全18件 (18件中 1-18件目)
1

梅雨明けしましたね~。大して雨も降らないまま6月なのに梅雨明けですわ。今週はとにかく暑いので、少しでも涼しさを求めて早起きして早めに畑作業を開始しました。それでも暑さがハンパないので、扇風機つきのベストを購入しようかと検討中です。夏に外で仕事をする方々にはこういう服が必須になっているようで、一度着るとやめられないそうです。畑作業は毎年必ずやりますし、持っていて損はないなぁと思ってます。2022年6月28日すかしゆり クープレット球根を植えて2年目、今年もキレイに開花しました~2022年6月28日すかしゆり アルパタックスこちらも開花です。こちらは昨年から2つ芽がでていて、草丈が短かったですが、今年は2本だけど草丈も以前より伸びて使える長さになってきました。2022年6月28日すかしゆり リトーウェンこちらは昨年長く切りすぎたのか、今年は初めから小さな芽が4~5本出ていました。完全に分球してしまった様子。小さな芽だったのにそれぞれ1つずつ蕾をつけて開花してくれました。来年に期待かな^^2022年6月28日ジニア先週とは別のジニアが開花です。今度は白。ミックスの種だったのにうまい具合に全部違う色の花が咲いてくれています。ラッキーだわ~~2022年6月28日グラジオラス パープルフローラ50球の福袋を購入したうちの1つです。福袋は1種類11球(1つは予備)入って5種類のグラジオラスが入っていました。こちらは7月開花予定のつもりで植えたものです。濃い紫がなかなか雰囲気あります2022年6月28日ナナカマド先週蕾だったのが開花していました。もうちょっと木が大きくなってくれたらな~~。今は草丈60~70cmくらいですかね~。まだ数年、成長を見守る予定です。2022年6月28日アガパンサス ジューンブライド早生品種の白のアガパンサスが今年も開花です。肥料が効いたのか既に数本の花芽があがってきていて嬉しい限り。でも葉っぱが小さいうえ数も多くないので、花は切っても葉はきれません。大株に成長してほしいな~~2022年6月28日女郎花秋の七草の1つであるオミナエシが早くも開花間近になってきました。昨年は咲かなかったので咲いてくれるのは嬉しいですが、時期が早すぎる~~~!もうちょっと咲くの待って!と言いたい。山野草の苗/オミナエシ3〜3.5号ポット2株セット今週はお花のお稽古がないので、その分たっぷり畑仕事をしてきましたが、やってもやっても仕事が追い付きません。おまけにたくさん開花してくれたので、切り花もバケツにいっぱい!!嬉しい悲鳴です。そうそう、ちなみに画像はないですが、今年も実家のすももが熟したので収穫してきました。甘酸っぱいのが何とも言えない美味しさです。さらに枇杷も熟していました。枇杷はほとんど手をかけていないので、実は小さいですが食べたらちゃんと枇杷の味をしていました^^
June 29, 2022
コメント(0)

今年の梅仕事第3弾です。実家の庭の梅も少しずつ黄色くなってきて、今回が今年の梅仕事最後になります。まずは梅のしょうゆ漬け(画像なし)青梅を洗ってへたをとったものを保存瓶にいれて、上から醤油を注いだだけ!しょうゆに梅の香りが移って、梅しょうゆになります。この梅しょうゆはちょっと酸っぱい醤油で、和風ドレッシングを作る際に使えば梅風味になったり、冷奴にかけたり、私は刺身用のしょうゆとしても使っています。刺身醤油として使うと梅の風味があるのでワサビなしでお刺身が食べられます^^もちろん料理につかってもいいし、つくるのも簡単なので最近は毎年作るようになりました。そしてしょうゆ漬けの瓶に入りきらずに500gほどの青梅が残ったので、こちらは梅ジャムにしました。ヘタをとった青梅(黄色の梅でもOK)をひたひたのお湯でゆでこぼすこと3回。種をとって、残った果肉を包丁でたたいて、梅の半分の重さの砂糖をまぜて溶かせば完成(画像なし)寝かす時間がいらないので、すぐに食べられます。ヨーグルトに混ぜたり、うちでは氷水に溶かして飲んでいたりします^^第1弾・第2弾・第3弾の梅仕事であわせて7.5kgの梅を使ったことになりました。これがすべて1本の梅の木から取っています。しかも木にまだ実がたくさん残っていますが、高い所にあったりこれ以上使い切れないので残りは自然に返してますわ。こちらはカリカリ梅を漬けた際に使った赤しそを干している画像です。梅雨入りしているのにガンガン強い日差しが照りつける日が続いたのでバッチリ乾きました!この干した赤シソをフードカッターで細かく砕いて、自家製ゆかりの完成です。これが我ながら美味しくて^^昨年大好評だったので、今年は使う赤シソの量も増やしました(漬け込む梅も増えてます)第1弾で漬け込んだ梅シロップも1ヵ月くらい経ったので飲めるようになったので、暑いですが梅のクエン酸効果で夏バテしないように乗り切ろうと思います^^
June 28, 2022
コメント(0)

