積の韓国と北朝鮮で比べてみた。25位の韓国・・・48,183,584人と48位の北朝鮮・・24,346,229人をたすと 72,529,813人でやはり、日本より少ない。これで日本は人口が少ないっていうのは、絶対におかしい。今年になって旅行した各地で、動物の絶滅が危惧されている。■西表島ではイリオモテヤマネコ■■琵琶湖では、タケシマカワニナ■■中池見湿地でも多くの種■が、いつ絶滅するかもしれない状態だ。そんな中で、人間だけが、人口が増えるというのは異常だ。今以上の世界人口を養うためには、森林を切り拓いて、牧場にして牛を飼うか、田畑を作らねばならない。それは、地球温暖化に拍車をかけ、■大型台風を生む■ことになる。使用するエネルギーも人口が増えると増える。もし、人口が増えれば、住まいや、食料、エネルギーをめぐって、国と国の対立が生まれる。日本はこのままで行くと、人口が少なくなると大騒ぎして「少子化問題」とやらを国会で論議しているが、人口が増えすぎたら、どうなのか、議員たちは分かっているのだろうか?私たち人間は、地球というパイを分けあっているのだ。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.11
コメント(0)

■10年に一度という大型台風が発生!■8日、沖縄県の宮古島に接近し同島や沖縄本島などが風速25メートル以上の暴風域に入った。沖縄本島や宮古島では、53万人に避難勧告が!!どうぞ、被害が少ないようにと願うばかり。 それにしても7月の台風って早すぎる。台風は、水温が27度以上になると発生する。これまでだと、27度以上になるのには、1か月は先だっただろう。だから台風の多い時期の「二百十日」は、8月の末。ところが、最近、水温が27度以上になるのは、年々早くなり、いつまでも冷めない。だから、台風の期間が長い。日本は、ヨーロッパ諸国に比べて、水害や地震など自然災害が昔から多い。それに、近年、地球温暖化で台風による被害が増大している。やはり、地球温暖化について、真剣に考えなければいけない。道路や公園に木を植えること。巨大なビルを建て、多くのエネルギーを使わない。巨大ビルは、建てる時も、維持するにも多くのエネルギーがいる。東京オリンピックの巨大な競技場、オリンピックが終わった後、どう使うのか・・・。考えてみなければならないことがいっぱいある。このままで行くと、将来、年間の半分を台風に怯えなければならない。(写真は石垣島の川平湾)サンゴ礁にとって台風はありがたいこと。サンゴは海水の温度が30度になると死ぬ。それを助けるのが台風だ。台風が海水をかきまぜ、水温を下げるのだ。(↑写真は、西表島から由布島をつなぐ電線)八重山地方では台風が多いので電柱の間隔が短いのだそうだ。小浜島は石垣島から電気を、西表島から水を海底ケーブルを通して送ってもらっている。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.09
コメント(0)

■her:あらすじ■人生にときめく、AI(人工知能)。声だけの君と出会って、世界が輝いた。近未来のアメリカ・ロサンゼルス。顧客の想いを代筆することを仕事にしているセオドア(ホアキン・フェニックス)は、妻キャサリン(ルーニー・マーラ)に去られ失意の日々を過ごしていた。見かねた友人のエイミー(エイミー・アダムス)が彼に女性を紹介しようとしても、断る始末だった。そんな中、人工知能型OS“サマンサ”(声:スカーレット・ヨハンソン)に興味を持つセオドア。サマンサは実態を持たないものの、話してみると驚くほど個性的で人間味に溢れていた。以来サマンサに魅了され、相談事や寝る前のささやかなやりとりをし、携帯電話に移して外出するなど、彼女と会話するひとときがかけがえのないものになる。サマンサにとってもセオドアを通して見る外の世界は驚きに満ちていた。やがて二人の間に恋が芽生えるが……。「世界でひとりの彼女」ではなく「世界でひとつの彼女」。彼女はコンピューターだから。コンピューターとの恋愛って未来にはあるのだろうか?近未来っていつなんだろう?10年くらいかな・・・。