全30件 (30件中 1-30件目)
1
引っ越しのために通えなくなった「マスターズコース」に代わって、週末に地元の「上級者水泳教室」に通い始めた。1回目の初っ端の”泳力確認”の結果、いきなり先頭を泳ぐことになった。要するに一番速いということ。以前の「マスターズコース」では落ちこぼれを自認していたのに、これが「上級」?「上級者水泳」とはこれから上級を目指すという意味のよう。25mのサークルタイムが何と60秒。1回のレッスンでたった600m。これでは自主練できっちり泳ぎこまなければ。やはり水泳人口が多い東京の方がハイレベルのスイマーがずっと多いということか。ご覧のように、空いていて水のきれいなことに関しては最高なのだが…。
2007/04/30
コメント(0)
先日乗ったタクシーの乗務員によると、タクシー用のクルマの耐用距離は40万から50万キロとのこと。愛車の10万キロなんてまだ”ひよっこ”だと再認識した。そうは云っても使用年数に依存する部分は確実に傷んできている。新車購入を前提に放っておいた”塗装”も手当てすることにした。もちろんDIYで…。
2007/04/29
コメント(4)
走行距離10万キロを超え次の車検も通すと決めたので、タイヤを替えることにした。GWセールとやらで、新聞チラシにカーショップの広告が沢山。調査の結果、隣の県まで走り、格安の店で購入した。バルブ、廃タイヤ処理込みで一式47,000円。これでいよいよ愛車を乗り続けることになった。
2007/04/28
コメント(3)
出張先から自宅に着くまでの徒然に、携帯を取り出して…。最近、ブログ仲間の級友のそれぞれの日記に一定の様式が定着してきた。テーマの取り上げ方、言葉使いや表現法、更新の時期、コメントの内容、などなど、特徴があって実に興味深い。大袈裟には、その人の人生感が窺われる。でも、大方のその人らしいと想われる内容が、あるとき少し変わっていたりもする。そんなときは、「きっと新しいことに挑戦しようとしているんだ。」と思うことにしている。そもそも、老眼の親指入力自体が大いなる挑戦。お互いに、コメントがなくても気にしない、気にしない。では…。
2007/04/27
コメント(2)
昨日の余韻の残る1日。昨晩は水泳部の例会。8時まで泳いでその後焼き肉で懇親会。余韻の中身は肩の軽い筋肉痛と胃モタレ。ブログ仲間の間では盛んにコメントが交わされているが、昨日は足跡を残すだけ。これからハナ金の仕事に向けて、ひとっ飛び。
2007/04/26
コメント(2)
「構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌」は小泉内閣で経済財政担当大臣、金融担当大臣、郵政民営化担当大臣、総務大臣を歴任した竹中平蔵氏が、5年5ヶ月にわたる不良債権処理や郵政民営化などの小泉構造改革のプロセスを記述したもの。その中での象徴的な言葉、“戦略は細部に宿る”は自分の仕事でも応用できる。どんなに立派な戦略・戦術も実施に際して細部に気をつけないと実現しない。細部を動かすの他の誰でもない自分自身。仕組みはあるのに肝心なところで骨抜きになっていることはないだろうか。本を読んでしばらくたつが、“戦略は細部に宿る”はずっと頭に残っている。
2007/04/25
コメント(3)