昨日は1年4か月ぶりの研究会でした。久しぶりの研究会、課題はカキツバタ夏の5株、さらに私は準幹部として参加する2回目の研究会でした。課題がいろいろあるなか、準備バッチリにして臨みました。 結果は90点 でした。準備万端で臨んだはずが、なんと葉組を1か所間違えました採点の先生からは きれいに入っているのに と。葉組さえ間違えなければ95点をいただけていたわけで、もう悔しくて悔しくて。。。実は会場で、どこが間違えたか紙に書いてくださっているのですが、それを見ても自分で何が間違えていたかわからず、爪の向きが微妙だったから??葉が長すぎた??と疑心暗鬼でした。次の仕事もあるのでさっさと片付けなければならず、納得がいかないままでした。帰宅してからもう一度同じ葉でいけなおしてみて、やっと理解できました。客枝の1番後ろの葉組だったんですが、なんと葉の長さを前後でジグザグになるようにいける、という最も基本事項を間違えてましたなぜそこを間違えたか自分でもわかりません。時間内に確認もしたはずなのに間違えていたのが本当にショックでくやしくて。。。過去にも同じ経験がありまして、カキツバタの様式で1か所表組と裏組を間違えたのが原因で95点がとれなかったことがあり、まさにその再現となってしまったわけで、なおさら悔しかったんです><ただ、他の方と話をしていて、様式の場合は決まり通りいけるのが大前提なので、その決まりを間違えたら85点、決まり通りいけられたら90点、さらに風情もキレイに入っていたら95点なのよと。つまり葉組を間違えたのに90点をいただけただけでもありがたいこと、ということでちょっとだけ自分をなぐさめてくださったのでした。次回、研究会でカキツバタの様式が出題された時は、必ずリベンジしたいと思います!!
June 27, 2022
コメント(0)

今日のお稽古は研究会のお題です。1年4か月ぶりの研究会です!私は準幹部になって2回目の研究会で、仕事にも全く慣れてません。というか、前回と違う仕事につくことになるようで、ワタワタしそうです><そんな中、研究会のお題はカキツバタの夏の様式です。私、研究会でカキツバタをいけた経験がかなり少ないです。偶然のめぐりあわせで、カキツバタを避けて進級してきたとも言えます。恐らく今回で4回目かな??ただでさえ決まり事が多くて大変ですが、毎年なかなか覚えられず。。今年はお稽古で初夏をいけたので2回目だし、予習もしっかりしました!夏でいける場合の葉や花の長さで曖昧なところを先生にお聞きしながらいけました。なのに、葉組をしっかり間違えててガッカリ研究会本番ではしっかりいけられるよう、さらに復習してガンバリマス。
June 25, 2022
コメント(0)
四十肩に苦しんでいます。実は痛みが出だしたのは1年以上前。 昨年の春ごろだったと記憶しています。昨年は、上着を羽織る時にちょっと痛みがある程度だったので、気づいたら肩をグルグル回したりしていました。痛みはあるものの、大したことはなかったんです。その痛みもいつまでも続くので、いつになったら治るんやろ??なんて話していたんです。状況が変わってきたのが今年の春。痛みがだんだん酷くなってきて。。。。うっかり痛い動きをしてしまって「痛い!!」としばらく行動が止まるくらいの強めの痛みになってきていました。その後、どんどん悪化。昨年は大したことのない痛みだったので肩をグルグルまわしていましたが、痛すぎて、痛みが出る動きはしないように。。。そのうち、夜に寝返りがうてなくなって痛みでグッスリ眠れなくなってやっとこれではイカンと。今はマッサージを受けにいっています。そこで初めて四十肩の仕組みを教えていただきました。簡単にいえば加齢のせいですが、運動不足が大いに関係するらしいです。肩の関節は球のような形をしていて、スムーズに動くにはそのまわりに潤滑液があるからです。潤滑液は液体なので重力にしたがって下にいくわけですが、肩の上部に潤滑液をまわすには運動することで液体がまわるそうで、運動しないと潤滑液がまわらなくなって張り付いてしまうのだとか。それで肩がまわらなくなって痛みが走ると。私は痛みが強くなってから動かさないようにしていたので、どんどん肩の可動域がせまくなっていくのが自分でもわかるくらいでした。だから説明を聞いて納得です。元にもどすには、少しずつ肩を動かして張り付いているところに潤滑液がまわるようにするんだそうです。マッサージに通うのはもちろんですが、自宅でもできる運動を毎日必ずしてほしいとのことで今はせっせと頑張っています。自宅でできる動きはあまり痛みがないけど肩を動かすできる動きを教えてもらったのでね。通い始めて1週間、1日おきにすでに3回通っていますが、日に日に可動域が増えてきています。でも痛みが出だしたのは1年以上前なので、きっと完全に元通りになるにはだいぶかかるでしょうね><今も、夜、寝る時の姿勢に負荷がかかるようで、ようやく1つ横向き抱き枕の姿勢で眠れるようになってきましたが、寝返りをうつのにもう1ついい姿勢がなくて、夜中にウンウン言いながら寝ている状態です><肩をかばって寝るせいで、肩こりと背中の筋肉が張ることがあって湿布のお世話になったり。。。そういうわけで、早めに治療を始めることをオススメします。
June 24, 2022
コメント(0)

