全232件 (232件中 1-50件目)
上海蟹シーズンも終わり・・・
2013.01.08
コメント(2)
テスト
2012.12.26
コメント(0)
日本に住む在日中国人の数をご存知だろうか?!東北地方太平洋沖地震の影響で、多くが日本国外に避難したが、今は大半が日本に戻ってきている。その結果、入国管理局によれば現在約67万人の中国人が日本に暮らしているという。県別の人口を見ると、島根県は71万人、鳥取県は58万人の人口で、在日中国人は1県分程度の数に昇るわけだ。この数字を見ると、観光誘致ばかりに目を向けるのでは無く、全く異なる視点で在日中国人マーケットを取り込む施策を講じるのも面白いのではないかと思う。観光目的で訪日する中国人は2010年が140万人。震災のあった2011年でも100万人を超えており、今年は2年前の140万人を上回る数の訪日者数が見込まれている。中国人をキーワードにした観光客相手のマーケットが面白いのは確かだ。しかし、観光客の日本滞在日数は、7割が5日から6日だという。この滞在日数で計算すると、日本の中に滞在している中国人観光客は1日平均約2万人程度になるが、観光を目的として訪日する彼らに提供できるサービスは、観光産業やお土産などに関連するビジネスと限定的なものでしか無い。一方、在日中国人は、当然の事ながら在日総数の67万人が毎日日本の中で生活をしている。一日2万人しかいない観光客と比べると、数の面で在日中国人が圧倒的多いことになる。観光ばかりに目を向けて、在日中国人マーケットを放置するのはもったいないと考える所以はここにある。勿論、彼らの中には日本人と変らない生活を送れる語学力、文化的理解を持って生活する人たちもいるが、その数は限られている。そこで、そういった大多数の在日中国人向けのサービスを考えれば、そこには様々な提供機会が存在するはずだ。大阪に小春(シャオチュン)というサイトを運営する企業がある。この企業は在日中国人向けのポータルサイトが事業のメインだが、そのサイトの会員総数は12万人。日本国内の約18%の中国人がこのサイトに登録している計算になり、12万人の会員数がいれば広告媒体といても一定の価値は出てくる。勿論、公告モデルだけでは事業として物足りないが、そこに物を流す仕組み付加してやれば、結構面白いビジネスが出来上がったりするに違いない。67万人のパイはそれほど大きな物ではないが、そこに眠る潜在的ポテンシャルに市場性を見出しビジネスアイディアを膨らませれば、価値ある環境を在日中国人に提供することが出来るし、深く日本の事を理解して貰えるプラットフォームを提供できるのではないかと思う。
2012.08.08
コメント(0)
中国の今の市場は、もはや単純な成長市場では無い。人件費の高騰も著しく16省市の人件費は上期で19%の上昇をしたと伝えられる。市場の成長も鈍化しているとなれば、もはや中国での活動を今までのイケイケのテンションで望むのは危険だ。中国はメガリージョンの集積地であることは以前もお話したが、パイを狙っていく場合は市場性を把握して自社の商品販売を考えていく必要がある。要すれば、自社の目標を何処まで描くかで話は異なるということだ。一定の地域内で目標を達成できるのか、それとも狙うべき市場規模に不足があるのかを先ずは診断することから全体設計は始まる。これは特別な事では無く、日本市場で展開するに当り、多くが実践してきた「マーケティング調査」に他ならない。話はそれるが、得てしてグローバルを目指し活動を始めると、思考回路がフリーズする企業が多い感が否めない。海外進出を狙う時も、日本国内同様に今までの正常な思考回路を見失う事無くこの基本事項は実践して頂きたいと思う。さて、話を戻して今の中国市場。この中で生き抜けると腹を括れる調査が完了した企業は良いが、この市場では十分で無いと判断する企業も多いはずだ。中国はこれまでGDP8%以上の成長を必須としていたが、この先の伸び率は国の方針に従って順風満帆とは行かないのが現状で、狙う市場規模がでかい場合は中国の規模をもってしても自社の目論見を担うに十分でない場合も当然の事発生する。狙うべき地域でどの程度の市場性があるか、業態の成長性はどの程度か?!このポートフォリオを描いて市場に魅力が無いのであれば、中国国内で骨を埋める安易な戦略をフィックスするべきでは無い。私は2005年に居酒屋を上海を始め数店舗出店し、それから現場感覚を持って中国市場は面白みがあると唱えてきた。特に中国市場で、日本の流行の後追いをすれば成功確立は飛躍的に高まるのだとお伝えして来たと思う。そして今、あれから7年の歳月を経て日本の流行を中国に送り込むには、日本のどのステージで流行ったかを判断し、中国市場と照らし合わせて後追いするべき時代になったと思う。中国国内を攻めるにも、市場性をより細やかに判断するべき時代になっていると思う。そして、中国国内で目標を達成できないのであれば視野を広めて効果的なエリアを模索し成長戦略に落とし込むべきなのだ。盲目に中国マーケットに固執する戦略は、賢明とは言い難い時代になってきたと思う。
2012.08.06
コメント(0)
多国籍の人が集まる会議で一番重要な事は何か?!それは、本質を突いた論理思考だと思う。簡単に言ってしまえば「要は何なの?!」の質問に10秒以内に答える回答を常に準備して会議の参加者になっているかということではないだろうか。会議には目的とゴールが常にあってしかるべきだ。日本人同士が集った時、それが無い会議が多い。そして、往々にして意味を持たない日本人が集う会議は、下世話な世間話へと趣旨を変え、みなの心を和まし時間の浪費をすることになる。気づけば、会議終了時間に事なきを得て、次回のミーティング時間を設定して‘さようなら’なのだ。日本人社会でサラリーマン生活を送る人たちが、こんな環境で10年ぬくぬくと生きてくると、いざ異文化の人間、それもビジネスの戦闘訓練を積んだ人間に出会うと面食らってしまう。海外部隊と共同のプロジェクトを立ち上げた場合、傭兵部隊よろしく意見をぶちまける彼らに眉をひそめ「コミュニケーション能力の無い人間だ」とビジネス傭兵部隊を馬鹿にして溜飲を下げるしか道が無いのが現状だ。傭兵部隊とは要するに雇われ兵に過ぎないのだが、自ら選んだビジネスに雇われた彼らは、自分のゴールを達成することに執着する。例えばシリコンバレーで鍛えられたプログラムの雄は自分の論理と英語力を駆使して世界中で荒稼ぎする。中国をベースとする華僑魂を持った人間は、コミュニケーション能力を盾に力強く陣地を広げる戦略に余念は無い。そして彼らが稼ぐ金額は日本人の生涯賃金を何倍も上回る額なのだ。ビジネスの大小では無く、彼らはDNAの中に金を稼ぐ手法が染み込んでいる。戦場で戦うことに執着心を燃やし、結果を求めてひた走るのだ。そんな雇われ兵としての彼らは、見た目の愛くるしさとは裏腹に、日本のエリートと違う本能的ノウハウを10年20年の実戦の中で養って50歳をゴールをと決めてひた走る。そんな人種なのだ。私たち日本人が、そんな彼らと机を一つにしてビジネスを展開するとき、DNAに刷り込んだ本能で動く彼に、論理なくして対抗する術は無い。また、彼らは儲かるか儲からないかが重要だ。共同で戦う理由が無いならプロジェクトを放り投げるし、彼ら自身でコントロール出来ると判断すればプロジェクトを掻っ攫って行くだけだ。彼らには彼らなりの情があるし、仁義がある。彼らからしてみれば、一緒にやろうと机を一つにしたのに、本能も無く纏め上げる論理も無い人間はお邪魔に過ぎない。最初は良いこと言っていたのに、戦闘中に機能不全に陥った日本人よ、二度とあなたたちとは仕事をしたくない。こんな現場を良く見かける。会議で、和気藹々と机を和ませている場合ではない。明確な論理を展開し、徹底的に激論を交わすべきだと思う。その会議は、表面上笑いがあったとしても第一線の戦いの中で如何にプロジェクトを立ち上げるかだけを目指してとことんやり抜くべきだ。本質を突いて、人の顔色云々に目を向けているようでは、世界標準では戦えない。華僑の人間は、会議途中にユーモアたっぷりにプレゼンする。アメリカ人もブラックユーモアで場を和ませる。しかし、自分の信じる道、やりたい事を最後まで主張し目的とゴールを達成する。そんな傭兵たちと渡り歩くには、論理を構築し彼らの戦闘本能を如何に引き出し数値化出来るか。それがプロジェクトを立ち上げる鍵では無いかと思う。会議において、不機嫌になり、罵声を発する傭兵部隊。しかし数時間後の酒の席では、彼らは何の蟠りも無く、愛くるしくジョッキを一気飲みしている。たかだか、そんなモンなのだと思う。「気を使いすぎるな日本人・・・」それが、もしかしたら、今回のサブタイトルなのかも知れない。
2012.07.28
コメント(0)
ここ数年、中国の「事情」をウオッチして来ました。そんな中で感じることは、中国は複雑にして曖昧模糊・・・なのは確か。戦後の日本が研究を続けてきた多種多様な文化が並存するアメリカ社会。これともまた違う側面を持っているのは間違いありません。日本にいると「中国人とは・・・」という言葉をよく耳にしますが、中国人を一括りにすることは難しい。13億人いる中国は、クローズドな世界で複数の人種の巣窟なのかも知れない。私が上海でビジネスを立ち上げたのが2005年。北京に拠点を置いて活動しだしたのは2009年。そして中国全土を見渡し、特に沿岸部を中心に様々な都市で様々な人に接する機会に恵まれました。講演を依頼されたり、ビジネスの立ち上げを手伝ったりするうち、集まる手元のデータを眺め感じることは、メガリージョンお集積地、それが中国なのだろう・・・。そんな感覚です。興味深くは、日本のマスコミによれば、中国の今を見るとバブルの崩壊を囁き、それが現実の世界になろうとしていると言う。しかし、バブル崩壊目前を謳うマスコミが、安徽省で不動産投資指数が上がれば、「中国の不動産」はまだまだ捨てたモンじゃ無い!と、可愛い論説を大人気なく載せる。中国は一つでは無いと言う認識があれば、「中国の不動産」と一括りにする表現では無く、エリア別の特殊事情を勘案して記事にするぐらいの取材力があっても良いのではないかと意地悪く言ってみたくもなる。中国を見るときに、一つの国として見るメンタリティーは捨てたほうが良い。日本の事情とは広さと数の観点で圧倒的に異なる国、それが中国だからだ。翻って日本国内を考えて見て貰いたい。沖縄と北海道で貴方が知事を任されたしたら、全く異なる政策を出すのではないだろうか?!例えば観光産業を軸に考えてみても、その政策はそれぞれの諸事情を勘案した物になるはず。1億2千万人の日本にして、絡み合う諸事情を一括りにすることは出来ない。ましてや中国を語るときに、中国とは?!・・・これは、あまりにも大雑把過ぎるのでは無いだろうか?!中央政府の政策論争よろしく、中国のマーケット別に判断を下す必要性を見落としているようでは、的確な戦略など立てようも無い。
2012.07.16
コメント(0)
このブログはしばらく休止していましたが、あるきっかけから久しぶりにパスワードを入力してみました。うろ覚えのパスワードを入力すると・・・見慣れぬ管理画面。管理画面を見るだけでも時代の流れを感じ、感慨深いものがあります。いろいろな事がありましたが、コンサルタントとしての活動だけではどうしても面白みを見出せ無くなり、実業を何本かこなすようになりました。やはり実業は面白い。決してコンサルタントが虚業というわけではく、醍醐味が全く別のところにあります。世の中見渡すと、ブログを書いていた2005年当時とは大きく変りました。当時はこれから中国がイケイケな時代。今でも中国のポテンシャルは高い側面もありますが、2005年、私が上海で何店舗か居酒屋を出展したころと、様相は一変しています。先週、北京で中国の友人に誘われ美味しいワインをご馳走になった。ご馳走してくれた主は、中国でも指折り数える不動産王ですが、彼の言葉の端々に聞こえる言い回しは楽観できない「事情」がにじみ出ている。コンサルタントとして自分の名札と値札を追い求めた時代があり、事業を立ち上げるために自分のポジショニングを明確にしようともがいてきたこの数年。振り返ればどちらも自己成長に大いに役に立った気がしますが、何はともあれ時代が猛烈に動いていることは疑いようが無いようです。教科書が意味を持たない時代。死に体企業を成功事例として勉強するのは、これからの時代を担っていく人たちにとってあまりに空しい。今ある最先端を研究し、答えをいち早く導き出さなければいけない。それが今の時代だと実感します。2012年が後半を走り出し、昔書いたブログをたまたま読んでみて、ブログを書いていた2005年から今までを振り返り、逆にこれからの5年、7年そして10年先に思いを馳せた時、気づけば、人生それほど長くも無いことを実感したりもします。悔いない人生を楽しむために・・・心置きなく挑戦し続けられればと思います。
2012.07.13
コメント(2)
☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんにちは。丸山です。■ 一年以上の更新をせず、ご無沙汰しておりました。ブログのパワーを検証しよう!などと皆で盛り上がり、自分自身もブログを毎日書いていた頃がウソのようですねぇ・・・。■ 当時、100日間 欠かす事無く書き続け、色々と仕組んだ結果、最後は1週間で5,000カウント弱を数えるようになりました。■ 経済書が2万部売られれば良し!とされるご時勢。1週間で5,000カウントあれば、ブログも使い方次第で立派な媒体として成立するなぁ~と呑気に仲間内で話していたのが、ブログが流行り始めた5年前。■ 今では、芸能人から政治家まで個人の発信手段、媒体としてブログを使い、個人の情報発信は‘当たり前’になりました。10年前は、個人がホームページを持とうと思うと、ホームページビルダーを買って来て四苦八苦し、5年前にブログに火が付き、そして今の情報発信の様相を見ると、その変化はなんとも激しいですね。。。■ 私が働くメイキットは「ビジネスをデザインする」ことをテーマに、コンサルティングを行う機会が多い。勿論、デザインを行うには、これからの世の中の動きをどれだけ正確に読み取ることが出来るか?!どれだけ具体的なステップを描き、活動する事が出来るか?!それが、自分の価値を決める事になるので、千本ノックよろしく自分を鍛えるには、根性は要るものの素晴らしい環境です。。。■ 先日、そんな話を経営者である友人と話をしていたら、時代の変化を読む力や、これから一層必要とされるであろう 情報収集能力 そして、ビジネスの デザイン力 に関する話で大いに盛り上がりあがった。■ ブログなど、個人の情報発信手段がドンドン進化している事例を持ち出すまでもなく、世の中の変化は激しく、ネットの登場以来そのスピードは収まるところを知らない。こうなってくると、一昔前のフレームワークを駆使するだけでは、ビジネスは上手く行かないのは当然のようにも思えます。だから、先の友人との会話を振り返っても、最前線で働くビジネスパーソンは、既存のフレームワークでは対応できない事に危機感を持ち始めているのではないでしょうか。色々な経営者やビジネスパーソンと話をしていると、千本ノックを行ってデザインする力を身につける必要性を、メチャクチャ多くの人がヒシヒシと感じているのではないか・・・?!と思えるのです。■ 今までの様に、アメリカを見ていれば良い時代ではないし、世界中技術は横並びで「軽薄短小高性能」だけでは生き残っていけなくなっています。自分の頭で考え、そして世の中に無いモノを、ゼロから発想して求められるものを提供する力。この力を発揮するには、ビジネスをデザインする力を養うしかないのではないでしょうか。■ 今回、久しぶりにブログをアップルする事にしたのは、複数の友人からブログ復活の要望に気をよくした 私の気まぐれ によるところが大きい・・・・・・が! しかし、■ 全体的に暗いムードが漂う日本において、ポジティブでガンガン動き回っている素晴らしいビジネスパーソンが私の周りには大勢いる。その人たちが、何かのきっかけで集合智を持つような事が起こる環境があっても良いし、そうなれば面白いと思っているのです。Wikipedia の集合智・・・みたいな何か素晴らしいキッカケになることを企てながら、個人の情報発信をもう一度!ですね。☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++++☆古いフレームワークだけでは対応できないほど世の中の変化は激しいそこでこれからのビジネスパーソンはビジネスの世界におけるデザイン力を身に付けゼロから発想する力が必要だその為の一つの手段として発想を共有できる環境に身を置くことも重要だ*! 後記 !**************************久しぶりに‘ブログ用’の文章を書くと・・・時間が掛かる仕事もいい加減な思考をして勢いで行っていると直ぐにいい加減な癖が付き何処までも落ちていく・・・人間の退化は凄まじく早いなのに成長は気が遠くなるほど遅いときもある嗚呼無常せめて食欲の秋に横だけでも成長する様にしますよ! 株式会社メイキット( make it ! )
2009.10.09
コメント(10)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんにちは。丸山です。■ 今、名古屋で面談、東京に向かう新幹線です。この後、渋谷に移動し、会計士を勤める知人と 打ち合わせ兼、晩メシ。■ 彼は、専門性の高い知識をこれでもか!!と言うほど、持っている。その話は、中々聞けない話が多く、毎回面白い・・・。■ ところで・・・、人に会って話をすること、意見をぶつけること、自己成長を加速することを実感できる。。。■ だから、営業力を身につけたければ、トップセールスマンに会って話を聞くべきだし、会計に明るくなりたければ、その筋でトップと言われる人にインタビューに出かけるべきだと思うのです。■ ただ・・・、こういう話をすると、会社の同僚や、友人と連れ立って、飲みに出かける人がいるが、それはでは意味が無い・・・。無駄だとは言わないが、成長のステップをより早く駆け上がることを可能にするか?!と言えば、それは十分な活動とは言えない。。。■ 会いに行くべきは、その筋における「ずば抜け!」の人というのが、ミソなのです。時に、それは競合関係にある会社であったりもするし、お客であることや、今日の私の様に、事業のパートナーと言える人であったりもするはず・・・。とにかく、自分と圧倒的に知識の差がある人に会いに行くべきだ。■ ただ、その時に忘れては行けない事があります・・・。それは、目的意識をしっかり持ち、話が通じる程度の下準備をして出かけること・・・。■‘それなり’の人に話をしに行っても、案外受け入れて貰えるものだし、人生の大先輩でれば、何かと目を掛け知恵を貸して貰えることもある。■ しかし、自分にとっても、相手にとっても「無駄な時間を過ごしてしまったなぁ・・・」と思う様な面談では、よろしくない。。。■ それでは、人間関係は長続きしないし、自分自身も友好な情報収集を行うことは出来ない。■ せっかく会いに出かけるのだ・・・、相手にとって礼を尽くし、自分の血となり肉となる面談を行い、自分の可能性を広げたいですね・・・☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++++☆その筋のずば抜けの人に会って意見をぶつけることは自己の成長スピードを加速する注意するべきは面談の目的意思をしっかり持つことこれを礼儀として挑めば思いもよらない人間関係を構築することが可能であり知識・人脈などを含め自分の可能性を広げる事になる*! 後記 !**************************昨日は京都。今日は名古屋 → 東京何処に行っても気持ちがいい天気です。。。こんな気持ちのいい車窓を眺めているのだから車内で一本だけコッソリ・・・リラックスした状態で今日の面談の目的を考えて。。。おぉ~!そうか!!目的 = お酒を飲むため完璧 株式会社メイキット( make it ! )
2008.09.09
コメント(67)
☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんにちは。丸山です。■ 最近書いている営業に関するブログ、反応は薄いのかと思いきや、意外と読んで頂いているようで何よりです。クライアントとランチをご一緒すると、「ウチのケースだと、どんな分解をするべきなの・・・?!」などと盛り上がったりもします。■ 世の中見渡すと・・・なるほどぉ~良い物でも売れにくくなっている時代、皆さん営業に興味がある = モノが売れないって、事なのかもしれませんね・・・。■ さて・・・前回までは「お客を知る」という話をしてきました。これが終われば、次は「自社を知る」という ステップ です。■ 相手を知って 己を知る という、よく耳にしますが、これを実践してみよう・・!というのがこのステップです。■ 自社を知るとは、自分の会社の 強み と 弱み を知るということ。そして、自分の会社の商品が、お客の課題解決にどのように役に立つのか?!これ答えられるように、スマートな回答が準備できればOK!なのです。■ ところで・・・、いつもながら、こういう話をすると、概念的には「なるほど、なるほど・・・」と言う。しかし、実際には動き出せない人が多い。■ 理由は簡単。「自社を知る‘手段’を知っていますか?!」という問に答えられない・・・というだけです。■ そこで、先ず フレームワーク で物事を捉えると、頭の中がすっきりして実に便利。・・・まぁ、確かにフレームワークと言われると、小難しく考えてしまうかも知れません。しかし、「物事を考えるための枠組を知っておくと便利なんだ」程度のモノで、知っているか 知らないか の単純な世界。■ 7S、4P、5force・・・色々なフレームワークがネット調べるだけでも幾らでも出てきます。そういったフレームワークを使って、自社を強み、弱みを整理してみると、営業先へのスマートな提案に繋がる材料が揃ってきてしまう。おぉ~、なるほどね!の世界なのです。☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++++☆営業のステップにおいて、相手を知った後は、自社を知ることが必要相手を知る↓自社を知るここで、自社の分析を始める際はフレームワークを学び 営業に繋がるスマートなストーリー作成の準備をする事が必要だ*! 後記 !**************************北の街今・・・気温4℃ 冬の匂いがプンプンします。夏は暑いから動けないのに冬は寒くて動けない・・・あぁ・・・無常 〆東京に帰って秋を楽しもぉ。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2008.08.30
コメント(5)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんにちは。丸山です。■ 営業を掛けるに当たって、「ターゲットは明確です。」そういっているのに、ターゲット(お客)のことを知らない・・・そんな事態に陥っていることは多いなぁ・・・と思います。■ 例えば、法人営業を掛ける際、お客の売上げがどんな構成になっているか?!を把握して営業を掛けている人がどれだけいるだろうか?!■ 先ずこのような基礎的な情報を得て初めて、お客は何処に課題を抱えているか?!を把握できるようになる。■ フィットネスの施設管理を得意とする会社が、営業を掛ける時を想像して頂けるだろうか。フィットネスを営むお客は、何処で利益を上げているか?!が分かってこそ、以前もお話した問題解決に向けた「ストーリーのある提案」にも繋がってくるのだ。■ 結局、お客であるフィットネスが利益を上がるためには、「売上」を上げるか「コスト」を抑えるしかありません。■ そして、「売上」を上げるためには「客数」を上げるか「客単価」を上げる事が必要です。同様に、「コスト」を抑えるためには・・・・。■ こうやって、何処に注力して取り組んでいくか・・・?!お金を使うべきポイントはここだ!そう言えるだけのエンドユーザーの情報を収集できていれば、間違いなく、課題解決できるストーリーを描くことが出来るのだと思います。☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++++☆お客の業態を理解する重要項目に業績分析がある分ければ解る!お客の課題が何処にあり課題解決に注力するポイントを理解できれば、課題解決に向けた成功確立の高いストーリーを提供できる*! 後記 !**************************東京は今日も涼しく、すっかり秋気分週末会社のメンバーと食事その時たまたま入った料理屋さんで発見土瓶蒸!久しぶりにコストパフォーマンスの高いお店を神保町で見つけましたその名は「花家」さん今回はまだ気分的に土瓶蒸の時期ではなかったので頂きませんでしたが来月きっと食すのだ秋 株式会社メイキット( make it ! )
2008.08.26
コメント(4)
☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんにちは。丸山です。■ ある会社のホームページを見たら、以前、私が作った資料がホボそのまま載っている・・・。その会社は、簡単な顧客管理ソフトを開発している企業。■ 資料の内容は、既存顧客データの販促への使い方が示された、簡単な資料ですが、‘シャク’なのは、私が作った資料よりも、ブラッシュアップされていてもっと分かりやすい・・・。■ とはいえ、早速電話を掛けて・・・「ホームページで使っている資料、使うなら一声掛けてくださいよ」すると、「アハハハハ・・・!ばれちゃいました?!」何だ?!この応対は・・・ 泣けます。。。■ 私たちはソフトを商品にしている。契約書で流用しないと謳っている以上、それを無断で公の場に流出させるのは、本来は大きな問題な訳で・・・。■ 今の時代、物理的には、ソフトはコピー&ペーストで流用する事が出来てしまうし、その拡散スピードは凄まじく早い。そんな時代で、モラルの無い活動をしている企業がこれからも生き残って行けるか?!と考えれば、疑問です。。。■ モラルの低い企業だということも、圧倒的なスピードで広がってしまうに違いない。。。■ おまけに、小さな事に見えても、一旦箍が外れれば、後はなし崩し的 に ドンドン よからぬ 方向 に 転がりだす事例は多いと思うのです。これは、「割れ窓理論」そのものではないかなぁ・・・と。■ 割れた窓を放置しておくと、次々に窓は割られていくことになります。ニューヨークの元市長、ジュリアーニ氏が、この理論に則って、ニューヨークの治安を回復させたというのは有名な話。■ 小さな犯罪も、徹底的に取り締まることによって、凶悪犯罪を劇的に減らし、ニューヨークの街は見違えるほど綺麗に・・・。小さな会社でも、原則は同じな訳で、小さな事柄でも、「まぁ、いいか・・・」とせずに取り組む姿勢が、企業の劇的な成長に不可欠だと思うのです。■ 小さな事と感じられるものにもモラルを持って取り組む姿勢・・・私自身、特に最近このモラルに意識を向けて活動せねば!とつくづく思います。確かに、実行するのは大変ですが・・・。☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++++☆小さなことと蔑(ないがし)ろにするとモラルはドンドン低下し企業存続の危機を招きかねない「小さな事」と 目をつむらず 取り組む姿勢 が企業の発展において不可欠だ*! 後記 !**************************でもでもでも・・・なのですネットの世界ではコピー&ペーストが当たり前お陰で大量の情報が行きかい情報は時間経過と比例どころかMultiple(乗数倍)に広がるということは・・・つ ま り「勝手に使うなよ!」と言いたいという単純な僕のメンタリティーだったりして!小小! 株式会社メイキット( make it ! )
2008.08.25
コメント(3)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ どんなことでも、原則を踏み外さないって、大切だと思います・・・。勿論、仕事でもそれは同じこと。■ 普遍的なモノを見つけ出したとき、揺ぎ無いビジネスモデルが出来上がるモノだなぁ・・・と、色々な案件を見ていて、つくづく思うのです。■ 営業スキルを考えた際、お客となるターゲットを明確にする事が出来れば、その次のステップは、ターゲットとなるお客をより深く知る。これぞ、一つの原則ではないか・・・?! と思います。■ 私自身、この考え方が固まってきた頃から、様々な業種・業態で、以前よりも精度高く、新しい事業を作ることが出来るようになってきました。これ、ホント。■ なぜ、深堀する必要があるか?!それは、自分の手持ちの「資源を集中させるため」です。あらゆるマーケティングの教科書で言われ続けている通り、所かまわず、撃ちまくっていては非効率・・・。■ 特に 資源に限り がある時は、掛けた費用に対する 反応が高い お客に、徹底してお金を突っ込む・・・!これまた、原則・・・。■ ここまでで、概念的な事が理解できれば、後はどうやって資源を集中するべき相手を選別するか?!この点を具体的にしていけばいい。。。■ 例えば、一番良く利用してくれるお客は?!一番お金を落としてくれるお客は?!という視点で情報収集を行って見ます。そして、自分の優先順位が高いお客は誰なのか?!をターゲットの中から、更に探り出すのです。■ ミドル向けのアパレルやサプリメントなら、最近買った事があって、利用回数が多いお客は、優良顧客として太鼓判!つまり(優良顧客)=(最近買った)×(利用頻度が高い)という方程式を導き出すことが出来ます。■ このように、期間や、利用頻度、或いは利用金額などでセグメントを分け、・優良顧客 ・改善可能居客 ・赤の他人客こんな具合に、定義付けを行う。■ こうやって、重点強化するべきお客を洗い出すことから始めると、面白いように結果が現れたりします・・・。■ 勿論、セグメントは業種・業態によって異なりますが、全く問題ありません。原則は原則・・・! 自社の、そしてお客の業種・業態に合わせて幾らでも応用を利かせてみてください。☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++++☆ターゲットの情報を深く知れば誰がお客であるかが資源を集中するお客が見えてくるそこで自社のお客をセグメントで分け優良客を明確にする優良顧客に重点的にアプローチを掛ければ効率よく成果に繋がる*! 後記 !**************************今日の東京は異常に涼しい・・・ですね。おまけに、日がさしたり強い雨が降ったり・・・朝から何とも不気味な空模様。。。こんな秋の気配を感じる時は!明確に食べたいモノを口に突っ込む!秋 = 食 ⇒ 条件反射 株式会社メイキット( make it ! )
2008.08.17
コメント(3)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 昨日の朝、東京に向かっていると友人から電話があり、ミッドタウンで、急遽朝食・・・。普段着なので、気が引けつつも、よれよれ姿で 清々しく 朝一 面談。不動産・・・、リゾートマンション市場に関するお話をお聞かせ頂きました・・・。■ ここ何日か、営業のお話をここ(ブログ)でもしていますが、不動産業界も、営業スキルが要求される熾烈な市場の様です。■ 結局は、昨日お話した、営業スキルとして必要な3つの力・お客の問題解決のストーリーを描く力・ストーリーを実行するための具体的施策を示す力・具体策を実行するのに、提案する商品がどのように優れているか示す力これが必要だと思うのです。■ そこで、最初のストーリーを描く力に関してもう少し掘り下げて考えて見ると・・・、先ず、お客のことを理解することが、最初の第一歩。■ 私は、セールスパーソンにお会いすると、‘出来るセールスパーソン’か?!を判断するために、単純な質問をします。「あなたにとってお客さんは誰ですか?!」ここで、「1億2千万人全員お客さんです」なんて答えが、冗談半分 返ってくることがありますが、こういう答えが返ってくる人は、パッとしない人が圧倒的に多い。これでは ターゲットが絞りきれず、誰も御客さまで無いに等しい。。。■ 逆に、‘出来る’セールスパーソンからは、「私のお客は、コンプライアンスを重視し、チェーン展開をしている小売店です。年商30億円~50億円程度の売上げと、総利益で25%を超える営業構造だと相性が良いですね・・・」こんな具合に、ターゲットを絞った答えが返ってくる。■ ただ・・、実際の業務に当たる段階では、ターゲットを明確にして活動するのは難しいのも事実な訳で・・・。話を聞いている分には、そうだなぁ・・・と思っても、いざ、自分が活動するときになると、あっちにフラフラ、こっちにフラフラ・・・となってしまうモノだと思います。■ そこで、先ずターゲットを明確に出来るだけの情報収集を行うことから初めて見る。これが鉄則・・・!■ 自社の既存客を見て、とことん情報を収集し、自分のターゲットが誰なのかを明確にすれば、営業効率は飛躍的にアップする・・・! のです。■ 羨ましい事に、こういった活動を本能的に出来る人がいるのも事実。。。しかし!本能的に出来ない人も、訓練することで出来るようになる!・・・だから、面白い。。。! と思うのです。■ お客の情報収集を行う力・・・、お客にストーリーを作ってあげるには、誰がお客なのか・・・?!を明確にした活動が必要なのだろうなぁ・・・・と、思います。☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++++☆お客のストーリーは作るには「ターゲットが明確であることが必要」ターゲットを明確にするためには真のお客は誰なのか?!を明確に出来るだけの情報収集を行うことから始まる*! 後記 !**************************最近、ミッドタウンに行く機会が多く・・・安藤忠雄氏が設計した「21_21 DESIGN SIGHT」の中は都会のど真ん中の異空間として面白し!です地下ホールのベンチでぼぉ~~~と・・・しかし、建築物としてすばらしい!と思えても展示物の素晴らしさがまだまだ分からない・・・ターゲットは一体誰なんだ?!と思いきや僕の様な無粋な人以外・・・そういう事ねToTかぁ~ 株式会社メイキット( make it ! )
2008.08.16
コメント(2)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ ストーリー性を持って価値を提供するという一昨日のブログ、「も少し詳しく・・・」と、数人から要望を頂いたので、続きを・・・。■ 自分の周りに、トップセールパーソンと言える人がいるだろうか?!もしいれば、ラッキー。。。その人を散々観察してみると色々と見えてきます。もしもいないのであれば、男女問わずモテル人を観察してもらってもかまわない。■ 面白いことに、トップセールスパーソンと、モテル人の原則は似ている・・・と僕は思う。要するに、どちらも「相手をどれだけ喜ばせ、自分の虜にしてしまうか?!」これに尽きるのだ。■ 相手を喜ばせるためには、相手の期待値を探り、それに応えるための施策を考えることから始まる。■ 勿論、何でも言うことを聞いてくれる単なる使いっ走りでは、仕事を取ることも相手の心を掴むことも出来ないし、■ 悩み相談に乗っても、解決策を提示しなくては、単なる「いい人ね」で終わってしまうのだ。■ 果ては、相手の顔色を見てゴマを擦ったところで、体よくあしらわれポイ・・・、それが落ちではないだろうか?!こんなことではつまらないし、ビジネスパーソンとしては失格だ・・・。■ お客は、改善しなければいけない問題点をたくさん抱えている。商品開発、仕入れ、製造、商品管理、・・・更に、競争著しい現在は、メインテナンスなどのアフターフォローが充実しているか?!という点も、大きな課題といえる。■ こういう背景があるから、悩みを抱えているお客に、一側面から自社の取り扱い商品を提案をしても、受け入れては貰えない。何しろ、お客の立場に立って考えれば、ありきたりな提案はいたる所から受けていて、もうウンザリなのだから・・・。■ ところが、経営課題の解決 に 貢献できる提案 になっていれば話は違う。・経営課題を解決するストーリーがあること。そして、・具体的な解決策が提示されていて、その解決策を実行するために、・提案する商品がどれだけ優れているかを提示されていれば、上の3つの条件を満たしているとき、お客は価値を感じ、お客からの評価は一気に高まるのだ。■ だからこそ・・・、この条件を揃えているのが、強い営業力を持つビジネスパーソンだと言える。■ この営業力は、決して才能ではないと僕は思う。今まで接してきた、クライアントや部下を見ていて、プロセスを学習することで、使えなかった人は殆どいない。学びきる姿勢さえ忘れなければ、訓練することで、いくらでも身に付けられるスキルに違いない・・・!と、僕は信じている。☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++++☆営業スキルとして大切なストーリー性のある価値提供とは、・お客の問題解決のストーリーを描くことが出来・ストーリーを実行するための具体的施策を示し具体的施策を講じるために、・提案する商品がどのように優れているかが提案出来ているこの条件を満たすときである。*! 後記 !**************************仕事で京都。東京と比べると京都は暑い・・・特に京都駅の構内渡り廊下は・・・ううぅぅぅ、、、、京都駅の長い構内渡り廊下・・・お店もあって、ストーリー性が無くもない廊下ですがうだる暑さ、何とか問題解決をお願いしたい!クーラーでも売り込みに行こうかな・・・?!一側面営業 ^^v 株式会社メイキット( make it ! )
2008.08.13
