全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
8月の終わりにピアノがうちから無くなった。ピアノは、娘が小学生の時に練習のために買った。娘が家から出て行ってもう20年以上たつ。音がしないピアノってただの粗大ごみ。しかし、慣れって不思議。いつもそこにあっても粗大ごみだと分かっていても移動するという行動にでない。しかし、今年100歳の夫の母が亡くなって夫の掃除のスイッチが入った。そこで、私がピアノを処分するということを提案した。いつもなら「置いとけ」という夫だが整理整頓のスイッチが入っているのでOKが出た。私は、待ってましたとばかり、電話して、8月27日(日)に来てもらった。ピアノを処分するのは、電話して来てもらうだけなのに、20年もかかったのかと情けない。ピアノが動いた日は、老前整理が一歩進んだ日だ。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆9月2日(土)コロナに罹患。9月8日(金)夫もコロナに。9月25日(月)コロナワクチン接種。朝ドラ「らんまん」終わった_| ̄|○■9月に見た映画■*6月0日 アイヒマンが処刑された日*ミステリと言う勿れ*名探偵ポアロ ベネチアの亡霊*童年往時 時の流れ■書き残したネタ■*長堀川と橋*うさぎネタ*八幡大菩薩について*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*高師浜*読書ネタ*丁寧すぎる言葉◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■【言葉の雑学】実は美しい大阪ことば(コトノハ図鑑#1)■■LIVE PAPEPO 鶴+龍「#パペポTV最終回」※ネット局30分バージョン #上岡龍太郎 #笑福亭鶴瓶 2000年3月■上岡龍太郎、島田紳助、明石家さんま、鶴瓶▲■【アラフィフ&シニアファッション】70代&50代SM2・UNIQLO・しまむらコーディネート■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.30
コメント(0)

■2019年9月■月*真子様は月のようだと婚約者*野分去り瓦数枚落ちにけり*UVを重ねて塗りぬ初秋の陽(ひ)*握り飯用意して待つ野分かな*何事も無き日をよしと秋の月 ■2020年9月■朝顔*朝顔の種取る手元夕日さす*朝顔の蔓が欲しがるフェンスかな*朝顔の雨欲し気なり街暮れる*風の盆 越中八尾(やつお)の石畳*コロナあり九月の海に魚戻る■2021年9月■秋の山*秋風や父の横顔子規に似て*弱りくる目をいたわりつ読書かな*犬連れて登る人あり秋の山*岬馬すっくと立つや秋の山*多羅葉を栞にせんと秋の山■2022年9月■立秋*青き目の人も等しく秋立ちぬ*秋立つや爆撃の地の人の影*立秋やコロナの勢いおさまらず*いつの間に秋は来たのか窓暗し*台風の過ぎてテレビに歌戻る そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」"音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。で、私もNO俳句NOライフというタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。2019年の2月から月一回、句会に参加しているがまとめておこう。■2019~2022年1月■■2019~2022年2月■■2019~2022年3月■■2019~2022年4月■■2019~2022年5月■■2019~2022年6月■■2019~2022年7月■■2019~2022年8月■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.29
コメント(0)
![]()
■童年往事 時の流れ■■動画《童年往事》■戦後、台湾の暮らし1948年に広東省から台湾に渡ってきた少年 阿孝(アハ)とその家族。しかし父親は気候があわずにやがて死去、一方の祖母は大陸の生活が忘れられず、 阿孝(アハ)の手を引いて歩いて中国に戻ろうとする。やがて高校生になった 阿孝(アハ)は悪ガキとして家族の手を焼かせるが、想いをよせる真面目な女友達にも刺激され、心を入れ替え大学進学を目指すのだが…。 「坊やの人形」をへて、ホウ・シャオシェンの作風がひとつの完成を見た作品として、「恋恋風塵」とともに80年代を代表する一本。監督自身の青少年時代が色濃く反映された、半自伝的ドラマである。 1950年代の少年が10歳前後から物語が始まる。日本でいえば、昭和30年代。8人家族(?)のアハ少年の住む家は、狭いけれども家電が無い時代ですっきりとしている。私も同時代に生きたので良くわかるが、やはり日本と台湾は違う。 アハの家は、竹のベッド(病弱なお父さん用)、竹の本棚、竹の椅子・・・。竹の家具が出てきて、あのベッドが欲しいなどと思いながら映画を見ていた。後で分かるのだが、竹の家具を買ったのは安いから。大陸生まれ大陸育ちの父は、台湾に長くいるつもりはなかったので、安くて処分しやすい家具として竹の家具を選んだそうだ。★おばあさんの着ている服がよかった。黒い小さなスタンドカラー、黒い短めのズボン。これはお婆さん世代の服なのだろう。母親はブラウスとスカートだった。改まった時にはチャイナドレスだったけど・・・。★子どもは、Tシャツといっても綿か麻で作った(多分、母親が作ったのだろう)Tシャツ風のシャツ。★10年くらいの間に、お父さん、お母さん、お婆さんと3人が死ぬ。登場人物にたくさんの死が訪れるが、メロドラマ的映画とは異なり、客観的距離感を保った描写で、静かな感動を呼び起こす。お父さんの死んだときは、お母さんが号泣して大変だった。弱いお父さんと結婚して苦労をしただろうにホッとしたとは思わないんだなと感心した。★お母さんが死んだとき、大泣きしていたアハ。みんな白い半袖シャツに喪章をまいていた。通夜の客が「死者と猫」の話で盛り上げっていた。お母さんは、クリスチャンだったので、葬儀には「きよしこの夜」が歌われていた。★お婆さんの亡くなったときは、子ども達だけだった。思えば、お婆さん、アハの子どもの時から少しボケていて、何回も道に迷っていた。お婆さん役の女優さん、助演女優賞を受賞している。★家に風呂はなく、みんなシャワー感覚で体を洗っていた。 戦後8年くらいから10年あまりの台湾の暮らしを描いて、この映画、今年のベスト10入り決定!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.27
コメント(0)

