全26件 (26件中 1-26件目)
1

型紙:RickRack ふたへやバッグ 大 生地:スーツ地?のようなヘリンボン柄在庫生地を見ていて、この生地が目についてバッグにしてみました。この生地、もう3年前になりますが、娘の卒園・入学式用に作ったワンピースの残り生地です。パッと見は無地ですが、実はヘリンボン柄があり、バッグにするとシックで雰囲気あって大正解でしたこの生地の良さをいかして、自分で編み編みして作ったコサージュをポイントにしています。ブローチピンをつけているので取り外しもできるコサージュです。中央にはパール(もちろん偽物)をつけています。裏側はこんな感じ裏側には太いレースを縫いつけました。お好みでこちらを表面としても使えます^^ バッグの内側外側はシックですが、内側は赤系で華やかに!このバッグは中がふたへやに別れていますが、そのふたへやのそれぞれ生地を変えてみました。今まで何個も作っているこのふたへやバッグですが、こうやってふたへやを別生地にしたのは初めてでした^^見た目でどちらにいれたかわかりやすくていいかもですね~。中央のファスナーポケット(へやのしきりになっています)の他に、いつも通り型紙にはない大きめのポケットもつけています。今回持ち手は皮ではなく、カラーハンプ生地を使っています11月26日 28回目の再入荷!ひと味違う、こだわりの帆布(ハンプ)生地!バッグ作りにおすすめ!色と品質にこだわった、人気の11号カラーハンプ♪我ながらいい出来になったと満足できる一品になりました
November 29, 2011
コメント(6)

今日は朝から大塚屋さんへ~娘のコートのボタンを探しに行こうと前から思っていたら、創業祭をやっているとのこと。本当は明日行こうと思っていたのですが、日替わりの特売品が今日の方がよかったので今日いくことに。特売品、50円/mですからね~。並ぶ価値はあります!ちなみに私がお目当てだったのはシーツ生地です。でもシーツ生地に並んでる方は少し年配?の方々ばかりでしたね~^_^;私くらいの年代でシーツを自分で縫う方ってあんまりいないのかもしれませんwもちろんその他でも安くなっている生地がいろいろあるのでチェックチェック!!大塚屋さんは1000円以上買わないと駐車場代がかかるので、気軽に行けないのですが、今日は娘のコートのボタンを買う!という名目があるのでゆっくり見れますからそしてコートのボタンも買い(かなり予算オーバーでしたが)、気になった生地もゲットして、今度は別の生地屋さんへ最近知ったのですが、大塚屋さん(本店)の近くに穴場な生地屋さんがあるそうで。それが布大根さんです。服地中心なので、置いてある生地は限定されますけど、行ってみたら私的には大ヒットお店には張り紙がしてあって、「基本的にこちらからは声をかけません。でも質問などがあればお気軽にどうぞ」 というような内容のもの。店内も間口が狭く、奥行きが深く、ただ生地が置いてあるだけの感じで、男性の店員さんが奥にいらっしゃるだけでした。でも、店員さんに質問するとすごい親切!これ、お値段いくらですか?と聞いたらビックリするくらい安くて即買い!50cmでお願いしたら、 お客さん、もうちょっといりませんか?と。生地が残り1.5mほどしかなく、1m分の値段でいいですから~、と言われたらじゃあいただきます!みたいな。。。デニムニットも1mお願いしたら、この生地はちょっと硬いので余分に切っておきますね~って、家に帰ってみたら2mくらいありましたよwそんな感じでいっぱいおまけしてもらって、ホクホクで買って帰ってきました。ルンルン♪な気分で帰宅したら、今度はピンポーン、と宅配便が。先週末、ソフトバンク優勝セールで半額になっていたCOSMOさんの生地が到着したのでした。そんなわけで、今日ゲット&届いた生地はこんな感じに左 ボア・・・50cmだけ買うつもりが1.5mになったもの。早く使わねば場所とるぞ~中央 下の黒ニット・・・COSMOさんで半額でゲットしたもの 下の黒・・・編み地のニット。こちらもCOSMOさん半額 ピンクリブ・・・布大根さんはリブが安い! リブでタートルでも縫おうかと。 さくらんぼニット・・・布大根さんで可愛い上に安いので思わず購入w 右 大塚屋さんでゲットしたもの 上が50円/mのシーツ地4m 他は気になって購入したもの3種類夏ごろから随分生地を買うのを控えてきたのに、またドドーンと増えました。また消費しないと置く場所が・・・ヤバイ!!頑張るぞ~~~
November 28, 2011
コメント(4)

