全31件 (31件中 1-31件目)
1

短刺白刺金鯱。10月に買ったもので購入後植え替え3.5号ミニラン鉢に植えている。植え替え時に分かったことだがコイツ接ぎ木されていた。台木が埋められていたので気づかなかったがこんなになっていたのね。植える際も台木は埋めておいた。購入から2ヶ月が経過したが冬だし動いてはいないだろうと思うが、念のため確認。動いていないようで動いているヤツもたまにいるからな。10月22日。現在。動いていないね。当然だ。来年の夏までは多分お休みだろう。この短刺白刺金鯱。フツーの球体ではない。横に長くやや平たい。綴化という感じではないがモンストの一種なのだろう。斜め上から見ると成長点が分岐しているように思える。毛がふわふわしているところが多分成長点。ふわふわは左右に2か所ある。ふわふわはぬいぐるみのようで可愛い。そしててっぺん付近に集中している。下から見ていくと、下の方は毛が少なくトゲが見えているが、上にいくにしたがって毛が濃くなりトゲをおおう。成長点付近になると毛でトゲは全く見えない。面白いな。横からも見てみよう。横はやや薄め。つまり厚い板のような形状になっているのだ。短刺白刺金鯱。終日室内置き。水は2週に1回じょうろでひと回し。これで冬を越させる。動きだしカタチが変化するところを早く見たいが、おそらくそれは半年先ぐらいになるだろう。エキノカクタス・グルソニー 短刺金鯱 9cm鉢 カクタス長田 サボテン科 多肉植物 バレルカクタス 強刺類 サキュレントプランツ 珍奇植物 タマサボテン属サボテン:エキノカクタス 短刺金鯱*幅12cm 現品!一品限りサボテン マミラリア 狸々丸 モンスト(個体おまかせ) 3号 インテリア カワイイ 可愛い 珍しい レア 希少種 室内サボテン:ロフォフォラ 銀冠玉モンスト 自根*幅5cm 現品!一品限りサボテン:鸞鳳玉(らんぽうぎょく)モンスト*幅6cm ☆赤松実生 現品!一品限り
2024.12.31
コメント(0)

モニラリア・モニリフォルメ。なかなか覚えられないこのややこしい名前。だがこの寒い中よく成長している。成長しているのはここ。成長点から出てきた新葉だ。2つに別れた葉が伸びているのだ。棒状の葉。寒い中ゆっくりと伸びていく。さすが冬型だ。ただ、動いているのはここだけ。他は変わっていない。塊根から出たパックマンのような物体の中には葉を出さないものもいる。しかし。コイツは違う。2号鉢の小っちゃいモニラリア・モニリフォルメ。最近動き出した。パックマンからすでに葉は出ていたのだが、新たに別の葉が出てきた。1個はパックマンの外から。もう1個はパックマンの内側から。どこから出てくるのか予想つかないね。成長点からも出るし、パックマンの外からも内側からも。さあ、ここからどう変化するのか?楽しみだな。毎日観察しよう。【自宅で育てる】 うさ耳 モニラリアの種 10粒 観葉植物 育て方の説明書付き 小型 うさぎ cute 1000円 ぽっきり かわいい ラビット モニラリア 母の日 おしゃれ ギフト プレゼント 送料無料 多肉植物 家庭菜園 自由研究観葉植物/モニラリア:モニリフォルミス 2.5号ポット(多肉植物)モニラリア モニリフォルミス 2.5号(1鉢)モニリフォルミス多肉植物:モニラリア ピシフォルミス 実生*幅6.5cm 現品!一品限り
2024.12.30
コメント(0)

パキポディウム・デンシフローラムを買ったのは2014年5月のことだった。実に10年前。900円+税。記憶にないがこの札は池袋屋上だろう。実生2年目ぐらいか。しかし900円は安いな。10年前は多肉の値段も安かったのだな。5年後。2019年8月。だいぶデカくなり3分岐した。5年も経つと結構変わるね。傷むこともなく順調に生育している。意外と育てやすい植物だ。そこからさらに5年が経過。現在の姿がコレ。デカいな。やはり10年というのは長いね。あんなに小っちゃかったヤツがこうなるんだもんね。画像では分からないが枝はさらに分岐している。拡大。これでも分かりずらいが左右に成長点がある。左に葉が2枚残り右に…これは…3分岐しているのかもしれない。ここも3分岐かな?花が咲いたあと分岐するような気がする。上から見る。まだ葉が残る。赤くなっているのでいずれ落ちるのかもしれないが、年末まで残っているのは大したものだ。昼は外に出し日を当て夜は室内に取り込み暖かく過ごさせる。これで10年冬を越してきた。シミや傷みは全く出ない。今後もこれで問題ないだろう。冬でも水はやる。2週に1回じょうろでひと回し程度。根を完全に乾かさないようにしている。これは昨年1月10日の画像。新葉が出始めている。コイツ動き出すのが早いのだ。しかもデカくなるにつれ早くなっていく気がする。年明け早々には新葉を確認できるかもしれないな。パキポディウム デンシフローラム 2.5号ポット苗 コーデックス観葉植物/パキポディウム:デンシフローラム 3.5号鉢入り観葉植物/パキポディウム:グラキリス×デンシフローラム 実生株 2.5号ポット塊根植物 パキポディウム 恵比寿大黒(恵比寿笑い×デンシフローラム) 個体おまかせ 3.5号 コーデックス レア・希少種・珍しい カッコいい 育てやすいパキポディウム グラキリス 発根済 Pachypodium gracilius XXLsize 001 現品
2024.12.29
コメント(0)

ダドレア・フランクレイノルト。11月29日。現在。ようやく軌道に乗ってきた。成長点がよく動いている。11月末ごろまでは全く動きがなく心配していたのだが、これでひと安心だ。夏までにひとまわり大きく、充実した株に育てたい。一方。ノーマ。いくつかあるノーマはほとんど順調なのだが、コイツだけは別だ。右側の枝は調子いい。問題は左側。うまく水を吸えておらずロゼットがシワシワ。根ではない。右側は問題ないからだ。原因は左側の茎。ここに異常があり水が通らなくなっているのだ。なぜだか分からんがここが枯れてしまったのだろう。残念だ。一応反対からも見よう。あれっ?根が出てるぞ。赤い根が。なるほど。茎がダメだから、このままでは枯れると思い、ロゼットが根を出してきたわけだな。これを地中に送り込み水を吸おうという魂胆だ。このあいだ記事にした気根ぼーぼー黒法師も然り、危機を感じるとこういうことをするのは植物ではよくあることだ。企みは成功するだろうか?こまめに観察するとしよう。多肉植物 hmダドレア グリーニー 多肉植物 ダドレア 6cmポットダドレア・グノマ 7.5cm鉢 カクタス長田 ベンケイソウ科 多肉植物 ダドレヤ 珍奇植物 小型 ロゼット 群生性633 3+1 ダドレア パキフィツムhyb 多肉植物 ポット苗植え付け済み 韓国産 観葉植物丸葉仙女盃 ダドレア Mサイズ Dudleya antoni 多肉植物 中型種 ロゼットタイプ きれい かわいい 観葉植物パキフィッツム ダドレア Mサイズ Dudleya pachyphytum 多肉植物 中型種 ロゼットタイプ きれい かわいい 観葉植物
2024.12.28
コメント(0)