今から65年ほど前の話。当時、私は岡山県の田舎で小学生だった。私の住む村の交通手段はバスのみで、集落の橋を渡った所に停車場があった。木橋の橋面を丸太で作り、上を土でならした橋で「土橋」という。集落は山のふもとにあったので、橋を渡って田んぼにも行った。 或る時、父が「うちの村の橋は、昔は無かったんぞ」「えっ!!」と私は驚いた。「橋が無かったら向こうに渡れん・・・?!」と私。「そうじゃ」と父は話し始めた。「そうじゃ、じゃあから、村中で、自分らで橋を架けたんじゃ」と父。「竹を切ってきて、大きな籠を作ってなぁ」と父が、村の人が力を合わせて作った橋について話をしてくれた。「大きな籠の中に、川で拾った大きな石を入れる。そんな石の入った籠を何個も川に並べて、その上に板を渡したんじゃ。」 「ふーん」と私は、石を入れた籠を思い浮かべた。竹は村のあちこちに藪があるのですぐ手に入る。村に住む父のいとこは竹細工職人だ。「山籠」という籠は、大きくて山に背負って行って落ち葉を掻いて持って帰る。山籠だったら大きさとしてぴったりだ。川には大きな石がごろごろしている。村の人が頑張って作る橋が浮かんだ。「せぇでも(それでも)、その橋は、大水(おおみず)が出たら、流れてしまう。水がひいたら、籠を編んで石を入れて、また橋をつくったんじゃぁ」と父は言った。「ふーーん。それ、お父ちゃんが子供の頃の話?」と私は聞いた。「ワシが生まれる、ずーーと前の事じゃ」と父。「なんじゃぁ~。お父ちゃんの子どもの頃の話かと思った」と私。「ワハハハ・・・」と父は愉快そうに笑った。★寺田寅彦の「天災と日本人」を読んだ。寺田は、文明が進歩すればするほど災害による被害は甚大になるという洞察を持っていたという。その話を読んで、竹と石と板で出来た遠い遠い昔の私の先祖たちが作っては直していた小さな橋を思い出した。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★旅先で見たいろいろな橋★▲■ロンドン・タワーブリッジ■2018.7.18■高知県:四万十川の沈下橋■2023.5/22■高知県:神幸橋(じんこうばし)■2023.5/21 龍馬が脱藩の時ここを通った。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.26
コメント(0)
![]()
■名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊■この殺人事件の犯人は・・・人間か、亡霊か。ハロウィンシーズンを迎えたベネチアで、一線を退いたポアロは放浪の日々を送っていた。霊媒師のトリックを見破るため、ポアロは子どもの亡霊が出ると噂の謎めいた屋敷で開催される降霊会に参加することに。しかし、そこで招待客の一人が殺害される事件が発生。ポアロ自身も命をねらわれることになってしまう。 エルキュール・ポアロの活躍を描いたアガサ・クリスティのミステリー小説「名探偵ポアロ」シリーズの実写映画第3弾。前作同様ケネス・ブラナーが監督と主演。 私は、週に1回テレビ版「名探偵ポアロ」を見ている。だからポアロの風貌やクセ、フランス訛りの英語もすべて頭の中にある。 映画版は、容貌がまったく違うので馴染めなかった。★アガサ・クリスティー★1890年、保養地として有名なイギリスのデヴォン州トーキーに生まれる。中産階級の家庭に育つが、のちに一家の経済状況は悪化してしまい、やがてお金のかからない読書に熱中するようになる。特にコナン・ドイルのシャーロック・ホームズものを読んでミステリに夢中になる。1914年に24歳でイギリス航空隊のアーチボルド・クリスティーと結婚し、1920年には長篇『スタイルズ荘の怪事件』で作家デビュー。1926年には謎の失踪を遂げる。様々な臆測が飛び交うが、10日後に発見された。1928年にアアーチボルドと離婚し1930年に考古学者のマックス・マローワンに出会い嵐のようなロマンスののち結婚した。1976年に亡くなるまで、長篇、短篇、戯曲など、その作品群は100以上にのぼる。現在も全世界の読者に愛読されており、その功績をたたえて大英帝国勲章が授与されている「死者のあやまち」は、テレビドラマになった時、■アガサの家「グリーンウェイ」■が作品に使われている。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.25
コメント(0)
![]()
川に沿いのぼれるわれと落ち鮎の会いのいのちを貪(むさぼ)れるかな 石本隆一『星気流』(昭45)所収。昭和5年生まれの現代歌人。感覚を精細に表現し、心理の陰影に富んだ歌を作る。山間の清流をさかのぼって旅したのだろう。旅舎の夕食に産卵のためくだってきた落ち鮎が出た。それをむさぼりつつ、自分とこの一尾との出会いを思い、いきものの悲しみの感をいだいたのだ。「のぼれる」われと「落ち」鮎の、「会いのいのち」をむさぼったというところ、目が詰んだ表現である。 大岡 信 著「折々のうた」より■折々のうた■過ぎてゆく四季の折々に自然の輝きをとらえ、愛する人を想いながら、人びとはその心を凝縮された表現にこめてうたい続けてきた。「日本詩歌の常識づくり」を目ざす著者は、俳句・短歌から漢詩・現代詩に至るまで、日本人の心のふるさとともいうべき言葉の宝庫から秀作を選び、その豊かな光沢と香りを鑑賞する。朝日新聞連載一年分に加筆。*********************「折々のうた」で私が企てているのは「日本詩歌の常識」づくり。和歌も漢詩も、歌謡も俳諧も、今日の詩歌も、ひっくるめてわれわれの詩、万人に開かれた言葉の宝庫。わけても若い人々に語りたい。(「あとがき」より)北海道・東部(以下、道東)を9月22日(木)~10月4日(火)、13日間かけて廻った。■2022年9月24日、■知床観光船で海から知床を見た後、知床五湖を見、そこでお土産に鮭の昆布巻を買った。美味しそうだったし、日持ちするから、ちょっと高かったけれど、奮発した。その後、温泉ホテルなどが立ち並ぶ斜里町ウトロ地区へ。北海道の知床半島で秋の訪れを告げるサケの遡上(そじょう)が本格化している。ウトロ地区の中心を流れるペレケ川では、大人のひざ下ほどの浅い流れでサケが盛んに水しぶきをあげていた。遡上して川に卵を産んだ後だろうか、力尽きて死んでしまう鮭もいた。その鮭にカラスが群がっている。鮭は、「老後の資金が2000万円」なんて心配はしない。自分の命と引き換えに次の命を生み出している。■10月1日■には、阿寒湖の周辺で度々鹿に遭遇した。その夜の食事に鹿の肉が提供されたが、私はたべられない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.23
コメント(0)
![]()
■ミステリと言う勿れ■この謎が、僕を放さない。美術展のために広島を訪れた整は、犬童我路の知り合いと名乗る狩集汐路によって狩集家の遺産相続事件に巻き込まれてしまう。狩集家は代々死者を出すほどの遺産争いを繰り広げるいわく付きの名家。亡くなった幸長の孫4人が相続候補者として集められ、彼らは相続の資格を得るため与えられた課題に取り組むことに。しかし、そこには汐路たちの親の死も関わる狩集家にまつわる恐ろしい真実が隠されていた。 累計発行部数1800万部を突破している田村由美による大人気漫画を原作とし、2022年1月期のフジテレビ月曜9時枠にて放送された連続ドラマ「ミステリと言う勿れ」。天然パーマがトレードマークで友達も彼女もいない、カレーをこよなく愛する大学生の主人公・久能整(くのうととのう)の、時に優しく、時に鋭い魔法のようなお喋りだけで、いつの間にか登場人物たちが抱える様々な悩みも、事件の謎までも解かれてしまうという新感覚ミステリー。事件の謎だけでなく人の心も解きほぐす、ひたすらしゃべり続ける天然パーマの大学生を主人公とした田村由美の同名漫画が原作の実写ドラマを映画化。テレビドラマに引き続き、松山博昭が監督、相沢友子が脚本を担当し、菅田将暉が主人公の久能整を演じる。 今回は、広島が舞台だった。なぜ広島と思ったけれど、(以前テレビで見たバスジャック回)バスジャック事件で行くことができなかった印象派展が、広島で開催されるという設定。 広島編だといつもの東京の刑事たちがいないなと思っていたら最後に、風呂光巡査ら3人が出てきて嬉しかった(⌒∇⌒)。ポアロや、金田一耕助、シャーロック・ホームズ・・・と探偵はクセが強いものと決まっているが、久能整(くのうととのう)クンもクセが強ぇんじゃ((´∀`))ケラケラそして、そんな久能整クンに菅田将暉がピッタリ!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.21
