全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日のお稽古は文人調でした。毎年、先生がお知り合いの方から蓮葉を取ってきてくださっています。なかなか蓮をいける機会はないのでありがたくお稽古させていただきました。大きな枯蓮をどういけるかがポイントになりますが、今日は白文字で先生にいろいろ教えていただきました。私のくせでつい枝先からいけてしまうクセ?があって、強さを出したい時などは枝の太い部分を使うことを何度か先生に注意いただいています><何度も同じことを注意されて申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。白文字の太い部分から使って、枝を大きくためて形をつくるのが凄かったです。早く自分でこういう枝をつくれるようにならねば!蓮の葉もとても立派なサイズなのでとても大きな作品になりました。このまま花展に出したいと思いましたよ~~。こういうお稽古ができることに感謝です。先生ありがとうございます。いよいよ明日・明後日が 花の輪・人の輪 みんなの花展 金沢支部金沢地区花展 開催になりました。入場無料です。会場の宝円寺さんは前田利家公の菩提寺で立派なお寺です。ぜひいらっしゃってくださいませ
September 30, 2022
コメント(0)

今週の畑作業は、先週は台風直撃と3連休にも行ったのに雨でロクに畑作業ができずだったのでいつもより1時間も早く家を出てがんばってきました。2022年9月27日藤袴藤袴が旬です。蕾いっぱいで開花が始まっているものもあり、ちょうどいい感じ。今週末の花展に使う予定です。2022年9月27日唐胡麻こぼれ種で芽が出てから手をかけずにほったらかしで、雑草に覆われて育っていなかったので雑草除去して水やりした夏頃からようやく成長を始めました。それからグングン伸びて今は草丈70~80cmぐらいかな??虫食いがなくて葉はキレイですが、限られた本数になった分広くなったので、葉がでかく><下葉が黄色になっているものもあるので、その黄色を逆にいけるのもいいかも??2022年9月27日ブルーベリーブルーベリーの紅葉が始まりました。毎年、割と早めに真っ赤になってくれます^^2022年9月27日コバノズイナ昨年秋に植え付けたものです。順調に生育していて、紅葉も始まりました。まだ小さいし枝分かれも少ないので切り花にはできませんが来年に期待したいです。2022年9月27日小豆順調に育っていた小豆ですが、ここにきて異変です。画像みてわかるとおり、明らかに病気になってます><どうやら台風の風と一緒に菌がとんできたもよう。。。。病変がひどい株を2株ほど根っこごと取りました。あとは病変がみられる葉をとりのぞいて様子見です。やっとさやがついてきて、まだ花も咲いているのに。。。無事収穫までできるかなぁ。。。2022年9月27日美女なでしこ昨年秋に種まきして植え付けていたものが、無事に夏を越してこんな大株になりました。美女ナデシコは寒さには強いというかむしろ寒さにあわないと開花しない植物です。ニガテな夏を乗り切って大株になったら、翌年ビックリするほど花をつけるのは1度経験済み。実は種が残っているのですが、こんな大株が複数あるので今年は種まきしないことにしました。2022年9月27日風船唐綿風船唐綿も旬を迎えました。相変わらず、黄色いアブラムシ?みたいなのもついていますが順調に生育しました。台風の風対策もよかったのか、多少重さや風でたわんでいますが、切り花になりそうです2022年9月27日紫陽花エンドレスサマーこの品種は四季咲き性のある品種です。梅雨時期に咲いた花をいくつか切り花にしたあとは敢えて花を3つほど残しておいたら、秋色紫陽花に色が変化して今も花をつけたままでした。が、夏の暑さがピークを越した頃から新芽が伸び始めて、とうとう花芽発見これから花を咲かせてくれるかも~ 楽しみです2022年9月27日オルレア今年たくさん花を咲かせてくれたオルレアですが、気づいたら雑草の中からこんなに芽をだしていました。人参のような形の葉がオルレアです。こぼれ種でたくさん発芽してくれているのは嬉しいですが、実はこの場所、ブルーベリーの真下なんです><このまま育てるとブルーベリーの成長を阻害しそうなので、とってあった種をこれから蒔くのと、出てきた芽を移植して別の場所で育てる予定です。2022年9月27日レオノティス新しく苗を植え付けました。別名 ライオンズイヤー 和名カエンキセワタ 11~12月の寒い時期にオレンジ色の花を咲かせてくれるアフリカ原産の花です。近所の花壇で昨年咲いているのをみかけて、色んなところで苗を売っていないか探したけど見つからず。が、ネットオークションで個人の方が販売しているのを発見。植え付け適期は春なんですが、やっと見つけたので購入することにしました。割引チケットも持っていたのでね^^個人の方の出品物なので、だいぶ苗が伸びているのを出品者の方が気にされていましたが、無事に根つけば大丈夫のはず。冬まではまだ時間もあるし、それまでの間に根っこを伸ばしてほしいです。ちなみにこの花は宿根草で、冬は枯れるものの春になると芽吹くタイプです。
September 28, 2022
コメント(0)