TBS「がっちりマンデー」にホンダの福井威夫社長が出演していた。そこで燃料電池自動車FCXの紹介を観た。社長は「研究所には10年以内には何とかするように…。」と指示している。司会の、「水素スタンドはあるんですか?」との質問に対し、「今の自動車はスタンドがないときにできた。」なるほど、先ずクルマありき。FCXのためのインフラはあとからできてもいいのだ。燃料電池自動車の普及のためには水素スタンドが先にできないと、と思っていた自分には“アハ体験”。次の次の新車購入は“燃料電池自動車”になるかな?それにしてもホンダという会社はすごいと思う。「1位を目指すことの過程に意味がある。」「No.1になるともう競合相手がいないが、常にユーザーの期待との競争。」FCXに早く乗りたい。
2007/04/24
コメント(2)
4月からの新生活。といっても平日に帰る家が変わっただけだが、東京から西と東では大分違う。先ず、生鮮食品が3割から5割高い。夜に買い物をするためもあるが、特に食品は品数が少なく高い。交通費も地下鉄の運賃が割高。何かと生活費が高くなった。今のところ平日に行けるプールも都合の良い場所にない。正直よいところは見つからない。が、気長に探して良いところも発見していきたい。
2007/04/23
コメント(4)
妻に促されて今年も「群馬の森クラフトフェア」に。パンフレットによれば今回は第7回目。下り坂の天気ももって、暑い日差しの中のイベントだった。木工、陶芸、染織、ガラス、フェルトなど、全国から115出展のテントが並ぶ。もちろんトンボ玉も。妻は趣味のバッグ作りの材料を、私は象嵌のキーホルダーの素材を購入。
2007/04/22
コメント(2)
数年来音信不通のダイビング仲間が我が家に突然来訪。と言っても私は居なかったので妻が応対した。報告によると、山口県に住みながらまだダイビングを続けているという。きっと還暦前後のダイバー。海外のポイントにも潜っているらしい。最近水面にしか縁のない自分にとっては、羨ましい限り。この友人が元気なうちはまた潜りに行けると思いつつ、再会を期待。
2007/04/20
コメント(2)
11年目を迎えた愛車“オデッセイ”がとうとう10万キロを超えた。オドメーター099999で記念写真。迷った結果、もう一度車検を通すことにした。内需拡大に貢献はしないけれど、無駄な消費もどうかな?
2007/04/19
コメント(2)
年度が変わって最初の出張。今は九州でも日帰り。仕事が終わって現地では晴れていたが、羽田では朝と同様雨模様。
2007/04/18
コメント(1)
「芝桜公園」は高崎市の箕郷町(みさとまち)にあった。秩父の「芝桜の丘」よりも小振りだが、俗化していなくて素朴な印象。年に一度のイベントに大変な渋滞。東京よりも2~3週間季節が遅れているためか、桜と菜の花と芝桜が同時に楽しめる。すぐ近くに自衛隊の相馬原駐屯地があり、ここでも“さくら祭り”をやっていた。先週の新町に続いて自衛隊の基地見学。自衛隊に特別な思いがあるわけでもないが、桜の時期に基地開放があるので…。
2007/04/17
コメント(1)
最近は日の出が早くなり毎朝5時の起床も楽になってきた。月曜日は6時30分前後の電車に乗ると、8時30分過ぎに会社に着く。確実に座れるので、大体は寝て行くことにしている。その他の平日は“別宅”からの出勤。それも5時には起床。6時台の電車に乗るが、1時間の通勤時間のうち、30分は座って行ける。車内では朝刊を1紙完読。会社の最寄の駅に着いてもまだ7時30分前。散歩をしたり、6時からやっている喫茶店で読書をしたり、日記を書いたり。日によっていろいろだが、出勤前の1時間はゴールデンタイム。通勤電車で座れることとゆったりとした自由時間。これが自分の朝型生活の利点。
2007/04/16
コメント(2)
