全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
コロナに罹患して以来 1階にベッドを置いて寝るという計画が私の中でにわかに現実的になった。1階の使っていない部屋は、ピアノをなくしたことで、これで何とかなると思っていた。部屋の東西にベッドを置くと仮定した。東西の長さは2mちょっと。ベッドの長さは、2mが普通なので、あまり余裕がない。それではと、南北にベッドを置くと、隣の部屋との関係などから、北に頭を向けて寝ることになる。いわゆる「北枕(きたまくら)」だ。仏教の祖である釈迦が入滅の際、北の方角へ頭を置いて横になった“頭北面西”(ずほくめんさい)といわれることから来ている日本では釈迦の故事にちなみ、死を忌むことから、北枕は縁起が悪いこととされ、死者の極楽往生を願い遺体を安置する際のみ許されていた。 しかし今の都会の住宅事情では、北枕も仕方がないのではないか・・・。実際はどうなんだろう?ということで詳しく調べてみた。 過去には中国でも北枕の風習があったと言われる。ただし、それは仏教に根付くものではなく、食中毒などの急死の際に、北枕に寝かせることで生き返ることがあったためである.この中国思想における北枕の思想は古墳時代初期における西日本の権力者の間にも伝わったと見られ、畿内・吉備・出雲における古墳被葬者に古代中国の宗教思想である「生者南面、死者北面」が流行したと考えられている。へえぇ~!!■2023.10月に見た映画■*こんにちは、母さん*ロスト・キング 500年越しの運命*ストールン プリンセス キーウの王女とルスラン*ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌*ゆとりですがなにかインターナショナル*アアルト*春画先生■書き残したネタ■*長堀川と橋*うさぎネタ*八幡大菩薩について*アフリカで日本の古着が環境破壊!?*トグサ(研ぐさ)*「篩(ふるい)」と「とおし」*レッドオーシャン、ブルーオーシャン*高師浜*読書ネタ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■侍ジャパン投手コーチ・吉井理人が語る 一流投手の育て方【コーチングバイブル】■■【天才の性格】「トップ数%に行く天才たちと僕らは、そもそも『性格』が違う■■なんでやねん!『ある日突然関西人になってしまった男の物語』関西電気保安協会WEB動画総集編■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.31
コメント(6)
![]()
■2019年10月■(台風のため句会なし) ■2020年10月■豊の秋*棚田より子の駆けおりる豊の秋*食卓の皿の数にも豊の秋*豊の秋眉濃き娘母となる*来年は何を植えよう九月尽*床の間に濁酒(どぶろく)の甕(かめ)坐りおり■2021年10月■銀杏*歳時記を読む人と乗る秋のバス*銀杏を食む古の人のごと*こんにゃくの歯ざわり親しむ秋の夜*茜雲あべのハルカス染めて秋*おもむろに銀杏の胚乳(さね)口に入る■2022年10月■秋の風*納得はいかねど頷く秋の風*何食わぬ顔の石仏秋の風*カラオケでぐっと来る歌探す秋*秋風や長患いの母逝けり*秋雨や羊歯を濡らして土に落つ そのあまりにも有名なキャッチコピー「NO MUSIC, NO LIFE?」"音楽があることで気持ちや生活が豊かになる"という事。で、私もNO俳句NOライフというタイトルを考えたけど、語呂が悪いので辞めた。2019年の2月から月一回、句会に参加しているがまとめておこう。■2019~2022年1月■■2019~2022年2月■■2019~2022年3月■■2019~2022年4月■■2019~2022年5月■■2019~2022年6月■■2019~2022年7月■■2019~2022年8月■■2019~2022年9月■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.30
コメント(0)
![]()
■春画先生■この世界に一目ぼれ。妻に先立たれた高名な春画研究家の芳賀一郎(通称:春画先生)は、世捨て人のように一人研究に没頭している。代わり映えのしない日々を送る春野弓子は、そんな芳賀と出会ったことで春画の持つ魅力に心を奪われていくと同時に、彼に恋心を募らせていく。そこに芳賀が執筆する「春画大全」の完成に熱中する編集者の辻村や、芳賀の亡き妻の姉が現れたことで大きな波乱が巻き起こる。江戸時代のエンタテインメントとして多くの人に愛された春画の魅力を描くコメディ。『さよならくちびる』の塩田明彦が監督と脚本を手掛け、「きのう何食べた?」の内野聖陽が春画先生こと芳賀一郎、北香那が春画先生の弟子となる春野弓子をそれぞれ演じる。 映画を見る時、しっくりこない時は、いつも「?」と心の中で思いながら見る。この映画は、「??」がいっぱいだった。★春画先生は、春画で暮らしているというが、「浮世絵」ならともかく「春画」にそれだけの需要はあるのか?★主人公、20代の春野弓子は、ちらっと見た春画をもっとよく見ようと、春画先生の所を探しながら行くのだが、そんなことあるがろうか?★春画先生の家には、和服にかっぽう着の家政婦がいて、この家で働くには和服でないといけないという規則がある。★喫茶店に勤めている弓子は、週2日、先生の家で働くことになるが、そんな簡単に喫茶店のシフトって変えられるの?★春画を見る会みたいなのがあり、男女正装(?)して行くのだが、こんな会あるのだろうか?とまあ、ツッコミどころ満載。ヒロインは、もっと有名な人がよかったのでは?と思ったが、服を脱ぐシーンがやたら多かったのでなるほど、有名な女性は出ないはなと納得。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.28