今日のお稽古は ひらくかたち もしくは よそおい と言われました。花材は私のはヒペリカムが入っていましたが、本当は初めて見る変わった紫色の実物のはずで、その枝ぶり次第では瓶花にするのが難しいので ひらくかたちですね、と言われたので花材を見てみたら、私のものにはヒペリカムが入っていたのです。どうやら数が足りなくて、何人かは代わりにヒペリカムが入っていた模様。それで先生は、ヒペリカムは通常メインには使わないけれど、今日の場合は副枝に使ってよいとおっしゃって、ひらくかたちにすることになりました。でも、ひらくかたちでいける方が多くて、コンポートが足りなさげな雰囲気。1つあったのですがガラス器で、それでもいいのですがうちには同じものがありません。そしたら奥から ひびき でいけてもいいのでは?という声が!ええ!!ひびきでひらくかたちですかと私は躊躇しつつも、思い切って挑戦することになりました花材がたくさんあるので多面性です。たくさんお稽古されているのに、ひびきでひらくかたちにしたのは私一人ですよwwひびきはツルツル滑るので難易度がグ~ンとUPしますよね><その上口元が斜めにいける枝でいっぱいになってきて、四苦八苦しながらいけました。難しかったのはアレカ椰子でした。アレカ椰子が3本あって、それがうまく入らなかったのですが、先生が直してくださいました。アレカ椰子のように大きく横に広がる花材だと、通常開く形では役枝の前後に1本ずつ計3本いれると、それだと横に広がりすぎる(奥行きがですぎる)ので、1枚は思い切って上にいけるとよいとのこと。(文章だとわかりにくいですね><)私は長くいけすぎて、少々間延びしていたのを、少し短くしてくださったことでいけ口が締って素敵なお花になりました^^ヒペリカムの葉を少し取るとよい、と言われて結構とってしまったら、取りすぎてしまって、余計に引き締まりが足りなくなったのもありますが><でもひびきでひらくかたち(多面性)をいけることができて、とても勉強になりました。そういえばアレカ椰子もあんまり使ったことがなかったかもしれません。にしても多面性は豪華な雰囲気ですよね~(*^_^*)今日の花材費は1890円でした~
November 27, 2011
コメント(6)
![]()
今日は朝から図書館へ~1年に1度の図書館の本のリサイクル日だったのです。本のリサイクルは図書館で不要になった本を市民にタダであげます、というもの。名古屋にきてからは初めて行ってきました。広島にいたときも行ったことがありますが、広島では市内の図書館全部の分をまとめてやるので本の数も人もすごかったですが、名古屋では図書館ごとにそれぞれ開催しているそうです。その辺を踏まえて、開館の1時間前の9時には図書館にいって並びましたよ~目論見どおり、娘と私で39番40番の整理券がもらえて、開館直後50人入れる第1回目に入館できました一人20冊まで(内児童書は5冊まで)もらえるのですが、娘と作戦を練って二人のお目当てであるハリポタ本を娘に真っ先に確保してもらうことに。私は最初に手芸・料理本のコーナーへ結果、見事ハリポタ本ゲットできました~アズカバンの囚人と炎のゴブレット上下巻の3冊です。今まで散々買おうか、、でも場所も取るし。。と読みたくなったら図書館で借りるスタイルを取っていましたが、タダでもらえるなら言うことないですしね^^ちょうど娘は第1章の賢者の石、の第2章の秘密の部屋までは既に読みました。次の第3章アズカバンの囚人、第4章の炎のゴブレットをゲットしたわけで、娘としてもピッタリでした私の方は目当ての手芸本は大してなく、残念でした。雑誌コーナーで昔のこどもブティックがあったのですが、こどもブティック内のおねえちゃんの服というコーナーでもサイズが140までしか出てなくて、もう我が家には不要の本になっていたのでもらわないことにしました><結局他は、娘が読んでみたい本を何冊かもらって、それで終了となりました。まぁ1時間並んだけど、ハリポタ本がゲットできただけでも十分価値がありましたわ^^
November 26, 2011
コメント(4)

昨日は子ども会の資料を作るために、数年ぶりにエクセルでグラフを作ったりしていました。結婚後数年は派遣社員として単発の仕事でこういう資料作成や入力の仕事をしていたので、とっても懐かしくって今のバージョンのエクセルでは初めてグラフを作ったので微妙に変わっている点を確認しつつ、グラフ作成の元となる表を作るのに関数も使ってみました。関数も簡単なものを昔勉強したのですがすっかり忘れていたので、思い出しながらやりましたが、できると嬉しいものですね~。資料作成の仕事を楽しみながらやってましたわそんな昨日にミシンをかけていたのはこちら 型紙:ORIKA バルーンパンツ サイズ150 生地:ストレッチデニム・・・布伝説実店舗にて フリース娘が大好きなバルーンパンツです。このパンツが大好きな娘なので、サイズアップした型紙も買いました。前にデニムで作ったのが娘のお気に入りで今回もデニムで作ってほしいと言われていました。裁断しているときにふと思い立って冬仕様にしてみようかと。本当は白いボアを付けたかったのですが、うちに在庫がないし、このためだけに買うのもなぁ~と悩んで、フリースをつけてみることにしました。いい感じでハギレが残っていたので^^裾だけ柄が違うのもどうかと思って、ポケットにもアップリケ風にハート型に切って縫いつけてみました。フリースは端の処理がいらないので、こういうときはラクチンですね~~。フリース部分を目立たせたかったので他はアクセントなし!ステッチのみです。完成してみたら、思ったより可愛くできて満足娘もとっても気にいってくれて、さっそく今日学校にはいていきました裾のフリース部分が足に当たるとフワフワで暖かいようです^^さすがに150サイズだとブカッとしてますが、来シーズンも着てほしいし、これくらいじゃないとね~~w問題はフリースが洗濯を繰り返すと毛玉みたいなのがついてきたりするんじゃないかということ。この辺は娘に履かせながら実験ですね~昨日から急に寒くなったので慌ててファンヒーターを出しました。少し前に灯油は買っておいたので助かりました!今日なんて最高気温が10度らしいのでコートが必要です。あ~娘のコート、、ボタンをまだ買いに行ってないわ><近いうちにいかねば
November 25, 2011
コメント(2)

今日も娘服です 型紙:ORIKA 全ラグランフード付きロンT サイズ150 生地:Fabric*BLUE 実店舗にて 裏毛生地は2年前にはぎれ(1mくらいありましたが)として購入していました。別の生地を娘服にしようと思ってる話を娘にしたら、この生地の方がいいというので、このクローバー柄の生地で娘用のトレーナーを制作しました。娘がポケットもつけてほしいとのことで、カンガルーポケットも^^ポケット口には・・・タグをつけてアクセントです。確かC&Sさんのものじゃなかったかなぁ?それもまだ物足りなかったので胸には先日お友達宅で編み編みしたリボンのモチーフを。【送料無料】はじめてのかぎ針編みガールズパターン100編み図はこちらの本を参考に、適当にアレンジしてます。このリボン、キティちゃんのリボンみたくて、予想以上にカワイイですね~娘は気にいってくれて、さっそく今日学校に着て行きました^^しっかし150サイズで作ったのにバカでかくないような?!もちろんそのまま伸ばすと手も出ないし大きいのは間違いないですが、洋服に着られている感がない・・・・・また体大きくなったんですかねぇ??うちの子、どこまで大きくなるんだか。。(汗)昨日は祭日。紅葉狩りにでもでかけたかったのですが、天気予報がイマイチだったので家でのんびりしてました。レンタルショップでレンタルコミックが半額の日だったので、結局家族みんなで家でマンガを読む日!?な感じでした最近娘とハマっているのは・・・NHKでアニメ放送しているバクマンです。アニメですっかりハマっていて、とうとう原作に手をだして読みまくってました。高校生(最初は中学生、、そして大学生になりますが)がプロの漫画家目指して頑張る話です。原作とアニメ化した時の違いを楽しんでましたが、昨日はアニメより先を読みだしたので面白くてさらに爆読みしてましたわ~。もちろん娘もね^^
November 24, 2011
コメント(9)

