全30件 (30件中 1-30件目)
1
販売店とは通常、(メーカー的)取り扱っている商品を販売していただく代理店であります。 商品提供をし、良り多く、販売していただく事です。 格差を出し、競争力を与え、販売していただきます。 多く販売していただける所は、安く、少ない所は、それなりにです。 間違った戦略を行っている場合があります。 販売店が、「販売してやっている」 横柄な態度! コントーロールする立場が、コントロールされています。 販売戦略の間違いであります。 しかも、ご機嫌伺いの対応を行っている人がいます。 完全に立場が、逆転しています。 弱い立場になると、何も言えません。 クレームが発生するだけであります。 ここで経営者の判断が間違った事があります。 担当を長期で任せて行った事です。 販売窓口は、変えるべきです。 今回、何とか変わる予定ですが、遅かったのかもしれません。 立て直すには、遅い時期かもしれません。 今迄、誰も指摘や戦略について戦わなかった事が不思議であります。 創業を夢にいだいているものとしては、そういう状況について営業戦略が偏っていると感じます。 廻りを見ると、そこまで真剣に考えていないのかもしれません。 経営者任せ、惰性。。。。 去っていった仲間もいますが、孤立したのかもしれません。 戦力がない人員で 扱っている商品が多いのも問題です。 どこまで出来るか挑戦し、次のステップに生かしたいです。 今後将来、創業について少しでも身に付けばと思います。
2006年06月30日
コメント(0)
経営者の思いと働いている人の思いが違うと摩擦が多いです。 働く環境として、役員、管理職、社員、派遣社員、パートと分かれますが、個々の考え方が違いすぎると離職者が多いのかもしれません。 多少の理解がないと働けないでしょう。 言い方や捉え方で違いますが、共感を持たないと駄目でしょう。 金だけ? 給料だけ? 時間が来たら? だけでは、勤まらないでしょう。 少しは楽しみもないといけません。 無論、自己啓発を持つのも良いと思います。 経営者の話を良く聞いて、じっくり判断するしかないでしょう。 影で文句を言い、愚痴り、他の人を巻き込むのは良くないです。 そういう人に限り、品行方正が悪く、行動が支離滅裂です。 個人で言う事に制限はありませんが、他人や仕事に影響を及ばすのは良くないと考えます。 合わない場合、辞めていただくか、本人も合う職場を求めるべきです。 お互い、合わない同志では、やっていけないでしょう。 その為に、大手企業は、定期的に人事異動があります。 自分に自身があり、ビジネスセンスがある人は、独立するべきです。
2006年06月29日
コメント(0)
経営者の思いと働く人の思いが違うと、ギャップが激しいです。 経営者が、語っても末端まで伝わりません。 幹部が、説明しても違った解釈をする場合があります。 経営者と合わない人は、去るしかないと思います。 経営者に取っても損、働いている人も損です。 考え方が、100%は無理としても 少しは、共感出来ないと難しいです。 派遣社員でも優秀な人もいますが、そうでない人もいます。 和が、大事なのかもしれません。 本当に人が大事です。 企業が、成長する上で ある程度経営者に沿う人材が揃わないといけません。 意見交換や改善提案は必要ですが、後向きな発言は不必要です。 強いリーダーシップに対してその仕事が好きにならないといけないのかもしれません。
2006年06月28日
コメント(0)
会社の一部体制が変わる見込みです。 全部変わると思いませんが、良い方向に流れる事を祈っております。 今回、経営者もある程度、腹を括ったようです。 いろんな人がいますので経営者は、大変です。 しかし、気の長い社長もいます。 自分がその立場なら、即決断です。 それは、良いか?悪いか? わかりません。 ただ、経営効率が悪い事や利益が薄い作業は削減すべきです。 無駄は取るべきです。 私、個人は、そう考えています。 赤字の垂れ流しは、出来ません。 一社員の自己満足に付き合いは、出来ません。 優しさが、厳しさへ変わる場合もありますし、厳しさが、優しさへ変わる場合もあります。 本人が軌道修正出来ない場合は、強制的にするしかありません。 それに従う事が出来ないなら、退職するしかありません。 自分中心が強い人は、自分が事業するしかありません。 そういう人に限って、サラリーマンが多いのです。 経営者の考え、方向性に共感を持てるなら、ついて行くのが利口です。 今は、経営方法や人の使い方を観察しています。 その時の判断で結果が、如何なるか?