コメント(2)
![]()
今から70年以上前に岡山の田舎に生まれた。子ども時代は、春夏秋冬とそれぞれに楽しいことがいっぱいあった。10月は、10月10日の秋祭があったが、その前日、9日に運動会があって村中の人で学校の運動場で楽しんだ。それよりも、もっと前から秋祭に向けて用意があったので、大人は、忙しかった。★障子の張り替え。涼しくなったとはいえ、まだ川に入れる季節、紙を剥がして桟だけになった障子を川で洗った。そして、桟が乾いたら障子紙を貼る。これから秋が深くなって冬になると障子を貼り替えると家の中に光が入り明るくなる。そのために障子の張り替えをするのだが、お金の無い家では、破れた箇所に桜の花のような切り紙をして破れた箇所に貼った。★ドブロク作り。父は、酒が大好きだったけれど、買うお金が無かったので、自分でドブロクを作って飲んでいた。★道普請。村中総出で道を直したり、道の周りの草を刈ったり・・・。秋には枯れる草もあるので、この時期、刈っておけば、春まで大丈夫だ。「昔は、祭には、遠い所から親戚が来て、ごっつお(御馳走)を食べて帰った。その時、道が荒れていたら困るから、祭りの前にするんじゃぁ」と父が言った。 そして、10月9日の小中、青年団、村中参加で開かれた運動会。運動場に、村ごとに、筵(むしろ)を敷いて、重箱に入った母の作った巻き寿司を食べた。 10月10日の祭には、運動会の翌日ということで学校が休みだった。神社の参道には、ずらりと出店が並んで、獅子舞が太鼓の音に踊った。 寒くも暑くもない季節。稲刈りもあとちょっと先・・・。そんな楽しかった祭も人々が農業を手放すと供に消えたのだ。私は、夢のような楽しかった運動会と秋祭、その準備を今もはっきりと思い出す。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.26
コメント(0)
![]()
■アアルト■アルヴァの隣には、アイノがいた。フィンランドを代表する建築家にしてデザイナーのアルヴァ・アアルト(1898-1976年)。不朽の名作“スツール60”、アイコン的アイテムと言える“アアルトベース”、そして自然との調和が見事な“ルイ・カレ邸”など、優れたデザインと数々の名建築を生み出した。そんなアルヴァ・アアルトのデザイナーとしての人生を突き動かしたのは、一人の女性だった……。“幼い頃、アアルトが設計した図書館で過ごし、彼の建築の虜になった”と語るフィンランドの新鋭ヴィルピ・スータリが、同じ建築家だった最初の妻アイノとアルヴァの手紙のやりとり、同世代を生きた建築家や友人たちの証言などを盛り込みながら、その知られざる素顔を躍動感溢れるタッチで描き出す。 アアルトの作品という椅子がテーブルは、ネットでよく目にする。有名な北欧の家具デザイナーということは知っていたので見に行った。しかし、建築もするとは知らなかった。 また、彼の妻アイノが彼の作品に大きく関わっていたこともはじめて知った。彼の作品には、妻アイノが1949年に死ぬまで「アイノとアルヴァ」と署名していたそうだ。 アールトと、妻アイノがデザインしたガラス食器はイッタラ社が製作している。うねうねと波のようなデザインのフラワーベースは、北欧スタイルのインテリアの人気からか、最近よく見る。「アールト」はフィンランド語で「波」を意味するそうだ。 大好きな動画■旅するように暮らし旅するように・・・■の動画に憧れのペンダントライトがあるが、これもアアルトの作品だったのかと納得。欲しい・・・。(うちには似合わないけど・・( ;∀;))映画館の入り口には、アアルトのスツールが数脚置かれていた。アアルトに 興味ある人ってどんな人なのだろうと映画館の客層を見たら、30代~40代らしき女性が多かった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.24
コメント(2)

★三休橋 - 三休橋筋三休橋の名称の由来は、長堀川に架かる橋の中で往来の多い心斎橋・中橋・長堀橋の三橋を休めるための橋と言われている。三休橋交叉点には、道路名の由来となった三休橋が長堀川に架けられていたが、1964年(昭和39年)に長堀川の埋立に伴い撤去された。第2次世界大戦前後、大阪の中心地の建物には、装飾として彫刻がほどこされたものが多かったようです。写真の女神像は、長堀通りと三休橋筋の交差点にそびえたっています。昭和30年代の作品で、女神の手にとまっているのは平和の象徴鳩。まだまだ戦後といった空気がただよっている中で制作されたようです。北は中之島の大阪市中央公会堂(公会堂が建つ以前は堂島川南岸)から始まり、土佐堀川を栴檀木橋で渡り、船場の中央を南北に貫いて長堀通の三休橋交叉点に至る。