2週連続3連休のシルバーウイークでしたが、特に予定もなかったので、畑仕事とミシンと季節の料理でやりたかったことをせっせとこなしていました。 型紙:Shellbutton クールボディバッグ旦那がボディバッグを愛用していて、今使っているものが生地が焼けて色あせてきていたので新しく作ることにしました。今見たら前回作ったのは2年前でしたね~。旦那は実家に帰ってきてから、散歩やお出かけなどで、ほとんどこのバッグを持ち歩いているので生地が色あせしてしまうのはしょうがない。今回で3代目になります。本人と相談したらこんなカワイイ??生地でも全然OKというので縫いました。このクールボディバッグは委託販売用にも相当数作っていて、数えてはないですが恐らく30以上は作っているような??カワイイですが縫うにはけっこう手間暇かかるし難しいんです。パーツ数も多いので裁断も大変、さらにバッグをカッチリさせるために接着芯も使うし、ファスナー、持ち手紐、バイヤステープ、バッグル、ファスナー引手など使う副資材も多い。。。今回はドミット芯(背中に当たる面をふんわりさせるために使う芯)なしで作りました。実はこの写真だとわかりにくいですが、出来上がってからもはや修正できないミスが発覚このバッグはバッグの側面(ファスナー含めて)を輪にして、前面と背面をつなぎ合わせる作り方なのですが、合わせたはずの合印が間違ってたらしく、中央からズレていたんです><縫い目をキレイにすることばかり考えててウッカリミスですでも旦那は気にならないとのこと。幸い、背中で斜めにかつぐ感じのバッグですがちょうど上にくる方向に傾いていたのでむしろフィットするかも!?くらいで不幸中の幸いでした。還暦超えのおじさんがこんなバッグを持ち歩いてるなんてー、と私は思っちゃいますが、本人は気に入ってくれてるようなのでまあいっか~とアクリルバンド(ストライプ)黒xベージュ(2.5cm幅 4m巻)バックル ブラック 25mm 5個 《 2.5cm プラスチック 差込バックル 差し込みバックル 黒 ハンドメイド 手芸 手作り 》
September 27, 2022
コメント(0)

台風直撃のため2日間閉じこもり生活中の2着目です。 型紙:Atelier*K ボレロジャケットこのジャケットは随分前に1着縫ったものがとても重宝しているので色違いで縫ってみました。袖も5部、ボレロなので丈も短くて足長効果もあります。タートルネックを下に着こんで羽織るといい感じだったり~。半袖じゃ寒いな、という気候の時に羽織ったり。カジュアルだけどジャケットだからちょっときちんとした印象になるのも良いんです。前回のはグレーの生地だったので今回は黒にしてみました。生地は大阪問屋街で黒生地専門のお店で購入。こんな生地が欲しいと店主の方に相談して勧められたのがこちらの生地でした。ポリの冠婚葬祭用の生地です。厚みもあってしっかりしています。しわにもならないのでいい感じ。大きめのボタンがポイントなので素敵なのが欲しかったのですが近くに大きめの手芸店がないので、無難なボタンで合いそうなのを選びました。後ろは少しだけギャザーが入ったデザインですが、仕様書にも書いてあるアレンジでボックスプリーツに変更しています。久しぶりのミシンで多少失敗した箇所もありますが、まあ自分用の服なのでいっかーと妥協もしてますけどね~w
September 26, 2022
コメント(0)

