2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
今日は5時に目覚め、充実した一日でした♪まず、ちょっと前に知り合ったニャーさんが紹介されていたボーネルンド社のペリカン三輪車がとっても気になっていて、それをポチっと購入。コピペですが・・・ウィンザー社のペリカン三輪車シリーズは、工業製品の分野で世界的に有名なデンマークのペリカンデザイン社が、「子どもたちに本当に美しい遊び道具を」と考え尽くしてデザインした三輪車です。親子3代の使用にも耐えられると定評が高く、安全性が十分に考慮されています。 <ウィンザー社のこだわり> 1:車輪には足を巻き込まないようにすべてホイールが施されています。 2:タイヤはパンクをしない材質を使用。 3:ボルトやナットすべてが内部に組み込まれ、尖ったり突き出しているところが一切ない設計。 4:イスには滑り止めの傾斜をつけ、事故を防ぐ小さな工夫。 5:子供の成長に合わせてサドルの位置を変えられる工夫も、長く使える魅力の1つです。 少し前に親戚から自転車の後ろに親が持てる取っ手が付いてるのをもらって、それは三輪車の代わりにも使えるって聞いてたんだけど、どう考えてもまだまだでかすぎるし危険。しかもみんながよく持ってる足で蹴って使う車も持ってないし、三輪車くらい買ってあげてもいいかなと思ってちょっと高いけど玄関先に置いてるだけでかわいいし、買っちゃった♪あぁ、ネットって便利だけど夜中や早朝でもカード払いでぽちっと買えちゃうんだから恐ろしい・・・。でもニャーさんのおかげでいいお買い物ができました。王室御用達! ペリカン三輪車丸ハンドル (送料無料/ボーネルンドの三輪車/デンマーク・ウィンザー社/出産祝いにおすすめ)【31日(月)9:59までポイント10倍】28aug09P1031日までポイント10倍、思わぬところでポイント稼げました♪そして以前作った段ボールすべり台に防水の布を張りつけました~。 最近はすべり台に登るのに階段を使わず、傾斜の部分から登るようになったし、階段部分を同じく防水布を貼って洗面所のステップに変身!!すべり台本体はステップがないかわりにステップが付いてた部分をタンスにくっつけて落ちないようにしてみました。 いつも抱きかかえながら石けん付けて~ってのが大変だったし、娘も苦しそうだったのでちょうどよかった。防水したし、すべり台の上でおしっこされようが、洗面所で水をこぼされようが大丈夫ですそして、数年前から作ろうと思いながらなかなかできなくて・・・。最初はリネンで大きな物を・・・って思ってリネンを4メートルとか買ってたんだけど、いいデザインが思い浮かばなくて結局そのリネンでほかの小物をたくさん作って消費。今回はそんな凝ったものは作れないし、綿混のリネンとイチゴ柄の布を使って作ってみました。 リバーシブルで使えるように、リネンの面はイチゴのテープを縫い付けてシンプルにかわいく。イチゴの柄の面はそのまま(* ̄m ̄)プッそのためにこんなパッチワークっぽい柄を選んだのだ~。 150センチの布で作ったけど、充分な大きさのマットが作れて大満足~。キルト芯を入れようかとも思ったけどきっと娘に色々こぼされまくって洗濯しまくるだろうと思い、敢えてキルト芯は入れず。だけど、ゴロっと横になるのにちょうどいい大きさと気持ちいい肌触り。夏が始まる前に作っておきたかったんだけどな。久々のチクチク。楽しかったです。にほんブログ村
Aug 29, 2009
コメント(6)

今朝、今日は何して遊ぼうかなとふと考えて・・・そういえば、娘用のパンがなくなってたな・・・ということで今日は手ごねパンを一緒にコネコネしました。 アップしてから気づいたけど汚い部屋がうつっておりました( ̄□||||!!散らかり放題のわが家、片づけてからしないとね~(^^;;アレルギーじゃなかったらもっと早くに思いついてデビューさせてあげてたんだけど、パンといえば小麦っていうイメージで・・・。っていうかたまに米粉で焼いてあげてたのに気づかなかったのよね。小麦アレルギーだから小麦粉粘土はだめだし、粘土遊びってできないよな~って思ってたんだけど、米粉パンなら大丈夫~。