コメント(2)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 営業数値を上げなければ・・・利潤の追求をしている以上、企業はこの命題から離れることは出来ない。しかし、今までのように気合や、時間を掛けることで数値が上がる時代では無くなって来た。■ サブプライムや原油高の影響如何に関わらず、構造的問題で、このまま行けば日本の景気が上向く可能性は低い。日本の人口動態を考えれば、少子高齢化で生産性は落ちて人件費が上がる構造は逃れようが無い。コストは上がって利益は薄くなる一方なのだ。■ 実はここ数年、日本経済が上向いたのも中国の発展に引っ張られたに過ぎないのが実情で、中国の成長に陰りが見えたら、日本は一気に引きずられる。■ 消費者のニーズは多様化し、個を大切にする時代になったと言われる。情報の伝達も早く流行り廃りも20年前とは比較にならない。ワガママな消費者に対応するために、いち早く情報をキャッチし、消費者が求めるであろう情報を提供する事が、今の営業には必要なのだ。■ 気合だ! アライアンスだ! 新商品だ!と叫んでみても、本質的な解決にはならないし、結果に結びつくことは無い。また一方で、多くのコンサルタントが言うように、課題解決型営業、ソリューション営業、コンサルティング営業、、、こんな言葉がもてはやされているが、カッコは良いが、言葉だけが先行している感は否めない。■ そこで、今の営業が求められていることを改めて考えてみると、重要なのは、ストーリー性のある価値提供だと思う。■ 自社の商品を売りつけるだけでは無く、商品を買うことによってお客に価値を感じてもらう。しかし、お客は簡単に価値を感じてくれる訳では無いので、重要になるのがストーリー性を持って、お客に理解して貰うということ。■ これを実現するには、お客のことを徹底して知る必要があるし、何をすれば喜んで貰えるか?!を徹底して考え見つけ出さなければいけない。■ それも、一元的にお客を決めてしまってはいけない。価値提供を望んでいるお客は、商品に関わる様々角度から検証する必要がある。新たなストーリーを付加することで、一つの商品も違う側面からの価値提供に繋がることもあるからだ。■ 商品に関わる人達を体系的に捕らえ、どのような価値を提供するべきなのかをお客の視点から考え、その理解に貢献できるストーリーを作成し、提供していく。これが、今までとは比較にならないほど厳しくなった営業環境に求められている力ではないかと思う。☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++++☆世の中の流れを見ると、これからの営業は複雑で益々難しくなる。そこで・・・営業にとって必要な事は、あらゆる側面から徹底的にお客を理解した上でストーリー性のある価値を提供することだ。*! 後記 !**************************昨日は涼しくて気持ち良し!な一日で、ブラリと散歩。。。デパートをぶらついているとあわびのお造りが・・・でぇ~~~ん!こんな贅沢はイカン!と横目で見ながら、素通りするも。僕は貝好き・・・。横目で物欲しそうにチラチラ見ていると閉店間際に売り場のおにぃ~さんに呼び止められ、価格は急降下5,980円 → 3,000円 → 1,500円 → 1,200円ありがとう!価値提供。価格急降下のストーリーは、内緒! 株式会社メイキット( make it ! )
2008.08.11
コメント(2)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 果敢に事業に取り組む姿勢を社員に持って貰う。企業が継続的に発展していくには、これは大変重要なことですね・・・。■ しかし、多くの会社では、普通の社員は新しいことに取り組まず、ノラリクラリして時間を過ごしていることが多い。■ そういったノラリクラリ族を‘果敢に攻める集団’に変えるには、経営陣が先頭に立って、加点主義を中心にした評価制度を導入することが必要だとつくづく思います。■ 日本電産の永守社長の著書 「人を動かす人」になれ! の一説に、次のような下りがある。「行動したときにプラスの評価が行われる。何もしない、いわれたこと以外はやらない というのであれば、評価はいつまで経ってもゼロのまま。そして、一度カウントされた得点を減点することは無い。減点主義を取れば、何もしない社員 や いわれたこと以外はやらない社員 の方が、積極的に取り組んで失敗した社員よりも、はるかに高い評価になる。これほど理不尽なことはない。」私は色々な場所で、永守社長の言葉を引用させて頂くが、人事評価制度を作る上で、永守社長の加点主義という考えは非常に重要だと、心底思うのです。■ なので、クライアントに代わって‘人事コンサル’の方と話をする時は、必ず基本的なスタンスとして加点主義を盛り込むよう、お伝えすることにしている。■ 世界はグローバルだと言われて久しい。そんな中で、企業にとって必要なものを考えると、時代に対応できる環境適応能力に違いない。■ 既存のものをドンドンぶち壊し、時代に即したより良い物を常に生み出せる呼吸する組織が必要であり、果敢に新しいことに取り組む組織風土そのものが重要なのではないかと思う。■ この組織風土を構築するためには、各メンバーが、・自らアイディアを創造するパワーを思う存分発揮し・アイディアを具体的な形に創り上げる力こういった力を適正に評価できなければ成り立たない。つまり、失敗を恐れない企業風土が、しっかりとしたシステムの上に成り立っている事が重要だと思う。■ 経営者は、こういった仕組みを創り上げる役目も担っていると思う・・・。☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++☆世界で戦うためには、・自らアイディアを出す力・アイディアを形にする力が必要。「この力を組織として持つため」には、加点主義の考えを取り入れた人事評価制度を作り、システム化された評価指標の下、果敢にチャレンジする組織を構築することが必要。*! 後記 !************************昨日は、夏休みで、みんなノンビリの週末。。。「せっかくの休みだから」と連絡を貰い、旧友3人と夕方までドイツビールで過ごし、夕方から10年来の友人と家族で食事。ビールの注文数が増えれば友好が深まる 加点主義・・・?!今日は、山に篭ってノンビリ過ごすのだ。。。 勝手主義・・・〆 株式会社メイキット( make it ! )
2008.08.10
コメント(2)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆ご無沙汰しています。丸山です。■ 久しぶりに東京で過ごす一週間。。。とにかく、日本もお盆間近で業務もひと段落。■ 特に、この半年間は猛烈に働いた気がする。周囲も大きく変化し、色々な仕事に関わらせて貰ったことにも感謝!■ 厄介な仕事が多かった分、それをこなし切った甲斐あり、自分のバリューは間違いなくあがった・・・、成長している周囲のメンバーの影響もあり、何とも面白い。■ 僕らコンサルは時間給だが、私の時給も一年前の倍以上になった。勉強させて貰って、倍以上の給料をもらえるだから、何とも有難い限り。。。■ この半年、飲み会すら殆ど出席せず、プライベート色の無い生活を・・・。タフな半年だったような気はするが、終わってしまえば「こんなモンネ」と、次の構想を思い描くことに注力することにした。■ 苦しい苦しいと思っていても、喉もと過ぎれば・・・、、、そう思えば、一段楽している場合では無い!と自分に発破を掛けて考えることを楽しもうと思う。■ 確かにのんびりしたいとも思うが、目先の苦しみよりも、結果として成長実感があった方が数倍楽しい。。。■ サラリーマン時代の私の上司の言葉を思い出す。「明確な動機付けがされていて、成長実感があって、そして周囲に評価される(喜んで貰える)」このスパイラルをどれだけ早く回す事が出来るかが、人の成長を加速させる事になる と・・・。■ そこで、先ずは明確な動機付けをしよう!というのが、今のステップ。■ 徹底的に、考え抜く!1ヶ月を過ごすことにしようと思う。寝ても覚めても、とにかく 自分が何をやりたいのか、何のためにやりたいのか、・・・、と徹底的に考え抜いてやろうと思う。■ 大した能力がある訳でも無いが、考える量が増えれば増えるほど、明確な動機付けに繋がるし、明確な基準があればこそ、成長実感も適性に得ることが出来るはずだ。■ 夏休み明けからの活動が楽しみ・・・!☆+! 要 !+++++++++++++++++☆「動機付けされて、成長実感があって、人に評価される」この正のスパラルを回転させることが出来た時、人は成長する。そこで、せっかくの夏休み、呑気にだらだら過ごす だけ では無く、時間のある今こそ、自分を動機付けできるだけの「何をやりたいのか?!」を徹底的に考えてみるには、最適な時期だ。*! 後記 !******************神保町にパンチマハルというカレー屋さんがあります。そのスパイシーなカレーは何とも癖になる。神保町に界隈にいる時は、概ねそのカレーを食べに行くのですが、今週は3回昼飯に行ってしまった。何故か、ここのカレーを食べると2日酔いも一気に吹き飛ぶ。恐らく、スパイスが「ウコン効果」の様な働きをしているのだろう・・・などと、勝手に結論付けて今日も通ってしまうのだ。2辛を頼めば、ガツンと辛さにやられ、脳内麻薬が出まくり・・・。お昼はカレーにやられ、夜はアルコールにやられ、、、今日は、ちょっとオモロイおっさんと酒を飲みに行くことにしよう。。。正のスパイラル・・・ ウシシシシ! 株式会社メイキット( make it ! )
2008.08.08
コメント(6)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 残念ながら、日本の医師でコミュニケーションを体系的に学んでいる人は少ない。そんな中、友人の医者と話をしていると、コミュニケーションに関して学んでいると言う・・・。頼もしい・・・。■ ところで、盛り上がった会話は、人の悪いところをピックアップして、「あの人は○○な癖があるからやりにくい・・・」などと言うことって、何処の世界でも結構あるという話し・・・です。■ 人の悪いところをピックアップしても、自分の成長には繋がらない・・・。この事は多くの人が知っているのに、何故か、人とのコミュニケーションにおいて、人の粗を探してしまう・・・。しかし、これは強烈に自分で意識して注意しないと直らないのだとか。。。■ 「相手の良いところは何処だろう?!」こういった視点で物事を見た場合に、新しい発想が湧いてきたり、物事が上手く進むという実体験があって始めて、継続的に、プラス面を見てその能力を引き上げる!というように、思考へ変化をし始めるのだとか。。。■ 確かに・・・、否定的に人を見だすと、相手に対する不満ばかりが募り、何に対しても否定的になり、プラスの要素を発生する頻度が減ってしまいます。。。■ これはスピリチュアルな問題でなく、精神医学上も証明されている様で、簡単に言ってしまえば、負のスパイラル・・・ということなのですが、説明は省略。。。■ 兎にも角にも、成功体験を積むまでは、相手の良い点を見つけることだけに集中し、良いところを見つけ出す。そして、相手の力を最大限発揮するために、「自分が何を提供する事が出来るか?!」こういう視点で考える事がベターだと言う事を、知識としてだけでも知っておく事が、重要なようです。■ この視点が、お互いの関係においける相乗効果を上げ、続いて、プラスに働く環境を構築に役立つコミュニケーション能力を徐々に高めていく事になるというのです。。。■ 勿論・・・、仕事にも、人生にも優先順位があるので、取り巻く人々全員の 良いところを見つけよう として、自分の成長スピードを低下させる訳には行きません。■ そこで、ある一定の基準を設けて、「こういう状態になったら自分とは分かち合えない範疇だ」と理解して接する事は重要です。■ 逆に、この点にさえ注意していれば、「人の良いところを見つけ出す」という視点は、仕事関係でも、プライベートの人付き合いも、新たな視点が生まれ、自分の成長も可能にしますし、相乗効果を得ること出来るのだと思います。■ 上司や同僚、親や兄弟、奥さんや子供、恋人や友人・・・様々なコミュニケーションにおいて、粗を探すことを辞め、良いところを最大限伸ばせる関係を構築したいですね。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆人の悪いところを見るのでは無く、人の良いところを見つけ出し、相手のプラス面を最大限引き出すために、「自分が何を提供できるのか?!」この視点を持って、人と接する事で、お互いが、相乗効果を得られる人間関係を構築する事が出来る。*! 後記 !******************昭和の日・・・、なんとも平和な朝です・・・。窓を開けて外を見ると、庭に 春もみじ が。。。おぉ・・・、美しいでは無いですか!!意識をして見てみると、秋限定のお楽しみ!と思いこんでいたモミジにも関らず・・・、春にも、見ごたえある演出をしてくれていたのですね。「もみじどき秋は遠目にみるがよし春は近くでみるがよし」を実感する光景・・・。それにしても、いたる所に初夏を感じられるこのシーズン・・・、ストレスの無い、素晴らしい季節ですね。。。夏の悪い計画も、じっくり立てられるのだ・・・!シメシメ。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2008.04.29
