全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日はSoon Yewが家に年越し蕎麦を食べに来ることになっていたので、午前中は部屋の片付けと掃除をした。午後から出勤。とても穏やかな気候で、半袖にランパンで走っても全く寒くなかった。今日の仕事を終えてから、Soon Yewと一緒に夕方6時からPenn's landingで開催される花火大会に向かった。予想に反して花火は定刻にスタートして約10分で終了。これくらいが丁度良い。帰りはとてつもない人混みに揉まれながらPenn's landingを脱出。歩いて帰宅。Soon Yewに年越し蕎麦を振舞った (写真)。年越し蕎麦は日本の風習を紹介するために振舞っただけなので、2人ともそれで満腹にはならず、その足で中華街へ向かい2次会?を敢行。夜9時半頃に再帰宅した。 そのまま家で静かに新年を迎えてもよかったのだが、どうしても気になることが・・・。一昨年、昨年と出場した新年の5kmの大会にどうしても参加したくなってきてしまった。今年はフィラデルフィアの中心街からは随分と離れた所にあるショッピングモール (Franklin Mills Mall) で開催されることになっていて参加を諦めていたのだが、一念発起してタクシーで現地に向かうことにした。何とか1時間前には現地に到着できたが、タクシー代はチップ込みで$45。ここまで来たからには意地でも何かを獲得せねばと、気合いが入ってきた。ゼッケンはお願いしたら「111番」にしてくれた。Team Phillyのメンバーも何人か参加していたので、帰りの足を確保すべく話をしてみたが、生憎センターシティー方面には帰らないとのこと。しかし、その話を横で聞いていたPabloという名のおじさんが送ってくれることになった。そんなこんなでスタートラインで3年連続の年越しとなった。本日のラン 4.5km (25分) 通勤ラン (South St. 経由) 2.4km 帰宅ラン(月間走行距離392.6km)(週間走行距離41.4km)
Dec 31, 2011
コメント(2)
今朝も昼過ぎに出勤。今日はそんなに冷え込みも厳しくなく走りやすかった。夕方、ラボの窓から見える雲と夕日が綺麗だったので写真をパチリ。下の方に並んでいるスターウォーズみたいなのは、隣のビルの屋上にある貯水槽? 夜はSoon Yewとインディアンのビュッフェへ。帰りも楽に走って終了。本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (South St. 経由) 5.9km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離385.7km)(週間走行距離34.5km)
Dec 30, 2011
コメント(0)
今日も昼からの出勤。Soon Yewは午後に一旦退席して走りに行ってしまった。夕方5時過ぎに合流して、センターシティーにBBQを食べに行ったのだが、その店は移転してしまっていた。なのでそのまま中華街へ向かい夕食。さらにアジア系の食材などが豊富に揃うマーケットを教えてもらった。中華街の中心部からはちょっとだけ離れているのだが、品揃えは豊富。私の目的は日本蕎麦。何とか日本製のものを入手 (写真) できたので、Soon Yewに大晦日に年越し蕎麦 (かけそば) を振舞うことにした。 先日私が走った24時間走の大会と同じ主催者が、今日から年始にかけて年越しイベントを開催している。72時間走、48時間走、24時間走の3種目で、前回同様にライブカメラが設置されている。知合いも何人か出ているので頑張ってもらいたい。本日のラン 4.5km (26分) 通勤ラン (South St. 経由) 6.5km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離375.3km)(週間走行距離24.5km)
Dec 29, 2011
コメント(0)
今朝は起きたらとても良い天気だった。昼頃に出勤。天気は良かったが向かい風が強く冷たかった。職場はとても静か。夜の8時半まで集中して仕事ができた。帰りは外に出たらとても寒かった。急にかき氷を一気食いした時のような頭痛を自覚した。最初は寒い寒いと言いながら走っていたが、次第に暖まってきた。途中のビルに表示される温度計は0?Cだった。寒いはずだ。それでも身体が暖まってしまえばこっちのもん。最後は軽快に走ることができた。 写真は今日の格好。全身赤で走った。バックパックも赤。下に着ているTシャツも赤。本日のラン 4.5km (27分) 通勤ラン (South St. 経由) 4.5km (23分) 帰宅ラン (South St. 経由)(月間走行距離364.3km)(週間走行距離13.5km)
Dec 28, 2011
コメント(0)