2006年06月27日
コメント(0)
本日、来期の計画を立てる前の事前打ち合わせ日です。その結果を基本に予算や体制が決まります。提案をある程度行っていますが、実行出来るか?改革が出来るか?改善が出来るか?従来の体質で継続するか?変革出来るか?もし出来ない場合は、また対策を考えないといけません。新規戦略が出来るか、既存の分野で維持するか?今回、変えないと二度と出来ないでしょう。人事異動も必要ですが、実施出来るか?後は、経営幹部の判断です。ベストを尽くし、今後を考えましょう!
2006年06月26日
コメント(0)
ある人材が入社しました。 欠員補充です。 紹介派遣ですが、完全な社員補充です。 ここで疑問が生じております。 入社前に残業もかまいません。 残業を行っても問題ないとの話でした。 それを元に本採用にしたと聞いております。 ただ、入社経緯として本人の登録していたのは2社だったようで紹介派遣も○社からの予定ですが、別の△会社へ急遽切り替わったようです。 それは、本人と派遣会社の経緯はわかりませんが、良く訪問する派遣会社からの紹介になりました。 面接後、急ピッチで決まったようですが、前日になり入社日が一週間延びました。 再度、会社も採用内容、会社条件を説明後、入社しましたが、今になって影でブツブツ言っています。 残業出来ない? 病院に通っている? 本当ならば最初にはっきり言わないといけません。 企業も信用して採用しますからね。 それを担当責任者へ言わず、全く関係ない女性派遣社員に言っても解決にならないでしょう。 出張した後に、宿泊出張は、避けたいと言いますし、3日前に棚卸の具体的日程や時間など夜遅くなる事も伝えていますが、これも、はっきりしない対応です。 本人の思いと、会社のイメージが違っています。 最初に言わず、後で文句を言うのは筋違いです。 自分の私生活もあると思いますし、家庭もあります。 ならば、面接時点や、担当責任者へはっきり話し合いをするべきです。 そうでなければ解決にならないと思いますし、お互いイメージが悪くなります。 それを援護している社員もいます。 社内の雰囲気として悪くさせる理由が、援護している社員に対してわかりません。 前向きに経営幹部との話し合いを持つ為の援護なら理解しますが、影で愚痴っても仕方ないと思います。 何の為? 他の派遣社員にも影響が出ています。 私は、いつも労働者側の立場ですが、今回は、会社には責任ないと思います。 社会人経験のある人ですので、もう少し しっかりして欲しいです。 最近の子という表現はしたくありませんが、仕事のテンポも遅いです。 わからない時は、その時に聞いて、指示があった人に確認するのが原則と思います。 指示された人以外に聞いても、指示した人の趣旨が伝わりません。 直接は、関係ないですが、少し仕事上影響が出ています。 経営者は大変ですね。
2006年06月25日
コメント(0)
今月は、企業取って忙しい時期であります。 上場企業ですと、株主総会が多い月です。 上場企業でない所は、決算月の所もあります。 棚卸は、大忙しですが、今迄の在庫や返品物や販売状況が把握出来て良い時期です。 昨年と比べると暑さも若干違います。 棚卸の在庫把握について合って当たり前の所や、違って当たり前の所があります。 私が、担当している分野は年々精度が上がってきています。 今以上精度アップを目標にがんばっています。 棚卸をして思いますが、商品が動かない物は、在庫をやめるべきです。 酷い物は、1年~2年動いていません。 商品の劣化が発生しますので、処分すべきです。 経営上、決算数字の確定を経営者が、待ち望んでいますから決算数字は大事ですよ。
2006年06月24日
コメント(1)
少ないチャンスを有効に利用していきます。 ビジネス的要素が生まれる可能性もありますので。。。。 余り、商品が安いと利益が出ません。 やはり利益が出る商品構成と価格です。 手間ばかり、かかってしまい 販売の自己満足ではいけません。 顧客満足度? 過剰サービスは、お客の言い成りになります。 仕事の流れを変えないといけません。 これは、どこの会社も どこの業界も言える事です。 お客や会社内部に対して何事も提案が必要です。 どこまで内部的に経営者が判断するか? 既存の成功体験と風習に流されないか? 今後もがんばりましょう!
