全11件 (11件中 1-11件目)
1

先日は旦那の誕生日でした。誕生日にケーキ焼くよ~、シフォンケーキあたりどう?と聞いたら、いいねーという返事だったので、何味がいいか尋ねたらバナナということだったのでバナナシフォンケーキを焼きました焼き上がり直後のオーブンから出すところです。すごく喜んでもらえたので良かったちなみにバナナを買ったらシフォンケーキだけじゃ余るので、別日に焼きバナナにしていただきました!こちらは今回は画像なしですが、以前UPしたブログ記事はコチラバナナを皮ごと魚焼きグリルのトロ火で10分ほど焼くだけ。皮は真っ黒になりますが、中の実の部分は蒸し焼き状態でトロトロになるんです。これにバニラアイスを添えて、シナモンを振りかけると完成!熱いバナナと冷たいアイスがいい感じこちらもオススメです^^
February 26, 2022
コメント(4)

せっかくの祝日なのに、どこも出かけられません。なんせ、雪がこんなことに。。。え~っと、この取ってつけたような合成画像ですが~(笑)だって、除雪作業ばっかりでイヤになっちゃうもの~。ちょっと遊んでみたくなったのよこの画像、実際は1mくらいです切り立つ雪の壁に見えてくれるでしょうか(笑)実際のところは昨日40cm、今朝も40cmの積雪って感じですかね~。それ以前に降った雪も消えないうちに降るのでこういう画像になってます。我が家の道を挟んで向かい側は道路より1m低くなっている田んぼなんですが、道路除雪のために除雪車が通る時は田んぼ側に雪を積み上げていくので、ものすごい雪山になっています。道路の高さから見ても3mくらいはあるので、4m以上の雪山ですかね。いったいいつになったら雪が消えるのやら~~。この雪で今週は実家に行くのも諦めました。しょうがないので、ケーキを焼いたりゲームしたり手芸したりしています。もちろん、朝は除雪作業ですけどね~
February 23, 2022
コメント(0)

昨日午後から雪が降り始め、今朝は20cmほどの積雪でした。出勤前に1時間弱ほど除雪作業です。とりあえず車は出せるようになったので私は出勤しましたが、残りの除雪作業は旦那担当。今年は何度も除雪が必要なくらいの積雪があるので疲れますさて、最近インスタグラムでレシピを見て作ることが多いのですが、いいレシピを見つけたので作ってみました。生チョコならぬ、生きなこ です。レシピがビックリするくらい簡単でシンプルなんです。きなこと砂糖を混ぜて、生クリームを練り込むだけ!!しっかり練って生地状になったら、ラップに包んで大きな四角の形状にして、包丁で好みの大きさで切る。 最期にきな粉をかけたら完成!!つまり、ほとんど混ぜるだけ。名前に 生 とつくだけあって、火も通してないんですよね。味はけっこう濃厚なので、小さく切る感じでいいと思います。お茶請けにピッタリ。日本茶はもちろん、コーヒーや紅茶でも合うと思います高齢の義両親にも好評だったので、間をあけてまた作ろうと思います^^
February 21, 2022
コメント(0)
![]()
洗濯機、買ったのはもう2週間ほど前になります。使っていた洗濯機が時折ビックリするぐらい大きい音が出るようになりました。半年くらい前からふろ水ポンプが水を吸い上げなくなっていたのもあり、これは寿命だな~っと。そもそも福岡に転勤になったときに、引越直後から動かなくなり、まだ土地勘もないなか慌てて買った洗濯機でした。丸9年使ったことになります。新しい洗濯機を買うにあたって、ドラム式に憧れが。。。ただ80台の義母も洗濯機を使います。義母は長年二層式を使っていて、全自動洗濯機を使い始めたのが3年前からなんです。なのにドラム式にかわると戸惑いも大きいはず。そもそもドラム式は乾燥機能を使うことが大前提ですが、洗濯物が乾かないと困っていた冬も、旦那がいるようになって昼間もストーブをつけるので室内干しでなんとかなるようになり、困るのは梅雨時のみになりました。ドラム式は金額も高いですし~。 それでドラム式は却下。縦型洗濯機で、乾燥機能がついてないもので十分という判断のもと、結局前使っていたものと同じ、日立のものにしました。その方が操作パネルも似ているので、義母も使いやすいだろうと。(標準設置料込)洗濯機 8kg 日立 BW-V80G-W 日立 8.0kg 全自動洗濯機 ホワイト HITACHI ビートウォッシュ [BWV80GW]これと同じ機種かな?? ネットでも日立のビートウォッシュのレビューが良さそうでしたしね^^洗濯機は設置や古いものの処分もあるので、電気屋さんで買うことにしています。新しいものを使い始めて2週間くらいたちますが、やっぱりいいですね!まず音が静か!! 洗濯機まわってる?って思うくらい音が小さいです洗濯時間も前のより短くなりました糸くずもやたら沢山とれます。そして捨てるのが簡単。スライド式でポイッってゴミ箱に捨てられるのはいいです部屋干し機能っていうのがあって、少しだけ乾きやすくなるみたいなので、梅雨になったら試してみる予定。唯一ネックなのは我が家は関係ないですが、蓋が半分で折れないところ。洗濯機の上に収納ラックを置いている家だと、蓋をあけるのに高さが必要なので大変かもしれません。我が家は洗濯機上は空間が空いているので問題ないですが。というわけで、洗濯機が新しくなり気分よく洗濯をしています^^
February 20, 2022
コメント(0)