アデニウム・アラビカムをいくつか。冬でも全く葉を枯らすことのないアラビカム。終日暖かい部屋で過ごしているわけではなく、昼は外に出しているのだがそれでも葉を枯らさない。スゲーじゃねえかよオマエ。ま、でも葉の裏はやや赤いね。これから枯れるのかもしれない。コイツ、塊茎もチョー立派。うちのアラビカムでは一番だろう。横に広く太い。デカくなったらさぞや見応えある株になることだろう。一方。このように葉が全部枯れ丸坊主になったヤツもいる。枝ぶりがよく分かり、これはこれで好きなのだが、上のヤツとのあまりの違いに驚く。ま、こっちの方が普通だとは思うが。葉が枯れ進むヤツ。丸坊主一歩手前。日に日に枯れ葉が増えていく。丸坊主は確定だな。むしろ早く全枯れになってほしい。この状態は美しくない。コイツも丸坊主。だが…よーく見ると枝先に新葉が。もう成長開始したのか?いくらなんでも早すぎるだろう。だが葉は出ている。しかも全ての枝から。成長開始と言わざるを得ない。真冬なのに…。実はコイツ終日室内に置いている。太陽が低いこの時期室内にも日が当たる。窓際の温度はかなり高くなるのだ。それが原因だろう。しかしコイツはどうなんだ?いったん丸坊主になったあと再び葉を出し葉が成長しているコイツ。終日室内ではない。昼は外夜は室内だ。それでもこうなる…。もちろん高温にはならない。動き出す要素はないと思うが…。まだまだ分からんことは多いね~。多肉植物 塊根植物 種子 Adenium Arabicum Dwarf PMK アデニウム アラビクム アラビカム ドワーフ PMK 矮性品種 種子10粒【送料無料】アデニウムタイソコトラナム 5号 塊根植物 アデニウム タイソコトラナム 鉢付き キョウチクトウ コーデックスアデニウム アラビカム 選抜品種 観葉植物 希少 塊根植物 BHMS バムズ インテリア植物 希少観葉植物 タイ産観葉植物/アデニウム: アラビカム ファットスタイル 3.5号アデニウム アラビカム 獅子葉 3号 プラ鉢 種 希少 レア 土 鉢 コーデックス 塊根 巻葉 アデニウム 種類 多肉 送料無料 観葉 植物 プレゼント ギフト 開店 新築 結婚 贈り物 記念日 誕生日 お祝い 鉢物 インテリア 現品 販売 ガーデニング ベランダ グリーン観葉植物/アデニウム: アラビカム コンパクトグリーン 6号鉢植え24-02【現品販売】 アデニウム (アラビカム) 6号 プラスチック苗 1鉢 砂漠のバラ 多肉植物 サボテン Adenium
2024.12.26
コメント(0)

しなしな野郎その1アデニア・グラウカ。葉がしおれている。水をやっても変わらない。根が機能しておらず水を吸い上げることができないのか?それとも冬はこんなもんなのか?下の方の葉は枯れた。冬は落葉する植物なのかもしれないな。もう1個のアデニア・グラウカ。コイツも似た感じ。葉はしなしなで下から枯れ進んでいる。一番上の葉も黄色に変わりつつある。こりゃ全部枯れそうだな。ボンバックスなんかも真冬には全部枯らすもんな。終日室内。しなしな野郎その2パキポディウム・ホロンベンセ。パキポは全て2週に1回じょうろでひと回し程度の水やり、昼は外夜は室内に置いている。それで何の問題もなく冬を越すが、コイツだけこうなってしまった。何かおかしいので植え替え根を確認したが異常は見つからず。植えて終日室内置きとした。明日水をやる予定。吸ってくれれば良いのだが、果たしてどうなるか?しなしな野郎その3フィランサス・ミラビリス。何度か記事にしているが相変わらず水切れが早く、塊茎にシワが寄る。ここに蓄えた水を使っているのか?別に成長しているわけではないので、そんなに水は必要ないんじゃないの?と思うが…。水は2週に1回たっぷり。終日室内窓際置き。ただ、葉は枯れていないんだよね。ヤバい感じはしない。無事に冬を越してくれればいいのだ。そういやホロンベンセも葉は枯れてないね。塊茎だけげっそり。う~ん。よく分からん。多肉植物:アデニア グラウカ*S 塊幅1.3cm ☆赤松実生コーデックス 塊根植物 アデニア グラウカ Adenia glauca EQ478 通販 実生 2.5号 観葉植物 インテリア エリオクエストコーデックス:アデニア グラウカ*塊根幅10cm 現品!一品限り(観葉植物)パキポディウム ホロンベンセ 3.5号(1鉢) コーデックスミラビリス
2024.12.25
コメント(0)

グラプトベリア・エクスパトリカ。成長点が線と化し茎は平たい板状になる。横から見るとこの通り。ペラッペラだ。ナナメから見た方が分かりやすいか。見事な薄さ。芸術的だ。上から見る。成長点が線なのでロゼットは形成されずこんな感じ。なんとも面白い形状になるのだ。このエクスパトリカ。葉挿し鉢もある。春頃に葉をもいで置いておいたものだが、すぐに芽が出て成長した。今やワシャワシャ状態だが、綴化の性質は受け継がれているのだろうか。拡大し横から見ると、ピンク色の茎が見える。幅広だ。ちゃんと性質を受け継いでいる様子。葉挿しにすると斑が消えたりすることは多々あるが、綴化は消えないのかね?このまま横に成長するといずれ上のヤツみたいになるのだろう。だいぶかかりそうだが挑戦しがいはある。暖かくなったら植え替えてやろう。横に広がってもいいように...。観葉植物/ハシラサボテン:老楽(おいらく)綴化 接木仕立て 3号ポット観葉植物/パキポディウム:ラメリー(綴化接木)4号鉢植えパキポディウム ラメリー リメレイ 綴化 接木苗 4号 現品 パキポジウム 観葉植物 多肉植物 せっか てっか★【現品・現物】竜神木綴化 (リュウジンボク テッカ)綴化サボテン 7号 2D番
2024.12.25
コメント(0)

今日もユーフォルビアの様子を見る。グロボーサ。革を縫い合わせて作ったボール、野球とかサッカーとかバレーボールとか、そういうものに似ている茎節。これを積み重ねてデカくなっていくユーフォルビア。カタチがまん丸なのでやたら可愛い。基部が木質化しているのも良い。昼は外夜は室内。葉が枯れてきた。寒さにはそんなに弱くないが冬になると葉は枯れる。稚児キリン。学名はプセウドグロボーサ、ニセのグロボーサみたいな意味だ。まあ確かに仔をポンポン出し群生するところは似ているが、まん丸グロボーサに対しコイツはこん棒状。ごつごつしていて質感もだいぶ違うが命名した人には似ているように見えたのかね?コイツも寒さには比較的強く、昼は外夜は室内にしている。峨眉山。峨眉山は好きで常に数個育てているが、コイツもなかなか良いカタチ。寒くなると葉はゆっくり枯れていくが丸坊主まではいかない。少しだが葉を残した状態で越冬する。昼は外夜は室内。ブバリナ。コイツも昼は外夜は室内。峨眉山同様ある程度葉を枯らしたが丸坊主には至っていない。一年目でよく分からんがある程度の寒さには耐えそう。ま、1月2月のチョー寒い時にどうなるかはまだ分からないが…。逆鱗竜。コイツもまだ葉が残る。皆結構しぶといね~。チビッ子2個も元気。左は実生2年目、右は今年発芽のもの。昼は外だががんばっている。ラスト。プリムリフォリア。だいぶ前から葉は全枯れ。塊茎は全く見えない。次に葉が出てくるのは4月ごろ。長い休みに入る。コイツにもこぼれ種発芽野郎がいたのだが、枯れてしまっただろうか?枯れ葉が2枚。地下部はうかがいしれない。どうなんだろう?多肉植物:ユーフォルビア 峨眉山(がびざん)*S 葉幅4cmユーフォルビア・峨眉山(ガビザン)コーデックス(塊根植物)に風貌が似た、面白い多肉植物。男前植物、盆栽風の植木鉢 人気 峨眉鉄 蘇鉄麒麟ユーフォルビア・峨眉山 9cm鉢 カクタス長田 日本作出交配種 仔吹き群生株トウダイグサ科 多肉植物 コーデックス 塊根植物 珍奇植物多肉植物 caユーフォルビア ゲキリンリュウ 逆鱗竜 多肉植物 コーデックス 7.5cmポット観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]ユーフォルビア:プリムリフォリア 2.5号 22-01
2024.12.24
コメント(0)

