全30件 (30件中 1-30件目)
1
ホテルの朝食が朝5時半からということで、朝5時に起床。すっかり走る準備をして朝食会場へ。ホテルからスタート地点まで (5~6km) の足は確保していなかったが、ホテルには他にもランナーがたくさん泊っているのはわかっていた。朝食会場で、6時頃に出発するという2人組を見つけて足を確保したつもりだった。しかし、6時前に約束の場所へ行ったが、どうやらすっぽかされてしまったようだった。その後、韓国人のグループに送ってもらうことができて一件落着。 スタートはイリノイ大学のキャンパス内。ハーフ付近で一旦キャンパス内に戻り、最後にまたキャンパスに帰ってきて、ゴールはアメフトの競技場内。昨年はフルとハーフが同時スタートで大混雑したらしいが、今年はフル (2300人) がハーフ (7000人) の30分前のスタートだったのでさほど混雑はしなかった。フルのスタートは7時。2列目からスタートしたが強風の影響で思うなスピードで走れず、どんどん抜かれていった。7マイル付近で3時間30分の集団に吸収され、とたんに混雑した。さらにその直後に公園内の狭い道に入ったため、止むなく集団と同じペースで走ることにした。そのお陰か、ハーフの通過は1時間45分20秒だった。後半はできるだけペースをキープすることを心掛け、前にいるランナーを1人ずつかわしていったが、やはり向かい風の区間で極端にペースが落ちてしまった。最後の数マイルも足には余裕があったが、結局向かい風の区間ではスピードを出せなかった。最後にキャンパス内のコースに戻って来た時には、北海道マラソンで北大のキャンパス内を走った時のことを思い出した。ゴールタイムは3時間35分20秒 (後半ハーフは1時間50分ジャスト) でDC+30州目 (イリノイ州) 制覇となった。 今日はゴール後がとても忙しいかった。ゴールしたのが10時半過ぎ。まずは荷物を受け取り、ゴール付近に戻って写真を撮った。その後最低限の食べ物をもらい、そのままの格好でグレイハウンドのバスターミナル (アムトラックの駅舎内) まで歩いた。道順はわかり易くしかも追い風だったので、数キロの距離ではあったが順調に歩けた。しかし、何故か駅を通り過ぎてしまい逆戻りするはめになった (もちろん戻りの区間は向かい風)。それでも30分程前には到着できた。 乗ったバスの終着地はシカゴ。シカゴでは今週アメリカ心臓学会のカンファレンスが行われていたため、シカゴで1泊してからフィラデルフィアに帰ることにしたのだ。本日のラン 42.2km (3時間35分20秒) クリスティークリニック・イリノイマラソン(月間走行距離 380.5km)(週間走行距離 77.3km)
Apr 30, 2011
コメント(0)
朝はいつも通りバスに乗ったのだが、たまたま同じバスに同僚のアルメニア人Nuneが乗っていた。いきなり「なんで走らずにバスに乗っているんだ?」と訊かれ、本当は最近はいつもバス通勤してるくせに、「今日は荷物が大きいから」と言い訳してしまった。荷物が大きい理由は、夕方にイリノイ州に移動するため。 仕事が早めに切り上がったので予定よりも1本早い電車で空港に着いたのだが、金曜の夕方でしかも普段とは違うターミナルからの搭乗 (アメリカン航空利用) ということで、セキュリティーゲートが激込み。もしいつものようにギリギリの電車に乗っていたら、結構危なかったかもしれない。目的地はイリノイ州のシャンペーンという街。イリノイ大学がある街なので、フィリーの人も結構知っていた。 シカゴ経由で夜8時過ぎにシャンペーン空港に到着。空港からEXPO会場まではそんなに遠くないのだが、誰に聞いてもタクシーを使うしかないと言われた。しかしタクシーなど全く見当たらず、仕方なくホテルの人が教えてくれたタクシー会社に電話した。10~15分かかると言われたが、すぐにタクシーがやってきた。そのタクシーに乗ってイリノイ大学内のEXPO会場 (フィットネス施設) へ。受付は無事に済ませたのだが、終了時間間近だったので残念なことにEXPOのブースはほぼ撤収済だった。それでもパスタパーティー会場ではバルセロナオリンピック女子マラソン銅メダリスト (銀メダリストは有森裕子) のローレン・モラーがサイン会をやっていた。銅メダルが無防備に置いてあったので写真を撮らせてもらった。その後は先ほど利用したタクシーを再度呼んで、ホテルに無事到着した。本日のラン なし
Apr 29, 2011
コメント(0)
今日は昼過ぎに、昨日同様土砂降りの雨が降った。しかし1時間程で止んだため、木曜練習会は無事に行われた。練習はとりあえずお茶を濁す感じでのんびり走りった。フィラデルフィアランナーに戻って来て、雑誌「ウルトラランニング」の最新号が置いてあるのに気づき、購入しようとしたらRossがくれた。その後は閉店セールの本屋「ボーダーズ」に立ち寄り、ちょっとしたものを購入した。アメリカの閉店セールは凄い。本棚やカフェで使っていた調理器具など、店内にあるあらゆるものが販売されていた。 写真は先週末の優勝商品その2。大会ロゴ入りのトートバッグ。商品はこれとフード付きトレーナーの2つだけだった。本日のラン 8.2km (47分) 木曜練習会+α 1.9km (13分) 帰宅ラン(月間走行距離 338.3km)(週間走行距離 35.1km)
Apr 28, 2011
コメント(0)
今日は水曜日で夕方からは練習会。今のトレーニングメニューは今週末にフィラデルフィアで行われるブロードストリートランという10マイルのレース (私は出走しないが) に向けたものなので、皆が集まる水曜練習は今日が最終日だった。本番で着れるように超高機能のプーマ製のTシャツ (写真) も配られた。私の分は注文していなかったのだがRossがくれた。メンバーの中には私の先週末の結果を知っている人もいて、数人から祝福してもらえた。練習は皆気合いが入っていたが、私はのんびりと走ってお茶を濁した。帰りもゆっくり走り、帰宅後はマリナーズの試合を観戦。本日のラン 7.4km (45分) 水曜練習会 4.1km (30分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 328.2km)(週間走行距離 25.0km)