久しぶりに今週の畑です。今年は雪が降る回数が多くて困っています。近年、雪の量が減っているし、昨年大雪だったから今年は降らないと勝手に予想していたのに大外れで><実家の方は私の家よりは雪が少ない地域ですが、積もっては解けてを何度も繰り返している状態。畑が雪で覆われている状態だと何も作業ができません。2月初めにようやく畑に雪がない状態だったので、寒肥をあげることができました。また、冬対策でアカシア レインディアワトルとフェイジョア2本には不織布を巻いているのですが、巻き方が悪くて風でとばされたりしたのを何度か巻き直したりの作業だけはしていました。そんな今年の冬ですが、雪の影響があちこちに出ています。雪が少ないだろうという見込みで植えた、クラスペディア・美女撫子・スイートピーは瀕死状態><河原撫子・金魚草もダメージが。。これらは秋まきの植物で、苗の状態で冬越ししますが、何度も雪の下に埋まっていたのでしょうがないちなみに昨年夏越しして大株になっている美女撫子2年目は雪の下になっても元気です!2021年12月28日バンクシア スピヌローサ今シーズン初めてまともに積もった年末の時の画像です。この時は雪が降っても元気そうな様子でした。 2022年2月15日バンクシア スピヌローサこんな風にダメージが耐寒温度が-6℃といわれている品種なので冬も越せると思って植え付けたのですが、今年は雪が降りすぎました。マイナスの気温になる日もけっこうたくさんあったし、株が埋まるほどの積雪が何度かあったのでさすがにダメージをうけてしまいました。それでも緑色の部分も残っているし、まだ死んでいないと思っています。このまま暖かくなれば復活してくれると信じています!2022年2月15日山茱萸植え付けて丸2年のサンシュユの蕾から花びらの黄色が見えていました!!春が近づいていますね!!山茱萸はほんとに手がかからなくて順調に生育しています。そして自宅では、、2022年2月16日クラスペディア・グロボーサ秋に種まきしたらたくさん株ができたので、ダメ元で畑に植え付けた分は雪で瀕死状態ですが、自宅で春の植え付けまで管理している株になんと蕾が!蕾をつけているのはもう1株あります。旦那が自宅にいるので、基本この部屋はずっとストーブがついていて室温20℃弱あるんです。夜間と外出している時は別ですけど。種を植えているのは小さなポットですが、途中大きなポットに植え替えしたことも良かったんでしょう。大きなポットに植え替えしても今すでに根っこが回っている状態で、春の植え付けを待っていますが、もう蕾をつけるなんてビックリです。タキイ種苗 クラスペディア グロボーサ 【郵送対応】2022年2月11日ジャーマンカモミールカモミールティを飲んでみたいと思って、種を買いました。春に種まきだと今年開花が難しいかも?と思って、暖かい室内で早めに苗を育てるべくもう種まきしています。種が胡麻よりも小さな、粉??みたいに小さいと、芽もこんなに小さい!!そしてうじゃうじゃ発芽今後が楽しみです。サカタのタネ ハーブ カモミール ジャーマンカモミール 種 多年草 家庭菜園 料理用 たね 種子 HERB カミツレ
February 16, 2022
コメント(0)