1週間ぶりの畑です。梅雨入りして湿度は高いものの、やたら暑かったこの日、まだ暑さに体が慣れていなくて畑作業をしていたらクラクラしました。こういう時は無理は禁物! 早めに撤収いたしました。にしても、雑草がすごい>< 毎年のことではありますけどねぇ。2022年6月21日ジニア種から育てたジニアが3つ開花していました。色がミックスの種でしたが、いい具合に3色に咲いてくれましたこれから本格的な夏になりますが、ジニアはずっと咲いてくれて重宝します。2022年6月21日フェイジョアフェイジョアが葉っぱの影にこっそり咲いていました^^フェイジョアは成長がゆっくりのようですね~。目立って大きくはならないながらも、こうやって花を咲かせてくれて嬉しいです。苗を植え付けて2年目なので、実をつけるのはもう数年かかるでしょうね~2022年6月21日ナナカマドナナカマドに蕾を発見。今年も無事咲いてくれそうです。北の方では街路樹になっていて、数mの大きな木になると聞いていましたが、苗を植えて2年目ですが目立って大きくはなってないですね~。ニワナナカマドと呼ばれるチンシバイも植えてありましたが、チンシバイは病気にかかったのに気づくのが遅くて残念ながらお亡くなりになりましたなので、こちらのナナカマドを大切に育てています。ゆっくり成長?のようなので、いけばなで使えるくらいに大きくなるのは数年先かなぁ。2022年6月21日カラー(畑地性)最初に雑草いっぱいでスミマセンw4月に植えた福袋の球根5つ、切り花にもしていましたが5つとも全部花がついていたので撮影してきました。何色が咲くかわからない福袋でしたが、色の配分はけっこういいかも?湿地性のカラーがあるので、白はいらなかったのですが、これはしょうがないかな。冬を越せるかどうかが最大の難点ですが、いずれ株が大きくなって増えていくのも考えて間をあけて植え付けしています。2022年6月21日アスチルベ ビジョン インフェルノ蕾があがってきています。 もうちょっと背丈が伸びてほしいなぁ~~。画像奥のは開花しているといってもいいかも?花後はグリーンに変化して長期間楽しめる品種とのこと。まだ植え付けて1年目なので小さいですが、大株になることを期待したいです。
June 22, 2022
コメント(0)

今日のお稽古は写景自然でした。取り合わせが4種だったので、いくつか花を持参して 美女撫子を足すことに。先生からのアドバイスをいただきながら、なんとかこうとか・・夏椿とシャガ・あざみの3種類の葉を風が通り抜けるようにいけるのは難しかったです。先生のお手直しがあってこそ、ですわ。さて、久しぶりの地区別教授者研究会まであと3週間になりました。そろそろ受験者用のハガキが届くかなぁ。昨年はコロナで中止になって受けず、その前は2月に受けたので1年半ぶりになります。筆記の方も教本が変わったのと忘れているのとで少しずつ勉強中です。早くも少しドキドキしてますわw
June 19, 2022
コメント(0)