コメント(19)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 今週頭、琵琶湖の東岸から京都の宇治田原にかけてドライブ。。。運良くその日は天気もよく素晴らしい一日でした。東京ではすっかり散ってしまった桜がまだまだ咲き誇り、ザ・春!という素晴らしい景観。。。■ ところが・・・、桜は綺麗だったのですが、琵琶湖湖畔の巨大な風車は、決して素晴らしいとは言えない代物です。。。■ 環境問題に対する意識を向かせようと、アピールとして立てられたそうですが、オランダのロッテルダムに立ち並ぶ風車郡とは全く別物。。。無機質な風車が不気味な音を立てながら回っているその様は、何処か異様な雰囲気なのです。万が一、この風車が湖畔にずらりと並ぶ姿を想像すると・・・景観はぶち壊しに違いありません。。。■ それにしても、日本はこういったフラストレーションを抱える事が実際多い・・・。ヨーロッパの田舎道を車で走れば、なんとも清々しい気持ちになれますが、日本の中を走っていると、何でこうなるの?!と目を疑いたくなる光景に出くわす頻度が圧倒的に多いのです。。。■ 何故こんな景色が多いのだろう・・・?!と考えて見ると、外の世界を自分の目で確かめる事無く、机上の空論を振りかざしているからでは無いか?!と思ったりもします。■ 港湾設計を行っているという人と先日食事をしましたが、僕ですら知っている世界の「素晴らしい港」を見に行ったことが無いと言います。。。とどのつまり、「写真では見た事がある」というのだから、全くお粗末な話し。。。■ そんなことだから、豪華客船を停泊させる為のスケールは設計できても、客船を利用する人が、遠洋からやってきて、港に近づくに従い感じる高揚感を港の設計に織り込んだり出来ないんじゃないかと思うのです。。。■ 仕事でも同じで、机上の空論だけを振りかざしている人は、結果を伴わないことが多いのが現実です。コンサルティングで、建築に絡むなら、その建築業界にどっぷり漬かり、問題点の抽出をするのが当たり前だし、運送会社のコンサルティングを行うには、トラックの助手席に乗って自分自身で見聞しなければ始まらない。こういう現場に出る事を嫌がり、机上の空論で片付けようとして結果を残せない人は、履いて捨てるほどいます。。。■ 要するに、リアルな世界に飛び出し、自分の五感を駆使して本質を見ることを忘れてしまうと、本当に素晴らしい物は出来ない・・・それが現実だと思うのです。■ 人からの話しだけでは学べないもの、本だけでは得られない知識が、リアルな世界には溢れています。百聞は一見にしかず・・・の原則。。。日本の無秩序な景観の中に、この原則を踏み外した活動の末路を見る事が出来るのかも知れませんね。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆百聞は一見にしかず。話しを聞き、本を読んでも得られない知識を、リアルな世界に飛び出せば得る事ができる。この知識こそが、素晴らしいアウトプットに繋がる。逆に、どんなに知識があっても、リアルな世界を知らなければ、我流といわれる無秩序なモノを作り出すことしか出来ない。*! 後記 !******************琵琶湖で湖畔に車を止め、水面を眺める。京田原の川岸に車を止め、桜を眺める。先週のインチキ研修に参加した際、「素直に自分を見つめなおす」という事に苛立ち‘しか’感じなかったこの僕も、自然の美しさの中で、心穏やか^^!やはり、リアルな世界は学びが多いなぁ~~~仕事サボって、いざ大自然 ?! 株式会社メイキット( make it ! )
2008.04.19
コメント(2)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆。こんばんは、丸山です。■ 値引きを安易にしてはいけません・・・。このブログを読んでいる人は、直接聞き飽きた人もいるかと思いますが、、、今一度。。。■ 値引きは、買い手にとっての分かり易いメリット。だからといって、値引きをしていると、ドンドンと価格競争に引きずり込まれてしまいます。■ ましてや、消費者が欲しいものは何でも揃う現代です。価格だけに頼った展開は、ちょっとした新たな付加価値を持った商品が出てきた時点で競争力を失ってしまいます。■ そこで更に、新たな付加価値を払拭するだけの値下げを行ったとしたら、その先は泥沼。。。■ 一昔前なら、資本力があって、ジャブジャブお金を使える場合は、むやみな値下げ戦略もまかり通っていたかもしれません。しかし、現代は十二分にお金を持っている企業でさえ、息が続かず、商品の突然死と相成る場合が多いのです。■ つまり・・・、コストカットに相当の時間を掛け労力を割いて、値引きをしても‘競争優位’がまかり通る時代では無いのです。では・・・、価格に左右されず 売れている商品 は何か・・・?!■ そうです。。。既に上記にあるように、既存の商品に付加価値をつけたモノが、価格の如何に関らず売れているのです。。。■ この視点を整理して考えると、自分の商品をどうやって値引きできるようにするか?!を考えるのでは無く、自分の商品にどんな付加価値をつけて提供するべきか?!こんな視点を持った商品ラインナップを実現が、値引き以上の効果を発揮しています。■ 考えてみれば、コストカットには限界がありますが、付加価値を付けるという視点に立てば、限界はありません。■‘それ相応の価値あり’と消費者が判断すれば、価格がどんなに上がっても、消費される時代なのですから、「売れる付加価値の添加」は価格の枠を超えて、無限に可能なのです。■ 安易な値引きに視点を奪われ体力を使うのでは無く、消費者が選びたくなる付加価値は何か?!そこ調べるために資本を投下し、商品とのバランスを考えた価格設定をする必要があるようですね。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆価格を下げることだけにフォーカスした活動は、価格競争に巻き込まれ、せっかくの商品の価値を下げ、突然相手にされない商品になる。消費者にとって、選択肢が多い現代においては、価格が上がったとしても、「付加価値を付ける」という視点を持って、価格の設定を行い、優位性を確保した商品に仕立てることが、売れる商品作りの近道になる。*! 後記 !******************朝7時、東本願寺の桜を惜しみながら京都を出発、横浜へ。。。駅を降りると、3月26日にオープンしたばかりの新横浜駅 の 駅ビル「キュービックプラザ新横浜」が・・・。長い工事期間に見慣れていたゴチャゴチャしていた風景が一変。。。すっきり使い易い駅に生まれ変わっています。ところでこの駅ビル・・・、駅に付加価値を付ける駅ビル作戦と読めば良いのか、ビルの付加価値として駅があると読めば良いのか・・・。面談までの空き時間に、朝食代わりのスープを飲みつつ考えていると・・・、う~~~ん、、、どちらにせよ、国鉄の借金 を 無かった事 にして始まったJRビジネスは強い!と改めて実感するのでした。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2008.04.08
コメント(7)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 集中して仕事をする為に、飛行機での移動はファーストクラスを使う。新幹線はグリーン車を使い、都内の移動はもっぱらタクシー。世の中の動きを知るために定期購読している雑誌の数は30冊。秘書をつけ、ファイリングソフトを使って情報を整理し、メールの確認と返信も管理できる環境を作っている。自由がクリエーティブな仕事を実現するので、必要が無ければ会社には行かず、自宅で仕事をこなす。昼間は近くの公園を散歩し、頭を活性化した後、午後の仕事に取組む。必要以上の残業はしない。自分の仕事はとっと終わらせ自由を楽しまなければ、豊かな人生とは言えないのだから・・・。■ カッコいい! これは確かにカッコいい!!だけど・・・、なのです。この上辺だけを真似しようとして、チットも成果を残さない人が多い気が・・・。また、こういった、仕事の上辺だけに憧れを抱く人も多い。■ 勿論、派手な仕事の仕方に、憧れを持つ事は悪いことでは無いのです・・・。問題なのは、この上辺だけを見て、成果を残すという‘本質’を忘れてしまっているところ。■ 時間、2万円程度のコンサルティングフィーを貰っている人が、ファーストクラスで移動したら・・・ 一体、手元に幾ら残ることか?! 間違いなく赤字だ。■ せっかくのグリーン車に乗って、ビール片手に不毛な会話を繰り返し、何を得られるというのか?!いっそ、夜行バスで十分じゃないのか・・・?!■ 行きのタクシーに乗って、書類の一つに目を通す事無く、プレゼンを 再設計 する事も無い。帰りのタクシーで 会議を振り返る 事も無く 腑抜 けている。そんな事なら混雑した電車で移動しても十分事足りるのでは無いだろうか?!■「秘書を付けてくれ、業務管理の人が必要だ!」と言っても、秘書の使い方も知らない輩にとっては、秘書は単なる雑用係に過ぎない。それで、秘書に年間700万円支払う価値があると言えるのか?!■ 購読紙を頼んでも、アウトプットには何も繋がらず、情報共有の欠片も無い。どんな知識をつけ、それがどんなアウトプットに結びついているのか?!自分自身、そんな説明すら出来ない状態で、定期的に送られてくる雑誌を斜め読みしていても意味が無い。(余談になりますが、それならいっそ、纏まった量の本を読めと言いたい・・・)■ 2年も経てば、「このファイリングソフトは使いにくいなぁ・・・」と情報収集の下手さ加減をソフトのせいにして、自分の責任に関しては・・・一体どうなっているのだろう。。。?!■ ろくに仕事も片付いていないのに、「残業はしない」「自分の時間を確保したい」「あくせく働くのはゴメンだ」と言って、世の中 や 会社 から 評価される根拠 が 一体 何処にあるというのか・・・?!■ ことほどさように、権利だけ主張して、実際の成果に繋げられていない「無成果 勘違い族」は、実に多い気がします。。。しかし、ビジネスに於ける活動の目的は成果を残す事だと思うのです。■ 成果を残すために、時間をお金で買わなければいけない時もあるし、体を休めるために費用が発生する場合もあります。情報を得るためにも、管理体制を強化することもあるだろうし、・・・しかし!全ては、成果を上げるため。■ 逆に、成果を残せなければ、それらは単なる浪費に過ぎない訳で。。。■ 世の中に求められていることを情熱的に淡々とこなして、自分のゲームにかつ。その為には、成果に目が向けられているか?!今一度、自らの活動を振り返ってみることも必要なことかもしれませんね。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆ビジネスとは、成果を残す事が‘本質’だ。見た目の派手な活動に憧れを抱いたり、権利だけを主張して成果を上げられない人が多いが、それでは、結果を残す事が出来る成長は見込めない。「全ての活動は成果を残すため!」この視点を明確に心に刻んだ活動が、世の中から 評価される活動 が 出来る個人の成長を可能にする。*! 後記 !******************川崎にある「武信」の‘ひれかつサンド’を貰ってしまいました。ウシシシシシ! なのだ。美味しい‘かつサンド’を求めて色々と旅をした事がありますが、ここの かつサンド、夜食に頬張るには最高の一品なのです。薄いグラスにビールを注ぎ・・・ パク!! グビビビビビ~!美味しゅうございます^^! メタボ成果は確実に。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2008.03.27