今朝はゆっくりと10時頃に起床。外は雨だったのでバスでラボに向かった。Soon Yewは明日はニューヨークに日帰りで遊びに行くそうなので、明日はひとり仕事になりそうだ。夕方仕事が終わってから航空券の変更願いを電話にて行った。ラボの電話を使っているが、フリーコールにかけているので問題ないはず。変更手数料の$150は規定通り支払うことになったが、それは仕方がない。無事に変更を済ませたのでちょっと安心した。 帰りは9時前になってしまったが、幸い雨が止んでくれたので走って帰ることができた。 写真は先週の24時間走の夜間の様子。雨が降っていたので帽子とレインコートを着用。本日のラン 4.5km (26分) 帰宅ラン (South St. 経由)(月間走行距離355.3km)(週間走行距離4.5km)
Dec 27, 2011
コメント(0)
数十年前の日本では、暮れ正月に親戚一同で麻雀大会を開催、なんていう光景をよく目にした記憶がある。 さて、ここフィラデルフィアでも本日は麻雀大会が開催された。主催者はペン大医学部で教授職についているK林先生。フィラデルフィア近郊に住む日本人が計11人も集まった。場所はK林先生のご自宅。地下室がプレイルームになっていて、卓球台やビリヤード台も完備されていた。麻雀は3卓準備されたが、結局は午前11時から午後10時過ぎまで2卓でフルに行われた。当然数名があぶれるのだが、あぶれた人たちは卓球で盛り上がった。寧ろ卓球の方が盛り上がったように思える。食事は、昼にピザ、そして夕飯にはカレーライスを御馳走になった。K林先生のお宅までの送り迎えはM輪さんがしてくれたので、私はとても楽をさせてもらった。本日のラン なし
Dec 26, 2011
コメント(0)
今日も11時にSoon Yewと中華街で待ち合わせて、妹も一緒にマレーシア料理を堪能。その後ラボへ。今日の仕事を無事に済ませ、1月に予定しているレースについてSoon Yewと話しているときにとんでもないことに気づいた。カリフォルニア州で走る予定のレースのゴール予定時刻を勘違いしていて、どう考えても間に合わない時間の飛行機を予約していたのだ。その週末は月曜日も休日なので、最初からもっと余裕のあるスケジュールを組めばよかったのだが・・・。とりあえずフライトの変更をしないといけないのだが、余分に$150払うことになってしまう。デルタのゴールドメダリオン特典で安く変更できるかどうかを検討中。 写真は「Happy Holidays」と掲げてフィラデルフィア市内を走るSEPTAバス。本日のラン 4.5km (26分) 帰宅ラン (South St. 経由)(月間走行距離349.8km)(週間走行距離28.1km)
Dec 25, 2011
コメント(0)
今日はSoon Yewと11時に待ち合わせて中華街で飲茶。もちろん妹も一緒。その後、途中Macy'sのクリスマスイルミネーション (写真) を見たりしながら、ラボまで徒歩で移動。最低限の仕事をしてから、帰宅ランした。家では妹が夕飯を作っていてくれたので、それを食べた。本日のラン 4.5km (26分) 帰宅ラン (South St. 経由)(月間走行距離345.3km)(週間走行距離23.6km)
Dec 24, 2011
コメント(2)
今朝は起きてから部屋の片付けと掃除を継続。結局出勤は昼になってしまった。さすがにラボには数人しかおらず、すっかりクリスマス休暇ムード。私も必要最低限の仕事だけをこなして4時半過ぎにGrayhoundバスのターミナルに向けてラボをあとにした。そこで、ニューヨーク観光帰りの妹と合流した。中華街で食事をした後、一旦帰宅。その後Whole FoodsとSuper Freshに行き、明日明後日用の非常食を購入して来た。 写真は家の近くに古くからある宝石店街のイルミネーション。本日のラン 4.1km (26分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離340.8km)(週間走行距離19.1km)
Dec 23, 2011
コメント(2)
朝はのんびりバスで通勤し、ひと通りの仕事をこなした。ラボの同僚たちも少しずつ帰省し始め、クリスマス・ニューイヤー休暇の雰囲気になってきた。Emanuelaは昨日イタリアに帰省してしまったが、Soon Yewは数日ニューヨークに遊びに行く以外はフィラデルフィアにいるそうだ。 今日は部屋を片付けるために、いつもより早く6時頃に職場をあとにした。Philadelphia RunnerやApple Storeに寄ったりしながらの帰宅ラン。部屋を片付けると言っても別に大掃除のつもりではなく、明日、現在アイオワ州在住の妹が三たびフィラデルフィアに遊びに来るというので、そのための片付け。しかし、ほとんど何も片付かずに就寝。 写真は先週末の大会の参加賞Tシャツと男子1位の楯。Tシャツには昨年の優勝者Joeがデザインされている。本日のラン 4.6km (29分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離336.7km)(週間走行距離15.0km)
Dec 22, 2011
コメント(0)