昨日はこれを作ってました。 型紙:Milmili フレンチティアードワンピース サイズ140 生地:パンドラハウス ベロアニット140サイズまでしか記載の型紙なのにまだ制作していなかったので慌てて制作しました。生地も数年前に買っていたものです。買った時はピンク大好きな娘も、そろそろどうかなぁ?だったのですが、今使わないともう使えないと思って制作です。ベロアニットなので光沢があって、まるで発表会の衣装!?という出来上がりになりました^_^;でも生地代300円という安さなんですよ~。しかし下に先日作ったタートルを着せたら若干ピチピチですねまぁ伸びる生地だし、この冬は頑張って着てもらいますわ。でも発表会みたい!って話をしてたら、娘は着るのを嫌がりました。今日学校に着ていきましたが、、今後もちゃんと着てくれるかなぁ?胸元に作りためてあったヨーヨーキルトを縫いつけました。久しぶりの登場です。娘とどれがいいか相談したら、私と娘で意見が対立!二人でジャンケンして私が勝ったので私の好きな柄のヨーヨーキルトをつけましたwこれ、旦那のネクタイ(捨てる予定の)の生地でチクチクしたヨーヨーキルトなんです。ネクタイなので光沢がある生地で、このベロアニットにピッタリでした。ただ、洗濯すると縮むかもしれません、、ネクタイですからね~。ちなみに娘は白ベースの花柄の生地で作ったヨーヨーキルトが付けたかったようですwにしてもベロアニット、縫いにくかった~~!切り端がくるくるなっちゃう上に、テロンとしてるので生地が滑る!伸びも戻りもよかったので、襟ぐりや袖ぐりも共布で制作しましたが、なかなかミシンが進まずすごく時間がかかってしまいました。まぁこういう生地は仕方ないんですけどね~
November 22, 2011
コメント(6)

今日は今年最後の研究会でした まどかで観水形の指定です。剣山可ですが、私は七宝でいれています。もう今日はダメダメでした。惨敗した!という印象です。いけていて時間が足りず、自分が思うようにいけられていないのですが、時間なのでしょうがなく・・・終わった瞬間、今日はダメだとわかっていました。結果は90点。まぁ当然ですね><むしろ90点いただけただけでもありがたかったくらいです。95点の見本花はスッキリとしていて収まりもよく、納得の作品でした。具体的な反省点としては、中間高の猫柳やトルコ桔梗をもっと低く抑えた方が良かったこと、 レザーファンをもっとスッキリといけたかったこと、トルコ桔梗もおさまりが悪かったこと、そんなところでしょうか。自分の中でも悔しさが残っているので、これから自宅できちんと復習します!
November 20, 2011
コメント(4)

型紙:ORIKA 全ジャンパースカート サイズ120 生地:sunny side久しぶりにジャンパースカートを作ってみました。生地は昨年買ってあったのですが、この色合いは春以降は作る気になれず寝かせておいたものです。秋色のバイアスチェック、、ちょっと大人っぽい雰囲気?をあえて子ども服にしています。袖やポケットはコーデュロイを合わせて更に秋・冬のイメージになったかな?ポイントは偽物の前たて。ボタンはレース柄のかわいいボタンです。手作り工房 MY mama さんのボタンの福袋に入っていたものですこちらもちゃこさんの所に送りました 11月26日(土)27日(日)「手作りのお店 vol.6」 +++アワテンボウのサンタクロース+++実店舗でイベントがあるそうですので、宮崎県高千穂周辺の方、ぜひ行ってみてくださいね^^昨日ちゃこさんの所に発送したのですが、気持ち的にはもうちょっと作りたかったものもありつつ間に合いませんでした。まぁやれるだけはやったということで。。娘の服で約束しているものがあるので、そちらも作りつつ、今度はMamachenさんに委託分も制作しないと!12月は何かとバタバタしますし、もうしばらく頑張ります!
November 19, 2011
コメント(6)

今日は男の子向けのトレーナーです 型紙:Milimili アクティブトレーナー(廃番) サイズ120・100 生地:布の家あかね 濃紺ベースのボーダー柄裏毛ボーダー柄の裏毛でトレーナーを作りました。ボーダーの取り方で印象が随分違う感じになりました。左の太いボーダーがサイズ120、右の細いボーダーの方がサイズ100です。ワンポイントはRickRackさんのフロッキープリントです。左の120サイズの方はお馬さん、右の100サイズの方はロボット柄にしました。どちらが好みですか?我が家では主人も娘も細いボーダーのサイズ100の方が好きらしいです^^サイズ100の方、画像向かって左側の袖のボーダー柄が身頃とズレてしまいました。どうも裁断の時からズレてしまったようで、目立つのでB級品として委託しようと思っています><こちらもちゃこさんの所に送ります^^11月26日(土)27日(日)「手作りのお店 vol.6」 +++アワテンボウのサンタクロース+++実店舗でイベントがあるそうですので、宮崎県高千穂周辺の方、ぜひ行ってみてくださいね^^3年生の娘、最近私に対する反発が強くなってきています。『魔の9歳児』!?という言葉があるのも聞いていたので(もっとも娘は早生まれなのでまだ8歳ですがw)、反発する年頃になってきたのだなぁと思った私。もっとも、「やりなさい」と言われると逆にやりたくなくなる心情もよくわかりますしね。我が家は一人っ子の上に私がずっと家にいるので、ついつい何でも娘に口出ししちゃいすぎな面がありました。「今のうちに宿題をやっておきなさい」とか、私が先のスケジュールまで計算してここまでは今日やっておこうと計算して、娘にやらせてきました。そのため娘は自分で時間をみて行動することがイマイチできないんですよね。それでいろいろ考えて、11月から娘にも宣言して、これから一切言わないから自分で考えて行動しなさい、という事にしたのです。宿題をやってなかろうが、時間割を合わせてなくて忘れ物をしようが、困るのは娘ですからね~。私もつい口出ししたくなるのをなるべく我慢しています。そしたら忘れ物をしたり、寝る前になって慌てて宿題をやったりしていますが、今は我慢の時と思って見守っているところです。エレクトーンについても、買ってもらって嬉しくてすごく練習するようになっていたのも、3ヶ月半たってエレクトーンが家にあるのが日常になっちゃったんでしょうね、、、練習に対するモチベーションが最近すっかり下がっています。そしたら、やはり宿題だった新しい曲の練習をしてなかったのでうまく弾けず、昨日のレッスンで先生にきつく言われてました。自分でも練習をしてなかったのは十分わかっている娘、レッスンから帰宅したら急にまじめに練習してましたwやらなくちゃいけないことは自分でもわかっています。でも、なまけたくなってしまう己に勝てるかどうか、ということなんでしょうね。1日24時間、それは誰しもみんな一緒、与えられた時間はみんな同じだけどそれをどう使うかはそれぞれ自分次第なんだよ、というような話を娘にしてみましたが、娘は今後どうするか、どう自分と向き合うか、見守っていきたいと思っています。
November 18, 2011
コメント(2)

