全18件 (18件中 1-18件目)
1

3月のはじめ、無料の健康診断を受けてきた。血液で、健康状態をチェックするわけだが、それが私がいつも苦労しているところだ。私の血管は細い。血管に欠陥がある。普通、腕から採血するのであるが、私の場合は、なかなか血管が浮かばないので、手首の血管から取ることになった。よくリストカットをしたなどということを聞くが、手首の血管は太いのだそうだ。「痛いけれど我慢して下さいね」と看護師さん。痛かった。取った後も痛かった。そのことを家に帰って、夫に言うと、「普段から運動せんからや!!」と怒って言う。「はっ??」運動すれば、血管が太くなるんですか??慰めてくれなんて思わない。ただ黙って、グチを聞けないのか?夫はいつもこんな具合なのに、愚痴った私が悪かった・・・と思おう。そう思って許そう、けれど忘れまい。1週間後の検査結果、何の異状もなかった。夫は、毎年、年末に人間ドックで検査を受けるが、毎年異常あり。■2023年3月に見た映画■*レナードの朝*エンパイア・オブ・ライト*フェイブルマンズ*マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン*丘の上の本屋さん*オットーという男*オマージュ*茶飲友達*劇場版センキョナンデス ■書き残したネタ■*旅行ネタ*長堀川と橋*うさぎネタ*八幡大菩薩について*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*丁寧語*高師浜*読書ネタ*丁寧すぎる言葉◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■【インテリアショップ紹介#8】アンティーク、ヴィンテージのインテリアと出会うならココ。CASICAカシカ。■■【インテリアショップ紹介#8】アンティーク、ヴィンテージのインテリアと出会うならココ。CASICAカシカ。■■【ルームツアー】昭和レトロ|平屋|リノベーション|減築|山縣武史建築設計■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.31
コメント(0)
![]()
■2019年3月■雛*母ゆかり古式ゆかしき押絵雛*鯖缶も使い切ったり冬ごもり*牡蠣船の一艘残れる淀屋橋*どんよりと空鈍色に風寒し*如月の光を雛(ひいな)にあてにけ■2020年3月~5月■新型コロナウイルスのため休み。■春の風(3月の題)■2021年3月■*初雪や予防接種のあと痒し*友逝きてはや一年の弥生かな*三月や大正橋に地震の碑*春風や流行(はやり)病を連れてゆけ*(2020年 コロナ禍)春風や豪華客船留め置かれ ■2022年3月■雛祭*マニキュアの赤きを愛でる二月尽*雛納町内会の役終る*戒名の無き父の墓土筆生ふ*人住まぬ家にも巡る雛祭*街の色にわかに変わる弥生かな そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」"音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。で、私も「NO俳句NOライフ」というタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。2019年の2月から月一回、句会に参加しているがまとめておこう。■2019年から2022年■(2019年1月は初めていない。)■2019~2022年2月■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.29
コメント(0)
![]()
4月1日から法改正により、自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化される。そのニュースにともなって産業廃棄物として処理されている牡蠣の殻を使ったヘルメットを作るという会社があらわれたとのこと。牡蠣は多くの人の好物。ということは、多くの牡蠣殻が出る。その大部分がごみとして処分されるが、江戸時代は違った。■「みをつくし料理帖:夏天の虹」■によると「酢牡蛎、牡蠣飯、殻焼き、牡蠣鍋、牡蠣のてんぷら・・・。「つる家」では、牡蠣の料理も出すのだが、その殻は、上質な漆喰の材料になるので引く手あまた。」その回収を生業とするものがいたという。恐るべし、江戸のリサイクル!自転車のヘルメットだけでは、数量もしれていると思って調べたら、いろいろあった。■カキ殻の利活用■1.カキ殻を使った景観舗装技術景観舗装の骨材の代替材料として、およそ20mm~5mmに粉砕したカキ殻を使用します。また、カキ殻にゴムチップや間伐材を適量配合するなどバリエーション豊富な景観舗装となります。2.舗装用アスファルト混合物としての利用技術アスファルト混合物である石灰岩の粉末の代替材料としてカキ殻微粉末を使用します。 製造、施工性、仕上がりは、一般のアスファルト舗装と同等です。 3. カキ殻を利用した屋上緑化カキ殻は軽量で多孔質なので、保水性もよく屋上緑化に最適です。そのため、散水などの管理も手間が掛かりません。カキ殻には、酸性雨を中和する作用があります。HONMAの屋上緑化基盤の重量は、60kg/平方メートル以下なので、既存建物の屋上にも施工可能です。★牡蠣の殻が農作物や園芸用の肥料。真水にさらして塩分を抜いてから焼いたものを細かく砕けばご家庭でもガーデニングの肥料として再利用することができます。★牡蠣の殻がもつ浄化作用を利用して海や湖などの水質改善に取り組む地域もたくさんあります。牡蠣の殻を細かく砕き粘土と混ぜて直径1センチの粒状に焼き上げた「カキボール」をフィルターとして雨水をろ過する装置を作り出しました。 これ以外にも、まだまだ利用ができそう。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.27