今年の梅仕事第2段はカリカリ梅の漬け込みです。昨年試しにやってみたら、けっこう美味しかったので^^というか、漬けこんでから1ヵ月以降が食べ時というので1か月後に食べた時は塩がたっていてそんなに美味しくなかったんです。でもせっかく作ったし、、、と冷蔵庫の奥に入れっぱなしにしていて、半年後?くらいに食べてみたらめっちゃ美味しくなっていてビックリでした。時間を置くことで味が馴染んで美味しくなるんですね~。それからは仕事に行くときに弁当にいつもちょっとだけ入れているうちに食べきっちゃいました。そんなカリカリ梅なので、今年も頑張って漬けましたよ。新鮮な青梅を6時間以上水につけておきます。(こうすると種からの実離れがよくなるとか?)青梅のヘタを取り、包丁で切れ目をいれて種を取ります。この時、木べらみたいなもので青梅をグッと押し付ける(潰す)ようにすると実が割れて種がとりやすくなります。大きく実がとれた場合は包丁で切ります。この作業が結構大変。梅2kg分をせっせと作業しました。ヘタを取るところから初めて2時間くらいかな~。作業後は指がつりそうになりましたよ。種をとった梅と粗塩を層になるように容器に入れた状態が画像の様子です。ここにラップで蓋をして重しをのせて2~3日常温に置いておきます。保存容器 ホーローストックポット 丸型 20cm 6L ( 琺瑯容器 ホーロー容器 漬け物容器 琺瑯製 ストッカー ぬけ漬け 糠漬け作り 漬物器 漬物桶 漬け物桶 米びつ 味噌 梅干し 浅漬け キッチン用品 キッチン雑貨 )【3980円以上送料無料】昨年カリカリ梅を漬けるためにこのホーロー容器を買いました^^匂いもつかず、扱いもラクなホーローがいいです。こちらは蓋もついているので使いやすい。3日後容器を傾けると液体が出ていますね。 これが梅酢です。この状態になったら次は赤シソです。赤シソの葉を洗って水切りしたものに、塩をふって10分おいてから揉みこみます。揉むとエンジ色の汁が出てくるので、その汁は捨てます。もう一度塩をふってさらにもみこんで、汁を捨てることで赤シソのアクを取り除きます。しっかり汁を絞った赤シソに、上の画像の梅酢を加えて葉をほぐしてから梅の上に広げます。さらに氷砂糖をのせますブログを書いている今はこの状態です。この状態で蓋をして数日。氷砂糖が半分くらいとけてきたら、毎日容器の中をまぜて、梅に赤シソの色と砂糖の甘さをしみこませます。1日1回くらいまぜて数日、氷砂糖がとけて梅に色が移ったら、梅を冷蔵庫に保管して1ヵ月以降から食べられます。冷蔵庫で保管するのが大事だそうで、常温保存だとカリカリにならないそうです。保存容器 ホーロー製 700ml 角型 富士ホーロー 深型角容器 S Konte コンテ ( HoneyWare ストックポット 調味料入れ ストッカー 容器 フードコンテナ 作り置き ぬか漬け容器 漬物容器 食品保存 オーブン対応 おしゃれ 白 ホワイト )【3980円以上送料無料】冷蔵庫でカリカリ梅を保管するために、昨年このホーロー容器を買いました^^冷蔵庫内で長期間保存するので場所をとらない形がよかったんです。ちなみに梅は冷蔵庫保管ですが、漬けこんだ赤シソはここから手をかけて自家製ゆかりふりかけにします。赤シソをよく絞って、天日干しに。(天日干しができない人はレンジで何度もチンしながら乾かす方法もあるそうです)しっかり干せたら、フードカッターで細かく刻むだけで自家製ゆかりふりかけの完成です。このふりかけが激ウマで~~。昨年はあっという間になくなっちゃいました^^このカリカリ梅のレシピは「きょうの料理」重信初江さんのレシピです。ネットで検索すれば出てきますので、興味ある方はそちらへどうぞ^^P.S. 今年もキレイに色づきましたので画像を追加でUPしますここから、梅としそを分けて、梅は冷蔵庫で保管、しそは現在天日干し中です^^
June 17, 2022
コメント(0)

最近忙しくてグッタリぎみです。やることが多い上に四十肩になって痛みが酷く><近々接骨院にいく予定です。ということで今週の畑状況ですが、先週土曜にいって4日後の火曜なのでさすがにネタは少な目です。草取り等の作業はてんこもりなんですけどね~2022年6月14日紫陽花 エンドレスサマーいい感じに開花したので切ってきました~。紫色ですね~~2022年6月14日ブルーベリー1本だけになってしまったブルーベリーですが、1本でも実をつけてくれる品種だったのが幸いして問題なく実をつけています。だいぶ大きくなってきましたね~。実を食べようと思ったら、鳥よけのネットが必要ですが、今年はこのままにしておく予定。色づいたらおそらく食べられちゃうでしょうけど、量も少ないのでまあいいかなぁと。残っていたら、畑作業の合間に食べますわ~2022年6月14日花菖蒲 霧ヶ峰先日、菖蒲園で誕生日祝いに旦那に買ってもらった花菖蒲の苗です。霧ヶ峰という品種は赤紫の花をつけて、極早生なので早めに咲いてくれるはず^^来年が楽しみです。
June 16, 2022
コメント(0)