朝は少しゆっくりしてからバス通勤。夜はとても強い風が吹いていたが、気温は15?Cもあったので全く寒くなかった。Soon yewと韓国料理屋に行ってから、走って帰宅。 今日は先週末の大会の公式記録がスプリットタイムとともに発表された。それに基づきデータをエクセルに入力し、自分のペースがどうだったのかを反省した。レースの日のブログも正確なタイムに書き直した。結局1キロ6分ペースで行けたのは60kmまでで、16時間からの2時間で11kmちょっとしか進めなかったのと、19時間からの1時間で4.8kmしか進めなかったのが痛かった。いずれも眠気が原因のペースダウンだったのでもったいない。収穫は最後の1時間で約10kmを走ることができたこと。この反省が次に繋がると信じている。 写真は最終周回を終えて、残り26秒で更に距離を伸ばすべく走っているところ。こんな感じで皆が祝福してくれた。本日のラン 6.0km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離332.1km)(週間走行距離10.4km)
Dec 21, 2011
コメント(2)
今日もさすがに朝はバスで通勤したが、普通に歩けるし、ゆっくり走るのならむしろ気持ち良い感じだった。夕方にはラボの大きなクリスマスパーティーがあった (写真)。毎年恒例で、皆、家族などのゲストを連れての参加。私はもちろん1人での参加だった。帰りは気温5?Cだったが風がなかったので、ゆっくり走ってみた。本日のラン 4.4km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離326.1km)(週間走行距離4.4km)
Dec 20, 2011
コメント(0)
さすがに身体が疲れ過ぎていて深い眠りには陥れず、朝は5時頃に起きてしまった。通勤はもちろんバス。それでも、歩くことは全く苦にならず、階段の上り下りも普通。身体が進化しているのがよくわかる。そんなこんなで、普段と変わらない1日を過ごし、夜はSoon Yewと食事。2人でプチ祝勝会を開いた。 写真の2人は、いったい何を喋っているのか?記憶なし。本日のラン なし
Dec 19, 2011
コメント(0)
日付が変わった時点で、先頭を走っていたのはSuzanna (24時間走女子アメリカ代表)、次いでNick。この2人の男女1位は確定的だった。その後にDebra (24時間走女子アメリカ代表)、Carilyn (24時間走女子アメリカ代表) と続き、私が相変わらずビリ。夜になってからは雨がパラついてきていて、スタッフにゴミ袋を用意してもらっていたのだが、いよいよ本降りとなって寒さも伴ってきたため、ゴミ袋ではなく用意しておいたレインコートを着用することにした。そうこうしているうちに、Debraが100マイルでレースを止めてしまった。これは意外だった。私は眠気と戦いながらも100マイルを18時間46分44秒で通過し、この時点で総合4位が確定した。ただ、この辺りの記憶はほとんどなく、400mを5分以上かけてしまった周回もあった。傍目には相当寒がっているように見えたのか、スタッフが結構厚めの冬用の凄く重たいジャンバーを貸してくれた。それを着て数周走ったが、もしこのジャンバーにココアをこぼしたらクリーニングが大変だろうなあと思いながら走っているうちに、身体も温まり目も覚めてきた。この辺りで残り時間を計算したところ、ここからペースを大幅にあげないと200kmにすら到達できないことに気付いた。そこで、潰れることを覚悟してペースをあげることにした。さらに、先ほどまで230kmを超えるのではないかというペースで順調に走っていたSuzannaとNickの姿がコース上に見当たらなくなっていて、エイドステーションの中で暖をとっている2人を発見した。この時間帯はエイドのスタッフも反応が鈍くなっていて、欲しいものをお願いしても気付いてくれないことが多くなってきていたが、そんな時にさっきまで頑張って走っていたNickが私の要望に対応してくれた。彼はペンシルバニア州立大の出身で、現在はコロラド州にある研究所で博士研究員をしているそうで、「同じような立場だね」などとレース序盤に会話を交わしていたのも功を奏した形となった。残り2時間という段階で、総合2位になったということをスタッフが教えてくれた。190kmの通過が22時間52分33秒。幸いこの辺りでもまだ脚は残っていたので必死に走り続け、残り4分17秒で200kmの大台に到達した。公式記録は100m未満切り捨てということで、最終結果は200.9kmで、恥ずかしながらも男子1位となってしまった。目標の220kmには遠く及ばなかったが、可能であれば是非来年も参戦したい大会であることは間違いない。レース後はすぐに表彰式があり、スタッフや最後まで会場に残っていたSuzannaとNick、そしてそれぞれのランナーのサポーターからも祝福を受けた。 現場で簡易シャワーを浴びた後、空港まで送ってもらった。フライトまでは1時間ほど時間があり、空腹感もあったので炒飯を注文したのだが、半分ぐらいしか受け付けなかった。飛行機は3人掛けの席の窓側で、幸いにも真ん中の席が空席だったので比較的ゆっくりできた。ほぼ爆睡状態でフラデルフィアに到着し、中華街で仕切り直しの栄養補給を行ってから帰宅した。 写真は総合優勝のCarilynとレースディレクターのNickと。Carilynは自己記録を突破する210.7kmを終始一定しのペースで走り続け、見事なレースだった。本日のラン 58.4km (8時間) デザート・ソルスティス24時間走 (2日目)(月間走行距離321.7km)(週間走行距離230.9km)