昨日は前々から約束していたので、お友達の家に遊びに行ってきました。それで手土産代わりに前日にケーキを焼いておきました久しぶりにガトーショコラです。レシピは前とは違うこちらで ガトーショコラ by leprotto12 18cm型用のレシピなのに20cm型で焼いているので、厚みがたりません。でも味はめちゃくちゃ美味しかった~~!自分で褒めるのもおかしいですが、今後はこのレシピにしよう!と思えました。甘さ控えめでココアのほろ苦さがあり、一晩冷蔵庫で寝かせたせいか、しっとりとしていてすごく良かったお世辞なのはわかってますが、お友達も「お店できるよ~」なんて^_^;娘もおやつに食べましたが、気に入ったようでもう1切れ食べたいというのを食べ過ぎになるので止めさせましたわ~。もう2切れ残っているので、今日のおやつに娘と食べたいと思いますお友達とおしゃべりして、昨日は時間があったのでちょっとだけハンドメイド会もお友達は作りたいものがあったらしいのですが、それより下のお子さんのズボンの裾上げをしなきゃいけないということでチクチクと。私は久しぶりに?(最近ミシンばかりなので)カギ針でモチーフを編み編みしてましたわ。こういう時間、たまにないと、家でひきこもりばかりではおかしくなっちゃうので、大切な時間です
November 17, 2011
コメント(6)

昨日UPしたボレロの余り布が結構あったので、スヌードなるものを作ってみました娘服の上にかけているので雰囲気が出ませんがww最近みかけるようになった、このスヌード、シュシュを作る要領で大きい輪っかを作っただけです。市販のだともっと大きいのもありますけど、これくらいの方がいいかなぁ?と適当に。一応、もう少し小さいサイズと2つできたのですが、小さい方は小さすぎのようなので自分用になりました。単なる輪っかなのですけど、首にかけておくだけでけっこう暖かいものですね~。首を暖めると体全体ホカホカになりますから2重に首にかけるとタートルのようにもなります。こちらもちゃこさんの所に送ります^^11月26日(土)27日(日)「手作りのお店 vol.6」 +++アワテンボウのサンタクロース+++実店舗でイベントがあるそうですので、宮崎県高千穂周辺の方、ぜひ行ってみてくださいね^^
November 16, 2011
コメント(4)

今日は大人服です 型紙:Milimili ボレロ 生地:ふわっと感が心地いいネップヤーン セーター編みニットチャコール杢肌寒い時に便利なささっと羽織れるボレロです。生地はセーター編みで透け感がある生地で、まさにカーディガンにピッタリな生地。でもウールではないのでお洗濯もしやすいはず^^素材はアクリル50%エステル50%です。昨日お友達が着たので、試着してもらいましたが、暖かいと言っていましたよ~身長140cmほどの娘にモデルになってもらいました娘が着ている服のイメージに合わなくてイマイチですが・・・大人が着てもお尻が隠れる感じです。セーターのように編んである生地なので裁断すると細かい糸がボロボロ落ちて大変でした。でも仕上がりには満足しています^^こちらは来週にでもちゃこさんの所に行く予定です11月26日(土)27日(日)「手作りのお店 vol.6」 +++アワテンボウのサンタクロース+++実店舗でイベントがあるそうですので、宮崎県高千穂周辺の方、ぜひ行ってみてくださいね^^昨日は代休のため学校がお休みだったので、ヤマハのお友達に遊びに来てもらいました。親は一緒に発表会の衣装を作ろう(少しだけ手をかければできるものですが)ということで来てもらったのですが、結局会話に花が咲き、作らずにしゃべって終わりましたわ^_^;子どもたちはうちのエレクトーンを弾きにくるという名目だったのですが、3人集まると遊びたいらしく、エレクトーンはそこそこに公園にいったり我が家ではしゃいでましたわ^^最近学校から帰っても公園にもいかず、家の中で過ごすことが多い娘なので、久しぶりにはしゃいだら疲れたのか、夕方ウトウト夕方寝ちゃうと夜眠れないので、気付いた私は慌ててコラ~~っと起こしましたけどね。娘も絶対運動不足だわ。。。ww
November 15, 2011
コメント(4)

