全13件 (13件中 1-13件目)
1

昨日に引き続き 畑状況です。 今日は開花したものメインです。2022年5月28日美女なでしこ白っぽい花のが満開になったら、白とピンクになってました^^2022年5月28日美女なでしこ2昨年夏を越して大株になっているのが開花してこんな感じに! これで1株です。もう切花し放題ですわ2022年5月28日スイートピースイートピーも今が花盛り! よく見たら白も咲いてました。ダイソーの種でウマウマです。2022年5月28日スイートピー2そしてさらに赤いスイートピーも!赤いスイートピーといえばあの大ヒット曲ですよね!豆知識を書きますと、「赤いスイートピー」が大ヒットした時は現実には赤いスイートピーはなかったらしいです。 なので育種家の方ががんばって赤いスイートピーを作り出したらしいですよ。そんな赤いスイートピーがダイソーの種から咲くなんて嬉しい2022年5月28日ラベンダー スーパーサフィアブルーサカタのタネが出している品種のラベンダーです。苗を植えて1ヵ月で開花が始まりました。1年たてばもっと大株になって、その時はラベンダーのスティックを編んでみたいなんて思っています。2022年5月28日金魚草金魚草も開花が始まっています。ちょっと華奢ですが~。2022年5月28日ヒペリカムヒペリカムも開花です。今年は実ができたら早めに剪定して、秋にも開花させてみようかと思っています2022年5月28日カジイチゴいけばな界では木苺と呼ばれている、カジイチゴですが、実ができていました。画像にもまだ熟していない小さな実も写っていますね^^このオレンジの実はたべられるらしいので、次回味見してみる予定です。日持ちしないので育てていないと食べられない味。楽しみです
May 31, 2022
コメント(0)

今週も土曜日に畑作業にいったので、その時に撮影した分をUPします。画像の枚数が多いので2回にわけますね。今日は蕾メインです。 ちょっと画像が地味かもw2022年5月28日エリンジューム ビッグブルー昨年秋に苗を植え付けましたが、いよいよ花芽があがってきました~これから徐々に青色に変化していくはず。楽しみです【花苗】エリンジューム ビックブルー 12cmポット 1苗お店は違いますが、同じ苗です。2022年5月28日カラー4月に球根を植えたカラーに早くも花芽発見。 どうやら赤っぽいですね~。5つの球根を植えて3つしか発芽しなかったと以前に書きましたが、その後発芽して5つすべて発芽しました。 カラーは発芽に時間がかかるのがよくわかりました。福袋の球根なので何色が咲くかはわからなかったのですが、今後が楽しみです。ちなみにまだ草丈20cm程度なんですよ^^2022年5月28日オレンジココット茎がのびてきました。蕾が付きすぎだったので、減らしすぎない程度に少し摘蕾しました。2022年5月28日エリンジウム昨年秋に苗を植えたエリンジウムも花芽がついたようです。これからもうちょっと茎も伸びるかな??2022年5月28日花菖蒲 長井小紫昨年、花菖蒲園で苗を買ってもらって植え付けたものがこんなに大きくなりました。1鉢に2組の葉しかついてなかったのが、今は20組以上??の葉になっていて、その成長ぶりにビックリです。蕾もいよいよ見え始めました。たくさんあるので、様式はまだ難しいですが、少ない本数でいけられるものなら切れるかも^^2022年5月28日フォックスフェイスフォックスフェイスを一度育ててみようと思っていたものの、園芸店では苗を見つけられずあきらめていたら、道の駅で苗を売っているのを発見! 2ポット植え付けました。問題は秋、寒くなる前までに実が色づいてくれるかどうか。遅いと実が色づくまえに寒くなって枯れてしまうそうで、5月末植え付けはギリギリ間に合うかなぁ??2022年5月29日たけのこキャベツ みさき番外編です。 自宅畑で少しずつ野菜も育て始めていますが、キレイにできたのでUPします。たけのこ型のキャベツは家庭菜園向きの品種らしくって、種から育てたらなかなかの上出来虫よけネットの中で育てたのがよかったようで、虫食いもなくいい感じ。撮影後に収穫しましたが、1.2kgほど。みさきとしては収穫適期な大きさでした。普通のキャベツよりは小ぶりです。栽培期間が短い分、葉が柔らかくて生食向きだそうで、食べてみたら確かにやわらかくて美味しい!でも巻も甘い分、あっという間になくなりそうです。とっても気にいったので、夏撒きはもうちょっとたくさん育てようかと思います^^
May 30, 2022
コメント(0)