コメント(0)
![]()
市民から反対の声が上がっているのに、無視をして、3000本もの樹木を伐採しようとしている東京都。そんな東京・明治神宮外苑の再開発に対して「遺産危機警告(ヘリテージアラート)」を出したイコモスの専門家らが9月15日、記者会見を開き問題点を語った。公園に高層ビルを建てるという計画=「開発」=進歩的という日本の常識は世界から見れば大きく間違った非常識なことだといえる。 専門家有志が要請書で指摘しているのは、再開発を巡る次の9つの問題点だ。・緑地の一部が破壊される。・風致地区制度をないがしろにした計画である。・歴史的価値のある建築物が失われる。・都市防災拠点が縮小する。・公園まちづくり制度を誤用している。・都市公園区域に超高層ビルが建設される。・環境影響評価の進め方に問題がある。・膨大なCO2が排出される。■【5分でわかる】神宮外苑の再開発、何が問題になっているの?知っておきたい5つのこと■■神宮外苑の再開発では、■3.4ヘクタールを都市計画公園の指定から除外し、そのエリアに高層ビルを建築。さらに、神宮球場と秩父宮ラグビー場を取り壊し、場所を入れ替えて新設する。それに伴い、神宮外苑の3000本もの低木や100年の歴史ある樹木が伐採される。世界イコモス国際学術委員会・文化的景観委員長・ブラベック氏は、公園に高層ビルを建てるという計画を伝えられた時、「全員がショックを受けた」と語った。「東京のような世界の主要都市で、こういう開発が行われるというのは聞いたことがありません。そもそも都市の公園は大きく不足しています。その公園の土地を、再開発事業に回すという事例は知りません」都市の公園は、人々の憩いの場であると同時に、ヒートアイランド現象を抑える効果や、豊かな生態系の維持、災害発生時の避難場所など、さまざまな機能をあわせ持つ。 イコモスはヘリテージアラートで、市民との適切な対話がないままに再開発計画が進められている点も問題視している。ブラベック氏は「民主主義社会では意思決定に一般市民が参加するものだ」と指摘。神宮外苑は、約100年前に市民からの献金や献木、ボランティア活動によって作られた。ブラベック氏はこの歴史的背景について「市民が資金を持ち寄り、時間と労力をかけて作り上げた公園はまったくないとは言いませんが、異例だと思います。特にこれほど規模の大都市の公園が、そのような形で作られたというのは非常に珍しい」とその価値を評価。「そこで再開発をすれば、公園の物理的な遺産だけではなく市民の努力も失わることになり、膨大な遺産としての価値の喪失になる」と述べた。▲海外では、これでもかというほど美しい緑地がある。▼■湖水地方■▲写真は、イギリスの湖水地方。これらの緑は「ナショナルトラスト」という団体が守っている。日本の自治体は、守るどころか率先して緑の破壊をしている。日本の常識は世界の非常識だ。人類が目指すべきSDGsの反対を堂々と行う東京都は、何を考えているのだ!!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.19
コメント(0)
![]()
●杉田玄白は晩年、「九幸」という号を用いた。それは自分には九つの幸いがあるという意味で九つの幸はつぎのようなものだった。1.平和な世に生まれたこと。2.都でそだったこと。3.年齢)とし)の上下にかかわりなく、多くの人と交わったこと。4.長寿に恵まれたこと。5.俸禄を得ていること。6.貧乏をしなかったこと。7.名声を得たこと。8.子孫の多いこと。9.老いてなお壮健であること。 *73歳のときでも、深川、神田、桜田、吉原、丸の内など、連日のように診察に出歩いた。*仕事ばかりではなく、高齢になってもなお、知人の宴会や芝居見物などにも足を運び、楽しむことを忘れなかった。*隠居したのは、75歳。*80代になってもまだ、現役の医者として往診を続けた。*85歳没・文化十四年(1817)。 杉田玄白は、当時のスーパードクターだったのだろう。人から尊敬され、収入を得た。そればかりか、宴会、芝居見物、漢詩や和歌と多趣味。この恵まれた環境が健康の秘訣だったのかも。「江戸の定年後」より。本日は、敬老の日。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.18
コメント(0)
![]()
世界中がコロナ禍に怯えたのは、2020年のはじめ。あれから3年以上たって、すっかり安心していたら、コロナになってしまった・・・。( ;∀;)■9月2日(土)■なんか変だぞ?この日、4時頃、いつものようにジムで歩いていたら、体が熱いような気がした。熱?もしかしたら、コロナかも?夫に電話して「私、コロナかもしれんわ。」いつもは、運動を終えた後、風呂に入るがそれもやめて、家に帰った。帰ってから熱をはかると37度。実は、ジムでは、コロナ対策として、8月までは入り口に体温計を置いていたのだが、9月になって取り払ったところだった。 その夜は氷枕に 冷却ジェルシート(ヒエピタ?)を額と両頬3か所に貼って、 喉が痛いので「のどぬーるナイテェクト)使用。■9月日3日(日)■38度以上、熱が出た!この日は、一日中38度の熱。喉が痛い。体中汗まみれ。氷枕に冷却ジェルシート(ヒエピタ?)を額と両頬3か所に貼って一日中過ごす。喉が痛いので「のどぬーるナイテェクト)使用。この段階では、コロナとは決まっていないので、寝室は夫婦共、2階。明日は医者に行こう。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■9月日4日(月)■コロナだった。喉は痛いが朝熱を計ったら36.5度だった。道理でしんどくないわ。でも喉は痛い。9時前からならんで、10時半に診てもらった。喉が痛いので内科と耳鼻科、両方やってるクリニックにした。土曜日からの症状を医師に告げると、医師は、「今、流行ってますから、検査しましょう」といって、私の鼻の穴に綿棒みたいなのを入れて調べた。医師「インフルエンザも調べます。」私「はい、お願いします。」5分も経たないうちに「陽性ですね、コロナです」と何事もなかったようなトーンで言われて、私「えっ!? コロナですか?」医者の説明の後、部屋の隅っこに案内され、仕切りを置いて簡単な隔離?スペースで待つ。コロナって感染症なんだとあたり前だけど感じる場所。10分くらい待つと、看護師が、薬と請求書を持って来て仕切りの隅から差し出した。薬を受け取ってお金をトレーに入れ、仕切りの隅から出した。