昨日の続きでユーフォルビアを見る。フラナガニー。タコものと言われる茎が放射状に出るユーフォ。上の方は元気そうだが下葉、いや下茎?は枯れていくようだ。上から新しい茎を出し下の方は枯らす。こうやって茎を更新するのだろうか?一年目なのでよく分からんがそんな気がする。昼は外で日に当て夜は室内に取り込む。これで冬越しできそうな気がするが確信はない。レネウトニーというよく分からんユーフォルビア。今年9月に買ったもので地下に塊根でも埋まっているのかと期待したが、植え替え時見たら何もなかった。フツーの根があっただけ。昼は外夜は室内だが、ちょっと変色が見られる。日焼けなのか寒さによるものなのか?全く分からない。ヤバそうだったら終日室内に変更する。飛竜。茎に縞模様がないのでひょっとしたら奇怪が島かもしれないが池袋屋上で飛竜として売られていたものなので飛竜とする。コイツは真冬の2月に新茎を出し始めたこともあったぐらいで、寒さにはある程度強そう。「冬でも晴れた日は外で日に当ててあげると良い。」と池袋屋上の若社長も言っていたぐらいだからな。茎の先端あたりのトゲはまだ赤い。休眠には入っていないということなのかもしれない。飛竜2号。コイツは平たい2稜の茎で縞模様がある。2.5号鉢のまだ小っちゃいヤツで塊根も小指の先ぐらいしかない。飛竜は成長が遅いので塊根はなかなかデカくならないのだ。じっくり腰を据えて育てる必要がある。コイツの茎も先端はトゲが赤い。まさか…動いているのか?飛竜は2個とも昼は外夜は室内。奇怪が島。2017年飛竜1号といっしょに池袋屋上で購入したもの。買ったときは飛竜2号ぐらいしかなかった塊根もさすがに7年経つと太くなる。枯れ茎がある。古い茎は枯れ新しい茎が出る。茎を更新するのだ。今年は夏に2本ほど新茎を出してきた。ブレビフォリア。だいぶ葉が枯れ枯れになってきたが成長点にはまだしぶとくミドリの葉も残っている。去年も葉が枯れるのは遅かった。寒さには比較的強い種のよう。花も咲いている。年中咲かせている気もするが…。ユーフォルビアはまだある。明日もユーフォにしよう。ユーフォルビア フラナガニー 3.5寸 レア 観葉植物 土植え 吊り鉢多肉植物:ユーフォルビア フラナガニー 孔雀丸 ダブルヘッド*全幅18cm観葉植物/[棚卸セール]ユーフォルビア:レネウトニー 3号(観葉植物)ユーフォルビア ステラータ(飛竜) 4号(1鉢)★【送料無料】【現品・現物】ユーフォルビア・飛竜(ヒリュウ) ユーホルビア・ステラ—タ 3号 1番2番(Euphorbia stellata)コーデックス:ユーフォルビア ステラータ 飛竜 実生*葉幅20cm 現品!一品限り
2024.12.23
コメント(0)

ユーフォルビアの様子を見てみよう。めっきり寒くなったがどんな具合かな?インゲンス。夏は全く動かず10月ごろ葉を出し成長開始する変なヤツ。少し前まで葉があったのだが、さすがにここまで寒くなると葉を枯らす。今年の成長は終わり。来年の10月までは長い長い休みに入る。終日室内窓際置き。紅葉彩雲閣。デカいヤツは写真撮るのも大変だ。重たいヤツを部屋から運び出し室外機カバーの上へ。まだ葉が残っている。最終的には全部枯れるのだが12月下旬でこれはなかなかしぶといと言える、終日室内窓際置き。大戟閣錦。インゲンスと似た太い柱状種でかなりデカくなるものだと思われる。コイツも葉が枯れてきた。今年の成長は終わりだ。来年の夏までゆっくりおやすみ。終日室内窓際置き。ユニスピナ。コイツも終日室内窓際置きにしているからか葉が一枚だけ枯れずに残っている。トゲトゲのこん棒に葉が一枚。それもまた良し。花キリン錦。終日室内窓際置きだが、コイツは葉を枯らさない。寒さに強いのかね?真冬でも葉を枯らさないユーフォっているにはいるが、ここまで葉を残しているヤツは珍しい。大して面白いカタチではないが斑入りの葉は美しい。ゴッドレッベイ。そういえばコイツも花キリンの仲間だったんじゃないかな。花キリン系は葉が枯れないのか?終日室内窓際置き。室内置きだから枯れないのかもしれないな。青々としてるもんね。大したヤツだ。ユーフォは多いので明日に続く。ユーフォルビア ◇ 紅葉彩雲閣 ◇2号ポット ◇ サボテン 観葉植物 ◇ 多肉植物 ◇【大感謝祭☆クーポン】多肉植物 ユーフォルビア トリゴナ イエロー(黄斑) 高さ約60cm 陶器鉢 育て易い 多肉 珍奇植物 EuphorbiaTrigona yellow サイウンカク 彩雲閣 斑入り品種 サボテン ビザールプランツ 観葉植物【現品発送】多肉植物 ユーフォルビア ポイゾニー錦
2024.12.22
コメント(0)

カランコエ・ベハレンシス。4号ジャンクポット植え。以前伸びすぎた茎を切ったもので、切る前はこの倍ぐらいの背丈があった。このベハレンシス、最近調子が良い。新葉が出て成長しているのだ。新葉はあちこちから。淡い緑色の新葉は短い毛におおわれ可愛い。ここにもふわふわの葉が。しかし…。冬ですぜ。最低気温は0℃近くまで下がってきたし最高気温も10℃切るときもあるこの頃。何で生育旺盛なんだろう?うちにある本には「暑ければ暑いほど良いカランコエ」などと書かれていたが全然違うじゃん。夏よりも今の方が明らかに調子が良い。夏なんて大して成長しなかったんじゃないかな?本では夏型とされていたカランコエ…当てにならんな。足下にはどうやって発生したのか分からない仔がびっしり。もう3年ぐらい経っただろうか。超ミニサイズからゆっくりと大きくなっている。コイツらも生育旺盛。どの茎からも成長点には新葉が出ている。スゲー小っちゃいこんなヤツらですら…。今が成長期なのだ、どう見ても。つまり冬型か?ずっと夏型だと思っていたが…違うのか?なんか最近そういうの多いな。気候が変化しているからか?アンゴラ兎も紛れ込んでいる。葉挿しだ。これでももう3年ぐらい経っている。なかなかデカくならないもんだね。カランコエ ベハレンシス(ローズリーフ)1鉢 3.5号 プラスチック苗 カランコローズリーフ 仙女の舞 矮性種 ワールドプランツ WORLD PLANTSカランコエ ベハレンシス(ミニマ)1鉢 3.5号 プラスチック苗 カランコエミニマ 仙女の舞 矮性種 Kalanchoe behalensis 'Minima'カランコエ ベハレンシス(ミニマ)1鉢 3.5号 プラスチック苗 カランコエミニマ 仙女の舞 矮性種 Kalanchoe behalensis 'Minima'
2024.12.21
コメント(0)