三休橋交叉点以北は歩道もある比較的幅の広い道となっている。また、船場の中央の筋ということもあって企業の本社ビルも多い。電線の地中化と、街灯のガス灯化が進められている。島之内に入り周防町筋を過ぎると歓楽街の色彩が濃くなってくる。同じく島之内の中央を南北に貫いて道頓堀川を太左衛門橋で渡り、南岸の道頓堀通(商店街)で終わる。市道名のとおり、道頓堀通以南はやや西へずれるが千日前(商店街)と繋がり、なんばグランド花月前を通り千日前道具屋筋商店街となり、浪速区との境である、なんさん通りに至る。(▲水色の横のラインが長堀川のあったところ)長堀川(ながほりがわ)は、かつて大阪府大阪市にあった運河。長堀川は江戸時代初期の元和8年に完成したと伝えられている。沿岸にはさまざまな産業が立地し、長堀川は輸送の大動脈であった。埋め立て後は長堀通の一部区間となっている。東横堀川の末吉橋下流より分流し、西に向かって流れて木津川の伯楽橋下流に注いでいた。長堀川は、船場と島之内の境界をなしていた。上流から(右=東)から◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆1★■■安綿橋 - 交差点名は「末吉橋西詰」(長堀川可動堰)■2.板屋橋■■3.長堀橋(公儀橋)■■4藤中橋■■5中橋■6●三休橋 - 三休橋筋●心斎橋 - 心斎橋筋●新橋 - 御堂筋●佐野屋橋●炭屋橋(以降、通称西長堀川)●吉野屋橋●西長堀橋 - 四つ橋筋。交差点名は「四ツ橋」●宇和島橋●西大橋 - なにわ筋●富田屋橋●問屋橋●白髪橋 - あみだ池筋●新鰹座橋 - 新なにわ筋。交差点名は「鰹座橋」●鰹座橋●玉造橋●洲崎橋(埋め立てられたおもな堀川) 1.天満堀川 2.長堀川 3.高津入堀川 4.難波新川 5.西横堀川 6.江戸堀川 7.京町堀川 8.海部堀川 9.阿波(座)堀川 10.立売堀川 11.薩摩堀川 12.堀江川 13.いたち川 14.十三間川 15.曽根崎川・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.23
コメント(0)
![]()
■ゆとりですがなにかインターナショナル■人生、山あり谷あり ゆとりナシ!?30代半ばを迎えた“ゆとり3人組”にターニングポイントが訪れようとしていた。家業の酒屋を継いだ正和は、夫婦仲の不和だけでなく、家業の契約も打ち切り寸前に。そして小学校で教師として働く山路は未だに女性経験がなく、中国での事業に失敗したまりぶはフリーターになってしまった。そんな彼らにZ世代や働き方改革など、新時代の波が襲いかかる。「ゆとり世代」と呼ばれるアラサー男子3人が仕事や家族、恋、友情に翻弄されていく姿を描いた連続ドラマ「ゆとりですがなにか」の劇場版。“ゆとり3人組”を演じた岡田将生、松坂桃李、柳楽優弥をはじめ、安藤サクラ、仲野太賀、吉岡里帆、島崎遥香らが続投するほか、木南晴夏、吉原光夫、上白石萌歌、加藤清史郎が新たに出演する。●ゆとり世代(1987年から2004年)ゆとり世代とは1987年(昭和62年)から2004年(平成16年)に生まれた世代のことを指す言葉です。豊かな人間性を育む目的で始まった「ゆとり教育」を受けた世代であることからゆとり世代と呼ばれています。ゆとり世代もこれまでの世代とは大きく価値観が異なり、仕事よりもプライベートを優先する傾向がある、全体的に主体性がない世代であると言われています。 脚本が宮藤官九郎というので見た。クドカンこと宮藤官九郎は、「あまちゃん」を見ても分かるけれど、小ネタがいっぱいあって楽しい。この作品も、ゆとり、Z世代、コロナ、リモート、パワハラ、多様性・・・と現代社会の問題点が小ネタとして巧みに組み込まれていて笑った。■〇〇世代■時代が変われば種類も増える!○○世代一覧★大正世代(1912年~1926年)★日本語世代★昭和一桁世代(1926年~1934年)★焼け跡世代(1935年~1946年)★団塊の世代(1947年から1949年)★しらけ世代(1950年?1964年)★バブル世代(1965年から1970年)★氷河期世代(1970年から1983年)★プレッシャー世代(1982年から1987年)★ゆとり世代(1987年から2004年)★さとり世代★ミレニアル世代★Z世代 ちなみに私は、団塊の世代。●団塊の世代(1947年から1949年)終戦の翌年に生まれた1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)生まれた世代のことを「団塊の世代」と言い、第一次ベビーブーム期に生まれた世代でもあります。この世代だけで約800万人が出生したと言われています。また、2007年(平成19年)にはこれらの世代が一斉に定年退職する歳となることから労働者不足が懸念されメディアなどで2007年問題と呼ばれ大きく取り上げられました。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.21
コメント(0)