今日も秋晴れのいいお天気ですね~。でも先日、やたらと寒い1日があったので慌てて制作したのが今日の1枚です。 型紙:パターンレーベル コンパクトブルゾン サイズ140 生地:RickRack さくらんぼ裏毛と同色リブ娘用のブルゾンです。カーディガンは持っていますが、それじゃあ寒い時、でもコートを着るまでもない頃にこういう1枚があると便利ですので。型紙はフード付きでも作れるのですが、ランドセルを担ぐ時も邪魔にならないようにフードなしで制作しました。もっとも、こちらの型紙はランドセルの邪魔にならないようなフードになっているらしいのですが、フードなしで作りたかったので。また、今ジャストサイズの140ですが、パターンレーベルさんの型紙は若干大きめなのでなんとかなるかなぁ?というサイズ判断です。実際、袖は長めになっていて、大きめのときもリブを折り返して着れるように考えて作られた型紙ですしね生地は2・3年前に買ってあったものです。こういう1枚が作れるように同色のリブも一緒に購入してストックしてありました。ベースはベージュっぽい霜グレー??というか、微妙な色合い。白とかだと汚れが目立ってしまいますが、こういう色だと長持ちしてくれそうだし合わせやすくてお気に入りの1枚です娘もかわいいさくらんぼで一目見てお気に入りのようです着画だとこんな感じやはり袖は長いのでリブを折り返しますが、身頃はちょうどいい感じですよね。。う~ん、来年着るのは難しいか><ポケットも斜めについているので手をいれやすく、かつステッチがポケット口下の方まで縫いつけられているので中にモノを入れても落ちにくくなっている様子。サクランボのタグ(C&Sさんのタグです) がついているのがわかるでしょうか?タグの上までは縫いつけられているんですよ。形も丸いポケットで若干立体的になっていて、モノが入れやすいようになっている様子。こういう細かいところがパターンレーベルさんの型紙の素晴らしさですよね~。私のブランド表記(cherrycherry)のタグ部分にもリボンを縫いつけて、どこかフックにかけられるようにしています。(こちらも型紙に記載されている丁寧な解説の型紙です)パターンレーベルさんの型紙は販売NGなんですよね~。それで小さいサイズのときは手を出せなかったのですが、ジュニアサイズになると選んでいられなくてここのところお世話になっていますが、お値段も多少する分、あちこちこだわりや細かく考えられていて感心しきりです。YKK製/カラーその1/ビスロンファスナー オープン 60cmオープンファスナーはこちらで購入しました。希望サイズに無料で調整してくれます
November 14, 2011
コメント(4)

今日のお稽古は来週の研究会のお稽古でしたお題はまどか(器の名前です)で観水形(剣山可)です。剣山を使ってもいいのですが、私は観水形は七宝でいけると決めているので、七宝でいきます!今回のお題、何より留めるのが難しいです。トルコキキョウもレザーファンも枝が細いし、猫柳はツルツル滑る枝です;;剣山でもそうですが、何が足となる枝を持参が必須です。お稽古では他の方から菊の枝を分けていただきました。来週はお稽古がないので、研究会前に花屋さんで菊を買っておかなければ・・・そしてまだまだ自分のものになっていない観水形です。昨年の研究会で観水形が出題されて、前よりは全体の形が身に付いたように思っていましたが、細かい点がまだまだ枝を5本入れるのに、5本目がどの位置にくるべきかピンとこなくて、客枝近くにいれていたら、先生に主枝寄りに入れるように直されました><(画像では見えにくいですが、下のトルコの左側に入っています)その他客枝のレザーファンの向きなど、細かい点でいろいろ注意されました。本番でちゃんといけられるように復習しておかなければ!!昨日は学校の行事のため、娘は登校日でした。≪○○ランド(○○は学校名)≫というもので、お店屋さん!?みたいな感じです。娘の学校では秋の行事が 発表会(学年ごとに劇)・作品発表展・○○ランドと3年周期で変わるのです。小学校の6年間のうち、それぞれ2回経験するようになってるんですね。昨年は発表会でしたが、今年は○○ランドの年でした。今年の○○ランドは学校をあげて国語に力をいれるということで、国語に絡んだお題で出店?です。娘の3年生はかるた屋さんでした。他の学年は地元出身の童話作家の作品紹介だったり、音読劇だったり学年ごとにいろいろテーマがあります。娘のクラスはかるたのテーマの中から、「俳句かるた」の出店でした。松尾芭蕉や与謝蕪村など有名な人の俳句を元に自分たちで絵札を書いたものを楽しむわけです。娘がお店当番の時間帯にいくと、皆で交代しながらかるたの読み手をこなして、私たちお客さんはかるたを楽しみました^^娘は普通の授業参観の時は当てられてもいつも小さい声で発表していますが、今日はしっかり大きい声で読み札を読んでいましたわ(*^_^*)他の3年生のクラスでは百人一首だったりいろはかるた、慣用句かるた、ご当地かるたなど、クラスごとに催し物が違います。自分のお店番以外の時間は他のクラスや学年のところにお客さん?として行けるわけです。そんな行事も終わり、今日はノンビリ。明日は学校が休みで、ヤマハのお友達がうちに遊びにくることになりました。のんびりしつつ、ちょっと部屋の片づけしないと
November 13, 2011
コメント(4)

型紙 Milimili ケープ(廃番) 生地 表地・・・フリース 裏地・・・綿100%ガーゼ裏毛 だったかな?フード付きケープ第2弾は一応男の子用です。でもこの色、女の子が着ても問題ない色ですが。一応、前のあきは男の子用に左前になってますが、まぁあんまり気にする必要はないかも?昨日と同じく、表地はフリース、裏は綿なのでお洗濯OKです。ボタンはくるみボタンなのですが、今日は紺系のチェックの生地を使っていますが実は2つのボタンで使っている生地が違います。あえて違う生地を使っていますが、う~んやっぱり揃えた方が良かったかな??今日は土曜日ですが、平日モードな我が家です。旦那は朝からゴルフにでかけ、娘は学校があります。旦那はここのところ仕事が忙しい上に付き合いの飲みが多かったのでかなりお疲れモード。昨晩も夜中に起きてきてどうしたのかと思ったら、足がつって目が覚めたらしく。。ゴルフも行きたくないのにしょうがなくですからねぇ。明日は1日家でのんびり決定ですわ。娘の方は学校の行事があるためで、私も参観に後で行きます。お弁当を作らなくちゃなので私も今朝はちょっと早起きでしたわ。早起きしたのに娘がもう起きてる!? 昨晩こっそり布団の中で本を読んでいて、少し夜更かししていたのにビックリ(@_@)娘は早朝に鼻血が出て目が覚めたようで、朝から昨晩の続きの本を読みふけってましたwたぶん今日は夕方眠くて昼寝しちゃうでしょうね~まぁ私は参観する時間以外は平日モードなので、今日もせっせとミシンしたいと思います!
November 12, 2011
コメント(4)