1週間前になりました。花の輪・人の輪 みんなの花展 金沢支部金沢地区花展 期日:2022年10月1日(土)午後1時~午後5時 2022年10月2日(日)午後10時~午後4時 会場:護国山 宝円寺 金沢市宝町6-14久しぶりに花展に出瓶することになりました。気軽な気持ちで申し込みしたのですが、重要な場所でいけることになり、ものすごく緊張しています。ちゃんといけられるのか不安で、夢で花をいけていたりするくらい(汗)ここぞとばかりに、実家で育てている花材を大量投入する予定なので、台風にドキドキしましたがなんとかなりそうです。お近くの方、是非いらしてくださいね。 駐車場もあります!
September 25, 2022
コメント(0)

台風直撃予報のために2日間家に閉じこもり生活をしたので、これ幸いと久しぶりに自分服を縫いました。 型紙:RickRack 袖スリットTシャツこの型紙、1着作ってものすごく気に入っています。なんせ、前身ごろと後ろ見頃、襟 と3つしか型紙がないんです。袖がなくて前を後ろを縫い合わせる時に腕を通すところを開けておくようなデザインなんです。だから縫うのが簡単!着た雰囲気も気にいっています。 前回作ったのがコチラ1つだけ困るのが、袖がない分、生地幅が広くないと作れないんです。在庫生地で生地幅が広くてTシャツに向くのが前回作ったものしかなくて、2着目を作るのを断念していました。が、今回はこのTシャツが縫いたくて、2カ月前に大阪に行ったときに問屋街で探してきましたよ~~。生地幅が広くて好みの生地を忙しくてなかなか縫えませんでしたがようやくカタチになりました。Tシャツとしてはしっかり目の生地なので、色も黒だし真夏には向きませんが、春や秋の境目の今くらいのシーズンに着るにはピッタリです
September 23, 2022
コメント(0)

今週の畑は変則的です。いつもはだいたい火曜日が実家の畑の日ですが、今週の火曜日は台風直撃の日でした><それで、とりあえず台風前に畑の台風対策もあって日曜日に行きました。花展に出瓶することになって、畑の花をめいいっぱい使う予定なので台風で被害を受けたら困るんです。それで、前週に多少していた台風対策をより強固に棒を立てたり紐を結んで対策をしてきました。2022年9月18日小豆花が咲いているのをUPしていましたが、その後に小さな鞘ができていました豆類は本当に成長が早いですね~~2022年9月18日山吹八重咲の山吹ですが、どうやら秋の今ぐらいの時に狂い咲き?をよくするみたいです。昨年もいくつか咲いて驚きましたが、街路樹などに植えてある八重の山吹も咲いているのを見かけるのでそういうものなんでしょうね~~結果、予報は台風の中心が通り過ぎるようになっていましたが、北にズレて能登半島を通り抜けました。さらに北陸にくる頃には勢力がおちていたようで、たまに強めの風が吹くものの、雨が降るくらいで済みました。その代わり、台風直前にフェーン現象で35度超えになったのに、台風が通り過ぎると急に寒くなって最高気温22度くらい??になって、気温の上下に気をつけるような天候でした。まだ台風後の畑は見ていませんが、おそらく被害はないんじゃないかと思っています。あとはUPを忘れていましたが、秋の種まきを今年も早めにしていました2022年9月22日金魚草昨年の種がまだ残っていたので、今年も8月下旬に種まきしていました。10月には畑に植えて、雪が降らなければ早いものは年内に咲いてくれるかな^^2022年9月22日河原撫子こちらも昨年の種の残りを蒔いたら発芽してくれたものです。思ったより発芽数が少なかったのでさらに追加で種まきしています。カワラナデシコはやはり秋に種まきして植えた方が大株になって、沢山花を咲かせてくれるとわかったのでね^^
September 22, 2022
コメント(0)