家に帰って夫に「コロナだった」と報告。「あんだけ、ワクチン打ってもかかるか・・・」としみじみ。布団を干してもらって、カバーを取り替え、一階の私の部屋に持って来てもらう。この日から私は一階で生活することに。医者でもらった薬を飲んで寝る。●これから家に籠るために、食べ物を買い込む。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■これまでの療養期間*「外出自粛」発症翌日から7日間症状軽くなって24時間。(感染症法による)■5類移行後*外出控える発症翌日から5日間症状軽くなって24時間。(厚労省 推奨)この期間の設定にあたっては、発症の翌日から5日間が経過したあとは体内のウイルス量が大きく減少するという分析結果や、5日間を隔離期間としている海外の事例を踏まえたとしています。そのうえで10日間が経過するまではウイルスを排出する可能性があることから、マスクの着用や高齢者などとの接触は控えることなど、周囲の人への配慮を求めています。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■9月日5日日(火)■隔離の日々始まる。朝8時30分に体温を計ると37.2度、微熱。しかし昼も4時半も寝る前も36度代、もしくは35.5度。薬をのんで家から出ないで過ごす。喉が痛い。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■9月日6日(水)■家で過ごす(平熱)。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■9月日7日(木)■家で過ごす(平熱)。喉の痛みなし。今日で、発症から5日間が過ぎた。■9月日8日(金)■夫が罹患。無症状。つれがコロナになりました。_| ̄|○夫、コロナ濃厚接触者からコロナ患者に。私、コロナ患者から、コロナ濃厚接触者に・・・_| ̄|○◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★家族にコロナ患者が出たら。▽マスク着用▽手洗い・手指消毒▽物資等の共用を避ける▽消毒の実施▽こまめな換気などとされています。★朝、私の部屋、台所、トイレ、浴室など家の窓をあけて、扇風機を廻し、空気の入れ替えをした。★風呂は、同じ湯につからなかった。★シーツなどこまめにかえた。★食事は私が作ったが、食べるのは別々にした。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■9月13日(水)■久々に外出。家の中で家事をするくらいで、運動をしてこなかったので、足慣らしに映画に行った。私は、37度と38度の熱が2日出ただけ。夫は無症状という不幸中の幸いだった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.16
コメント(0)
![]()
■6月0日 アイヒマンが処刑された日■僕が歴史に触れ、歴史が僕に触れた。1960年、ナチスの戦犯アドルフ・アイヒマンはブエノスアイレスに潜伏していたところをイスラエルの諜報特務庁に捕えられた。翌年、有罪が確定したアイヒマンの処刑は、イスラエルの「死刑を行使する唯一の時間」に基づき、62年5月31日から6月1日の真夜中に執行されることが決定。イスラエルでは、宗教的にも文化的にも火葬を行わないため、アイヒマンを火葬にする焼却炉の政策が小さな工場で秘密裏に進められた。 ナチス親衛隊中佐として、ユダヤ人の大量虐殺に関与したアドルフ・アイヒマン処刑の舞台裏を描くヒューマンドラマ。『デ・パルマ』のジェイク・パルトロウがメガホンをとり、アイヒマンの遺体を焼却するための焼却炉を作る工場に勤める人々、そこで働く13歳の少年、アイヒマンの刑務官、ホロコーストの生存者である警察官といった市井に暮らす人々を通してアイヒマンの最期を描く。 人口の9割がユダヤ教徒とイスラム教徒を占めるイスラエルでは律法により火葬が禁止されており、火葬設備が存在しないのだ。では、誰が、どうやってアイヒマンの遺体を火葬したのか? 遺体処理の極秘プロジェクトに巻き込まれたワケあり町工場の人々、居場所のないリビア系移民の少年、アイヒマンを監視する護衛、ホロコーストの生存者で裁判ではアイヒマンを尋問した捜査官と、イスラエルの片隅に生きる人々を通して、アイヒマンの最期の6ヶ月の“真相”をあなたは目撃する!★映画メモ★★タイトルの「6月0日」。イスラエル政府はアイヒマンに61年12月に死刑判決を下し、翌年5月31日から6月1日の真夜中《イスラエル国家が死刑を行使する唯一の時間》の“6月0日”に絞首刑に処した。★歴の裏話的な映画で、こういの大好きだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.14
コメント(0)

★長堀橋 - 堺筋1625年(寛永2年)に長堀川が開削された時に架けられた。堺筋は紀州街道の一部区間にあたり、重要な街道筋の橋として大坂では数少ない公儀橋に指定された。『心斎橋 史陽選集』 牧村史陽著 史陽選集刊行会 1964.11【328/335/#】p.13-14 「長堀川でどの橋が一ばん先にかけられたかはわからないが、おそらく長堀橋が最初であろう。元禄十四年(1701)の『摂陽群談』には「高欄・擬宝珠ありて渉り広し、南は紀州街道長町、北は大阪堺筋なり」と書かれているように、大坂と和歌山をつなぐ重要路線にあたり、市内十二の公儀橋の一つとして、幕府の直属となっていた。●紀州・徳川家が参勤交代にこの橋を使うため、公儀橋にしたという説を聞いた。元禄期の橋の規模は橋長18間6寸(35.6m)幅員3間(5.9m)。三津寺町文書に1654年(承応3年)の架け替え時の人足賃について触れられており、この頃に最初の架け替えが行われたものと推測される。江戸時代後期の幕府公式資料では橋台の背後地を含めた橋長21間6寸(43.2m)となっていた。1877年(明治10年)に最初の鉄橋に架け替えられ、橋長35.3m、幅員7.8mだった。1912年(明治45年)に大阪市電堺筋線敷設工事に伴い本格的な近代橋となり、有効幅員21.6mの3径間ゲルバー式鋼鈑桁橋となった。その後、1960年(昭和35年)から長堀川の埋め立てが始まり、1963年(昭和38年)に橋は撤去・廃止された。(▲水色の横のラインが長堀川のあったところ)長堀川(ながほりがわ)は、かつて大阪府大阪市にあった運河。長堀川は江戸時代初期の元和8年に完成したと伝えられている。東横堀川の末吉橋下流より分流し、西に向かって流れて木津川の伯楽橋下流に注いでいた。長堀川は、船場と島之内の境界をなしていた。上流から(右=東)から↑地下鉄・長堀橋駅(埋め立てられたおもな堀川) 1.天満堀川 2.長堀川 3.高津入堀川 4.難波新川 5.西横堀川 6.江戸堀川 7.京町堀川 8.海部堀川 9.阿波(座)堀川 10.立売堀川 11.薩摩堀川 12.堀江川 13.いたち川 14.十三間川 15.曽根崎川◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★■■安綿橋 - 交差点名は「末吉橋西詰」(長堀川可動堰)★■板屋橋■ - 交差点名は「長堀橋東」★長堀橋 - 堺筋●藤中橋●中橋●三休橋 - 三休橋筋●心斎橋 - 心斎橋筋●新橋 - 御堂筋●佐野屋橋●炭屋橋(以降、通称西長堀川)●吉野屋橋●西長堀橋 - 四つ橋筋。交差点名は「四ツ橋」●宇和島橋●西大橋 - なにわ筋●富田屋橋●問屋橋●白髪橋 - あみだ池筋●新鰹座橋 - 新なにわ筋。交差点名は「鰹座橋」●鰹座橋●玉造橋●洲崎橋・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.13
