全13件 (13件中 1-13件目)
1

あちこちで春の訪れを感じるようになりましたね~まあ私は花粉症がひどく、今年は特に目のかゆみがツラクてひどい顔をしてます。先日の春の嵐の風のせいで、鼻にもきてクシャミもでるし嫌になりますが、どうやらその春の嵐がピークだったようで、今週はちょっと症状がラクになってきたところです。2022年3月26日アスチルベ ビジョン インフェルノ昨年秋に植え付けたアスチルベ2種のうちの1つが発芽していました。冬の間は姿を消すのでドキドキでしたが、無事に発芽してくれて嬉しいですアスチルベ ‘ビジョン インフェルノ’(PVP)2022年3月26日エリンジウム ビッグブルー同じく昨年秋に植えたエリンジウムも発芽していました!開花が楽しみですエリンジューム ‘ビッグ ブルー’2022年3月29日レンギョウ昨年植え付けたレンギョウが1輪だけ開花していました。ご近所では結構咲いているので、これは少し開花が遅いかも。来週は満開になっているかも^^2022年3月29日ラッパ水仙実家のラッパ水仙が満開です。2月下旬に雪が降った影響でいつもより開花が少し遅かった分、一気に満開になった感じ。長年水やりすらせず、完全放置ですがこんなにキレイに咲いてくれて感謝です。2022年3月29日梅実家の庭木の梅がとってもキレイだったので撮影してきました。後ろには山茶花がまだ咲いています。この梅、花もこんなにキレイですが実もたくさん付けてくれてものすごく優秀!この1本の木で、実が6kgとか取れたりするんです。それでも木の高い部分は取れなかったり、これ以上取っても使い切れいないって全部取ってなくて6kgなので、実際はもっと実がついているんです。今年もこの木の実を期待しています^^2022年3月26日アスター 白くれない今年は種の福袋でアスターの種が3種もあったので、少し早めに苗づくりを始めています。暖房がついた室内なので発芽してくれました^^他のアスターも順次種まきして苗づくりを始めています。アスター 種子 白くれない 1ml(育苗可能本数:およそ100本)
March 31, 2022
コメント(0)
![]()
先日、全国的に荒れ模様の日がありましたが、うちの方は風がひどかった><元々、住んでいる地域は風が強いことで知られているそうで、義母の話ではご近所でも過去に強風の被害がいろいろあったそうです。なので普段から風が強い日は、車庫のシャッターに内側から支え棒(縦に棒を立てる)をつけたりします。じゃないと、シャッターが風でたわんで故障するらしい。3月26日は前日夜から風が吹き出して、強風警報は出ていたのですが、用事があったので出かけていました。午後15時ぐらいに帰宅した時は既に台風のような風!帰宅途中の道でも、電線がありえないくらい揺れて波をうっていたり、道路のあちこちに風で折れた木の枝が落ちていたり、パトカーがいるなと思ったら停電で信号が止まっているので交通整理していたり、という状況でした。あとでニュースで聞いたのは県内でも瞬間風速30m以上出ていたようです。我が家は両親が風対策をしてくれていたので大きな被害はありませんでしたが、(送料無料) 国産 樹脂製段差プレート ステッププレート 段差プレート 段差5cm用 幅90cm対応 耐荷重10t 樹脂製ステッププレート グレー spg-0560×1+両コーナーこういう感じの段差プレートをいくつも道路との段差解消のためにおいてあるのが、風で飛ばされました。複数をつないでいるので私が住み始めて4年の間にこれが飛んだことは初めてです。しかも向きが完全に逆になっていたので、ちょっと位置がズレた、ということではなく、完全に1回転するくらい飛んだようです><1度直したあとにまた飛んでいたので、ブロックで重石をつけました。また、畑の防草シートが飛ばされそうになり、こちらも2回ブロックなどの重しをつけて対応。強風で体ごと飛ばされそうになる経験をしましたよ築100年近い我が家は、強風になるといつもですが2Fにいると地震のように揺れます。モノが飛んできてガラスが割れるかも、と思うくらい風がひどかったです。ちなみに1分だけ停電、というのが少なくとも3回はあったので、パソコンの電源は落ちるし、昔ながらの電化製品はのきなみ時計設定が初期化されたりしました。まあ、長時間の停電ではなかったのでマシですが。畑のマルチ(ビニールシート)類はあちこちで飛ばされたようです。うちの目の前にある電柱にどこかの畑のマルチが引っかかっていました。強風は26日夜にはおさまりましたが、翌日27日朝にもひっかかったビニールシートが電柱に巻き付いていたので、電力会社の対応部署に電話しましたよ。そしたらその日の午前中のうちにささっと撤去されていて、電力会社の対応の早さにビックリでした。ちなみに電線などにモノがひっかかっているというのは、予想以上に危ないことのようなので、見つけたら早めに通報した方がいいようです。その後、国道の信号が風で回ったらしく、角度がおかしくなっていたりして、強風被害があちこちあったのが見てわかりました。
March 28, 2022
コメント(0)