巨大で勢力の強い台風が近づくということで、畑の植物達の台風対策を念入りに頑張って、食料品を確保したら、あとは家の中に閉じこもるのみ。ということで連休のうち2日間は家に閉じこもっていました。久しぶりに家に閉じこもり生活をするので、これ幸いとやりたかったことをすることに。そのうちの1つがかぼちゃプリンを作ることでした。今年は両親が坊ちゃん南瓜を育ててくれて、1回使い切りサイズのカボチャがいくつもあるので、プリンを作りたかったんです。このくらいのサイズがちょうどいいはず!と皮をむいて重さを量ったらまさに欲しかった量になってパウンドケーキの型で焼くタイプのプリンです。これを包丁で切って好きなだけいただきました。かぼちゃはしっかり裏ごししたので滑らかな舌触りだし、カラメルのいい感じの苦みがあって甘さをあまり感じず、いいお味になってくれました美味しくできて我ながら満足です
September 21, 2022
コメント(0)

今日のお稽古は文人調でした。頭の中にはいけあがりのイメージができているのに、そのイメージ通りならず。。。アレカヤシの瓶花は思ったところに立ってくれないんですよ><散々やってもうまくいかず、結局先生にやっていただきました以前も苦労していて、まだまだできてないってことです。これはもうちょっと自主練習せねば!!
September 18, 2022
コメント(0)

暑さのピークは過ぎた感がありますが、最近とにかく湿度が高い!ジメジメしているのでジットリ汗をかきます><2022年9月13日吾亦紅逆光で色が映っていませんが、ワレモコウの開花が始まっています2022年9月13日藤袴藤袴の開花が始まりました。根っこから繁殖すると聞いていたとおり、植えて2年ですっかり大株になりました。土の中に根域制限のバッグを埋め込んでいますが、きっとそのバッグいっぱいに広がっている気がするほど大株です。2022年9月13日寒木瓜あれ??何やら赤いものが見えると思ったら、こんな根本に花が1つ咲いていました今年の2月くらいに苗を植えたものです。買ったのが12月で雪がふって植え付けできず、室内の寒い場所で管理している間に開花、2月に植え付けたら春にもまた開花していました。次は9月に1つだけですが開花して、この子は大丈夫なのかちょっと心配になります。2022年9月13日小豆7月下旬に種まきしたアズキは順調に大きくなっていて、もう花を咲かせました!収穫が楽しみですいかにもマメ科の花の形してますね~2022年9月13日フォックスフェイス(別名カナリアナス、ツノナス)花は咲くけどなかなか実がつかないとネットで検索してわかったので、トマトトーンというスプレーをかけています。トマトトーンスプレー 420mlそのおかげか、やっと実がつきました~~~\(^o^)/茎の上にもあるので実が2つです。草丈はやっと1mくらいはあるかな~。9月中旬で実をつけて、実が大きくなって色づくにもまだ時間がかかるだろうし、寒くなるまで間に合うかどうか微妙です><ちなみに車で通る道沿いにフォックスフェイスを育てている畑があって、そこはおそらく農家さんなんでしょうね~、もうすでに黄色くなった実がいくつも見えています。(草丈1.5mは余裕である大きさなんです)なので来年、秋のいい時期に実がたわわにつけるよう、もう一度リベンジしてみようと思っています。2022年9月13日風船唐綿最初につけた実がパッカリ割れていました。実の中は綿がいっぱいだと聞いていましたが、様子が違うのでよく観察してみたら黒い粒粒は種みたいな形で、その上の細長い白い部分が綿になる模様。説明すると筆のように細長くなっている毛みたいな?きっと今からその毛がフワフワになるんでしょうね~1つめの実がついてから意外と実の数が少ししか増えず、他の株は今小さな実をつけ始めたものが多い感じです。それで、実がついているのに切り花にできずにいます。たくさん実をつけておくれ~~。風船唐綿にしかつかない、黄色のアブラムシ?が結構ついているのでオルトランをまきましたが効果あるかなぁ。。。
September 14, 2022
コメント(0)