■ラ・ボエーム ニューヨーク愛の歌■夢に生きた 愛にもがいた 永遠を信じた大晦日のニューヨーク。画家のマルチェッロ(ルイス・アレハンドロ・オロスコ)、詩人のロドルフォ(シャン・ズウェン)、哲学者のコッリーネ(井上秀則)、ミュージシャンのショナール(マイケル・リード)の4人は、暖房のつかない薄暗い屋根裏部屋で寒さに耐えながら、その日暮らしの毎日を過ごしている。生活は困窮していたが、それぞれが夢を抱き明るく前を向いて生きていた。大晦日、執筆を急ぐロドルフォを残し、マルチェッロ、コッリーネ、ショナールの3人は臨時収入を握りしめて街へ繰り出すことに。ところが、街はパンデミックで閑散としていて、時折マスク姿の若者が行き交うだけであった。そんななか、突然停電が発生、ロドルフォが残る屋根裏部屋は真っ暗になってしまう。そこへロウソクの灯を借りようとミミ(ビジョー・チャン)がやって来る、ロドルフォは、彼女に一目で恋に落ちてしまうのだった……。 オペラ『ラ・ボエーム』を大胆にアレンジし、現代NYに生きる若者たちの青春を謳い上げたミュージカル。私は、ミュージカルが好きなので、この映画を選んだのだが、私の選択ミスだった。全編、歌、しかもイタリア語。プッチーニの「ラ・ボエーム」をパリからニューヨークに、時代を19世紀半ばから現代に置き換えた物語だそうだ。 オペラが好きで知識がある人には、いい映画なのだろうが、私は、無理だった。主演女優男優とも中国人。オペラ=ヨーロッパという意識があるので、ここもすっきりしなかった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.19
コメント(0)
![]()
「●●させていただきます。」という言い方が気になって仕方がない。そう思っていつか書こうと思っていたら、なんと司馬遼太郎の「街道をゆく24」にそのことが書いてあった。 (略)この地(近江)では、むかしから五十戸ぐらいの門徒でりっぱな寺を維持してきたが、寺の作法と講でのつきあい、さらに真宗の絶対他力の教養が、近江人のことばづかいや物腰を丁寧にしてきた。********************日本語には、させていただきます、という不思議な語法がある。この語法は上方から出た。ちかごろは東京弁にも入り込んで、標準語を混乱(?)させている。「それでは帰らせて頂きます」。「あすとりに来させて頂きます」。「そういうわけで、御社に受験させて頂きました」。「はい、おかげ様で、元気に暮らさせて頂いております」。この語法は、浄土真宗(真宗・門徒・本願寺)の教義上から出てもので、他宗には、思想としても、言い回しとしても無い。真宗においては、すべて阿弥陀如来・・・他力・・・によって生かしていただいている。三度の食事も、阿弥陀如来のお陰でおいしくいただき、・・・(略)・・・夜は九時に寝かせていただく。(略)「お陰」という観念があればこそ、「地下鉄で虎ノ門までゆかせて頂きました」などと言う。相手の銭で乗ったのではない。自分の足と銭で地下鉄に乗ったのに、「頂きました」などというのは、他力への信仰が存在するためである。もっともいまは語法だけになっている。(略)この語法は、とくに昭和になってから東京に浸透したように思える。明治文学における東京での舞台の会話には、こういう語法は一例もなさそうである。「街道をゆく24」司馬遼太郎*********************************** 私は、「~させていただきます」という言葉を「丁寧すぎる言葉」としていつも気になっていた。私の推理はこうだ。★大阪の船場の商人が使っていた。「ほんなら、(値下げして)勉強させていただきます」という風に・・・。★吉本の芸人がテレビで使って、いつの間にか東京でも認知される言葉になる。*アテ(酒の肴)やドヤ顔のように。 東京方面の人でも、最近「ゆうたら」もけっこう使っている人がいる。■世界史ってまず単語がかっこいいんだよね【好きになっちゃう放課後 前編】で「ゆうたら」を聞いた!■あの東大クイズ王・井沢が「ゆうたら」と言った。4:28・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.17
コメント(0)

江戸時代、中橋は長堀橋と心斎橋の中間にあったことからこの名前がつけられた。現在、中橋の親柱が中央分離帯の中に据えられている。「中橋」の隣に「三休橋」があるが、「長堀橋」・「中橋」・「心斎橋」の交通量が多いため、橋を休ませるために作った橋で「三休橋」ということだ。このことからも、当時、交通量の多い筋だったことが伺える。この日は、▲こんな車が何台も何台も連なって通った。なんのパレードだったのだろう?(▲水色の横のラインが長堀川のあったところ)長堀川(ながほりがわ)は、かつて大阪府大阪市にあった運河。長堀川は江戸時代初期の元和8年に完成したと伝えられている。沿岸にはさまざまな産業が立地し、長堀川は輸送の大動脈であった。埋め立て後は長堀通の一部区間となっている。東横堀川の末吉橋下流より分流し、西に向かって流れて木津川の伯楽橋下流に注いでいた。長堀川は、船場と島之内の境界をなしていた。上流から(右=東)から◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆■長堀川跡を歩く■■1.安綿橋■■2.板屋橋■■3.長堀橋(公儀橋)■■4藤中橋■●中橋●三休橋 - 三休橋筋●心斎橋 - 心斎橋筋●新橋 - 御堂筋●佐野屋橋●炭屋橋(以降、通称西長堀川)●吉野屋橋●宇和島橋●富田屋橋●問屋橋●白髪橋 - あみだ池筋●新鰹座橋 - 新なにわ筋。交差点名は「鰹座橋」●鰹座橋●玉造橋●洲崎橋(埋め立てられたおもな堀川) 1.天満堀川 2.長堀川 3.高津入堀川 4.難波新川 5.西横堀川 6.江戸堀川 7.京町堀川 8.海部堀川 9.阿波(座)堀川 10.立売堀川 11.薩摩堀川 12.堀江川 13.いたち川 14.十三間川 15.曽根崎川・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.16