コメント(0)
![]()
■劇場版 センキョナンデス■選挙は最高のお祭りだ!のはずが・・・選挙は祭り!参院選 でもヒリヒリする現場を取材しようと二人は大阪に乗り込んだ。その真っ最中に 起こった安倍元首相の銃撃事件。ドキュメンタリーは想定外の方向に展開してい く。街頭演説を取り止める候補者、敢えて行う者、対応が分かれるなか、ある候 補者の取材中に安倍氏の死を知る。事件の真相が分からぬままネット上に飛び交 う無責任な言説を憂い、民主主義とは何かという問いへの答えを探す旅となって いった......。二人の活動を知り「日本のマイケル・ムーアになり得る!」と絶賛した『なぜ君 は総理大臣になれないのか』の大島新が、本作にプロデューサーとして参戦。異 色のコラボによって、破天荒なドキュメンタリー映画が誕生した。ロンドンで育ち海外メディアの情報に精通するラッパーのダースレイダー(東大 中退!)と、新聞 14 紙を毎日読み比べしている時事芸人のプチ鹿島(ニュース時 事能力検定 1 級!)。この異色のコンビが毎週配信する YouTube 番組『ヒルカラ ナンデス(仮)』は、二人の絶妙な掛け合いが人気を博し、全国に「ヒルマニア」 というコアなファン層を生み出している。二人が番組のスピンオフとして立ち上 げたのが選挙取材企画。 なんと! 『香川1区』よりも果敢に平井陣営に食い込んでいる!食らいついたら離さないプチ鹿島は指ハブか?それに、取材ツアー中に安倍元総理が暗殺され、それを知った瞬間の辻元清美議員の表情に彼女の真実が見えます。本当にいい人なんだなあ。町山智浩(映画評論家)四国新聞は、親戚の平井議員推し。自民党の衆議院議員平井卓也に関する記事については、平井側の詳細な事情と主張を読むことができる。2020年9月27日には、卓也の墓参りの様子を社会面トップで報じた。自民党の衆議院議員・平井卓也の弟が社長「四国新聞」が紙面を“私物化”している様子を報じていた。いろんな立候補者に取材に行く二人。その中で、ダントツで魅力的だったのが、辻本清美氏。演説が上手いと二人も絶賛。演説が上手いと言えば、菅直人元総理大臣の妻・菅信子氏。辻本清美氏の応援演説に来ていたが、夫の直人氏よりも上手い。信子氏がなぜ、議員にならなかったのか、不思議だ。菅さん夫婦を見ていると、クリントン元大統領夫妻を思い出す。こちらも、妻の方が有能ぽかったな・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.25
コメント(0)
![]()
■茶飲友達■誰だって、ひとりは寂しい。高齢者の生き方に正解はあるのか若者の未来はただの絵空事ではないのかみんな寂しい、だから“ファミリー”が必要だった佐々木マナ(岡本玲)ら若者たちが設立した “茶飲友達(ティー・フレンド)”は、新聞の三行広告に「茶飲友達、募集。」と掲載し、集まってきた男たちの元に高齢女性を派遣する高齢者専門の売春クラブだった。“ティー・フレンド”で働く通称“ティー・ガール”として、介護生活に疲れた女性、ギャンブルに依存する女性、いつまでもチヤホヤされたい女性、最期を楽しんで終わりたいと願う女性らが在籍。そんな“ティー・ガール”たちとの時間を、様々な事情を抱えた男性顧客が買っていった。マナは一人でも多くの孤独な老人を救いたいと考え、シニア世代の影の部分のセーフティネットのような役割を担うように。“ティー・フレンド”を運営する若者たちも、ある者は親との絆を信じられず、ある者は両親の事業失敗をきっかけに挑戦することに臆病になり、またある者は妊娠しても子供が産めない環境に苦しむなど、閉塞感を抱えて生きていた。そんなままならぬ思いを抱える若者や高齢者をファミリーと呼んで一つに束ね、大事にしていくマナ。そんなある日、高齢者施設に住む老人から茶飲友達が欲しいという救いを求める連絡が入り……。 「ソワレ」の外山文治監督による、2013年に高齢者売春クラブが摘発された事件を基にした群像劇。マナは高齢者専門の売春クラブ“茶飲友達(ティー・フレンド)”を設立。様々な事情を抱えるコールガールや組織を運営する若者らと家族のような絆を結ぶが……。ENBUゼミナールによる劇場映画製作企画『シネマプロジェクト』第10弾。高齢者の孤独に寄り添いながら自身も心に寂しさを抱える佐々木マナを演じた岡本玲をはじめ、33名がワークショップオーディションより選抜され出演し、社会の閉塞感や寂しさを抱えた者たちの姿を描く。 お金儲けがしたい若者と生きがいが欲しい高齢者が “茶飲友達(ティー・フレンド)”で「働く」。代表のマナの下、お互いに満足していた。ある事件が起きるまでは・・・。「わかば」さんが相手をしていた男性が、わかばさんがシャワーを浴びている間に自殺。気が付いた時、なぜわかばさんは、高齢男性を放置したのか。怖くなったのなら、若いマネージャーに言えばなんとかしてくれたのに・・・。 そんなわかばさんを責める、若者と“ティー・ガール”たち。一目散に逃げる若者とかかわりになりたくないと逃げる“ティー・ガール”たち。さびしくて自殺を考えていたわかばさんもマナに毒づく。助けてもらったのに・・・。「みんな寂しい、だから“ファミリー”が必要だった」はずなのに上手くいっている時だけの家族ごっこは、背筋が寒い・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.23