レシピは米粉(リ・ファーヌ) 150g白神こだま酵母 3グラム レーズン 大さじ3豆乳 95mlぬるま湯 20ml油 小さじ1メープルシロップ 小さじ1塩 3グラム白神こだま酵母は40度くらいのぬるま湯でといておいて、あとは全て混ぜてこねるだけ。2×24センチくらいの棒状にして2つに折ってねじる。40℃で1.5倍になるくらいまで発酵させて160度のオーブンで25分。っていうか、ワタシ、これ初めて作ったんだけど、めっちゃ小さいのをたくさん作ってしまった(^^;;ちゃんと読んでからしないとな~。いつもの米粉パンはどろっどろの生地をパウンド型に入れて発酵させて焼くだけなので超簡単なのだ。普通のパンは二回発酵させないといけないんだけど、この米粉パンは発酵は一回だけ。娘と一緒に作れるなら今までみたいにまとわりつかれたりして面倒だって思わずにすむから遊びながらパンができるし一石二鳥~。何でも手伝ってもらったらいいのよね~。憧れの子どもと一緒にパン作りっていうのが思ったより早く実現できてうれしい~パンの画像は今焼いてるところなので後でアップしま~す。って思ったけど、失敗したので中止~(* ̄m ̄)プッ米粉パンは難しいなぁ もう~イジイジ・・・( ..)ヾにほんブログ村
Aug 28, 2009
コメント(6)

黒糖梅干のその後・・・写真撮ったと思ったら撮ってなかった~。かなりそれっぽくなってきたんですがまだまだです。いつも干してるときに使う菜箸を後で娘がなめて「おいしい」のサインをするのですが、油断をすると私が洗濯物を干してる隙にその甘酸っぱい黒糖梅酢が入った容器を勝手に開け、菜箸を突っ込んで菜箸をなめてるじゃありませんか~!!!もう~。本当に油断も隙もないおいしいと思ってくれてるのは嬉しいんだけど。なので、干した後は手の届かないところに置いて、夕方、取り入れてその容器に戻すときに手についた梅酢をなめさせると大喜びです(* ̄m ̄)プッ完成するまではこれで我慢しておくれ。そして、先週の金曜。旦那サマは会社の釣り部に所属してるらしく、有給を取ってみんなで福井まで船釣りに行ってきました。夜中に帰ってきたので2時ごろ、私が起きて釣果を見に行くと、すごい!!35センチ級のアジやサバ、タイまで全部で40匹近くいました。 とりあえず早くハラワタをだしたほうが鮮度が落ちないのでそのまま私はキッチンで1時間半ほどかかって魚たちをさばきました。干物用、塩焼き用、刺身用・・・と。気づいたら4時。最後にさばいたのがかわはぎ。どうやってさばくのかわからなかったのでネットで検索すると、意外と簡単。文字通り皮をはいで・・・そして、肝を出すとなんか食べれそうなきれいな肝。っていうかスーパーで冬になると鍋セットの中に肝も一緒に入ってたなぁって思って、ネットでまたまた検索。そしたら肝は「釣った人だけが食べられるごほうび」らしく、釣ったその日のうちなら生で食べられるそうで、肝をたたいて、醤油に混ぜて刺身に付けて食べるのが超贅沢なんだそう。その時点で午前4時。でもなんとしてもその肝を新鮮なうちに食べなくては!!と思い、カワハギは刺身にして、速攻いただきました。ちなみに旦那サマは魚であろうが肉であろうが、生であろうが火を通そうが内臓系は絶対食べない人なのでもちろん私が独り占めです(='m') ウププ好き嫌いの多い人って損よね~と本人の前で言いながら・・・。これがすんごいおいしかったんです~。甘くて甘くて、全然生臭くなくて。本当に贅沢な早朝でした。1時間半もかけて魚をさばいた甲斐がありました~。しかし、あんなにおいしいものを食べないって本当にもったいないなぁ~。まぁそのおかげで私はたらふく食べられたんだからたまには好き嫌いの多い旦那サマに感謝だわ(* ̄m ̄)プッ普段はその好き嫌いの多さにキレることも多いんだけど・・・干物、すっごい大きなのができました。写真撮るの忘れたけど・・・。実家にもおすそわけして喜ばれました~。ちょうどいい塩加減で最高~。刺身にできるような鮮度の魚で天日干しの自家製干物って本当に贅沢です。釣り部、次はいつかな~。楽しみ♪
Aug 23, 2009
コメント(10)