Apr 27, 2011
コメント(2)
今日はとても良い天気だったので、帰りは意味もなく遠回りしてみた。ただそれだけの1日。家に帰ってマリナーズとアスレチックスの試合をたて続けにネット観戦し、今後の参加予定の大会などを検索した。それと、マックをアップグレードするためにSSDとメモリをネットで購入した。最近なんだか動きが重たくなってきたので。ついでにシェーバーの刃も購入。 写真は優勝商品のパーカー。本日のラン 8.8km (32分) 帰宅ラン (Lloyd Hall経由)(月間走行距離 316.7km)(週間走行距離 13.5km)
Apr 26, 2011
コメント(0)
今日は朝から暖かかった。午後もとても良い天気で夕方7時前に帰宅ラン開始。途中フィラデルフィアランナーによって土曜日のレース結果をRossらに報告した。帰宅後は先月分のクレジットカードの明細をチェックし、その後はウェブで世界のウルトラマラソン情報をチェックしてみた。するとIAU (国際ウルトラランナーズ協会) のページで2010年の24時間走の公式ランキングが掲示されていた (IAUのホームページで「Statistics」をクリック)。このランキングはIAUが格付けした大会の結果のみで構成されている。男子のランキング入りの基準は200km。私が昨年12月に208.5kmを走った大会はIAUのブロンズラベルの大会だったので、晴れて世界ランカーの仲間入りを果たせたことになる。ランキング自体は同一人物の複数回の結果が重複してカウントされる。その結果は157位 (137人目)。アメリカ居住者の中では8人目、日本人のランキングにあてはめると10人目だった。アメリカの1、2、6位、日本の2、3、4、5,8位のランナーは直接知っている人たちだった。もちろんIAU公認でない大会で私よりも良い記録を出している人がたくさんいることもわかってはいるが、こういうランキングはモチベーションを維持するのにとても重要だと思う。 写真は先日の100kmのスタート前の様子。本日のラン 4.7km (28分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 307.9km)(週間走行距離 4.7km)
Apr 25, 2011
コメント(0)
昨日とはうって変わって朝から晴天。そして暑い。ホテルで簡単な朝食を済ませ、9時前にはマンハッタン経由フィラデルフィア行きのドライブ開始。カーナビやアメリカの道路事情にも慣れてきて、簡単にマンハッタンに突入。100km走った翌日だし、車のこともあるのでマンハッタンは通過するだけにとどめた。Mihoさんを降ろした後も、予定通りニュージャージー州内で安価なガソリンを入れ (州によってガソリンの値段が大きく違う)、無事にフィラデルフィアに到着できた (写真)。家に荷物を置いてから、午後1時半には車の返却を完了。往きに7時間弱かかってしまった道のりを、帰りは4時間ちょっとで制覇できた。7月のバドウォーターでのサポートカーの運転に向けても、良い予行練習ができた。車の返却後はそのままラボへと赴いたのだが、ラボに入るための鍵を家に忘れてきてしまい途方に暮れた。フィラデルフィアランナーもイースターのため閉店していたので、とりあえずペンブックストア内のカフェに避難 (無料)。ネット (大学のネットワークに無料で繋げられる) をやりながら同僚に電話をかけまくったところ、一人だけ出勤中の人物と連絡がとれ、無事にラボに入ることができた。帰りは休日出勤のSoon Yewと中華レストランへ行って、その後ゆっくり疲労抜きランを敢行した。腕を中心に筋肉痛はあるが、関節などの変な痛みは出てこなかった。本日のラン 5.0km 疲労抜き帰宅ラン (Chestnut St. 経由)(月間走行距離 303.2km)(週間走行距離 127.3km)
Apr 24, 2011
コメント(0)
朝は5時過ぎに起きて、5時50分頃にホテルを出発した。雨が降っており、気温もかなり低い。会場まではスムーズに到着でき、受付を6時40分頃に済ませた。7時過ぎにレースディレクターから注意事項に関するアナウンスがあり、その後スタートまでの短い時間もなるべく車の中で暖をとって過ごした。ちなみに、今日の大会はアメリカ最古の100kmの大会らしい。カテゴリーは100km、50マイル (約80.5km)、50kmの3つ。コースは約12kmの周回で、全員が最初に7kmちょっと余分に走り、その後周回に入る。50kmは3周+約6kmで、50マイルは6周で、100kmは7周+約7kmでゴールとなる。例年100kmの完走者は数人しかいないが、実は制限時間が13時間あたり (結構曖昧) に設けられているらしく、100kmにエントリーしている人でも6周通過時点で50マイル完走ということになるようだ。ちなみに100kmは21人がエントリーしていた。 7時半、風雨の中をビニール袋を被り、なるべく身体が濡れないようにスタートした (結局そのビニール袋は最終周回を終えるまで着用)。数人は結構良いペースで飛ばしていったが、その人たちのエントリー種目はわからない。とりあえず、私は自分のペースを守ることに徹した。周回の前半は向かい風がかなり強く雨で濡れた手足は冷えきってしまったが、幸いビニール袋のお陰で体幹部分が冷えることはなかった。路面にはフルマラソンのポイントがわかるように記されていて、そこの通過は3時間58分24秒だった。半分の50kmの推定通過タイムは4時間43分56秒。24時間走の準備として走っている100kmなので、ここら辺でペースダウンするわけにはいかない。しかし、60km付近からちょっとずつペースが落ち始めた。これまでの100kmに比べ、腕の筋肉痛も激しくなってきた。原因は雨を含んだ手袋。