コメント(0)
![]()
故ジャニー喜多川元社長による性加害についての記者会見の一部を見た。心にもやもやが残る。本当に謝るべき、加害者当人はそこにいず、被害者を守るどころか加害者を会社をあげて隠した人もそこにいず・・・。質問に答えるジャニーズ事務所側も、質問するメディア側も、「性加害や忖度・圧力を知っていたであろう関係者同士」のやり取りだったこと。 いくらジャニー氏が高圧的でもマスコミが一丸となって毅然として、「性加害者が社長のジャニーズとは、取引しない」といえば、ジャニー氏もやめざるをえなかっただろう。ジャニー氏の単独犯罪ではなく、マスコミが大いに加担している。それどころか、彼の死後もお別れ会でその「偉大さ」を褒めたたえた。しかし今となってはジャニーさんのお別れの会に出てた人も、今ではコメントの削除をしてるそうだ。 この事件を見ていて、いじめの構図と同じだと思った。いじめは加害者と被害者だけではなく、観衆と傍観者を加えた四層の中で拡大していくという考え方。加害者=ジャニー氏被害者=ジャニーズジュニア(数百人といわれる)だけではなく、ジャニーズのメンバー、ジャニーズの職員、テレビ局、新聞社・・・。見てみぬふりをしていたすべての人の責任なのだと思う。 ジャニーズの新社長・東山氏に「(性暴力をしているのを知っていて)あなたは、どういう行動をとりましたか?」と聞くテレビ局関係者に「私は、何もできませんでした。今は、恥じております。」と答える東山新社長。彼の心の中には「あなたは、あなたの会社は、何をしたんですか?」と聞いていたに違いない。■「水に落ちた犬は打つな」と思うニュース・闇営業■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.11
コメント(0)
![]()
音に聞く 高師(たかし)の浜の あだ波はかけじや袖の ぬれもこそすれ 祐子内親王家紀伊●現代語訳●噂に高い、高師(たかし)の浜にむなしく寄せ返す波にはかからないようにしておきましょう。袖が濡れては大変ですからね。(浮気者だと噂に高い、あなたの言葉なぞ、心にかけずにおきましょう。後で涙にくれて袖を濡らしてはいけませんから) 大阪湾の「高師浜(たかしのはま)は、和歌に詠まれるほどの名所。江戸幕府が天領(幕府の直轄領地)として、松原が保護されていた。 明治維新後、薩摩人の税所篤(さいしょあつし)が知事になって11年間在任。税所は、明治の初年、堺県(堺県というのがあった)の失業武士の救済のため、高師浜一帯の松を伐って費用にあてた。太政官の大久保利通は、保養と称して上方を遊覧。堺に来て、税所に会い、その案内で高師浜にも行った。大久保は、そこで高師浜の松の惨状を知る。大久保は歌を作り、こっそりと税所に渡した。 音にきく高師の浜のはま松も世のあだ波はのがれざりけり 大久保利通 大久保は無学といわれたが、この和歌は古歌をよくふまえて当意即妙の機智を感じさせる。 とっさに、税所は、大久保の言いたいことが分かり以後伐採をやめたという。この歌の舞台となった和泉国高師浜は、今の大阪府堺市浜寺から高石市におよぶ一帯です。現在では残念ながらこの辺りは埋め立てが進み、松はおろか、浜もない。「街道をゆく 14 南伊予・西土佐の道」司馬遼太郎氏より。「ビッグモーター」の店の前の街路樹が不自然に枯れているということを忘れないために書いておく。■過去にもこんな事が・・・。■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.09
コメント(0)

■2023.5・27-2道後温泉から松山市内へ帰って行ったのは、「坂の上の雲ミュージアム」。ミユージアムからの晩翠荘が美しい。●「坂の上の雲」●明治維新をとげ、近代国家の仲間入りをした日本は、息せき切って先進国に追いつこうとしていた。この時期を生きた四国松山出身の三人の男達ー日露戦争においてコサック騎兵を破った秋山好古、日本海海戦の参謀・秋山真之兄弟と文学の世界に巨大な足跡を遺した正岡子規を中心に、昂揚の時代・明治の群像を描く司馬遼太郎の長篇小説。秋山好古(よしふる)・真之(さねゆき)兄弟の生家へ。秋山兄弟は、NHKドラマで放送されてから、有名になった。「司馬遼太郎先生のおかげ・・・」とスタッフが言った。日露戦争においてコサック騎兵を破った兄・秋山好古の像。弟の真之(さねゆき)は、作戦家として明晰な頭脳を発揮するだけでなく、「明治日本の文章界を作った人物の1人」と言われるほど、天才的な名文家としても有名なのです。それもそのはず。彼は裕福でない家庭に育ちながらも、共立学校(現在の開成)から東京大学予備門(東大教養学部)に進学した超エリート。あの有名な俳人、正岡子規とも親交があり、文学者になることを共に志していたといいます。(▲秋山好古(よしふる)秋山兄弟の絵が松山城のロープウェイ乗り場にもあった。経済的苦境などから海軍へ転身し、文学者の道を諦めた弟・真之ですが、当時から成績は抜群で、圧倒的な文学的センスを持ち合わせていたようです。「本日天気晴朗(せいろう)ナレドモ浪高シ」「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」という言葉も、真之が作ったものである。■青森県・下北半島・北の防人■▲正岡子規▼▲秋山兄弟と正岡子規の物語「坂の上の雲」の有名な出だし▼◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆(▲三津浜)松山の郊外にある三津浜というところに行った。帰省していた正岡子規は、明治18年8月29日には三津浜を出航し、上京の途につきました。翌日に神戸に上陸、三宮より汽車で大阪に向かい一泊します。30日に再び汽車に乗り、京都へ行き、東山で「大閣北庁の化粧殿」を見て、9月1日には神戸に戻り、蒸気船横浜丸に乗船して、横浜港に向かいました。船中で秋山真之・梅木修吉と連歌を催します。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆今日は、いよいよ大阪に帰る日。来るときは、和歌山港から徳島港へとフェリーで来た。27日の夜、愛媛県・西条市の東予港から大阪南港までフェリーで帰る。●14783歩◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■2023.5.28朝、まだ薄暗いうちに、大阪南港に着いた。●おまけ●蛇口から蜜柑ジュースが出るという、愛媛県あるある!!●おまけ2●雨が多い高知県の隣にあるのに、愛媛県は雨が少ない。道後温泉のガイドさんは、大学は岡山で過ごしたが、川に水が流れていてビックリしたという。●2944歩■四国旅行■2023.5.14~28ドライブ・マイ・カーの総距離は1204Km。