今日のお稽古は瓶花でした。お稽古であすかを使うのは随分久しぶりかも^^ユーカリを扱うのも久しぶりでした。桜をポキポキ折だめするところはよかったですが、ユーカリの位置やバラの葉の扱い等で先生のお直しをいただきました。
March 27, 2022
コメント(0)

ここ2日ほどはやたら寒いですが、あちこちに春の兆しが見えてきています。2022年3月22日女郎花オミナエシの新芽がたくさん出てきていました。今年は相当大きくなりそう。今年こそは花をつけてほしいなぁ2022年3月22日花菖蒲 長井小紫昨年苗を植え付けた花菖蒲 も新芽が出てきていました。黒いのは雑草対策に腐葉土をまいているからです。昨年見に行った、花菖蒲園もこんな感じで腐葉土で真っ黒になっていたのでね。2022年3月22日吾亦紅昨年苗を植えた吾亦紅も新芽が出てきていました。こんな形の芽なんだな~って見るのも楽しい2022年3月22日リコリス インカルナータリコリスは葉も突然出てきて、秋になったら突然花だけ出てくるから面白いです。昨年よりも葉の数が多いかな^^ その分花が沢山咲いてくれたら嬉しい~~2022年3月22日椿 太郎冠者新しく苗を植えました。この苗は、道の駅で110円で売っていたんです。売れ残りの様で処分価格でした。太郎冠者という品種は江戸時代からある古い品種で、めずらしくはないですが、丈夫で育てやすいそうで。買ってから2か月ほど自宅で保管している間に、ピンクの花が咲きました。今は花は終わっていますが、植え時の季節がくるのを待っていました^^春に向けて、自宅でも順番にポットに種まきして苗づくりも始まっていて、どんどん忙しくなってきました~~
March 23, 2022
コメント(0)

今年の冬の間に編んでいたレース編みは、今回で最後になりそうかな^^直径40cmくらいです。美しいパイナップルレース編み編み図はコチラ\年中素材/PuPu(ププ)【綿100%/約40g玉巻(約288m)/超極細】Z182/ZAKKA使った糸はこちらの サンフラワー という色まあ辛子色と言った方がわかりやすいかも。図案はハート型がいくつも入る可愛らしい雰囲気ですが、最後の外周附近で、糸を切って何度も入るので、その分糸処理始末をたくさんしなきゃなのがちょっと面倒だったかな~糸は新しく販売され始めたこの辛子色っぽい色が良い感じで買って正解でした。いろんな色で編んでおくと、その時のいけばなの花材や器の色に合わせられるのがいいんですよね^^毎年のことですが、暖かくなり始めると編み物にちょっと飽きてくるので編み物はいったん終了。きっと来季の冬、寒くなってくると編み物がやりたくなるのでそれまで片づけておこうと思います。
March 21, 2022
コメント(0)