少し前に解禁したカレンデュラのインフューズドオイルで作ったクール石けん。こちらもまた温泉水で作りました。カレンデュラは皮膚のトラブルにいいと聞いてホホバオイルに漬け込んだものを使ったんだけど、メンソールのスースー石けんで肌にいいんだかなんだか・・・。肌にトラブルがある人が使ったらやばいくらいクールです(* ̄m ̄)プッ型から出してカットした時にちょっとだけ出たくず石けんを使ってみたら全然スースーしなかったので失敗か・・・って思ってたんだけど、頭も顔も体も洗ったら寒いくらいクール!!土日は旦那サマと娘と三人でお風呂に入ることが多いんですが、私がこのクール石けんを使ってると湯船に浸かってる旦那サマ(クールすぎてこの石けん使ってません(* ̄m ̄)プッ)までが寒いと言います(⌒▽⌒)アハハ!暑がりの私にはちょうどいいんだけどな。梅雨時にこの石けんが完成してたら最高だったのになぁ。最近、夜はちょっと涼しかったりしてクール石けんを使うとお風呂から上がった後がちょっと寒い( ̄m ̄〃)ぷぷっ!でもこれって冷房いらずで省エネかも~。来年はジメジメの梅雨までには作っておかなくちゃね~。温泉水を使ったのと肌によいといわれるカレンデュラを使ったからか、メンソールの刺激はともかく、使用後のしっとり感はお気に入り~。メンソールに耐えられるお肌の人限定でしか使えませんが、これはいい感じ。メンソールなしのも作りたい・・・と思ったけどホホバオイルのインフューズド、ちょっとしか作ってなくてもうなかった( ̄□||||!!また漬けておかなくちゃ~。レシピの記録ホホバオイル(カレンデュラinf) 10g茶油 300gパーム核油 70gココナッツ油 70gひまし油 50gトレハロース 大さじ1メンソールクリスタル 19g苛性ソーダ 65.2g温泉水 175gオイルがあんまりなくて寄せ集めのレシピでした~にほんブログ村にほんブログ村
Aug 20, 2009
コメント(8)

梅雨が明けてもすっきりしないお天気のせいでなかなか完成しなかったのですが、やっとできました!!じゃ~ん!! 今年もおいしそうに仕上がりました。これが6キロの白梅干。横にちょこっとほしてるのがちょっと前に作った紫蘇ジュースの残りの赤紫蘇を塩で揉んでクエン酸をちょっと足してゆかりを・・・。梅酢でもいいらしいのですが梅酢があるのをすっかり忘れてクエン酸でやってしまい、どんな味になるのか気になる・・・。そりゃぁ梅酢のほうがおいしいだろうな・・・。干してるときに娘が横で見てるのですが、毎回使ってた菜箸をペロっとなめて「おいしい」のベビーサインをするのが定番になってて面白かったです。それからお盆休み初日の13日。旦那サマが釣りにでかけてアジを大量に釣ってきたので干物に~。そのついでに黒糖梅干も一緒に干しちゃいました。 狭いベランダに干し物(* ̄m ̄)プッこの後、洗濯物も大量に干されてベランダは満員でした。 この黒糖梅はまだまだ黄色いけど、黒糖で真っ黒になった梅酢をどんどん吸って色が変わっていってくれるのかな。干した後、手についた梅酢をちょっとなめてみたらなかなか甘くておいしい~。あの売ってるカラカラに乾いた黒糖梅みたいになってくれるといいんだけど。完成が超楽しみです♪完成したらまた報告しま~す。にほんブログ村
Aug 15, 2009
コメント(11)

今日は母業をちょっとお休みさせてもらって、娘を旦那サマに見てもらって友達とランチにいってきました。結婚式に出席したり、ワンデーショップをしたりしたときに数回見てもらったことはあるんだけど遊びとしては初めて。本当のお休みです。前にお友達のsognoちゃんがブログに書いてたインド料理のお店、サンタナへ。最近、関西のテレビでも紹介されていて、一度行ってみたかったんです。娘がまだ小さいしアレルギーだし、カレーなんて食べられないだろうからしばらくは無理だろう・・・って思ってたんだけど、思ったより早く実現して嬉しい~。お店に入ると「ナマステ~」と。おぉ~インドや~二人とも1500円のランチにしました。sognoちゃんからのうわさでここのオーナーさんが面白いよとのことだったので楽しみにしてたんですが、期待以上の面白い人で(* ̄m ̄)プッすごくにぎやかな人で5分に一度は店内のお客さん全員をどっと笑わせる人でした。