コメント(0)
![]()
■オマージュ■あなたが いてくれて ありがとう映画監督のジワン(イ・ジョンウン)はヒット作に恵まれず、新作を撮る目処が立たない状態。そんな彼女に、60年代に活動した韓国の女性監督、ホン・ジェウォンの映画「女判事」の欠落した音声を吹き込む仕事が舞い込む。作業を進めるうち、フィルムの一部が失われていることに気づき、真相を探るべく、ホン監督の家族や関係者のもとを訪ねていく。映画を撮り続けたいという思いを抱きつつ母や妻としての日常生活があるジワンが、キャリアの曲がり角で立ち往生しそうになりながら、失われたフィルムをめぐる旅を始める。そこで、女性が映画業界で活躍することが今よりもずっと困難だった時代の真実を知っていく。夢と現実、現在と過去のはざまを行き来しながら、ジワンはフィルムの修復とともに自分自身を回復させるかのように人生を見つめ直し、新たな一歩を踏み出す……。韓国の女性監督が1960年代に活動した女性監督を深堀する映画。今から60年ほど前の女性監督は、子どもをおんぶして、映画を撮ったそうだ。 主人公の現在の女性監督・ジワンも、息子や夫がご飯を作ってくれという。ジワンは、売れない監督なので、お金は夫からもらっているので、あまり文句はいえない。夫の母親は、ジワンがきちんと家事をやっているか、見に来るという。男だったら、仕事だけやっていればいいが、女は家事もやらなくてはならない。最初から差がついている。 そんな中、古い映画を修復する仕事が舞い込んだ。その映画は明らかにフイルムがカットされた部分があり、音声が聞こえない部分がある。なぜ、カットされたのか?カットされたフィルムはどこにいったのか???そんな推理もある映画だった。映画の中で、「図書館」を「トショカン」と言っていた。他にも同じ発音の単語もあっておもしろかった。「三羽ガラス」は「サンバガラス」と発音。意味も同じだけれど、日本語の影響なのだろうか? オマージュ(英語: hommage)とは、芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受け、似た作品を創作すること、またその創作物を指す語である。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.21
コメント(0)
![]()
■方言漢字■漢字は日本全国共通と思ったら大間違い!話し言葉に「方言」があるように、漢字にも「地域漢字」や「地域音訓」が存在する。各地の陸や海でとれる多様な産物、祭祀や地元の言葉でさえも訓読みに変えてきた日本人。個性豊かな漢字には、先人からのメッセージが込められている。中国生まれの漢字は、起伏に富んだ日本列島の地形や風土をどのように表現してきたのか、豊富な事例から解説。著者が撮影した看板などの写真も多数掲載。●読書メモ ◎コメント●古くは「ハタケ」は「畠」、「ハタ」は「畑」と国字が区別されていた。●(略)語尾につく「りん」も、三河の子どもたちなどは「来(こ)りーん」「食べりん!」と実際に「り」の音も明瞭に滑舌よく喋る。◎「座り」「食べり」など大阪の一部地域でも使う。■「花燃ゆ」で見つけた方言:たべり■命令形が「イ段」になるそうだ。「もっと飲み♪」「こっちに座り♪」「これ食べり♪」「また来(き)♪」「もう寝り♪」という。 どれも「イ行」だ!!●「寅」は東京の下町を思い出させる字だが、「虎」は新聞で「阪神」を指す。●「扇のたわ(山編に弱い)入口」という方言「たわ」に地域独自の造字「たわ山編に弱)」を用いたバス停があったため(略)◎たわは峠という意味で使われる岡山の方言。中国地方や山陰にも残っている。「たお」ということもあるそうで「たお」と入力すると「垰」という字が出た。■「垰」とは?■「垰(たお・たわ)」とは、「複数の山を結んだ尾根(稜線)の間にあるくぼんでいる所・鞍部(コル)」のことを意味する言葉です。「垰」という漢字は中国地方の山野部の地名などに用いられていることの多い漢字で、「垰」も「垰」と同様に日本で作られた「国字」になります。「垰」という言葉は、「山の峰と峰を結んでたわんでいる(くぼんでいる)場所」を指しています。「垰」の語源は、「たわむ(山の鞍部がたわんでいる)」にあると言われています。「峠」と「垰」の違い!「垰」という漢字は、マスメディアの記事・報道では地名・人名以外ではほぼ使われず、一般的な文書においてもまず使われる場合がない違いがあるのです。また「峠」を「とうげ」と読む時には、「垰」にはない「物事の勢いが盛んな時・絶頂の時」といった意味を持つ違いもあります。「垰」は「峠」とほとんど同じ意味を持っていて形だけが異なる「異体字(いたいじ)」として理解することができます。「峠」にも「垰」と同じく「たお・たわ」の読み方はありますが、特に中国地方の地名・人名において「垰」が使われていることがあります。広島県では「峠本」と合わせて「垰本(たおもと・たわもと)」という名字がありますが、他の地域では「垰」を使用した名字はほとんどありません。●「靏(つる)」という二十九画にも達する字を用いた姓が九州に目立つと(略)。◎タレントのつるの剛士の本名が靏野剛士というというのを先日ネットで見た。調べたら、九州出身だった。●兵庫県の「龍野市」は、合併に参加する他の地域の感情の配慮が加わり、「たつの市」になった。自治体名としては、マスメディアなどにおいて新字体の竜野市ではなく龍野だとこだわっていた地名であった。◎「龍野」と「竜野」は違うといいながら「たつの」とするなんて10年以上住んでいた身としては悲しい。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.20
