全28件 (28件中 1-28件目)
1

→昨日作ったコンデンサプレーンの機体に色を塗りました。 窓枠とマーキング部分を筆で塗りましたが、遠目に見れば塗りムラはあまり気になりませんね。幅:366mm 長さ:280mm です。 機首に鉛板の錘を貼り付けたので、総重量16.8gに増えましたが、たぶん飛んでくれると思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー朝から降っていた雨は午後に止みましたが、まとまった雨だったので庭の梅の花が少し散ってしまいました。 久しぶりのまとまった雨のせいか雑草が元気になったような......クリスマスローズ、次々に花が開いて来ました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーだいぶ暖かくなってきましたが、まだまだ石油ストーブのお世話になっています。 (朝、昼、晩の食事時に石油ストーブを入れています。) 昼食時、レオワンこんな感じで寝てました。ソラニャン、昨晩は久しぶりに息子の布団の中で寝ていたようです。 今日は、天気が悪かったので、ほとんどコタツの中です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2月は今日でおしまいなので、ちょっと早いですが夕方にカレンダーを全部3月にしました。カレンダーの絵や写真が梅から桜や菜の花に変わりました。我が家の猫カレンダーは、猫の絵が変わるだけで季節感ありません。以 上
2019.02.28
コメント(9)

日曜日に公民館で見たラジコン飛行機が格好良かったので似たような機体を作ることにしました。ただラジコンのメカがないのでコンデンサプレーンにすることにしました。自分で機体を設計するのは難しいので、いつものようにネットで図面を探しました。 画像検索でUコンの機体図面を見つけたので、これを型紙にして機体を作ることにしました。 (Uコンがわからない人は、こちらの動画↓を参照してください。) https://www.youtube.com/watch?v=T_s5hOCDfsY 材料は手持ちのバルサ板を使いました。(胴体:2mmt 翼:1mmt) バルサ板なので壁などにぶつけると割れてしまうかも? モーター、コンデンサ等は、自作コンデンサプレーン1号機の物を外して移植しました。総重量は、16.1gあります。 以前モーター+プロペラの推力を計ったとき 約12gだったので水平飛行可能だと思います。 (機体重量の40%くらいの推力があれば水平飛行可能と何かで見た記憶があります。)室内で滑空させてみましたが重心がやや後ろ寄りかも.....今度の日曜日に公民館に行くので現地で調整しようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最近暖かいので、もう雪が降ることはないだろうということで冬用タイヤを夏用タイヤに戻しました。 万が一雪が降ったり道路が凍結するようなことになったら乗らないことにします。夏用タイヤに交換後、空気圧をチェックしたら少し低かったので、車に装備されているミニコンプレッサーで空気を入れました。ついでに軽トラのスペアタイヤの空気圧もチェックしておきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨日はいい天気だったのですが、今日は朝から曇り空で陽が当たらない分寒く感じます。朝、お母さんのベッド布団の中で寝ているソラニャン。コタツに潜っているレオワン。午前中、コタツの中はこんな感じでした。 手前に見えるのはレオワンの背中です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日の天気は、日中、雨の予報です。特に予定がないので、今回作ったコンデンサプレーンの機体マークに色でもつけようと思います。以 上
2019.02.27
コメント(12)

/動物病院で注文してあったワンニャンのエサを買ったついでに近くの公園の梅を見に行きました。天気が良かったので梅の花が一段と綺麗に見えました。梅の見頃は、3月の初め頃までだと思います。今月中旬に来たときに花が咲いていなかった梅の木も花を付けていました。この辺りは、やや開花が遅い感じがしました。枝に蕾が無いところが多く少し勢いが無いと感じましたが遅咲きなのかもしれませんね? 写真を撮っていたら、レオワンが○ンチの体勢に入ったので急いでカメラをスコップに持ち替えて駆け付けました。 チョットマテーレオワン、いつものようにあちこちの臭いを嗅ぎながらマイペースで歩いてます。 園内を1週して駐車場に戻るところです。駐車場に近いこの辺りの梅の花が綺麗です。 写真を撮っている人は、皆この場所を写していましたね。上の写真の場所を違う角度から写してみました。 平日で人が少ないのでゆっくりと梅の花が鑑賞できました。平日の梅園では、散歩する人、梅の花と愛犬を写真に撮っている人、大きなレンズを付けたカメラで花の写真を撮る人など思い思いに梅の花を楽しんでいます。梅の花が満開になるころになると平日でももっとたくさんの人が来るようになりますよ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーワンニャンのエサ代で今日は1万円も使ってしまいました..... 来月早々には、レオワンの薬代とトリミング代が......以 上
2019.02.26
コメント(8)

/今日は、11時から歯医者さんの予約が入っています。あまり行きたくはないですが、覚悟を決めて診察を受けてきました。歯医者さんには暫く顔を出していなかったので顎の周りのレントゲン写真を撮られました。撮影した画像をパソコンで見ながら説明を受けましたが異常は画像だけでは分からないようです。鈍い痛みのするところを見ただけではよく分からないので、怪しい歯を叩いて痛みが走るか確認されました。 奥歯の辺りの上下の歯を叩かれただけでは痛みが来ないですねー?硬いものを噛むと鈍い痛みが来るので恐らく奥歯の被せ物の中で虫歯が出来ているらしいとのこと、もう少し痛む箇所がはっきりするようになってから被せ物を取って治療をすることになりました。これでやっと帰れると一安心したのもつかの間.....せっかくだから歯垢のクリーニングをしましょうとなりました....ヤッパリネ...顔にタオルをかけられるのでどんな器具でクリーニングしているか分かりませんが、掃除されるときの耳障りな音や沁みるような痛みで何度やっても緊張します.....(泣)会計の時に試供品を貰いました。今晩さっそく使ってみようと思います。虫歯とは縁のないワンニャン。 レオワンはちょっと歯が汚れてますが歯槽膿漏や虫歯は無さそうです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー動物病院に注文していたレオワンのエサが来たので、明日は、エサを買いに行きついでに公園の梅でもみてこようと思います。2月初めに比べるとかなり暖かくなってきたので梅の花がどれだけ咲いているか楽しみです。以 上
2019.02.25
コメント(11)