そこらの売れてない芸人なんかよりよっぽど面白い。そして口癖は「問題ない」そういえば、さくらももこさんがインドの旅行記で、インド人は何があっても「ノープロブレム」の一言で解決するというようなことを書いていたのを思い出して「問題ない」と言うのが聞こえるたびに二人で大笑い。お料理ももちろんおいしくって。何度か他のインド料理の店にも行ったけど、全然違う!! 赤いカレーはトマトベースでスパイスはきいてるけど、甘みもあってすっごいおいしいし、もうひとつのカレーはお芋とか野菜が入っていて、これもおいしくって、炭火釜で焼かれたナンもちょっと甘みがあっておいしい。ナンの上に乗ってるチキンにハーブで作った緑のソースをかけて食べるんだけど、これがすっごいおいしくってはまりました!!お料理をさげにきてくれた日本人の人に聞いてみたらミントやクミン(だったかな)と緑の野菜などを混ぜて作ってるらしい。きっと緑の野菜ってのは企業秘密なんだろうな。キャベツかなぁ、と思ったけど、酸味もあるし、レモンとかも入ってそう。謎だけどおいしかったよ~。あと、ヨーグルトも自家製らしくマンゴーのソースがかかってておいしかった~。食感はカスピ海ヨーグルトっぽかったけど、どうなんだろう~。カレーはお店の畑にできたトマトがベースで自給自足らしい。本当にすごいなぁ~。これにサラダとチャイがついてて1500円てやすい~。おしゃべりを楽しみつつ、チャイも飲んで、コップがからっぽになったころ、オーナーさんがきて、「からっぽね、もう一杯飲む?冷たいの?熱いの?」と聞いてくれて、「冷たいの」と言ったんだけど、彼は聞いてたのか聞いてなかったのか速攻「はい。熱いのね」とホットチャイを持ってきてくれた。まぁ、おまけだしどっちでもいいやぁ~ラッキーって思ってたらこのホットがまた濃くておいしかった!!最高~!!そして、オーナーさん、おもむろにテレビをつけはじめ、何をするのかと思ったら今まで取材された自分DVDを作っておられ、それの中からテレビ番組でカレーの作り方を披露したものをピックアップして作り方を教えてくれました。スパイスと、トマトと玉ねぎと鶏肉。しょうがとにんにくのみ。ブイヨンとかいらないんです。だけど、スパイスとかってあまり手に入らないし、高いんだろうな~って感じで見てたんだけど、レジの横にカレーのスパイスがたくさん入ったものが一式そろって500円で売ってた!!思わず買ってしまいました。チャイのミックスもあったんだけど、我慢~。そうそう、食べてるときにオーナーさんが友達を見て、「私あなたと会ったことあるよ」っていうもんだからびっくりして聞いてみると「○○病院の口腔外科に行ってたでしょ?」と。え(゜○゜)!本当にそのお友達通ってたんですよ、数年前に。しかもそのお店の唯一の女性の日本人の人がその口腔外科で働いていたそうでその人も患者として来た友達のこともおぼえていると・・・。っていうか、私たち、その病院の隣にある老人ホームで働いてたんですけど・・・(^^;;そう言われて見れば食堂とかでみかけたことあるような気がする!!!その病院って、お店のある場所からかなり遠く、なんで?って感じですが・・・。すごい偶然でびっくりでした。そのオーナーさんがまた店内に聞こえるような大きな声でいうもんだから他のお客さんからも注目され、「へぇ~」とか言われ・・・(^^;;おもしろかったです。お店を出て、もう一件はしご。私のおすすめのカフェへ。うちの近所に最近できたナチュラルカフェ。ずっと気になりつつなかなか行けなかったんだけど少し前にママ友達といってはまってしましました。おうちの一階を店舗にされていて、とっても素敵なお店。すべてがこだわりの食材で・・・。詳しくはこちらそのお店でシフォンケーキとコーヒーのセット。 今日はチョコチップとナッツのシフォン。激うまでした!!次はここのランチにいこうね~と約束し、3時半頃に解散~。早く帰らないと旦那サマがキレそう~って思ってたら家に向ってる途中で「ランチて何時までや?」とこんなマークが入ってそうなちょっと怒りのこもったメールが・・・ひぇ~、おそろしい~大急ぎで帰りましたでも、すっごいリフレッシュできて大満足です。明日からまた頑張ります!!