ショッピング・センターの妻子の買い物の待ちにたまたま観たので、期待していなかった。でも、結果は”素晴らしい”映画だった。『1990年代後半のアフリカ、シエラレオネでの激しい内戦を描いた社会派アクション映画。“ブラッド・ダイヤモンド”というダイヤモンドの不正な取引をめぐって起きる不毛な争いをサスペンスフルに描く。元傭兵の密売人にレオナルド・ディカプリオ、やり手の女記者にジェニファー・コネリー、家族を愛する漁師役には実際にアフリカ出身のジャイモン・フンスーがふんし、緊迫感あふれる迫真の演技でみせる。地域紛争が激化する“ブラッド・ダイヤモンド”の現実問題に言及した内容について、米国務省が批判したことでも話題となった問題作。』『厳しい現実をえぐったエンターテイメント作品』、『ディカプリオのワイルドさが満開』とマスコミの評。観終わった後に、『[自由]、[家族]、[真実]、彼らはダイヤにそれぞれ違う輝きを見た。』のキャプションの意味が分かる。本年度アカデミー賞5部門ノミネートはなるほどと思わせる映画だった。ディカプリオは「タイタニック」の役回りと似ていた。ディカプリオが慎重に選んだ出演作だそうだが、「タイタニック」のときよりも役に深みが出て、一回り大きくなったと思う。PS.United Cinemas のシートは今まで経験したシネコンの中では最高。観たときのスクリーンにはたった10人しか入っていなかったが、そんな映画ではないゾ。
2007/04/15
コメント(4)
芽が出てから開花まで、「フォトアルバム」に…。昨年掘り上げておいた球根の管理が悪くてカビが生えてしまった。殆ど腐りかけの球根を植えなおした割には、しっかり芽が出てくれた。諦めていた出芽から約2ヶ月で、感動の開花となった。今年はしっかり管理して、来年はもっと沢山咲きますように。
2007/04/14
コメント(0)
久し振りの"ハナ金"。今週は外出もなく、ひたすら06年度の成果分析と、少しの新年度の計画策定。施策がパフォーマンスに現れるのに時間が掛かるのがつらいところ。今の果実は先輩の業績かも知れない。かくして自分の評価も昨年並みか?レースと同様に「記録更新」といきたいものだ。
2007/04/13
コメント(2)
「週間 東洋経済」によると、ANAが世界のエアライン・オブ・ザ・イヤーを受賞した。 世界の民間航空業界で最も栄誉ある賞だそう。 国内で空路を利用するとき、ほとんどはANAを使わざるを得ない者にとってはうれしい限り。 「安全」が高く評価されたのであればこれからも安心して乗れそう。
2007/04/12
コメント(2)
朝日新聞の記事。 深海でマッコウクジラとダイオウイカが激しく闘う様子が分かってきたという。 マッコウクジラにデーターロガーを付け、生態や行動を計測した結果だそう。 全長が18mに達するダイオウイカがマッコウクジラの頭の周りに絡みつき、激しく抵抗する様子を想像すると楽しくなる。 深海の暗闇では当然見えないのだが、想像は限りなく膨らむ。 海に潜りたくも…。
2007/04/11
コメント(3)
日経新聞によると、新車の平均使用期間が11年を超えたという。最近クルマが売れないのは買い換え需要が減ったことが原因のひとつという。数年前までの買い換え年数はは6~7年だったと思うが、いつの間にクルマが長く使われるようになった。我がオデッセイも殆ど故障知らず。ドアハンドルのばねが折れたことがある程度で、基本的な機能は全く問題ない。塗装も、とても10年を超えたクルマとは思えない輝き。今年の車検前に買い替えを考えてはいるが、サンシャインルーフの希少価値を捨ててしまうのも…、と思うと迷ってしまう。あと200キロで走行距離10万キロ!!
2007/04/10
コメント(5)
娘のお気に入りのうっしーと枕カバーのしろたん。洗濯機できれいになって、仲良く昼寝。気持ちよさそう!!見ている方も癒される?