型紙:Milimili フード付きケープ(廃番) 生地:表地はフリース 裏地はワッフルニット黒今年はケープとかポンチョがブーム?らしいですね。久しぶりにフード付きケープを縫ってみました。昨年は作らなかったので2年ぶりです。サイズは赤ちゃん~園児くらいまでこういうケープは多少大きくてもまた、小さくても羽織るだけなので問題なく着れたりします。でも一応スナップボタンで腕を通す位置を作ることも可能になっています。そうしないと、羽織るだけだと首でくるくる回って後ろ前になってたりしますから^_^;表地はフリースなので洗濯機で洗えます^^フリース1枚だと外では風を通して寒いことがありますが、裏がついているので暖かいと思います今回裏地を黒にしちゃったのだけど、小さい子に黒ってちょっときつめな印象だったかなぁ?その代わり、フードには玉ブレードっていうんですかね?ポンポン小さいのを付けてみましたがどうかな~?昨日、どうしても必要な布があったので、布伝説さんへ行ってきましたそしたらなぜか異常に混んでる!?あとで店員さんと話をしたら、大塚屋さんが定休日なので混んでた?らしいです。布をCUTしながらのレジなので、布屋さんのレジって並ぶんですよね。まあしょうがないのでレジに並びつつ、近くの布を見ていたら、私の前に並んでた方とちょっとしたことで話始めてすっかり意気投合!アドレス交換しませんか~? と言われて交換することに布屋さんに来る人って手芸好きさんがほとんどなので、話始めるとつい会話がはずんじゃうんですよね~。今度ランチでもしましょう!ということになりました。お店が混んでいたことでこんなところからお友達ができるなんてビックリな出来事でしたわちなみに、必要な布はもちろん、行くとついつい別の布も衝動買い。あっという間に数千円のお買いものになっちゃいました^_^;
November 11, 2011
コメント(2)

型紙:ORIKA ヨークスカート5種 よりバルーンスカート サイズ150 生地:オーバーレース地は布伝説 実店舗にて今日のはオーダー品です。黒系のバルーンスカートがいいとのことで、先日の娘のスカートを見てもらって同じ感じでということで制作。娘と全く同じじゃない方がいいかと思って、勝手にポケット口にラメレースつけちゃいました^_^;ポケットの中はブルー系の花柄にしています^^オーダ主様、昨日の夕方メール便で発送しました~。っとこんなところで報告すみませんw更には到着前にブログで画像もUPしちゃって。。。wいつもブログを見てくださっている方なので大丈夫かな~~?無地部分はニット地なので柔らかいし伸縮性があって、気に入ってもらえれば長くはけると思います。(伸びる分、体の成長についていきますから)バルーンスカートは短めがカワイイですからね~。下にタイツなどをはけば、数年はけるかと思います。娘さんに気に入ってもらえるといいな~一昨日、美容院に行って気分一新してきました。夏に思い切ってショートボブにしてもらったら、周囲の評判もいいし、気に入ったので、今回もショートボブにしてもらいました^^カラーもいれてスッキリと!ビックリしたのが、同じ私の髪なのに、カット前とカット後ではさらさら感が全く違う!いいシャンプーを使ったりすることもあるし、カラーもいれたのでプリン状じゃなくなったのもあるでしょうけど、大きな違いはドライヤーかも。美容師さんはちゃんと毎日ドライヤーかけないとダメですよ~って。しかもドライヤーは上から下にむけてかけるようにって。それでこんなにサラサラになるなら、ちゃんとかけないとダメだな~って思いました。髪がさらさらだと女子力UPって感じで、自分自身も気分がいい自分磨きもちゃんとしないとダメですね~
November 10, 2011
コメント(8)

寒くなってきてもう1つ焦って制作したのが、長袖のパジャマです 型紙:トップス・・・ORIKA 全ラグランフード付ロンT サイズ150トレーナーなら大きめでも袖口が手首で止まってくれるのも大丈夫なので、来年も着れる150で制作しました。裾のリブは型紙より長めにしています。ズボンの方は手持ちのパンツの型紙を適当にアレンジ。幅も増やして、裾も更にリブを付けることで長さを出して150サイズ相当に。生地は手持ちのものから不良在庫になっていたワッフルニットの黒とグレーを使用。ワッフルニットってよく伸びるし暖かいのですが、伸びたら戻りがよくないのでビローンとなりがちで、それが嫌で使えなくって不良在庫になってました。パジャマなら伸びても問題ないし、むしろピッタリということで、黒とグレーをうまく上下で使い分けて統一感を出してみました。グレーのリブも半端に余っていたのを使えたし良かったです^^娘にしてはあまり好みでない色の生地ですが、パジャマだからどーでもいい、という返事がww少しでも可愛くなるように、リックラックさんのフロッキープリントでアクセントをつけてみました。ちなみに背中にも小さいけどフロッキーを。 ワッフルニットの素材感も見えるかな??黒にピンクのアクセントってカワイイですね~~。ちょっとギャル風!?なんて思っちゃいましたわ私は結構気に入ったのですが娘はそうでもないようですwにしても150はさすがに大きいですね~~。あまりに大きいので袖もズボンもリブが生地のたるみで隠れちゃうくらいです。まぁパジャマだからこれでいっか~~娘が長袖パジャマが1つしかないと、毎日洗濯したばかりのものを着ている(つまりは1着を毎日着ている)ので慌てて制作したのですが、昨日娘と一緒に娘のたんすの整理をしてみました。サイズアウトしたものを処分し、ようやく衣替え。(わりと暖かい日が多かったので。。)夏物を片づけ、冬ものをだしたら、ちゃんとあるじゃないですか、長袖のパジャマが他にも。。まぁどっちにしろ必要なものなので、今回制作したのは良かったですけどね。
November 9, 2011
コメント(4)