異常に重くなっていたが、度々絞って軽くした。そんなことを繰り返しながらもしっかり走れてはいたので、80kmまでは我慢と思い最低限のペースダウンで抑え無理しないように進んだ。そして80km過ぎでようやく雨も上がってきたことを確信して手袋を外した。それでも風は強いままなのでビニール袋は被ったまま。最後の周回に入るところで、既に50kmを走り終わっていたMihoさんからエナジージェルを貰った (これが初めてのまともなエネルギー注入だった)。残り20kmを切って (1周+約7kmとなったので) 少し頑張ってペースを上げた。この時点でレース前半のペースに戻せれば、ギリギリ自己記録更新できるかもしれないところだった。しかしさすがに残りの20kmをロングスパートで走り切るだけの脚は残っていなかった。そして7周を走り終えた時に、誇らしげに写真撮影しているゴール後の選手のを見つけてしまった。おそらくその選手が100kmの優勝者 (実は50マイル完走後の選手) なのだと勝手に誤認してしまった。そして距離合わせの往復7kmちょっとのコースを走り切り、最後の数百メートルだけ下りをダッシュしてゴール。タイムは自己記録からは5分遅れの9時間47分台だった。 総合で2位になれたかなと期待していたら、何と優勝だと告げられビックリ。あまり実感の湧かない初タイトル獲得だった。しかも優勝のメダルや楯はなく、貰った商品はフード付きのパーカーとトートバッグ。参加費が$45 (約3800円) と格安なので致し方ないが、アメリカ最古の100kmレースを制したという結果を実感するには少しだけ物足りなさを感じてしまった。アメリカでは100kmというカテゴリーはマイナーなので、今後もこのレベルを維持していれば優勝のチャンスはあるだろう。ゴール後はレースディレクターとちょっと話をして飲み物など持ち帰れそうな物を少しだけ拝借 (もちろん許可を得て) して会場を後にした。その時点ではまだ100kmの2位の選手はゴールしていなかったが、車でコースを逆走していたら2位の選手を発見。運転席からエールを送った。するとその後短い間隔で更に3人の100kmの選手が頑張って走っていた (熾烈な2位争い)。ホテルに戻りシャワーを浴びた後、隣にあったアメリカンレストランに行った。レース中はとてもお腹が空いていたのに、いざ食べ始めたらなかなか食が進まず、半分くらいはお持ち帰り。そして爆睡。本日のラン 100.0km (9時間47分11秒) ジャックブリストル・レイクワラマーグ・ウルトラス(月間走行距離 298.2km)(週間走行距離 122.3km)
Apr 23, 2011
コメント(0)
朝は普通に出勤して夕方まで仕事。今日は渡米以来初めてレンタカーを借りることになっており、5時半頃に30th St.駅内にあるHertzのカウンターに行った。2日間で$66.55のつもりで予約していたが、メンバーシップ登録をしてクーポンを利用したら、トータル$53.52に割り引かれていた。本来はSoon Yewが同行してくれる予定だったので多少は気が楽だったのだが、Soon Yewも風邪気味ということでドタキャンされてしまった。レースにエントリーしていた訳ではないので致し方ないが、精神的支柱を失ったダメージは計り知れなかった。それでも、まずはいつも生活しているフィラデルフィアの市内を自宅まで運転。荷物を積み込んで、いざ出発となった。目的地はコネチカット州。8時頃にマンハッタン在住のMihoさんを拾って、10時頃の現地到着を考えていた。 とりあえずは先日購入したGPS (カーナビ) の言う通りに進もうとするがなかなか思うようにいかない。日本でもカーナビは使ったことがなく、何故かすぐに道を踏み外してしまう。夜ということもあるが、こっちの道は基本的にはハイウェイで、ジャンクションで道をのり換える。しかし、そんな道には慣れていないので、簡単に道を間違えてしまう。更に当たり前だが、道路標示もカーナビの指示も全てが英語のため、瞬時の判断ができなくなる時がある。それでも何とか進んで、カーナビの指示通りニュージャージーターンパイクという道路にのろうとしたら、その入り口からは日本で言うところのETCが付いていないと入れないと書いてあった (多分)。仕方がないのでその道を使わずに、カーナビを無視して同じ方向に進むのだが、結局はその道に入らねばならず、別の入り口から再度挑戦。するとそこはETCなしでOKだった。そしてその時点でマンハッタンへの到着予定時刻を過ぎてしまったので、Mihoさんに遅れるという一報を入れて先に進んだ。しばらくしてニューワーク空港の付近を通過し、先ほどの有料道路の支払いも済ませ (この時点で現金の持ち合わせが$5ちょっとになってしまった)、いよいよマンハッタンへ上陸するためのトンネル (写真) にさしかかった。しかし、ここでも料金$8を現金で要求され撃沈。このカード社会のアメリカで、有料道路の支払いだけは現金しか受け付けてくれないということを知らなかった。現金を$5しか持っていないことを正直に告げると、その先で待ってろと言われ、すぐにポリスがやって来た。そして「そこをああ行ってこう行って・・・すると、TDバンクがあるから、そこのATMで現金を引き出して来い」と言われ、裏道から外に出されてしまった。とりあえず、言われた通りに進み、ショッピングモールの中にあるTDバンクを発見。しかし、夜なので鍵が閉まっている。一度トライしてダメだったのでどうしようかと途方にくれていたが、もう一度挑戦。すると扉の横にカードを挿入する穴が開いていた。恐る々るその穴にPNCバンクのキャッシュカードを差し込んでみたら解錠。ようやく現金を引き出すことができた。ついにマンハッタンに上陸してMihoさんをピックアップできた時には、既に現地到着予定の10時近くになってしまっていた。 ここから約2時間かかる予定だが、とりあえずひとりではなくなったので、それだけでも心強い。しかしいきなりやらかした。マンハッタンから離れコネチカット州方面に進まねばならないのに、何故かニュージャージー州に戻る橋にのってしまった。もちろんニュージャージーまで渡り切ってからUターンしたが、また$8とられてしまった。その後も紆余曲折ありながら、何とか現地 (レース会場周辺からは30分以上離れているのだが) のホテルに到着した時点で、既に12時を過ぎてしまっていた。本日のラン なし