コメント(0)
![]()
■オットーという男■町内イチの嫌われ者。だけど・・・好きにならずにいられない。いつもご機嫌斜めなオットーは、曲がったことが大っ嫌いで、近所を毎日パトロール、ルールを守らない人間には説教三昧、挨拶をされても仏頂面、野良猫には八つ当たり、なんとも面倒で近寄りがたい男。それが〈オットーという男〉。そんな彼が人知れず抱えていた孤独。仕事もなくし、最愛の妻にも先立たれたオットーは、妻の後を追って自らの人生にピリオドを打とうとする。しかし、向かいの家に引っ越してきた家族に邪魔され、死にたくても死ねない。それも、一度じゃなく二度、三度も…。世間知らずだけど、とにかく陽気で人なつっこく、お節介者の奥さんのマリソルは厳格なオットーとは真逆な性格。苦手な車の運転や、小さい娘たちの子守を頼んでくる。この迷惑一家の出現により“自ら人生をあきらめようとしていた男“の人生は一変していく―― 名優トム・ハンクスが演じるのは嫌われ者の頑固爺さん。ルールを守らない人たちに腹を立ていつも不機嫌なオットーという男の人生が、向かいに越してきた一家によって変わっていく――。自分とは正反対な家族に振りまわされながらも、その触れあいを通して もう一度生きる希望を見つけていく様を、ユーモアあり、涙ありで描いた感動作。■監督は「プーと大人になった僕」のマーク・フォスター。■原作は世界的ベストセラーとなったスウェーデンの小説。■「幸せなひとりぼっち」というタイトルで映画化もされ、■アカデミー賞の外国語映画賞にノミネート。この作品に魅せられたトム・ハンクスがプロデューサーにも名を連らね、ハリウッドでリメイク。オットーの喜怒哀楽、心の変化を演じたトムの見事な演技に誰もが心を揺さぶられ、オットーという男を愛してしまうに違いない。以下、「幸せなひとりぼっち」で書いたこと。 幼い頃母を亡くし、若くして父を亡くしたオットー。そんな淋しい彼の心の支えだった妻が死んだ。彼は生きる気力をなくした。嫌われ者になったのは、誰からも愛されない、愛せないということが人生の長い間を占めていたから。子どもの頃、誰にも守られずに育つと「私」という概念が育ちにくく感情のコントロールが苦手になることもあるというが、彼の場合、そうなってしまった。だから、周りに対して、イライラし、怒ってばかりいる。 彼は、車の運転もうまいし、電気関係も明るい。家の修理なんてお手の物だ。彼に、コミュニケーション能力さえあれば、もう少し楽しい老後になっただろう。 ジャワ原人とか、北京原人、クロマニヨン人など19もいた原人の中で■ホモサピエンスが生き残った■のは、より複雑な、言葉が喋れるという骨格だったからだという。ホモサピエンスは、自分の得た知識を言葉というツールで、他の仲間の知らせることが出来た。つまり、コミュニケーション力が高かったから、生き延びることができたのだ。このように、コミュニケーション力は、大切なことなのだ。 今、親がいても、やがていなくなる。子どもがいても、やがては巣立っていく。連れ合いも、いつかは別れが来る・・・。一人暮らしの老人は、これから益々増えるだろう。そんな時に、必要なのは、コミュニケーション能力だ。そして、相手を思う気持ちだ。それがあれば、ひとりでも、何とかなるのではと思っている。まあ、そのためには、少しでも誰かの役に立っているという自負と愛されているという自信が必要だと思う。 トム・ハンクスの映画の中で、一番好きなのが、「ユー・ガット・メイル」ニューヨークを舞台にしたオシャレなロマンティック・コメディ。ニューヨークに行った時、舞台になったカフェに行った。■気分はメグ・ライアン「カフェ・ラロ」でうっとり■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.18
コメント(0)
![]()
■丘の上の本屋さん■リベロ爺さんがくれた幸せのブックリストイタリアの風光明媚な丘陵地帯を見下ろす丘の上の小さな古書店。訪れる風変りな客たちを温かく迎え入れるリベロの店は街のちょっとしたオアシス的な存在でもある。ある日、店の外で本を眺める移民の少年エシエンに声を掛けたリベロは、好奇心旺盛なエシエンに、コミックから児童文学、中編小説、長編大作、さらに専門書まで次々と店の本を貸し与えていく。エシエンから感想を聞きながら、様々な知識やものの見方や考え方など、リベロはジャンルを超えて叡智を授ける。そしてイタリア語で「自由(Libero)」を意味する自身の名の通り、エシエンに自由であること、誰もが幸せになる権利を持つことを伝えていくのだった。 イタリアの小さな古書店の老人とアフリカ移民の少年が、年齢や国籍の違いを超えて、「本」を通して交流し、次第に友情で結ばれていくハートウォーミング・ストーリー。“イタリアの最も美しい村”のひとつ、チヴィテッラ・デル・トロントの絶景や、古書店に集まってくるユーモラスで個性あふれる人々、繰り返される日々の暮らし、小さな幸福が観る者の心に染みわたる。古書店主のリベロ役には「フォードvsフェラーリ」「我が名はヴェンデッタ」の大ベテラン、レモ・ジローネ。読書の素晴らしさに目覚めていく少年エシエンには映画初出演のディディー・ローレンツ・チュンブ。