全35件 (35件中 1-35件目)
1
本文へは こちらからお入り下さい
2006.05.31
コメント(0)
本文へはこちらからお入り下さい
2006.05.30
コメント(0)
本文へは こちらからお入り下さい(^_^)v
2006.05.29
コメント(0)
日経WOMANの6月号に掲載されたエッセイを読んだ3回連続の1回目この間 SMAPxSMAPで哀しみのルート16を聞いたとき「どの辺りの16号だろうね」と夫と話していて「ユーミンだから海寄りじゃないの」と勝手に解釈してたけど実際は彼女の実家のある八王子(山側)だったというのが判って腑に落ちたユーミン・・・好きだけどアルバムを買う気持ちにはなれなかったいっとき 買うたびに失望していたからかなこの16号の歌もちゃんと歌詞を聴けば判ることなのかも知れないのに番組で聞いただけ 今回のエッセイで 新しいアルバムへの思いを知り久しぶりに買ってみようかな・・と思ったエッセイも あと2回ある日経WOMANは私にとっては買ってまで読む雑誌ではないけれど次号の発売を忘れないよう カレンダーにをつけた
2006.05.29
コメント(0)
前回の運転初心者の話ちょっと寝坊していつもほどの早朝ドライブとはいかなかったけれどそれでも8時半過ぎには出た今日は車庫から私郵便局本局に用事があっていつもとは違うルート毎度の事だけど 対向車が怖くて左に寄りすぎ大通りに出るまでの少し細い道で電柱をこすりそうになっていた助手席の夫に「スト~ップ」と大声を出されて気づく幸い 前後に車がなくゆっくり対応できたけどこんなに左が判っていないんだ初心者マークの端と 左の縁石を私の目線に合わせて再発進その後は随分安定して(夫いわく)距離も いつもより長く運転したけれど‘楽しむ’になるのは まだまだ先 家から出る道も見通しが悪い上頻繁に車も通るし 人通りも多い今日はまだ早い時間だったから出られたけれどこの先 一人で出られるのだろうか不安がいっぱい
2006.05.28
コメント(0)
金曜・土曜と2夜連続のドラマビデオ録りしていたのを まとめて見たそれなりに面白くは見たけれどナレーションが渡辺晋の苦悩と栄光を目の当たりに・・云々と言う割りには事実をサラ~ッと流しただけで苦悩も栄光も描ききれていなかったような・・・彼の人生が 描ききれないほど波乱万丈だったとは思うでも描ききれないのなら こんな上滑りな作り方せず何かひとつのエピソードに絞ってみるとか作り方はあったんじゃないのかな俳優さんを揃えて話題づくりは充分期待を持たされた分 見終わった後の‘こんなもんか・・’が強かった
2006.05.28
コメント(0)
本文へはこちらからお入り下さい
2006.05.27
コメント(0)
本文
2006.05.26
コメント(0)
今日の仕事先の隣は中華屋さんこちらに伺うと ここでランチミーティングとなる今日はここのマーボー丼にハマっているスタッフも一緒(事故の彼女です) 元気です彼女は 毎回食べているからいつもの味では物足りなくなって 辛くしてとお願い辛いの大好きな私も それに便乗させてもらった出てきた瞬間にスパイシー一口で毛穴が開いたでも 辛くて美味しいは止められなくなるんだよねご飯が進む前もって「ご飯は少なめ」でお願いしたけれどそれでも 食べすぎかもダイエット中なのに・・・お昼だから・・(言い訳)
2006.05.25
コメント(2)
本文
2006.05.24
コメント(0)
昨年の今頃 色に興味を持って色彩心理の講座に参加し何度か日記にも書いた 色・色・色 色彩心理&猫あの頃 回が進むにつれ ドンドン引き込まれ終了後も先生が行っている別の講座に参加できないかと模索したけれど時間的に難しく いつの間にか1年今回色を楽しむ会開講の知らせを受け取とったときも火曜日では無理と諦めていたのに仕事の日程が変更となり急遽参加最後の一人に入れて頂けた今日が初日以前は自分が癒される時間だった今回は介護ボランティアに携わるための勉強をする先生がされている活動のひとつ色の持つセラピー効果を生かしながら高齢者の方々に塗り絵を楽しんで頂き脳の活性化や心身のバランス維持に役立ててもらうそのお手伝いが出来るようになるための講座でもね 結局また自分が癒されちゃうんだと思うなあとりえ和一楽 ご指導いただいている佐々木染子先生のHPです是非 のぞいてみてください
2006.05.23
コメント(2)
本文
2006.05.22
コメント(0)
今日は夜時間のヨガに参加するため仕事終わりに駆け足でスポーツクラブその後のサウナでの会話お互いの詳しい生活環境は知らないけれどよく会うし色々と話もする顔見知りさんたちと いつもの雑談 「○○さんは△△歳なんだって!若く見えるよね貴女もそれくらい?」と聞かれたさて・・どう答える???ちょっと躊躇していたら聞いてきた彼女が「私は○○さんより××歳上なんだ」と告白なので私も正直に「貴女より上だよ~」となった彼女が思ってくれていた年齢より う~んと上だったもんだからビックリしてくれたけれど 私だって驚いた彼女こそ 最初に基準になった知り合いと同じくらいだと思っていたのだから・・・***************お世辞半分だったとしても「若く見える」と言ってもらえるのは嬉しい特に去年くらいから「老けた」と言われる機会も増えてきているしちゃんとお手入れしないと ドンドン老けるよね今日の この嬉しい気持ちを 忘れずこれ以上 歳を取らないようにアンチエイジングに励まなきゃと思ったのでしたでも・・いままで何の手もかけてこなかったからいざとなると面倒だなぁ・・・おいおいその気持ちが老化に拍車をかけるぞ