2007/04/09
コメント(3)
毎年恒例の自衛隊のさくら祭り。満開の桜花の中、今年は実演を観た。戦車あり、ヘリからの降下あり。戦闘ヘリや輸送ヘリが飛来してそのまま展示されるという演出。戦車や榴弾砲は空砲ではあっても結構な迫力。習志野の空挺師団で落下傘の降下をみたことがあるが、陸自もそれなりに面白いものを見せてくれた。災害派遣のレスキュー機材など、平和部隊としての装備も展示して平時の活動もしっかりPRしていた。
2007/04/08
コメント(1)
頑張って削除し続けた”エロトラックバック”、無視してはり付けられるままにしているブローガーも多いようだが、管理人としてはそれなりに気になる。「ページ設定」のトラックバック拒否リストをせっせと入力して来た。そのためか、最近は削除する”エロトラックバック”がとても少なくなった。「禁止するURL」、「禁止するキーワード」の欄がいっぱいになっている。
2007/04/07
コメント(1)
今日は娘の入学式。娘の卒業式、入学式には必ず出席する級友もいるが、私は今回、地理的、時間的、経済的理由から出席しない。否応なしに親離れ、子離れを強いられるけれど、これはこれで良かったのかも知れない。
2007/04/06
コメント(3)
日経ビジネスオンラインの記事から。石原都政で副知事を務めた青山やすし教授の話しとして、『都心の企業に勤めるサラリーマンは、埼玉や神奈川などの近隣県から片道1時間、1時間半の時間をかけて通っている。昼間だけ東京で過ごす、いわば「昼間都民」だ。こうした勤労者の声は都知事選では全く反映されず、東京に暮らす、恵まれた層だけが投票するのが都知事選だ。私は、昼間都民にも選挙権を与えてもいいと思う。 昼間都民のほとんどは、実は職住接近を願っている。都内、できれば都心に近い所に都心居住をもっと推進してもいいのではないか。ニューヨーク、ロンドンなどの例を見ると、職住接近が可能な街を作ることは、文化の振興にもつながると感じる。仕事を終えた後に家に一度戻って、ミュージカルや食事を楽しめるような文化が東京にもほしい。それでこそ、東京は魅力的な街になり、観光都市としても成り立つと思う。そうした政策を推進する候補を昼間都民が選べるようになるといい。』私にとっては「目からウロコ」の提言。この記事に興味を持つ私を始め、多くの昼間都民は都知事選には参加できない。せめて近隣県の選挙では、こんな気の利いた政策を掲げる候補者に投票をしたい。
2007/04/06
コメント(2)
昨日1日風邪で寝込んでいたのが快復傾向となり、今日はなんとか出勤した。午前中は多少の頭痛とフラつきが残ったが、午後にはほぼ快復。快復傾向であれば仕事をしている方が直りが早いのはいつものこと。サラリーマンの悲しい性というか、逞しさというか。仕事の適度なストレスが、体の機能を高めるのだろと思う。
2007/04/05
コメント(1)
狭い地下通路に一時間も並ばされて買った通勤定期、支払いは現金だけだと云う。「JR」や、最近「都営地下鉄」でさえクレジットカードが使えるようになったのに、遅れていませんか「東京メトロ」。十万円を超える現金を銀行から下ろして持ち歩いたのは久し振り。
2007/04/04
コメント(2)
3月下旬にはとても空いていた通勤電車が4月になった途端に混みだした。その理由は、はっきりそれと分かる新社会人のせい。彼らの特徴は集団行動。数人のブラックスーツが固まっていたらまず新人に間違いない。まだ決まった行動しかできないから生活の至るところで滞留してくれる。朝夕の通勤は勿論、昼食やコンビニでの渋滞がひどくなる。たまたま今の時期に重なった通勤定期の購入は、何と一時間待ち!新人が自立して、自由なペースで動き出すのはいつのことやら。
2007/04/03
コメント(2)
最近は家族の日常を書くことが多いが、今日は自分自身のこと。一昨日からの喉の痛みがいよいよ気管に移ったようで、咳がひどい。ここのところの諸々の環境の変化で免疫力が落ちたのか?先週同じ症状だった妻の風邪がうつったよう。何にしても今週は無理せず行こう。新年度最初の週は辛い週になりそう。先ずは引越し荷物の片付けから…。
2007/04/02
コメント(2)
「ナイトミュージアム」を観た。春休みの娘の希望。今日はファーストデイなので3人で3000円。原題は”Night at the Museum"。舞台は「アメリカ自然史博物館」。夜になると展示物が動き出すという奇想天外なお話。ストーリーはドタバタが好きな娘の喜びそうな内容。しかしその中に、責任を果たすことの大切さと父子の人間ドラマが織り交ぜてある。1000円なら映画館で観るに値するが、DVDで観てもいいかな。
2007/04/01
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1