コメント(10)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ 本日、朝から大阪に。今日中に結論が必要な案件があり、お客に頼まれ急遽、専門外の交渉に立会いです。。。■ ところで、私の専門外のお話で、私が同席する意味があるだろうか・・・?!・・・な~んて‘決して思わない’のです。■ 新幹線に乗り込んだ時から・・・、いやいや、昨日、お酒を飲んでいるときですら、絶対に今回の交渉は成功させる。。。!そんな強い決心のものと、交渉に挑む。・・・ここが先ず重要なのかも。。。■ 1時間半の交渉の結果、帰りのエレベーターの中では意気揚々。良い結果を迎えることが出来ました。感謝! です。■ ところで、交渉ごとに於いて、守っているといい関係で終わることが出来る、最低限のモノがあると思います。それは・・・、1. 交渉を成立させると決心すること 2. 相手と共通の方向性を見つけ出すこと3.相手に将来を思い描かせてあげること■ これは、我流なので正しいか否かは別にして、この条件が揃った時、「良かった、良かった」と言って、面談を後にする事が出来る「確立が高い」と個人的には思うのです。。。■ 逆に、このどれが欠けても、瞬発力のある交渉にはなり難く、‘説得’に近いプロセスを経て、「交渉成立・・・」としなければいけない様な気が。。。■ そして、更に残念なことに・・・、交渉内容に不安があったり、方向性が先方の求めるモノと根本的に違ったり、ビジョンが描けない交渉を‘成立させた’としても、半年後、1年後を考えると、決して‘いい関係’は長続きしない。。。■ 価値あるものを世の中に残す為には、無理な交渉は避けて、価値あるものに成り得る仕組を考える。そんなスタンスも大切なのかも知れませんね。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆1. 渉を成立させると決心すること .2. 相手と共通の方向性を見つけ出すこと.3. 相手に将来を思い描かせてあげること.これが、交渉を成立させる上で大切なことだ。逆に、この条件を揃えられない交渉は、一瞬成功したかに思えても、長続きする事は無い。☆*「後記」**************************☆打合せ終了後、新幹線に飛び乗る。。。前日のお酒が残り、ほろ酔い気分で資料に目を通すと・・・昨日の 夢の様 な 楽しい時間 は、今の 悪夢の様 な 苦しい時間。。。しかし・・・、体調との交渉も・・・、 大阪到着頃には成立!おぉ~、、、偉大なる肝臓、、、今日も昼までに消化してくれてありがとう。そうだ・・・、健康診断行こう ^^! 株式会社メイキット( make it ! )
2008.03.21
コメント(1)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ 朝から、金融機関、証券会社との面談・・・。その中に、5年近く付き合いの銀行マンがいます。彼との面談には、全く無駄な呪文を唱える時間からスタートする・・・「丸山さんはいいですよね・・・、しがらみ無く好きなことが出来て・・・」うぅぅ・・・、 また 出た・・・!!僕の嫌いな言葉 No.1 「お前はいいよなぁ~~~」的 発言。■「お金を持っていて良いよなぁ~」「いい車に乗っていて良いよなぁ~」「でかいウチにすんでて良いよなぁ~」(←決して僕がそうだという訳では無く・・・)これならまだ分かります。だけど、「自由に活動出来ていいよなぁ~」という発想は、少し違う気が。。。■ 自由な活動とは、自分自身の選択で如何様にもなるもの・・・。自分が決めて動けばそれで、自由な活動な訳で・・・、ホントに良いと思うのなら、自分も今の活動内容を変えてみればいぃ・・・。■ 更に言えば、結局、しがらみの中で‘嫌だ、嫌だ’と思っているその活動も、自分自身が選択した活動なのでは?!と考える事だって出来ます。。。そう考えれば・・・、そう!あなたも十分に、自分の意志 で 不本意な活動 を『‘自由’に選択して活動している』のです!■ だから、人をうらやましがる必要は全くありません。。。これが、いつも行き着く結論・・・。そして、やっと本題に入って お・し・ご・と・・・、というのが、いつもの お決まり の 面談パターン。■ ところで、こういう思考回路の人は意外に多い。銀行マンに限らず、経営者にも結構いたりします。。。二代目経営者は、「創業者は良いよなぁ~、シガラミが無くて、自分のすき放題出来る・・・」創業者は、「二代目はいいよなぁ~、打ち込むべき基盤があるから、事業に集中しやすい・・・」こんな事を言って、自由な活動が出来ない事を憂い、人生悟ったように空を眺めるのだ。そして、こういう思考回路に陥った瞬間、企業も個人も、色々な意味で下降曲線を辿りだす。■ しかし、そんな事で、迷っている場合では無いのでは・・・?!と、思ってしまいます。自分の方向性を決めて、‘不本意な’という形容詞を取り外さなければ、満足する領域には到達出来ない・・・!「こんな事は、誰でも知っているでは無いですか・・・」なのです。■ 何時まで経っても「隣の芝は青いなぁ~~~」と溜息混じりに人の家を眺めていても仕方が無い。どんな自分の芝を育てるか?!を考え、育て方を計画し、実行に移さなければ、どんなに良質な芝であっても育つことは無いと思うのです。。。■ 是非とも、自分の芝をホントに青くする活動を自由に選択したいなぁ・・・と、そんな風に思うのです。☆+! 要 !+++++++++++++++++++++++++☆自分の活動は、自分の自由な選択の上で成り立っている。つまり、本位に沿った選択か不本意な選択を自由にしているに過ぎない。他人の活動を羨み、不本意な選択を続けていると、早晩、様々な面で下降曲線を辿る。不本意という形容詞を外し、目指すべきを設定し、計画し、実行に移す、活動の自由を選択する事が必要だ。*! 後記 !**************************夕方から、素晴らしい庭のあるお店でご馳走に。。。お招きいただき、素晴らしい晩御飯を食す・・・途中まで。嬉し、愉し 本位、不本意に関らず、酒類、がぶ飲み自由。華やかな宴にするか、赤提灯にするか・・・?!それも、選択の自由なり~ とはいえ、お店の格に会わない若造で・・・、ゴメンナサイm(_ _)m売上貢献でご容赦を・・・! 皆様、ごっつぁんです! 株式会社メイキット( make it ! )
2008.03.19
コメント(1)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ アイドル的?!女性社長から昨晩電話を頂戴していたので、早速、今日の朝一で電話を掛けてみたところ、開口一番・・・「わたくしね、今日はとっても気持ちが良いの・・・」なんだか、こちらまで清々しい気持ちにさせて頂ける。。。■ 最近、ハイプレッシャーな業務が立て続けで、「これでもか!これでもか!」・・・と、悪戦苦闘していると抜け殻のようになっている時もあり。。。■ そこであの「明るい」一声は、 エネルギー を貰ったようで、目覚ましに、かなり効果的だ・・・。■ ところで、電話の内容は、最近、私の中で気になっている『新しい保険を設定したい』件に関して・・・。私が今考えているビジネスには、保険の設定をする事が、安心を提供する為にも必要不可欠。この保険、世界的にも組める企業は数社しかなく、日本でその分野を触れる人は、ホンの数人しかいないのだとか・・・。■ ‘国内企業がダメというならば!’と色々と調べていくと・・・、「ロンドンの会社に話しを持ちかける事にしてみては?!」「ニューヨークに専門部隊がいるから会いに行ったらどうか?!」など、まだまだこれから先、長い道のりを経なければいけないなぁ・・・と、アジェンダを組んでいるところです。■ そんな状況の中、手を貸してあげるよ!と、一声を発して頂いたのが、今日の朝の電話。。。実にあり難いのです。■ それにしても、学ぶべきは多いなぁ・・・と。人に何かを与えるスタンス・・・、そう・・・、よく耳にする「 Give するスタンス」って、大切だと改めて思ったりもします。■ 色々な人がこの社長の周りに集まり、お互いを紹介したり。。。無理する訳でも無いので、バイタリティーはあるけど自然体・・・。そんな人が 多く 集まっている ようにも思います。■ 情報もまた然り・・・。色々な情報が集まって来て、その情報をまた人に発信(=Give)するので、影響の輪は、加速度的に広がるのではないかと・・・。(情報集積 → 情報発信 → 影響の輪の拡大)■ 業務を口実に、Give するスタンスを忘れていると、そのうちスカスカな情報と人間関係しか残らないのかも知れません・・・。Give することにも意識を働かせながら活動したいなぁ・・・と。清々しい気分も、情報も、与えられる人生より、与える人生の選択基本スタンスは、これに尽きるのかも知れません・・・。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆Give し続けると、「人も情報も集積しだし、更にその集積したモノを Give する事で、自分が影響を与える領域が飛躍的に拡大する。あらゆる視点で、与えられる人生より、与える人生を選択した方が、最良の結果をもたらす。*! 後記 !******************紹興酒付けの蟹を食す。。。これが タマラナク 旨い!! のです。なんとも、贅沢で滑らかな舌触り・・・まろやかな味わい。。。『酔蟹』と銘打たれたその珍味を食べれば、こちらも気分はほろ酔い・・・。何処で食べられるか・・・?! → 地球の何処か。。。そんな情報を教えて、店が混んでしまっては・・・。「与える人生の選択」は難しいのです・・・〆 株式会社メイキット( make it ! )
2008.03.18
コメント(0)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ 「新しい事をしたい!」そういっていても、いざチャンスが巡って来ると尻込みしてしまう人が結構多い気がします。「今はタイミングでは無い。」「そこまでの実力は無いから・・・。」「失敗すると迷惑を掛けるから・・・。」こういった便利な言葉を使って、日頃元気に言っている「頑張ります!」の言葉とは裏腹に、いざ、チャンスが訪れると猛DASHで視界から消えていこうとする人達・・・。■ いったい、今はタイミングで無いと言うなら、何時ならタイミングなのだろう・・・?!能力が着いた時?!人脈が出来た時?!環境が整った時?!或は、そんな全部が揃った時?!疑問に思うのは、チャンスがそんなにタイミングよく訪れるものなのか・・・?!■「実力をつけてから」と 言っても、いつ実力が着くのか?!■「失敗すると迷惑を掛ける」と言うが、知らず知らずにネガティブな迷惑を十分掛けている。アクティブな迷惑を掛けることには、何故そんなに敏感なのか・・・?!■ 確かに、チャンスを掴もうとポジティブな活動をしてしまったばかりに 失敗する人 を 多く見かけます。「時期尚早だったな・・・」と、反省するシチュエーションに出くわす事も現実には多い。。。■ しかし、敏感に反応する人は、動かないままでいる人達やベストなタイミングを‘狙いすぎる’人達と比較して、僅か5年後の成長度合いは目覚しく素晴らしい。。。■ それが証拠に、私の先輩達を見てみると、10年前にチャンスを狙っているだけの人は、未だにチャンスを狙っている だけ の人が多い。10年前に無謀にもチャンスを掴みにいった人は、紆余曲折あったとしても、憧れるべき人生を送っている人が多い。結局、「いつかいつか」と言ってチャンスを狙っている だけ の人は、確率的にリスクの高い人生を送っているのだ。■ 自分の人生の選択を迫られた時に、「いつかいつか」と言っているなら、その夢は諦めた方がいいのかも知れません。「いつかいつか」という言葉は、自分のあるべき姿を見失わせるおまじないの様なもの・・・。■ 私の周囲を見渡す限りでは、「いつかいつか人生」は、そのうち何とかなるのでは?!という間違った夢を持つが、その夢が達成されることは、殆ど無い。■ それならいっそ、「大した事はせず、大人しく堅実に細々と暮らす」と腹を括った人生設計を立てたほうが、死に際は、よほど幸せを実感出来るのではないかなぁ・・・と。■ 勘違いして頂きたくないのは『準備なんて必要ない』『衝動的でもいいからチャンスを掴みにいけ』と言っている、よくある啓蒙セミナー的な話をしているのではありません。言いたい事は、今与えられたチャンスを何の思考もせず行動にも移さず、スルーで放棄することを辞めるべきではないかと・・・。■ 単純にスルーするのでは無く、チャンスと思しきモノに出会ったならこれはどういったチャンスなのだろうか?!この情報を本物のチャンスに変えるためには?!・・・とあれこれ考えてみる。■ 明らかなチャンスに遭遇した時は、この情報を仕入れればチャンスをモノに出来るのでは無いか?!あの人に相談すれば、チャンスを活かすきっかけをくれるのでは無いか?!あそこに行ってみれば何かが見えて来るのでは無いか?!・・・と、行動に移してみる。■ そして、何より大切なのは、チャンスを掴むために最も大切なモノは、「いま」を活かす行動力を発揮することだと思うのです。。。チャンスは、試してみてからでも十分放棄する事が出来ます。しかし、掴みに行かなければ、後から手に入れる事は出来ないモノなのかも知れませんね。。。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆言い訳をしてチャンスから目を逸らすことは簡単だ。しかし、自分に全部が揃ってからチャンスを掴もうとするスタンスでは、何時まで経ってもチャンスを掴む事は出来ない。チャンスを掴もうとする活動は時に失敗もするが、5年後、10年後のリスクは動かない人間より遥かに低い。チャンスと思しきモノに出会ったなら、本当のチャンスかを考え、行動し、確認すれば、次のステージが見えてくる。*! 後記 !******************世間はすっかり春。京都で、「行動科学マネジメント研修」に参加。桜のつぼみもだんだんと大きくなるこの季節。何だかんだと、一年の四分の一が過ぎようとしている訳で・・・。加速をつけて、一気に花を咲かせ、夏を迎える。気が早い・・・かな?!