昔から花菖蒲が大好きな主人なので、昨年いった菖蒲園がかなり気に入ったようで~。無料なのにかなり広いですしね^^ということで今年も行ってきました。が、ここ何日か気温があまり上がらず(最高気温が20度くらい)、そのせいで開花が遅れているそうで花菖蒲は少ししか開花していませんでした。なので菖蒲園の別の植物を撮影してきました奥の方に池があって、この池は河骨が群生しているんです菖蒲園だとわかるように、花菖蒲の奥に河骨が写るようにしてみました^^もう1つの池は菖蒲園の一番奥にありますが、この池は睡蓮と河骨が同居しています。背の高い、シュッとした葉は何の植物かわかりませんが、この3つがいっぱいの池になっています。河骨の黄色の花も小さく写っていますが、わかりますか??池の上に枝を広げている木に、この泡がいくつもついていました。一緒にいた人と、何でしょうね??と観察していたら、何やら泡が動いてる!!よく見たら、泡の上にカエルがいっぱい帰宅してから調べたら モリアオガエル というそうで、けっこう貴重らしいです。メスが木の上にのぼって泡の中に卵をうみつけて、一応ペアのオスがいるらしいのですが他のオスがメスの回りに群がって子孫を残そうとするのだとか。その群がっているのが泡の上にいるたくさんのカエルだったんですね。笹百合そしてこの菖蒲園の周囲の山は保護区になっているようで、こうやってササユリが自生しているんです。昨年見つけて嬉しかったので、今年もチェックしていたら、何本も見つけることができました。今は貴重な笹百合ですからね~、自生している姿を見れるだけで幸せです。モリアオガエルも笹百合も、どちらも貴重な動植物です。こんな姿が見られるこの場所は大切ですね。ずっと守っていってほしい場所です。ちなみに昨日は私の誕生日でした。昨年も誕生日祝いに花菖蒲の苗を主人に買ってもらいましたが、今年は違う品種の花菖蒲の苗を買ってもらいましたいけばなでいけやすいように、極早生の品種を選びました^^
June 14, 2022
コメント(0)

今週も週末にも実家の畑仕事にいってきました。週に2回いっても、成長する時期なので毎回変化があって楽しいです。その分やることも山盛りなんですけどね。2022年6月11日ジャーマンカモミール最初の花が開花していました~いっぱい花が咲いたら、生のハーブティにする予定なので、待ち遠しいです。2022年6月11日花菖蒲 長井小紫蕾が膨らんだ状態で切り花にしましたが、残っていたものが開花していました。前日に水やりしてくれた父の話では前日には開花してなかったらしいので、この日に開花したようです。2022年6月11日ヒペリカムヒペリカムもあっという間に実がいっぱいついてこんな状態になりました。今週には全部切り落とす予定です。早めに実を切ってしまえば秋にもう一度開花してくれるようなので^^2022年6月11日カラー4月に球根をうえた5つのうち4つ目と5つ目も開花していました。赤系が3種類、黄色1、白1 でした。割とバランスよく咲いてくれたみたいです。ただ、やはりどれも背丈が小さく。。。来年に期待したいですが、その前に冬越しできるかが課題ですかね~。ちなみに白だけ虫食いがあったのでオルトランを撒きました。2022年6月11日エリンジウム ビッグブルーいよいよ青みがかってきました~~。もう切花にしてもよさそうですが、多少日持ちもするでしょうし、もうちょっと置いておきます。2022年6月11日アガパンサス ジューンブライド白花のジューンブライドの蕾があがってきています^^2022年6月11日紫陽花 エンドレスサマー昨年苗を植えた紫陽花の開花が始まりました。花色が、紫と水色に見えたので両方撮影してきました。新枝咲きの紫陽花なので花期が長いらしいので期待しています。花のサイズも大きすぎずいい感じ2022年6月11日木瓜木瓜の実を発見!! 苗を植えて4年、初めて実をつけました少し前に赤星病になりましたが、とりあえずは何とかなっているようです。実ボケをいけるのは秋なので、それまでにサイズが大きくなりそうなのが困りものですがw今のサイズでもいけるには大き目なのでこのままのサイズを維持してほしいですが、そう思い通りにはいかないでしょうね~w今のところ1つだけなのでもうちょっと数が増えてくれればうれしいなぁ女郎花が大きくなってきていて、初めての開花になりそうで期待しているのですが2株の内1つが、花芽が下をむいて元気がなかったんです。水が足りない??としか思っていなかったのですが、株元をかき分けてみたら、腐ってる株の元がくさってカビまで。。。。。原因はわかりませんが、とりあえず腐ってしまっている茎は取ってきました。が、今調べたら 全部焼却処分した方がよいかも。。他の植物にうつると困りますしね><というわけで、最近病気続きでイヤになりますが、しっかり対応したいと思います。ちなみに女郎花は2株あって、もう1株は元気に成長しているのでこちらに期待します。
June 13, 2022
コメント(2)