10年くらいでは、こんなに進歩しないだろう、と思っていてはいけない。■SF小説2002年■というタイトルの小説が1977年の雑誌に載っていた。25年前だ。2002年になると、会社員は、小さなボタンのようなベルを持たされる。その、ボタンが合図すると、どこにいても、すぐ、会社に連絡して、 駆けつけねばならない。しかし、事実は小説より進んでいる。小さなボタンというのはベルのことだろうが、ベルの時代はとっくに過ぎ、ケイタイ、メール・・・。今でも、ロボット犬、アイボやお掃除ロボットに心を寄せる人がいるという。映画は、コンピュータで全てが行われる近未来をえがいていたが主人公の仕事は手紙を書くこと。わざわざ、手紙という古い形を職業にしているのがおもしろい。というか、今でも手書きの手紙は、ありがたがられるが・・・。また、主人公の本が出版されていた。この時代に本は、残っているのだろうか?残って欲しいと思う。オフィスがキュートだった。■第86回アカデミー賞■★脚本賞受賞■ノミネート■☆作品賞☆美術賞☆作曲賞・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.07
コメント(0)

■浮城:あらすじ■この運命を生きる。1940年代末、イギリス人と香港女性の間に生まれた子供が、流産したばかりの貧しい蛋民の夫婦に買い取られる。赤ん坊は華泉(ワーチュン)と名付けられ、船の上で成長。人とは違う外見から“あいの子”と揶揄される彼を、母は、その後生まれた弟妹たちと分け隔てなく可愛がった。ある日、華泉(ワーチュン)はプロテスタントの牧師から学ぶことを勧められた。「漁師に学はいらない」と反対する父だったが、母の後押しで船を降り、教会の夜学で文字を学び始める。間もなく父が海で命を落とし、自分が買われた子だと知った彼は、長男として身を粉にして働き出す。やがて憧れの東インド会社に雑用係として採用されると、21歳にして初めて正式な小学校教育を受けることに。イギリス人の上司から差別的な言葉を投げつけられながらも、華泉はたゆまぬ努力を重ねて次第に頭角を現していく。ついには中国人として初の重役にまで上りつめたが、華泉(ワーチュン)は常にどこかで「自分は何者なのか?」と問い続けていた。戦後の香港に生まれ、貧しい蛋民(水上生活者)の夫婦に売られた中英混血の男児・華泉(ワーチュン)がイギリス企業の幹部となるまでを、実話に基づいて描いたヒューマンドラマ。親戚関係にあった黎華安と盧金泉という2人の実在する人物の物語を1人の人生として脚色している。イギリス植民地下の香港で混血であることから差別され、アイデンティティに悩みながらも成功を求めて努力を続ける華泉の姿は、香港が戦後歩んだ歴史とそのまま重なって見えてくる。この映画を観てはじめて、蛋民(たんみん)という言葉を知った。■蛋民(たんみん)とは■土地をもたず、主に船を家とし、水上で漁業、水運、商業などの生業を営む。このため船上人とも呼ばれる。香港では、1940年代初頭には人口164万人の香港で15万人を超える蛋民がいたと推定されている。漢民族であり、少数民族には分類されないが、生活様式の違いや教育程度の差などによる被差別民であった。1970年代までは、非蛋民との通婚も限られていた。1970年まで非蛋民との結婚が許されていなかったというのを知ってビックリ!この映画には、蛋民の生活がよく描かれていた。例えば華泉(ワーチュン)たちは、道を歩く時も、みんな裸足。履くことを禁じられていたのか、お金が無くて買えなかったのか、それとも、船の上での生活には不要なものは置けないので持っていなかったのか・・・。そのため、学校でも、違和感を覚える華泉(ワーチュン)。彼は21歳で初めて教育を受けるわけだが、彼の父親は、「蛋民(たんみん)に教育はいらない」と言う。彼の育ての母親も字が読めない。太平洋戦争後の日本人では識字率は100%に近いのではないのだろうか。そう思うと、他のアジアの国は本当に貧しかったんだなと思う。★主人公・華泉(ワーチュン)が小さい頃、腰に紐をつけ、それに瓢箪をくくりつけていた。親戚の仲良しの女の子も同じようにしていた。