リベロ爺さんが少年に提示する「ブックリスト」は、全世界の少年少女のみならず、大人たちに向けても、人生を豊かにするヒントを与えてくれる。ユニセフ・イタリア共同製作。舞台になった町が良かった。道の脇のあちこちにベンチが置いてあって、疲れたら休むようになっている。また丘の上にある町だから絶景。古本屋どころか本屋も町から消えていく昨今だけれど、近くに本のことについて詳しい店主がいる古本屋があれば、入りびたるだろうなと思う。本屋の主、リベロが少年に貸す本のリストは以下の通り。「イソップ物語」世界中で親しまれている『イソップ物語』は大人にとっても、じつに深い教訓が隠されている。七十一の物語から、仕事や家族、人間関係など「どうすれば幸せになれるか」という人生の難題の答えが浮かび上がる。「白鯨」「モービィ・ディックだ!」-エイハブ船長の高揚した叫び声がとどろきわたった。執拗に追い続けてきたあの白い巨大な鯨が、ついに姿を現わしたのだ。恐るべき海獣との壮絶な「死闘劇」がいよいよ始まる。アメリカ文学が誇る叙事詩的巨編。「ピノッキオの冒険」ことばをしゃべる木から人形を作ったジェッペットじいさんは,それにピノッキオと名づけて子どものようにかわいがります。やがてピノッキオは広い世界に旅に出ます…。イタリアの代表作として100年以上にわたり世界中の子どもたちに親しまれてきた,木のあやつり人形ピノッキオの物語。「星の王子様」「大切なものは、目に見えない (Le plus important est invisible)」を初めとした本作の言葉は、生命・愛とは何かといった、人生の重要な問題に答える指針として広く知られている。この作品の元になったと思われる、1935年のリビア砂漠での飛行機墜落事故の体験は、サン=テグジュペリによる随筆集『人間の土地』で語られている。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.16
コメント(0)

■マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン■わたしは、すべてをかたちにする。フィンランド南部リーヒマキ、アロランミ。1927年、マイヤは農家の3人娘の末っ子として生まれた。農作業を手伝い、姉妹で紙の人形を作ってままごとをして遊んでいた。13歳から家を出て一人暮らしとなり、厳しい戦時下を生き抜いた。45年、17歳年上の商業芸術家ゲオルグ・レアンデリン(ヨック)と結婚し、翌年19歳でクリスティーナを出産。ヨックとは共に暮らすこともなく離婚し、母トイニにクリスティーナを預け、マイヤはヘルシンキの芸術大学へ進学する。この時から、マイヤは離れて暮らす娘に手紙を送り続けていく。初めてのノルウェーへの海外旅行で出会った壺をデザインしたファブリックを大学のコンテストに出品すると、マリメッコの前身であるプリンテックス社を立ち上げた(マリメッコ創業は1951年)アルミ・ラティアの目に止まる。アルミはマイヤの作品を購入し、マイヤはデザイナーとして雇われることになる。経営者とデザイナー、アルミとマイヤの唯一無二のパートナーシップの始まりである。 マリメッコはアメリカ進出を果たし、60年にジャクリーン・ケネディが購入したドレスを着て雑誌の表紙を飾ったことが話題となる。 64年には「(花はそのままが一番美しいので)花をファブリックのモチーフにすることは許さない」としていたアルミの意に反し、マイヤは花のデザインだけを集めた「花シリーズ」を制作。そのデザインを見たアルミは考えを変えて、多くのデザインを購入。そのうちのひとつが「Unikko(ウニッコ)」であり、その後マリメッコのアイコンとなった。●上の写真は、心斎橋シネマート(映画館)のカーテンとして使われていたマリメッコの布。 マリメッコの商品を知っていても、それをデザインした人がどんな人か知らない人が多いのではないだろうか?私もそのひとり。7~8年前、北欧に行った時、飛行機の時間待ちで、お店をウロウロしていたら、マリメッコを見つけた!お土産用に、娘二人と私の分3本の傘を買った。赤いウニッコだったけれど、 こちらの、ロゴ(マリロゴ)の方が良かったと今は思っている、( ;∀;)その時、私用にTシャツを買ったけれど、私より娘の方が似合うので次女のものとなった。私とマリメッコの商品は、そんなもの。 しかし、店のそばを通る時には、いつも見ている。そんな気になるブランドがマリメッコだ。 昨年、京都に行ったら、黒地に目立たないウニッコ模様の夏のワンピースを着て、スカーフをした80歳をゆうに過ぎた感じの女性を見た。ちょっと足が不自由ぽくて、杖をついていたけど、素敵だった。私も70歳を過ぎているけど、マリメッコが欲しいと、思う。 「マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン」は、そんなマリメッコのデザイナーのドキュメンタリー。マリメッコのデザイナーは、複数いるけれど、代表的なデザイン、ウニッコ(ケシ)をデザインしたのが、マイヤ・イソラ。 有名になったしお金も沢山、手に入っただろうけど、彼女は幸せだったのだろうかと思った。男の子を望む家族の元、女の子として生まれたことで、あまり可愛がられなかったという幼児期。結婚をして子供をもうけたのが19歳。早すぎる結婚と子ども。同居することなく破綻した1度目の結婚。彼女は生まれた子供を自分で育てることなく、学校に。その後も数回結婚するが、その都度、破綻する。 普通、結婚すると、家を作る。その家が居心地いいように、家具を揃え、料理をする。 13歳からひとり暮らしをしていたマイヤにとって、家庭とはどんなところかも分からなかったのかもしれない。本当の家庭を持たない彼女があちこち旅をするのも、その寂しさから逃れるためだったのかもしれない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.14