2006年06月23日
コメント(0)
ここ2日~3日多忙です。 人間少しでも変わらないと改善、改革が出来ません。 性格は、中々変わるものではありませんが、考え方の歩みよりは、必要です。 既存事業に満足せず新しい事業への移行が必要です。 現状維持では、将来がありません。 仕事もマンネリ化します。 その為に、人事異動により変化を求めるのです。 単純作業は、若手や経験の浅い人で行い、ベテランは経験を活かした頭脳を求められ仕事をしていただくのが良いと思います。
2006年06月22日
コメント(0)
本日は、暑い日でした。 これからも益々暑くなるでしょう。 いろんな所に行かないと情報が入ってきません。 企業も若返りになってきている所が多いです。 やはりフットワークが違います。 フレッシュな所もあります。 若手とベテランのバランスが取れている所が、企業として伸びるのでしょう!
2006年06月21日
コメント(0)
ストレスの解消法を考えないといけません。 明るい話題? 楽しい話題? ビジネス以外にも。。。。 真剣に考える時と、リラックスする時。 いつも同じ事を考えても良いアイデアは浮かびません。 睡眠やテレビ、娯楽、野球観戦。 サッカーは少し残念ですが、奇跡が起きて欲しいものです。 人生いろいろ、社員もいろいろ、世の中もいろいろです。
2006年06月20日
コメント(0)
どこかにビジネスがあると思います。 既存の仕事でも改善すれば良い事もあります。 発想の転換だと思います。 固定観念が強いと変わりません。 政治ではありませんが、現状を壊す事も大切だと思います。 自分の意見を通す為に障害が出た場合、対立を避ける為に、独立される人達もいます。 それとは別に 意見を取り入れられて、事業繁栄に貢献される場合もあります。 どれが、正しいかはわりません。? 危険や費用を抑える事を考えると、既存の中で意見を取り入れられ、事業繁栄に 結びつけるのが、一番の安定的な事かも知れませんが、中々賛同を受けて繁栄される事は少ないものです。 チャンスがあれば、あらゆる方法を取る事も大切な事かもしれません。
2006年06月19日
コメント(0)
先週は、忙しい一日でした。 本日は、日曜日でしたが、休めなかったです。 精神的な切り替えが必要です。 まず与えられた仕事を遂行する。 焦らず、出来る範囲でやる事です。 後を振り返っても仕方ありません。 仕事でも信用出来るメンバーが限られてきました。 創業経営者の成功者は、すばらしいです。
2006年06月18日
コメント(0)
売上、利益、粗利、経費どれを取っても数字は、大事です。数字には、中身が大事です。売上があっても利益がない。利益があっても、売上がない。売上の場合、売上を伸ばす事を考え過ぎて、値引きが多くなります。過剰値引きが命取りになります。価格設定が本当に大事です。業界では、値引きが多い業界が多いです。これは、体力勝負です。体力がない企業は、本当に危険です。2%~3%の利益では、企業が持ちません。これも環境が左右されるかも知れませんが、利益を考えない人が多いです。私は、利益重視と思っています。基本は純利益です。売上の水準を少し考えれば、多少売上は減少しますが、利益はついてきます。理解していただけない人がいます。最近、経営者感覚を持った人でないと話が合いませんね。
2006年06月17日
コメント(0)
環境というのは恐ろしいものであります。 弱い者は、弱い者で集まります。 仕事を行わない人は、行わない人で集まります。 人を補充しても決まった仕事を与えないと、これで良いの?と錯覚に陥ります。 しかし、自分の仕事の枠を与えると暇になるので、与えません。 そして、仕事を与えて他の仕事をすれば良いのですが、そういう人達は、他の仕事までは行いません。 そういう頭の回転もありません。 単純に作業する事は、出来ますが、応用は出来ません。 若いと仕事が出来る?スキルがある?と思っています。 昔の管理職は、しっかりしていましたが、今の管理職は疑問です。 なぜ引継ぎを行わないか? 仕事を分担して行わないか? 疑問が残ります。 一人でするより二人、三人で行う方が早く出来ます。 プレヤーと管理職は違います。 マネージメント、OJTが出来る人が、管理職です。 年齢、入社年数で決める時代ではありません。 人件費の効率は、ここで差が出ます。
2006年06月16日
コメント(0)