2006.05.22
コメント(4)
本文
2006.05.21
コメント(0)
前回の運転初心者の話 日曜日の朝に運転の練習をするようになって 初めてのお天気そのせいか 車も多いいつもの通り 郊外のスーパーまで運転して買い物を済ませたあとあまりのお天気のよさ&まだ日曜日は始まったばかりの時間帯ということで宮ヶ瀬までドライブ(運転手は夫)今回は初めて鳥居原地区に駐車濃い緑の合間に鶯がさえずりが聞こえ湖からの風も心地よくダム地域や桜の地域よりのんびり思い切って出かけて本当に良かった大きな深呼吸をしてきた 車の練習を始めたことで夫とコミュニケーションをとる時間が増えた平日 顔を合わせているのは夜の2時間程度だから当たり障りのない会話しかなかったけれど車の中で先週はこうだった ああだったの話をしたり今週はどうしよう(どうしたい)という話も出るしちょっといい感じだなぁ・・・なんて思ったのでした
2006.05.21
コメント(0)
たまたま点けていたチャンネルNECOで放映されていたのを全くの予備知識なしで見た品川のお女郎屋さんを舞台にお金を払うつもりのない主人公(フランキー堺さん)が客としてあがりわざと居続けたあと住み込みの若衆になる 落語の品川心中や3枚起請攘夷の志士達の話が盛り込まれていた 最初の出演者クレジットのメンバーにビックリ制作は1957年(日活)その後 名前を残す俳優さんたちも当時はチョイ役だったんだそして残念ながら そのほとんどの方々が既に物故(例えば西村晃さんとか) 映画の最初に1957年当時の品川の景色が挿入されているのだけど八つ山陸橋の下が海なのにはビックリした それにしても岡田真澄さんがちょんまげ姿でお女郎屋さんの若衆役は似合わなすぎでも違和感を通り過ぎていたかも石原裕次郎さんの高杉晋作もどうかしら???幕末太陽傳
2006.05.20
コメント(0)
本文へは こちらからお入り下さい!(^^)!
2006.05.18
コメント(0)
本文へは こちらからお入り下さい!(^^)!
2006.05.17
コメント(0)
普段から 白米にDHCの発芽玄米を混ぜているのだけど先日のあるある大辞典を参考に100%玄米を炊いてみた家の炊飯器は古くて色々な機能がついていないため炊く前に2時間 浸さなきゃいけないそれは記憶にあったのに思考回路が繋がっていなかったのか帰宅後の夜7時過ぎから始めたもんだからスイッチを入れられたのが9時過ぎ一口目は10時を回っていた 紹介された炊き方はヨーグルトを入れることで食べ難さが緩和される方法だけどもともと玄米嫌いじゃないからその良し悪しは判らなかったでも 機能のない炊飯器でも炊けることが判ったのは良かったそのうえ 乳製品嫌いの夫にヨーグルトを摂取させられるのも いいかも それにしても精米されたお米より玄米の方が割高なのは何故?理屈で考えたら手間が掛からない分 もっとお安くてもいいような・・・
2006.05.16
コメント(2)
本文
2006.05.15
コメント(0)
そろそろ季節ですが 冷し中華は好きですか?私はあまり・・・お酢は苦手ではないけれどどこで食べても 美味しいと思ったことがなかったので積極的には食べなくなっている でも 唯一食べたくなるお店元気と勇気をもらえる会社の近くの中華屋さん彼女が ここの冷し中華が大好きで店主に一年中作ってとお願いしているくらいでも 秘伝のタレにコストが掛かっているらしく1年中では割りに合わないんだって 今年もGW前にやっと解禁になった最初は勧められて渋々だったのに今では伺うたびに食べている(ほぼ週に1度)この夏は何回食べられるかな そうそう!!横浜ローカルな話だけどここのお店はサンマーメンも美味しい(知っていますか?サンマーメン)なので 冬はサンマーメン夏は冷し中華と一年中お世話になっています
2006.05.15
コメント(0)
前回のペードラ克服への道 朝7時先週に引き続き郊外の大型スーパーに向かって運転初心者マークの威力(?)か後ろの車に何回か追い抜かれた夫いわく「向こうが怖くて避けてくれてる」らしいけどピタッとくっ付かれたら こっちも怖い 開店前の駐車場で走行中 運転席から左の縁石はどこに見えるかをシッカリ確認そして色々な角度からの車庫入れを練習をした 今回は投げ出すわけにはいかない安全第一できちんと身につけなければ
2006.05.14
コメント(4)
本文
2006.05.13
コメント(0)
