全30件 (30件中 1-30件目)
1
昨日からアクセス数が減っていたので、「最近、よく考えもせず投稿してしまうことが多いから、内容がね…」と思っていたらシステム障害とか。内容のせいでもないなと、気を取り直して投稿することにした。但し、内容は拙速。8月も今日で最後。娘の夏休みも終わり、会社の仕事も折り返し地点が間近。会議や出張が増える9月。その準備で今も気ぜわしい。
2007/08/31
コメント(1)
夏休みの短期水泳教室が終わった。いろいろあって5回開催のうち、2回しか出席できなかった。即ち、最初と最後の回だけ出席。たった2回で、しかも中級者対象ではあったが、それなりに参考になった。自己流で身に付けた泳法は、やはり無理がある。それを矯正できた。オリンピックスイマーやウインブルドンのテニスプレーヤーの真似をしても、必ずしも良い結果になるとは限らない。自分のレベルに合った合理的な動作は、診てもらわないと直せない。やはり基本が大切。
2007/08/29
コメント(0)
出勤のとき、交差点で待っていると後ろから声を掛けられた。会社の同僚だった。「後ろから見ていると工場出身者だとすぐ分かりますね。」「交差点できちんと頭を左右に振って確認しているから。」確かに工場では交差点(だけに限らないが)での左右確認を厳しく習慣付けている。”指差呼称”とか”指差確認”と言われているあの確認方法。鉄道の職員がやっているのが代表的。私の場合、さすがに街の中で”指差し”はしないが、心の中では手が動いている。そして確認する方に顔がしっかり向いていた様。自分では普段気が付かない何気ない動作を他人が気付かせてくれることもある。
2007/08/28
コメント(2)
暑い暑いと言いながらも、そろそろ9月につながる一連の仕事の準備で忙しくなってきた。投稿の素材探しも生活のゆとりがあってこそ。ここしばらくは、更新のない日は、仕事が忙しいと思うべし。と予防線を張っておけば、負担は軽減。
2007/08/27
コメント(1)
遅い里帰りで生家に。早々に報告を済ませると、祖父から小遣いを貰った娘達と共に近くのショッピング・センターへ。娘達の"どこに行っても買い物"パワーには呆れるばかり。「物より思い出」の逆を行く。ショッピングに価値を見い出さない父親は、一人離れてブログに投稿。
2007/08/26
コメント(3)
昨日は水泳部の暑気払い開催。といっても、幹事がアレンジしてくれるので私は参加するだけ。週末で遠くに帰宅する部員のために、終了8時の迅速宴会。但し2時間、焼肉食べ放題、飲み放題。ワイガヤしながらあっという間に終了。水泳部だというのに泳ぎなしの宴会だけは初めて。過剰摂取カロリーはもちろん水泳で燃焼しよう。
2007/08/25
コメント(2)
高校野球や相撲界の話題に埋もれがちだが、世界水泳も見逃せない。男子背泳ぎ200m決勝で日本が金、銀メダル、否正確には、入江陵介君が金メダル、森田智己君が銀メダルを獲得した。すごいのは、入江君はまだ17歳で世界大会が初めてということ。世界のデビュー戦でいきなりの優勝!解説者が"生きた芸術品"と絶賛する泳ぎは素人目にも美しい。あどけなさの残る端正なマスクと泳ぎのバランスの良さから『バランス王子』。北島君の次に日本の水泳界を担う逸材として注目したい。ところで会場の千葉国際水泳場と云えば、かつてマスターズの大会で泳いだところ。つい自分の泳ぎと重ねて観てしまう。重ならないが…。
2007/08/24
コメント(2)
涼しい北海道を楽しんだ後だけに、今日の都心の炎暑が身に沁みる。昨日、千代田区では正午の気温が37℃。熱中症指数は「厳重警戒」レベル。暑さのためか、夏休みのためか、昼休みでも路上には人が少ない。一方、冷房の効いているオフィスの中は快適。涼しくするから一所懸命働けということか。暑さにめげながらも、ノー残業デーの水曜日はいつも通りの部活。水に親しめば、終わった後は気分は爽快。