昨日に引き続き、畑状況です。2022年5月21日カリフォルニアポピーこぼれ種で発芽したものがこんなに大きく! これ1株です。となりにフェイジョアが植わっていて、フェイジョアの邪魔になりそうな部分はカットしたのに全く問題なく盛りを迎えています。2022年5月21日クロバナロウバイ開花時期は水を欲しがるのに、水やりが行き届かずなかなかキレイに開花しません。今年は雨も途中で降ってくれたし、気をつけて水やりをしたので葉っぱが枯れこむことはなかったですが、花びらの先が茶色になってしまって、キレイに開花してくれません。画像はかろうじて大丈夫そうなものを撮影してきました。2022年5月21日河原撫子昨年秋に種まきしたものが開花していましたというか、もう少し前から開花はしていたようですが、シュウイチ園芸だと見に行ったときは既に花が終わってしぼんでいる状態なのが2回ありまして。やっと開花に出会えました。知っているナデシコより1輪が大き目です。秋植えが2株はさすがに大きくなっていますが、今年の春に種まきしたものは小さくて来年花を咲かせてくれるのが楽しみです。2022年5月21日矢車菊・アグロステンマこぼれ種で勝手に育ってくれている2種が隣同士で咲いてくれたので撮影してきました。矢車菊の青は今年初開花でした^^2022年5月21日金魚草昨年夏に種まきして冬直前に開花してくれた金魚草です。予想以上に雪が降ったため、諦めていましたが、なんと雪の下で越冬しました。摘心すると増えるのがわかっていながら、切り花として大きく育てたいので秋は摘心してなかったのですが、雪が降り出して枯れこんだときに思い切って短く切っておきました。それがよかったかもです。春になって少しずつ動き出して、そして開花が始まりました金魚草は蕾で切り花にしても開花してくれないので、この状態では切花にできず。次回来たときにはこの花は終わっているかもですが、他の株の花芽があがっているのでどれかが開花してくれるかな^^冬前に開花したものより枝が細くて華奢です。ちょっと栄養が足りないのかも。2022年5月21日スイートピー4日前に来た時に咲き始めだったスイートピーが花いっぱいになっていてビックリでした。ダイソーの種でここまで咲いてくれたら十分ですよね~この紫の微妙な色合いが素敵 奥は濃いめのピンクが咲いてくれてます。しばらくこれないので、そこそこ咲いているものは全部切り花にしてきました。そしたら、移動の車内がスイートピーの甘い香りで充満。香水か!と思うくらいすごい香りでした^^花は1茎に3つ程度。さすがに生産者さんのように5つもつかないですが、花茎がいくつもついているのでまとめるとそこそこの量になりました。これは来年も育ててもいいかも~~^^ ダイソーではなく花色もこだわって種を買うのもいいし~。自家採種もできそうなので、種もとってみようと思います。
May 24, 2022
コメント(0)