コメント(0)
![]()
■「午前十時の映画祭13」■一度、スクリーンで見たかった。もう一度、スクリーンで見たかった。特に素晴らしい傑作を選び、1年間にわたり連続上映する■午前十時の映画祭13■いよいよ4月7日(金)開幕!13回目となった今回の上映のラインナップは次のとおり。★・・・2週 ☆・・・1週上映。■「午前十時の映画祭13」ラインナップ■★あ行★★『愛と哀しみのボレロ』(1981年)★『アラビアのロレンス/完全版』(1962年)★『アルゴ探検隊の大冒険』(1963年)★『暗殺の森』(1970年)★『海の上のピアニスト』(1998年)★『エクソシスト ディレクターズカット版』(2000年)★『お葬式』(1984年)★『男と女』(1966年)★か行★★『カサンドラ・ク ロス』(1976年)★『グリーンマイル』(1999年)★さ行★★『ショーシャンクの空に』(1994年)★『ショコラ』(2000年)☆『ジュラシック・パーク』(1993年)☆『ジュラシック・パーク III』(2001年)★『スケアクロウ』(1973年)★た行★★『タワーリング・インフェルノ』(1974年)★『大脱走』(1963年)★『地球防衛軍』(1957年)★は行★★『バックドラフト』(1991年)★『バベットの晩餐会』(1987年)★『ブラック ・レイン』(1989年)★『ボルサリーノ』(1970年)★ま行★★『マイ・フェア・レディ』(1964年)★『マルサの女』(1987年)★『ミツバチのささやき』(1973年)★ら行★★『リバー・ランズ・スルー・イット』(1992年)★『ロスト・ワールド/ジュラシック・パー ク』(1997年)・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.13
コメント(0)
![]()
いつも地震など、防災時の持ち出し物などを考え、準備している防災意識高い系女子です(〃艸〃)ムフッ停電時の食事を考えてみた。うちは、IHのコンロを使用しているので、停電になると使えない。灯油ストーブを使った簡単な料理を考えた。★ストーブで湯を沸かして、カップ麺を作る。(カップラーメンはいつも家に置くようにしよう。)★ジャガイモ、さつま芋など焼く。 ★ゆで卵を作る。サラダに入れたりして使える。★生野菜を食べる。野菜は常備しているので、キャベツ、トマトなど。キュウリがあれば、酢の物も火を使わない料理だ。★お粥。レトルトのお粥を使って沸かした湯で温める。◎主食はお粥、生野菜のサラダにゆで卵を乗せて食べる。おやつは、焼き芋・・・みたいな感じ。◎お隣さんは、停電になった時用に卓上のガスコンロを買ったそうだ。◎冬は、ストーブを利用できるけど、夏はどうする?それに冷蔵庫や冷房のこともあるから冬の方がましか・・・。◎電気が止まったら食事を我慢すればいいだけだ・・・とはいうものの考えておいて損はない。 三月や防災用具確かめる 天地 はるな・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.11
コメント(0)
![]()
■フェイブルマンズ■人生の出来事、そのひとつひとつが映画になった。映画館を初めて訪れて以来、映画に心奪われるようになった少年サミー・フェイブルマンは、母親からカメラをプレゼントされる。家族の休暇や旅行の記録係となった彼は、しだいに妹や友人たちが出演する作品を制作するようになるが、サミーを応援し支える母親とは反対に、父親は単なる趣味にすぎないと考えていた。そんな両親の間で葛藤するサミーだったが、引っ越し先の西部で出会う様々な出来事によって、その未来は大きく変わっていく。 映画に心を奪われた1人の少年の成長と夢を追う姿を描くヒューマンドラマ。「ジョーズ」、「ET」、「ジュラシック・パーク」シリーズのスティーヴン・スピルバーグがメガホンをとり、自身の原体験を描く。 スピルバーグ監督について改めて調べてみた。★スピルバーグが長年1947年生まれと偽ってきたためで、1946年生まれが正しい。Spielberg(シュピールベルク)というドイツ語の姓は直訳すると「芝居山」という意味で、祖先が17世紀に居住していたオーストリアの町の名前に由来する。★ユダヤ人であったほか、ディスレクシア(失読症もしくは難読症、学習障害の一種)のために同級生より読み書きを修得する速度が遅く、このためいじめも受けたこともあった。★1971年には『刑事コロンボ』の第3作目である「構想の死角」で監督を務めた。★1997年のアカデミー賞では、ホロコーストを描いた『シンドラーのリスト』で作品賞、監督賞を受賞する。スピルバーグは、この作品の製作に意欲的で報酬を断っている。また映画製作と並行し、ホロコーストの生存者が存命のうちに証言を映像で記録し、収集保管を趣旨とする「Survivors of the Shoah Visual History Foundation」(ショアー生存者映像歴史財団)の創設準備に取りかかり、5万人の証言を集めることを当初目標にかかげる。