コチレドン・モダンガールは最盛期このような姿をしていた。斑が入ったパステル系の葉、先端は目が覚めるような朱赤。素晴らしい!と大変気に入っていたのだが、暑さなのか湿気なのかにやられ、夏が終わる頃にはすっかりショボくなってしまった。9月12日。焼け野原状態のモダンガール。だが、全枯れにはなっておらず、新たな芽を出し再生に向けスタートを切っていた。そしてここから3ヶ月。現在の姿がこれだ。まだまだショボいが地道に成長している。8月に出た芽はここまで大きくなり12月の今でも成長は続いている。地際から出ているこの芽。11月に見たときよりだいぶデカくなっている。冬でも動きは止まらないようだ。もう1個のモダンガールも11月24日時点では、こういう感じだったのが現在では、中心から新葉を出し始めた。分かりずらいので拡大。冬でも成長するのだ。いやむしろ冬に成長すると言ってもいいかもしれない。去年も寒い時期に旺盛に生育している。そして夏に弱い。コイツは冬型なのかもしれない。ただ…。新葉は出ているものの旧葉はシワシワ。絶好調とはいかないようだね。多肉植物 caコチレドン 福だるま 多肉植物 コチレドン 10.5cmポット多肉植物 hmコチレドン 熊童子錦 多肉植物 コチレドン 6cmポット多肉植物 hmコチレドン チョコライン 多肉植物 コチレドン 6cmポット白美人(ハクビジン)コチレドン属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 多肉植物 葉 花 紅葉 夏折鶴(オリヅル) コチレドン属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 多肉植物 葉 花 紅葉 夏
2024.12.20
コメント(0)

モニラリア・え~と何だっけ?なかなか覚えられない…あ、モニリフォルメ…だった。ややこしい名前だなあ全く。一生覚えられない気がする。そのモニリフォルメ。昨日水をやったので葉が立ち上がっている。コイツ塊根のようなものを持つ。茶色い塊根というか基部というかそういうものがあり、そこから少し飛び出てパックマンのような丸いパーツが付き、その先に細長い葉が伸びる。パックマン的パーツの中には葉を出さないヤツもいる。これから出すのか、それとも出さないのか?分からない…。さて、では成長しているかの確認をしてみよう。11月22日の画像があったので現在と比較する。11月22日。現在。葉は水が切れると、というか水やり後数日で垂れてくる。重そうな葉なので直立するのは難しいのだろう。で、成長しているかだが…よく分からん。塊根も葉も変わっていないようだ。念のため上から見た図でも比較してみよう。11月22日。現在。あっ!新葉が出てるね。成長点から。拡大。おお~。成長してたんだ~。全然気付かなかった。モニラリアは冬型。やはり成長期にはちゃんと成長するんだね。マッソニアみたいに2枚葉を出してそのシーズンは終わり…というわけではないらしい。今後どう変化するのか?楽しみだ。観葉植物/[棚卸セール]モニラリア:モニリフォルミス 2.5号ポット観葉植物/モニラリア:ピシフォルミス 2.5号(観葉植物)モニラリア モニリフォルミス 2.5号(1鉢)モニリフォルミスクリソレウカ ポリカ
2024.12.19
コメント(0)

久しぶりにアボニア・パピラケアの様子でも見てみるか。どれどれ、どんな感じかな。元々2本だったものが今では6本に増えている。地中から枝を出し横に広がっていくタイプの植物なんだろう。枝は白いウロコにおおわれており、ウロコは和紙のような質感。パピラケアと付けられた所以だろう…多分。さて、このパピラケア、枝が1個折れた。ちょっと触っただけでポロっと取れたのだ。取れやすいのか?付いていたのはここ。根元に近いところで折れている。挿し木出きるかもしれないので折れた枝は挿しておく。根が出て再生するかもしれん。さて、どうなるか。春頃には結果も分かるだろう。多肉植物 hmアボニア パピラケア 多肉植物 アボニア 6cmポット(観葉植物)アボニア クイナリアssp. アルストニー 赤花 Sサイズ(1鉢)(観葉植物)アボニア クイナリアssp. アルストニー 赤花 Mサイズ(1鉢)多肉植物 caアボニア ベスペルティナ 送料無料 多肉植物 コーデックス 7.5cmポット(観葉植物)一点物 アボニア クイナリアssp. アルストニー 赤花(1鉢)(352271)
2024.12.18
コメント(0)

今日も黒法師の様子を見る。まずはコイツ。元は黒とミドリが混ざったものだったが今は違う。4つあるロゼットのうち3つがミドリひとつが黒になった。元はコレだ。ビッグバンみたいな模様になってた。しかしこの時中心部はすでにミドリ一色。悪い予感はしていたのだ。完全ミドリの現在再び。先祖がえりというヤツか?1個だけある黒いヤツ。下葉に一部模様が出ているがいずれ真っ黒になりそう。残念。少し前に記事にした気根ぼーぼー野郎。ますますぼーぼーになってきた。特に左手前の枝がスゴい。茎が機能していないのだろう。茎を経由せず直接土から水を吸い上げるのだという意思を感じる。まだ伸びている途中だが、いずれは土に届き地中にもぐり水をロゼットに送るのだ。それにしても半端ない量。あまり出てない茎もあるのよ。数本出ているがそれだけ。必要に迫られていないということだよね。ビッグバン。順調に生育しているとは思うがあまりデカくなった気はしない。葉は限界まで伸びているのであとは上に伸びじっくり茎を太らせることになるだろう。一応前回登場時から変化したか確認しておこうか。11月24日現在。いや分からんなコレ。多分成長してるだろう。色は濃くなったね。赤っぽかったのがしっかり黒くなった。ベランダ最前部に移したっぷり日を浴びせたからだ。このパキッとした模様。これが良いのだ。観葉植物/[棚卸セール](わけあり特価)アエオニウム:黒法師錦(クロホウシニシキ)3.5号ポット農園直売 多肉植物 アエオニウム属 ジャックケイトリン 白斑錦(単) 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVEまだら黒法師(マダラクロホウシ) アエオニウム属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 多肉植物 ポット ロゼット 多年草 Aeonium現物 アエオニウム ハロウィン白斑錦(群)特特大 R408 厳選 極上株 多肉専門VERVE
2024.12.17
コメント(0)

