おしゃれ手紙

2018.04.01
XML
カテゴリ: 八百八橋散歩
筑前橋
筑前橋は江戸時代の初期からあったが、今の橋より一筋上流に架けられていた。
筑前殿橋とも呼ばれており、中之島にあった筑前・黒田藩の蔵屋敷への便を図って架けられたと考えられている。
当時は一般の人の通行は許されず、他藩の大名もこの橋を渡ることを遠慮したと言われている。

明治になって蔵屋敷がなくなってからは、橋は田蓑橋と同じ通りに架けられるようになった。
幅2間の木橋で、明治18年の大洪水で流され、復旧されたが、3径間の木橋であった。

現在の橋は第1次都市計画事業で架けられたもので、3径間の鋼鈑桁橋で、同じ通りの田蓑橋とは違ったデザインになっている。
筑前橋も例に漏れず蔵屋敷の名前が由来で、筑前・黒田藩の蔵屋敷が物流の便を図って架けたものだと考えられている。
黒田藩の私的な橋であったため、町人は渡ることができず、他藩の人々も渡るのを遠慮していたようだ。
参勤交代の時であっても、筑前橋を迂回していたという。
■江戸時代頃■
最初の橋が架橋される。
筑前殿橋と呼ばれ、筑前黒田藩の蔵屋敷への交通を確保するための橋であったと言われている。
明治時代に現在の位置に架ける替えられる。
その後、洪水で流失。
1932年(昭和7年)現在の橋が架橋される。


■現在■
昭和41年(1966年)に、地盤沈下を受けて嵩上げ工事が実施されたが、現在も昭和7年当時のままの姿を保っている。

橋を渡って中之島に出ると、すぐそこには国立国際美術館(右)と大阪市立科学館(左)がある。


白い巨塔モデル
靴■アクセス■
大阪市営地下鉄四つ橋線 肥後橋駅  
3番出口およそ400m 徒歩6分  
京阪中之島線 渡辺橋駅      
大阪市営バス「田簑橋」

■土佐堀川に架かる橋■
天神橋
難波橋
栴檀木橋(せんだんのきばし)
淀屋橋(よどやばし) ■ - 御堂筋(国道25号)の橋
錦橋(にしきばし) ■ - 歩行者専用の橋
肥後橋(ひごばし) ■ - 四つ橋筋の橋

常安橋(じょうあんばし) - なにわ筋の橋
越中橋(えっちゅうばし) - 歩行者専用の橋
土佐堀橋(とさぼりばし) - あみだ池筋の橋
湊橋(みなとばし) - 新なにわ筋の橋
端建蔵橋(はたてくらばし)

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.04.01 11:47:28
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

待ちかねた週末 New! りぃー子さん

『彼岸花が咲く島』 1 New! Mドングリさん

うーん なんかこれ… New! hoshiochiさん

時代遅れです New! あけみ・さん

English speech June… New! maki5417さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: