全28件 (28件中 1-28件目)
1

これが魔紅キリン錦だ。植え替えて水をやったところ。2.5号鉢に植えている。白樺キリンにも似るが白樺キリンほどの凹凸はない。特に何の変哲もない柱状ユーフォルビアといった感じだが斑入りなので色合いは非常に良い。全体的に黄色っぽく、そこにミドリの横スジが入る。これだけでもなかなかのものだが反対側を見ると、ピンク。おそらく日が当たっていた側だ。日が当たると黄色がピンクになるのだ。こういうヤツよくいるよね。黄色も良いがピンクも良い。表と裏で二度楽しめるな。先端には小っちゃい葉が付いている。葉もピンク。可愛い。さてコイツ、どのように育っていくのだろう?白樺キリンみたいにある程度背が高くなったら仔を吹くのかな。ま、気長に見守っていこう。ユーフォルビア・紅彩閣錦 7.5cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツ(観葉植物)一点物 ユーフォルビア ポイゾニー錦 5号(1鉢)(349213)【HLS_DU】(観葉植物)ユーフォルビア パイナップルコーン 斑入り 3号(1鉢)【HLS_DU】サボテン ユーフォルビア(ユーホルビア) オベサ 梵天 2.5号 多肉植物 一点物 現品 現物 レア オシャレ観葉植物/[ザ・ファームセレクト]サボテン(ユーフォルビア):メロフォルミス錦(メロフォルミス・バリエガータ) 3.5号鉢植え
2024.03.31
コメント(0)

サンスベリア・ピングイキュラ。夏成長する植物なので今は動いていないが、実はコイツ夏も成長しなかった。これは昨年5月7日。植え替えた時の画像だが、現在の姿と全く同じだ。つまり1ミリも成長していないということ。夏の間は外で日に当て風に当てていた。これで健康に育つはずなのだが全くダメ。さらに。さかのぼって画像をチェックしていたら驚く事実を発見した。これは2021年6月17日の姿。同じだ!今の姿と同じ。2021年から変わっていなかったのだ!何てこと…。仔は出した。これは2021年12月。親は成長せずとも仔は成長した。2つの仔はある程度大きくなったところでカットしたのだが昨年9月にも、新たな仔を出してきた。仔は順調にデカくなり今年1月。現在。冬でも成長している。つまり、仔を出すとそっちに全エネルギーを費やし親は全く成長しなくなるということか?でも前述の2個の仔を切ったあとも親は全く動かなかったぞ。何なんだろう?親はもう成長することはないのだろうか?時々仔を出すだけ?それじゃさみし過ぎるだろうよピングイキュラさん。とりあえず観察を続ける。観葉植物/サンセベリア:ピングイキュラ 3.5号硬質ポット多肉植物 サンスベリア ピングイキュラ h25cm 陶器鉢 白 希少種 サンセベリア サンスベリアの女王 花 ガーデン DIY 空気清浄 風水 テーブルグリーン ミニ観葉植物 小さい植物 珍しい【現品発送】観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]サンセベリア:ピングイキュラ バリエガータ(斑入) 3号鉢植え観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]サンセベリア:ピングイキュラ 縞斑入り 3.5号鉢植え
2024.03.30
コメント(0)

白鳥を買った。コレだ。ややタテ長の球状で白いトゲがびっしり生えている。密度は上に行くほど上がり上から見ると、真っ白。トゲで本体は見えない。こういうのはやはり強光から身を守るため白トゲでカバーしているということなのだろうか。よく分からんがきれいだ。月世界は持っているのだがまた買った。コイツもトゲがびっしり。密度が高く本体のミドリは真ん中辺りでわずかに見えるのみだ。色は白というよりベージュ。トゲの中心はオレンジで全体が暖色系。てっぺんが平らになった扁球状で好きなカタチだ。白鳥同様トゲ密度は上に行くほど上がり、上から見るとかなりの白さ。この密度。スゲーな全く。月世界は去年買ったヤツもいる。コレだ。やけに長いね。上のヤツと全然違う。これは徒長なのか?それとも上のヤツもこれから細長く変化していくのか?全く分からん。観葉植物/サボテン:白鳥 2.5号鉢植えサボテン:マミラリア 白鳥*L 幅4cmサボテン:マミラリア 白鳥 大文字 カキコ*幅8.5cm 現品!一品限り観葉植物/サボテン:月世界(つきせかい)2.5号鉢植え(観葉植物)サボテン エピテランサ 月世界 2.5号(1鉢)【HLS_DU】サボテン:エピテランサ 月世界*幅13cm 現品!一品限り
2024.03.29
コメント(0)

今日も新規導入株。アエオニウム・ドドランタリスだ。確か以前はグリーノビアという属だったと記憶しているがアエオニウムに編入されたのね。あ、でも札にはGREENOVIAの文字があるね。最近変わったのかね?真ん中に大きいロゼットがあり周囲に小っちゃいのがびっしり。ロゼットは端正な顔立ちできれいな緑色をしている。黒法師などと比べてコンパクト。小型種なんだろう。そういえば最近見ないけど小人の祭なんかも小型だよね。横から見る。仔は親の周りを囲むようについているが一個下の方からも出ている。茎は枯れ葉でよく見えないな。回転してみる。出た、茎。緑色で結構太いね。ツヤツヤできれいな茎だ。こじんまりとまとまっていて可愛いドドランタリス。どのように成長し姿を変えるのか?観察がたのしみだ。【当店農場生産】多肉植物 アエオニウム ドドランタリス 7.5センチポット苗観葉植物/グリーノビア:ドドランタリス 2号ポット農園直売 多肉植物 寄せ植え グリーノビア属 ドドランタリス 抜き苗 観葉植物 インテリアアエオニウム・ドドランタリス観葉植物 多肉植物 室内 おしゃれ 種類 アエオニウム ドドランタリス グリーノビア 丈夫 初心者 インドア リビング ダイニング オフィス 苗 子株 花 ギフト ミニギフト プチギフトグリーノビア・ドドランタリス 希少 多肉植物
2024.03.28
コメント(0)