黒法師はいくつか育てているが、今年は夏の暑さでやられ秋になってもなかなか動き出さないヤツが多かった。しかし例年より遅れたものの、今ではほとんどが葉を出し生育している。しかし…コイツだけはいまだに成長を始めない。2本枝の先端にいくつかロゼットをつける3号鉢植えの黒法師。ロゼットは夏の休眠状態と変わらない。葉は極限まで短くなりぎゅーっと詰まった格好。秋になると葉が伸び立体的になるのが普通。実際他の黒法師たちは皆葉を伸ばし旺盛に生育している。ミドリの葉を持つロゼットもあるがコイツも同じ。これはいったいどうしたことか?6つほどあるロゼット全てがこんな具合だ。これなんかはもうダメかもね。枯れているように見える。他のロゼットもこうならなければ良いのだけど...。でも、コイツらは元気なんだよね。茎挿し野郎たち。テキトーに挿しておいただけなのにしっかり根付き成長する。そう。本来黒法師は強いのだ。何でこうなるのかさっぱり分からんぞ。ベロア アエオニウム属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 多肉植物 ポット ロゼット 多年草 Aeonium観葉植物/アエオニウム:黒法師(クロホウシ)群生株 3号ポット【黒法師】★ アエオニウム サンシモン ロゼット状の葉 多肉植物 おしゃれ インテリア 贈り物 プレゼント農園直売 多肉植物 アエオニウム属 ジャックケイトリン 白斑錦(単) 観葉植物 インテリア 多肉専門VERVE現物 アエオニウム ハロウィン白斑錦(群)特特大 R408 厳選 極上株 多肉専門VERVE
2024.12.16
コメント(0)

寒さに弱いヤツから順番に夜間室内に取り込んでいるが、最近は最低気温が3℃とか2℃とか真冬に近い数値になってきた。夏型のヤツらはほぼ夜間取り込みが必須だと思うが、いまだ外に出しっぱなしのヤツもいる。ギムノカリキウム・バッテリー。上下に平べったい偏球に曲がったトゲ。なかなかカッコいいサボテン。でも、出しっぱにしていたら知らぬ間に変色しへこんでいた。これはヤバイ。夜間取り込み決定だ。でも反対側はこんな具合。どう置いていたか覚えていない。日が当たっていた方が焼けていたのか、当たっていなかった方が焼けていたのか?マミラリア・ボカサナフレッド。暖かい時期はミドリだったが最近赤くなってきた。赤いと気持ち悪さ倍増で気に入っているのだが、このまま出しっぱではヤバそう。夜間室内に変更しよう。一方。マミラリア白星。出しっぱだが大丈夫そう。ふわふわ毛でおおわれているからだろうか。ミドリの本体も変色していない。コイツもだ。明星。マミラリアは丈夫だが寒さにも強いのかもしれないな、ロフォフォラ翠冠玉。コイツもまだ大丈夫そう。ヤバそうになったらすぐに取り込むがまだ出しっぱにしとこう。サボテンは意外と寒さに強いヤツも多い。このぐらいの気温には耐えられる種もいっぱいいるのだ。だが、余裕を持って冬越しさせる方がいいに決まっている。最終的には全て取り込む。観葉植物/ギムノカリキウム:バッテリー 2.5号鉢入りサボテン:ギムノカリキウム バッテリ 実生*幅7.5cm 現品!一品限り ※傷あり(観葉植物)マミラリア ボカサナ ’フレッド’ 2.5号(1鉢)マミラリア・プルモサ 白星 9cm鉢 カクタス長田 サボテン科 フェザーカクタス 疣サボテン 多肉植物 サキュレントプランツ 珍奇植物観葉植物/マミラリア :明星(みょうじょう)2.5号サボテン ロホホラ(ロフォフォラ) 翠冠玉 3号 個体D インテリア カワイイ 可愛い オシャレ 現品 現物 一点もの【現品・現物】ロホホラ 翠冠玉 ロフォフォラ ディフューサ 6号 7C番
2024.12.15
コメント(0)

パキポディウム恵比寿笑い。正月の鏡もちみたいな丸い塊茎にトゲ。トゲは成長点付近に密生しており、他はまばら。大きくなるにつれて滑落していくのだろう。塊茎下部にはほとんど見られない。葉はほとんど枯れ落ちた。残る数枚も時間の問題。丸坊主の季節がやってきたのだ。春までは丸坊主で過ごす。ただ成長開始は早い。4月ごろには葉を出し始める。さて、この恵比寿笑い、一年でどれぐらい太っただろうか?昨年11月23日の画像があったので比べてみよう。昨年11月23日。現在。う~ん。あまりよく分からんが左側の鉢とのすき間が減ったように見える。まあでもあんまり変わらないね。2022年11月つまり2年前の画像もあったぞ。現在のものと比べてみよう。2022年11月。現在。まあ…デカくなっているかな。なっていると思うが思ったほどでもないかも。横からの図で比較してみるか。2022年11月。現在。おお!分かりやすい。明らかにデカい。とすると去年からも成長しているのではないか?昨年11月。再度現在。デカくなってるね。上からだと分かりにくかったが横からだと分かりやすいのだな。まあ順調ということだ。良かった良かった。コーデックス:パキポディウム 恵比寿笑い ミニ*塊根幅0.5cm ☆赤松実生コーデックス:パキポディウム 恵比寿笑い 実生 M*塊根幅2cm観葉植物/[棚卸セール]パキポディウム:恵比寿笑い(白花・接ぎ木)3.5号鉢23-01Pachypodium brevicauleパキポディウム ブレビカウレ 恵比寿笑い 【現地球】【観葉植物】【塊根植物】【インテリア】【鉢込み発送】【発根済】観葉植物/[棚卸セール]パキポディウム:ブレビカウレ 恵比寿笑い 4.5号22-01観葉植物/[ザ・ファームセレクト][送料無料]パキポディウム:ブレビカウレ 恵比寿笑い 4号22-02
2024.12.14
コメント(0)

かなり寒くなってきた。昨日は1月の寒さだったらしい。となるとダドレアも動いているのではないか。前回はまだ始動していないヤツもいたが。どんな具合か見てみよう。まずはフランクレイノルト。2週間前の11月29日。現在。おお!ついに動き始めた。新葉が確認できる。12月でようやく始動。遅すぎるぐらい遅かったが、それでも嬉しい。春までに大きくなってくれよ。ノーマ。1ヶ月弱前の11月17日。現在。おお!これは明らか。中心部の葉が増えている。しかも1ヶ月弱でかなり成長している。早いなコイツ。ブリトニー幅広葉。11月17日。現在。うわっ!これはダメだ。全く成長していない。それどころか葉先の枯れが進行している。ヤバイな…。植え替えしてみるか。デカいブリトニー。11月17日。現在。一見分からないが成長点は動いている。一応成長しているようだ。デカいブリトニーもうひとつ。11月17日。現在。枯れ確定…かな?まあでももう少し様子を見て、それでもダメなら破棄しよう。ハッセイ。古い画像しかなかった。10月5日。現在。コイツも枯れ確定かな。春まで待ってダメなら破棄。でも過去にこんな状態から復活したことあるんだよな。奇跡がまた起こってくれないかな~。多肉植物 hmダドレア グリーニー 多肉植物 ダドレア 6cmポットダドレア・グノマ 7.5cm鉢 カクタス長田 ベンケイソウ科 多肉植物 ダドレヤ 珍奇植物 小型 ロゼット 群生性637 3+1 ダドレア アンソニー 多肉植物 ポット苗植え付け済み 韓国産 観葉植物633 3+1 ダドレア パキフィツムhyb 多肉植物 ポット苗植え付け済み 韓国産 観葉植物丸葉仙女盃 ダドレア Mサイズ Dudleya antoni 多肉植物 中型種 ロゼットタイプ きれい かわいい 観葉植物パキフィッツム ダドレア Mサイズ Dudleya pachyphytum 多肉植物 中型種 ロゼットタイプ きれい かわいい 観葉植物
2024.12.13
コメント(0)