■四国へ■2023.514~5月28■5月14-1■フェリーで四国へ/人形浄瑠璃■■5月14-2■徳島城公園と蜂須賀家■■5月15■徳島市・眉山/藍の館他■■5月16■徳島県:重伝建の島・出羽島(てばしま)■■5月17-1■高知県:室戸岬/ジオパーク/弘法大師伝説■■5月17-2■高知県・室戸市:重伝建:雨風から家をまもる■■5月17-3■高知県:モネの庭■■5月18-1■高知県:安芸市のシンボル野良時計等■■5月18-2■高知県:弁天座・絵金・牧野植物園■■5月19-1■高知県:高知城■■5月19-2■高知県:龍馬の生まれた町■■5月20■高知県と愛媛県にまたがるホテル■■5月21■高知県:カルスト公園・天空の道/屋根のある橋■■5月22-1■四万十川:沈下橋と遊覧船■■5月22-2■四万十市郷土博物館/安並水車/足摺岬■■5月23-1■足摺岬/ジョン万次郎■■5月23-2■見残し海岸/宿毛市・林邸■■5月24-1■愛媛県:宇和島城/天赦園■■5月24-2■宇和島の町/宇和島橋/西予市町歩き■■5月25-1■木蝋で栄えた重伝建の町・内子、内子座■■5月25-2■大洲市:晩翠荘/臥龍山荘■■5月25-3■大洲城/「お道を」/伊予市・下灘駅■■5月26-1■松山城/子規堂■■5月26-2■松山市の華麗なる萬翠荘(ばんすい)/愛媛県庁/三津の渡し■■5月26-3■漱石の足跡/三津の渡し■■5月27-1■道後温泉町歩き■■5/27-2~28■:四国へ:愛媛県:「坂の上の雲」を歩く/大阪へ・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.08
コメント(0)

(■富良野の近くに鳥沼公園■)■北海道歳時記:門別町の秋祭り■門別町は、明治2年から4年までは、沙流太(さるふと)を中心とする西地区は仙台藩が波恵(はえ)、恵能舞(けのまい)、厚別のひがし地区は彦根藩が分領支配した。その後、明治42年に、これら9か村が合併して門別村を成したが、字ごとに神社が建立され、それぞれに祭礼行事を行っている。本町にある門別稲荷神社例祭は9月7日が宵宮で8日が本祭である。以前は境内で子供相撲や青年団の素人芝居などが行われたが、現在は食べ物屋や露店が店開きし、カラオケ大会を行ってまつりを盛り上げている。本祭には猿田彦により露払い、神興渡御(とぎょ)、稚児行列と、船などを仕立てた山車(だし)も加わり、地域住民総出のまつりがも催されている。慶能舞(けのまい)村、現在の清畠八幡神社は、明治39年に創建され、春秋のまつりとともに賑やかであった。4月15日の春まつりは総代と神社役員のみで執り行われているので、住民が参加するまつりは9月14日と15日の秋まつりで、ドサンコ競馬が賑やかであったが、今では子供相撲へと変わった。平賀村の津峰神社は徳島県宮岡の津峰神社のご分霊をまつり、春秋例祭は4月7日と9月7日に行っている。かつては秋まつりに子供盆踊りや子供相撲があった。このように字(あざ)ごとの神社例祭は、地域の子供たちによる相撲の奉納を中心に行われ、それは村人の大きな楽しみであった。嫁たちは生家の神社例祭に里帰りが出来たので、その日を心待ちに待ったという。北海道に行ったとき、■富良野の近くに鳥沼公園■というところがあった。誰もいない公園に神社の跡が・・・。ここには、かつて、里があり、お参りの人が集ったのだろうと思った。秋まつりに相撲を奉納するのは、相撲はもともと神事で、土俵は神の降り立つ場所と言われていたから。そろたや そろたや 相撲とり衆が 稲の出穂より なおよくそろた 「相撲甚句」 茨城県南部の行方、広大な田園が、実りの季節を迎えています。この地では、収穫の前に、奉納相撲が催されます。相撲はもともと神事、土俵は神が降り立つ神聖な場所、四股を踏んで邪気を祓い、地霊を呼び起こします。西を田んぼ、東を畑に見立て、勝った方がより豊作だという占いでもありました。奉納相撲が終わると、いよいよ稲刈りです。■「奉納相撲」 (茨城県 行方)■■18日間北海道ドライブ旅行■■北海道歳時記:秋の彼岸■■北海道歳時記:秋じまい・庭じまい■■北海道歳時記:餅つき■■北海道歳時記:節分、豆占い■■北海道歳時記:ひなまつり■■北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)■■北海道歳時記:北海道の七夕■■北海道歳時記:竹細工■■北海道歳時記:盆踊り■■北海道歳時記:節分ヤイカガシ■■北海道歳時記:雛祭■■北海道歳時記:雛おくり■■北海道歳時記:八十八夜■■北海道歳時記:ローソクもらい■■北海道歳時記:お九日(くにち)■■北海道歳時記:ふいご祭■■北海道歳時記:漁村の正月、農村の正月■■北海道歳時記:節分・鬼やらいと厄払い■■北海道歳時記:歯固め■■北海道歳時記:正月と主な行事■■北海道歳時記:八朔の馬供養■■北海道歳時記:夏祭り・神社例祭(道東)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.07
コメント(0)

■2023.5.27-1夏目漱石の小説にも出てくる有名な愛媛県の道後温泉に行った。改装中だが営業している。●道後温泉●日本三古湯のひとつ、3000年以上の歴史を持つ愛媛県松山市・道後温泉。日本最古の温泉であり、一羽の白鷺がここの温泉で傷を癒していたのがそのはじまりとされています。『古事記』や『万葉集』にも登場し、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台にもなった場所です。公衆浴場として初めて国の重要文化財に指定され、経済産業省の「近代化産業遺産」にも認定されている道後観光の中心、道後温泉本館。増築を繰り返し現在の姿に。明治27年の改築当初は北側(写真左)の神の湯棟だけでしたが、明治32年に皇室専用浴室の又新殿(ゆうしんでん)が東側に増設。その後、南から西側にかけて浴室や札場などが増築されて現在の本館の姿になりました。 このように増築を重ねていったため、館内は廊下や階段が複雑に入り組んでおり、スタジオジブリの映画『千と千尋の神隠し』のモデルになったともいわれています。道後温泉本館前の「足湯」の屋根には有名人4名が足湯に入っています。左から夏目漱石が猫を抱いて、聖徳太子が何かを読んで、正岡子規が団子を食べています。4人目は、松山観光の基盤を築いた伊佐庭如矢。白鷺組のヘルメットかぶった鳥(多分白鷺)がいます。今回も町の案内をガイドさんにお願いした。「坊ちゃん列車」もとまる、道後温泉駅。▼レトロな味わいの駅。坊っちゃんカラクリ時計は、道後温泉本館100周年を記念して作られたカラクリ時計です。道後温泉駅前の放生園にあり、道後温泉本館の振鷺閣をモチーフにした外観となっています。8:00から22:00まで1時間ごとに、楽しい音楽に合わせて時計がせり上がり、夏目漱石の小説坊っちゃんの登場人物が次々に登場します。坊っちゃん、マドンナ、赤シャツなど、見ている人の笑いを誘い人気の観光スポットとなっています。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆●「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)●道後山腹に鎮座する「伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)」。