寒くなってきて慌てて着手したのが、娘用のコートです。2年に1度制作することにしていて、今年は作る年なんです。昨年から構想はねっていて、型紙も生地も準備済みでした。ボタンはこれからです。 型紙:Candy Floss ショートコート サイズ150 生地:たぶん、、布の家あかね ウール100% 裏地は布伝説 実店舗にて昨年まで着ていたのは同じ型紙のサイズ130でした。袖が短め?だったので150サイズを買えば2年着れていいだろう~と思っていたのですが、作ってみたら腕ながっ!!袖のフリルがカワイイのですが、フリル部分が長くて長くて・・・150サイズなのもあって、ピチパチですが私でも着れるんですよ。そして袖の長さがその私でちょうどの長さなわけで。娘だとフリルなしでちょうどいいくらいです。まぁ来年も着れるように大きめにしたのだから、しょうがない面はあるものの、今年はフリルを折り返して着ることになるかな~。いつもは裏地は身頃はあったか素材にして、袖の部分は着やすいようにキュプラ等のツルツルの裏地にしているのですが、作るときにすっかり忘れていて、全部ツルツルの裏地にしちゃいました。袖だけで使うつもりで50cm程度しか買ってなかったのに、なんでちょっとしか買ってないんだろ??と慌てて買い足したんですよ。縫製が出来上がって、昨年のコートを見て初めて、身頃は違う生地を使うつもりだったのを初めて思い出す始末でして・・・^_^;でもナイロンって結構あったかいし、こちらの方がモコモコしなくてランドセルも担ぎやすいかもね。表地のウールは、春に季節外れで安くなっているのを購入!娘はこの色と柄、ウンとは言わなかったのを私の独断と偏見で買ってに決めました。千鳥格子で大人っぽく、かつ娘が普段着ない色に!コートは1着しかないので、嫌でも着ないわけにはいかないですからね~(←ワルな私w)しかしウールを1日触っていると、私の主婦湿疹な指はもうボロボロにここ1年、割といい調子だったのですが、先月のもちつき大会のお手伝いで1日水仕事をしていて一気に悪化。 その上ウールを触っていると水分を取られるので、カサカサなんていうもんじゃないです私の指にウール物の制作は酷ですわ;;そんな中、なんとか縫製は完成しました。あとはボタンです。どんなボタンにしたらいいかなぁ~~。時間のあるときに買いに行きたいと思ってます。大塚屋さんがリニューアルしているみたいだし、久しぶりにゆっくり見に行こうかな~^^ボタンつけが終わったらまたブログUPしますね
November 8, 2011
コメント(4)

来月のヤマハの発表会用の黒い衣装、トップス編です。一応もう一度説明しますと、来月の発表会では上下黒い服を着てほしいとのことで、黒い服を準備することに。スカートはコチラを着る予定です 型紙:ORIKA 全オフタートル長袖 ギャザー入りデザイン サイズ140 生地:布の家あかね 感謝BOXに入っていた生地 たぶんポリ混合ORIKAさんは1枚で全サイズ記載の型紙がいくつかあって、ジュニアサイズまで記載されているので助かっています。発表会用に黒無地で制作が決まっていたので、ギャザー入りデザインにして少しでも可愛くしてみました。胸元によったギャザー、これだけで可愛くなるものですね~普段かわいらしい服ばかり着る娘なので、こういう黒無地のトップスなど着たことがなくて、今回着せてみたらとても新鮮でした。そして大人っぽく見えますね~~娘はどういう感想を持ったか知りませんが、めちゃくちゃイイネ~っと褒めておきましたわ^_^;ちなみに既に発表会用の黒靴も準備済み。黒ければ何でも良いとのことなので、黒いスニーカーにしました。今はいているスニーカーがダメになったら履かせるつもりです。少し色のラインが入っていますが、発表会では黒いビニールテープでも張って隠そうかと。とりあえず必要最低限はそろったので一安心ですわ。
November 7, 2011
コメント(4)

今日のお稽古も写景でしたこのお花、ほとんど先生にいけなおしていただいたものです。主材の杜松、、私は初めて扱う花材ですが、その私の手元にきたものが、ものすごい立派なものがきたんです。太い幹がついていて、花展でいけられているようなすごいのが!もう、私ではうまく扱えなくて、それでも幹を寝かせてなんとかいけたのですが、それを見て先生が大幅に直してくださいましたリンドウの奥に太い幹から出た立派な枝があるのがわかりますでしょうか?先生はこの太い幹を根元をうまくハサミで形づくって七宝におさめて、見事に立たせてくださいました!「こういうときは思い切って角を作るといいんだよ~」と優しく教えてくださり、見事松が立った時は一緒に先生の手ほどきを見ていた他の生徒さんみんなから「お~~~!」と歓声が^^この立派な松が立つだけで、すでに水盤に景色が出来上がってましたから~。そして他の花材も見事に配してくださって、水盤に素敵な風景が出来上がりました。山菊(サンギクと読むそうです)も、すごく動きのあるものがきたのですが、先生がうまくいけてくださって、その動きが素敵な趣になりました。車輪梅(シャリンバイ) (実がついているものです)も初めて扱いましたが、梅と名のつくことに驚いていたら、受付の方が調べてくださいました。花が梅にそっくりなことからつけられた名前だそうで、本に出ていた花の写真は梅にソックリでした。最近よく山シダを扱うので、山シダの扱いについては自分なりに少し慣れてきたかなぁと思います。また写景もまだまだお稽古は必要ですが、少し前はチンプンカンプンだったのがそれよりはマシになったなぁと感じます。何事もお稽古ですね~
November 6, 2011
コメント(4)