ちょくちょく記事にしているこぼれ種野郎たちの近況を報告する。まずはユーフォルビア・メロフォルミス。今も終日外置き。最近毎日晴れているからかシマシマ模様がはっきりしてきた。そろそろ夜間は室内退避させないとな。今のところダメージはないが念のため。さて、こぼれ種野郎はどうかな?だいぶデカくなっている。この時期でも成長するようだ。右は小っちゃいが左はぼこぼこが増えメロフォルミスらしさが出てきた。反対側にいる別の野郎。小さいながらもうっすら縞模様が。こうやって徐々に親の姿に近づいていくのだな。双葉ももはや枯れる寸前。バリダ。コイツは夜間室内。成長は完全に止まっており春まで長い休みに入る。こぼれ種野郎は1個しかなく貴重だ。そもそも発芽したのが遅かったのでまだ双葉もミドリだしカタチも細長い。しかし先端は分割が始まっている。ゆっくり親の姿に近づいていくのだ。逆鱗竜。夜間室内。葉も徐々に枯れ丸坊主も間近か?こぼれ種野郎は1個のみ。双葉が枯れ先端が分割しつつある。このぐらいの大きさだとメロフォルミスもバリダも逆鱗竜も見分けがつかんな。全部同じに見える。ひょっとして全部同じじゃないのか?カプトメデューサ。下葉が枯れ残りわずかになってきた。夜間室内。コイツの仔も似た感じ。双葉が枯れ先端が分割され始めている。全部メロフォルミスじゃねえのか?……………………………………………。唯一ユーフォルビア以外のドルステニア。何だったっけ?名前忘れた。ほぼフォエチダなコイツにもこぼれ種野郎ができている。3つありそれぞれ1枚づつ葉がついているが、実は一旦葉は全部枯れたのだ。まだそのときの枯れ葉がついている。10月に枯れ11月にまた出す…どうなってるんだろうね。多肉植物 ユーフォルビア メロフォルミス 3.5号サイズ 鉢植え 希少 珍しいタニクショクブツ多肉植物:ユーフォルビア バリダ*SS 幅3.5cm ☆赤松実生多肉植物:ユーフォルビア バリダ*M 幅6cm多肉植物 caユーフォルビア ゲキリンリュウ 逆鱗竜 多肉植物 コーデックス 7.5cmポットコーデックス:ドルステニア フォエチダ*
2024.12.12
コメント(0)

スタぺリア・ピロサス。8月7日。夏はミドリのピロサス。だが現在は、すっかり茶色。コイツもそろそろ夜間室内の方が良いかもしれない。今のところまだ終日外置きだがガガイモって寒さに弱いと聞くし、安全策を講じるべきだろうな。ミドリより茶色の方が不気味さが増して好きなんだが枯れてしまっては元も子もない。あれっ?花があるぞ。2本の茎の間。全然気付かなかった。拡大してみよう。おおーっ!スゲーなおい。黄色ベースに赤茶の模様。コントラストが素晴らしい。模様はヒョウ柄みたいな感じでやはりガガイモ、毒々しさを醸し出す。いやあガガイモの花はやっぱいいねえ。色といい形といい模様といい…パーフェクトだ。よく見ると、小っちゃくて分かりずらいが次の花芽も準備されている。何個か連続で咲いてくれるのかもしれない。楽しみだ。フェルニア ピランシー ガガイモ科フェルニア属 多肉植物 9cmポット多肉植物:ガガイモ オルベア デカイスネアーナ*S 幅3cm多肉植物:ガガイモ エキノドプシス ビヘンドゥレンシス*幅1.5cm
2024.12.11
コメント(0)

プセウドリトス・ミギウルティヌス。10月30日。現在。さすがにもう成長はしていないようだ。そもそも成長していても全く気づかない。動きが分かりずらい植物なのだ。しかし購入時と比べてみると明らかにデカくなっている。これが5月20日購入時。これと比べるとひとまわり大きくなっている。夏の間にむくむくとデカくなったのだ。再び現在。よく見ると色がちょっと悪くなったのではないだろうか。ミドリから茶色に変化しつつあるように見える。寒さによるものか。やはりそろそろ夜間は室内に退避させるべきなのかもしれない。こぼれ種野郎の様子も見よう。10月30日現在。あ~。コイツらも茶色っぽい。やっぱ寒いんだろうな。今日から夜間は室内に取り込むことにしよう。実生はどうかな?10月30日。現在。やはり茶色だ。夜間室内決定だね。しかし、12月の初旬まで終日外置きにできたわけだから寒さにはある程度強いのだろう。ちょっと寒くなっただけでシミができたりするユーフォ高温性などとは違うようだ。とはいえ変色してきているわけで、外で越冬できることはないだろう。動きも止まったし春までゆっくり休んでもらおう。高温性じゃなければ4月5月ごろには動き出す可能性もあるしね。多肉植物 caプセウドリトス ミギウルティヌス 2.5号鉢 多肉植物 コーデックス多肉植物 個体選べる! プセウドリトス ミギウルティヌス 2.5号鉢 インテリア 室内園芸 オシャレ カワイイ 可愛い かっこいいギムノカリキオイデス
2024.12.10
コメント(0)

ディッキア・マルニエルラポストレイ・エステベシー。長げえよ。エステベシーでいく。デカくはなっているがいまだきれいに整わないコイツ。下葉が枯れるので葉が増えないのだ。終日外置きが良くないのか?色もやや赤いし室内に取り込んだ方が良いのかもしれない。この枯れまくる下葉。これを何とかしないといつまで経っても葉が増えないぞ。触るとまだぐらぐらする。以前よりマシになったとはいえ完全に根が張ったとは言いがたい。やはり室内か?ま、そこは後で考えるとして成長具合をチェックしておこう。11月3日。現在。あ…。変わってない。この時期はもう動かないんだ。ま、11月だからおかしくはない。でもその前は調子よく成長してたんだよな。これは8月22日の画像。再び11月3日。ここは結構成長しているのだ。葉が2枚増えている。つまり9月10月は動いていたが11月になる前に止まった。10月のいつ頃止まったかは不明だがそこそこ成長していることから末ごろまで動いていたのではないだろうかと推測する。しかし何か勝手に寒さに強いと思い込んでいたなあ。そういう記述を見た記憶もあるし。下葉が枯れ、葉先も傷み、色も赤い。どう見ても寒さに弱いじゃん。今日から終日室内に変更しよう。春までもう出さない。暖かくなったらまた外に出そう。ディッキア・マルニエルラポストレイ 9cm鉢 カクタス長田 ブロメリア 多肉植物 アナナス 珍奇植物 サキュレントプランツ パイナップル科 サボテンディッキア(グランマルニエル)1鉢 3.5号 白色 プラスチック鉢 ディッキアグランマルニエ Dyckia 'Grand Marnier'ディッキア グラウンドブロメリア 6号鉢 観葉植物 多肉植物 カッコイイ 個性的 スタイリッシュ クール 室内 新築祝い インテリア 引っ越し祝い 農場直送[G](現品) ディッキア マルニエルラポストレイ スーパーワイドリーフ (No.62512) (観葉植物 おしゃれ 壁掛け インテリア ミニ 小型 吊り下げ 室内 ブロメリア Dyckia marnier-lapostollei super wide leaf)
2024.12.09
コメント(0)

