2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全3件 (3件中 1-3件目)
1
今日、一ノ蔵「山廃・特別純米原酒」と「特別純米酒・辛口」を仙台にお住まいの先輩からいただきました。和紙に包まれたその姿は「日本の酒」を控えめながら主張しているようで、酒心を否が応でもくすぐります。昨年は「栗駒山」の純米酒、吟醸酒をお送り頂き、毎年恐縮です。まずは季節柄、冷蔵庫の野菜庫に保管しましたが、どのように飲むか今から楽しみです。まずは封切りの一杯は冷やで、その後は常温で、その次は燗で、そして翌日に燗冷ましで、数日後は若干のお湯か水を加えて(特に原酒の場合はお勧め)、と一本のお酒で楽しみ方はいろいろです。冷蔵庫には別に「磯自慢」純米吟醸(山田錦)も出番を待っていますので、これまた期待しています。23日が誕生日だからその頃かな?
2005/07/17
コメント(0)

紙パックの日本酒は安いだけ、というイメージがあってご縁がありませんでした。ところが先日「池田屋酒店」http://www.1e-sake.com/さんから、小冊子「間違いだらけの日本酒選び」を送ってもらい、その中で「美味しいお酒の飲み方」の一つとして「一升瓶を買ってきたら、空の4合瓶などに小分けして、常温・冷蔵・お燗・経過日数などで、どれが美味しいか自分で確かめて楽しむ」とありました。ワインを飲むときにデカンターに移すのと同様、空気にさらして「目が覚める」ことがあるようです。そこで思ったのは、先日ふと飲んだ一合パックの「沢の鶴・米だけの酒」。最近は大手メーカーも何やら頑張っているような気がしました。これの一升パックは1300円位で売っていたのを思い出して早速購入。安い!!パックのままの保存はさすがに好ましくなさそうなので、池田屋酒店さんお勧めの通り小分けにして常温の本棚と冷蔵庫の野菜室に保管。(池田屋さんはパック酒を勧めているわけではありませんので念のため。)瓶に入りきらない残りを冷やとお燗と常温で飲む。冷やよりもぬる燗もしくは常温で飲むのが美味しく感じました。日本酒の楽しみ方はいろいろありますが、「なんでもいいから日本酒を飲みたい」ときに充分なのではないかと思います。経済的にも毎晩たっぷり晩酌ができます。ただ、開封後の日数が経てからの味の変化はこれから確かめたいと思います。
2005/07/02
コメント(0)

都営地下鉄・馬込駅の近くにある「サイドカー」というスコッチバーでは、マスターいわく「特別なサーバー」でギネスビールを出す。何やら微妙な振動か超音波のような仕組みで、あの肌理の細かいギネスビール独特の泡を作り出すそうな。先日仕事帰りに東急大井町線・荏原町駅から歩いていると、いつの間にか酒屋に入り込んでいた。この自分の無節操さが腹立たしい。むしょうに黒ビールが飲みたい衝動にかられていた。ギネス・ドラフトビール368円、キリン・黒生(発泡酒)144円。安いから買った。そして家で飲んだ。うまかった。ご存知かもしれませんが、ギネスのドラフト缶ビールは中にビー玉のようなものが入っていて、振るとカラカラ音がします。この玉が、あのきめ細かい泡の秘訣のようです。翌日も飲みたくなった。今度は東急池上線・長原駅の近くのスーパー・オリンピックで、ギネス290円を発見。帰宅後、今回はこんなワイングラスで飲みました。容量350ccで、サイズ的にちょうどギネス黒缶がぴったりと入って、泡も滑らかで消えません。ちょっと邪道かもしれませんが気に入りました。私はビールを飲むときも透明感の高い、薄手のグラスが好きです。ましてやこの形だと、手の体温で温めてしまうこともないのでグッドだと思います。缶の中に「フローティング・ウィジェット」と呼ばれる小さなプラスティック製のボールが入っており、これが小さな樽の役割を果たし、アイルランドのパブで飲む様な、驚くほど豊かでクリーミーな泡を再現してくれます。一度買ったらハマリますよ、きっと!!
2005/07/01
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1

![]()