気持ち悪いこのサボテン。マミラリアかよ!?全然マミラリアに見えないぞ!ボカサナ フレッドという名は知っていたし本では見たことあった。気持ち悪いサボテンだ、おそらく南米産の難物なのだろうと思っていたのだが、まさかマミラリアだとは。ぽんぽん仔を出し群生するタイプなのだろうが、その一個一個が不気味だ。ぶよぶよした感じの質感で赤みがある。イソギンチャク?へそ?臓器?そんなものを思い起こさせる。状態はあまり良くない。傷みや枯れそうな箇所がある。でもこんなのめったに売ってないからつい買ってしまう。う~ん。どの角度から見ても不気味だ。バケモノだなこれは。これでマミラリア。マミラリアって色んなのがあるのね。びっくりだわ。サボテン マミラリア ボカサナフレッド どくろ陶器鉢入り 皿付き/現品販売 多肉植物白珠丸綴化サボテン:マミラリア 姫春星*S 幅4.5cm
2024.03.27
コメント(2)

あまり見かけないサボテンが売られていたので買った。テフロカクタス・ボンニアエだ。ボンニアエと言えばプナだと思っていたがテフロカクタスに吸収されたのだろうか。モナデニウムがユーフォルビアに吸収されたのと同じように。まあいいや。コレがボンニアエ。写真で見たことはあったが現物は初めて見た。めったに出回らないレアな品種なのか?一見したところユーフォルビアみたいだ。丸い基部から枝を出す様はプセウドグロボーサとかオベサブロウとか、あの辺りに似ている。最初はオレもユーフォルビアの何かだと思った。しかしよく見ると、刺座がありそこから放射状にトゲが出ている。やはりサボテンなのだ。ユーフォに刺座はない。トゲの出方も違う。上から見よう。2.5号鉢に3株植えられているのか?そのように見えるが実は地下でつながっているなどということもよくある。抜いてみないと分からないのだ。近々植え替えて確認しよう。テフロカクタスというと思い浮かぶのは武蔵野と松笠ウチワ。仲間なわけだな。とすると同じ管理でいいか。難しくはなさそうだ。本で見たボンニアエはものすごい群生だった。仔の数がハンパなく数えきれないぐらいの仔がついていた。コイツもそうなるのか?だとしたら面白い。ま、かなりの時間がかかるんだろうけどね。ボンニアエボンニアエテフロカクタス・ゲオメトリクス 9cm鉢 カクタス長田 サボテン科 多肉植物 球状サボテン 団子サボテン サキュレントプランツ 珍奇植物 アルゼンチン原産サボテン:テフロカクタス 武蔵野*Sサボテン:テフロカクタス 松笠団扇(まつかさうちわ)*S
2024.03.26
コメント(0)

だいぶ前に葉を出し始めたパキポディウムだがその成長は遅い。特に今年は3月に入ってから寒い日が続くので極めてゆっくりした動きになっている。デンシフローラム。左の枝は葉が大きくなってきたが右と奥の枝はまだこんな具合。奥の枝なんか最近ようやく葉を出し始めたところだ。この時期はこんなもんだ。やはりもっと暖かくならないと本格的成長は望めない。水もまだ2週に1回じょうろでひと回し程度。いきなりたっぷりやると腐るなどと書いてあるから恐ろしくてやれない。カクチペス。コイツもゆっくり葉を出してくる。葉を出し始めてもう2ヶ月ぐらい経つがまだこんな具合。よく見ると花芽が出ている。恵比寿笑いは先に花が咲き終わったら葉を出すがコイツは葉が先花が後だ。同じパキポでも違うのだね。サキュレンタム。例年より遅かったが葉を出しゆっくり成長している。去年枝を切ったら変なところから枝を出してきたがまあいいのだ。順調に成長してくれれば。グラキリス。葉を出し始めたのは早かったがその後はめちゃ遅い。まだこんなもん。黄緑だった葉がようやく紫になってきた。分頭しているので葉は3方向から出ている。もう少し暖かくなれば成長スピードも増すだろう。唯一葉を枯らさず越冬したビスピノーサム。寒さに強いんだろうね。毎年コイツだけ丸坊主にならない。枝も多く他のパキポとは少し違う。葉があるパキポは以上。恵比寿笑いとタッキーはまだ丸坊主のままだ。4月になるとまた変わってくるはず。その時また記事にしよう。パキポディウム デンシフローラム 実生2年目 2号鉢 塊根植物 コーデクッス 象牙宮 観葉植物 人気種 キョウチクトウ科 パキポディウム属 Pachypodium densiflorum【10%OFFクーポン有】パキポディウム カクチペス 【多肉植物 3号鉢 Lサイズ/1個売り】塊根植物 コーデックス グラキリス サボテン A面 多肉植物 発根 観葉植物 リビング オフィス観葉植物/パキポディウム:サキュレンタム(実生)2.5号鉢植え観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]パキポディウム:グラキリス(ベアルート苗)3号23-08パキポディウム グラキリス 実生1年目 2号鉢 塊根植物 コーデクッス 象牙宮 観葉植物 人気種 キョウチクトウ科 パキポディウム属 Pachypodium gracilius
2024.03.25
コメント(0)

寒くなると葉を枯らすユーフォルビア。だが、一部のユーフォは葉をつけたまま越冬する。キリンドリフォリア。終日室内置きだと葉を枯らさない。昼は外置きとしていたらある程度枯れるのだがずっと室内だとこの通り。冬は終日室内が正解のようだ。アンボボンベンシス。終日室内。キリンドリフォリア同様終日室内だと冬も葉を枯らさない。昼外置きだとある程度葉を枯らす。似たような性質なのだ。とはいっても葉は買ったときから少なく、3枚しかないんだけどね。花キリン錦。終日室内。葉を枯らさないどころかコイツ新葉出してんじゃないの?上3枚は新しいように見えるが、どうなんだろう?鉄甲丸。夜は室内だが昼は外に出しているコイツ。一枚枯れ葉が垂れ下がっているがそれでも多くの葉が残っている。寒さには強いのだ。なので鉄甲丸の交配種も似た性質。蘇鉄キリン。コイツも昼は外夜は室内だが葉を枯らさない。鉄甲丸もそうだがある程度の下葉は枯れる。全然枯れないわけではない。夏の葉が茂る季節と比べるとややさみしくはなるがそれでも多くの葉が残る。峨眉山も似た性質。昼は外夜は部屋でこの状態。鉄甲丸、蘇鉄キリンと比べるとやや葉が少ないが、それでも丸坊主になることはない。春の比較的早い時期から葉を出してくる。というか今も葉を出しているんじゃないかな。葉を枯らさず越冬するユーフォルビアは、でもこれくらいしかない。あとは皆丸坊主。葉を出し始めるのも上のヤツらよりだいぶ後になる。高温性とそうじゃないヤツの差だ。あ、忘れてた。紅葉彩雲閣も葉を枯らしてなかった。写真撮ってないからまた別の機会に。多肉植物:ユーフォルビア キリンドリフォリア 実生*S 幅5cmユーフォルビア アンボボンベンシス 個体B 多肉植物 ビザールプランツ オシャレ カワイイ マニア 現品 現物 一点物多肉植物:ユーフォルビア 鉄甲丸*M 塊根幅3.5cm観葉植物/ユーフォルビア:鉄甲丸(てっこうまる)3.5号多肉植物:ユーフォルビア 鉄甲丸 メス*塊根幅6.5cm
2024.03.24
コメント(0)

久しぶりにアロマティカスの様子を見よう。ひょろひょろだ。徒長により茎は細くひょろりと伸びている。それもそのはず、コイツずっと室内の奥の方に置いていたのだ。室内でも窓際と奥では光の強さが全然違うらしい。人間の目では大して変わらないように見えても光度計で計るとずいぶん違うようなのだ。実際窓際に置いているヤツらで徒長したのはいない。時々窓を開け風を当てていれば室内でも大丈夫っぽいが、奥の方だとそうはいかないみたいだ。弱々しく伸びる茎。こりゃダメだ。切って作り直した方が良いな。そういえば、コイツ去年切ったんだった。昨年8月。茎が暴れすごいことになっていたアロマティカスを切って先端を挿し木にしたのだ。このときは締まった姿だった。だがこのあと冬に入り室内奥に置いたら徒長したわけだ。室内でも窓に近いところに置かないとダメだねコイツは。次から気をつけよう。プレクトランサスついでにエルンスティー。昼は外夜は部屋。赤く変色しているところもあるがまあ大丈夫そう。暖かくなったらまた成長してくれるだろう。【プレクトランサス属】アロマティカス3号ポット多肉植物 虫よけ プレクトランサス アロマティカス 9cmポット キュウバンオレガノ 多肉植物 ゴキブリ対策 ハーブ Herb※プレクトランサス アロマティカス(2.5〜3号)【人気】ハーブ多肉植物 塊根植物 コーデックス プレクトランサス エルンスティー ラベル付き3号サイズ≪希少≫【地域限定送料無料】
2024.03.23
コメント(0)

フォッケア・エデュリス、和名火星人。去年の11月だったか12月だったか、寒くなってきた頃に室内に取り込み、以後ずっと終日室内管理している。葉は枯れずに残ったまま。室内で過ごさせると葉をつけたまま越冬するようだ。調べてみると去年もそうだった。寒さにはある程度強いらしい。するすると伸びるツル。ツルでいいんだよね?茎じゃないよね?ペトペンチアのツルと同じようなものに見える。性質も似ているんじゃないかな。最大の魅力はこの塊根(塊茎?)灰褐色の球状。良いイモだ。まだ動き出してはいないようだ。調べてみると去年は5月末に新葉を出し始めているからまだだいぶ先だな。しかしツルが伸びたね。そろそろ垂れてくるかな?切るか支柱を立てるか。5月までに考えておこう。(観葉植物)フォッケア エデュリス(火星人) 実生株 2.5号(1鉢) コーデックス【HLS_DU】火星人 3.5号【フォッケア・エデュリス 観葉植物 塊根植物 コーデックス 定番 3.5号 おしゃれ 新生活 インテリア 室内 かわいい 鉢植え 常緑 ミニ 棚上 卓上 ベランダ ガーデニング 誕生日 プレゼント】送料無料(北海道・沖縄・離島除く)★【現品・現物】火星人(フォッケア・エデュリス)(フォケア・エデュリス)Fockea edulis 5号 1番2番フォッケア エデュリス 5.0 セラアート鉢 コーデックス 塊根 5号 火星人 プレゼント ギフト 種類 販売 ビザール 珍奇 観葉 多肉 開店 新築 結婚 記念日 誕生日 お祝い 開業 引越し 鉢物 植物 現品 白鉢 かんよう たにく ガーデニング ベランダ グリーン 送料無料フォッケア ケーペンシス 5.0 セラアート鉢 コーデックス 塊根 カペンシス 5号 種類 プレゼント ギフト 送料無料 ビザール 珍奇 販売 観葉 多肉 開店 新築 結婚 記念日 誕生日 お祝い 開業 引越し 鉢物 植物 現品 白鉢 かんよう たにく ガーデニング グリーン ベランダ 白鉢
2024.03.22
コメント(0)

ユーフォルビア・ブレビフォリア。2月29日。新葉を出し始めた。成長開始だ。葉の成長はパキポと比べると早く現在はというと、それぞれの枝先から出た葉は2枚になった。まだ最低気温3℃最高で12℃ぐらいと冬のような気候だが本格的に成長している。コイツ結構寒さに強いようだ。葉が枯れるのも遅かったし室内に取り込んだのも遅かった。柱状ユーフォルビアみたいにちょっと寒いとシミができたり7月まで動き出さなかったり、そういう難しさがないので助かる。これから秋まで長い成長期。どれぐらいデカくなるのか。期待は大きい。ただ、先細りになった枝は元には戻らない。おおそらくひょうたん形になるのだ。以前もそんなことがあった。コレだ。徒長した稚児キリンを日に当てて育てたらこういうカタチになったのだった。多分ブレビフォリアもこうなる。避けようがないのだ。さて、前回花芽が上がって来ていると書いたブレビフォリアだが、咲いた。花は緑色の超地味なもの。ミドリの花ってなかなかないよね。さすがユーフォルビア。花はこんなもんだろうね。ユーフォルビア・バリダ 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツユーフォルビア・オベサ 7.5cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツユーフォルビア・紅彩閣錦 7.5cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 サキュレントプランツユーフォルビア・インコンスタンチア (実生・仔吹株) 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテンもどき 珍奇植物 サキュレントプランツ
2024.03.21
コメント(0)

ボルキーの口がだいぶ開いてきた。中の新葉もはっきり見える。どうやら分頭はしていないようだ。去年もしなかったんじゃないか?2年に1回だと思っていたが違うのね。アクアマリンは分頭。新葉はやはりきれいだね~。色が素晴らしい。トップレッドの口が開いてきた。ここからは水やりの量を減らし旧葉の水分を新葉に移行させる。麗虹玉。鳥につつかれたキズが痛々しいが脱皮が終わればきれいな新葉しか残らない。この時期で良かったわ。右下の何だっけコレ?コイツも口が開き始めた。こういう小さいヤツはあっという間に脱皮が終わる。事実コイツはもう終わっている。ピーターズブルグ。1cmに満たないチビッ子。こういうヤツは1ヶ月もかからない。一方まだ始まっていないヤツもいる。瑪瑙玉だ。コイツが毎年一番遅い。接合部が割れてさえいない。ま、そろそろだとは思うけどね。観葉植物/リトープス:クローエンドライエンス 3号鉢植え観葉植物/リトープス:菊章玉 2.5号鉢植え観葉植物/リトープス:紅オリーブ玉 2.5号鉢植え観葉植物/リトープス:網目 寿麗玉2.5号鉢植え
2024.03.19
コメント(2)

マッソニア・ロンギペス3月11日。現在。葉の先端が丸まってきた。ツヤもなくなってきており、そろそろお休み期間に突入しそうだ。葉はゆっくりと枯れていき最終的に地上部は消滅する。消滅するのはまだだいぶ先だが枯れ込みは今ぐらいから始まる。小っちゃいヤツの寄せ植え。コイツらも色が変わり枯れ始めている。結局今年も双葉にはならなかった。最初の数年は一枚葉なのだろうが何年目ぐらいで2枚になるのか?ま、来年に期待というところだな。ロンギペス斑入り。コイツもツヤがなくなってきた。お休み期間に入るのだ。次に葉が出てくるのは10月。長いね。半年以上あるよ。ピグマエアも変色が始まった。これからゆっくり枯れ進むのだ。秋まで長いお休みだね。こうなると置き場も変える。ひなたから半日陰へ移動だ。秋の成長開始まで半日陰~明るい日陰で休ませ、水は2週に1回じょうろでひと回し程度にする。しかしマッソニアって鑑賞期間が短いね。10月に葉を出し葉が徐々に大きくなり大きくなりきったら1、2ヶ月で枯れ始める。何だかあっという間に感じるぞ。でも、葉を出し成長していく様子は面白い。特に葉がまだ大きくなりきっていない時期。可愛いんだよねコレ。マッソニア ビフォリア Massonia bifolia 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエストプスツラータ錦(観葉植物)マッソニア デプレッサ 3号(1ポット)【HLS_DU】マッソニア ロンギペス Massonia longipes EQ870 通販 実生 2.5号 ケープバルブ 南ア 球根 エリオクエスト観葉植物/マッソニア:ハイブリット 3号鉢植え
2024.03.18
コメント(0)

紅摺墨子宝錦というガステリア。買ったのは去年の8月だった。子宝錦の一種なのは分かるが紅摺墨とはいったい何?うっすら、ごくわずかにピンクがかっているから紅なのか?寒くなったらピンクが赤に変わるのかもしれぬ。墨というのは墨斑のことだろう。摺墨というのは、摺った墨?そういう斑の種類なのか?よく分からんヤツだがとりあえず育ててみることにし、そして半年が経過した。紅摺墨子宝錦はどんな具合だろう。コレが現在の姿だ。おお!赤いじゃないか。夏は黄色だった斑の部分、ごくわずかにピンクだったのが赤く変わっている。なるほど。「紅」だね。この角度から見ると左は真っ赤だが右はミドリが残っている。日が当たる方が赤。日陰だと真っ赤にはならないのだな。成長具合も見ておこう。購入時8月。現在。それぞれ葉が一枚増えたぐらいだな。まあこんなもんだろう。ガステリアは成長が遅い。臥牛なんかも年に1、2枚葉が増えるぐらいだもんな。じっくり育てるしかないね。◇ ガステリア ◇ 墨子宝 ◇2.5寸鉢◇多肉植物:ガステリア 子宝錦*幅3cm多肉植物 ガステリア 子宝錦(3号)※鉢のタイプを選んでください丸型 / 角型
2024.03.14
コメント(0)

マミラリア・ペレツデラローサエ。なかなか覚えられなさそうな名前のこのサボテンを植え替えることにした。冬に買ってまだ植え替えていなかったのだ。抜いて根を確認する。おお。こんななってたのか。茎も埋めてたんだな。一瞬塊根かと思ったがトゲがあるし、これは茎だ。仔だけが地上に出るよう植えられていたようだ。ここを出して植えても面白いかもしれない。もう一個。コイツも同じだ。茎は埋められていた。どうしよう?出して植えるか埋めるか?ちょっとだけ出して植えたぞ。なかなかいいじゃないか。塊茎みたいでカッコいい。もう一個も、あ、もうちょっと出しても良かったかな?ま、植えちゃったから仕方ない。とりあえずこれで様子を見る。もう大して寒くないし外に出しっぱなしでいいかな。これまでは昼外夜室内だったが、マミラリアは強いし多分大丈夫だよね。観葉植物/マミラリア:ペレスデラロサエ 2.5号鉢植えマミラリア・カルメナエ【観葉植物 サボテン 多肉植物 インテリア グリーン 卓上 デスク テーブル おしゃれ かわいい 新生活 ギフト 誕生日 ベランダ ガーデニング プレゼント 仙人掌 棚置き ミニ 四刺丸 地球丸】サボテン:マミラリア 姫春星*S 幅4.5cmサボテン・明日香姫【アスカヒメ マミラリア・グラシリス 観葉植物 サボテン 多肉植物 インテリア グリーン 卓上 デスク テーブル おしゃれ かわいい 新生活 ギフト 誕生日 ベランダ ガーデニング プレゼント 仙人掌 棚置き ミニサイズ】観葉植物/マミラリア:白星(プルモサ)2.5号鉢植え
2024.03.14
コメント(0)

ユーフォルビア・ユニスピナは昨年5月購入。まだ一年経っていない。買ったときは葉がなく棒のような状態だったが6月になると葉を出しこのような姿に。なぜか葉は寝ておりあまりカッコいいとは言えないが生育しているのでまあ良しとしよう。最初わーっと葉を出したユニスピナだったがその後停滞。真夏はあまり葉を出さなかった。夏に出たのはこの3枚ぐらい。日本の蒸し暑さは苦手なのだろうか?10月15日。葉が枯れてきた。この辺は普通のユーフォルビアと同じなのね。11月19日。枯れ葉が落ち残り3枚に。この時まだベランダ出しっぱなし。傷みは特に出ていない。そこまで寒さに弱いわけではないらしい。しかしその後葉は全部枯れ丸坊主に。そして現在。すっかり元のこん棒状に戻ったユニスピナ。元に戻ったといっても葉が出た分背は高くなっているはずだ。ここらで確認しておこう。これが昨年5月購入時。ふむ。やはり若干、5ミリほどか、成長しているようだ。ま、当然だな。少し前から成長点付近には赤いつぶつぶができていたのだが、これは花か?現在は咲き終わっているのか白いものがべったりついている。何だかよく分からんがひっそり咲いていつの間にか終わったんだろうね。次はいつ葉を出すかだが去年は6月だったからまだ当分先かな?そんな雰囲気だね。ユーホルビア(ユーフォルビア) ピグエリー(噴火竜) 3号【多肉植物】【レア(希少種)】【珍しい】【カッコイイ】【オシャレ】観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]ユーフォルビア:プリムリフォリア 2.5号 23-01観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ユーフォルビア・ラメナ 2.5号22-02コーデックス:ユーフォルビア バリダ メス*全幅10cm 現品!一品限り
2024.03.13
コメント(0)

ビカクシダの仔が順調に育っている。正面から見たこの角度では分からないが、上からのぞきこむと、貯水葉の内側に仔株を確認できる。去年も仔株は出たのだが大きくなることができず途中で枯れた。しかし今年は順調だ。胞子葉も伸びてきて軌道にのったことが分かる。恐らく根も張っていることだろう。本体にも変化が。と言っても気づいていなかっただけで結構前からこうなっていたのだろうが、貯水葉のカタチが前と違うのだ。上部が以前より長く上に伸び、先端がギザギザになっている。上から落ちてくる雨や虫などを集めるための変化だと思うが、ちょっと前までこんなじゃなかったはずだ。ちょっと確認しておこう。少し前の画像がないな。全然写真撮ってなかったわ。これしかない。2022年10月。1年と5ヶ月前の画像だが、この時の貯水葉はカタチが全然違う。こうして比べるとだいぶカッコ良くなったな。成長点も観察する。なんか今までと違うように見える成長点。分頭してるんじゃないかな?新葉が2箇所から出てるように思えるが勘違いか?ま、そのうち分かるね。引き続き観察を続けよう。【公式】東京堂 MAGIQ ビカクシダ グリーン アーティフィシャルフラワー 造花 FG001610 シダ 【アートフラワー 花材】観葉植物/ビカクシダ(コウモリラン):グランデ 3号クラフト用[P10倍 10日20時~6時間+10%OFFクーポン]フェイクグリーン リアル 観葉植物 人工 ハンギング 吊り下げ 造花 おしゃれ ビカクシダ ハンギングプランツ コウモリランL CSZ☆【現品・現物】コウモリラン アルシコルネ アルキコルネ (ビカクシダ)板付き 壁掛けタイプ 1番2番3番
2024.03.12
コメント(0)

ディオスコレア・エレファンティペス。アフリカ亀甲竜。去年まで葉は2枚しかなかったが今年は6枚に増えた。まあ3枚はめちゃめちゃ小っちゃいから実質3枚といったところだがそれでも良いのだ。着実に前進していることは喜ばしいことだ。イモの方も少しずつ変化している。ツルツルのイモが去年ぐらいからひび割れ始め、ひびは徐々に増えていき、結構深くなってきた。カタチも小指の先みたいだったのが、少し太り中指の先ぐらいになった。なかなか良い感じだ。どれぐらい太ったのかな?ちょっと確認しておこう。昨年8月28日植え替え時。現在。う~ん。あんまりよく分からないけどひび割れは深くなっているからその分肥ったんだろうね。1ミリか2ミリか、そんなところだろう。まあそんなに急には太らないよね。ツルツルだったイモにひびが入り徐々に深くなる。そうやって少しずつ肥っていく。そんなもんだ。観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ディオスコレア(亀甲竜):エレファンティペス 2.5号観葉植物/キッコウリュウ(亀甲竜・国内実生株) 3号鉢植え*観葉植物/ディオスコレア(亀甲竜)3号ポットアフリカ亀甲竜
2024.03.11
コメント(0)

昨年11月9日。ペトペンチア・ナタレンシスの葉が突然枯れた。ホント突然で前日まではピンピンしていたのだ。原因は強風。台風のように強い風が長い時間吹いていた。これが原因だ。葉は一瞬にしてダメになり、その後復活することはなかった。春になって新葉が出てくるまで待つしかない。室内でゆっくり休んでくれ。そう思っていたが…。1月8日。あれ?新葉が出てるんじゃないの?先端左は枯れ葉だが右の2枚はきれいだぞ。上から見る。おお!出てる。ツヤツヤの新葉。室内で窓越しの日を当てると冬でも動くヤツがいるが、コイツもそうだったんだ。1月なのにスゲー。さて、ここから2ヶ月。最近よく見ていなかったがペトペンチアの様子はどうだろうか。見てみよう。おっ。葉が4枚になってる。成長してるじゃん。これは、このまま夏まで普通に成長し続けそうだな。成長期突入したと見ていいのではないだろうか。となると、ツルを切った方がいいかな?以前コメントをもらったが切らないとツルがどんどん伸びてカタチが崩れるらしい。すでに成長も始まっているから切るなら今だ。切るか?う~ん。もう少し考えよう。観葉植物/ペトペンチア:ナタレンシス 4号鉢植えコーデックス:オトンナ クラビフォリア 実生*葉幅5cm観葉植物/[ザ・ファームセレクト]キフォステンマ:モンタグナッキー(黒) 3号23-02観葉植物/フォッケア:エデュリス 火星人 3号鉢植え観葉植物/ドルステニア:フォエチタ 2.5号
2024.03.10
コメント(2)

ユーフォルビア・プリムリフォリア。いまだ葉は全枯れだが花が咲いた。ミドリの超小っちゃい超地味な花が多いユーフォルビアの中ではマシな方ではないだろうか。雌かな。3つづつぴょんと飛び出ているこれは雌しべだよね。花粉もないし。まあ、雌だろうが雄だろうが交配するわけではないので関係ないが。寒い時期は葉を全部枯らすプリムリフォリア。去年もこうだったからそういう性質なのだろう。寒くなってからは終日室内置きだが、それでも葉は枯れるようだ。塊根はどうなんだろう?多少は肥っただろうか?これは2022年6月購入時の画像。上の現在と比べるとまあ太くはなっているようだ。購入時の方が縦長に見えるもんね。じわりじわりとは肥っているらしい。成長開始はいつになるんだろう?去年は…ええとええと…4月アタマだね。先に花が咲き続いて葉が出る。あと1ヶ月ぐらいか。楽しみだ。葉が出る前に枯れ葉を取っておいてやるかな。今日はもう面倒なので明日やろうっと。観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ユーフォルビア・ラメナ 2.5号22-02ユーフォルビア フィッシュボーン ( スパンリンギー )Euphorbia fishbone ( spannringii ) 塊根植物 コーデックス 観葉植物 人気 発根済み 送料無料珍しい 観葉植物 塊根植物 現品 選べる ユーフォルビア クンチー euphorbia knuthii 鉢植え 多肉植物 ビザールプランツコーデックス:ユーフォルビア バリダ メス*全幅10cm 現品!一品限りコーデックス:ユーフォルビア デシドゥア 蓬莱島*塊根幅11cm 現品!一品限り
2024.03.09
コメント(0)

アルギロデルマ・フィスムは花芽をつけていた。2月15日時点の画像がコレだ。花芽はゆっくりデカくなり、いつ咲くのかと思っていたら今日。見事開花。リトープスやフォーカリアなどと同じようなメセンの花だ。色も黄色で一般的。それでもこんなモニュメントみたいな物体から花が咲くのはやはり不思議だ。花は2頭のうち1頭だけ。右のヤツはまだ小さいからだろう。だが新葉は出ている。これがいずれびよーんと伸びてV字になるんだろうな。思えばこのフィスム、根が腐り全て切り取り根出しから始めたものだった。根はなかなか出ず本体はシワシワ。枯れるかと思ったが何とか根が出て復活したのだ。そして花まで咲かせたのは感慨深い。新葉がV字に育っていくのを観察するのも楽しそうだね。フィスム アルギロデルマ Mサイズ5.5cmポット gibbaeum fissum 小〜中型種 分球タイプ 多肉植物 きれい 寄せ植えにも多肉植物 リトープス メセン アルギロデルマ ルックフォフィー Argyroderma luckhoffii 種子10粒 種子の蒔き方の説明書付き(観葉植物)メセン アルギロデルマ パテンシス 2.5号(1ポット)【HLS_DU】(観葉植物)メセン ケイリドプシス ピランシー(ピース) 2.5~3号(1鉢)【HLS_DU】(観葉植物)ケイリドプシス デンティクラータ(氷嶺) 3号(1鉢)【HLS_DU】
2024.03.08
コメント(0)

ブルゲリが再び鳥に食われたという記事を昨日投稿したがよく見たら他にも被害が出ていた。リトープス・アクアマリン。鉢から飛び出している。鳥のしわざに違いない。確認してみると、やはり食われた跡がある。腹立つなあ鳥野郎。でも、そのまま持っていかれなかったのは不幸中の幸いだな。ブツが残っていれば何とかなる。特に今は脱皮前。脱皮しちゃえばまたきれいな姿に戻る。ただ…。コイツ根がないじゃん。だいぶ前に植えたから当然根は出てると思っていたが、実はまだだったとは驚きだ。リトープスは水がないと根が出にくいと聞いたことがある。ここは腰水しかないな。受け皿を置き常に水を貯めておく。土が湿った状態を保つのだ。傷は濡れないので問題ない。これで根が出るのをうながす。鳥被害はもう一個。ドロテアエ。つつかれた跡がある。しかし不味かったのか食われてはおらず、そこはラッキーだった。脱皮も始まっており口が開いている。新葉に入れ替われば問題なし。それにしても鳥野郎。エサがないのかここのところよく来やがる。ブルゲリ食うなよ!リトープス食うなよ!木の実を食いやがれ!バカヤロー!多肉植物 リトープス 大津絵 種子10粒 Lithops otzeniana 育て方の説明書付き多肉植物 リトープス 麗虹玉 種子10粒 Lithops dorotheae ドロテアエ 育て方の説明書付き観葉植物/リトープス:麗虹玉(れいこうぎょく)2.5号鉢植え観葉植物/リトープス:紫 李夫人2.5号鉢植え観葉植物/リトープス:紫褐 紫勲玉(しかつしくんぎょく)2.5号鉢植え
2024.03.07
コメント(0)

鳥に食われてなくなったブルゲリ。1月末のことだった。気づいたらこのざま。根こそぎ持っていきやがったのだ。せっかく育ててきたブルゲリ、あきらめきれず再度購入。小っちゃいヤツ5個。うち2個はすでに枯れそうだがそれでも3個ある。多少食われても大丈夫だ。しかも今回のヤツらは全然うまそうじゃない。これは鳥も食わないんじゃないの。とたかをくくっていたら今朝。まただ!しかもきれいなヤツだけ選んで食いやがった!枯れそうなヤツ2個はそのまま残してやがる!大して旨そうじゃなかったので今回は大丈夫だと思っていたが甘かった。ひょっとしてブルゲリって旨いのか?コイツだけ食われるということはやはりそうなのではないのか。旨いということを鳥は知っている。だから狙って食う。あ!一個床に落ちているぞ。助かった。コイツはきれいなヤツだ。他にも落ちてないか?落ちてないようだ。再び植える。ああ。3個になってしまった。しょうがない。コイツらを頑張って育てよう。とはいえ2個は生きているのか死んでいるのか分からない状態。床に落ちていた1個も何だかしぼんだように見える。ヤバいなあ。とりあえず置き場は変えないと。鳥に食われにくい場所にする必要がある。よし。これでどうだ?周りを背の高い植物で囲んでみた。これは食いづらいだろう。これで様子を見る。さて、どうなるか。(観葉植物)一点物 コノフィツム ブルゲリ 実生 2.5号 直径3.8cm前後(1鉢)(349381)【HLS_DU】ブルゲリー
2024.03.06
コメント(2)

アデニウム・アラビカム。2月17日。枯れ葉だらけの中新葉が出始めた。早いなアラビカム、まだ2月だぜ。そもそも葉が枯れたのも1月ぐらいで枯れてまだちょっとしか経っていない。わずか1ヶ月で葉を出してくるとは思わなかった。その後アラビカムはゆっくり成長。現在はこのような姿になっている。葉が大きくなってきた。成長スピードはパキポより早い。パキポは葉の出始めはかなり遅いのだ。ツヤツヤの新葉。各成長点には次に出る葉も準備されている。これはもう本格的始動と言っていいだろう。1ヶ月もすればワサワサになっているに違いない。しかし枯れ葉もいっぱい残ってるんだよね。これがないともっとカッコいいんだけどね。めんどくさいけどピンセットで取ってやるかな。ちまちました作業で大変なんだよね。ん~。明日にしようっと。観葉植物/[ザ・ファームセレクト]アデニウム:アラビカム ドワーフ ブラック 3号23-01観葉植物/[ザ・ファームセレクト]アデニウム :アラビカム ドワーフ ブラック 4号23-13【SSクーポンあり】【現品】アデニウム・アラビカム(アラビクム) 根上り 6号(6~10)【選べる観葉植物】【観葉植物/インテリア/おしゃれ/ナチュラル/鉢植え/贈り物/楽天/通販/ミドルサイズ/黒/ブラック/人気商品/珍奇植物】アデニウムアラビカム 多肉植物 コーデックス 一点もの 現品 樹齢30年 塊根植物 日時指定可 砂漠のバラ 育て方指南書同梱《幸運招来》癒し与える塊根観葉 【盆栽 ミニ 誕生日 プレゼント 癒し観葉植物 引っ越し お祝い 送料無料 多肉植物 サボテン 男前インテリア】
2024.03.05
コメント(0)

2月7日。ユーフォルビア・ブレビフォリアは紅葉が進み丸坊主直前といった様相を呈していた。しかしこの時、実は新葉が出ていたのだった。枝先端の黄緑。新葉だ。こっそり成長開始していたのだ。葉はゆっくり成長。現在はこのような姿に。古い葉は枯れミドリの新葉とすっかり入れ替わった形。紅葉から新緑へ。一気に変化したように感じる。寒さにはかなり強いのだろう。紅葉も遅かったし成長開始も早かった。峨眉山や鉄甲丸に近い性質なのかな。よく見ると、花芽らしきものも出ている。どんな花が咲くのか?例のユーフォ特有の小っちゃい地味な花ではなさそうだ。花芽デカいからね。花キリンぐらいの花が期待できるかもしれないな。【Euphorbia ユーホルビア エスクレンタ】管理方法付き6号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ 新生活 引っ越し 新築祝観葉植物 ユーフォルビア ポイゾニー 5号 選べる樹形 【現品】 白セラアート鉢 受皿付 レア 多肉植物 開店祝い 鉢植え お祝い 誕生日 母の日 ギフト プレゼント 御祝 贈り物 インテリア 送料無料レア多肉植物 希少 ユーフォルビア パイナップルコーン ほほえみパイン 2.5号鉢 蘇鉄麒麟 希少 珍しい 斑入りユーフォルビア ブバリナ (3号黒鉢) / 昭和キリン / 多肉植物ユーフォルビア・ステラータ 飛竜 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 タコもの多肉植物:ユーフォルビア 鉄甲丸 メス*塊根幅6.5cm
2024.03.04
コメント(0)