今日のお稽古は鳴子百合の様式でした。都忘れがなくて、スプレーストックで代用しています。鳴子百合の様式本位は、ずいぶん長い間いけていないなぁとブログを検索したら、なんと15年前からいけてませんでした。当時は広島にいた頃で、まだ様式とは何かもわかってなかった気がします。しかもブログって当時の感想が書かれているので、どうやら研究会のお題だったのに忙しくてお稽古に身が入っておらず、85点をとってショックをうけている記述があって、UPしている写真を見ても確かに下手で85点は当然だな~という出来でした。ブログに残しておくと、自分で振り返っても面白いというか恥ずかしいというか(汗)そして1級になった今はこの課題ならサラッと出来なくてはいけないと思いますが、キレイにきちんといけるのは難しいですよね。。。七宝にきちんと留ってなくて、いけている最中にくるくるまわったり、ほんの少しの角度の違いが大切なわけで、先生に修正していただきましたこうやって1回1回のお稽古を大事に、これからも頑張ろうと思います。
March 20, 2022
コメント(0)

桜 椿 しゃがお稽古の残りで1作できそうだったので、近所でしゃがを採ってきていけました。本当はしゃがで大胆に動きを出して、、、と思っていましたが、いざいけてみると勇気もなくてなんだか無難な仕上がりになってしまいました><椿の花が詰まって見えますが、実際は器の口とは離れています。 松・桜・着色高砂百合のさや・シダーローズ雪で折れた松の枝をもらってきました。本当は3m級の立派な松の枝でしたが、この松が松葉だけで20cっもある巨大な松だったので大きすぎていけばな向きではなくて。しょうがなくて1番小さな小枝だけをいただいてきたのですが、それでもこの大きさなんです。なんとかいけばなにしたい、と試行錯誤でした。ちなみに器の足元に置いてあるのが、この松のまつぼっくりです。さすがに大きな松のまつぼっくりもデカイ!!金色は高砂百合のさやをダイソーのスプレーで着色したものです。お正月花の影響か、なんとなく松と金色のものって合う気がしたので。角度を変えて撮影赤いバラの花のようなものがシダーローズです。シダーローズ手前がそのまま。奥の赤いのがダイソーのスプレーで着色して竹串をさしたものです。この加工したものをいけばなに使いました。シダーローズというのはヒマヤラスギの松ぼっくりです。存在は知っていましたが、旦那とお散歩していて近所に拾える場所を発見!シダーローズとしては小ぶりな大きさですが、カワイイのでね^^一緒に拾ってきた松ぼっくりと一緒に虫退治のために熱湯漬け!数日乾かしました。シダーローズは乾燥すると崩れてしまうので、後ろをボンドで固めています。松ぼっくりといっしょに、熱湯漬けで閉じたものが乾燥と共に開いてくる様子を観察するのが楽しかったです
March 18, 2022
コメント(0)

暖かい日もちょこちょこ出てきて、いよいよ春めいてきた今日この頃ですね~。やっと気温が上がってきて、花木が満開になっていました^^2022年3月15日山茱萸苗を植えて丸2年。今は私の背丈よりちょっと高い?150cm越えくらいの大きさになっています。2022年3月15日万作こちらも満開こちらは苗を植えて丸1年、背丈は70cm程度かなぁ2022年3月15日カジイチゴ(木苺)いけばな界では木苺と呼ばれていますが、実際はカジイチゴです。その芽がようやく開き始めて まさに 芽出し木苺 の状態です。花が咲いたらもしかして実もつけるかも??大きくなったら花材に、と思って植えていますが、そこまで大きくなるのはもうちょっとかかりそうです。2022年3月12日クラスペディア春の植え付けまで暖房が入る室内に置いてあるクラスペディア。暖房がついて暖かいからか蕾をつけてニョキニョキ伸びて、1番長いのは50cm越え。植えてあるのは直径8cm程度のポットなのに!そしてその蕾がとうとう色づき始めました。花屋さんで売っているクラスペディアよりは随分小さくて、この花の玉の大きさは直径1.5cm程度なんですけどね~。小さなポットで成長してるから花も小さいんでしょうね。この他に全部で3つの蕾が育っています。植え付けまでに開花しちゃいそうです。
March 16, 2022
コメント(0)