/午後からいつもの公民館に行って遊んできました。 今日は曇り空ですが、公民館の体育館の中は暖かいです。ドローン改造ホバークラフトを走らせてきましたが、床と接地する音はかなり静かになりました。(本日写真無し。)Kさんが発泡素材で出来たラジコン飛行機を持ってきました。 ラダーとエレベータ及びモーターの3chです。胴体は板状ですが実機のような姿やマーキングで格好良いです。初飛行の様子ですが、まだ操縦者が機体に慣れていないのでうまく飛んでません。 この後、調整&機体に慣れてくると共に安定して飛ぶようになりましたよ。別の人が持ってきた推定10万円クラスのドローン。 高度はもちろん、水平位置を維持してピタッと静止することが出来ます。 コントロールはスマフォで行っていました。こんなドローンがあれば空撮が安定して出来るので欲しいなと思いますが値段が高すぎです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー最近の暖かさのせいかメダカ水槽にユスリカが発生し始めました。 これは、成虫になったものの水面に浮かんで死んでいました。 ユスリカは蚊に似ていますが、人の血は吸わないので放置しています。レオワン、昨晩シャンプーしたのでフカフカの毛になり触ると気持ちいいです。 トリミングは、2週間後の予定です。台所にやってきたソラニャン。 ちょっととぼけた顔をしています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、歯医者さんに行く日です。ゴリゴリと削られなければいいのですが......以 上
2019.02.24
コメント(13)

/今日は、天気が良かったのですが、特に予定もないので家でゴロゴロしていました。今日は、少し霞んでいるような気がしますが青空のいい天気です。(霞んでいるのは花粉?) 庭の枝垂れ梅も次々に花が咲いています。メダカのプランター水槽の水温が20度まで上がりました。 気温も20度くらいあり日向は暖かいです。水温が上がったので底の方でじっとしていたメダカが水面近くまで上がってくるようになりました。 一箇所に固まっていたので数を数えたら9匹確認できました。 試しに餌を少し撒きましたが、まだ食べる様子はありませんね。今年の1,2月は、全く雪が降りません。昨年の同時期のブログを見ましたが、今年同様に雪は降っていないようです。梅の開花は、ほぼ同じ時期で変わりはありません。気候が昨年と変わらないと言うことは、今年の夏も40度まで気温が上がるのでしょうか......ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼に台所の前で扉が開くのを待っているところです。 コタツから出てきたばかりなので欠伸しています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、いつもの公民館で遊んできます。ドローン改造のホバークラフトにモヘヤシールを貼ったので、走りに変化が出るのか確認するのが楽しみです。以 上
2019.02.23
コメント(13)

/今朝は、曇り空で少し寒かったのですが、その後、気温が上がり 午後には春みたいな陽気になりました。温度計の指示が異なりますが、おおよそ18度くらいあるんじゃないでしょうか?外がポカポカと暖かいので洗車することにしました。 いつものようにお風呂洗剤とスポンジで洗いましたが水が冷たくないです。 水をかけて洗剤を洗い流した後、100均の吸水タオルで拭きましたが値段なりの性能でした。軽トラは、そんなに汚れていないのでタオルで水拭きしました。 ついでに荷台のシートも水拭きして綺麗にしました。メダカ水槽のプチプチカバーが劣化してきたので撤去することにしました。 もう雪が降るような寒さは来ないと思うので撤去しても大丈夫だと思います。骨組も分解します。 レオワンが日向ぼっこしながら前足を噛んでいます。藻や浮き草を撤去して水を足しました。 まだ、藻が残っているので後日綺麗に掃除したいです。 夜は、骨組みにかけていたヨシズをかけておこうと思います。水温が18度あるのでメダカが元気です。ちょっとだけ餌を与えました。 みんな無事に冬を乗り切れてよかったです。 (何匹いるか数えていないですが10匹くらいいるはずです。)こちらのスイレン鉢の蓋もプチプチを撤去しました。 赤ちゃんメダカを2匹確認。 スイレンの葉は枯れてしまっていますが、根は生きているはず?です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお昼時に台所にやってきたソラニャン。 立っちして扉を開けようとしています。玄関の2匹。 今日は、2月22日、ニャンニャンニャンの日ですね。 ソラニャン、病気もせず元気です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー午前中、歯医者さんに電話して月曜日の診察を予約しました。 来週は、覚悟を決めて行ってこようと思います。以 上
2019.02.22
コメント(11)

/今日は、ほぼ1週間ぶりにお母さんと一緒に買い物に行ってきました。 食料品や日常雑貨は、生協で購入することが多いので、買い物に行くのは何か足らないものが出てきた時と銀行に行くくらいのものです。スーパーでの買い物の後、薬局に寄りました。 まずまずの天気で、昨日ほどではないですが暖かいです。お昼は、スーパーで買ってきた弁当を食べました。この前買ったばかりの電子レンジで弁当を温めましたが、均一に温められていておいしくいただく事が出来ました。(温度センサーが昔の電子レンジより良くなっているらしいです。) ちなみにお母さんはお寿司です。これが新しい電子レンジです。 どうしても自分の姿が写りこんでしまうのでわざとボケさせました。 お昼ご飯を食べ終わった頃ソラニャンが台所にやってきて入り口の戸が開くのを待っています。 この戸は動きが渋いのでソラニャンの力では開けられません。定位置でくつろぐワンニャン。 ソラニャン、あくびして両目を閉じているのですが、頭のトラ柄が目に見えませんか? お母さんに尻尾の付け根あたりをマッサージされてお尻を上げています。 前から気になっていたのでネットで調べて見ました。 ↓いくつかヒットしたうちの一つ https://nekochan.jp/cat/article/3504我が家の枝垂れ梅も昨日の暖かさで次々に開花を始めました。 我が家の木は、へその高さくらいで小さいです。クリスマスローズも元気です。 白い花が2つほど開いてきました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー1週間ほど前にガムを噛んでいたら奥歯に違和感を感じ、硬いものを噛むとちょっと鈍い痛みを感じるようになりました。しばらくほっておいたら治るかなと思いましたが、ちょっとマシになった程度です。歯医者さんは大嫌いなんですが、覚悟を決めて予約の電話を入れたところ木曜は休みでした。休みと知ってホットしましたが、明日にでも電話いれようと思います.......ヤダヤダ以 上
2019.02.21
コメント(11)