ユーフォルビア飛竜を前回記事にしたときコメントを頂いた。ひょっとしたら飛竜ではなくスクアローサ即ち奇怪が島かもしれませんね、というものだった。実はオレもずっとそう思っていたのだ。これがその飛竜。飛竜といえば2稜のペラペラ茎だと認識しているがコイツは3稜でうねっている。また、気づかなかったが飛竜の茎には模様があると言う。気づいていなかったが確かに模様ないぞコレ。無地だ。ミドリ一色。一方最近買ったちび飛竜は、模様がある。しかも2稜のペラペラ茎。やはり元々いる飛竜は飛竜じゃなく奇怪が島じゃないのか?奇怪が島も持っている。コレだ。そっくりじゃねえかよ!3稜ねじれ茎模様なし。飛竜と奇怪が島は同じ日に池袋デパート屋上の有名店で買ったもので買ったものだ。なので札に間違いがあるとは夢にも思わなかったのだが間違っていたのだろうか?ま、有名サボテン多肉専門店でも間違いがないとは言いきれない。しかも買ったときはかなり小さかったから判別が困難だったのかもしれない。これが購入時。2017年6月。実に7年前だがこの時茎は2稜のペラペラ。でも模様はない。う~ん。でも池袋屋上が飛竜だとしているものをオレごときが勝手に奇怪が島に変えるわけにはいかんだろうな。とりあえず今後も飛竜とするか。モヤモヤが残るけど…。ユーフォルビア・ステラータ 飛竜 9cm鉢 カクタス長田 トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 サボテン 珍奇植物 タコもの★【送料無料】【現品・現物】ユーフォルビア・飛竜(ヒリュウ) ユーホルビア・ステラ—タ 3号 1番2番(Euphorbia stellata)観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ユーフォルビア:ワリンギアエ 3号(発根済み)コーデックス:ユーフォルビア デシドゥア 蓬莱島*塊根幅11cm 現品!一品限り
2024.03.03
コメント(0)

マミラリア明星。次々と花を咲かせている。真っ白な花。小さくて可憐なヤツ。3輪ほど咲いているが花芽はまだあちこちにひそんでいる。トゲの下の白い物体がそれだ。5、6個あるかな。しかしアレだね。こうやって拡大するとトゲも花みたいだね。イボのてっぺんから極細のトゲが放射状に出ており、トゲは白と黄色が混じる。中心部は全て黄色。コイツに限ったことではないがサボテンというのは実に精巧なつくりになっている。あり得ない細かさだ。この黄色が入るところが好きなのだ。丈夫で育てやすいマミラリア。やっぱマミラリアはどれもいいね。マミラリアではないが、ついでに菊水。コイツも花芽を上げてきた。秋に咲いたような気もするが記憶違いか?全然きれいに育てられていないがそれでも花は咲くのね。明星(白花) 実生 a3383 マミラリア サボテン 多肉植物 インテリア 観葉植物 ギフトにオススメ 送料無料 数量もの 浦部陽向園明星(赤花) 実生 a3382 マミラリア サボテン 多肉植物 インテリア 観葉植物 ギフトにオススメ 送料無料 数量もの 浦部陽向園マミラリア・明星 綴化 9cm鉢 カクタス長田 サボテン科 多肉植物 スキディアナ 帯化 石化 サキュレントプランツ 珍奇植物(観葉植物)一点物 サボテン ストロンボカクタス 菊水 2.5号(1鉢)(347669)【HLS_DU】【ストロンボカクタス 菊水綴化 】管理方法付き3.5号鉢 サボテン 多肉植物 希少 珍奇植物 レア 珍品 珍しい インテリア 観葉植物 グリーン 人気 おうち時間 プレゼント ギフト おしゃれ 新生活 引っ越し 新築祝
2024.03.02
コメント(0)

ペペロミア・フェレイラエを買ったのは昨年9月。当時の姿がコレだ。ま、特になんてことはない多肉ペペロミアなのだがうちにある本に載っていて前から欲しかったのだ。だがコイツなかなか売ってない。実物を目にしたのはこの時が初めてだった。ニパドラとかコルメラはたまに売っているがフェレイラエは見ない。レアな植物なのだ。さて、ここから5ヶ月。フェレイラエはどうなっているだろうか。現在の姿がコレだ。おお~。結構デカくなったね。背も伸びてるし枝もボリュームが出ている。秋冬でかなり成長したようだ。枝は元々あったのだがよく分からないぐらい小さかった。しかし今は、葉も増え存在感が増している。新たな枝もぽつぽつ出ており今後さらにワサワサになるはずだ。枝いっぱいの樹木のような草姿が好きだ。まっすぐ伸びる一本枝のものより分岐し枝が何本も出ているものの方を好む。コイツにもぜひそうなってもらいたい。出たばかりの新枝。拡大してよく見るとそこかしろにあるじゃないか。葉が落ちた跡全部から出てるんじゃないか?多肉ペペロミア特有のゼリーっぽい窓を持つ葉。ニパドラやコルメラと同じだがコイツの葉は長い。てっぺんから花芽らしきものが出ている。花を咲かせる気か?それにしてもよく成長したフェレイラエ。実はずっと外に出しっぱなしだ。傷むようなら室内に取り込もうと思っていたがそうはならず現在に至る。寒さにはかなり強いようだね。多肉植物 ペペロミア ニパドラ 3号鉢 多肉植物 観葉植物 インテリア おしゃれ
2024.03.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