今の、ペットボトル感覚。★生まれて間もない子どもをおんぶする時のおんぶ紐に、日本との違いが!映画の中のおんぶ紐には、子どもが眠っても頭がガクっとならないように、頭が当たる所を紐で籠のように編んでいた。★香港はイギリスか?香港は1997年に中国に返還されるまでイギリス領だった。だから、パスポートもイギリスのを持っていた。香港人はイギリス人かと思いきや、そうではなかった。内なる激情を秘めつつ、ほぼ笑顔なしに演じ切るアーロン・クォックが素晴らしい。無学な中英の混血児が出世街道を登りつめるまでの約40年間を描く、やや立志伝風のつくりだが内実は苦い。中国(水上生活者「蛋民」)とイギリス(東インド会社)の間で引き裂かれた彼のアイデンティティは常に音を立てて軋んでいて、つまりアーロンは戦後香港そのものの表れなのだ。■シネマトゥデイ評■■おしゃれ手紙◆再見!香港 ■1997年に、友人と3人で香港に行った時の感想。その時、蛋民を知っていれば、絶対に見学したのに・・・。もったいないことをした・・・。大阪にも昭和30年代の初めまで、水上生活をする人がいたらしい。・・・・・・・・・・・・
2014.07.06
コメント(2)

「宮古では、畑に行くことをパリに行くと言います。」今年の2月、沖縄本島から南に400キロ離れた■八重山諸島■に行った時に石垣島で乗ったバスガイド嬢が言った。それが、八重山言葉採集の第一歩となった。次に気になったのは、上地島のことをパナリということ。「なぜ、上地島のことをパナリと言うんですか?」と気になった私は、上地島の元住民ガイド氏にたずねた。「上地島と下地島のことを合わせて、『アラグスク=新城』と言います。しかし、島は浅瀬ではあるが、離れている。「離れ」は八重山では「パナリ」と言うのです。その時、突然、ひらめいた!そうだ、大昔、は行は、ぱ行だったのだったことを!! 石垣島のサンゴが美しい海の名前は「川平」とかいて、カピラと読む。カピラ湾の中に小さな島があったが、地図を見ると「○○パナリ」と書いてあった。石垣島から離れているという意味だ。「ちゅらさん」の島、小浜島でバスの中からヤギを見た時、運転手さんが言った。「沖縄本島では、ヤギのことをヒーチャーというのですが、八重山ではピーチャーと言います。」 映画、■ペンギン夫婦の作りかた■。「返銀」という姓をヘンギンと読まず、ペンギンと読む。辺銀食堂は石垣島にあるのを思い出した。石垣島空港は「南(ぱい)ぬ島」と書いてある。沖縄本島で、「南風がふく」ことを「はえがふく」というと昔聞いたことがある。「はえ」が「ぱい」というわけだ。 もしやと思って、愛読書の「日本アホバカ分布図考」を調べたら、あった!!「惚れ者」という言い方が「プリムン」、「プリムヌ」という言い方に変わっていた。また、関西圏で使う「アホ」は「アッポ」、「アンポ」に。「アッポ」、「アンポ」は、関西でもたまに、おどけて使うことがある。やはり、そうだったのか・・・。「やはり」は「やっぱり」ともいうが、これもその変化なのか?八重山には、遠い遠い日本の言葉が今も生きている。は行とぱ行については書くことがあるが、それはまたの機会に。■追記■●ヒヨコは、その鳴き声から「ピヨコ」とよばれたいた。●イリオモテヤマネコのことを西表の言葉では「ヤマピカリャー」(山で光るもの)と、呼ばれている。この「ヤマピカリー」も「ヤマヒカリ」の変化形だろう。日本と書いて、「ニホン」と読むが「ニッポン」とも読む。これもそうなのか?■2014年2月20日(木)◎石垣島 石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する島である。 面積は約 222.6 km² と沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。 日本全体では、本土と沖縄本島を含め、熊本県上天草市・天草市に属する天草上島に次いで 21番目の面積を持つ。 人口は約4万5千人。 私の大好きなの■ビギン■の故郷。■八重山:石垣島・米原(よねはら)のヤエヤマヤシ群落 ■■川平湾グラスボート■■石垣 やいま村■■みんさー織■■2014年2月21日(金)◎西表(いりおもて)島 八重山諸島最大の島である。 