/我が家の軽自動車の中で寝ることが出来るのか確認してみました。助手席側しか確認しなかったですが、何とか2人並んで寝ることが出来そうです。これが我が家の軽自動車です。(息子の車です。) 前席の背もたれを倒し座席をフラットにします。ただし、後席の背もたれは立てたままです。 シートの形状のせいで段差が出きるので座布団を敷いてなるべくフラットになるようにします。 折り畳みできるマットは、座席に敷かずに枕として使ったほうが良いと思います。マミー型の寝袋を敷き寝てみましたが、これなら大丈夫そうです。 (短時間しか試していないので長時間はどうかな......?) 自分の身長は173cmくらいですが足を伸ばして仰向けで寝ることができました。 座席下の空間と後席後ろのトランクをうまく使えばちょっとした荷物は収納できそうです。 リアドアや側面ドアを開けっ放しにしてシートを張れば窮屈な思いをせずに済むと思います。同じ車種で車中泊できるか試した人のブログがあったのでリンク先を貼っておきました。この記事の中で寝たときのお尻のホールドが良いと書いてありましたが、本当にその通りでした。http://www.kimama-dennou.com/?p=4111防災用品を持ち出しやすいようにバッグやキャリートランクに入れ直しました。 防災用品を整理していたら、空いたダンボールにソラニャンが入りました。--------------------------------------------------------------------------------------お昼休みの風景です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今朝の気温はいつもより暖かくベランダで洗濯物を干していても寒くありません。(6時前頃)ちょうど雲が切れて西の空低くに大きな月(スーパームーン?)をみることが出来たので、ちょっと得した気分です。 その後、午前中は曇り空でしたが、午後から日が出てきて気温がぬるーく感じるようになってます。この調子では、今期の1,2月は一度も雪を見ることなく終わってしまいそうです。以 上
2019.02.20
コメント(12)

→今日は、朝から雨が降っています。雨ですが気温はそれほど低くありません。 庭の枝垂れ梅のつぼみがもうすぐ開きそうです。追加で注文していた防災(キャンプ)用の寝袋(2st)とマット(2st)が届きました。 手前が前回試しに購入したマミー型寝袋で、向こう側が今回購入した封筒型寝袋です。 奥のブツブツのある緑のものが、寝袋の下に敷くウレタンのマットです。 封筒型は、中が広いので動きが取りやすくファスナーの開け閉めがしやすいですね。 首周りと頭の部分はヒモで絞れるようになっていて内部の熱を逃がしにくくしています。購入時に希望すると付いてくるおまけの品。 寝袋を丸めた時に使うヒモとミニLEDライト。 ミニLEDライトは、1品につきひとつ貰えるので4個あります。テントの中に封筒型寝袋を2つ並べてみました。 テントの内部幅120cmに対し寝袋2つ分の幅が160cmとやや広いですが、柔らかい物なので2人寝ることが可能です。 (2人寝ると荷物を置くスペースはありません。)封筒型寝袋は、ジッパーがL字型に付いています。 ジッパーは2つあるので手足を出したりして温度調節が可能です。封筒型寝袋のジッパーを全て開放し寝袋を開くと1枚の布団のようになります。猫用ポータブルケージをテント内に置いてみました。 人一人が猫と一緒に寝ることが出来ます。 テントには換気用の窓があるものの猫トイレの臭いに耐えられるかな..... ワンコの寝るスペースもありますが、寝ている人の寝袋の上に乗ってくると思います。 万が一にも避難所生活となった場合、2人用テントではワンニャンと人一人が限界です。残り2人は、避難所か車中泊となりそうです。次は、我が家の軽自動車で2人寝ることが出来るのか確認しておこうと思います。以 上
2019.02.19
コメント(8)

/午前中、お隣さんがいないのを確認して ガス発電機の試運転を行いました。 今回も始動ロープを3回引いてエンジンが始動しました。(カセットガスボンベをセットした直後は、1発ではエンジンがかかりません。)今回の試運転では、冷凍たい焼きを電子レンジで600W、1分半加熱しました。 1分半、何の問題もなく加熱ができ、暖かい たい焼きを食べることができました。 600Wでなら停電時でも冷凍食品の加熱調理が可能ですね。次にセラミックヒーターを600Wで8分間ほど作動させました。 これも問題なく作動できました。 (停電時には、石油ストーブがあるので セラミックヒーターは使わないですね。)写真の電子レンジですが、2,3ヶ月前から加熱のセットをしてスタートするとリセットされてしまう不具合が発生するようになりました。また、オートオフ機能も死んでいるようです。何回かセット、スタートを繰り返していると使えるようになるのですが、購入してから8年経っているので修理は止めて新品に買い換えることにしました。午後から、お母さんと一緒に電気店に行き同じようなタイプの電子レンジを買ってきました。古い電子レンジの引き取りは、0円ということなので 一旦家に帰ってから古い電子レンジを電気店まで運んで処分して貰いました。 電気店の販売員さんが電子レンジの寿命は5年くらいと言っていましたが、ちょっと短いような気がしますね? (ちなみに今回購入した電子レンジには無料で5年保障が付いてきました。)軽トラで電気店に行ったので荷台に電子レンジを積んで家まで運びました。 荷台に電子レンジのダンボールを積んで走ると電気屋さんみたいな気分が味わえますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン寝袋の上で寝ています。 寝袋がフカフカで気持ちがいいのかもしれませんね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこちらは、日中、10度くらいの気温だったようです。車の中は暑いくらいなので窓を開けて走っていました。明日は、もっと気温が上がるようなので朝晩との寒暖差に注意がいりそうですね。以 上
2019.02.18
コメント(11)