今週も変則的です。毎週火曜日が実家の畑作業の日ですが、上司に半日でいいから仕事に来てほしいと頼まれまして。それで、その前の土曜日に行ってきました。開花したものもたくさんあって、画像が多いのでまた2日に分けてUPします。2022年5月21日カラー 湿地性苗を植えて丸3年、今年も花をつけてくれました。2年連続で降雪のため葉っぱがくさってしまいましたが、暖かくなってから新葉が出てきて助かります。冬になるまえに雪囲いみたいなのをつけておけば、もっと早く開花するかもですね。今年は昨年より多い、4本の花になりそうです^^2022年5月21日美女撫子 大株昨夏を越して、大株になっている美女撫子の開花が始まりましたこの1株で20本以上の花茎があがっています。しばらく来れないので、画像下の方の開花が始まったものを数本切花にしてきました。2022年5月21日美女撫子先週開花が始まっていた、昨年秋に種まきしたものがこんなに可愛く咲きました色がミックスの種なので、画像奥のと違う色で咲いてくれてます。花種 美女なでしこ 切り花用混合 約172粒サカタのタネこちらはサカタのタネですが、私のはタキイの種です。 種の福袋に入っていたものでした。2022年5月21日美女撫子2別の場所に植えてある、昨年秋に種まきしたもので、こんな白い花も咲いていました^^2022年5月21日枝豆こちらは花ではないですが、育てるのが簡単みたいなのでついでに種をまきました。種を鳥に食べられないように、自家製麦わらを敷いていたのが発芽してこんな感じにそだっています。夏に無事収穫できたら実家の父に食べてもらう予定です2022年5月21日吾亦紅順調に育っていたワレモコウに異変あり!この葉が黄色くなっていたり、茶色の点々がついているのは昨年もなった黒星病!!そんなに雨もふっていないのにかかるなんて、ここに菌がまだいるんでしょうね><ということで、撮影後、異変ありの葉っぱをとって、対応のスプレーをかけました。予防にもなるというので、一緒に昨年かかったナナカマドにもスプレーしました。2022年5月21日ジニア昨年より少し遅くなりましたが、今年もジニアを植え付けました。ジニアは夏の暑い間も咲いてくれて昨年助かったのでね。今年もいろんな色が混ざった種を購入しています。タキイ種苗 草花 種子 百日草(ジニア)・中輪咲 混合種の福袋に入っていたジニアの種が何故か発芽しません。1つだけかろうじて発芽しましたが、なんでだろう??元々使用期限が過ぎる種を安く福袋になっているのはわかっていますが、ジニアは使用期限がちょっとくらい過ぎても難なく発芽してくれるはずなのになぁ。品種によっても違うのかなぁ?百日草 種子 F1 ドリームランド イエロー 2ml(育苗可能本数:およそ20本) Zinnia ジニア
May 23, 2022
コメント(0)

今日のお稽古は写景自然でした。姫アガパンサスは桔梗の代用です。 なので蕾を大幅にとってあります。手元にきた藤は、葉をとったあとの筋がたくさんついている状態でした。この筋が長くて写景をいけるには適度に散髪しましょう!ということでしたが、この具合が難しい><まとめて切って全部同じ長さなのもおかしいし、どの程度の長さでどの程度残すかの判断が。。。先生に随分直して頂きました。ギボウシが3枚、一度裏にして水につけるいけかたをやってみたくていけてみたんですが、自分でもイマイチと思っていたら、案の定こちらもお直しいただきました。リョウブも花がわんさかついていたのを大幅に取りました。風がぬけるようにいける、、、言葉でいうのは簡単ですが体現するのはまだまだです。もうちょっと写景の特訓をしないといけないなぁと感じました。
May 22, 2022
コメント(0)

今週3回目の畑状況の更新です(苦笑)赤星病にかかった木瓜の対応をしてきましたが、これに時間がかかりました。病気にかかった葉を全部取り除くわけですが、1か所にかたまっているわけでなく、株全体に所々ポツポツ感染しているので大変なんです。ましてや木瓜はトゲがありますし、けっこう大きくなっているので、上から見て取り除いたと思ってしゃがんだら下の方にもオレンジの斑点が。。。そんな感じで、病変した葉をとりのぞくだけで30分以上かかったような。その上で薬剤をとかした液体をまんべんなくスプレーしてきました。殺菌剤なので、何度か散布が必要でしょうし、来週もがんばらねば。2022年5月17日美女撫子昨年秋に種まきした美女撫子、いろんな色が混ざっている種なので、別色の開花が始まりました^^きっと来週は満開になっているはずで楽しみです。2022年5月17日マリーゴールド種の福袋に入っていた、フレンチ マリーゴールドを直播きしていましたが、無事発芽しました。マリーゴールド 種子 ボナンザイエロー(育苗可能本数:およそ25本) 1ml フレンチマリーゴールドボナンザイエローという品種は早咲き大輪八重咲の品種だそうです。2022年5月17日スイートピーダイソーの種を秋まきしていました。昨年も雪の下になって、雪解け後も生き残ったのにその後育たなかったので、リベンジしていました。なのにこの冬も雪が降って、同じように生き残ったのであきらめていたら、暖かくなってきてから急に元気になって大きくなりました。なので、ネットを張ったのですが、ようやく開花です色は何が咲くのかわからなかったのですが、これは紫でしたね。他の株もピンクっぽい色が見えているので楽しみです。にしても、同じような感じで雪解けを迎えたのにどうして今年は育ったのかは謎です。まあ、花を咲かせてくれたからいいか^^
May 18, 2022
コメント(0)