2007/08/23
コメント(2)
娘が世話と収穫をすると言うので、今年は一株だけ苗を買ってきた。トマトが好きな娘のためにこれまでも何年か育てた。しかし、実が着く頃になると肝心な娘は興味を示さない。そんなことが無いように一株だけ大事に育てることにした。といっても大した世話は無い。支柱を立て、たまに脇芽を摘むだけ。最初は娘も少し作業をしていたが、結局最後は父親の仕事になってしまった。娘は色付いた実の収穫もしない。それにしても今年の品種は良かった。デルモンテの中玉トマト「リトル・サマーキッス」がそれ。来年もこれをやってみようか、自分の為に。
2007/08/22
コメント(2)
4日間で1000キロ超のドライブは、好天にも恵まれ快適の一言。外気を入れれば天然のエアコン。見渡す限りクルマを見ない直線道路。北海道ならではのドライブを堪能した。そんな旅行を楽しんだ人達で空港は大混雑。
2007/08/21
コメント(2)
ケイトウの花畑を近景に、パッチワークの丘を見渡したその先に、噴煙を上げる十勝岳。絵に描いたような美瑛の景色。最北の地とは違い、賑わいは最高潮。月曜日だというのに観光客がバスで押し寄せている。
2007/08/20
コメント(1)
朝の宗谷岬は日曜日というのに人影もまばら。日本の最北端という割には立派な建物があるわけでもなく、小さな公園に記念のモニュメントがあるだけ。しばらくさらに北のカムチャツカ半島に思いを馳せ、旅はまだ続く。
2007/08/19
コメント(2)
今日のノシャップ岬は快晴。遠くに望む利尻富士の美しさに感動しながらの一枚。炎暑の関東とは別世界を満喫中。長袖が必要な程涼しい。
2007/08/18
コメント(2)
お盆休みもあってしばらく行かなかったジョナサン。久しぶりに立ち寄った。以前コバエが飛び回っていた。店に注意し「改善しました」の回答があったのでどうかと思っていたら案の定、またコバエ発見。といっても別に探索しているわけではない。料理に寄って来るのだからわけなく発見できる。というより追い払うために食事が中断される。以前の報告後、「コバエホイホイ」のような優秀な捕獲器は紹介されたが、やはり”元を断たねば”ダメ。”コバエ撲滅キャンペーン”でも展開して欲しい。それまでまたしばらくジョナサンは”行かない”。紙ナプキンで交尾中?の2匹を同時に捕殺した写真がこれ。サラダに入っていても分からないな。
2007/08/17
コメント(1)
いつもより一時間遅い通勤でも今日は楽々着席。連日の酷暑を除けば、お盆の頃は仕事環境が向上する。オフィスは人がまばら。電話やメールも半減し、目の前の作業に集中できる。昼食の行列も解消。そして何より電車が空く。全てにゆとりがあるので、仕事の能率が上がる。日本経済のために、普段からもっと仕事を休むべき、が私の主張。来週からはただ暑いだけの日常か。
2007/08/16
コメント(2)
自然豊かな田舎だと思っていた自宅周辺も、開発が進んで人が多くなってきた。今月中旬にはとうとう自転車で行ける距離にショッピング・センター(SC)が登場した。イオンなどの超大型と較べると若干規模が小さいが、シネコンも入る本格的SC。これまでは大型SCというと、県境を越えて隣の県に行っていたが、これからは殆どが近場で済んでしまう。益々小売業の過当競争が進む。せいぜい近場の便利なSCを利用して、潰さないようにしないと。それとシネコンのメンバーズ・カード。隣の県のSCのシネコンには、無料で観られる権利がまだ2回残っている。こちらは早く使い切ろう。
2007/08/15
コメント(2)