コメント(0)
![]()
■ストールン プリンセス キーウの王女とルスラン ■愛する人を守るため、いま戦う・・・。騎士を夢見る役者のルスランと、自由を求め外の世界に飛び出した王女ミラはお互いの素性を知らないまま恋に落ちる。そんなある日、ルスランの目の前でミラは悪の魔法使いチェルノモールに連れ去られ、彼女の愛の力はチェルノモールの魔力に変えられてしまう。愛するミラを救い出し、真実の愛は魔法よりも強いことを証明しようと旅に出発したルスランだったが、様々な困難が彼を待ち受けていた。身分違いの恋に落ちた男女が、愛の力で悪の魔法使いに立ち向かう姿を描いたウクライナ発のアニメーション。2022年2月から始まり、今なお続くウクライナ侵攻。自分に出来ることはないか、ウクライナの映画業界に少しでも貢献したいという思いから、Elles Films(エルフィルムズ)の粉川がウクライナ・キーウにあるアニメーションスタジオ・nimagradが制作した本作の日本配給権をほぼ全財産で購入。その後、全国規模での劇場公開/日本語吹替版の制作を行うために、2022年9月末から11月末までクラウドファンディングを行った。すると日本中から応援の声が届き、集まった金額は約950万円/685人 。その盛り上がりを受け、本作品の趣旨に賛同する日本の映画企業も集まった。そんな平和を願う人々の心を動かした本作の日本語吹替版がついに2023年秋、公開!「ウクライナのアニメって??」とはじめ私は思っていたが、この映画は、そんなウクライナへの思いから上映されたのだった。 内容は、思った以上によかった。騎士を夢見る役者の主人公ルスランが囚われの姫を探して怪物と闘うよくあるストーリーではあるが色使いがきれいだった。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.14
コメント(0)
![]()
■ロストキング 500年越しの運命■これは運命の出会い?!二人の息子の母であるフィリッパ・ラングレー(サリー・ホーキンス)は職場で上司に理不尽な評価を受けているが、別居中の夫ジョン(スティーヴ・クーガン)からは生活費のために仕事を続けるよう促され、苦悩の日々を過ごしていた。ある日、息子の付き添いでシェイクスピアの『リチャード三世』を観劇したことで、彼女の人生は一変する。シェイクスピアの史劇により冷酷非情な王として名高いリチャード三世も、自分と同じように不当な扱いを受けてきたのではないかと疑問を抱いた彼女は、リチャード三世の真の姿を明かそうと遺骨探しに没頭していく……。500年以上にわたり行方不明だった英国王リチャード三世の遺骨を発見したアマチュア歴史家の実話を映画化。 薔薇戦争の末期、世の中に平穏が訪れようとした頃、醜悪な容姿と不自由な身体を持つグロスター公リチャードは、王となることで全ての人々を嘲笑し返そうと屈折した野心を燃やしていた。やがて彼は兄王エドワード四世の病死を契機に、暴虐の限りを尽くして王位を奪う。しかし、明晰な頭脳を誇ったはずの彼にも思わぬ誤算があったー。シェイクスピア初期の傑作を、原文のリズムにこだわった名訳でおくる決定版。 リチャード三世のイメージは、シェイクスピアによって悪名高き王として決定付けられた。一方で、リチャード3世の悪名はテューダー朝によって着せられたものであるとして、汚名を雪ぎ「名誉回復」を図ろうとする「リカーディアン (Ricardian) 」と呼ばれる歴史愛好家たちもおり、欧米には彼らの交流団体も存在するという。 しかし2012年9月に遺骨が発見されるまで埋められた場所も分からなかったそうだ。遺骨発見までの物語を歴史好きな素人目線から描いている。しかも、主人公は、夫と別居、難病を抱えている。女だから、病気だから、アマチュアだから。レッテルで評価され本気に取り上げられないなか折れずに走り続けるフィリッパ。ひとりの主婦の情熱が歴史を覆した驚きの実話! 調査が終了した遺骨はレスター大聖堂(英語版)に「国王の礼をもって」再埋葬された。その時のベネディクト・カンバーバッチ(遺体のDNA分析で血縁者と判明)の朗読によって捧げられことにビックリ!!■イングランド王 リチャード三世■■リチャード三世の発掘と再埋葬■★ベネディクト・カンバーバッチ、作品★★「イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密」★「1917 命をかけた伝令」★「ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ」など見たことがある映画も多い。ベネディクト・カンバーバッチは、2018年5月、ハリウッドの男女賃金格差問題に関し、これからは女性共演者にも平等な出演料が支払われる作品にのみに出演する考えであることを明らかにした。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.12