今の季節はガーデニングが忙しい季節ですからね~。昨日書かなかった植物についてUPします。明日も実家の畑仕事予定なので、今週はもしかしたら、3回目の畑状況のUPもあるかも^^2022年5月15日美女撫子こちらは昨年秋に種をまいたものですが、1花だけ開花していました!このヒゲの部分に次々に開花するはずなので、もうちょっと切花にするのはガマン!秋に種まきして、寒さに合わないと開花しないそうですが、苗の状態で雪の下になっても生き延びてくれてうれしいです。切り花にしてもけっこう持つので、これから毎年植えてもいいかもタキイ種苗 草花 種子 美女撫子・高性 混合2022年5月15日朝顔 ヘブンリーブルー種の福袋に入っていたので育てている朝顔です。今年の種は空色の朝顔だそうです^^【朝顔】ヘブンリーブルー 【タキイ種苗】(1.5ml)アサガオ2022年5月15日ひまわりこちらも種の福袋に入っていた向日葵です。撮影が遅くなったのでもう本葉まで出ていますね。切り花用にするには株間をせまくして細長く育てないといけないので10cm間隔にしています。向日葵の種は強いですね~。有効期限が切れていても100%に近い状態で発芽してくれます。今年の種はF1サンリッチ フレッシュミックスです。花種 ひまわりF1サンリッチフレッシュミックス小袋 タキイ交配2022年5月15日タデアイこちらは毎年種を自家採取して育てています。直播きで難なく発芽してくれます^^2022年5月15日カラー畑地性のカラーの球根を植え付けていました。当たり前ですが、こんな小さな葉っぱの時からカラーの葉っぱだってわかるのが面白くて撮影しました。3球分発芽していましたが、調べたら5球植えていました。1か月半くらいたって3球しか発芽していないなら残り2球はダメだったかもですね。何色が咲くかわからない福袋を半額で買ったものなのでこれはしょうがないかな~2022年5月15日風船唐綿風船唐綿を育ててみたくて、昨年のうちにネットオークションで個人の人から種を買いました。発芽率もよくて、自宅出窓で苗を育てていたのを定植しました。出窓で育てるのでどうしてもヒョロっとした苗になってしまいますが、けっこう大きくなるらしいので期待しています!2022年5月15日エリンジウム ビックブルー昨年秋に苗を植え付けたエリンジウムです。無事に冬を超えて成長していましたが、中央に小さな花芽を発見青い花を咲かせてくれるのが楽しみです♪2022年5月15日オレンジココット昨年秋に球根をうえつけた、小さな百合です。いけばなで使う姫百合の代用品としてよく使われる品種です。華奢に育てなきゃいけないのに、ちょっとゴツク育っているかも肥料をあげちゃいけなかったのに、他の百合と一緒に肥料をあげちゃったかもですそしてまだ5月半ばというのにもう蕾が!!いけばなで使いたい時期はもうちょっと先なので、まだ開花しないでほしい。。。
May 17, 2022
コメント(0)

毎週火曜日が実家の畑仕事の日ですが、今週は日曜午後に用事があったので午前中に実家の畑仕事をしてきました。画像がたくさんあるので日記をわけて書きます。今日は以前からあった植物についてです。2022年5月15日コデマリ私が苗木を植えて4年になるコデマリが満開でした。毎年少しずつ大きくなっていて、今年は花数も多かったです。周囲の草取りと肥料をあげるくらいで、全く手をかけずに育ってくれてありがたい。でもまだ遠慮なく切り花にできるほどの大きさはなく、成長をずっと見守っています^^2022年5月15日アジサイ エンドレスサマーこちらは苗を植えて2年目。昨年は黒星病にかかって心配しましたが、薬剤が効いたようで復活。初めて蕾をつけました。 この紫陽花は新枝咲きなので切ってもすぐ伸びた枝に花をつけて長く花を楽しめるタイプの紫陽花なので楽しみにしています。2022年5月15日オルレアオルレアが満開になりました蕾もわんさかついていて、切り花し放題になっていて嬉しい!!1度植えるとこぼれ種でドンドン増えるとのことですが、雑草だらけになる我が家には雑草よりはこんなキレイな花が咲いてくれる植物の方が嬉しいですからね~。手もかからないし助かります2022年5月15日美女撫子これは昨年夏越しして2年目の美女ナデシコですが、これ、1株でこの大きさなんです。画像下に写っている黒いものは私の長靴なんです。 いかに大きいかわかってもらえます??別名ヒゲナデシコともいうらしいですが、このヒゲのような塊が花になるので、1株でものすごく沢山花を咲かせてくれそうですよね!タキイ種苗 草花 種子 美女撫子・高性 混合2022年5月15日木瓜花が終わって葉っぱがいっぱいだった木瓜に異変あり。このオレンジの斑点は明らかに病気です。調べたら赤星病とのことで、木瓜やリンゴ、ナシに4~6月にかかりやすい病気なんだそうです。明日も実家の畑仕事をする予定でよかったです。すぐに適応薬剤を買って対応します!サンケイ エムダイファー水和剤 2g×10袋入 住友化学園芸 草花や果樹の病気に マンネブ75%剤 殺菌剤 M6
May 16, 2022
コメント(0)