/我が家の防災用品や食料などの在庫がどれだけあるのかを確認してみました。確認ついでにエクセルで員数のリストを作りました。これからは、定期的に員数等を確認して不足品や消費期限切れがあれば補充するようにしていこうと思います。品名、員数の他に保管場所も明記しました。 1枚印刷して見やすい場所に貼っておいたのですぐに目的の物が探せると思います。 思ったより、物があるので安心しましたが、家が潰れたり燃えたりしたらお手上げですね。 せめて最初の揺れに家が耐えて欲しいものです。 員数リストは月に一回程度棚卸しをして更新していこうと思います。物の確認はだいたい出来たので、次は災害の状況に応じた対策を考えようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昼になって気温が上昇し暖かくなってきたので、公園に散歩に行ってきました。梅園の梅の花、半分くらい咲いています。 暖かなのですがちょっと風が強いです。 公園内でマラソン大会?が開かれていました。 スタート直後の写真を撮りました。 梅園だけでなく芝生広場の方まで足を伸ばしてみました。レオワン、久しぶりの散歩でお疲れのようです。 家に帰ってから即寝てしまいました。昼間は暖かいのですが、朝方はまだ寒いです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーそろそろガス発電機の定期運転をしなければいけませんが、騒音のこともあるので月曜日にでもしようと思います。今回の発電負荷は、セラミックヒーターを600wで使ってみようと思います。以 上
2019.02.17
コメント(12)

/防災用に寝袋を買いましたが、寝袋を使ったのは、ん十年前の一度きりです。今回、防災のために自分用の寝袋が持てたことがうれしくて昼寝に使ってみました。寝袋の中はフカフカで暖かいので2時間くらい寝てしまいましたが、目が覚めたら何となく風邪の症状が....これはいけないと すぐに風邪薬を飲んだので風邪の症状は収まりました。寝るに際しては、気温や着るものに注意しないといけないなと思いました。寝袋の使い勝手ですが、サイドのファスナーを脇のあたりまで上げるのは普通に出来るのですが、そこから頭の辺りまで上げるのがスムーズにいかず苦労しました。寝袋の中で体をよじってファスナーを上げれば何とかなりますが慣れが必要ですね。練習がてらしばらく使ってみようと思います。家族の分、2つを追加で注文しましたが↑の使い勝手を考慮してマミー型ではなく封筒型にしました。https://item.rakuten.co.jp/gorilla55/fx-403/地面や床からの冷気を防ぐためのマットも手配しましたが、空気を入れるタイプではなくウレタンの折り畳み出来る物にしました。https://item.rakuten.co.jp/gorilla55/jabaramat/#top1レオワン、寝るときは一緒に布団に入りますが、夜中に布団の上に移動して寝ています。 たいてい、自分の足元にいるので身動きがとりにくいです。飼い主が起きても まだ寝ています。 飼い主にお尻を向けて寝ています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩は、寒かったですが、今晩は割りと暖かいです。来週は、10度以上の日が続くようです。水曜日は17度の予報が出ていて3月並の気温のようです。自分の住んでいるところでは、今年に入ってから雪が全く降っていません。地震も心配ですが、今年の春以降の天候もちょっと心配です。以 上
2019.02.16
コメント(9)

/→防災用に買ったテントが昨晩20時頃に届きました。配達の人、夜遅くまでご苦労様です。昨晩、試しにテントを展開させたり畳んだりしましたが、畳むとき、コツを掴むのに時間がかかり苦労しました。慣れが必要ですね。レオワンにモデルになって貰いました。 テントが畳まれているときはこれくらいのサイズです。(畳の大きさと比べてください。) 展開のさせ方は、昨日の動画を参考にしてください。簡単に展開させることが出来ます。 カーボンロッドの張力のみで自立するので柱を立てたりロープを張ったりする必要はありません。 4隅にペグを打って地面に固定しないと前後に少し反りがでますが、このままでも使えないことはありません。テントの内部は、真っ暗です。奥にランタンなどを引っ掛けるフックがついています。 テントは、2重構造になっていて炎天下の遮熱効果があるそうです。 通気のための窓も前後左右にあります。 内部が黒いテント生地なので、夜間に内部のランタンの光が外に漏れません。逆に日中は内部が真っ暗になります。 2人が並んで寝れるだけのスペースがあるので犬猫と人間一人(+荷物)が一緒に避難出来そうです。(テントに入れない人は車中泊かな?)ネットで軽トラにテントを乗せてキャンプしている動画を見たので試してみました。 テントの長手方向が2.3mあり荷台からはみ出すので 後ろのあおり板を開く必要があります。 もし避難所に入れないときは、駐車場でこんな感じにテントを張ろうかなと思います。テントの横幅は、1.4mあります。 荷台寸法より少し大きいものの何とか収まります。その代わりテントが少し反り返るのでテントの4隅をロープなどで荷台に縛り付けると良いかもしれません。 太陽の光が遮られてテントの中が暗いのが分かるかと思います。 テントの長手方向が荷台からはみ出すことを予想して、昨日ゲートチェーンを手配しました。 今朝届いたのでさっそく取り付けました。テントの中や車中で寝ることを考えて寝袋も手配しました。 マミー型(ミイラ型)と封筒型の2種類がありますが、マミー型を試しに一つ買ってみました。 マミー型は、体に密着するので体温が逃げにくいですが、出入りがしにくいと感じました。 家族の分があと2つ要りますが、封筒型を検討してみたいと思います。自分は、今に至るまでテントでのキャンプ経験がありませんし、寝袋も一度しか経験ありません。今回防災用品を購入して使い勝手を試してみましたが、テント泊や車中泊は長期間耐えられるとは思えません。せいぜい3日以内は、何とかなると思いますが...... その他、寝床や食料を確保したとしてもお風呂やトイレの問題が出てくるでしょうね.....ネットで体験談などを調べて色々と考えておく必要がありそうです。今回、防災用にテントを買いましたが、レジャーにも使ってみたくなりました。以 上
2019.02.15
コメント(10)

/先月後半に灯油を36リットル買いましたが、もう僅かしか残っていないので、GSで36リットル買ってきました。(90円/リットル) 灯油は、台所の石油ストーブで使っているだけですが、台所にいる時間が多いのでよく使います。 (台所以外では、エアコンやコタツで暖まっています。) こちら地方は、こんなものですが、雪国では、もっといっぱい灯油を使うんでしょうね。賞味期限切れのカンパン、お母さんと一緒に最後の缶を開け食べきりました。 昔食べたカンパンは硬かったですが、最近のカンパンはずいぶん食べやすくなりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー相変わらず寝てばかりのレオワン。 ここ2,3日は、○ンチの調子が良く回数も減りました。この調子を維持して貰いたいです。 寝てばかりで散歩に行ってもすぐ家に戻ってしまいますが、食欲は旺盛です。ソラニャンの画像を挿入したら後ろのガラスに自分が写っていることに気付きました。 記事を公開する前に気付いて良かったです。(汗)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー防災用に注文したテント、配達中になっているにも関わらず夕方になっても届きません。夜遅くなるかも知れないので、とりあえず どんなものなのか動画を貼っておきました。僅かな時間で簡単にテントを張ることが出来るので 防災用途以外にも使ってみたくなりました。https://www.decathlon.co.jp/ デカトロン 日本公式サイト このテント、○マゾンより安く買えます。以 上
2019.02.14
コメント(10)

→/午後から、なんちゃってジェット飛行機の胴体の材料を探しにホームセンターに行って来ました。色々と売り場を探しましたが、良い物がありません。売り場を探しているときに幅5mmくらいのモヘヤシールと言う物が目に留まりました。幅5mmくらいの両面テープ付のシールで長さ5mmくらいの柔らかい毛がブラシみたいにくっついています。恐らく戸の隙間などに貼り付けて隙間風の侵入を防ぐものだと思います。ドローン改造ホバークラフトのスカート(スチレンペーパー)が床と接触する音がうるさいので、その対策としてスカートの床と接触するところに これを貼り付けることを思いつき2mほど買ってきました。(110円/m)こんな感じにスカート部分にモヘアシールを貼っていきます。 廊下を走らせてみましたが、プロペラとモーター音が大きく効果のほどは良くわかりません。 走行する時の抵抗になるかなと思いましたが問題なさそうです。 でも、体育館で走らせると床のゴミをいっぱい掃き集めそうな予感がします。帰りに100均にも寄ってきましたが、ここにも良い材料がありませんでした。 ここでは、洗車後の水を拭きとるマイクロファイバーの布を買ってきました。(100円) 来週くらいからかなり暖かくなるような天気予報なので汚れた車を洗車して綺麗にしたいですね。朝晩は寒いですが、日中は割りと暖かいです。 庭の枝垂れ梅の花がもうすぐ開きそうです。平鉢に植えたコケが元気です。 胞子嚢がびっしりと生えています。お昼時に台所に集合したワンニャン。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー防災用食料をチェックしていたら頂き物のそうめんが出てきました。恐らくこれで3日は食いつなげそうです。 このそうめんを頂くには、水と汁の素の確保が必要ですね。その他にもお餅や佐藤のご飯もあるので家が倒壊さえしなければ何とかなりそうです。一昨日に手配したテントが発送されたようです。以 上
2019.02.13
コメント(12)

/→→/ 防災番組により非常食料が7日分は必要ということを知ったので、非常持ち出しの食料を調べてみたらカンパンが1食入り3缶と5食入りが1缶、パンの缶詰が3缶でした。この内、カンパン3缶は、今年の1月で賞味期限が切れていました.....賞味期限切れですが、消費期限は大丈夫だろうと言う事で、今日からおやつ代わりに食べることにしました。お母さんと自分の2人で1缶消費しました。(缶の底に氷砂糖が2個入ってました。)我が家は3人家族なので、これだけでは、7日分はおろか3日分にも満たない量です。その他、米やレトルトカレー、乾麺、冷蔵庫の中の食材、お菓子などがあるので節約すれば3日以上は大丈夫そうですが......飲料水については、防災番組で42リットルって言ってたと思いますが、これが何人分だったか思い出せません? (42リットル÷7日=6リットル/日なので、我が家の場合一人2リットル/日となります。)飲料用だけなら一人2リットルでも何とかなると思いますが、ちょっとした料理をしようとすると足りませんねー。我が家のワンニャンの食料については、いつも早めに補充しているので1週間は大丈夫だと思います。(あー、ワンニャンの分の水も入りますね....)ソラニャンの餌は、PHコントロール2kg入りを買っています。 2kgあれば約2ヶ月は大丈夫です。 袋半分になったら買い足しておいた方が良さそうですね。レオワンの餌は、ベッツセレクトスキンケア3kg入りを買っています。 3kgを1ヶ月弱で食べてしまいます。ソラニャン同様早めに買い足した方が良さそうです。 レオワン、上記のカリカリ餌の他にウェットフードの缶詰も食べてます。(毎日40g食べます。)いつも1ダース買っているので、早めに買い足すようにすれば、カリカリ餌が無くなっても食い繋げるかなと思います。食料があちこちに分散しているので、定期的に全体量を把握しておく必要があるかも?その他の備蓄品についても同様ですね。暇を見つけてリストアップしようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーペットを連れての避難を考えて2人用のポップアップ式のテントを買うことにしました。普段は、空き部屋の中で広げて中に色々持ち込んで閉じ篭ろうと思います。以 上
2019.02.12
コメント(12)