仕事以外で本日は、バタバタしました。 特に病院で治療を受けている家族は、衝撃です。 病気になったり、病院行くと もの凄く感じます。 医療費の改革で70歳~75歳の負担が上がります。 高齢化社会と小子化で政府も大変な事は、良くわかりますが、社会保険庁の対応と今迄の厚生労働省の対応には、我慢出来ない所があります。 建物を建てて、破格の値段で売却、そして、売却する前に破綻、清算しています。 これも全て国民の税金です。! 一生懸命、働いて、納めた税金です。! 過疎地や田舎では、農業や林業、漁業で得た利益の一部をきちんと税金として納めています。 その高齢化になった人達に厳しくするのは、如何でしょうか? まず、先に責任を取って欲しいです。 通常、会社の社長は、赤字や倒産、破綻すると責任を取ります。 社会保険庁や厚生労働省の役人達は、責任を取っていません。 理事長やトップの人は、責任を取って欲しいです。 天下りして退職金を2回も3回も貰っているのは、おかしいです。 常識的に退職金返上ですよ! 赤字分を国民に負担させる前に、無駄な経費、無駄な建物や事業を見直すべきです。 そして、人員についても良く監査するべきです。 会計検査委員の機能が出来ていません。 田舎や過疎地では、産婦人科や小児科がありません。 国の対策が出来ていません。 田舎に国立病院の治療所がありましたが、閉鎖や縮小でもの凄く減っています。 そして、大学の医局でも医者が派遣されす、地方に医者が廻っていません。 特に、小児科と産婦人科の希望者が減少しています。 縮小する部門を間違っています? 益々、地域に活性化が無くなり、寂しい町になります。
2006年06月15日
コメント(0)
ビジネスを進める上で出来る事からやって行くしかありません。 それが、どんなに小さい事でも。。。。 下準備とビジネスチャンスを求めていく事です。 まず、勇気が必要です。 不安とリスクがつきものです。 駄目元々で検討予知が少しでもあれば、提案していくしかありません。 黙っていても解決になりません。 きっかけがあれば、意見をブツケルだけです。 前向きに考えていくしかありません。 良い人間関係、パートナーや支援者は必要です。 一人の行動では、限界があります。 創業経営者は、凄いですよ! 私個人が、思っている事は、人材は大事といつも思っています。 人材は力成り!
2006年06月14日
コメント(0)
責任感のない人が、増えました。 入社も浅く、経験も薄い若年齢者が、影で経営者の批判をしています。 自分が経営者でもないのに、自分勝手に良く言えるものです。 全て経営者を擁護するつもりはありませんが、社員としての品格が低いと大変です。 女性社員もある程度、中間年齢層の人が必要です。 女性は、女性に指導される方が、厳しくしつけされます。 その子は、前職で先輩女性社員にいじめられたと言っていますが、今の状況を見ていると指導及び教育をしていたのでしょう! 家庭環境もあると思いますが、甘えて育ったのでしょう? 指導を受け入れる常識能力がないのかもしれません。 年上の人に対しての言葉使いが駄目です。 ここで人材、人の大切さが良くわかります。
2006年06月13日
コメント(0)
我がまま社員がいます。 粗利という意識が薄いです。 売上を上げる為に、粗利が無し。 利益率が無い状況です。 売上に騙され、粗利が雲隠れです。 自分の会社なら許しません。 そういう環境ですと、猫を勤務中に相手にしたり、お菓子を食べたりと緊張感がありません。 朝礼のコメントも幼稚なコメントで社会人に成りきっていません。 それでも本人は、仕事が出来ると勘違いしています。 経営者は、大変ですが、非常にバランスが悪いです。 まじめに仕事が、出来ないでしょうか? 無駄話が少ない私としては、呆れている毎日です。 全員ではありませんが、派遣社員としての心構えが無いですね。 整理整頓、清潔清掃、しつけ です。 人間形成の教育が必要です。 常識が出来る人が減っています。 資金がある人が強いと言いますが、世の中、金だけでしょうか? 資金が無くても信用貸しで融資出来る時代が来て欲しいです。 良い人格者が、たくさんいますが経営者に慣れていません。 残念な話です。 10年前を思い出しました。
2006年06月12日
コメント(0)