実家のコデマリが咲いたのでいけてみました 小手毬(八重)・鳴子百合・オルレア実家のコデマリと育てた花材だけでいけることができました鳴子百合ももう少し長さがあるといいですが、とりあえずはなんとかなりましたかね。白と緑だけの爽やかな初夏のいけばなになりました。コデマリのUPこんな感じで八重咲のコデマリです。 小手毬(八重)・カラー・紅葉帰宅したら同居している父が剪定をしたようで、モミジがわんさか切ってあったのでこれはいけねば!ともらいました^^カラーは産直で激安価格で購入したものです。ちなみにカラー5本カラーの葉2枚、鳴子百合2本 入って全部で250円でしたいけたのは盛花傾斜型の基本です。たまに基本をやらないと忘れるんですよね。大阪の地区別に申込したので、地区別対策のためにも基本のお稽古をしてみました。カラーが縦1直線に並んで見えるのがダメですかね~。あとは中間高の枝はもっとコデマリらしい曲線が出るものがいいのはわかっていますが、なかなか難しいです。 小手毬(八重)・オルレア・谷空木花材がまだあったのでひらくかたちをいけてみました。当初、タニウツギをメインにしても、、と思っていましたが、他の花が白だったのでピンクのタニウツギを中間枝にしたほうがいいかも?とやってみましたがうまくいかなかったですねぇ><コデマリもオルレアも小さな花びらが集まった花で、しかもどちらも白なのでかぶってしまうんですよね。取り合わせがダメだったなぁ~
May 12, 2022
コメント(0)

GW明けの今週は、仕事が変則的だったので実家にいけません。それでGWの最後にいってきました。5月4日に行ったばかりですが、5月7日にも行ったので3日しか経っていなくて画像は2枚のみ。そのかわり、せっせと雑草取りや追肥などの作業をしてきました。畑作業も家事と同じで終わりということがないですね~。仕事はどれだけでもあります(汗)2022年5月7日オルレアまだ満開とは言えないですが、切り花にしたかったのでこの段階で切ってきました。後日、いけばな作品としてUPします。2022年5月7日唐胡麻前回撮影できなかったのでしてきました。昨年のこぼれ種でたくさん発芽していました。春先に父が耕運機をかけてくれたのに、すでに雑草がたくさん(涙)でもその中にトウゴマの大きな双葉がたくさん開いています!3日前にきたときもたくさんでしたが、さらに発芽したものが増えたみたいで。これは次回、間引きが必要になりそうです。 今から発芽すべく茎が見えてるのもいくつかありましたからね~。自宅では出窓で植え付け待ちの苗もありますし、順に種まきもしていて忙しいです!
May 11, 2022
コメント(0)
私が主人の実家に入って丸4年が経ちました。今は5年目に突入しています。1年目の半年後くらいにちょうどいい仕事が見つかり、派遣社員として勤め始めました。月・水・金の週3日、9時~15時の勤務で、営業事務をしています。短い時間の勤務でいいのは、北陸で新たに事務所をかまえることになって、まだそんなに仕事がないからとのこと。 当初高校に入学した娘がいたため、冬場など高校への送り迎えが必須だったのと、お花のお稽古にも通いたかったので私にはピッタリの仕事でした。仕事内容は勤務が始まったころは、全くすることがなかったくらい(苦笑)留守番が仕事みたいなくらいで、事務所の掃除、たまーにかかってくる電話に出るくらいしかすることがなかったんです。そこから、徐々に資料作成や、その資料の内容にあわせて社内の方にメールを送ったり、時々出てくる大量コピー&ファイリングなどをするようになり、さらには受注処理も。派遣社員は3年しか勤めることができない法律があるため、相談の結果パート社員として直接雇用で働くことになりました。そしてこの4月から得意先への請求書発行処理も任されるように。請求書を発行するのは日程が決まっているため、月水金のみの勤務とはいかなくなるのです。特に5月はGWがあるため、日程が押すんですよね><それで、お花のお稽古だけは休みたくなかったのですが、請求書処理と日程が重なってしまうためお稽古を休まざるを得ないことに。こればっかりはしょうがないです仕事の内容も営業のサポートとしてお願いされることも増えて、最近はけっこう忙しくしています。さらに、仕事とは別ですが、同居している義父がとうとう運転免許を返納しました。それで週に1回買い物等で好きな場所に乗せていくようになりました。両親も高齢になってきて、畑作業も全部をするのは体力的にきついということで、少しずつ野菜作りもするようになりました。この畑作業は主人が戻ってきたので2人でしているのですけどね。娘が大学入学で一人暮らしをするようになったので、学校への送り迎えはなくなったにしろ、別の仕事は増えているわけで、そこそこ忙しい毎日になっています。
May 8, 2022
コメント(0)