島の90%を森が覆い、イリオモテヤマネコをはじめとする固有の生き物が多数生息する。 日本のガラパゴス!!■仲間川遊覧・遊覧ボート・マングローブ林を行く■◎上地島=新城(アラグスク)黒島の西4キロに位置する島で、上地と下地の2島からなります。上地島の集落近くには上地港、下地島北端には下地港があるが、定期航路はない。■ほぼ無人の島を歩く ■■火番盛■■古井戸の記憶■◎西表(いりおもて)島■ユツン川マングローブ木道 ■■吾輩はイリオモテヤマネコである。■■2014年2月22日(土)◎由布島西表島から400mの所にある島。水牛車で行くことが出来る。かつては、人が住んでいたが、今は無人。島中が植物園のよう。■牛車で海を渡る ■■電気はどこからくるかしら?■◎小浜島NHKの朝の連続小説「ちゅらさん」の舞台となった島で、撮影場所めぐりが島のウリ。■「ちゃらさん」の島■◎竹富島集落全体が、木造赤瓦の民家と白砂が撒かれた道という沖縄古来の姿を保っている。 町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。■重要伝統的建造物群保存地区■■安里屋ユンタ■■古代文字:カイダ文字■■お土産と 持ち帰れないもの■・・・・・・・・・・・・
2014.07.04
コメント(0)

今年の2月、沖縄本島から南に400キロ離れた■八重山諸島■に行った。石垣島でバスに乗ったが、その時の運転手さんが「いずみ」さんという名前だとガイドさんが教えてくれた。「一文字の泉でなないのですが・・・」と言っていたのだが、どういう字か、深く考えなかった。これが、八重山諸島で最初の水に関すること。■由布島■では古い井戸を見た。■石垣島は水が比較的豊かだった。■石垣島は隆起珊瑚の島ではなく、またある程度まとまった面積を持つ割と大きな島であることから、西表島と同様にいくつもの川があり、水資源の確保は他の隆起珊瑚の島に比べれは多少ましな方だった・=。それでも集落内での生活用水の確保は容易ではなく天水や井戸水に頼っていた。どこの島でもそうだが、生活のための水を得ることに大変苦労をしている。 ホテルのロビーに置いてあった■「月刊やいま」2013年10月号「特集 古井戸の記憶」によると、昔の水事情が書いてある。八重山では、道や民家の庭などに残る沢山の井戸を見かける。水道のない時代、不可欠だった井戸。ひとつひとつに物語がある。「早朝に 早ぱなに おきけり朝井戸降れ 朝水ゆ 持ち来で」つまり、早朝に井戸に降りて水を汲んでこいというのである。次々にいいつけられる家事のなかでも、水汲みは特に難儀な仕事だっただろう。井戸は内地のような釣瓶を降ろすものもあるが、石の階段を下りて水場まで行き汲んで上がるという井戸もある。どちらにしろ、大変な労働だったことだろう。そんなところから沖縄には「雨垂(あまだ)い水(みじ)や醤油(そーゆ)使(じげ)」という言葉がある。昔、醤油は今以上に貴重な調味料だったが、この言葉は天水も醤油のように大事に使わなければならないという意味。島人は、木の幹をつたって流れる雨水を水瓶にたくわえたりしながら暮らした。昭和30年代、新聞をめくると多くの干ばつがあったことがわかる。石垣島の小中学生が、三合瓶や一升瓶に水を入れ、離島の苦しむ仲間に送って救おうという話もみられる。新聞は当時、水飢きんの状況を訴え、離島における水問題を大きくとりあげた。■「真謝井戸」(マジャンガー)に関する一考察■「人の住んでいた頃は、本当に水で苦労した。でも、人がいなくなってから水道がついた。」上地島に行った時、昔、島に住んでいたというガイド氏が言った。今はほぼ無人の島だけれど、上地島には、比較的水の豊かな西表島から海底を通って水が来ている。八重山諸島では、井戸のことを「カー」または「カーマ」と言う。「カー」「カーマ」は湧水、泉=井泉(いずみ)を意味するが、運転手さんの名前の泉は「井泉(いずみ)さんというのだろう。今ではどの島にも水道がついて、水に対する気持ちが昔のようにありがたがっていないかもしれない。