お盆休みで時間に余裕があるブロガーが増えたのだろう。2日ほどアクセスが急増している。ところで…。03年9月に自治体の公共施設の管理・運営に「指定管理者制度」が導入された。それまでは外部に委託する場合、財団法人など公共的団体に限定されていたのが、民間事業者なども可能になった。サービス向上と経費削減が主なねらいという。スポーツ施設や公園、文化ホール、図書館、美術館など多くの施設に導入されている。私の場合、公共のプールで「指定管理者制度」の恩恵を受けている。それまでは、月曜休館、夜は8時まで開場が一般的だったのが、定休なし、夜も9時、10時までに変わった。いろいろな催し物や”教室”も充実。自分のようなサラリーマンがとても利用しやすくなった。更にしばらく前まで通った”マスターズコース”のコナミのコーチはとても良かった。一方で「指定管理者制度」は、効率や採算が優先され、不採算部門の切捨てで公共性や安全性が損なわれないかといった懸念があるとされている。しかし自分の経験では実態は全くその逆。効率的にサービスを向上しようとする企業努力が、結果として採算性や安全の向上につながっている。参院選の自民惨敗で小泉構造改革路線の修正が予想されるが、”民間にできることは民間で”の原則は堅持して欲しい。お役所は信用できない。
2007/08/14
コメント(1)
ペルセウス座流星群を観察。結果、観た数、13日3:25~3:55の30分間に6個。数だけ云えばそれまでだが、星空観察は結構地味な遊び。零時まで仮眠をしてと思って、一眠りして気付いたら、3時。街の明かりを避けて一面に田んぼが広がる隣町までクルマを走らせること15分。到着した途端に、空一面の雲。半分諦めてしばらく夜空を眺めていたら、カシオペア座の辺りから雲が途切れるではないか。きょしゃ座のカペラやおうし座のアルデバランも適度な高さになっていた。観察に適当な高さということは、首がやたら疲れるということ。首の痛みに耐えながら観察すること30分。結果は前述の通り。稲のにおいを感じながら、音のない一瞬の光跡を探す天体ショー。昴のすぐそばを横切った流星が特に印象的だった。国立天文台の報告サイトに書き込んで終了。因みに、50代は少数派。
2007/08/13
コメント(3)
7月中上映されていたので、『ダイ・ハード4.0』人気も下火?。おかげでシネコンでも余裕の鑑賞。ネタばれするので詳解はできないが、ストーリー・コンセプトはいつもと同じ。但し今度の敵はサイバーテロ集団。合衆国すべてが舞台と言っていいほどの規模の拡大。カーアクションあり、戦闘機ありのアクション満載の展開。やはりブルース・ウィルスはマクレーン刑事が一番似合う。マクレーン刑事がヘリを飛ばしたり、F34というホバリング可能な戦闘機が出てきたり、アクションのレベルも一段と大規模になった。全てはコンピュータで制御される恐ろしさを演出しているが、最後はローテクのCB無線が活躍するなど、ハイテクについて行けない中高年?にも配慮した構成が面白い。暑い日にスカッとするマクレーン刑事のアクションは如何?しばらく待てばDVDで観られるが、大スクリーンはまた格別。
2007/08/12
コメント(1)
マスコミによると、お盆休みは家で過ごす人が6割。今日は気温が35度を超える「猛暑日」に。こんな日は大勢にしたがって、家でゆっくりするのが一番。最低限の家事をして、後は1日休養日。
2007/08/11
コメント(3)
お盆休みの帰省ラッシュも始まらないうちに、旅行会社の前にはもうこんな看板。予約が遅れて、年末年始の旅行でよほど嫌な思いをした人がいたのだろと、勝手な推測をしている。将来を予想する能力は前頭葉が発達した人間だけが持っているらしい。今の時期に年末年始の旅行の計画を立てられる人は、よほど前頭葉が発達しているに違いない。読者はどうだろうか?