コメント(0)

★藤中橋明治後期の1908年、医師の藤中泰によって藤中橋が中橋と長堀橋との間に架けられている。この橋は、明治41(1908)年、藤中泰という医師によって架けられた。 藤中医師は、明治大阪に病院を開いた。「性温厚篤実、公共の志深く当時長堀川に架橋無かりしを見て自費を投じて橋梁を架し以って公共の便に供す。今の藤中橋も是なり」と記されているそうだ。貧困者には無料で施療し、区会議員など「終生を公共慈善に尽くして終」な人だったそうだ。橋のいわれなどを書いたものは見あたらなかったが、「鰻谷藤中橋筋」という名前が南北の通りについていた(一番上の写真)。鰻がいた川があったのかと思ったが、細長い谷を鰻に見立てた地名だったようだ。「キャナル長堀」という店があったが、「キャナル」は運河のこと。長堀川があった時代からの店だろうか?(▲水色の横のラインが長堀川のあったところ)長堀川(ながほりがわ)は、かつて大阪府大阪市にあった運河。長堀川は江戸時代初期の元和8年に完成したと伝えられている。沿岸にはさまざまな産業が立地し、長堀川は輸送の大動脈であった。埋め立て後は長堀通の一部区間となっている。東横堀川の末吉橋下流より分流し、西に向かって流れて木津川の伯楽橋下流に注いでいた。長堀川は、船場と島之内の境界をなしていた。上流から(右=東)から南船場側は心斎橋筋北商店街として賑わう。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆★■■安綿橋 - 交差点名は「末吉橋西詰」(長堀川可動堰)★■板屋橋■ - 交差点名は「長堀橋東」■3.長堀橋(公儀橋)■●藤中橋●中橋●三休橋 - 三休橋筋●心斎橋 - 心斎橋筋●新橋 - 御堂筋●佐野屋橋●炭屋橋(以降、通称西長堀川)●吉野屋橋●西長堀橋 - 四つ橋筋。交差点名は「四ツ橋」●宇和島橋●西大橋 - なにわ筋●富田屋橋●問屋橋●白髪橋 - あみだ池筋●新鰹座橋 - 新なにわ筋。交差点名は「鰹座橋」●鰹座橋●玉造橋●洲崎橋(埋め立てられたおもな堀川) 1.天満堀川 2.長堀川 3.高津入堀川 4.難波新川 5.西横堀川 6.江戸堀川 7.京町堀川 8.海部堀川 9.阿波(座)堀川 10.立売堀川 11.薩摩堀川 12.堀江川 13.いたち川 14.十三間川 15.曽根崎川・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.11
コメント(0)

★夫の母が6月23日に100歳で亡くなって3か月が過ぎた。長男の夫が喪主をつとめ、通夜、葬式、四十九日の法要など、初めてのことばかりだった。一番戸惑ったのは、僧侶に対する謝礼。ピンからキリまで何が正解か分からない。★葬式は要らないという人もいるが、私は、必要ではないかと思っている。葬儀は「古今東西」あるからというのが私の理由。洋の東西を問わず、昔からあって今もあるものは、必要だからではないだろうかと思う。ただ、私は宗教を信じないので戒名は要らない。私の思っている葬式は、葬式というよりお別れ会というのがふさわしい。そんなことを考えていたら、司馬遼太郎の「街道をゆく 24」に次のようなことが書いてあった。 *******仏教は、本来、葬儀をするための宗教ではなかったのである。クシナーラの野で弟子たちに見とられつつ死んだ釈迦についても、葬儀が営まれたというはなしはない。かれの遺体は、当時のインドの火葬のやりかたどおり、新しい布や綿でつつまれ、油をたっぷり入れた鉄の桶におさめられて、火が点じられただけであった。仏教渡来以前、日本人は、死者と死霊をおそれた。(略) 仏教という大きな文明がこの国にやってきて、死者とは五蘊(ごうん)に去った物質にすぎない、と教えても、死者をおそれる固有の心をくだくことはできなかった。むしろ、仏教はこれに習合した。具体的には、死霊を鎮めるために用いられるようになった。仏僧が死者をあつかうようになるのは、そのことによる。 が、東大寺が建立された奈良時代では、仏教は生者のみのものだった。このため、東大寺ではなお創建の精神が息づいていて、葬儀というものをやらない。また官長以下、塔頭(たっちゅう)の僧たちが死んでも、東大寺の僧がその導師をつとめることもない。東大寺の僧が死ぬと、町方の寺の住職をよんで、葬儀をさせるのである。その専門というべき寺があって、寺号は空海寺という。「街道をゆく24」 司馬遼太郎************************** 戒名については、以下のことが載っていた。*************死者に戒名をつけるなどという奇習がはじまったのはほんの近世になってからである。インド仏教にも中国仏教にもそんな形式も思想もない。江戸期になって一般化したが、おそらく寺院経営のためのもので、仏教とは無縁のものといっていい。戒名がさほどの歴史性もなく、仏教の教義にも関係がないというのは、わが国最古の過去帳をもつ修二会がそれを証明している。「街道をゆく24」 司馬遼太郎・・・・・・・・・・・・・・・・戒名のなき父の墓 土筆生う はるな にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.09