Apr 22, 2011
コメント(0)
風邪は思った程は良くならないが、何とか普通には走れるレベル。なんだかフラデルフィア中が風邪っぴきで溢れているようだ。 木曜練習に参加しようと思って仕事を頑張ってみたが、時間には間に合わなかった。なのでセンターシティーまでは行かず、ラボから直接川沿いの道に入り、無事に皆と合流できた。ランパンにははき変えていたが、荷物は背負ったままのランとなった。 練習後は、風邪気味ということもありおとなしく帰宅した。 写真は通勤途中に存在するウォルナット・ストリート・シアター。アメリカ最古の劇場で5月17日からはミスサイゴンが上演される。今月から夏時間にシフトしたということもあるが、8時頃まで明るいので何だか得した気分。本日のラン 6.8km (38分) 木曜練習会+α 1.7km (10分) 帰宅ラン(月間走行距離 198.2km)(週間走行距離 22.3km)
Apr 21, 2011
コメント(0)
風邪はちょっとだけ良くなってきたが、まだ万全ではない。それでも週末には100kmの予定なので、今日あたりは少し走っておかないとまずい。ということで練習会に遅れて参加した。今日は日中気温が上がり、夕方も相当気温が高かった。遅れて行ったのが幸いし、自分のペースでゆっくり5マイル程度を走れた。帰りも帰宅ランでちょっとだけ走る感覚を取り戻した。 帰宅したら、日曜日にネットで注文したGPS (アメリカではカーナビとは言わない) が届いていた。週末の100kmはレンタカーを使う予定なのと、これからはレンタカーを使って行くレースが増えることが予想されるので、思い切って購入に踏み切った。機種選びは結構大変だったが、メーカーはガーミン (ランナーにはお馴染みのGPSのトップメーカー) に絞って、レーンガイダンス (次に曲がるためにどの車線を走っていたらよいかを教えてくれる) 機能の付いている機種を片っ端から検索し、最安の物 (送料、税金込みで$100ちょっと) を選択した。予想以上に早く配送されてきたので、出発前に少しいじることができそうだ。 写真はGPSを私のマックに貼ってみた様子。本日のラン 9.7km (56分) 水曜練習会 4.1km (28分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 189.7km)(週間走行距離 13.8km)
Apr 20, 2011
コメント(0)
今日も症状は変わらず。帰りはジムに行くというEmanuelaとセンターシティーまでトローリーに乗って市場で買い物。Emanuelaは野菜や果物を買っていたが、私はわさび味のピーナッツを買った。食べたとたんに鼻が通った。帰宅後は家で蕎麦を作った (ゆでただけ)。蕎麦と麺つゆは2月に日本に帰った時に買ってきていた。かけそばだがやはり美味しい。本日のラン なし
Apr 19, 2011
コメント(0)
昨日の夕方頃から何だか風邪っぽくなってきていた。そして朝起きたら、やはり鼻がズルズル。それでも仕事はしないといけないので出勤。帰りも走らず歩きで帰宅。 写真は帰宅途中の風景。フィラデルフィアの目抜き通りBroad St. には5月1日に行われるブロードストリートラン (世界最大の10マイルレース) のフラッグが掲げられている。本日のラン なし
Apr 18, 2011
コメント(0)
今日は6時前に起き、6時半過ぎに家を出た。昨晩はサンダーストームで激しい雷雨だったが、朝には雨はあがっていた。しかし強風。今日の大会はペン大で行われる伝統のレース。メインは来週の平日から週末にかけて (昨年はウザインボルトも走った) の陸上競技大会なのだが、今日はそのオープニングイベントとして20kmと5kmのロードレースが行われた。スタート前にSoon Yewと、Soon Yewの友達のスイス人Matthiasと合流した。当初は3人でチーム戦にもエントリーしようとしていたのだが、オンラインではチームのエントリーができずに断念。昨年はギリギリで年代別3位のメダルに届かなかったので、今年は是非と思いスタートした。 前半はほぼSoon Yewと同じペースで進んだが、5km辺りから徐々についていけなくなった。前半が上りなのはわかっていたが、向かい風があまりにもきつすぎた。時に突風が吹くこともあり、ペースをキープできない。折り返したら追い風になるだろうと我慢しながら進んだが、なんと、折り返してもまた向かい風。結局追い風をもらえた区間は全体の5%ぐらいだけだったと思う。Soon Yewは見えなくなり、Matthiasが後ろから迫って来ているのもわかっていた。そして残り2km付近の立体交差で何故か後方にSoon Yewを発見。途中でトイレ休憩をしていたらしい。しかしすぐに抜かれてしまいMatthiasにもかわされた。しかしここからはとにかく下るだけということはわかっていたので、向かい風の中を必死で追いかけた。残り数百メートルまで来たところでMatthiasをパス。そのままの勢いでSoon Yewを追いかけたがなかなか差は詰まらず、ついに競技場内へ。第3コーナー辺りで何とかギアチェンジし、最後の直線に入るところで一気にSoon yewを抜かした。さらにその前にいた2人もかわしてゴール。タイムは昨年より6分も遅い1時間33分08秒だった。これでゼーゼーハーハーと短距離を走った2週間は終了。多少は心肺機能に負荷をかけることができたと思う。 レース後は私だけが表彰式まで残った。この大会では総合10位までの選手は年代別表彰の対象外になるためかすかなチャンスを期待したが、このタイムでは当然表彰されず。後になってMatthiasが20歳代の2位に入っていることがわかった。メダルは送ってもらえるのだろうか?予想以上に疲れたので、そのままラボに行きデスクで仮眠。ちょっとだけ仕事をしてからSoon Yewと中華街で昼食兼夕食を食べた。本日のラン 3.8km アップ (自宅~フランクリン・フィールド) 20.0km (1時間33分08秒) ペンリレーズ・ディスタンスクラッシック(月間走行距離 175.9km)(週間走行距離 66.4km)