世間は連休最終日ですが、我が家は息子が通常出勤日なのでいつも通りの日となりました。朝から曇りで特に予定もないので先週録画した番組を消化していました。その中で防災に関する番組を見ていて我が家の耐震基準がいつのものなのか気になったので 家を購入したときの図面を引っ張り出してきて確かめてみました。市の設計検査合格年が昭和58年12月なので、1981年(昭和56年)の新基準には適合しているようです。ちょっと安心しましたが、築35年の建物なので耐震性能が新築時より弱くなっていると思われます。我が家の場所では、南海トラフで地震が発生すると震度6強から7の予想が出ています。最近の予想では、30年以内に地震が発生する確率が高いようなので心配です。果たして我が家は、この揺れに耐えることが出きるのか......我が家の設計図。 柱の位置や筋交いの位置が書かれています。上の図面を元に、立面図に柱の位置、筋交いの位置を蛍光ペンで書き込んで見ました。 オレンジが交差している筋交いの場所を示しています。(1階部分の4隅に4箇所ありました。) この作業で、我が家の柱がどうなっているのかだいたい理解することができました。 南側の窓の面積が広いので、南側は要注意ですね。防災番組の中で食料や水を何日分備蓄するべきか解説していました。3日分あれば十分だと思っていたら1週間分の備蓄が必要とのことでした。東南海地震では、広範囲で被害が出るので支援が行き届くまでにはかなりの日数がかかるようです。備蓄品や支援が始まるまでの事を色々と考えておいたほうが良さそうですね。いざ地震が起きた時、ワンニャンの避難も考えないといけませんね。 避難所にペットを連れて入るのは出来ないと思うので 車中泊やテント生活も考えておいた方が良いかもしれませんね。今年は、真剣に考えてみようかな......以 上
2019.02.11
コメント(9)

/午後からいつもの公民館に行ってドローン改造ホバークラフトを走らせて来ました。後方のプロペラを垂直に立てたことにより前回よりスピードアップしました。 スカート部分の後方の切り欠きは、ホバークラフトの前部が浮き上がる原因のようなので、とりあえずテープで塞いで走らせていました。 カーブでは、ドリフトして面白いですよ。 会員の人が持ってきていたホバークラフト。 黄色いボディーのみ製品として売っているそうです。 メカは市販のトイドローンを使っています。(指定機種有り。) 少し操縦させてもらいましたが、自分のドローン改造ホバークラフトより早くて操縦もしやすかったです。自分の作ったドローン改造ホバークラフトのスカートは硬いので、走行中に床の凸凹に接触する音が気になります。接地する部分の改善方法を考えたいと思います。上のホバークラフトの胴体は、ウレタンのような材料を使っているので床との接触音は聞こえてきません。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今日は、遊びを早めに切り上げて家に帰ってきました。 早く帰った理由は、携帯を家に忘れたためです。 (持ってないとなんか不安になりますね。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー世間は、明日もお休みですが、我が家の息子は通常出勤です。明日は、早起きしなくっちゃ......以 上
2019.02.10
コメント(8)

→/当地方は朝から曇り空の天気で夕方になって少し晴れ間が出てきました。 金曜日の掃除がレオワンの動物病院で出来なかったので今日する予定でしたが、この天気では何となくやる気が起きずサボってしまいました。ミニグライダーの製作は、ひとまず終了したので次の工作を考えていました。 次の工作は、ネットで見つけた、なんちゃってジェット戦闘機を作って見ようと思います。 写真左のコンデンサプレーンのメカを右のような形状の機体に移植して飛ばしたいです。 右の機体は、紙の筒に翼を付けただけの物ですが、うまく投げればちゃんと滑空します。 これをもっと軽量な材料で作れば飛ぶんじゃないかなと思います。参考にした記事 : https://trhk.exblog.jp/17655146/ ↑この記事の中で なんちゃってダクトファン飛行機(F86F)が紹介されています。 ダクトファンのような形ですが動力は普通のプロペラです。 この機体はラジコン化されていますが、自分は、フリーフライトの機体を作ってみようと思います。 記事中に動画あり。(最初の動画の2分あたりからF86Fが飛ぶ姿が見られますよ。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーソラニャンは、ほとんどコタツの中にいますがたまに外に出てきます。 コタツの中にいて暑くなるのかもしれませんね? レオワン、体毛がだいぶ伸びてきました。 今通院中の動物病院に併設されているトリミングルームにトリミングの予約を入れました。 (2月は、まだ寒いので3月の初めに予約入れました。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、午後からいつもの公民館に行くので、ドローン改造のホバークラフトを走らせてこようと思います。以 上
2019.02.09
コメント(11)

/→/朝一番でレオワンを連れて動物病院に行ってきました。 診察の結果ここ1週間ほど○ンチが良好なので、週2回与えているステロイドを止めて様子を見ることになりました。(免疫抑制剤は引き続き一日1回与える。)もし○ンチが不調になった時用にステロイドを4錠といつもの免疫抑制剤を30日分貰ってきました。いつもは助手席のお母さんの膝の上に座っているレオワンですが、事故の時に危険なので今日からお母さんと一緒に後席に移ってもらいました。動物病院での診察が終わってから緑地公園の梅園に行きました。 緑地公園は、病院から車ですぐのところにあります。梅の花がだいぶ咲いてきました。平均して2,3分咲きと言ったところだと思います。 今月末には満開になると思われます。天気が良ければもっと綺麗に見えたんですが生憎の曇り空です。 園内を散歩しましたが思ったほどは寒く無かったです。レオワン、動物病院で体重を計ったら12.2kgでした。 最近、あまり散歩していないのでたまには公園に連れてきて散歩させようと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ミニグライダー)この前、レオワンがコタツ布団にお漏らししましたが、今度は、自分がコップに入れたお湯をひっくり返してコタツ布団を濡らしてしまいました。 今日は、天気が良かったので何とかコタツ布団を乾かすことが出来ました。と言うことで布団のないコタツに入ってミニグライダーの主翼に紙を貼っていました。紙貼りの済んだ主翼を胴体に接着しました。 主翼の紙は裏表共に貼ってあります。 このままでは、重心が後ろ過ぎるので機首の部分に木ネジをねじ込み重心を調整しました。 水平尾翼の面積が広いせいか、だいたい赤い矢印辺りに重心があっても手投げするとまっすぐに飛びます。 ただ狭い室内で手投げしての話しなので広い場所に持っていくと重心をもっと前目にしないと駄目かもしれません。(風のない日に公園に持って行って手投げしてみようと思います。)以前作ったスケールグライダーと一緒に並べてみました。 以前作ったグライダーは強度を重視し過ぎた結果16.8gもありますが、今回のミニグライダーは軽さ重視にした結果8.7gで出来ました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、すごい格好で寝ていたので写真を撮りました。 頭に血が上りそうですが大丈夫みたいです。お母さんのベッドの中で寝ていたソラニャン。 布団をめくったので目を覚まして欠伸しているところです。コタツ布団を乾かしているのでホットカーペットを入れてあります。 ソラニャンの猫ベッド、下から暖まっています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日の土曜日は、息子が休日出勤となったのでいつも通り朝早くに起きることになりました。今日の掃除は、動物病院に行って出来なかったので、息子がいない明日にやろうと思います。以 上
2019.02.08
コメント(11)