今日のお稽古は今流行り?の色彩盛花の多種挿しでした。5種の花材を自由につかってよい、とのこと。さらに私は、育てているものが花盛りなので持参した花も足して7種に挑戦してみました。7種も入っているのにスッキリしているのは先生のお手直しのおかげです。ガーベラに葉がないので、ピットスフォルムをガーベラの葉のように使うのもポイントの1つだったかも。色彩盛花の多種挿しは同じ花材を使ってもどの花材をどの順番に持ってくるかで大きく雰囲気が変わります。そこはなかなか悩みどころです。私は複数の花を持参したのですが、花の色などを考慮してヒペリカムとクラスペディアを足しています。
June 12, 2022
コメント(0)

ブログにUPするのをすっかり忘れてましたw カラー・スイートピー・美女撫子・オルレア・雪柳昔から実家にある雪柳を除いてすべて育てた花だけでならぶかたち多面性のつもりでいけました。多面性いけるのは久しぶりでしたが、う~ん、うまくいきませんでしたでも買わずにたくさんの素材が手に入る環境はありがたいですね 枇杷・美女撫子・雪柳こちらも実家の枇杷を剪定した枝をメインに手元にある花材でいけました。主枝につかっているこの枝は、実が付いている部分が面白く曲がっていて、この曲がりをどう生かすかを心がけました。そのために葉はほぼ取りました。実がつく季節ならではになりましたかね。 ウツギ・美女撫子・玉シダ山裾に自生しているウツギは花の時期は真っ白になってとってもキレイで、ここ数年毎年花の季節に少し枝をもらっていますが、いつもいけるときに四苦八苦。枝が細いのに中は空洞で水揚げが悪い、花付きが良すぎる、蔓性ではないですが枝を長く伸ばして花の重さで垂れ下がるような枝なのでいけづらい、そして矯めが効かなくてすぐ折れる、、、そんなこんなで、いけばな向きではないんだろうなぁっと。。。花がキレイなので見るとついもらってきちゃうのですけどねぇ。そんなこんなで、今年も例外なく苦労しました カンパニュラ2種・美女撫子・矢車菊・玉シダ道の駅で激安花を発見!カンパニュラ紫3本白3本、紫陽花1本全部で200円これはもう買うしかないでしょう~~!ということで手元にある花材とあわせて、ならぶかたちをいけてみました^^ 花菖蒲・鳴子百合・河原撫子育てた花菖蒲の開花が嬉しくていけました。イメージでは立ち透かし籠にいけたかったですが、うちの鳴子百合はまだ短くて無理と判断して、こちらのカゴにいけました。でも、花菖蒲をいけた経験が少なくて、どういけたらいいかわからない自宅だと誰からもアドバイスをもらえないので、ダメなのはわかりつつもこういう出来になりました。こういう取り合わせでいけたくてそれぞれ育てたので、そこは嬉しいのですが、もっと腕を磨かないと!! カラー3色今年球根を植えたカラーは咲いたのはいいですが長くても20cmほどしかなくて。当初は小さな花びんにさしておくか、と思ったものの、3本を手にしたら何か遊べる気がして、こういう仕上がりになりました。長い茎は別のカラーの花が傷んできたので茎だけ使いました。自由表現をいけるのも久しぶりで、あーでもない、こーでもないと悩んだ時間も楽しかったです
June 11, 2022
コメント(0)