研究会でした。オマケ95点でした画像を2枚のせましたが、左が私がいけたもの。右は先生が1枚足してくださっての95点でした。1級にあがって3回目の研究会でオマケとはいえ95点がとれて嬉しいです。今回の取り合わせはどれも主材になりうる花材で、どれをどう生かすかが難しかったです。が、他の方々の作品を見るのも楽しく、(といってもゆっくり見る時間はありませんでしたが)いろんな構成があったので大変勉強になりました。今回採点が甘めで95点をとれた方が多かったです。薄の葉の入れ方については、私の中でもまだわからないところが多くて今後の課題です。お稽古で先生にお直しいただいたように葉を折り返すような使い方が、本番ではうまくできなかったんです。それでこれでいいか、と思ったわけですが、そこを採点の先生が1枚葉を足すことで補っていただいた感じですかね。まだまだ課題はありますが今後もお稽古頑張ろうと思います。そうそう、準幹部になってからも3回目の研究会でしたが、だいぶ慣れてきた感が自分ではあります。もちろんわからないことも沢山あって、幹部の方々に都度教えていただきながらの仕事ではありますが、人にも慣れて仕事にも慣れてペース配分もできるようになってきたかなぁ。長年複数の支部でお世話になってきたので、少しでもお役にたてるようこちらも今後も頑張ろうと思います。
September 12, 2022
コメント(0)

今日のお稽古は研究会の課題です。この課題、なかなか難しいです><構成をどうするかも当日の枝ぶりをみて臨機応変にしないと!!野茨をどう整理するかだけでも悩みます。そして薄の葉の扱い方も。先生のお手直しで葉を折り返してつかうようにしていますが、こういう使い方が研究会当日にちゃんとできるか自信がありませんこちらはいけなおしたものです。主枝の木苺の枝を変えています。残っていた木苺の枝を使った方が良さそうだったので枝をかえてもう一度いけなおしました。家でもしっかりお稽古して当日頑張ります!
September 10, 2022
コメント(0)

台風直前の畑作業でした。できる限り台風対策はしてきましたが、どうなっていることやら。私の家の方はけっこう風被害がありました><元々風が強い地域ではありますが、予定より台風が少し離れたので若干気が緩んでいたのは否めません。畝で大きく育っていた青しそは根こそぎ折れました;;ナス・ピーマンなどは折れてはいないものの倒れたり。こればっかりはしょうがないですね。2022年9月3日桔梗今年の春に大苗を植え付けた桔梗は次々に花を咲かせてくれています^^そして八重咲のこんな花をつけました。桔梗ってこういうことがある植物なのか、他でも似たような投稿を見たことがあります。2022年9月3日ヤブラン苗を植えて2年目になります。夏の間、雑草に覆われていましたが、ちゃんと花芽がのびていました。やっと雑草から救出して撮影となりました。2株とも花芽が出ていていて嬉しいです。株も少し大きくなったかな^^2022年9月4日ホヤ久しぶりに開花しました。元は苔玉だったのを鉢に卸したら2か月おきに3回開花したものの、次の年は1度も開花せず。それで深さのある鉢に植え替えたら、いつの間にか蔓がのびて開花しました。もう1つ蔓をのばしていて、そちらにも蕾が育っているので開花してくれそう^^でも蔓を這わす場所がないので、朝顔のあんどんのようなものを検討しないといけないかな~
September 7, 2022
コメント(0)
![]()
今週のお稽古はかごいけの瓶花でした。立ち透かし籠にまだまだ慣れない私。あーでもない、こーでもないといけるのに相当時間がかかりました見所を1つに絞ってね、という先生からのアドバイスに納得。もっとお稽古を積まないと!!先生のお直しで薄の葉を折っていれることも教わりました。今後も頑張ります!
September 3, 2022
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1