しかし、バスの運転手さんの名前に昔の古井戸の記憶があるような気がした。■2014年2月20日(木)◎石垣島 石垣島(いしがきじま)は、沖縄県石垣市に属する島である。 面積は約 222.6 km² と沖縄県内では沖縄本島、西表島に次いで3番目に広い島である。 日本全体では、本土と沖縄本島を含め、熊本県上天草市・天草市に属する天草上島に次いで 21番目の面積を持つ。 人口は約4万5千人。 私の大好きなの■ビギン■の故郷。■八重山:石垣島・米原(よねはら)のヤエヤマヤシ群落 ■■川平湾グラスボート■■石垣 やいま村■■みんさー織■■2014年2月21日(金)◎西表(いりおもて)島 八重山諸島最大の島である。 島の90%を森が覆い、イリオモテヤマネコをはじめとする固有の生き物が多数生息する。 日本のガラパゴス!!■仲間川遊覧・遊覧ボート・マングローブ林を行く■◎上地島=新城(アラグスク)黒島の西4キロに位置する島で、上地と下地の2島からなります。上地島の集落近くには上地港、下地島北端には下地港があるが、定期航路はない。■ほぼ無人の島を歩く ■■火番盛■◎西表(いりおもて)島■ユツン川マングローブ木道 ■■吾輩はイリオモテヤマネコである。■■2014年2月22日(土)◎由布島西表島から400mの所にある島。水牛車で行くことが出来る。かつては、人が住んでいたが、今は無人。島中が植物園のよう。■牛車で海を渡る ■■電気はどこからくるかしら?■◎小浜島NHKの朝の連続小説「ちゅらさん」の舞台となった島で、撮影場所めぐりが島のウリ。■「ちゃらさん」の島■◎竹富島集落全体が、木造赤瓦の民家と白砂が撒かれた道という沖縄古来の姿を保っている。 町並みが重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。■重要伝統的建造物群保存地区■■安里屋ユンタ■■古代文字:カイダ文字■■お土産と 持ち帰れないもの■・・・・・・・・・・・・
2014.07.03
コメント(0)

◎半夏(はんげ)生(しょう)ず◎7月1日~6日夏至から約11日目ですが梅雨の真っ最中で湿度も高く、蒸し暑く、除湿の効いていないところではあっという間にカビにやられてしまいます。半夏生(はんげしょう)はこの季節頃に、ハート形の葉を白く変色させる植物。(略)「天から毒の雨が降るから井戸にふたをしろ」とか「妊婦に半夏生の水を飲ませてはいけない」などのいわれのあるような時期のあまりよいイメージのもてない名前の花・・・(略)。 私は、大阪に来て「半夏生(ハゲショウ)」という日があること、「ハゲショウ」という植物があることを知った。半夏生(ハゲショウ)の日には半夏生餅や半夏生のぽち団子などと大阪では古くから言われていた。お婆さんの指導でで半夏生餅を作って食べたが、吐いた。麦を使っているので消化が悪く、私のようにいくつも食べると、胃に負担がかかるのだ。数年前、近くの和菓子屋で買ったが、これは食べやすかった。今のように豊富に食べ物が無かった時代、半夏生餅は、楽しみだったようだ。岡山では、■六月捨てえ■が半夏生の日に当たり、半夏生餅の代わりは■流し焼き■だ。「半夏生」も「六月捨てえ」も農業と共にあるもの。農業が生活から遠のいた今、単なる季語のようになってしまった。 日本の四季には七十二もの季節、すなわち「七十二侯」があります。それは一日一日を、愛おしく、大切に、慈しみながら過ごしてきた日本人の豊かな季節感。 七十二侯のうつろいに寄り添いながら楽しむ、 古くて新しいくらし、はじめてみませんか。■くらしを楽しむ七十二侯■◎6月16日~20日◎梅子(うめのみ)黄(き)ばむ◎5月10日~14日◎蚯蚓(みみず)出(い)ずる◎4月4日~8日◎七十二侯:玄鳥至る(つばめきたる)◎3月5日~9日◎蟄虫(すごもりむし)戸を敬(ひら)く◎2月24日~28日◎霞(かすみ)始めてたなびく◎1月11日~15日◎水泉(しみず)温(あたた)かを含む・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.07.01
コメント(2)
全21件 (21件中 1-21件目)
1