今日はバレンタインデーですね~。近年は職場で義理チョコを配るのもやめたので、あんまり関係のないイベントになっていましたが、久しぶりにガトーショコラを焼いてみました。レシピはネットで検索して出てきた中から、良さそうなのを選んでみました。材料は チョコ、卵、砂糖、バター、小麦粉、ココア です。チョコレートはレシピはミルクチョコレートとなっていましたが、大人な味にしたくて100gはブラックチョコレート(カカオ50%)、100gはミルクチョコレートにしています。砂糖は本当はグラニュー糖なのですが、白砂糖で作っています。(上にかける粉糖は別ですが)無塩バターのところを有塩バターで作っています。結果、予定通り、適度にビターな味になり満足!!少しずつ食べようと思います
February 14, 2022
コメント(2)

連休です。私は木曜日は仕事がないので、木・金・土・日と4連休です。でも感染状況が悪化していますしあちこち出かけるわけにもいかず、ご近所をお散歩したりしています。そんな中、連休なのでできることをしていました。少し前にドライにしたあじさいを漂白できると知って、枯れあじさいをとってきて家でつるして乾燥させていました。この冬、最低気温がマイナスになる日が多かったのもあって、なかなかチャレンジできずにいましたがこの連休で挑戦してみました。 漂白前枯れたあじさいを逆さに吊るしてドライにしていました。 漂白後こんな感じになりました。花びらが取れてしまった部分などもあり、全く整理してない状態です。漂白されましたが、ちょっと漂白剤が濃すぎたようで、花びらが解けてしまった部分もあります。枯れあじさいが手に入ればもうちょっとやってみたいのですが、大雪でダメージもうけているのでなかなか難しいかなぁ。やり方としては・必ずドライにした状態で漂白すること・キッチン用漂白剤(塩素系)は3倍~7倍くらいの濃度にしてバケツなどに漬け込みます。・漬け込み時間は2日くらい。私は初回が濃度が薄すぎたので、1日後に一度漬け込み液を捨てて濃くつくりなおして丸2日くらい漬けていました。・流水すすぎだと花びらが取れてしまったりするので、貯めすすぎで漂白剤を洗い流します。・古バスタオルなどで大まかな水分を吸い取ったあとは逆さまにして干すという感じです。ネットで検索したら、乾燥したあとのシワ予防のためにグリセリンを使ったりすることもあるようです。やってみて、画像だと漂白できてますが、一部茶色のままの部分も残っていたり、花びらが解けた部分もあり、完全に成功したわけではありません。もっと真っ白になっている方もいて、私のはセピア色ですよね~~。なので来年でも枯れあじさいが手に入ったらリベンジしてみようと思ってます。この漂白あじさいのドライ、もちろん花材として使うためにやってみています。今回のも整理していけばなに使ってみたいなぁと思っています。
February 13, 2022
コメント(0)

お友達のゆみねーさんのブログを読んでいて、私も作ってみたくなったので焼いてみました~~ HBで焼く おうち乃が美パンレシピはパナソニックのHPに出ています。こちら厳密には新しい機種で焼くんですが、それ以前の機種でも焼けるようなので。ただ、ちょっとネット検索してみたら、小麦粉(強力粉)の種類が違っただけで腰折れパンになってしまったとか失敗した例も出ていたんです。なんせ、レシピが材料のメーカーまで指定ですからね。なので失敗覚悟でうちにある材料でとりあえず挑戦してみました。指定 使った材料強力粉(イーグル)→安い強力粉無塩バター(四つ葉乳業)→有塩バター砂糖(三温糖) →白砂糖塩(ぬちーまーす) →普通の塩ドライイースト(金サフ)→カメリヤのドライイースト生クリームだけは指定通り、乳脂肪分が高いものを使いました。ポイントは旧機種で焼く場合は、強力粉と水の量をそれぞれ20gずつ減らすこと これが大事なのかも。あと我が家のホームベーカリーはパン・ド・ミ コースがある機種だったのも良かったのかな。ちゃんと焼き色が淡 の指定通りで焼きました焼きあがる時の香りから違います。いつもの食パンとは違う、甘い香りが~~~~食べてみたら、柔らかくてフワフワ~~。ほんわか甘くて何もつけなくても美味しいもちろん、乃が美で買って食べるパンと同じじゃないですが、これでも十分に美味しい。ネックなのはタイマーが使えないことですかね。生クリームを使っているからしょうがないですが、焼きあがるのに4時間半かかるので朝セットしてもお昼に焼きあがる感じなんですよね。生食パンなので、焼いたら早めに食べきった方がいいのもあるし、その辺の調整は必要ですかね。でも娘が一人暮らしを始めてからとたんにHPを使う回数がほとんどなくなってましたが、これなら旦那も食べてくれそうだし、おうち乃が美パンを楽しもうと思います。
February 9, 2022
コメント(4)