コメント(0)

★十月七日に「狸追い」という行事があり松明の行列をして狸を追う。あるいは、農作の間に殺生した虫の怨霊を怨霊を済度するため虫供養ということも行われている土地もある。★西日本の亥の子に対して、同じ行事を東日本では十月十日に行っている。亥の子と同じく、秋の収穫祭と言うべきものである。山梨県では、四月十日に山から下りた田の神が再び山へ帰る日としている。田の神の骨折りを謝するために、臼ヌキと言って新穀を用いて鏡餅をつくる。十日夜(とおかんや)には亥の子を同じく、子供が藁鉄砲をつくり地面を叩いて「♪十日夜(とおかんや) 十日夜 十日夜の藁鉄砲 大豆も小豆もよくみのれ」などと唱える。★群馬県綿打地方では、大人や子供が芋殻を芯にして新藁で巻いた藁鉄砲で、地面を叩いて家の周りを3度、回る。モグラや野鼠の害を防ぐためと言う。★長野県では、十月十日を「カカシ上げ」、また、「ソメの年とり」とも言う。ソメはこの地方でカカシのことである。田の作業が済むと、田からカカシを引き上げてきて、家のニワバに飾って餅を供えてまつる。(*ニワバ*土間のことか?天地はるな)★東北地方から中部地方の広い地域にわたり十日夜(とおかんや)を「大根の年取り」と呼び、この日までに大根を畑に置くとよく実ると言う。団子で大根の形をつくって神に供えたりするが、十日夜(とおかんや)の翌日を「大根取りの日」とし、その晩は風呂吹き大根を食べる習わしがある。この日が農家の締め括り日となっていたことは、養蚕の雇人や祭の勘定を十日夜(とおかんや)までに必ず済ます風習があったことでも分かる。★また、この日を「稲の月見」、あるいは、八月十五夜、九月十三夜と合わせて「サンツキミ」と呼ぶ地方がある。この夜の晴曇によって、翌年の稲の豊凶を卜するのである。■北海道開拓の村■■18日間北海道ドライブ旅行■■北海道歳時記:秋の彼岸■■北海道歳時記:秋じまい・庭じまい■■北海道歳時記:餅つき■■北海道歳時記:節分、豆占い■■北海道歳時記:ひなまつり■■北海道歳時記:半夏生(はんげしょう)■■北海道歳時記:北海道の七夕■■北海道歳時記:竹細工■■北海道歳時記:盆踊り■■北海道歳時記:節分ヤイカガシ■■北海道歳時記:雛祭■■北海道歳時記:雛おくり■■北海道歳時記:八十八夜■■北海道歳時記:ローソクもらい■■北海道歳時記:お九日(くにち)■■北海道歳時記:ふいご祭■■北海道歳時記:漁村の正月、農村の正月■■北海道歳時記:節分・鬼やらいと厄払い■■北海道歳時記:歯固め■■北海道歳時記:正月と主な行事■■北海道歳時記:八朔の馬供養■■北海道歳時記:夏祭り・神社例祭(道東)■■北海道歳時記:門別町の秋祭■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.07
コメント(0)
![]()
●安野光雅展●「ふしぎなえ」、「旅の絵本」、「繪本 三國志」など初期から晩年の作品まで。安野光雅展の決定版!1926年(大正15年)、安野光雅は島根県津和野町に生まれました。画家になるのが少年の頃からの夢だった安野は、23歳で上京し、美術教員のかたわら本の装幀などを手がけます。 42歳のときに出版した「ふしぎなえ」は絵本作家としてのデビュー作になりますが、現実にはありえない構造の図形を描いた、文章のない不思議な絵本は、世界の注目を集めました。以来、2020年(令和2年)12月に亡くなるまで半世紀以上にわたり画家、絵本作家、装幀家、エッセイストとして多彩な活躍を続け、国内外の数々の賞を受賞しました。 本展では、津和野町立安野光雅美術館のコレクションより、1960~70年代の「ふしぎなえ」「さかさま」「ふしぎな さーかす」や、2004年から4年の歳月をかけて中国をスケッチ旅行し完成した大作「繪本 三國志」など、初期から晩年までの代表的な作品を展示。 やさしく、美しく、ユーモアと不思議にあふれた安野ワールドをご覧いただきます。さらに、展覧会の最後の章では、安野が手がけた井上ひさしの本の表紙原画や、劇団「こまつ座」のポスター原画などにより、井上ひさしとコラボした仕事を紹介します。この展覧会は作家存命中の2020年春に新型コロナウイルスの感染拡大を受け中止した企画を改めて開催するものです。 画家・絵本作家にして名エッセイストの安野光雅。著者が30年以上書き継いできたユニークな見聞エッセイ。■絵のある自伝■は、筆者のことをよくあらわしている。その中で、心に残る文章が「子別れ」。●ちょうどその年頃(19歳)が生物としての子別れの時期だったのである。ここは大事なところで、「子別れ」は生物の宿命である。ひところ「親子の断絶ということが新聞でしきりにいわれ、なにか断絶が悪いことのように喧伝(けんでん)されたきらいがあるが、一面祝福すべき意味のある卒業と同じ意味の「子別れ」なのである。生物に「子別れ」のないものはない。そして出征はいみじくもこの「子別れ」の時代に重なるのである。 ♪トラジの歌♪ 韓国民謡 (安野光雅作詞)トラジ トラジ 白い桔梗森の小道 草葉(くさば)の匂いあなたの目をみているとむねは トラジでいっぱいになるトラジ トラジ 白い桔梗トラジの根っこの 薬草採りに二人は山へいっただけなのに見たか聞いたかと うるさいカケストラジ トラジ 白い桔梗トラジのそばの 茨(いばら)がさした傷んだ指を あなたが吸ったあのときカケスが飛んでいったのトラジ トラジ 白い桔梗岩場のかげに 人目をさけてせっかく咲いた トラジの花をカケスよ お願い 見逃して 画家の安野光雅さんの■「絵のある自伝」■で知った「トラジの歌」。若い頃、炭鉱で働いていた時知った韓国の人から習った朝鮮民謡で安野氏の作詞だそうだが、テレビドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』 主題歌「オナラ」 を思い出す。■ドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』 主題歌「オナラ」 【フュージョン国楽】■絵の中に動物が何匹も隠されていて、皆夢中で探していた。こんな所もユーモアとサービス精神旺盛な人だ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.06
コメント(0)
![]()
■こんにちは、母さん■あなたは、ほんとうに母さんで、ときどき、ほんとうに女の人だ。大会社に務める神崎昭夫は、人事部長として日々精神を摩耗している。加えて家庭内での妻との離婚話や大学生になった娘の舞との関係に悩んだ昭夫は、久しぶりに東京下町に住む母、福江のもとを訪れる。しかし、以前は割烹着を着ていたはずの母親が艶やかな服を着て、イキイキと暮らし、さらに恋愛までしているようだ。実家にも居場所がないことに戸惑う昭夫だったが、母や下町の人々との交流を通して、見失っていたものに気がついていく。 東京の下町を舞台に、変わらない親子の絆を描いた永井愛の同名戯曲を映画化。『母べえ』『母と暮せば』に続く「母」3部作として、山田洋次監督がメガホンをとり、吉永小百合が主演を務める。「鎌倉殿の13人」の大泉洋が吉永演じる福江の息子、昭夫を、『母性』の永野芽郁が昭夫の娘である舞をそれぞれ演じる。 91歳・山田洋次監督の作品。画面がレトロだ。★舞台が、東京の墨田川近くの向島の小さな庭のある一軒家。今の時代、東京で一軒家ってある?固定資産税いくらかかる?★主人公・昭夫(あきお)の実家は、足袋屋。 足袋屋っていえば、「ムー一族」を思い出すのは、私だけ?創業90年の足袋屋「うさぎ屋」が舞台で大好きだった。これは、1977年の作品でその頃でも「足袋屋」という職業は絶滅危惧種の仕事だったのに21世紀の今、やっていけるの?と私は心配になる。まあ、芸者さんや相撲取りがいるからいけるのかな?★部屋もレトロだし、小道具が全て木で出来ていてプラスチックのかけらもない。これは、監督の美意識なのかなぁ?★そして吉永小百合という女優がレトロ。78歳で主役ってすごい!!山田監督が「吉永さんは、お婆さんになりにくい」と言っていた。体がしっかりしていて、お婆さんの感じがないのだ。その陰てスクワットや運動をして、体を鍛えているのだ。 ところで、皆の理想のどんなお婆さんは、誰だろうと考えた。私の理想は、八千草薫。吉永小百合ではない。 最期に、これは???と思ったこと。設定として、神崎昭夫は、50歳手前。うちの娘と同じくらいの年齢だ。その息子に「あんた、この家で産まれたのよ」という母・福江。産婆さんがどうとかいう福江に対して、いやー、50年前のしかも東京のど真ん中の出産は、絶対に病院でしょ!!と私はツッコんだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.04
コメント(0)

月に兎が住みのはなぜか?と調べた。月見の季節ですから・・・。■月になぜ兎がいるのか■猿、狐、兎の3匹が、山の中で力尽きて倒れているみすぼらしい老人に出逢った。3匹は老人を助けようと考えた。猿は木の実を集め、狐は川から魚を捕り、それぞれ老人に食料として与えた。しかし兎だけは、どんなに苦労しても何も採ってくることができなかった。自分の非力さを嘆いた兎は、何とか老人を助けたいと考えた挙句、猿と狐に頼んで火を焚いてもらい、自らの身を食料として捧げるべく、火の中へ飛び込んだ。その姿を見た老人は、帝釈天としての正体を現し、兎の捨て身の慈悲行を後世まで伝えるため、兎を月へと昇らせた。月に見える兎の姿の周囲に煙状の影が見えるのは、兎が自らの身を焼いた際の煙だという。 この兎はお釈迦様が人間としてこの世に出る前に修行している姿だったという説もある。同じような話は、メキシコやネイティブ・アメリカンの間にも残っている。 月は毎月一回は必ず満月になるので、一年だと12回は満月を見る機会がありますが、中でも旧暦の8月15日(新暦では9月中旬から下旬、10月上旬)か旧暦の9月13日(新暦では10月中旬から下旬、11月上旬)の日に行う月見が有名です。■卯は跳ねる■■雪ウサギ■■うさぎ神社■■三月ウサギ■■イースターはなぜうさぎ?■■「兎と亀」の続編「負け兎」■■しろいうさぎとくろいうさぎ■■うさぎ小屋と動画■■世界一有名なウサギ・ピーター・ラビット■■「待ちぼうけ」/株を守りて兎を待つ■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.10.02
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