2008.03.16
コメント(5)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんにちは。丸山です。■ 昨日は、電話を掛けっぱなしで耳が痛い。。。何の電話かと言うと、新規ビジネスの相談で方々に連絡を取っていました。■ ありがたいことに、私の仕事は社長の生の声を聞くことが出来る・・・。「社長の最良の理解者」という大義名分の元、お金を貰って社長の苦悩や喜び、ビジネスモデルを聞かせて頂けるのだ。■ だから、自分の事業分野をまじめに考えている社長と接していると、僕には考えもつかないような計画や思考、思慮深さを見せ付けられることが多い・・・。そんな時、もっと良い意見を出してやるぞ!と自分にはっぱを掛けて思考を巡らせる訓練を繰り返しているお陰で、色々な情報がリンクして、仕事のフレームを組み立てる速度も数年前より鍛えられている気もします。■ そこで最近思ったのすが、、、これだけ色々な経営者にお世話になり、多くのビジネスを思いつく様になったのだから、自分の中で留めて置くのももったいない。。。世の中に問うたらどんな結果が出るだろうか・・・?! と。■ そんなこんなで、ここ数日ひたすら事業計画を纏めています。。。お陰で、帰国して4日、3つの事業計画のたたき台を作り、その筋に興味のありそうな人に連絡を取って、この数週間である程度形にしてやろう!と目論んでいるのです・・・。■ 大枠が見えて来たので、早速、関係のありそうな人に、前振りメールを送ってみました。。。結果は・・・ 良好!な反応。■ 敢えて、極めて曖昧に無茶振りしたメールに対する皆さんのポジティブな反応・・・、色々と素晴らしい意見をありがとうございます。感性の鋭い人は食いつきがいぃ。。。この感性を十二分に発揮しながら活動している人たちに、延々と電話で話しをしていた・・・、それが昨日の一日でした。■ 今回考えている物は、出来試合的な所があるので、短期で見れば概ね失敗はしないと思っているのですが・・・、、、賛同してくださる皆さん、色々と知恵をインプットしてくださった皆様に感謝!です。蓄積された情報の数々が、新しい視点を生み出し、世の中に価値を提供できる環境を作り出す・・・。何か、急に目の前が開ける感覚は、何時味わっても気持ちがいい物ですね。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆力の差が歴然とある人たちと接すると、普段の自分では得ることの出来ない情報を与えてもらえる。その情報の数々を統合すれば、全く新しい価値ある情報として、インパクトのあるビジネスを作り上げる事が可能だ。*! 後記 !******************(今回考えているビジネスとは全く関係の無いのですが・・・)凄い技術を持った会社にお邪魔した。黒檀(こくたん)でも、椋でも、0.3mmに薄くスライスして織っていく技術を持っている会社の社長。。。その技術、その仕上がりの美しさ・・・。エルメスのバーキン!に特殊素材を貼り付けたサンプルを見せて頂き・・・HERMES の美しいラインと 素材のとの統合 → うつくしい。。。CHANELやその他からも引き合いが多く来ている様子。ここにもまた一つ、New Business の誕生に願いを込めて・・・! 株式会社メイキット( make it ! )
2008.03.14
コメント(3)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 私は‘売れる仕組み造り’をする事が商売。クライアントと一緒になって、「この商品が売れない理由は何か?!」を突き詰め、「売っていくには何が必要か?!」を考え出し、「実際に売れる施策は何か?!」に答える。‘売れる仕組み造り’と言った方が、しっくり来るようで、最近では「マーケティングのコンサルティング会社」とは、殆ど言わなくなってしまった。。。■ ところで、この売れる仕組を構築しようと思うと、どうしても 目先のスキルの部分 に目が行ってしまったり、啓蒙セミナーを受けてみたりと、割と 近視眼的な活動 に終始するケースが多い。■ しかし、残念ながら、本質を外した活動ではモノは売れないし、‘売れる仕組’は出来ようも無い。やはり、必要な事は、徹底してその道に精通する・・・、そう、「プロフェッショナルになる」というスタンスが大切だと、つくづく思うのです・・・。■ コンサルティングを行う過程で、実際に営業を手伝う事があります。実際に営業を手伝うと言っても、「僕たちはこんなに頑張っている!」と言って誠意を見せる事が目的ではありません。。。こうやってクライアントをモチベートするコンサルティング会社も珍しくないそうですが、僕の場合・・・、それでは面白くない。なので、実際に自分で売って数字も作ってしまう。そして、その過程をクライアントと共有する事で、安定した成長をして貰おうという算段・・・。上手く良くかは、お楽しみ・・・。■ そんなコンサルティングスタンスで勝負しているから、自分たちがその道について誰よりも知らないと「結果が残らない」という恐怖心が、僕の心には染み付いている。。。だから、クライアントが関る業態において、プロフェッショナルになろう!と、クライアント以上に市場を知り、商品に関しても詳しくなるよう、努力している。そこまでやって、初めて商品は売れ出すモノだし、仕組を作るにも「どの様な方向性があるのか?!」何て事を明確にする事が出来るようになってくる。■ そのステップは・・・、先ずは、業態について勉強することから始める・・・。自分が関る業態は一体どんな‘事態’なのか・・・?!そして・・・、マーケットの規模に始まり、競合などもセグメント分けして調べていく。マーケット全体の売上を調べ、売上の細分化を行い、トレンドを掴む。。。■ 或は、特殊な商品を扱う企業がクライアントの場合は、商品の中身に関しても徹底的に調べ、商品開発会議で意見を述べて、マーケットに答えられる商品開発の一役を担うまで、自分を成長させる。こんな程度の事を当たり前にこなして、やっと、‘売れる仕組み造り’の入口に立つ事が出来るのだと思う。■ ところで、こんな営業マンを見かけた事は無いだろうか・・・?!「それは、ちょっと技術担当に聞いてみないと・・・。」そう言って、逃げまくる、悲壮感漂う営業マンを。■ これでは、「いいよ、帰ってくれ・・・。」と言われるのが落ちだし、心大らかに対応して頂いたとしても、クライアントとの信頼関係には繋がらない。。。確かに、商品に関して最後の最後まで理解しろ!と言っても、不可能な話しですが、単なる御用聞き営業では、営業マンとしての将来は明るく無い。。。■ 同じ内科医でも、診察して貰うなら、知識豊富な医師に診察して貰いたいと誰しもが思うのが人情ってものです。。。商品だって、知識豊富で業界の事を含め、トータルな視点でモノを見る事が出来るプロフェッショナルに、自分の会社を任せたいと思うのは、ごく自然な事ではないかなぁ・・・と。出来る営業マンを見たときに、知識がありその上、さらに知識欲を感じさせられるのであれば、営業成績が高いのは当たり前だと納得できる。■ 個人の志向性を振りかざして語っていても、営業マンとしては二流だと思うのです。溝板を渡って、お涙頂戴、人情一発の時代は、とっくに終わっている事に気付かなければ、やりようもきっと変わってくるはず・・・。■ 会社の売上を支える営業。。。これからは、プロフェッショナルとして自らの活動に取組んでいく事で、大きな付加価値を上げることが出来る・・・、それがこれからの営業マンなのではないかなぁ・・・と。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆営業マンは、誰よりも商品に関して詳しくなることが重要。市場規模をはじめとした基礎知識を収集し、商品のトレンドを掴む。その知識、見識が、お客との関係構築を可能にし、付加価値を提供する第一歩だ。*! 後記 !******************週末、サーバーの不調でネットに繋がらず。。。メールの受信は出来ないのに、送信は出来る状態・・・。メールを送って下さった皆様。。。お手数ですが、再度メールをお送り頂けるとありがたいです。。。と・・・言って、旅立つ私をお許し下さい。久しぶりのサンフランシスコ。仕事とはいえ、気分はバカンス。。。 あぁ・・・プロフェッショナル^^ 大丈夫ですかね・・・ウチ。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2008.03.05
コメント(4)
☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 昨日、目的と目標を設定しましょう!的な話しをしましたので・・・せっかくなので、ここで自分に具体的に質問してみるのも面白かも知れません。。。・来週一週間は何を目的に活動しますか?!・どんな状態になっている事を目標にしていますか?!■ こう聞かれると、答えられない人が結構います。目的・目標を持った活動をしなくてはいけないと頭で分かっていても、実際に出来ているか?!と聞かれれば、上手く行っていない。■ 大方、物の本に‘大切だ’と書いてあるのは、まずそれを 明文化 すること。しっかり、ノート(パソコン管理でもいいと思います)に書き記して目で確認することの様です。■ 何故、書き記さなければいけないか・・・?!理由は色々ありますが、とにかく五感をより多く使ったほうが、自分の中に定着させ易いということの様。■ 実際、明文化するという活動をするだけでも頭を使うし、言葉にしようと思うと、自分の思考が不明確であることに気付いたりもします。また、一旦メモに書き落とすと、記憶の定着が良くなるのは、誰でも一度は経験した事がありますよね。。。■ こうやって、自分が何のために活動し、何を目指しているのかをコンスタントに思考しておくことで、仕事にブレが出なくなってくと思うのです。限られた時間の中で、あらゆる情報が飛び交う環境に身を置きながら、確実なアウトプットを出す。■ そのためには安定した思考を行う事が必要で、自分の中の「灯台となる目的」と「チャートとなる目標」を常に認識し活動する。それがブレを生じさせない活動につながるのだろうなぁ・・・と。「世の中に良いものを提供してやろう!」と思うプロフェッショナルを目指して・・・。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆目的、目標は、紙に書き出し曖昧な部分を排除し、自分の中に定着させるようにする。そして、自分の中の「灯台となる目的」と「チャートなる目標」として常に意識して活動をする。それが、あらゆる情報が飛び交う中で、自分を見失う事の無い活動に大きく貢献する。*! 後記 !******************残念なことに、こんな話しをしたって、9割の人は実行しないのを知っているToTたとえ、「なるほど、なるほど」と言っていたとしても。。。そして、その人たちは真っ赤に燃える夕日に向かってこう叫ぶのだ・・・。「責任ある仕事をしたい!」「有名になりたい!」「お金持ちになりたい!」・・・。 微妙。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.29
コメント(5)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ あぁ~、この人は仕事が出来る人だなぁ。。。そんな風に思う人の条件として、常に、目的意識を持ち、数値が設定されているという共通点があります。■ 面白いことに、そういう人達がみんな目標を達成しているか?!というとそうでもない訳で・・・。半年振りに合ったりすると、「以前話していたビジネスはどうなった?!」「あぁ、アレは上手く行かなかった」なんて会話が成り立ってしまうことも少なくありません。■ 一方、目的意識も曖昧で、目標も曖昧な人が、「上手くいって良かったじゃないですか!」と思える活動をする時も稀にあります。じゃぁ、それはそれで良い様な気もするのですが、長い目で見ていると、手放しで喜んでもいられないような気もします。。。■ 曖昧なまま動いている人は、一発屋が多いし、自分のやりたい事をやっているだけなので、世の中の動きについていけない。なので、ちょっとした環境の変化で、ガラガラと築いたつもりになっていたモノが崩壊していきます。■ 以前、お台場での出店をきっかけに一世を風靡した飲食店の社長がいました。「経営書を読むと、行動管理だのなんだの書いているが、僕が感覚的にやってることと変わらないし、時間がもったいないから、勉強はやめちゃった。僕の成功の秘訣はセンスに任せてやったお陰だよ」その後、4年で会社は解散・・・。■ 趣味的なら活動であれば問題は無いのですが、自分でプロジェクトを抱え、様々な生活を支えるポジションにいる人が、一発屋に成り下がって頂くのは、社会通念上もよろしくありません。■ 最初にお話ししたとおり、目的や目標を立てている人も、結果として上手く行かないことも多いのですが、上手く行かなくなったことに対する対応スピードは全く違うし、コンスタントに新しい価値を創造する活動に繋げられているこの点で、目的や目標を設定していない人と大きく違うと思うのです。■ どんな行動をする時にも、今は「何の‘ため’」に動いていて、「○○な状態」を作り出す活動をしているのだ!と言える思考回路。こういう思考が、行動のブレを無くすことになるでしょうし、ブレが生じた時にも修正が早いと思うのです。そして、自分の活動事態の検証を確実に行っていく事が出来るのでは無いだろうかと・・・。■「この会議は何のため?!」で「どんな状態を目指しているのか」「今歩いているのは何のため?!」で「どんな状態を目指しているのか」「今呼吸をしているのは何のため?!」で「どんな状態を目指しているのか」訓練の題材は何処にでもあるわけですし・・・ね。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆活動するには、目的と、目標の設定が必要だ。曖昧なままの活動は、上手く行っても一過性のモノで終わる可能性が高く危険。自分の活動を検証する意味においても、より良いモノを安定的に取り入れて行く為にも、目的を明確にし、目標を設定することが必要だ。*! 後記 !******************頂き物のお弁当で晩御飯を済ませ、うとうと気付けば朝・・・。富士山もくっきり見えて清々しい・・・。本日面談3本、提出資料2つ。明日、日帰りソウルで、明後日はクライアントと京都で合宿。日曜日は伊豆で骨休めをして、来週はしょっぱなSan Francisco。何故動いているか・・・?!「良いもの作り上げる‘ため’」が目的「与えられた目標値を達成している状態」が僕の目標。詳細は企業秘密・・・。といいつつ、結構曖昧だったりしてぇ~。。。 ^▽^; 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.28