国の重要文化財に指定されている八幡造りの社殿は、日本に3つしかない貴重なもので、その壮麗な姿を間近で見ると圧倒されること間違いなしです。道後温泉駅前にある伊佐爾波坂を上ると、目の前に長い石段が見えます。その奥に見えるのが、伊佐爾波神社です。石段の下からも見えた朱色の楼門は、間近で見ると息をのむ美しさ…!入口前方の張り出した部分に、曲線を描く唐破風の向拝があるのが特徴です。拝殿も色鮮やかで見ごたえがあります。伊佐爾波神社は創建について詳細が不明ですが、延喜年間(901~923)につくられた延喜式に載っている古社であることから、1000年以上前から信仰を集めてきたとされています。社殿をぐるりと見まわせるのも、回廊を歩く醍醐味のひとつ。そり返るようなカーブを描く茅葺屋根が美しいですね。屋根の下には、海老のような形をした蝦虹梁(えびこうりょう)も。極彩色が施されているのが特徴で、朱色の建物の中で独特な存在感を放っています。道後には、若き日の正岡子規の姿が。野のボール=野球という名前の名付親の子規のユニホフォーム姿。上人坂(しょうにんさか)をのぼった。上人とは、ここでは一遍上人をいう。宝巌寺は、正岡子規が伊予出身の第一の豪傑と評した一遍上人の誕生地。境内には子規の句碑「色里や十歩はなれて秋の風」や斎藤茂吉の歌碑が立つ。子規と漱石が吟行に来たという。坂の途中に有名な俳人、夏井いつき氏の家が!!車のナンバープレートがさすが!!小さな場所に見どころ満載の道後は、観光客で賑わっていた。■四国へ■2023.514~5月28■5月14-1■フェリーで四国へ/人形浄瑠璃■■5月14-2■徳島城公園と蜂須賀家■■5月15■徳島市・眉山/藍の館他■■5月16■徳島県:重伝建の島・出羽島(てばしま)■■5月17-1■高知県:室戸岬/ジオパーク/弘法大師伝説■■5月17-2■高知県・室戸市:重伝建:雨風から家をまもる■■5月17-3■高知県:モネの庭■■5月18-1■高知県:安芸市のシンボル野良時計等■■5月18-2■高知県:弁天座・絵金・牧野植物園■■5月19-1■高知県:高知城■■5月19-2■高知県:龍馬の生まれた町■■5月20■高知県と愛媛県にまたがるホテル■■5月21■高知県:カルスト公園・天空の道/屋根のある橋■■5月22-1■四万十川:沈下橋と遊覧船■■5月22-2■四万十市郷土博物館/安並水車/足摺岬■■5月23-1■足摺岬/ジョン万次郎■■5月23-2■見残し海岸/宿毛市・林邸■■5月24-1■愛媛県:宇和島城/天赦園■■5月24-2■宇和島の町/宇和島橋/西予市町歩き■■5月25-1■木蝋で栄えた重伝建の町・内子、内子座■■5月25-2■大洲市:晩翠荘/臥龍山荘■■5月25-3■大洲城/「お道を」/伊予市・下灘駅■■5月26-1■松山城/子規堂■■5月26-2■松山市の華麗なる萬翠荘(ばんすい)/愛媛県庁/三津の渡し■■5月26-3■漱石の足跡/三津の渡し■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2023.09.06
コメント(0)

■2023.5.26-3■愚陀仏庵(ぐだぶつあん)■(夏目漱石なつめそうせきの寓居ぐうきょ)跡明治28年(1895)、松山中学校英語科教師として、月給80円で赴任し た漱石は、6月下旬、城山山裾の愛松亭から松山市二番町上野義方邸内の二階 建の離れに移った。一階も二階も四畳半と六畳であった。日清戦争に記者として従軍の帰路喀血した子規は、神戸で療養のあと松山に帰り、8月27日、漱石の下宿へ移り、階下の二間を居室と定め、漱石は二階に移った。10月17日までの25日間、子規はここに起居して、「俳諧大要」を書き、当地の「日本」派俳句結社「松風会」会員約三〇名を日夜指導した。また、漱石も自らを「愚陀佛」と称し、この宿を「愚陀佛庵」として俳句に 熱中した。 愚陀佛は主人の名なり冬籠 (夏目)漱石 (漱石寓居の一間を借りて) 桔梗活けてしばらく仮の書斎哉 (正岡)子規 昭和57年萬翠荘敷地内(松山市一番町三丁目)にも復元された。(ただし、平成22年に災害のため倒壊、今はない。)別るるや一鳥(いちょう)啼いて雲に入る 漱石石が愛媛県尋常中学校から熊本の第五高等学校の教授として赴任するため4月11日に松山を離れる前に、松風会会員近藤我観に送った別離の句の1つ。三津の港から、虚子と広島行の船に乗船し、松山を離れた。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆「三津の渡し」は約80メートルの距離を結ぶ、定員12名の小さな渡し船で、地元人の足として利用されています。愛媛県松山市の中心部から北西に位置する三津浜は、夏目漱石の小説『坊っちゃん』で坊っちゃんが松山に赴任した際、最初に降り立った場所。古い町家の残る港町に、約500年ほど前から運行されている歴史のある渡し船「三津の渡し」があります。「熟田津(にきたつ)に船(ふな)乗りせむと月待てば潮(しほ)も適ひぬ今は漕(こ)ぎ出でな」額田王(ぬかたのおおきみ)が「白村江(はくすきのえ)の戦い」に向けて詠んだ有名なうたがある。白村江の戦いは、当時、友好関係にあった朝鮮の国・百済(くだら)が滅ぼされたときに、斉明天皇と中大兄皇子(なかのおおえのおうじ、後の天智天皇)が百済再興を手伝うために朝鮮に出兵した事件です。「熟田津(現在の愛媛県松山市)で月を待ち、出航の準備をしていたところ、潮の流れが良くなったから今こそ漕ぎ出そう」という意味で、戦意高揚や安全祈願のために詠んだ歌と考えられています。寛文4年(1664年)洲崎の魚市売買に御沙汰があったことにより商人などでにぎわい、また小林一茶も古深里洗心庵の句会のとき渡っている。(1795)●14132歩■四国へ■2023.514~5月28■5月14-1■フェリーで四国へ/人形浄瑠璃■■5月14-2■徳島城公園と蜂須賀家■■5月15■徳島市・眉山/藍の館他■■5月16■徳島県:重伝建の島・出羽島(てばしま)■■5月17-1■高知県:室戸岬/ジオパーク/弘法大師伝説■■5月17-2■高知県・室戸市:重伝建:雨風から家をまもる■■5月17-3■高知県:モネの庭■■5月18-1■高知県:安芸市のシンボル野良時計等■■5月18-2■高知県:弁天座・絵金・牧野植物園■■5月19-1■高知県:高知城■■5月19-2■高知県:龍馬の生まれた町■■5月20■高知県と愛媛県にまたがるホテル■■5月21■高知県:カルスト公園・天空の道/屋根のある橋■■5月22-1■四万十川:沈下橋と遊覧船■■5月22-2■四万十市郷土博物館/安並水車/足摺岬■■5月23-1■足摺岬/ジョン万次郎■■5月23-2■見残し海岸/宿毛市・林邸■■5月24-1■愛媛県:宇和島城/天赦園■■5月24-2■宇和島の町/宇和島橋/西予市町歩き■■5月25-1■木蝋で栄えた重伝建の町・内子、内子座■■5月25-2■大洲市:晩翠荘/臥龍山荘■■5月25-3■大洲城/「お道を」/伊予市・下灘駅■■5月26-1■松山城/子規堂■■5月26-2■松山市の華麗なる萬翠荘(ばんすい)/愛媛県庁/三津の渡し■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.04