前回の運転初心者の話 暫くぶりの教習車しかも 本降りの雨キャンセルも考えたけれど日常を考えれば 雨の日の方が車でお出かけしたいはず今日は それを練習できるチャンスなのだからやらなきゃ損でしょう・・と自分に言いきかせて出かけた 今日は車専用の大通りではなく極々 普通の道道ってこんなに蛇行しているんだと気づかされた道なりで ハンドルを調整するのも結構大変なのに路上駐車も多いし工事で片側を止めている箇所も多かった 相変わらず肩の力が抜けていないらしいもっと リラックスでも まだまだ怖さが先慣れすぎても困るけれどこの極度の緊張感は早く開放しないとかえって危ないよね
2006.05.13
コメント(0)
昨年の4月に一旦終了した仕事先へ再び出向くことになったこちらの社長さん(この方も女性)が新しい会社を興すことになり 声をかけて下さったのだものすごく 嬉しい話ですそして それをお受け出来るタイミングに私がいられたこともとても ラッキーでした 会社そのものは以前うかがっていた場所と一緒なので懐かしい皆さんと約1年ぶりの再会でも 1年たったのが嘘のようまるで昨日の続きのようにスンナリと入って行けた これからまた 一週間に一度のペースで都心通いこの1年は都心と反対方面ばかりだったから通勤電車がちょっとツライかなでも また皆さんと遊べることの方が楽しみ・・って、もちろん仕事をしに行くんです
2006.05.12
コメント(4)
本文
2006.05.11
コメント(0)
本文
2006.05.10
コメント(0)
本文
2006.05.09
コメント(0)
時々 日記に登場する女性社長 彼女のことを最初に書いたのはいつだったかと探してみたら3年前 03'5/12この3年 彼女にあった様々なことを目の当たりにしてきた一般的に言えば 取引先の倒産に影響を受け良い時期ではなかったけど何とかなる!と 思えていたのは彼女の懐の深さなのか「私といると面白い社会勉強ができるでしょう」と笑うけれど本当に、思いもつかない事実が展開して通り過ぎていくもちろん それは面白いという言い方がふさわしい内容ではないのだけどね今期も無事決算が済みそうです来期はデッカイ目標でも立てちゃいましょうか
2006.05.08
コメント(2)
前回のペードラ克服への道日曜日の朝まだ車が少ないうちに夫に付き合ってもらって練習よく行く 郊外の大型スーパーまで出かけた通る道は広く 目的地まで車線変更の必要もないそれでも 自宅近くは人も車も多くて怖いから途中からの交代にしてもらう 当たり前だけど助手席に補助ブレーキのない車自宅の車を運転するのは初めてで自分用に座席を合わせたり、ミラーを調整したり対向車が怖いせいで左に寄り過ぎる癖があると指摘されてから左の縁石が どの辺りに見えるのかのポイント確認は欠かせないそんな訳で そこを出るまでが大変あげく 小雨が降ってきてワイパーを作動させなきゃならずどうやって動かすの~それでも無事に30分程度のドライブは終了 このスーパーは駐車スペースも沢山あって朝も早くから営業しているから混雑前の時間帯なら車庫入れの練習なども出来る暫くは毎週日曜ごとに通ってここへ至る道と車庫入れを身体で覚えたい 帰りは夫が運転彼の方が緊張感に耐えられなくなったんだろうなぁ・・でも 来週もよろしくねそうそう!初心者マークを買いました
2006.05.07
コメント(0)
調べたいことがあってネットサーフィンしていたらドンピシャのメルマガに出会った2年ぐらい前から週いちで更新されているバックナンバーを半日かかって読んだゾ~ここのメルマガは 基本はひとつだけどいくつかのカテゴリーに分けて配信されているためとても判りやすい今回はひとつのカテゴリーしか読めなかったけどどれも とても興味がある内容遡って勉強したい
2006.05.05
コメント(0)
GYAOが配信している映像で鑑賞彼らが活躍していた時代は知らない後に氷室さんのファンになってからBOOWYに興味を持つようになった氷室さんを通してのBOOWY氷室さんのライブは何度か参加しているしこれからも行く機会はあると思うけれどBOOWYはもう映像でしか見られない・・・何故、オンタイムで興味を持たなかったのだろう
2006.05.04
コメント(0)
本文
2006.05.03
コメント(0)
本文へは こちらからお入り下さい(^^♪
2006.05.01
コメント(0)
前回のペードラ克服への道 路上2時間目今日は環8と246で1時間車が適度に多いと 流れに乗っていられる分わき道よりは力が入らない気がする(← あくまで気がする)大型やバスの後ろで 見通しが悪くなっているのにくっつぎ過ぎて 交差点に入り込んじゃったりまだまだ 周りが見えていないけれど前回よりは進歩した???試験を受けるわけじゃない何時間乗らなきゃ駄目という規定があるわけじゃないだから 余計に独り立ちの見極めは難しいと思うGWは夫に隣に乗ってもらって練習するかな嫌だって言われるか
2006.05.01
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1