Dec 18, 2011
コメント(2)
今朝は5時半頃に自然に目が覚めた。フィラデルフィアとは2時間の時差があるのでとても楽。ホテルの軽食で腹ごしらえして6時半のお迎えを待った。落ち合うのにちょっと手こずったが、7時には会場に到着できた。会場は高校のグラウンドで、4年前に完成した前天候型の400mトラックで照明完備。こんなところで走らせてもらえるとは非常に有り難い。会場ではスタッフが様々な準備をしていた。スタート時間が近づくに連れて出場選手たちも集まり始めた。選手は全部で9人。女性3人はいずれも24時間走の現役アメリカ代表で、うち2人はレースで一緒に走ったことがある顔見知り。男子は知らない人ばかりだが、2人は100マイルの記録を狙っての参戦だ。 朝の8時にゆっくりスタート。天気は晴れ時々曇りで風が少し強いといった感じ。100マイルの選手たちはスタートしていきなり1キロ4分ほどのペースで走り始め、6~8番手に女性陣3人がつけ、9番手が私。つまりビリ。それでも1キロ6分弱のペースで入ったので私としては完璧。さすがはレベルが高い集団だということを痛感させられた。細かいスプリットタイムは後日発表されるということで、ストップウォッチは一切押さずに走りに集中した。フルマラソンの距離は4時間5分57秒で通過した。50kmは4時間55分45秒。明るいうちは割と体感温度も上がり、氷を首にあてたりしながら走っていた。エイドには何でもあるのだが、基本的には事前にお願いしておいたチョコレート味の豆乳を「主食」とし、あとはスイカやオレンジなどを手渡ししてもらった。スイカには塩をかけてもらったのだが、アメリカにはスイカに塩をかけるという習慣がなく、最初にお願いした時にはパラパラとかかっている程度だった。なのでもう少し多めにと頼んだら、次に用意されたスイカは白かった。もちろんしょっぱすぎ。そして次の周回では、頼んでいないのに水を渡してくれた。さすがにしょっぱすぎると思ったのだろう。それ以外には2時間おきにウィグライプロ、イブプロフェンを適宜、隠しアイテムとして練り梅のチューブをポケットに忍ばせていた。 60kmは5時間59分55秒で通過。この辺りで1キロ6分のペースを守れなくなってきた。トイレに寄るとその後のペースが落ちるということを繰り返しているうちに、100kmの通過が10時間35分10秒になってしまった。この辺りでは完全に陽が落ちていて、コース上には100マイルランナー2人と、24時間走の男子2人、女子3人となっていた。14時間手前で2人の100マイルランナーが立て続けにゴールし、残るは5人の24時間走ランナーだけになってしまった。夜になってからはホットココアを連投。眠気の強くなってきた時にカップラーメンも投入したが、この辺りの記憶はほとんどない。日付が変わる16時間経過時点では約142.5kmを通過していた。 写真はレース前にコースを清掃するスタッフ (レレレのおじさんではない)。こういう姿を見ると、尚更この大会の良さが伝わってくる。本日のラン 142.5km (16時間) デザート・ソルスティス24時間走 (1日目)(月間走行距離263.3km)(週間走行距離172.5km)
Dec 17, 2011
コメント(0)
今日の午前中は仕事をし、午後2時過ぎの電車で空港へ向かった。アメリカでは既に今日の午後辺りからクリスマス休暇が始まっていて、フェニックスに向かう飛行機は満員だった。今回は直行便を選択したため、いつものデルタ航空ではなくUSエアウェイを利用。なのでエコノミーの窓側の席で小さくなって、5時間以上の飛行中のほとんどを眠って過ごした。ホテルまでは無料のシャトルで移動し、近くにあったメキシカンレストランまで軽く走って行って夕食を摂った。本日のラン 1.0km ホテル~レストラン往復(月間走行距離120.8km)(週間走行距離30.0km)
Dec 16, 2011
コメント(2)
今日明日は無理して走らないと決めていたので、とりあえずのんびりとバス通勤。週末のレースに集中するために細胞の仕事も一旦終了して、溜まっているデスクワークを集中してこなした。夕方に大学院生の実験を手伝ったりして、夜は他のラボの食事会にお邪魔した。以前にも行ったことがある場所で、お皿にMLBかNFLのチームのロゴがデザインされている。前回Soon Yewの皿がマリナーズだったのでとても羨ましかったのだが、なんと、今日もSoon Yewの皿はマリナーズだった (写真)。これはとんでもない確率だと思う。 さて、週末は日本ではインドア24時間走で盛り上がると思うが、私もアリゾナ州フェニックスでIAUブロンズラベルの24時間走に出走する。この大会はリアルタイム速報だけでなくウェブキャスト (固定カメラ1台だと思うが) も行われる予定だ。天気は土曜の午後から雨予報となっているが、風はそれほどでもなく、気温もそんなに低くはならなそうだ。現時点で出走予定は8人 (名簿に名前が残っているDaveもDNSなので) になってしまったようだ (男子5人、女子3人)。うち、男子3人は100マイルのタイムでエントリーしているので、もしかしたら100マイルの記録狙いかもしれない。それらの選手のペースを眺めながら、私はのんびり行こうと思う。とは言っても何とか12時間で120kmは突破するつもりだが・・・。本日のラン 4.1km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離119.8km)(週間走行距離29.0km)