日経平均も下がり株価が低迷しています。与謝野金融経済担当大臣が、これ以上株価は下がらないとコメントしていました。下がるのが止まればよいのですが。。。。株価が、下がると上場企業の時価総額が下がります。やはり株価は上がって欲しいです。敵対的買収を避ける為、自分達で株を買い取る動きがあります。市場から資金を調達する為に株式上場を目標としている企業が多い中、少し残念であります。上場が全てではありませんが、東証一部上場になるネームバリューは良いと思います。一部上場から非公開にする事は、買収防止や株主の監視を避ける事にもなります。どちらが良いのでしょうか?メリット、デメリットがあります。せっかく創業して起動にのり、会社を乗っ取られるのも無念な話ですが。。。今回の村上ファンドやライフドアの問題が若干影響していますね。
2006年06月11日
コメント(0)
ブログだけでなく、いろいろなビジネスを紹介していきます。継続は力成り維持していく事も大切です。弱肉強食かもしれませんが、中身が強食で良ければ。。。。商店でも個人企業でも赤字を出さず、堅実経営で良ければ優良企業です。上記写真は、愛媛県松山市にあるクリーニング店です。親切・丁寧なクリーニング店です。松山近隣の皆様、如何でしょうか?
2006年06月10日
コメント(0)
本日もいろいろとありました。代理店政策の考え方。販売価格商品戦力改善したい事は、たくさんあります。人が真似を出来ない政策や戦略が必要です。薄利多売では、その場は凌げるかもしれませんが、将来が厳しいです。事業拡大の為に、人材戦略の検討です。破壊するぐらいに現状を変えないと改善は、厳しいです。頭が固まると、その人は治りません。大手の人事異動は、その為にあるのです。中小企業は、それが出来ません。したがって失礼ですが、中小は中小です。大手のになる希望を忘れて欲しくありません。
2006年06月09日
コメント(0)
本日と言ってもブログを書くのが、遅れてしまい日付が変わっています。 正確には、昨日になるのですが、リフジンな人が、いました。 以前から予想された事なのですが、余りにも言動及び理解に苦しみます。 こちらの対応も考えて行うようにしていますが、前からのイメージが強く、払拭出来ません。 元々、その取引先については、外しても良いと思っていました。 内容は、新商品が変わるので以前の在庫も少ない時点、チラシ及びFAXを流していました。 それでも不安でしたので、電話での案内を掛けていました。 在庫が、完売された時点で再度案内もかけました。 事務的では、駄目ですので担当者へも念を押しました。 一昨日注文が、来ましたので新商品へ変わった事も伝え、案内チラシも再FAXを行い、尚且つ、確認の電話も行いました。 先方への確認も出来、出荷手配している中、その人は社長ですが、金額への不満と従来品へのクレームをつけてきました。 その上、金額が高いと言い出し、考えれない言動が出てきました。 時間もかかり、別の者が出て来て、会社として悪者になりました。 そういうお客もいる事は、営業していて理解していますが、利益にならない、会社の体質上合わない会社とは、離別するべきだと思います。 注文も少ないし、販売価格も他の代理店と比べると破格です。 過去に内部で議論していますが、代理店制度の考え方で意見が違います。 年間で売上実績がない代理店があります。 それも代理店でしょうか? 名簿へ載せて置く自己満足だと思います。 お客様は、大事ですが、捨てる事も必要でしょう。 商売するに当たって赤字になる事もしていても不効率です。 代理店のコントロールで意見の相違があります。 代理店によっては、問い合わせや見積比較だけ有り、注文がない場合があります。 そういう代理店やお客様への対応は、考えるべきです。 こちらから注文する場合でも言葉使いや対応に気をつけていますが、逆の場合 最近、主語、述語、会社名、名前を言わない電話が多いです。 ビジネスマンとしてのスキルに疑問が生じますし、そういう人達が経営者になっている人がいます。 少し愚痴っぽくなりましたが、こういう世の中になったのでしょうか? それとも、業界が特殊なのでしょうか? 若い20代の時、上司より営業トークや対応を厳しく教育を受けた記憶があります。 外注、下請け、取引先など関係なく、言葉の使い方は大事です。 外注や下請もお客様です。 ビジネスマナーとして当たり前・・・・? ここ最近で無かった出来事です。 本当に経営者によって何事も違います。 気持ちを切り替えて、今後も含めて日々反省、日々精進です!