GW真っ只中!お天気も良くて気温もあがって、ガーデニング日和です。やることが多くて時間が足りません!!直播きでOKな種も数種類まきました~~2022年5月4日グラジオラス4月初めに植えたグラジオラスが成長しています。グラジオラスを育てるのは初めてですが、こんな風に成長するんですね~!グラジオラスの名前は”剣”に似ているところからきているらしいですが、この様子を見て納得。まさに剣っぽいですよね~~。ちなみにグラジオラスは50球の福袋を買ったので20球は4月初めに植えました。10球は4月下旬に植えました。残り20球は6月初旬に植える予定です。2022年5月4日カラー4月初旬に植えたカラーが発芽しました。カラーは発芽に時間がかかるのは知っていましたがちょうど1カ月です。植えた3球とも無事に発芽です。こちらも福袋で何色が咲くかは花が咲くまでわかりません。無事に育ってくれますように。2022年5月4日カリカンサス ホワイトドレスこちらは苗を植え付けて2年目かな?クロバナロウバイの種類で3品種を掛け合わせて白い花が咲くそうです。品種登録されていて勝手に増やしてはいけないとのことですが、花が咲かないなぁと思って調べたら木が小さいうちは花をつけないそうで。花をつけるのはもう数年かかるかもですね。にしても無事に育ってくれているようで良かったです。ロウバイ カリカンサス ホワイトドレス 接ぎ木2022年5月4日オルレアこぼれ種から育っているオルレアは開花寸前のこういう状態でした。他にも蕾がたくさんあがっています。 開花が楽しみですオルラヤ ‘ホワイトレース’(オルレア グランデフロラ)2022年5月4日カリフォルニアポピーこぼれ種から勝手に育って花を咲かせてくれました^^2022年5月4日矢車菊こちらもこぼれ種から育ちました。昨年より花の直径が少し大きいような?^^2022年5月4日アグロステンマこちらもこぼれ種から育ちました~~あと撮影はしてきませんでしたが、トウゴマがこぼれ種からいっぱい発芽していてビックリこの場所は春先に父が耕運機をいれたのですが、トウゴマは強いですね!!昨年は確か20株ほど植えて、最後はいけばなにするのも飽きるくらいでしたが、発芽した数がそれ以上でして(苦笑)近すぎる場所に発芽したものは、土ごとそっと植え替えたりしてきました。きっと、ここ数日で気温が上がったのと、2日前に雨が降ったから発芽条件がそろったのでしょうね~。昨年、数人の方に種をお裾分けしたのですが、そちらも無事発芽してくれますように!
May 5, 2022
コメント(0)

今日のお稽古は燕子花の様式です。事前にしっかり予習をしたにも関わらず、葉組を間違えました><途中で先生に指摘されて、初めて気づくくらいで。。。敢えて夏ではなく初夏を選んでいけたのは、夏と春の両方のお稽古が出来るかな、と思ったからなのですが、もう葉組をするのにいっぱいいっぱいで。客の株をいけていてまたまた先生に指摘されて、そうだ、春だからふっくらいけなければ、、、という感じで全くダメダメでしたね。なんというか、頭で理解していても手がついていってないというか、余裕がないというか。。。というわけで、四苦八苦しながらいけましたでも忘れていると実感できたのもお稽古したからこそで、これからもお稽古を頑張らなくては!!
May 2, 2022
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1