今週の畑状況です。 いろんな花が花盛りで、切り花にしたらバケツ一杯分になり嬉しい悲鳴です2022年6月7日オレンジココット昨年秋に球根を植えたオレンジココットが開花しました。姫百合の代用品の小さな花が咲く百合なんですが、私が間違えて初期に肥料をあげちゃったので茎もゴツク育っちゃいまして(汗)手は私の手です。 花のサイズ感がわかるでしょうか?切り花にするにはちょうどいい時期なのでこの状態で6本全部切ってきました。葉も残してあるので、来年はもうちょっと華奢に育てたいと思います。2022年6月7日紫陽花エンドレスサマー昨年春に植えたアジサイ エンドレスサマーが初めて開花しそうです。蕾がこんなふうに少しずつ色づいてきました。予定通り花のサイズも大きすぎずいい感じ2022年6月7日ジャーマンカモミール今年2月に種まきして育てていたのが、こんな風に蕾があがってきました~他にも花芽があがってきているので夏前に花を咲かせてくれれば生花を使うハーブティが飲めそうです2022年6月7日花菖蒲 長井小紫昨年苗を植えた花菖蒲もいよいよ開花間近になったので、撮影後、切り花にしました。花芽が16本くらいあがっていてビックリです。これから花を楽しめそう2022年6月7日河原撫子カワラナデシコが次々に開花してこんな状態です。こんなに大きくなると思ってなかったので嬉しいです。2022年6月7日カラー4月に植えたカラー(畑地性)5つのうち、3つが開花していました。1つは残念ながら白でしたねぇ。湿地性のカラーがあるので白はいらなかったのですが福袋なのでしょうがない。色はキレイなんですが、草丈15cmくらいしかなくて、切花にしても小さな花瓶にいれるだけです。もうちょっと茎が伸びてほしい~~~2022年6月7日エリンジウム ビックブルーエリンジウムも色づいてきました どこまで青くなるか見たいですし、もうちょっと様子を見ますエリンジューム ‘ビッグ ブルー’2022年6月7日フォックスフェイス先週植えたばかりのフォックスフェイス2つのうち1つがこんな状態にまだ葉っぱがそんなにしんなりしていないから、少し前に折れたばかりの様子。この日雨の合間に作業をしていて、風が出ていたんです。先週植え付けて、まだそこまで大きくなかったので支柱もたててなかったのが悪かったですね。1週間で伸びていたので、風の影響をうけて折れてしまったようです。しょうがないので、残り1本を大事に育てようと思います。もちろんすぐに支柱を立てました!2022年6月7日久留米鶏頭昨年より少し遅くなってしまいましたが、種から育てていた鶏頭の苗を植え付けました。今年は久留米鶏頭と羽毛鶏頭の2種類を育てていて、ざっくり区別はしていますが、もしかしたら苗がちょっと混ざっちゃってるかも?お盆のお墓参りに開花が間に合うかなぁ??
June 8, 2022
コメント(0)

植物の成長具合ばかりブログUPしてますが~、今週火曜日に行った時の様子をUPします。2022年5月31日河原撫子カワラナデシコの白も開花していました。でもこれは背丈が小さくて10cm位かな? なので切らずにそのまま置いておきます^^2022年5月31日クラスペディア春に植え付けたクラスペディアに蕾があがってきていたのですが、ようやく1本開花です。でもこれは1本だけあってもいけられないので、後ろに写っている他の花が開花したら切ろうかな^^植え付けてから順調に横に広がっているものの、花芽はポツポツしかあがってきていません。あがり始めたら一気に出てくる感じなので、株数も結構多いのでイヤになるくらい開花するかも?2022年5月31日コンパウトガウラガウラも開花が始まりました。この子は本当に全く手がかかりません。なのにこの時期から秋までずーっと次々に開花。水やりすら自然任せでも大丈夫。さらに株がドンドン大きくなっています。2022年5月31日スイートピースイートピーは旬を迎えてこんな感じです。濃いピンクが多くて紫も、赤と白がちょびっとな感じ。次から次へと開花してくれてるようです。2022年5月31日キソケイいけばな界ではソケイと呼ばれています。挿し木でついたものですが、成長が中途半端。大きくはなっていて、こうやって蕾をつけてはいるのですが、枝によって葉がつかない枯れ枝?もあって、生育旺盛ってわけでもなく。そこそこ元気だけど、調子悪いところもあるよ、って感じ。やっぱり雪のダメージなのかなぁ。なのでいけばなに使えるほどの大きさにはまだなっていません。2022年5月31日夏椿こちらはゆっくりながら地道に成長しています。苗を植えてもう3年かな? 草丈60cm程度。昨年は1つだけ花をつけましたが、今年は今の段階で3つは蕾をつけています。1日花なのでまだ開花を見たことがないのですが、今年は1つでも開花を見れたらいいなぁ2022年5月31日ザクロ 花一番昨年秋に苗をうえつけたものが、ようやく芽吹きました。柘榴ってこうやって芽吹きが遅い時があるそうで。他の植物が葉っぱわんさかしているのにずっと裸なので心配でしたが、ホッとしています。2022年5月31日カラー前回花芽がついた~と喜んでたらこんな花が咲きました。赤ですがグラデーションが入ったニュアンスある色あいです。ただ、丈が小さいのでこのまま置いておきます。2022年5月31日カラー別株からも花芽が! こちらはシックな赤っぽい色のようです^^さてタイトルについてですが、あらたに病気にかかった木が2本あります><悲しくなるので画像は載せませんが、まずはりんご ふじ です。葉っぱにブツブツができている上、くるくる丸まっている状態。調べたら 葉巻萎縮病 というらしい。でも対応策がないようで、病気の葉をとって焼却するしかないっぽい><りんごの木は病気になりやすいそうで、りんご農家は予防のために薬剤散布がかかせないそうです。うちは今まで薬剤はかけてないですからねぇ。苗を植えて2年、私の身長より大きくなってきて、今後が楽しみなんですが。とりあえず来週いったときにできる対応はしてこようと思います。そしてもう1つは寒木瓜です。今年植え付けたばかりで、すでに2度も開花していましたが、葉っぱが出てきたところでした。その葉っぱがモザイクのような模様に。。確定はしていませんが、ハダニではないかと。薬剤を買って、来週対応しようと思います。先週まで普通の木瓜の赤星病の対応と、吾亦紅の黒星病の対応をしていたばかりです。病気にかかった4本はいずれもバラ科の植物。なんとか元気になってほしいです。
June 3, 2022
コメント(0)