アドロミスクス・ドリアン。激しい凹凸を持つ葉はまるでゴーヤ。この特徴的な葉を放射状に展開しその一部は赤い。実に不気味でかなり気に入っている。前回記事にした際、恐ろしく湿気に弱く腐りやすいとコメントで教えてもらった。びびって調べてみたらやはりそうで夏は要注意らしい。水やりは他のヤツより控えめにしなければならない。絶対に枯らしたくない。夏が来るまでに丈夫な株に仕上げたいものだ。ところで…成長具合はどうだろうか?購入から40日ぐらいしか経っていないが成長期だし多少動いているんじゃないかな。見てみよう。購入時の10月23日。現在。おお!結構成長してるじゃないか。成長点にちょこんと出てた赤い新葉がかなりデカくなっている。生育旺盛じゃん。成長点を比較する。10月23日。スゲー。40日でこれか~。色も変わったね。全体的に赤っぽくなっている。寒くなると赤くなる、もしくは日に当たると赤くなる、いずれかだろう。寒さが原因だとすればこれからさらに赤くなることも考えられる。今のままでも十分だがより赤くなればさらにカッコよくなりそうだ。いいね~ドリアン。レッドドリアン ヘレイ アドロミスクス属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし(観葉植物)カット苗 アドロミスクス レッドドリアン(1株) 発根管理中【当店農場生産】●多肉植物 アドロミスクス マリアンナエ ヘレー レッド 7.5センチポット苗達磨天錦章 アドロミスクス Mサイズ 5.5cmポット Adroimischus tenkinsyoudaruma 小〜中型種 珍品 多肉植物
2024.12.08
コメント(0)

亀甲竜の様子を見よう。まずは「指」と呼んでいるヤツ。買ったときは亀裂もなく小指の先みたいな形をしていたのだが今では親指大。亀裂も徐々に深くなっている。葉はデカく塊根を日差しから守っているよう。毎年このように日傘みたいな展開の仕方をする。支柱は今年初めて付けたのだが最初は支柱まで届かず要らなかったなと思っていた。しかしその後若干伸びついに支柱に到達。少しだけ巻き付いた。まあでもやっぱ要らなかったね。バキバキ亀甲竜。全く気づかないがじわじわとデカくなっているコイツ。塊根は見事な割れっぷりで見ごたえがある。葉はもちろんワサワサ。長い支柱に何重にもからみついている。「埋まり亀甲竜」と呼んでいるヤツ。去年の植え替え時塊根を完全に埋めたのでそう呼んでいるのだが秋ごろから地上に姿を現すようになってきた。塊根が太り、その分が地上に出てきているのだ。しかもついにヒビが入った。割れ始めたのだ。こうやってヒビが増え、深くなり、いずれはバキバキになるのだ多分。塊根は「指」より小さいがツルは長く葉も多い。そろそろ植え替えてやろうかな。掘り出してどれぐらいデカくなったか見て見たいし。\スーパーSALE 半額/亀甲竜 ディオスコレア エレファンティペス 2号 塊根植物 希少 種 在庫処分 コーデックス 多肉植物 冬型 人気 おしゃれ 観葉植物 鉢 リビング 移転祝い ガーデニング 贈り物 プレゼントキッコウリュウ(亀甲竜) 2.5号ポット幼苗【送料無料】亀甲竜 きっこうりゅう ディオスコレア・エレファンティペス 実生3年目 3号鉢 塊根植物 コーデクッス 多肉植物 観葉植物 人気種 ヤマノイモ科 ディオスコレア属 Dioscorea elephantipes観葉植物/[ザ・ファームセレクト]ディオスコレア(亀甲竜):エレファンティペス 2.5号24-05【現品お届け】亀甲竜 キッコウリュウ ディオスコレア エレファンティペス 4号(SA2)|観葉04-PA
2024.12.07
コメント(0)

アロエ・カスティロニアエ。10月に買ったばかりのもので、うちに来てまた40日ぐらいしか経っていない。高級多肉なので購入後は室内置きにしていたのだが、何だか茎が伸び徒長しそうだったので昼間は外で日に当てることにした。すると今度は上の方が焼けてきた。あまり日に当てない方が良いのか?こういう色になるなら日陰か半日陰に置いた方が良いかもしれない。しかし焼けているのは上3枚のみ。あとは焼けていない。これはどういう理由か?う~ん。分からん。うちに来てまだたった40日。成長はしていないと思うが一応購入時と今を比較してみよう。10月21日購入時。現在。ふむ。新しい葉何枚かが数ミリ伸びたぐらいかな。ゼロ成長じゃないようだ。しかしやはり目立つのは色の変化。てっぺんが焼けている。側面の比較もしてみよう。10月21日購入時。現在。一番上の部分が上に伸びているように見える。やはり徒長だろうか?置場所が難しいな。室内だと徒長、日に当てると焼ける。外の半日陰か日陰か、その辺が良いのか?しばらくは試行錯誤しながら適切な場所を見つけるしかない。もちろん夜間は室内退避させながらだが。良いアロエなんだよね。仔も出てるし、大事に育てよう。アロエ・カスティロニアエ 9cm鉢 カクタス長田 ユリ科 多肉植物 ススキノキ科 珍奇植物 サキュレントプランツ ロゼット マダガスカル原産観葉植物/[ザ・ファームセレクト]アロエ:カスティロニアエ ハイブリット 3号24-01アロエ(カスティロニアエ) 3号 ポット苗 1鉢 アロエカスティロニアエ Aloe Castilloniae観葉植物/[ザ・ファームセレクト]アロエ:カスティロニアエ ハイブリット 3号24-21観葉植物/[ザ・ファームセレクト]アロエ:カスティロニアエ ハイブリット 3号24-15
2024.12.06
コメント(0)

ガステリア富士子宝が元気になってきた。以前はペラペラだった葉が肉厚に変わってきたのだ。横から見るとこんな具合。分厚い。特に新葉。健康なグロメラータではよく見るこの厚み。だが子宝では珍しいのではないだろうか。あまり見たことがない。ただ、下葉は薄い。最近出た葉が厚いだけで、その前はペラペラ野郎だったのだ。ここで以前の姿を見てみよう。さかのぼって購入時から見てみる。2018年12月購入時。小っちゃ!こんな小っちゃかったのね。さすがに6年も経つとデカくなるもんだわ。2020年9月。2年で鉢と同じぐらいの大きさに。白かった斑が黄色っぽくなってきた。2022年5月。具合悪そうじゃない?色が変だ。下の葉は黒ずんでいる。幅も広くなり着実に成長してはいるのだが…。現在再び元気に。というか元気になったのは最近。室内に入れてからだ。それまではずっと通年外置きにしていたのだが今年の夏ぐらいから室内に変更したのだ。これが良かったのか?よく分からんが元気になって良かった。どんどん肉厚になってほしいね。富士子宝(フジコダカラ)ガステリア属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 多肉植物 環境 休眠 テラリウム ポット子宝(コダカラ)ガステリア属 多肉植物 9cmポット観葉植物 雑貨 おすすめ インテリア 暮らし 多肉植物 環境 休眠 テラリウム ポット姫子宝錦 Lサイズ TK111 ガステリア おすすめ販売 7.5cmポット 写真の子をお届け 特定販売クリーム子宝 Lサイズ TK83 ガステリア おすすめ販売 7.5cmポット 写真の子をお届け 特定販売観葉植物/ガステリア:臥牛錦(がぎゅうにしき)3号23-08
2024.12.05
コメント(0)