Dec 15, 2011
コメント(0)
今朝もバスで通勤した。昼間に水曜練のお誘いのメールが来たので、おそらく今年最後となる練習会 (と言っても2人だけ) に行った。一緒に走ったArvindはフルマラソンのベストがまだ4時間台だが、週末の調整目的の私にとってはちょうど良いペースで走ることができた。その後はラボに戻りEmanuela、Soon Yewと合流して中華を食べに行った。 写真は先週末のニューヘブンのユニオン駅。地味な感じのクリスマスのデコレーション。本日のラン 9.6km (59分) 水曜練習会 2.3km 帰宅ラン (Spruce St. 経由)(月間走行距離115.7km)(週間走行距離24.9km)
Dec 14, 2011
コメント(0)
今日は朝から元気に通勤ランだった。帰宅ランも遠回りをして、久し振りにMaru Globalで豆腐焼きソバを食べた。今日も超大盛りにしてくれた。 今日は今週末のレースに関する情報がいくつか飛び込んできた。まずは日系のラン仲間Kinoから電話が。週末同じレースに出走を予定していたフェニックス在住の友人Daveが調整不足でDNSとなり、全面的に私のサポートをしてくれるという申し出だった。前日に彼の家に泊めてくれるというオファーまで貰ったのだが、キャンセル不可の格安料金でホテルを予約してしまっていたので、そちらに関してはお断りをさせていただいた。それでもレース中は色々と協力してくれるということになった。また、主催者側の手配で当日の朝にホテルまで迎えに来てくれることになったRickからもメールが。その内容がこれまた破格。普段ローカル大会に持って行かねばならないようなクーラーボックスやテントや椅子は全て貸してくれると。さらに、家がランニングショップなので、もし忘れ物に気付いたらほとんどのランニンググッズは希望通りに用意できると。何じゃそりゃ?という感じだ。何かここまで至れり尽くせりだと、絶対に良い結果を残さねばという気持ちになってくる。現時点での参加登録選手は11名なのだが、Kinoからの情報では2人のDaveがDNSということらしい。さらにアメリカ女性で現役No.1のランナーは先週台湾で途中棄権しているので、今週末に万全の状態で参戦してくるかは判らない。いずれにしても参加人数は最大で9名。スタッフは確実にそれを上回る人数のはず。来年以降は記録を狙うランナーが殺到するような大会になるのではないかと予想される。日本ではインドアの24時間走が開催され、多くの友人が参加することになっているが、私も負けずに頑張ろうと思う。 写真は先週末の会場にあった本物の暖炉。本日のラン 4.5km (28分) 通勤ラン (South St. 経由) 6.2km (33分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離103.8km)(週間走行距離13.0km)
Dec 13, 2011
コメント(2)
昨日はリハビリランに励んだので、今日はバス通勤。夕方は隣のラボのクリスマスパーティーにありつき、夕飯はそこで済ませることができた。帰りは軽く走ってお茶を濁した。 写真はFacebookから拝借。一昨日のレースはこんな感じのアップダウンだらけだった。本日のラン 2.3km (13分) 帰宅ラン (Spruce St. 経由)(月間走行距離93.1km)(週間走行距離2.3km)
Dec 12, 2011
コメント(0)
結局フィラデルフィア到着は午前2時半になってしまった。タクシー待ちの長蛇の列を尻目に、1本筋違いのChestnut St.まで歩いてあっさり流しのタクシーをゲット。ここはさすがに地元の利といった感じだ。家に帰ると、2日前にネットで注文した超特価の1TのUSB3.0外付けポータブルハードディスク (全部込みで$84.99) が届いていた。 とりあえずは一眠りして、起きたら朝10時過ぎだった。今日は日曜日なのでのんびり午後から出勤。夜9時半頃まで仕事をしてから帰宅ラン。気温は34?C (約1?C) でさすがに走り始めは寒かったが、風はそれほど強くなかったので身体はすぐに温まった。 写真の彼が昨日ニューヘブンまで送ってくれたRobert。本日のラン 4.5km (28分) 通勤ラン (South St. 経由) 4.5km (27分) 帰宅ラン (South St. 経由)(月間走行距離90.8km)(週間走行距離73.2km)
Dec 11, 2011