今週は木の実がうまい体験を2か所でしました。 グミこちらはグミの実です。自宅に以前グミの木があったのに、根本から切ったらしいです。が、植物は強い! その切った切株から新芽を出して、そこからこんなに実をつけました。高さ1mくらいにたわわに実っているのでとっても食べやすいです。私の幼馴染の家に大きなグミの木があって、小さい時は毎年食べていたので私はすごく懐かしくて!ン十年ぶりに食べましたが、甘酸っぱいこの味!そうよ、グミってこんな味よね~って食べたら懐かしさに包まれました^^カジイチゴさらにはこちら。実家で育てているカジイチゴに実がつきました。撮影した3日後にも来る予定だったので完熟を待って食べてみました。こちらは甘い!! 完熟だとこの小さなツブツブがポロポロおちる感じ。まるで小さなイクラみたい。食べたら、プチプチと粒がはじける食感に甘い味で、まるで 甘いイクラ みたいな感じでした実をとると小さなツブツブがポロポロ落ちちゃうから、市販では売られないんですね~。でもすんごく甘くて美味しくて感激。これは、いけばな界では 木苺 と呼ばれているんですが、自分で育てると実を食べるという特典もついてきてお得かも
June 2, 2022
コメント(0)

こんにゃく芋をいただいたので、手作りのこんにゃく作りにチャレンジしてみました。こんにゃく芋は素手でさわるとかぶれるそうでゴム手袋必須らしいです。親切に皮をむいた状態でいただいたので、私はゴム手袋なしで作業できました。こんにゃく芋を茹でて、規定量のお湯を足して丁寧につぶした状態です。我が家にはブレンダーがあるので、鍋のままブレンダーを突っ込んで、丁寧に芋をつぶしました。この時点で、でかい鍋にいっぱい。。量がすごいのにビックリでした。ブラウン ハンドブレンダー マルチクイック5 1台4役 つぶす・混ぜる・きざむ・泡立てる ホワイト 離乳食対応 MQ535我が家にあるのはこれと同じではないですが、近い品種のものです。少し寝かせたあと、水酸化カルシウムを規定量のお湯でといて、練るようにしっかり混ぜ合わせます。あとは好きな形にして20~30分ほど茹でれば完成!我が家は高齢の両親が食べやすいように、あえて市販のこんにゃくのように四角い形にしました。パウンドケーキの型を使ったのでめっちゃデカイですが(笑)2枚でバットにいっぱい。この大きさで5枚のこんにゃくができました!保存料が入っていないため、冷蔵庫保管で早めに食べた方がいいということで、この日は田楽にしました。最初に茹でた芋にまぜるお湯の量に幅があったので、私は多い方にしたのが良かったのか、とっても柔らかいこんにゃくになりました。高齢の両親は歯の都合もあって、柔らかいと喜んで食べてくれて大成功でした。たくさんあるので、今週は毎日いろんなこんにゃく料理で楽しんでいます。
June 2, 2022
コメント(0)

今年もこの季節がやってきました。梅仕事です。実家の庭の梅の木は、近年実の付き方がすごいんです。ぶどうか!と思うほどたわわに実がついてまして。主人と2人で15分ほど??大きな実だけを採ったらなんと4.6kgもありましたまずは娘が大好きな梅シロップ(梅ジュース)を漬け込みました。4Lの保存瓶2つですが、4.6kgの青梅は全部は入りません。日ごとに瓶の中のカサがへっていくので、入りきらなかった青梅を足していく予定です。氷砂糖も値上がりしてましたが、予定よりたくさん青梅の収穫があったので買い足さねば!!青梅はまだまだ収穫できるの6月も梅仕事は続きます。
June 1, 2022
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