その前に他のマッソニアの様子を。ピグマエアは開花。白い棒状物が林立、先端に黒点、ミドリの葉には白い毛。何とも独特の雰囲気。ロンギペス5個植え。動き出しは遅く11月に入ってようやく新葉を出したコイツらだが、ゆっくりと成長している。去年までは5個とも葉は対になっておらず単葉だったが今年ついに、2枚葉のヤツが出現した。ちょっと感動。ロンギペス錦。きれいな斑回りの個体。年によって斑の出方は変化するようだ。さて、遅くなったがこれがマッソニアsp錦。2号カクカク鉢に2個か3個植えられている。恐らく実生で発芽から1、2年といったところか。まだ単葉で対になっていない。斑は葉の縁に入りクリーム色。まだ小っちゃいので見ごたえはないがデカくなったら化ける可能性はある。3つ植わっているみたいね。コイツら対じゃないもんね。でも近すぎるから土が乾いたら植え替えてやろう。中には球根が埋まっているはずだ。マッソニア・ブレダスドルペンシス 9cm鉢 カクタス長田 ケープバルブ 球根 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツ ユリ科 南アフリカ原産マッソニア・ヒルスタ 9cm鉢 カクタス長田 ケープバルブ 球根 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツ ユリ科 南アフリカ原産マッソニア・ロンギぺス 9cm鉢 カクタス長田 ケープバルブ 球根 多肉植物 珍奇植物 サキュレントプランツ ユリ科 南アフリカ原産観葉植物/マッソニア:ハイブリット 3号鉢植え
2024.12.04
コメント(0)

それはアエオニウム黒法師。突如として出てきた気根。ものすごい勢いで伸びている。何やこれは?出始めたのはつい最近のこと。ちょっと前まではなかった。水は2週に1回これまで通りやっているから水切れではなかろう。しかし気根はワシャワシャ伸び地面にまで達している。何の理由もなくこうなるはずはない。必然として出てきたのだ。気根は全ての枝から出ている。つまり既存のルートに異常が生じ水や栄養が上まで来なくなっている…ということではないだろうか。恐らく問題はココ。茎の根元だ。以前もここが故障して1本の枝から大量に気根が出たことがあった。今回も多分同じだ。ここは半枯れみたいになっているのか張りがなく厚みもない。地下から吸い上げ各枝に供給される水や栄養がここでストップしているのだ。危機を感じた各枝は一斉に気根を伸ばした。多分そういうことだ。気根は埋めてやった方が良いだろう。水を吸わないといけないからね。埋めて、ついでに赤玉土小粒も足しておいたぞ。たっぷり水をやって完成。以前もそうだったがワシャワシャ出た気根のうち何本かは太くなり水を上部に届ける。残りは枯れてなくなる。今回も同じだろう。1ヶ月後には変化した姿がみられそうだ。しかし…故障した茎の根元…何なんだろうね?(観葉植物)アエオニウム 黒法師 2.5〜3号(1ポット)おしゃれ 観葉植物:アエオニウム 黒法師*3.5号プラポット【黒法師】★ アエオニウム サンシモン ロゼット状の葉 多肉植物 おしゃれ インテリア 贈り物 プレゼント【送料無料】黒法師(クロホウシ)【多肉植物 3.5号ポット】アエオニウム サンシモン クロホウシ 寄植え
2024.12.03
コメント(0)

だんだんそれらしくなってきたコレ。サンスベリア・ロリダの仔だ。9月ごろ突然ランナーが伸びてきて先端から葉を展開し始めたのだ。本体はこんな感じ。規則的に葉を積み重ねる姿が美しい。葉が一枚出てくるのにかなりの時間がかかる成長遅い種だが、仔の葉は次々と出てくる。まだ対性になっておらず旋回したような葉の出方になっているが、そのうち修正されるのだろう…多分。知らない間にランナーの先から根が出ている。不安定さを解消するために出したのだろう。ボンセレンシス・スーパードワーフ。スーパーなドワーフというくらいだから、通常のボンセレンシスよりかなり小さいと思われるスーパードワーフ。なんか全然成長していない気がするがどうなんだろう?ちょっと見てみるか。10月15日現在。あ、ちょっと成長してるね。一番新しい葉と2番目に新しい葉がデカくなっている。しかし…。ボンセレンシスってこんな形じゃないよね。筒みたいな葉だと思うんだけど…。これは別のボンセレンシス・スーパードワーフ。コレコレ。この形。だいぶ違うね。あれ?でも右上の仔は上のヤツと同じ。葉が開いている。ひょっとしたら、小さいときは葉が開いていて、デカくなると閉じ筒状になるのかもしれないね、知らんけど。(観葉植物)サンスベリア ロリダ 2〜2.5号(1鉢)【P還元!ポイント10倍!12/25まで】【現品お届け】サンスベリア 3号 ロリダ 生産鉢仕様(S91)|観葉02-D2観葉植物/サンセベリア:ロリダ 3.5号スクエア鉢植え【お買い物マラソン ポイント最大46倍】サンスベリア ロリダ観葉植物 サンセベリア ボンセレンシス スーパードワーフ 2号 レア 珍しい 希少種 かわいい 可愛い おしゃれ インテリアグリーン(観葉植物)インテリア サンスベリア ボンセレンシス スーパードワーフ 2〜3号(1鉢)サンスベリア ボンセレンシス 鉢色選べる シリンドリカルポット 3.5号鉢サイズ 鉢植え サンセベリア トラノオ ミニ観葉 送料無料 薫る花 観葉植物 おしゃれ インテリアグリーン 誕生日プレゼント
2024.12.02
コメント(0)

ユーフォルビア柱状種を3種。外で撮影しているが全て終日室内置き。まずはインゲンス。去年も今年も夏は外で日に当てていたが結局動かず、室内に入れてから動き出した。今年も葉を出してきたのは10月10日ごろだった。あまりにも遅い成長開始。だがその後はゆっくり成長し現在はこのようになっている。くびれの上が今年成長したところ。3cmぐらいか、茎が伸びた。下葉が枯れ始めている。成長もそろそろ終わりなのかもしれない。大戟閣錦。コイツも動き出しは遅かった。7月8月は沈黙、葉を出してきたのは8月末だった。しかし9月からはゆっくり成長。葉を出し茎をじわじわと伸ばした。現在もまだ葉がついている。11月も終わりだというのに大したもんだ。トリゴナ・ホワイト。肌寒いな、と感じ始めた頃から室内に置いている。寒さに弱い種。部屋でぬくぬくと過ごしているからだろう、いまだ葉は枯れていない。上の2種と違いコイツは夏の暑い時期によく成長する。ベランダ最前部でガンガン直射日光に当てていればすくすく成長するのだ。しかし暑さに強い分寒さに弱い。寒さに当てるとすぐにシミができる。そのため冬は晴れた日の昼でも外に出さない。10月から4月ぐらいまでは室内に入れっぱなしだ。太陽が低い今の時期は室内にも日が差し込む。徒長することもないし、これで良いのだ。トリゴナ 白斑 ユーフォルビア ポット苗 【観葉植物】【ポイントアップ!】多肉植物 ユーフォルビア トリゴナ イエロー(黄斑) 高さ約35cm 陶器鉢 育て易い 多肉 珍奇植物 EuphorbiaTrigona yellow サイウンカク 彩雲閣 斑入り品種 サボテン ビザールプランツ 観葉植物 厳選【現品発送】(観葉植物)ユーフォルビア トリゴナ レッド 3.5号(1鉢)(観葉植物)ユーフォルビア トリゴナ ホワイト 3.5号(1鉢)ユーフォルビア ホワイトゴースト ビザールプランツ 3.5号 3.5寸 多肉植物 インドアグリーン 苗 観葉植物 引越祝い 開店祝い 新築祝い プレゼント 贈り物 【送料無料】男前 カッコイイ
2024.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