Aug 9, 2009
コメント(8)

1.2ヶ月前くらいにお散歩から帰ってくる途中、ご近所さんが畑で何やら収穫されていて、目があったので挨拶したら、たまねぎをどっさりくれた。その玉ねぎでおいしいパンでも焼いてお礼をしようと思ったのに、うまくいかなくてそのままお礼の品も持っていかず。。。時々お散歩中に遭遇するたびに、心の底で「もう少し待っててくだされ~」と叫ぶ日々。でも、今日やっと手作りスイッチが入り、久々にHBでパン生地を作ってみました。普通のHBの食パンならたま~に作るのですが、型で作るのは本当久々。今日は私のオリジナルレシピの白神こだま酵母&バナナの水分のみで作るバナナパン♪↓ こだま酵母で濃厚バナナパン by さっちん2717バナナの水分とこだま酵母を溶かすちょっとの水だけで作るのでよく熟したバナナで作るとあま~いです。で、今日のタイトルですが・・・わらしべ長者。そうなんです、お礼で持って行ったのに、さらにそのお返しにと赤紫蘇のジュースをいただいてしまいました。 私、ちょっとしたお礼とか手土産とかにケーキ焼いたり、手作りの小物を作ったりなんかすることがちょくちょくあって、たまに尋常じゃないほど喜んでもらって、それ以上のものをお返しに下さったりすることも多々・・・本当に申し訳ないくらいいいものをいただいてしまったりします。それを見た旦那サマがいつも私に言うのが「わらしべ長者め!!」なんです。きっと、今日も会社から帰ってきてこの話したら絶対わらしべ長者って言われるだろうな(^^;;紫蘇ジュースって苦手な人も多いと思うんだけど、本当に大好きで!!すっごい嬉しくって♪今年は作ろうって思ったときにはもうどこにも売ってなくて。ちょっと前に親戚からもらった少量の赤紫蘇でちょっと作っただけ。少し前からそのご近所さんの畑に赤紫蘇が生えてるのをみて「あれ、欲しいなぁ~」と思ってたところでした(-m-)ぷぷっそれが、ジュースになってわが家にくるとは!!感動です。帰ってきて早速飲んでみたら甘さ控えめですっきり~。私のパン、気に入ってもらえるといいな♪にほんブログ村にほんブログ村
Aug 7, 2009
コメント(4)

今日、やっと関西も梅雨が明けたみたいですね。昨日の朝、洗濯物を干していて、お天気がよいことに気づき、いけるかも!!!と思い、ちょっと遅いけど9時頃から干し始めました。お昼から出かける用事があったので1時半くらいまでしか干せなかったけど、たった3時間半でかなりいい感じになってましたヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!家の中に取り入れて西日の入る出窓へ置いておいたら完璧♪帰宅するとさらにいい感じ。一旦梅酢に戻し、梅酢を吸わせて~。そして今日、娘が6時前からハイな状態で起こしてくれたし、いいお天気だし!!と6時頃からはりきって干しました!!娘が手伝いたそうに触ろうとしてましたが、これだけはだめ~。「こら!!触ったらあかんよ~」と何度か声をかけつつ・・・。でも干してる作業を見るのが楽しいのか私のあぐらの中へ入ってきてちょこんと座ってじっと見てました。去年はおんぶしてやってたら横から顔を出してみてたな~。この写真を友達に見せたら昭和のおかんやなって言われた(* ̄m ̄)プッ来年くらいなら一緒にできるかな~。今日は途中出かけたりもしたけど、短距離だし大丈夫かなと思い、干しっぱなしに。今日は4時半頃までめいっぱい紫外線を当てたのでもういい味になってそうな色になってくれました。写真撮るの忘れてたな~。明日はちょとお天気微妙らしいし、無理かな。初日が少し短時間だったのであと二日くらい干したらいい感じかな。それが終わったら、今年初挑戦の黒糖梅干。これはからっからになるまで干すのでかなり時間かかりそうです。あぁ、これ、何年も前から構想してたんだけどやっと実現しそうです。うまく行くといいな~。市販の黒糖梅は台湾産や中国産の梅だもんな。思う存分安全な自家製黒糖梅を食べたい。うまく行ったら来年はもっとたくさん漬けようっと♪にほんブログ村
Aug 4, 2009
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1