コメント(0)
朝は5時半過ぎに起床。台湾の途中経過をチェックしつつ、6時過ぎに出発した。土曜の早朝なので道路も空いていて、7時15分頃に会場に到着した。受付は簡素で、参加者一覧表にサインをして$10払う。ただそれだけ。参加賞もなし。時間に余裕があったので近くの店でサンドイッチを購入して腹ごしらえをした。会場に戻り8時半のスタートに備えたが、直前にトイレに。トイレからスタート地点に戻ると既にカウントダウンされていて、最前列からのスタートを断念した。それでも参加者は100人強なので、約5秒でスタートラインを通過できた。 コースは想像していた以上にアップダウンが厳しく、全コースの約半分は未舗装だった。参加費$10の大会だけあって、さすがに距離表示は一切なし。アップダウンばかりなので自分がどれくらいのペースで走っているのかもよくわからないまま、ひたすら前を追った。13.5km付近でスタートラインに戻ってきて、ここからは周回コースになった。その時点で1時間3分30秒くらいだった。そして次の周回を終えたところで1時間32分程。つまり1周に約30分かかることを確認。この時点でようやく自分がどれくらいのペースで走っているのかを把握でき、このペースを維持すれば3時間30分くらいでゴールできることもわかった。ハーフの通過は1時間45分弱だと思う。30km過ぎぐらいから多少ペースは落ちたが、最後まで脚はしっかり動いて、ネットタイム3時間34分25秒 (グロス3時間34分31秒) でのゴール。これでDC+41州目 (コネチカット州) 制覇となった。レース後は軽食やホットドリンクなどが用意されていて、それらを囲んでしばし歓談。ニューヨーク駐在の日本人とも知り合うことができた。朝は昨晩泊めてもらったK田に送ってもらったが、K田は用事があるため早々にニューヘブンの帰ってしまっていた。なので自力で帰りの足を確保しなければならなかったのだが、ニューヘブンからボランティアに来ていたRobertという若者が送ってくれるということになった。 ニューヘブンには2時半頃に戻ることができ、用事を済ませたK田と再合流。ネットで台湾の終盤の状況をチェックし、関家さんの優勝と工藤さんの女子世界記録更新に期待をかけた。その後、ニューヘブン在住の他の同窓生とも合流し、夜8時半過ぎまで食事をした。9時16分発のアムトラックでフィラデルフィアに帰ることになっていたが、その列車が15分程遅れて到着。この遅れはまだ想定内だった。車内に乗り込むと直ぐにネットに接続し、台湾の最終結果を確認。期待通りの結果に勝手に満足した。それと今日は、先日エントリーしたウエスタンステイツの抽選が行われたのだが、そちらは残念ながら落選してしまった。ただこれに関しては、倍率が約8倍だったので仕方がない。 そうこうしているうちに列車が駅以外の場所で頻回に停車するようになり、ついには、機関車のエンジントラブルが発生し代替えの機関車に交換するため大幅に遅れることになるという内容のアナウンスが流れた。私の場合は元々フィラデルフィアへの到着予定が0時半だったので大した影響はなく、車内でのんびり過ごした。機関車の交換を終えた時点で日付が変わろうとしていたが、まだニューヨークにも到達できていなかった。本日のラン 42.2km (3時間34分25秒) ロクスバリーマラソン(月間走行距離81.8km)(週間走行距離64.2km)
Dec 10, 2011
コメント(0)
結局2時間程仮眠しただけで、今日の仕事がスタート。フルタイムで医者をしていた時にはこんなことは日常茶飯事だったので、そんなに辛くはなかった。いつものことだが、24時間走のトレーニングと考えるようにしている。朝9時からのラボ内のデータクラブ (持ち回りで自分の研究内容を発表する会) のテーマが「サーカディアンリズムと加齢」だったのには、ちょっと笑えた。その後は今日の予定の仕事を午後2時までに終わらせて帰宅。 本来なら帰宅後に仮眠といきたいところだが、そうは問屋が卸さず、荷物をまとめて家を出た。30th Street駅を5時ちょうどに出発するアムトラックでコネチカット州のニューヘヴンに向かうことになっていた。時間的に厳しかったのでタクシーを使ったが、運ちゃんが結構頑張ってくれて、出発15分前には駅に着くことができた。駅舎内にはクリスマスツリーもお目見えしていた (写真)。さすがにフィラデルフィアからニューヨークまでは激込みで、無料で繋ぐことができるWiFi回線も全く機能しない程混雑していた。ニューヨークを過ぎると一気に客は減ってネット環境も改善されたが、今度は列車が大幅に遅れ出した。約1時間遅れでニューヘブンに到着。ニューヘブンには名門のイェール大があって薬学時代の友人も何人か住んでおり、今回で3度目の来訪。今日は薬学時代の同期のK田君宅泊で、明日は車で1時間くらいの距離にあるロクスバリーに送ってもらうことになっている。正に持つべきものは友。 ところで現在台湾では世界の有名どころが集結して東?國際超級馬拉松 (24時間走) が開催されている。速報ページはこちら。関家さん、大滝さん、Scott Jurek、Valmir Nunesといったスパルタスロンの歴代優勝者、女子でも工藤さんやアメリカのConnie Gardnerといった知合いばかりで速報から目が離せなくなっている。本日のラン 4.5km (24分) 帰宅ラン (South St. 経由)(月間走行距離39.6km)(週間走行距離22.0km)