Apr 17, 2011
コメント(0)
昨晩は仮眠のつもりだったのに、気づいたら朝4時半だった。ゆっくりと今日の準備を始め、8時に家を出発。会場までは約30分で到着した。曇り空で風が強かったが、雨は何とか降らなそうだった。会場ではチームフィリーのメンバーとも会ったが、驚いたことにニュージャージーから通りすがりの一人さんが参戦しに来ていた (写真)。70歳になって初のレースだそうだ。私は先週のタイムを更新することを最低限の目標としてスタートした。前半はそれなりにセーブして走り、2.5kmを9分45秒で折り返した。良いペースかとも思ったが、折り返したら向かい風が結構きつく、思うようにスピードをキープできない。結局最後の50mぐらいだけダッシュして、何とか先週の日曜日と同タイム (20分17秒) でゴールした。その後、通りすがりの一人さんのゴールを待って色々と話をした。表彰式までは結構時間があったので待っている間はとても寒かったが、通りすがりの一人さんは確実に年代別で入賞していることはわかっていたので、2人で待つことに。年代別は若い順に名前が呼ばれていったが、私も運良く3位に入賞。通りすがりの一人さんは年代別でダントツ優勝だった。 通りすがりの一人さんと別れた後は、チームフィリーと合流して朝食を皆で食べた。朝食と言っても、食べ始めたのが11時過ぎで、店を出たのは午後1時前だった。その頃には雨が本格的に降って来ていたが、フィラデルフィアランナーに行く予定というDanniに付き合って、周辺をプラプラしてから帰宅。Danniはバリバリのアメリカ人なので、私にとってはリスニングのトレーニングになるし、今ひとつわからない表現は英語と日本語を駆使して説明してくれるのでとても効果的な英会話の練習になっていると思う。本日のラン 4.1km アップ (自宅~フィラデルフィア美術館) 5.0km (20分17秒) 5Kラン・フォー・クリーンエア 2.5km 帰宅ラン(月間走行距離 152.1km)(週間走行距離 42.6km)
Apr 16, 2011
コメント(2)
今日は朝から余裕も持って仕事ができた。夕方5時半頃、天候も良かったので半袖Tシャツにランパンで職場を後にした。外に出たら冷たい風が結構吹いていたが、そのまま帰宅ラン開始。フィラデルフィアランナーで、明日の5kmのレースの受付を済ませた (写真)。本当はM輪さんと一緒に出場予定だったが、彼は体調不良と調整不足ということで出走キャンセル。彼の分のTシャツを含めた参加賞だけ一緒にもらっておいた。その後、Whole FoodsとSuper Freshで買い物をして帰宅。夕食後にマリナーズ戦を観戦するも途中で仮眠。本日のラン 5.6km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 140.5km)(週間走行距離 31.0km)
Apr 15, 2011
コメント(0)
今日は朝からラボミーティングがあった。夏の終わりに引っ越し予定の新しい建物内にあるカンファレンスルームで行われたため、バス停でEmanuelaと待ち合わせて連れて行ってもらった。さすがに新しい建物は綺麗で、しかも設備は最新。部屋の前方にはスクリーンでなく、巨大モニタが設置されていた。朝9時から始まったミーティングは、途中10分間の休憩を挟み、午後2時半過ぎに終了。ラボに戻ってからは絶対に今日やらなければならない仕事をやったのだが、案の定、練習会に間に合う時間には終わらず。それでも何とか7時過ぎにフィラデルフィアランナーに辿り着いて、走り終わったメンバーの一部と軽く飲みに行った (もちろん私はアルコールは飲まなかったが)。 写真は桜サンデーで折ったカエルたち。ちなみにこのカエルたちは、ある子供が欲しいと言って全部持って行った。本日のラン 2.3km 帰宅ラン(月間走行距離 134.9km)(週間走行距離 25.4km)
Apr 14, 2011
コメント(0)
今日もピリッとしない天気で、朝から降ったり止んだりだった。水曜日なので練習会があるかどうか不安だったが、夕方には何とか小降りになった。今日の練習は計6マイルだったが、2マイルジョグ、1/4マイルスピードアップ、1/4マイルジョグ、1/2マイルスピードアップ、1/4マイルジョグ、1/2マイルスピードアップ、1/4マイルジョグ、1マイルスピードアップ、1マイルジョグ。そこそこは走れた。帰りもゆっくりジョグで帰宅。 写真は日曜日に桜祭りで撮った桜。本日のラン 11.3km 水曜練習会+α 4.6km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 132.6km)(週間走行距離 23.1km)
Apr 13, 2011
コメント(2)
朝から今ひとつピリッとしない天気で曇り空。しかも日中には雨も降ってきた。今日は7時からフィラデルフィアランナーで栄養に関するセミナーがあったのでそれに行ってきた。内容はまあこんなもんかという感じだった。 写真は土曜日に撮影したいつも走っている川沿いの桜。本日のラン 2.3km 帰宅ラン(月間走行距離 116.7km)(週間走行距離 7.2km)
Apr 12, 2011
コメント(0)