/→午前中に緑地公園で梅の花を見に行くつもりでしたが、曇り空なので行くのを止めました。明日は、動物病院にレオワンを連れて行くので、動物病院での診察が終わったら緑地公園に寄り道することにしました。 天気も明日は晴れるようです。(ただし気温は10度を割り寒くなりそうです。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ミニグライダー)今日から主翼の組み立てに入ります。 まずは、主翼のリブを切り出します。(1mmのバルサ板) リブを全部、切り出したら重ねてペーパーをかけ形を揃えます。尾翼と同じ要領で主翼を組み立てて行きます。 前縁は、2mm角バルサ棒、後縁は1mmのバルサを5mm幅で切ったものです。 今回は、軽量化のため竹の棒を使わず全てバルサ材を使いました。完成した主翼の骨組み左右の中心に切り込みを入れて折るようにして上反角を付けます。 主翼中心部は上半角を維持するためにバルサ材で左右の主翼を繋ぐように補強します。主翼が付くとこんな感じになります。 主翼が付くと飛行機らしくなりますね。 胴体と尾翼の紙は、昨晩に霧吹きしたのでピンッと張っています。(障子紙の霧吹きと同じ要領) 主翼の骨組の重量を計ったら、1.8gでした。次は、主翼の紙貼りを行います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーレオワン、ここ1週間ほど○ンチの調子が良いです。 明日は、動物病院で診察の日ですが薬が少しでも減るといいなと思います。 お昼寝中の顔を撮ってみました。 コタツの中で暖まるソラニャン。 今日は、曇り空なので暖かいコタツの中で寝ています。2匹が並んでいたので写真を撮りました。 レオワン、だいぶ毛が伸びてきました。 まだ寒い日が来るようなのでトリミングは3月かな?以 上
2019.02.07
コメント(12)

→→/→朝方から降り始めた雨も午後には止みいい天気になりました。 16時頃の西の空。 雲がほとんどなく割りと暖かいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ミニグライダー)垂直尾翼の組み立てからスタートしました。垂直尾翼の骨組みが完成したので胴体に仮組してみました。 とりあえず、問題は無いようです。骨組みが案外早く出来てしまったので、主翼を作る前に胴体や垂直、水平尾翼に紙を貼ることにしました。 垂直尾翼の骨組みの片面にスティック糊を塗り、紙飛行機用の紙に貼り付けます。 その後、紙を骨組みの外回りより2mmほど大きめに切って糊を塗り骨組みに折り返すようにして貼り付けます。(曲線の部分はいくつか切れ目を入れると綺麗に貼れます。)水平、垂直尾翼の紙貼り終了。 見栄え優先で両面に紙を貼りました。まだ時間的に余裕があったので胴体の紙貼りもすることにしました。 曲面が多いので紙を分割して貼っていきます。胴体の紙貼り完了です。 水平尾翼、垂直尾翼の順で胴体に接着しました。キャノピーを取り付けました。(総重量 : 5.2g) キャノピーの材料は、惣菜の透明パックを使い胴体に両面テープを使って貼り付けてあります。 次は主翼の製作に入りますが、桁の材料をどうするか検討中です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー石油ストーブで焼き芋を焼きました。 甘い焼き芋ができましたが、台所に焼き芋のにおいが充満してしばらく消えませんでした。焼き芋を貰うレオワン。 焼き芋大好きです。ソラニャンは、焼き芋に興味無いようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー明日は、天気が良さそうなので公園の梅の開花状況を見てきたいと思います。以 上
2019.02.06
コメント(12)

今日も春を思わせる暖かい天気でしたが、明日は、一日中雨が降るようです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ミニグライダー)昨日作った胴体に機首とコックピット周りを追加しました。 軽量化には、ほとんど効果は無いですがフレームにいくつか穴を開けてみました。 (穴あけは、ピンバイスで小さめの穴を開けておき、丸やすりをドリルのように回転させながら穴を広げます。いきなりドリルで穴を開けようとするとバルサ板が割れます。)胴体は、これくらいにして次は水平尾翼を作ります。 図面の上からラップをかけてその上で骨組を接着していきます。 (木工ボンドがはみ出てもラップにはくっつきません。) 接着した骨組みが歪まないように接着が乾くまで要所要所をマチ針で留めておきます。骨組みが組みあがったところで胴体との合いを確認します。胴体に水平尾翼をテープで仮留めしてみました。(この状態で3.7g) 飛行機っぽい形が見えてきました。 次は、垂直尾翼を作る予定です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー昨晩、レオワンがコタツ布団の上でお漏らしをしたのでコタツ布団をベランダで干しました。 今日が暖かい日で良かったです。掃除をしていたら、ソラニャンのヒゲを2本見つけました。 ハムスターのヒゲが8本になりました。以 上
2019.02.05
コメント(12)

/雲が多いですが、暖かい良い天気になりました。 10時ころに買い物に車で出かけましたがヒーターを付けなくても車内は暖かいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(ミニグライダー)うまく出きるか分かりませんがネットから拾ったグライダー模型の図面を元にミニグライダーを作って見ることにしました。 ミニグライダーの大きさは、印刷した図面をそのまま型紙にするので幅33センチ、全長20センチしかありません。 一応、飛ばすことを考えますが、だめな時はディスプレーモデルになって貰おうと思います。1mmのバルサ板から、カッターナイフでパーツを切り出します。 図面から切り抜いたパーツの紙をバルサに貼り付けておいて切り出すと簡単です。 機体サイズの小ささに合わせて少しパーツの形を変えています。バルサ板のパーツを接着して組み立てます。 パーツ同士の接着には、木工ボンドか瞬間接着を使います。胴体の骨組が出来ました。(約2.5g) 最終的に胴体には紙を貼る予定です。 総重量は10gくらいに抑えたいですが、たぶん超過してしまうと思います。この後は、胴体のコックピット部分の骨組みを追加。→ 水平尾翼製作 → 垂直尾翼製作 → 主翼製作と進めて行く予定です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(節分)昨晩、レオワンに節分の鬼になってもらいました。(豆をぶつけたりしてはいませんよ。) 豆撒きするとレオワンが拾って食べてしまうので撒くのはやめておきました。 写真だけ見るとみんなで苛めてる風に見えますが決してそんなことはありませんよ。 ソラニャンに見せたら、枡に顔を突っ込んで匂いを嗅ぎ始めたのですぐに取り上げました。節分の豆、歳の数だけ食べるのはしんどいので食べれるだけしか食べていません。歳の半分弱は食べたかな? 以 上
2019.02.04
コメント(12)