1か月ぶりにお稽古再開されました!やっぱりお稽古がないとダメだわ~。写景盛花自然本位 のお稽古でした。写景自然、まだまだ完全に身についていない私は、ところどころ先生にお手伝いいただきながらなんとか(汗)先生に注意された箇所が以前も同じ指摘をうけていることも自分でわかるので、自分に悔しい気持ちをいだきつつ、お稽古くださる先生に本当に感謝です。
March 13, 2022
コメント(0)

義両親が育ててくれたさつまいもが寒さで痛んできてダメになる寸前でした。バカでかいのが1つあって、1つで800gもあります。大きさでいうとソフトボールが2つ分で1つのさつまいもこのバカでかいのを食べきるために作りました。まずは部分的に痛んでしまった部分を取り除いて、水にさらして皮をむいたのを蒸し器へ~。冷凍パイ生地がハンパになっているのを使い切るために、一部は以前も作ったねじりさつまいもパイに。大部分はいもタップリのケーキにしました。ネットでみた、スティックケーキのレシピを参考にしつつ、砂糖・卵・生クリーム(ハンパに残っていたのを全部いれちゃいました)をいれて潰したものをパウンドケーキ型にいれて、ねじりさつまいもパイと一緒にオーブンへ~~。本当はパイとは焼く温度も違うけど、面倒だから一緒にいれちゃえ~て感じの適当具合そんな適当具合でしたが、なかなか美味しく出来上がりましたちょうど娘に会う機会があったので、少しお裾分けしたら、娘にも大好評でした。ケーキといっても、中身はほとんどさつまいもなんですけどね~。我ながらおいしくてけっこう食べてたら、さつまいも効果で便秘解消しておなかスッキリ
March 11, 2022
コメント(2)

ようやく少しずつ暖かくなってきて、体感的にも春を感じるようになってきました2022年3月8日フェイジョア昨年植え付けたフェイジョアは、念のため冬対策に8割だけ不織布をまいてありました。幼苗の時は寒さでダメージをうけそうかと思ったのと、少しだけ葉をわざと出して光を浴びれるようにしていました。この日不織布をはずしたら、一部寒さで葉が茶色くなっているもののほぼ大丈夫そうでホッとしました!2022年3月8日女郎花オミナエシをよーく見たら昨年の枯れ葉の中から新芽が出ていました!昨年の葉っぱは枯れて茶色になっているのに芯は生きているってことですかね~。赤い新芽がいくつも出ていたので、撮影後、余分な枯葉は取り除いて日が当たるようにしてきました。今年は開花してほしいなぁ~2022年3月8日山茱萸いよいよ開花目前になっていました。天気予報によると今週は暖かくなるようなので、おそらく来週きたら開花しているでしょう2022年3月8日蝋梅一昨年もロウバイの苗を植えましたが前シーズンの大雪で被害を受けておそらくダメそうなので、新しく苗を購入して、別場所に植えてきました。今回は元気に育ってほしい!!2022年3月7日タケノコキャベツ みさき自宅の畑ではずっと義両親が野菜を作ってくれていましたが、高齢になってきて畑作業も厳しいということなので、少しずつ夫と私も家庭菜園をし始めています。それで野菜も調べてみたら、いろんな品種があるんですね!通称タケノコキャベツ、品種名みさき というキャベツで、市場には出回らないけど家庭菜園向きでやわらかい葉とタケノコのようにとがった形が特徴のキャベツがあるそうなので育ててみることにしました。我が家の畑はまだ雪で覆われていて、種まき出来る状況ではないので、とりあえず出窓で苗を育てるために種まきしていた分が発芽しました。12粒まいたら全部発芽。発芽率100%です。こちらのブログでは自宅の家庭菜園についてはあまり書くつもりはないのですが、今回は春の兆しということで書いてみました^^
March 9, 2022
コメント(0)