Dec 9, 2011
コメント(0)
昨晩の出来事。夜中の2時頃に来年の24時間走のスケジュールを考えていて、例年9月に開催されているNorth Coast 24 hr Endurance Runに春バージョンが登場した。来年は世界選手権が9月に開催されるので、アメリカ選手権を春に変更したのだろう。今年の9月の大会は私も出場したが (写真)、蜂窩織炎が最もピークの時で後半はセルフドクターストップで走るのをやめた。なので、もう一度そこできちんと走りたいという衝動に駆られ、日程をチェックしてから早速申し込んだ。しかし、その後、勘違いに気付いた。5月と9月の日程をごちゃ混ぜに確認してしまい、なんとその日には既にマラソンの予定が入っていたのだ。こちらの方は50州制覇のために残り僅かとなっている州を効率良くこなすために綿密に組まれたスケジュールなので動かすことは困難。早速ダメ元でレースディレクターに、申込をキャンセルできないかどうかの連絡を入れた。自分のせいではあるが、意気消沈して就寝。 朝はとても良い天気だったが途中まで走り、その後バスに乗ってしまった。今日は午前中から昼過ぎまではメーカー主催の実験装置の説明会。そして午後は新規博士研究員のためのオリエンテーションだった。2年もここで暮らしているので、今更オリエンテーション?という気もしないでもなかったが、肩書きが変わったので一応参加してみた。予想に反して、それなりに役に立ったような気がする。そして夕方5時過ぎから、本来の仕事である研究室での仕事を開始した。予定では11時頃までには終えるつもりだったが全く無理だということがわかり、渡米後初、翌日の発表の準備のため以外での研究室泊となってしまった。本日のラン 1.0km 通勤ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離35.1km)(週間走行距離17.5km)
Dec 8, 2011
コメント(0)
今日は朝から雨。さすがに傘を持ってバスで出勤。夜になっても雨は止まず、途中まではペンバスに乗車。しかしバスを降りてからは傘差しランを敢行した。普段は人通りが少なくて走り易い道が、今日は水溜まりだらけで走りにくかった。 写真は昨日の帰り道で見つけた電飾を施された家。本日のラン 2.4km (14分) 帰宅ラン (Spruce St. 経由)(月間走行距離34.1km)(週間走行距離16.5km)
Dec 7, 2011
コメント(0)
いつものことながら、徹夜で無事に準備完了。8時過ぎに家を出て、ラボにも余裕で到着した。9時から始まったラボミーティングも11時前には終了し、後は通常業務となった。さすがに夕方6時過ぎには眠くなってきたが、48時間走のトレーニングと考えれば、起きている時間はまだ36時間にも満たないので大したことはないという変な考えに至ってしまった。 帰りは病院の建物から外に出るのだが、そこでたまたまキュリー夫人のノーベル化学賞受賞100周年記念の展示と講演会が開催されていて、軽食にありつけてしまった。ペン大の放射線科が企画した催しらしい。キュリー夫人がポロニウム、ラジウムといった放射線元素を発見し、現代の放射線科学の礎を築いた科学者だったのだということを再認識させられた。また再生不良性貧血という、放射線被爆と非常に関連性の高い骨髄の病気で亡くなったのだということも・・・。ひとしきり、展示されているキュリー夫人の年表に目を通してからゆっくりと帰途についた。本日のラン 4.5km (21分) 通勤ラン (South St. 経由) 4.5km 帰宅ラン (South St. 経由)(月間走行距離31.7km)(週間走行距離14.1km)
Dec 6, 2011
コメント(0)
今日は朝はバス。仕事も普通だったが、明日にはまたラボミーティングが控えている。前回のラボミーティングからは3週間しか経っておらず、しかもその間にサンクスギビングホリデーなどもあり、皆そんなに多くの新しいデータを持っておらず大変。私も数少ないデータを元にスライド作成に着手した。 夕方ラボ内で、ある中国人の言動にとても怒りを覚えて不愉快な気分でいたら、Soon Yewが夕飯を食べに行こうと誘ってくれた。食事後に店を出ると雨が降り出していたが、小雨だったので何とかなると思い帰宅ランを開始した。しかし、途中で雨は本降りになった。 びしょ濡れで家に帰ると、先日注文したコンピュータのモニタが配達されていた。新しいモニタの条件としてピボット (縦横回転) 機能を重視していたので、早速縦型にセッティング。これで今後、家での仕事もはかどること間違いなし。ということで、明日に向けてとりあえず徹夜で作業することにした。 写真は撮影用に全ての電源を入れてみたところ。写真左から、プラズマクラスター内蔵の空気清浄機、小さいテレビ (27インチ)、縦型に設置した新しいモニタ (23インチ)、MacBook (13インチ)、 薄くて大きいテレビ (42インチ)。本日のラン 5.1km (30分) 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離22.7km)(週間走行距離5.1km)