→/→→朝の内は曇り空でしたが、お昼前には青空になりました。 しかし、青空は長続きせず、午後からまた曇り空になり夕方から雨が降っています。以下、天気が良い時に 狭い庭で細々と生きている植物達の写真を撮ってみました。枝垂れ梅。(今月中くらいには、開花が始まるかも?)なでしこ。(一時寒さで後ろの蕾のように枯れてしまいましたが、別の蕾が開いてきました。)???(名前忘れました。2年前に買った当時の勢いはありませんが頑張っています。)クリスマスローズ。(もう少しで開花しそうです。地面から新しい株が芽を出しています。)レオワン。 本日の散歩は夕方の1回だけで、近所の電柱まで行ってそのまま帰ってきました。 ほとんど、運動せず寝てばかりですが、食欲は旺盛です。 通行人に吼えてます。ソラニャン。 いつもこんな顔をしているので、何を考えているのかサッパリ分かりません。 ソラニャンに見つめられると、この目力に負けて思わず視線を逸らしてしまうことがあります。猫に狙われる虫や小動物の恐怖が分かるような気がします。昨日のレオワンの後頭部に続きソラニャンの後頭部です。 後頭部の黒いラインを見ているとジャマイカのお姉さんのヘアースタイルを連想します。夕方からは、トクサツガガガの第1回から第3回までの再放送があったので録画しました。 あとで、じっくりと鑑賞したいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー車屋さんの本社から車屋さんの営業所に関するお客様アンケートが来たので用紙に記入して郵便ポストに投函してきました。(抽選でプレゼントがあるという文句に釣られてしまいました。)投函は少し離れた郵便局のポストまで自転車で行ってきましたが、曇り空にも関らずそれほど寒くなく丁度いい気温でした。自転車って気持ちいいですね。暖かい春が待ち遠しいです。以 上
2019.02.03
コメント(16)

/朝からいいお天気になりました。 今日は、息子の診察があるので病院まで送ってあげました。 2週間前の診察のときは11時前頃に行けば、ほとんど待ち時間無しだったのですが、今日はやけに人が多くて1時間以上待つはめになりました。 ハー 薬を貰って家に帰ったのは、12時過ぎでした。 少し遅い昼食後、コタツで録画した番組を見ていたら途中で寝ちゃったので午後からは何にもしていません。 午後から歩いてポケ活に出て行った息子が暑い暑いと言いながら帰って来ましたが、そんなに暖かい天気だったら公園にでも行けばよかったと後悔です...... 病院の駐車場がいっぱいだったので裏の駐車場に車を停めました。 ここは、砂利を敷いてあるだけなので天気が悪いと靴が汚れてしまいます。 11時前頃の写真ですが、天気が良くて風もあまりないので暖かいです。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーネットで見つけた模型グライダーの図面をA4用紙に印刷してみました。 これを参考にして小さめのグライダーを作ってみようと思いますが、この構造のままでは小さいグライダーを作るのは難しそうです。もっと単純な構造で軽量なものにしないといけないかも?レオワンの後頭部。 毛が伸びてきて身体全体にウェーブがかかってきました。 2月はまだ寒そうなので、トリミングは3月頃にしようと思います。ソラニャン、コタツの中の猫ベッドで寝てます。 ソラニャンは、ベランダ以外、外に出ることがない家猫です。玄関の廊下で外の方向を見ていたので、抱っこして玄関の外を見せてやろうとしましたが、玄関から出ようとした瞬間に腕の中で暴れて家の中に逃げていきました。 外には興味を持っているのですが、外に出るのは怖いソラニャンです。明日の天気は、午後から降水確率が高いです。やはり、午後にどこかに行くべきだったかもしれませんね。以 上
2019.02.02
コメント(10)

/昨日の雨は、夜遅くには止み、今日はいいお天気になりました。 ソラニャンが開けた障子の穴から青空が見えています。 金曜日は、掃除の日です。(燃えるゴミの収集日と連携しています。) コタツの布団を捲り上げて掃除機をかけているところです。 ソラニャンが、いつでも逃げられる体勢でこちらを見ています。 (掃除機担当は、基本お母さんです。自分は、外回りとトイレ、お風呂などが担当でーす。)クリスマスローズの蕾がここまで大きくなってきました。 昨年、初めて花が咲いたのですが、ブログを読み返してみると2月18日に蕾を確認、3月5日に開花していました。 今年はもうここまで蕾が大きくなっているので、開花は早いかもしれませんね。これは、昨年お姉ちゃんが贈ってきた母の日プレゼントのマーガレットです。 植木鉢に植えたまま外に出してありますが、蕾の様なものが頭を出しているのを見つけました。 (先週行ったスーパーでは、花がついたマーガレットの鉢植えが売られていました。)夕方のTVの天気予報を見ていたら、これから寒気が北の方に上がっていく為に気温が上昇するようです。こちら地方の予想では、日曜日には15度まで気温が上がるようです。天気解説の気象予報士さんは、3月頃の気温だと言っていました。昨年の2月頃のブログを読んでいたら、スタッドレスタイヤの出番が無かったと書いてあり3月初旬には、タイヤを戻していました。 この調子では、今年もスタッドレスタイヤの出番は無いかも...?以 上
2019.02.01
コメント(11)
全28件 (28件中 1-28件目)
1