お稽古が1カ月中止になったのに加えて、次々に雪が降って除雪に追われていたり、寒さでやたら花が持つのもあって、自主練習も少な目でした。 桃・コデマリ・菜の花桃やコデマリが売っているのを見ていけたくなりました^^産直で買うと、単品じゃなくて数種類がセットになっていることが多くて、お財布事情もあって最小限の花材で自主練習です。桃なんて、1本を切り分けていけています。この取り合わせ、10年以上前に初めて受けた地区別教授者研究会のお題だった記憶があったのもあっていけたかったんです。でもいけ終わってから改めて調べたら、コデマリではなく雪柳でしたけどね。当時の画像を見返してみて、我ながらちょっとは上達はしたかなぁ、なんてね^^ 漂白あじさい・ナデシコ・玉シダ少し前にブログでUPした漂白したあじさいを使ってみました。自宅で育てている玉シダを使っていますが、この時期どうしても寒さで黄色っぽい葉ができてしまうんです。普段ならそんな葉は使えないのですが、このセピア色のあじさいなら合う!と思って使ってみました。ポイントにナデシコを。(このナデシコは産直でコデマリとセットになっていたものでした)ドライなのか生なのか不思議な仕上がりになりました。下に敷いているのは今季編んだレース編みです。 花万作・柘植・スターチス産直で花万作を見つけて迷わず購入!今の季節の花ですしね~。実家の庭で手入れされずボーボーに生えている柘植に、黄色の反対色の紫のスターチスで。花万作をいけるのはけっこう久しぶり^^しばらく自宅でもいけてなかったので、瓶花をいけるだけでも楽しかった~
March 5, 2022
コメント(0)

近年、温暖化が進んでいて私が子どもの頃から考えると積雪量も少なくなっているのに、今年はほんとよく雪が降りました。もう雪はいりません2022年2月26日寒ボケまだ雪が積もっていますが植え付けてきました。普通の木瓜は1本植えてありますが、寒い時期から咲く寒ボケの苗をずっと探していて12月にゲットしていました。本来、ボケの植えつけ適期は10~11月で、手に入れた12月にすぐ植える予定だったのが積雪予報があり植え付けを断念。冬の間は家の中の暖房が入らない寒い廊下で管理していました。その間に徐々に蕾が膨らんで、開花中の植え付けとなってしまいました。ボケは春に植え付けると根頭がん腫病という、こぶができる病気にかかりやすいそうなので、2月中旬にでも植え付ける予定が、また雪になり、下旬になってようやく植え付けできたんです。この植え付けた日はお天気がよく気温も上がったので、この後、雪も消えたようです。うまく育ってくれますように!2022年2月26日雪柳まだ雪が残る中、日差しがあるうえ、新芽が膨らんでいる様子だったので撮影してきました。昨年は4月初めに満開になっていましたが、今年は遅くなるかも~2022年3月1日アカシア レインディアワトル冬の間、寒さ対策のために不織布を巻いていたので、外してみました。が、、この色この植物は葉っぱはほとんどつかず、1年中この枝だけで、春に黄色のボンボンのような花が咲くはずですが、緑色のトゲトゲのはずがこんな茶色に本当は冬は室内で管理するのがいいのはわかっていましたが、まさか今年こんなに寒くなるとは思わず。不織布を外す時にちょっとだけ枝先が折れた部分を見ると、枝の中はまだ死んでいないようなので、復活してくれると信じることにします。2022年3月1日万作昨年新しく苗を植えた万作の蕾が膨らんで、花びらの黄色がちょっとだけ見えていました秋に一部狂い咲きしていましたが、他にも蕾が沢山ついていて開花が楽しみです。ちなみに枯れてしまった初代の万作は1月末に開花した記録が残っていました。今年は寒かったしやはり開花が遅れているのかも?2022年3月1日フジバカマ苗を植えて2年目の藤袴です。新芽ってこんな風に生えてくるんだ!という発見でした。枯れているのは昨年の枝です。赤く見えるのが新芽。すごく増えると聞いて、根域制限バッグを土の中に埋めて植え付けましたが、正解だったなーっと。こんなに新芽が出てきているので、きっと今年もたくさん花を咲かせそうですもんね。バッグがなければ畑が占領されちゃう(汗)根域制限ガーデンバッグ (直径50cm×深さ40cm)【資材】
March 2, 2022
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1