2007/08/10
コメント(1)
会社の近くに、わずかながら”くすのき”の並木がある。行き交う人々は並木がくすのきであることに気を止める風ではない。猛暑のビル街の一角に適度な日陰を提供してくれている。楠の並木は珍しいと思って調べてみると、決して珍しくはないようだ。全国にくすのきの名前を冠した並木通りがあることが分かった。例えば、松戸市のサイトには市内の36の並木通りが紹介されている。六実の「くすのき通り」は1.5キロあると言う。
2007/08/09
コメント(2)
参院選で自民党が大敗した原因で一番共感したコメントを見つけた。日経ビジネスオンライン、「自民大敗、本当の理由」から。河野太郎衆議院議員は、「根底にある本質的な敗因は、小泉改革の継承者であるはずの安倍政権と自民党が継承者としての責務を果たさず、むしろ逆行していることだ」と断じる。小泉改革がぶっ壊したのものに再び頼った愚。挙党一致で昔の自民党に逆戻りする愚。どうしたら安倍政権と自民党を立て直せるか、コメントもあって更に共感。それにしても今日の安倍さんを見ていると、朝青龍のように急性ストレス障害と診断される日も近いのではないか。
2007/08/08
コメント(3)
毎朝の通勤途中に通る公園。木立に覆われ、立派な林になっている。ここ数日セミの鳴き声がものすごい。声をブログに投稿できないのが残念。どの木にもセミの抜け殻が引っ付いている。多い木では5,6個も見つかる。深夜の羽化のドラマの名残り。周辺の道路では、そこかしこでセミの死骸がクルマに潰されている。出勤途中でも夏の昆虫の生活史が垣間見られる。今日は一電車乗り過ごした。
2007/08/07
コメント(1)
![]()
最近1年間が早く過ぎると思っていた。そんなときに見つけた本。著者は「世界一受けたい授業」に出演し、感じられる時間の特性や時間に関する錯覚についての解説をした、一川誠千葉大学教授。「時間学」という学問があるのだそうだ。『子供の頃、時間がゆっくり流れているように感じられたのは代謝の活動が活発だったためと、一年の間に特別なイベントが多かったから…。』時間学の視点で充実した時間を過ごすための知恵を教えてくれた。表題のような疑問を感じている人には是非一読をお奨め。
2007/08/06
コメント(2)
種から育てた朝顔の日除けがそろそろ完成。ジャストサイズの支柱とネットがちょうど手に入り、思い通りの結果。外から見るのも良いが、窓の内側からは「葉っぱ模様の緑のブラインド」。西日の熱さからしっかりガードしてくれている。来年は、もっと広げてやってみようか。葉が大きくなるうり科の植物も良いとTVでやっていた。
2007/08/05
コメント(1)
毎年この時期になると元気になるセージ。我が家の風土にジャストフィットして朝日に輝いている。今年は特に成長が著しい。狭い庭を我がもの顔に広がってきた。株を整理する前に記念写真。このあと庭の生存競争に少し手を加える。
2007/08/04
コメント(2)
ディーラーの営業氏が車検の代車にデモ車(試乗車)を用意してくれた。いつもの疲れ切った中古の営業車に替わり、ぴかぴかの新車。初めは「何だ軽じゃないか」と思って乗ったら、これがビックリ。広さも、乗り味も、装備も全て予想のレベルを超えていた。十数年前の軽自動車とはまったく別物。排気量に余裕が無いのでアクセルの反応が鈍いことを除けば、昔のコンパクトカーと同じかそれ以上の感じ。新車の販売台数が減少する中でも軽自動車が売れている理由が分かった。買い替えを考えたとき、今乗っているクルマより魅力的なものはなかなか無いが、軽自動車と割り切ってしまえば今の「軽」は最高。いっそ、軽に乗り替えるかな。
2007/08/03
コメント(2)
胡蝶蘭の最後の3輪が頑張って咲いている。今年も2ヶ月半に渡って楽しませてくれた。基本的なことだけ外さなければ、普段の世話は殆ど不要。胡蝶蘭は難しいとの風評は、きっと洋蘭業者の陰謀に違いない。
2007/08/02
コメント(1)
先月は10回泳いで、距離は28.8キロ。社会人になってから、おそらく一番泳いだ月だろう。水泳部のI氏と競っているためもあるが、自分の可能性を試して、限界を知りたいこともあった。今日の定例の練習はさすがに辛く、部員を後目に早めに切り上げた。今月も筋肉の回復力を試す月になりそう。
2007/08/01
コメント(1)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


![]()