昨日の夕方、仮眠のつもりで寝入ったのに気付いたら午前2時半だった。結局朝まで2度寝してバスで通勤。 夕方にラボ前の廊下の天井が抜けた (写真)。正確に言うと、天井が抜ける前にお湯が通っているパイプが破裂したようだ。おびただしい量のお湯が天井から滝のように降ってきた。メンテナンスの人たちが総出で修理をして、何とか大きな流れは食い止めた。規模も危険度も桁違いではあるが、日本の原発もこんな感じなのかと思ってしまった。 帰りに確定申告の書類を郵便局で発送して、面倒くさい作業も一段落した。今日は1日中蒸し暑く、帰宅ラン時の夜8時でも気温が77?F (25?C)だった。帰宅後はマリナーズの試合をネットで観戦。序盤に0-7となり今日もぼろ負けと高を括っていたら、何と最終的には8-7でサヨナラ勝ち。イチローも活躍したので、気分良く午前2時過ぎに就寝。本日のラン 4.9km 帰宅ラン (Chestnut St. 経由)(月間走行距離 114.4km)(週間走行距離 4.9km)
Apr 11, 2011
コメント(0)
今日はちゃんと起きられた。朝7時に家まで迎えに来てくれたM輪さんの車で会場まで約15分。この大会は第2回目で、フィラデルフィア桜祭りの一環として行われる。桜祭りは日本をテーマにした祭りなので、さすがに参加者も日本人が多い。会場でチームフィリーの知り合いに声をかけてもらい、帰りはセンターシティーまで送ってもらう約束をした。昨日の今日で再び5kmのレースなので、昨日のタイムを更新する事が最低限の目標。コースは予想していた程はアップダウンもなく (桜もなく)、なんとか20分17秒でゴールできた。昨日の記録を19秒だけ更新。優勝したのは日本人の高校生で、お父さんは私と同じビルで働いている研究者だそうだ。私の順位は総合9位、男女別8位、年代別2位だった。 10時頃には職場に戻りちょっとした用事を済ませた後、再度桜祭りへと出向いた。今度は日本通のDanniと一緒。さすがに日本通だけあって、質問がマニアック。生け花の「生け」はどういう意味か?とか、習字のコーナーでは「七転び八起び」と書いてくれとか、折り紙コーナーではカエルを折りたいとか・・・。もちろん私にとっては貴重な英会話の勉強にもなる。何とも微妙なニュアンスの「wonky」という単語を教わった。「I have wonky legs.」と言ったらDanniは大爆笑していた。ちなみに桜祭りの会場は桜満開だった。 夕方5時過ぎには帰宅したが、アテネでの工藤さん (48時間走) 稲垣さん (24時間走) のダブル総合優勝とマリナーズのぼろ負けを確認して昼寝した。本日のラン 5.0km (20分17秒) チェリーブロッサム5Kラン 2.3km (12分) 2.5km (17分) 帰宅ラン(月間走行距離 109.5km)(週間走行距離 62.8km)
Apr 10, 2011
コメント(0)
朝7時15分に部屋の呼び鈴が鳴った。慌てて起床。今日は5kmのレースに出るため、M輪さんに7時に迎えに来てもらう約束をしていたのだ。昨晩午前2時過ぎまで関家さんとバドウォーターについての打ち合わせをしていたのが仇となってしまった。結局7時半頃に出発。予定よりも30分遅れてしまいM輪さんには大変申し訳なかった。それでも何とかスタート10分前には準備完了して、フィラデルフィア美術館前でスタートをまった。8時半の予定だったが、結局数分遅れでスタート。今ひとつ身体のキレが悪くスピードが出ず、1マイル手前まではM輪さんに先行を許す格好となった。心肺機能をフル回転させて頑張ったが最後までスピードが上がらず、結局20分36秒でのゴールだった。程なくしてM輪さんもゴール。今日はお互いに厳しいレースとなってしまった。ただ、5kmを頑張って走った割には足首は無事だったので良かった。その後は美術館の裏側に回りチームフィリーの練習に合流。そこでゆっくり3マイル走った。再び大会会場に戻り、手書きの完走証と参加賞のホットドッグとパンをもらった。この大会の名前を直訳 (意訳) すると、飢餓救済ラン (ウォーク)。それなのに、参加者全員にお持ち帰り用の食パン (新商品?) を配るというスポンサー (パンの会社) の意気込みは凄い。飢餓で困っている人に食べさせてあげたいと、本気で考えさせられてしまった。また、結果が張り出されてあって、私の順位は総合で20位、年代別で4位だった。帰りはRossにラボまで送ってもらった。 ラボでは仕事はほとんどせず、アメリカの確定申告の書類を作成した。しかし、ある書類を持ち合わせていなかったので途中で断念した。その後はアテネ国際ウルトラマラソンや、昨年出場した100kmアメリカ選手権の速報をチェックしていたら夕方になり、Soon Yewと中華街に向かった。安めの店で食事をしてから帰宅。明日も7時にM輪さんが迎えに来てくれるので、しっかり起きなければ。本日のラン 3.4km (20分) アップ (ラボ~フィラデルフィア美術館) 5.0km (20分36秒) ストローマンベーカリーズ・ラン・アゲンスト・ハンガー 4.9km (37分) 土曜練習会(月間走行距離 99.7km)(週間走行距離 53.0km)
Apr 9, 2011
コメント(0)
現在ギリシャのアテネでアテネ国際ウルトラマラソンが開催されている。種目は5つ。1000km、7日間走、72時間走、48時間走、24時間走。この大会は昨年も24時間走で関家さんが優勝。1000マイルワールドカップ (昨年は1000kmではなく1000マイルだった) で沖山さんが女子1位になった。今年も48時間走に工藤さん (前48時間走女子世界記録保持者)、24時間走にも稲垣さん (現48時間走女子世界記録保持者) が出場して優勝候補になっている。途中経過 (結果) はこちら。 さて、今日は朝から雨。昼頃からは本格的に降ってきた。明日出場予定の5kmのレースは前日受付がフィラデルフィアランナーで行われていた。しかし、受付終了時間の6時には間に合いそうもなかったので、一緒に走るM輪さんの分も含め受付を電話で頼んでおいた。結局6時20分頃に店に到着したところ、受付は撤収中だった。店員さんにビブと参加賞Tシャツを預かっておいてもらって正解。 その後はKマートでちょっとした買い物をしてからEmanuelaと合流。明日イタリアに帰るというEmanuelaの友達 (テンプル大学で癌の研究をしている博士研究員) との夕食に同席した。 写真はまたまた火星人マラソンのもの。マイル表示や折り返しの看板はもれなく宇宙人が張り付けられていた。本日のラン 4.2km 傘差し帰宅ラン(月間走行距離 86.4km)(週間走行距離 39.7km)