2006年06月08日
コメント(0)
原油が上がり、輸送費が上がってきています。輸入国である日本は、これから転機が来ると思います。繊維市場も殆ど、安さ、人件費等を抑えるとの事で中国で製造しています。しかし、原油が上がり輸送費も上がり、中国の為替も上がると、今後、価格を安くするのも限界が来る状況です。企業によっては、中国で製造した商品を日本の適正価格に設定し販売している会社もあります。そうすると、安さだけで販売していませんから利益率が高くなります。価格が安く、市場に商品が多量に出ると商品価値が下がり、商品に対してあきてきます。みんなが、持っているとありふれる感覚になります。何事に置いても商品価値が、必要です。今後、MADE IN JAPANの時代が、来るのではないでしょうか?電気製品、機械製品、木材にしても国産品の見直しが、必要ではないでしょうか?昔の自給自足ではないですが、国内製品は、良い物が多いと思います。海外でお金を投資するなら内需拡大も含めて、国内に力を入れるべきです。日本国内の資源と技術、人材を利用した国産品の拡大が、必要です。自分達で何か出来ればと思います。
2006年06月07日
コメント(0)
さぬきうどん店でも良く使用されていますが、割箸が急騰しているそうです。 本日、テレビで報道されていましたが。。。 本当でしょうか? 外食産業では、割箸が必需品です。 うどん店以外で、ラーメン店、レストラン、居酒屋など商売するのに無くてはならないものでしょう。 皆さん、中国から輸入に頼っている事をご存知でしょうか? 以前は、国内(国産)が、殆どだったようですが、今は80%以上中国産です。 私の認識不足かもしれませんが、海外からの輸入品だとは、驚きました。 国内の場合、間伐がされていない為、安い木材が手に入らないという事です。 昔は、営林署(林野庁)が機能していましたので、森林の管理が出来ていました。 今は、山は荒れています。 過去に別の番組で見ましたが、国内の木材が余っていて、如何して国内産の木材を販売するか? そして、住宅建材に使用出来ない、程度の低い木材を如何利用するか?検討されていました。 地方で木材を有効利用し、成功している企業もあるそうです。 今回、割箸産地の代表の方は、お手上げの状態と報道でコメントしていましたが、製造単価、人員、設備など厳しいとの事。。。 割箸が国内産でない事について、寂しいと思ったのは、私だけでしょうか? 山の有り方、管理の仕方、木材の販売の仕方、加工技術など地方特有の問題です。 自然を利用した地方発信の改革が、世代交代として私達で出来ないのでしょうか? 中国で木材が急騰の中、輸入品でなく国内産を見直すべきです。 プラスチックの箸では、原油も上がっていますし、食べるのに味気がないです。
2006年06月06日
コメント(0)
プラスチックの値段が、上がりました。 アルミや鉄鋼など原油を利用し製造する物が値上がりしています。 身近には、トイレットペーパーやティッシュペーパーなども上がると新聞等で報道されています。 以前、オイルショックの時は、卸問屋や商店が買い込んでしまい、倉庫から少しずつ店頭へ陳列し値段を吊り上げていたという話は、有名です。 今回も一部の卸問屋や量販店では、買い占めているとの事です。? 原油は、日本で殆ど取れませんので海外からの調達に頼る事になっています。 早く原油に変わる燃料が、必要でしょう。 その為、環境に良い物や燃料電池を利用した自動車など、ハイブリッド車の開発が進んでいます。 個人としてこれから何が出来るか? 環境も含めて時代のニーズに合った商売及び開発やアイデアが、成功するのではないでしょうか? 真似事やみんなが、行っている事業では、生き残れません。 個人で行えるビジネスです。。。。
2006年06月05日
コメント(0)
本日は、ビジネス的な動きが出来ませんでした。自宅で書類整理を行っていると時間が、「あっと」いう間に立ってしまいました。収入と支出も計算していました。家計簿、見たいな物ですが。。。。。年収も上がらず、下がる一報である。サラリーマンですと仕方ないかもしれません。その分、リスクは少ないですが。。。ある程度、老後も働けるビジネスを考えないといけません。厚生年金や今後の日本財政や雇用、小子化を考えると、老後を年金で暮らすのは難しいかもしれません。余程、政府が斬新な改革を考えないと厳しいでしょう。しかし、社会保険庁や厚生労働省の役人達は、日本の今後を如何考えているのでしょうか?先延ばしと人任せ的な仕事であります。もっとまじめに仕事をして欲しいです。ニュースと新聞を読む毎に溜息が出ます。この日本どうする?もっと起業化が進み 雇用の安定化が必要であります。ニートが多いのは残念!!