娘服が続きます 型紙:Milimili ボレロ(廃番) サイズ130を適当に大きくしました 生地:布伝説実店舗にて ポリ100%のポンチニット来年春に法事が予定されています。その際に娘が着る用に制作しました。メインはコチラのワンピースの予定ですが、おそらく小さいでしょうね><1日だけのことなので我慢してもらおうとは思っていますが、年があけてから一度着せてみて、どうしても無理なら作り直すかもしれません。とりあえずこれに合わせて着ていたボレロは実は入学式用に作ったサイズ120のものだったので、明らかに次回は着れないのがわかっていたので、今回作り直しました。型紙のサイズが130までだったので、適当に大きくしましたが、やっぱり今ジャストサイズですね^_^;半年後くらいになりますが、これを着てもらいます!!一昨日UPした黒のバルーンスカートを縫ったついでに黒シリーズということで一緒に制作しました。同じ黒ならロックミシンの糸を変える手間が省けますからね^^もう1つ黒のトップスも縫っているのですが、最近暖かくで着ることがないので写真が撮れません。写真が撮れてからUPしますわ
November 4, 2011
コメント(4)

今日も娘服です 型紙:パターンレーベル ギャザーカーデ サイズ140気付くと娘服はほとんど130サイズばかりで、ピチピチだったり丈が短くて動くとすぐシャツが出ている状態で><それで今の時期に着る長袖Tシャツを慌てて縫いました。カーディガンの型紙ですが、Tシャツにもアレンジできるものです。パタレさんの型紙は全般的に大きめらしいので、しかも元がカーディガンの型紙だからかジャストサイズの140でもいい感じで余裕があるみたいです^^(袖が長めだったので折り返して着ています)生地は随分前から持っているのでどこで買ったか忘れてしまいましたが、家にあるたくさんのさくらんぼ生地から娘に選んでもらいました。接結ニットで優しい肌触りです^^画像は色がおかしく映っていますが、きなりベースにさくらんぼがちりばめられています。柄もあるし、胸元のギャザーもあるので他には何もつけずそのまま仕上げました。これくらいのTシャツだと、ささっと出来上がってくれるのでラクチン♪とりあえず1枚できた~という感じです。これから更に寒くなった時用の娘服、、まだまだ作らねば~~!今日は朝から粗大ごみの自己搬入に行っていました。テレビ台やパソコン用の椅子を買い替えたりして、いくつか出すものがあったのです。本当は1週間前までに予約すれば月に1回、有料でごみ置き場まで取りにきてくれるのですが、行事続きで予約するのをすっかり忘れていて、気付いた時には今月のごみ収集日まで1週間もなかったんです><また更に1ヶ月も粗大ゴミを置いておくのもいやだったので、調べて自己搬入することに。まぁ捨てに行く場所も1時間でいけるところだったのと、祭日関係なしで月~金のみ受け入れしてくれるとのことで、今日ならば旦那もいますからね^^おかげでやっと気になっていた粗大ゴミも処分できて少し家の中がすっきりしましたわ(*^_^*)
November 3, 2011
コメント(2)

娘服の制作が続いています 型紙:ORIKA ヨークスカート5種 より バルーンスカート サイズ140 生地:黒レース地・・・布伝説 実店舗にて 黒無地(ニット)・・・布の家あかね 感謝パックより たぶんポリ混来月、ヤマハの発表会があるのですが、先日のリハーサルを見ると20数人で一緒のステージに立ちます。その際の衣装は先生から、とくかく全身黒で統一してほしいと言われています。弾く曲から宇宙のイメージということで、ベースは黒にしたうえで、先生が用意したキラキラのアクセントを皆共通でつけるということらしい。。。黒い服は持っていないので作らねば!ということでの制作です。女の子はスカートの方がカワイイかも?という話もあったので、娘も好きなバルーンスカートにすることにしました。これに下に黒いロングソックスor黒タイツをはけばいいかなぁ~っと普段あまり使わない黒レース地があったので、これを使ってバルーンスカートを作ることにしました。レースでけっこう穴があいていますが、裏側はお腹まわりのヨークと同じ黒無地のニット地を使っているので透けません。裾から5cmくらいは裏もレース地になるので少しだけ透けることもありますが、まぁ下に短パン等をはくので問題ないかな?黒で統一ということなので、他に何も飾りはつけてませんが、ちゃんとポケットもつけています。まぁ飾りが欲しければ発表会が終わってからつければいいですしね^^完成してみたら、制作前にイメージしていたよりずっと可愛くできて自己満足しています!もちろん、ステージではレースの模様などわからないでしょうけど、普段着としても十分可愛く着れると思います
November 2, 2011
コメント(2)

今日の1着は、実は1ヶ月以上前に作ったものです 型紙:【送料無料】男のシャツの本たまには旦那用の服も作らねば~、と久しぶりに紳士物を作りました。長袖だとカフスが面倒なので半袖にしました(笑)1ヶ月以上前なので、まだなんとか半袖を着れる時期だったので、すでに何度か着ています。パソコン修理中だったりカメラが手元になかったりで、ずっと写真を取れずにやっと今ブログにアップできました。紳士物のシャツを縫うにあたって、この本、ものすごく良いです!数年前から存在を知っていて、何度も図書館で借りてきているのですが、いつも旦那のものは後回しで作れずにいたのです。今回は本の中から迷いつつも、ホリゾンタルカラーという名前の変わった形?の襟のもので制作してみました。襟が小さいでしょう?襟を立てて着たら、スッとしたラインになるデザインなんだそうで。クライ・ムキさんの本は持っているのですが、いかんせん出版されたのが相当古いので、シャツのラインがちょっと昔っぽいんです><その点こちらの本は今どきのラインなので、型紙通りにつくったらお店で買った服と遜色ない感じにできて大満足です。旦那も使った生地の感じも気に入ってくれたようで良かった(*^_^*)でも久しぶりにおり伏せ縫いとか、少し面倒でしたけどね^_^;まぁ手間をかけただけの仕上がりになったので良かったです。でも紳士モノのシャツはまだ2・3度めくらいなので、まだまだヘタですね。もっと縫製技術を磨かねば~~!にしても旦那用の生地は他にも用意してあるのでもうちょっと縫ってあげないとねw
November 1, 2011
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