Apr 8, 2011
コメント(0)
今朝もまたまたバス通勤。普通に仕事をしていたら、同僚たちがまた日本で地震があったと教えてくれた。おそらく地震発生から1時間程しか経っていなかったと思うが、英語のニュースサイトに一斉に配信されたらしい。そして私が日本のニュースをチェックし、最新の詳しい情報を皆に伝えてあげた。地震は大きかったようだが、幸いなことに大きな二次災害は起きていないようなので安心した。 夕方はチームフィリーの木曜練習会に参加。木曜日は毎週少人数だが、今日はスタッフがRossだけだったので私が先頭グループを担当。Rossが最後尾からついてくるという布陣で、無事に約4マイルを走り切った。 写真は先週末のマラソンで行った募金活動の様子。詳しくはYoshiさんのブログへ。本日のラン 6.8km (39分) 木曜練習会 4.7km 帰宅ラン (アップ & クールダウン)(月間走行距離 82.2km)(週間走行距離 35.5km)
Apr 7, 2011
コメント(2)
今朝もバス通勤。そして夕方にはチームフィリーの練習会へ (写真)。今日は結構スピードを出して走ったが、足は問題なさそうだった。どんどん仲間が増えていくので、とても楽しいチームになってきた。 練習会終了後は日本語を話すデニーが企画したカラオケ会へ。会場は中華街にある「YAKITORI BOY」(11th & Race)。ここには日本式のカラオケボックスがあった。会自体は7時からスタートしていたが、デニーと私は遅れて8時頃に合流。その時流れていた曲は「世界にひとつだけの花」。そして次の曲は「酒よ」。一体どういうことだ?メンバーは私以外は皆女性で、アメリカ人4人と台湾人1人。訊けば何と、1人のアメリカ人以外は皆日本語がペラペラ。皆さん日本語の曲を本当に上手に歌っていた。ちなみに私は1曲目にチェッカーズの「Song for USA」を歌ったが、さすがに誰も知らなかった。あとはデニーのリクエストで井上陽水の「少年時代」を歌ったり、英語の歌も歌えと言われてビートルズの「Yesterday」を歌ったりした。こんな近くに日本の歌を歌えるカラオケ屋があると知ってしまったので、きっとまた行くことになるだろう。本日のラン 10.5km (56分) 水曜練習会 2.5km (13分) 帰宅ラン(月間走行距離 70.7km)(週間走行距離 24.0km)
Apr 6, 2011
コメント(0)
今日も朝はバス通勤だったが、足の調子は本当に良くなってきた。仕事の方も少しだけ余裕をもって進められる状態となったので、気分的にもリラックスできている感じだ。 今日は昨日とは打って変わって雨と強風だったが、帰る頃には雨はあがっていて風だけになっていた。帰宅ランは今日もゆっくりでちょっとだけ遠回り。家に帰ってからは思う存分イチローの応援をしたが、今日は残念な結果だった。 写真はYoshiさん宅にいた白い犬、その名もサイバー。異常な程に私に絡み付いてきた。本日のラン 5.5km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 57.7km)(週間走行距離 11.0km)
Apr 5, 2011
コメント(0)
今日からようやく普通の生活に戻り、朝はやはりバス通勤。しかし、足の状態はかなり良くなってきたようだ。もしかしたら新しくしたインソールが合っているのかもしれない。 今日はとても暖かくラン日和だった。まずは腹ごしらえをしてからと考え職場近くのタコベルに寄ったのだが、クレジットカードが使えなくなってしまっていた。その場ですぐにカード会社に連絡してみた。すると、昼に行ったインターネット経由での支払い (MLBの全試合の生中継をネットで見るための年会費) が本人のものかどうか怪しかったので、カード会社の方で差し止めたということだった。帰りはゆっくりと走って、閉店セールの本屋を覗いてみた。この本屋はBORDERSという全米規模の会社なのだが、先日倒産してしまい、店舗をどんどん縮小させているようだ。フィラデルフィアのど真ん中 (14th & Chestnut) にある店も閉店になってしまうのだが、ここは通勤ランの途中に気軽にトイレに寄れる場所だった。もし後釜として別の本屋が入ってくれれば、またトイレを使えるのだが・・・。 写真はYoshiさん宅で遭遇した実物大の戦隊ヒーローのフィギュア。本日のラン 5.5km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離 52.2km)(週間走行距離 5.5km)
Apr 4, 2011
コメント(0)
今日は比較的ゆっくりと起きて帰り支度。11時にYoshiさんが迎えに来てくれて、妹が乗る予定の午後3時過ぎの便までダウンタウンに出向いて時間を潰すことにした。最初に行ったのがカジノ。Yoshiさんはちょっと見学する程度に考えていたようだが、折角なので$20だけ突っ込んでみた。アトランティックシティーやラスベガスでちょっとだけかじった甲斐があり、10分程で約$40となったところで終了。次にデトロイトタイガースの本拠地、コメリカパークを外から見学。そして空港近くのフーターズで昼食を摂った。もちろんカジノで増えた分はここできっちり使わせてもらった。日本ではまだ行列ができているそうだが、本場アメリカでは老若男女を問わず誰でも普通に食事をしている。 妹を無事に空港に送り届けた後はYoshiさんの自宅に招待してもらった。本当はすぐにYoshiさんが会員になっているフィットネスクラブに行くつもりだったが、とんだお宝を発見。Yoshiさんの家の地下室には筆舌に尽くしがたいような光景が広がっていた (写真)。ついついその部屋から出られなくなってしまった。後ろ髪を引かれる思いでその部屋を後にし、フィットネスクラブへ。その頃外は雪が積もっていた。トレッドミルで軽く走ってからプールで泳ぎ、その後ジャグジーで暖まった。私の便は夜9時過ぎだったので、ビュッフェ形式の日本食レストランで寿司や蟹などを食べ尽くしてから空港へと送ってもらった。Yoshiさんには3日間とてもお世話になったので、今度Yoshiさんがフィラデルフィアを訪れた時には色々とお世話させてもらおうと思う。本日のラン 4.5km トレッドミル(月間走行距離 46.7km)(週間走行距離 63.6km)