◎ユダヤ人であるスピルバーグ監督にとって、ホロコーストは、他人事ではなかったのだろう。★サミー少年の家の食事風景がすごい。紙のテーブルクロス、紙の皿、紙のコップ、プラスティックのカトラリー。皆の食事が終われば、食器を、テーブルクロスにまとめて捨てる。アメリカといえど、1950年代って今よりも使い捨てが少ないのに、なぜ?と思っていたら母親がピアニストで手を大事にするからだとか。甘やかしすぎ!! 作る映画、作る映画全て大ヒット。人生に辛い事などないと思っていたスピルバーグだが、ユダヤ人差別で学校でいじめにあったり、ディスレクシア(失読症もしくは難読症、学習障害の一種)だったり、両親の離婚という考えられないほど辛い少年時代を生きてきたことを知った。■エンドロールのつづき■■バビロン■■エンパイア・オブ・ライト■と映画愛溢れる映画が続いている。この映画はアカデミー賞7部門ノミネート作品。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.09
コメント(0)
![]()
■エンパイア・オブ・ライト■人生を照らす光は、きっとある。過去のつらい経験からヒラリーは心に闇を抱えたまま、地元で愛されている映画館「エンパイア劇場」で働いていた。そこへ夢をあきらめ、映画館で働くことに決めた青年スティーヴンが現れ、無慈悲な現実や苦難に見舞われてきた2人はしだいに心を通わせるようになる。前向きなスティーヴンによって生きる希望を見いだすヒラリーだったが、時代の波によって彼らは想像以上の試練に直面する。 1980年代のイギリスのリゾート地を舞台に、映画の魔法とそこで暮らす人々の絆を描いたヒューマンラブストーリー。『1917 命をかけた伝令』のサム・メンデスがメガホンをとり、主人公のヒラリーを『女王陛下のお気に入り』のオリヴィア・コールマン、スティーヴンを『ブルー・ストーリー』のマイケル・ウォードが演じた。共演は『英国王のスピーチ』のコリン・ファース、『裏切りのサーカス』のトビー・ジョーンズら。 コロナ禍におけるロックダウンを経験し、「映画館がなくなってしまうのではないか」という懸念が心をとらえ、今こそ映画館への愛を形にするときだと考えたことから本作の制作をスタートさせたというサム・メンデス監督。「人には生活から逃げて、想像力をフルに使い、別の自分を見つける場所が必要だ。ある人は本の中に、またある人は音楽や演劇の中に、この映画の登場人物の場合は映画館の中に逃げ場を見つける」と語るように、劇中では舞台となる1980年代初頭の社会不況のなか、人々に寄り添い心躍らせた映画と映画館、そして音楽といった当時のポップカルチャーへの惜しみない愛と讃歌も綴られていきます。舞台が「1980年代初頭のイギリスの海辺の町マーゲイト」という設定なのでどこかな?と調べてみた。ロンドンより南で、イギリス・ケント州、地図の右側のドーバーの近くだった。 ロケ地はイギリス・ケント州のマーゲイトにある、元映画館とダンスホールの建物、ドリームランドシネマを美術スタッフが大幅に改修したもの。壁の線やガラス窓、照明・・・アールデコ様式の建物がが素晴らしい。観光名所になりそうだ・・・。映画が終わったら、元に戻したのだろうか? 映画の中で「炎のランナー」が上映されるというシーンがあった。「炎のランナー」を調べたら、1981年の制作。「エンパイア・オブ・ライト」が1980年、1981年の出来事。上映会には、ライに住む、ビートルズのメンバー、ポール・マッカートニーも来るという設定だった。■炎のランナー■■エンドロールのつづき■■バビロン■「エンパイア・オブ・ライト」・・・。映画に携わる人々を描いた映画が続く。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■アールデコの街・ネイピア■■アールデコの街・ニュージーランド・ネイピア■■アールデコ・ウォーク■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.08
コメント(0)
![]()
■レナードの朝■1969年、NYブロンクス。慢性神経病の専門病院にセイヤー医師(ロビン・ウィリアムズ)が赴任してきた。当初、患者たちへの接し方に苦労したセイヤーだったが、さまざまな訓練療法を施した結果、次第に効果が現れ始めていた。最も重症の患者は、30年前に入院して以来、半昏睡状態で寝たきりの生活をおくるレナード・ロウ(ロバート・デ・ニーロ)だった。セイヤーはまだ公式に認められていない新薬を使い、レナードの機能回復を試みるが―。 ロバート・デ・ニーロとロビン・ウィリアムズ、名優同士の共演による実話を元にした医療ドラマ。難病に苦しむ患者たちに起きた奇跡的な出来事と、彼らの治療に精魂を傾けた医師の姿を描く。『ビッグ』の女性監督、ペニー・マーシャルの代表作であり、アカデミー賞では作品賞、デ・ニーロの主演男優賞、脚色賞にノミネートされた。『レナードの朝』(原題:Awakenings)は、医師・オリバー・サックス著作の医療ノンフィクション(1973年刊)。また、そのノンフィクションを基にした舞台作品、映画作品。マウント・カーメル病院に入院していた嗜眠性脳炎の20名に、1960年代に開発されたパーキンソン病向けの新薬L-ドーパを投与し、覚醒させたが、耐性により効果が薄れていった状況を記述している。実話である原作では20名の患者全てに対する記述が行われているが、映画は原作に基づくフィクションであり、レナードに対する描写が主である。1990年制作の有名な映画だけれど私は見たことがなかった。30年間半昏睡状態の人が生き返るって・・・と思っていたけれど、医師の書いたものに基づく実話だというから驚いた。 元気なころのレナードは、10歳くらいで年代は、1930年代。当時の子どもは、ハンチングをかぶっていた。また、石板を持っていたなど、いつものことながらチェックした。1939年頃に10歳くらいの子どもとして入院して30年間、気が付けば40歳くらいの男性になっていたレナード。鏡を見て驚く。そのため、当時のポラロイドカメラなど知らなかったので、医師が教えていた。病気がよくなっても彼の失った30年間は、戻らないのだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.06