2006年06月04日
コメント(0)
製造を行うには設備が必要製造開発するにも機械、土地、建物が必要販売するにもある程度の在庫が必要全国的に販売するには、販売網の開拓販売開拓には人材が必要人材を集めるには、資金が必要創業するには、費用がかかる事が多い。それをクリア出来るようにアイデアを考えないといけない。費用をかけるに当たり、最小限の費用で済む事の検討。無理な展開は、負債を増やす事になる。上記を考えると事業計画は、大事であります。少ない人員、資金、設備で始めるのが先決であります。ベンチャーは、ハンディがつき物です。その為、東京で成功されているネットビジネスについては、土建会社を20年前に造った時と比べると初期投資が少なく出来ています。地域で行うには、アイデアや工夫を考えないといけません。最初の投資と収益の継続性です。費用をかけず創業出来る事が目標ですね。
2006年06月03日
コメント(0)
いつもブログ記入が遅いです。 サラリーマンしていますが、既存の仕事を発展出来ないか? 全く新しい事業を行うか? 自宅で副業する事が可能か? 会社で別部門として立ち上げる事が可能か? 完全に独立して創業する事が可能か? 今は、じっくり考えています。 本日、テレビで過疎地域での事業成功例を特集していました。 年商1億円です。 従業員3名。 第三セクターから完全に民営化へ成功されたようです。 やはり、自然を利用し、農業、林業を生かし、地域発信のビジネスでした。 過疎地域、地方でもやれば出来るという明るい話題です。 新聞では、女性の創業者が増加し国民金融公庫が支援したという記事が掲載されていました。 サラリーマンから創業へ少し風が吹き出したのかも知れません。 10年前ですと女性の創業など、殆ど少なかったです。 「会社員で終わりたくない」「自分で挑戦したい」という人達が出てきたのでしょう。 日本に取って良いと思います。 女性社長が、増えると企業風土も変わると思います。 起業人として仲間入り出来ればと思っていますが。。。。
2006年06月02日
コメント(1)
いつもブログを書くのが遅くなっています。 早く寝る習慣がないのかもしれません。 以前、残業、残業の生活が長かったですから 夜、遅い生活になれてしまいました。 健康を考えると、早く寝る方が良いと考えます。 しかし、昼間、サラリーマンしていますと、帰宅後が唯一の今後の検討期間です。 何が出来るか? 何を行って行くのが良いのか? 思案中です。 早く実現出来るように進めたいですが。。。 パートナーとの会合も増やして、良い企画案や事業計画を考えないといけません。 地方は、創業支援、相談等の窓口も少ないです。 最初は、副業を前提に進めていかないといけません。 平々凡々と生活していく世の中ではなくなりました。 小子化が進み、人口が減少するとGDPも低下し、経済成長も止まります。 個人も がんばらないといけませんが、役所の無駄使いを止め、成果が上がる建物や公共機関を整えて欲しいです。 今の社会保険庁は、酷いです。 税金の無駄使いには呆れます。 今まで納めて来た、厚生年金は如何なりますか?心配です。 やはり、サラリーマン的感覚で仕事をせず、行った仕事には責任を取って欲しいです。 退職金返上で!! それを比べると、中小企業の社長は、体を張ってがんばっていますよ。
2006年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