自宅で・・・のシリーズ、ちょっとぶりです。年末にUPしたのを最後に1ヵ月ちょっと空いています。っというのも、寒いから花がやたら長持ちするんですよね。お正月花でさえ、1ヵ月は余裕でもっていたし、新年あけてからはお稽古花だけで自宅で新たにいけることはしていませんでした。素材はあるけど、寒すぎていける気力もそんなわけで1ヵ月ぶりになってしまいましたが、2月のお稽古も研究会も中止になってしまったので、自主練習もしないと鈍ってしまいますからね!! 山茱萸・椿実家のご近所さんから椿をいつも切らせていただくのですが、雪の影響もあって開花しているものがあまりキレイではなかったので、咲きそうな蕾のついたものを選んで切ってきました。それが咲くのを自宅のバケツの中で待っていたのですが、咲くまでに2週間くらいかかったかも。ようやく開きかけてきたもので、小品花の自主練習です。これ、もう何度もいけなおしてます。いいかな~と撮影してみるも、イマイチで、あーでもないこーでもない、と試行錯誤しました。山茱萸の枝を矯めているのに、写真だと矯めたのが写ってなくてタダの棒状に写ってしまったりで苦労しました。後ろの方に引いた小枝の位置が、まだイマイチな気もしていますけどね~。 アオモジ・雁足・椿・菜の花JAの産直でアオモジを発見!!買ったものの、どんなふうにいけようか、取り合わせも含めて悩んだ末、花奏で和風のシックな取り合わせになりました。菜の花はお稽古で一木挿しに使ったものを使いまわしています。一木挿しだと菜の花はかなり短くなっているので、花奏の足元に使うにはちょうどよかったんですそして菜の花だけだともうちょっと淋しかったので、椿の蕾で赤が少し入るだけでいい感じになってくれました^^雁足は昨年春に山でとってきたものだし、あとは使いまわしたりもらった花材なので買ったのはアオモジだけだったりします 藤の蔓・スターチス・ドラセナ ゴットセフィアナ山で自生している藤の蔓をとってきました。蔓を使って面白くいけたらいいな~と思ったのですが、これが大苦戦。当初瓶花にする予定でしたが、蔓の太い部分は予想以上に重さがあって、基本瓶でも倒れそうになるくらいで。。。上手くいかないので、こういう感じになりました。もっと蔓を面白く生かせればよかったのですが、私の力不足でした><ドラセナゴットセフィアナは自宅で育てているものを切りました。冬の間は寒さの影響をうけて、ちょっと元気がないです。
February 8, 2022
コメント(0)

今朝は30cmくらいの積雪でしたかね~。私が仕事に出勤するために早朝から旦那が雪かきをがんばってくれました。感謝ですね両親がそだてたかぼちゃがまだ残っていたので、かぼちゃプリンを作ってみました。バットに乗せた画像でスミマセン。レシピはインスタグラムに出ていたものですが、パウンド型を使って焼くレシピでした。お皿にあけようとしたら、パウンド型にあう大きさのお皿がなくてバットに。。食べる時は1切れずつ別皿にもりつけて食べる予定です。材料はいたってシンプル牛乳・卵・砂糖・かぼちゃ のみ。オーブンに水を張って、蒸し焼きにする感じですかね。カラメルもいい感じにできて、普通に美味しくできました
February 7, 2022
コメント(0)

今年、こんなに雪が降るとは、予想外でしたよ。昨日から雪が降り続いています。昨日は朝と午後、雪かき←メインは旦那が頑張りました。昨日夕方に大雪警報が出て、今朝警報は注意報に変わったのですが、昼間も結構ふりました>< 今朝の画像です。写っているのは長靴をはいた私の足です。積雪40cmくらいですかね。これをせっせと雪かきしたあとも降り続き、お昼ご飯を食べた後にさらに10cm積もっていたので旦那が雪かきしました。が、夕方にはさらに10cm積もっているような状態でして前回の雪がまだ解けきっていなかったんです。一昨日まで道路の雪はなかったですが、畑や、北側の屋根にはまだ雪が残っているところに昨日・今日で大雪だったのでとりあえず、明日は私の仕事があるので、早めに起きて朝から雪かきして仕事にいかねば。。
February 6, 2022
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1