コメント(0)

■2023.5.26-2松山城の城山の麓に美しく目を引く洋館がある。萬・よろずの、翠・みどりの、荘・やかた、萬翠荘(ばんすいそう)と名づけられたこの邸宅は、大正11年(1922年)に旧松山藩主の子孫にあたる久松定謨(ひさまつ さだこと)伯爵が別邸として建築したものである。萬翠荘は、「松山の迎賓館」と呼ばれ、平成23年(2011)11月、国の重要文化財に指定され今も壮麗な姿を残す。陸軍駐在武官としてフランス生活が長かった定謨伯爵好みの、純フランス風の建物は、当時最高の社交の場として各界名士が集まった。▲この部屋は、天井が格天井。和のテイストである。▲階段の踊り場に設置されたステンドグラス。大きな船と波が描かれ、優雅に航海する様子が表現されています。優雅なシャンデリアや豪華なカーテン。伯爵から依頼された、木子七郎は西欧の建築をつぶさに学ぼうと数ヶ月間ヨーロッパを遍歴し、そのエッセンスを吸収しました。そこで、木子七郎は西欧建築でありながら最高のものを造ろうと決意し、デザイン、構造、調度、装飾など全てを第一級品で設えました。そのため、萬翠荘はヨーロッパの人も驚くほどのフランス風の美しい建造物となりました。■晩翠荘■萬翠荘の敷地内にかつて愛松亭という建物があり、漱⽯は松⼭中学校に赴任した際、その2 階に下宿していた時期があった。ガイドさんの案内で晩翠荘をまわり、その後のまち歩きもガイドさんが案内してくれた。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆愛媛県庁舎に行った。鉄筋コンクリート3階建て(一部4階建て)、ドーム屋根を冠した玄関棟の左右にシンメトリーに建物を配し、両脇を前面に張り出します。戦前に建てられ、本館として使われている府県庁舎としては3番目に古い築年となるこの建物は、関西や地元愛媛に多くの作品を残した木子七朗の代表作となりました。(萬翠荘(ばんすいそう)を造った人)玄関を入ったら、市松模様のタイルが貼られた床。柱や梁には多用な装飾が施されています。電話ボックスがある。普段、目に留まらないような細部までデザインが行きとどいている。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■三津の渡し■を見てきた。細長く入り組んだ湾を挟んで向かい合う2つの地区、三津と港山の間約80mを結ぶ渡し舟『三津の渡し』。正式名称は松山市道高浜2号線、つまり市道なので年中無休・船賃は無料だ。室町時代に物資や食料の輸送に使われたのが始まりといわれ、500年を経た現在も、地区住民の生活に欠かせない足となっている。江戸時代には俳人小林一茶も、句会に出席するために乗ったと言われています。★長州藩の百姓身分の蘭学者だった大村益次郎も宇和島藩に招聘され士分の待遇を得る。その時、(山口県)周防を出て、瀬戸内海を横切りこの三津浜に上陸。幾つもの峠を越して宇和島藩に着いた。熟田津に 船乗りせんと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎいでな <万葉集 額田王>万葉集に、熟田津に船乗りせんと月待てば・・・のよく知られた歌がある。斉明7年、百済救援のため新羅遠征に向かった斉明(皇極)天皇が四国の熟田津に停泊したとき、額田王が詠った歌と題詞にしるされているその熱田津こそ、三津浜ではないかと言われている。古三津の入口は今日の三津浜のあたり。深く入り込んだ港は、波静かで軍船を係留し、物資の補給処としての条件に恵まれている。●14132歩■四国へ■2023.514~5月28■5月14-1■フェリーで四国へ/人形浄瑠璃■■5月14-2■徳島城公園と蜂須賀家■■5月15■徳島市・眉山/藍の館他■■5月16■徳島県:重伝建の島・出羽島(てばしま)■■5月17-1■高知県:室戸岬/ジオパーク/弘法大師伝説■■5月17-2■高知県・室戸市:重伝建:雨風から家をまもる■■5月17-3■高知県:モネの庭■■5月18-1■高知県:安芸市のシンボル野良時計等■■5月18-2■高知県:弁天座・絵金・牧野植物園■■5月19-1■高知県:高知城■■5月19-2■高知県:龍馬の生まれた町■■5月20■高知県と愛媛県にまたがるホテル■■5月21■高知県:カルスト公園・天空の道/屋根のある橋■■5月22-1■四万十川:沈下橋と遊覧船■■5月22-2■四万十市郷土博物館/安並水車/足摺岬■■5月23-1■足摺岬/ジョン万次郎■■5月23-2■見残し海岸/宿毛市・林邸■■5月24-1■愛媛県:宇和島城/天赦園■■5月24-2■宇和島の町/宇和島橋/西予市町歩き■■5月25-1■木蝋で栄えた重伝建の町・内子、内子座■■5月25-2■大洲市:晩翠荘/臥龍山荘■■5月25-3■大洲城/「お道を」/伊予市・下灘駅■■5月26-1■松山城/子規堂■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.02
コメント(0)
![]()
■歌詞:童謡・唱歌『待ちぼうけ』■待ちぼうけ 待ちぼうけある日せっせと 野良稼ぎそこに兔がとんで出てころりころげた 木のねっこ待ちぼうけ 待ちぼうけしめた これから寝て待とうか待てば獲物が驅けてくる兔ぶつかれ、木のねっこ■株を守りて兎を待つ■株を守りて兎を待つとは、古い習慣にこだわって、時勢の変化に応じた処理ができず進歩がないこと。一度味を占めたことにとらわれて、融通が利かないことのたとえ。●語源・由来●株を守りて兎を待つは、『韓非子』の次の故事に由来する。昔、中国宋の農夫が、切り株にウサギがぶつかって死んだのを見た。それ以来、これと同じ事が起きてウサギが手に入るのではないかと思い、仕事をしないで毎日その株を見守っていたが、結局何も起きず、ウサギは捕れなかった。この話から、古い習慣や過去の経験にこだわって、進歩がないことを「株を守りて兎を待つ」と言うようになった。「待ちぼうけ」は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の唱歌(童謡)である。1924年(大正13年)に、満州唱歌の一つとして発表された。♪満洲唱歌♪満洲唱歌(まんしゅうしょうか)とは、1924年(大正13年)から太平洋戦争終戦にかけて満洲で発行されていた教科書(唱歌集)『満洲唱歌集』・『満洲小学唱歌集』・『ウタノホン』に収録された歌の総称。♪『待ちぼうけ』 - 北原白秋作詞・山田耕筰作曲。1924年発行の『満洲唱歌集』に収録された。満洲唱歌用に作られた作品であったが、その後内地でも流行した。1940年の大改訂で削除された。『ペチカ』 - 北原白秋作詞・山田耕筰作曲。1924年発行の『満洲唱歌集』に収録された。 今回、はじめて「まちぼうけ」の歌の裏にある、中国のことわざや、「満州唱歌」のことを知った。■卯は跳ねる■■雪ウサギ■■うさぎ神社■■三月ウサギ■■イースターはなぜうさぎ?■■「兎と亀」の続編「負け兎」■■しろいうさぎとくろいうさぎ■■うさぎ小屋と動画■■世界一有名なウサギ・ピーター・ラビット■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1