Apr 3, 2011
コメント(0)
朝は5時前に起きて、5時からホテルの朝食を食べた。ホテルから会場までは大した距離ではないのだが、ホテルがシャトルバスを用意してくれたので、6時発のバスで会場入りした。前日の予報に反して雨や雪は降っていなかったが、スタートまで待っているにはとても寒い状況だった。しかし運良く、昨晩の夕食で一緒だった日本人のランナーと出会い車の中で待機することができた。スタート直前に荷物を預けようと思ったのだが、大会側では荷物は預からないということで、止むを得ず貴重品以外の荷物を車の下に隠した (と言っても丸見えだが・・・)。 私は7時15分スタートのフルマラソン、妹は8時スタートの10kmに参加。今日は最初からゆっくり行って3時間45分前後で返って来ようと思っていたのだが、ゆっくりスタートしたつもりの最初の1マイルを約7分半で通過してしまった。なので予定を上方修正して、そのまま走り続けることにした。コースはほとんど1本道で、ハーフ手前で折り返すという単純なものなのでほとんどのランナーとすれ違うことができた。前半に、先日ワシントンの自宅に泊めてもらったJohnが私に声をかけながら抜いていったが、彼とはゴール後に再開することができず残念だった。ハーフの通過は1時間40分台。予定よりも10分程早い通過だ。20マイル手前からは、1時間半後にスタートしたハーフのランナーと合流してゴールへ向かうことになった。これが結構な曲者。私の周りはハーフマラソンを2時間前後で完走する人たちの集団なのでそこそこは皆走っているのだが、如何せんスピードが遅い。なのでそこからは常にハーフのランナーを縫うように走らねばならず、結局22マイル過ぎからペースが落ちてしまった。最終的には3時間28分10秒 (後半ハーフは1時間47分台) でフィニッシュし、これでDC+29州目 (ミシガン州) 制覇となった。ちなみに妹も楽しみながら10kmを無事に走り切った。 実は今日は背中に「What you can do to help Japan」と書かれたフライヤーを貼って走った。そしてレース後は義援金を募る活動にも参加させてもらった。デトロイトには自動車関連の日本の企業も多く存在するため、日本に関心があるアメリカ人も多い。なので皆、快く募金してくれた。 その後は日本人の皆と会場近くのチキンウイングの店で軽く昼食を摂りホテルに戻った。ホテルではYoshiさんとプールに行き、その後はYoshiさんには部屋を自由に使ってもらい、私は妹と一緒にフォードミュージアムに行った。ここは車だけが展示してあるだけでなく、アメリカの近代史も勉強できる場所だった。最も印象的だったのはリンカーン大統領が暗殺された時に座っていた椅子と、ケネディー大統領が暗殺されてた時に乗っていた車。 ホテルに戻りYoshiさんと合流した後は、日本食レストランで夕食。ここに集まったのは私たち兄妹とYoshiさん、M村さんご夫妻と、かばさん。皆さん立派な方々でとても楽しいおしゃべりができた。M村さんとは今度24時間走に一緒に出ましょうという約束をした。本日のラン 42.2km (3時間28分10秒) マーシャンマラソン(月間走行距離 42.2km)(週間走行距離 59.1km)
Apr 2, 2011
コメント(0)
今日は妹がフィラデルフィアを出発する日。日本に帰る前にデトロイトに寄って観光 (本当の目的はマラソン) をしてから帰ることになっていたので、一緒にデトロイトへと向かうことになった。私は昼までは仕事をし、空港で妹と予定道りの時間に合流した。デトロイト空港にはマラソン仲間のサルさるマンことYoshiさんが迎えに来てくれて、まずはホテルにチェックインしに行くことになった。マラソン会場はデトロイトの市街地ではなく、空港寄りの小さな街、ディアボーンで開催される。そこは自動車会社フォードの本拠地で博物館などもある。 ホテルではいきなり宇宙人に出迎えられた (写真はホテルのフロントデスク)。このホテルは大会のオフィシャルホテルになっているのだが、その名もマーシャンマラソン。直訳すると火星人マラソンなのだ。ただ、この土地や大会は火星人とは一切関係ないらしい。昨年8月に参加したETミッドナイトフルムーンマラソンは宇宙人と密接につながりのある土地で行われていたのに比べると、何とも言いようがない。チェックインを済ませ、そのままEXPO会場に向かった。会場も宇宙人一色といった感じ。それと、ローカル大会にも関わらずアシックスがかなり力を入れていて、各種オフィシャルグッズの販売なども行われていた。その後はスタート会場からコースを下見して、夕食を摂りにピザレストランへ。デトロイトピザというのは四角く分厚い生地のピザでデトロイトの名物らしい。そこでミシガン州デトロイト近郊に住む日本人ランナーの集まりMJRのメンバーと落ち合った。中には顔見知りのM村さんもいた。本当はニュージャージーからもYoshiさんの友達が来ることになっていたのだが、なんとニュージャージーは午後から嵐が来ていて飛行機が運休してしまったらしい。私たちも、もし夕方に来ることにしていたらダメだったかもしれない。何はともあれ皆で明日の健闘を誓い合った。明日はとても寒くなり、冷たい雨か雪になるだろうということだ。本日のラン なし
Apr 1, 2011
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1