Dec 5, 2011
コメント(0)
日曜日にはSoon Yewが中華街に来ることが多く、今日も11時に中華街で待ち合わせて朝食兼昼食を摂った。その後ラボまで歩いて行き、夜まで仕事をした。 実は今週はペン大でイタリア映画祭りなるものを開催していて、今日が最終日だった。Soon Yewに誘われ、最後の1本だけ鑑賞した。会場にはボスのGarretをはじめ、ラボの仲間も数人訪れていた。映画は新しいローマ法王を決めるコンクラーベのパロディーだった。音声がイタリア語、字幕が英語なので、とりあえず字幕を読むのに必死だった。帰りは途中まで仲間と一緒に歩き、その後は走った。 写真は中華街で売られていた柿。1箱$6.99 (約550円)。購入せず。本日のラン 1.6km 朝ラン 1.1km 帰宅ラン (Walnut St. 経由)(月間走行距離17.6km)(週間走行距離38.6km)
Dec 4, 2011
コメント(0)
今日は土曜日で、今週末はマラソンもなくのんびりと過ごしたいところだが、大会がなければ仕事をするしかない。ただし、午前中は大事な用事を済ませた。アメリカの運転免許の更新だ。古い免許証は前のビザの情報に基づいて申請されていたので、有効期限が今月の14日だった。今日を逃すと平日に更新に行かねばならなくなってしまうので、何となく適当に書類を揃えて、運転免許センターまで走った。所要時間は6分ちょっと。そして整理券を受け取り順番を待っている時に忘れ物に気付いた。申請料金は小切手で払わねばならないのだが、家に忘れてきてしまったのだ。仕方なく小切手を取りに家まで往復したので、ちょっとだけ走行距離が増えた。カウンターでは書類をチェックされつつ手続きをするのだが、現住所を証明する物を2つ見せなさいと言われて困ってしまった。ひとつは小切手帳に記載されていたのでOKだった。もうひとつは現行の免許証に記載してある住所を示したが、それは数に数えないということで手持ちの物を漁っていたら、たまたま、内容を誰かに確認しようと持ち歩いていたダイレクトメールを発見し、それでOKとなった。それにしても、免許センターの人たちは皆が皆、私の苗字を見て、オートバイの会社と関係があるのか?と尋ねてくるのはどうしたものか。古い免許証は日本と同じで、穴をあけて返却された (写真)。 無事に新しい免許を受け取りラボまで走り、9時半頃まで仕事してから帰宅ラン開始。軽快に走っていたら後方から名前を呼ばれているような気がした。気のせいかとも思ったが、何度も呼ばれたので振り返ってみると、ラボ仲間のセネガル人Vickyだった。イタリア映画フェスティバルの帰りということだった。一緒に歩いてもよかったのだが、歩いたら凍死しそうな気温だったので私はそのまま走り続け、Super Freshに寄ってから帰宅した。本日のラン 7.9km (57分) 通勤ラン (Walnut St. 経由) 4.6km (25分) 帰宅ラン (South St. 経由)(月間走行距離14.9km)(週間走行距離35.9km)
Dec 3, 2011
コメント(0)
今日も朝はバス。朝が寒いということもあるが、まだ完全には風邪が治り切っていないので無理しないようにしている。夜は久し振りにSoon YewとEmanuelaと3人で近くの中華へ。そして帰りはPennバスに乗り、途中からは走って帰宅した。 ちょっとしつこいが、また先週の大会の写真。ゴール後の完走タオルを配ってくれる人たちもNASAのコスプレ。本日のラン 2.4km (13分) 帰宅ラン (Spruce St. 経由)(月間走行距離4.8km)(週間走行距離25.8km)
Dec 2, 2011
コメント(0)
今日から12月で、さすがに寒くなってきた。朝はやはりバスに乗ってしまった。夜になって、メールをチェックしていたらDELLのモニタを安く買えるという情報がみつかった。サイバーマンデーウィークということで、サイズ、機能ともに前から欲しいと思っていたものに合致するモニタが$90引きだった。ここ数ヶ月悩んでいた案件だったので、思い切って購入することにした。これで自宅での作業効率が飛躍的に高まるはずだ。 帰りは11時を過ぎてしまったので途中までPennバスに乗り、その後軽く走った。家に着いたら定期購読している雑誌「Runner's World」が届いていた。おそらくこれが最後の配達だと思う。定期購読は継続しないことにして、今後は必要な情報は立ち読みで済ませることにした。 写真は日本でも観光地によくあるヤツ。本日のラン 2.4km (13分) 帰宅ラン (Spruce St. 経由)(月間走行距離2.4km)(週間走行距離23.4km)
Dec 1, 2011
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1