コメント(2)
![]()
言葉が大好きで大河ドラマ「どうする家康」を見る時も、自然にその地方の言葉を探してしまう。 第8回目:「三河一揆でどうする!」では、一向宗が寺に集まっているシーン。その中に、★「さぁ、たんと食べり・・・」と言いながら握り飯を配る一向宗信者の女性。「食べり」!! 大河ドラマ「花燃ゆ」でも、「た(食)べり。」と握り飯を配るシーンがあった。■大河ドラマ「花燃ゆ」で見つけた方言:食べり■大阪の泉州地方や兵庫県の西部・高砂市あたりでも使っているのを聞いたことがある。九州一の歓楽街中州でも、初対面のお姉さんたちは「もっと飲み♪」「こっちに座り♪」「これ食べり♪」「また来(き)♪」と客を接待する。★「どうする家康」の中では、もう一つ、「イ行」の命令形が。それは、「目を開けり」。戦いで殺されて、運ばれてきた夫に対して妻が「あんた、目を開けり」とすがりつくシーン。■大河ドラマ:どうする家康■■「一段活用動詞の連用形+り」を使う地域は下記の地方だそうだ。■群馬県長野県大阪府泉州地域兵庫県姫路市周辺山口県福岡県大分県方言をチェックしながら見ると、ドラマが二度楽しめる(⌒∇⌒)■動画:三河一向一揆は、なぜ家康人生の三大危機と言われるのか?■■朝ドラ「半分、青い。」の方言■■大河ドラマ:西郷どん:三人(みたり)■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.04
コメント(0)
![]()
裏店やたんすの上の雛祭り 高井几菫 裏店(うらだな)の「店」は家屋の意味。落語などでお馴染みの裏通りの小さな住居である。段飾りなど飾るスペースもなく、経済的にもそんな余裕はない。したがって、小さな一対の雛がたんすの上に置かれているだけの、質素な雛祭りだ。でも、作者は「これでいいではないか、立派なものだ」と、貧しい庶民の親心を称揚している。現代であれば、さしずめ「テレビの上の雛祭り」といったところだ。すなわち、かつての我が家の雛祭り。学習雑誌の付録を組み立てては、毎年飾っていた。作者の几菫(きとう)は十八世紀の京の人。蕪村門。(清水哲男) この句を読んで、江戸時代のものとは、解説を読むまで分からなかった。江戸時代は、武士階級や裕福な商人以外の庶民は、流し雛が主流と思っていたけれど、雛を飾る家もあったのかとビックリした。 娘たちが幼かった頃は、夫の母親の子ども時代の、なんと大正時代の押絵雛を飾っていた。■2019年3月■雛*母ゆかり古式ゆかしき押絵雛 天地はるな三人官女も五人囃子もいて、飾るのも仕舞うのも骨折りだったが今は、一対の小さな雛を飾っている。 お雛様を飾る時期は、立春(節分の翌日、2月4日ごろ)から2月中旬にかけてがよいと言われています。 節分で豆まきをして厄を払ったあとに飾る、という流れで覚えておくとよいでしょう。 これは、桃の節句は春の節句という事もあり、春の訪れを告げる立春が一つのベストタイミングだからと言えますね。 遅くとも、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませるのが良いでしょう。私の子ども時代は、4月3日を雛祭としていたので、仕舞うのは、その後にしている。■2022年3月■*雛納町内会の役終る*人住まぬ家にも巡る雛祭 天地 はるな私が幼かった頃、父や母や飾ってくれた一対の小さな雛を思い出す。■昔語り:雛祭■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.03
コメント(0)
![]()
三月ウサギ(英: March Hare)は、ルイス・キャロルの児童小説『不思議の国のアリス』に登場する、擬人化されたノウサギのキャラクター。 帽子屋、眠りネズミとともに自宅の前で「狂ったお茶会」を開いており、お茶会に加わったアリスをおかしな言動で翻弄する。チェシャ猫から帽子屋とともに「気が狂っている」と評される三月ウサギは、「三月のウサギのように気が狂っている」という英語の言い回しから生み出されたキャラクターである。 この成句は繁殖期である三月に雄のノウサギが見せる落ち着かない振る舞いを示している。ただし実際にはノウサギの繁殖期は8か月の長さにおよび、三月だけ特に繁殖行動が盛んになるというわけではないらしい。 このノウサギの繁殖期の観察を行ったアンソニー・ホーリーとポール・グリーンウッドという科学者は、デジデリウス・エラスムスの句に「沼のウサギのように狂った」というものがあり、この沼 (marsh) が三月 (March) に転訛したのだと述べている。■卯は跳ねる■■雪ウサギ■■うさぎ神社■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