コメント(3)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ 自分の仕事を考えた時、誰にも代替できないものを選ばなくては・・・正しいですよね。。。競合ひしめく中に、飛び込んで行っても、なかなか上手く行かないし、体力が無ければ長続きはしない。■ 自社の商品、サービスを考えた時に、たった一人しかいない世界を作る事が重要。。。フムフム、この話しは、「その通り!」と誰でもが思うことですが、しかし・・・、自分自身をビジネスの世界に身をおいてみると、なかなか見つけ出すことは難しいもの。■ どんなビジネスをやろうとしても、経済活動が行われてからの歴史を辿れば、誰もやった事が無いビジネスなんて稀だと思います。そこで、何とか独自性を打ち出そうとすると、勢い余って突飛な方向に向かってしまったり、一見論理的だけれど、難解極まりないビジネスモデルで、お客に受け入れられなかったりする事も多い。■ 一方で「ビジネスモデルはシンプルでなくてはいけない」との話しも、よく耳にするし、感覚的にも複雑なビジネスで上手く行っているという話しも、少ない気がする。。。■ そこで、この二つをまとめて考えると、「誰にも真似できない凝ったモノで尚且つ、シンプルで無ければダメ!」ということになるのでしょうか・・・?!これは、難しい・・・。「キリリとした、アンニュイ」といわれている様で、どうも腑に落ちない。。。■ そこで、もう一度整理してみると・・・、世間を見て、上手く行っているビジネスは、最終的な見え方がシンプルで、その中身は色々な得意分野が組み合わさって出来ているよう・・・。結局、自分の得意分野を上手く組み合わせることで、パッケージ化され一つの‘コンテンツ’が出来上がっているモノが殆どです。■「マーケティング専門のコンサルティングを行っている会社」は星の数ほどあります。しかし、お客様に選ばれる確度が高い会社は限られている。では、人気の高いマーケティングのコンサルティング会社ってどうなっているんだろう?!と、中身を調べてみると、代替の利くサービスを上手く組み合わせてパッケージ化している。そして、そのパッケージはシンプルで分かりやすい。■・アンケート調査が出来る。・アライアンスを組むのが上手い。・メーカーなどシステム会社との交渉経験が豊富。・プレゼン資料の作成能力が高い。・統計を使った分析力がある。・資金調達が上手い。・・・これら一つ一つは、専門に行っている企業も多くあることから分かるように、代替が利くスキルの数々です。■ しかし、これらをパッケージ化して、「売れる仕組み造り」を実行できるコンサルティング会社が、「マーケティング専門のコンサルティング会社」として評判を得ることが出来ている。。。■ こう考えると、見渡しが良くなって来ます。ビジネスは、戦わないでいいようなポジションを作れれば、活動しやすいですが、目新しいものを作る必要は無く、色々なものを複合的に組み立てる設計力が重要で、シンプルな見え方で最適な組み合わせを行う。そして結果的に、この組み合わせこそが、他との差別化に繋がっている事になるのではないかなぁ・・・と。■ 会社の中を見渡たして、自社が持っている資源を如何に上手く組み合わせることが出来るか?!そんな事を、市場という視点を据えて洗い出して見ると、整理されたシンプルなサービスを確立する事が出来るかもしれませんね。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆代替の利かないビジネスを見つけるのは困難だと思いがちだ。しかし、上手く成長しているビジネスの多くは、既にある様々なビジネスを組み合わせ、お客に分かり易いパッケージ化されたコンテンツが必要。組み合わせの設計力を磨けば、差別化を図った競争の無い土俵で勝負する事が出来る。*! 後記 !******************ソウルに行くはずが、昨日の夕方急遽中止に。。。昨日は、かねてから友人と予定していた京都で飲むぞ!の予定があり、翌朝のフライトはきついなぁ・・・と思っていただけに、ありがたし!心置きなく飲めると、先斗町(ぽんとちょう)を彷徨い歩いて見つけた小料理屋(居酒屋?!)。様々なお酒の組み合わせは、シンプルな酔っ払い作るのですね。。。頭痛が痛い。。。 かぁ~。 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.27
コメント(2)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 会社が大きくなるに従い、何でも、自分で賄(まかな)おうとする会社が結構多い。いわゆる何でも屋さん・・・。■ M&Aを繰り返し、事業領域を拡大するというのも、その一つかもしれません。しかし、むやみなM&Aを繰り返し、一世を風靡していた企業も、ホンの数年で死に体企業になっている例も決して少なくありません・・・。■ こういった事例を見るにつけ、「選択と集中」という使い古されたこの言葉が如何に重要か?!ということを再認識させられます。。。そして大切な事は、私が普段よく使うところの「一本立てる」ということなのですが、自分の事業領域を極めて「この山は私が制しました!」と言って世界一になる。これだと思うのです。■ 下手に、自分の目指すもの以外の手を出さないほうがよいような。。。事業を広める上で、必要だと思う事があるのであれば、本業で無いところは、その分野の 世界一 と 手を組んで、強固な信頼関係を築いてしまう。それが、成功のステップを駆け上がる速度を加速するし、自らが本当にやりたかった事を展開するために必要なのではなかなぁ・・・と。中途半端に触手を伸ばして、M&Aを繰り返したり、内製化などと言って、今までのパートナーが行っている事業領域に手を出したりすると・・・、企業との信頼関係も崩れ、遅かれ早かれ、そういったスタンスは、あらゆる所で信頼の絆が解け始めてしまう。。。■ 実際、飲食店のフランチャイズ展開を行う会社が、内装業を自社で始めたとしたら・・・今までパートナーとして、一緒にデザインを考え、将来の店舗数の拡大を夢見て、事業に取組んでいた会社は、どう思うか・・・?!また、そんな姿を見てた周囲の人たちは大勢いるはず。その中いる、他の協力者達はそういった光景を目の当たりにすれば、どんな感情を抱くことになるか・・・?!■ こんなスタンスの会社に対して、多くの人は疑心暗鬼に陥り、周辺にいるあらゆる関係が綻び始める。そして結果、最終的な会社の収益をもたらしてくれるはずのお客も離れて行く事になってしまいます。。。パートナーとは、一過性のものとして見てはいけない関係で、そこをモラル無く乗り越えてしまうと、あらゆる信頼を失い事業の発展は続かない。■ 自分は何をやるべき存在なのか?!企業の風土、文化、、、そういったモノが、モラルに反していないか?!そんな事を再確認を常に行い、信頼関係を基準に事業を展開する。そういったスタンスも大切なのかもしれませんね。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆自社は何をやる会社か?!それを明確にして、その分野で世界一になることに神経を集中する事が、成長を加速する。そのためには、自分の事業分野以外は、その分野で世界一のパートナーを探し、信頼関係に基づいた活動を行うスタンスが重要だ。*! 後記 !******************ラーメン博物館に10年ぶりに訪れました。。。1994年にオープンにして以来「株式会社新横浜ラーメン博物館」が行ってきた事は、要するにパートナー企業へのイベント性の高い出店場所の提供。。。だから、事業内容も分かりやすいのです・・・。・新横浜ラーメン博物館の運営管理・飲食店・物販店の運営・館併設駐車場管理運営株式会社新横浜ラーメン博物館が、場所を提供するという視点からずれて、自らラーメン屋さんを始めたとしたら。。。恐らく流行らなかった・・・。‘らー博’に出店してくれたお店のノウハウを盗んで、自分でお店を出店し出したら。。。間違いなく、信頼を失っていた・・・。数年前、私もラーメン店を出したことがある。。。2年後には、お店を手放していた・・・。 かぁ~~~! 人生、厳しいのね。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.25
コメント(3)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 色々な会社を見ていると、本当に様々な会社があるものだと面白い。特に、私の場合は「そこまで言うならやって見せてくれ!」と言われると、「やってやろぉ~じゃないか!」と言って、クライアントの会社の中にデスクを用意してもらって、文字通り‘机を並べて’仕事をしたりする。。。(こんなやり方が正しいかどうかは別にして・・・)そうすると、様々な会社の実態等も見えてきて面白い。。。■ 特に最近は、グローバルやボーダレスが叫ばれるだけあって、様々な国や人種の人達と仕事をする事が、何処の会社でも当たり前になってきている。そういった環境に身を置いていて、いつも気になるのが、日本人のアピール下手だ。。。とにかく、自分を上手く表現できず、殻に閉じこもってしまう人が多くて、なんとも歯痒い・・・。■ 確かに、島国と違い、隣接する国々と交渉を重ねながら生活する歴史を経て、自分のアイデンティティーについて考えざるを得ない環境に育ってきている国の人たちと、日本人を比較すると・・・、自分は一体何者なのか?!の定義もする事無く育って来た日本人がいきなり戦うのは分が悪いのかもしれない。。。それどころか、日本のお受験教育にさらされ‘やらされ思考’が定着し、その呪縛から解かれ無い人には、同情もしてしまう。。。■ しかし、ビジネスの世界で、そんな言い訳が通用するか?!と聞かれれば、即答 No!・・・ですよね。。。「二酸化炭素の排出量を減らす方法を見つけました。より多くの人に理解してもらい、世界的に広める活動を行っています・・・」「二酸化炭素の排出量を減らす方法を見つけました。個人的にひっそりやっているのだけど、みんな早く気付いてくれないかぁ・・・」この二つの文章、どちらが優秀なビジネスマンでしょうか?!という質問と原則同じ。■ どんな背景があっても、ひっそりやっていては、評価されることは無い。地球上から二酸化炭素の排出量を減らすのがゴールなのだから、ゴールを達成する人が 感謝され、評価される・・・。■ 自分が何を目的に活動し、自分の価値観は何処にあり、何を持って成果とし、成果を上げるまでのステップは何か?!これを明確にし、自分自身でPRしなければ「評価されようが無い」というのは、ビジネスの常識だ。■ なぜなら、これを示せなければ、・私は、○○が出来る人間で、△□な点で価値がる。・よって、私と仕事をするには、○○の費用が発生します。こう言って、自分の価値とそれに付随する価格を示すことが出来ないからだ。■ 僕の近しいインド人と、典型的な日本人を比較すると面白い。インド人の彼は、やたらと報告書を書きまくる。なぜなら、報告書は、自分が適正に評価してもらえる絶好のPRツールだと知っているからだ。一方日本人は、得てして報告書を書くのを嫌がる。‘やらされ精神’が強く、‘ねばならない作業’に過ぎないからだ。。。このスタンスの違いは、3ヵ月後、半年後の結果に大きな違いをもたらす。。。■ ご存知、民主主義国家に暮らす私たちには、自由が認められている。やるか?!やらないか?!は、本人の自由なのだ。幸か不幸か、それがスタンダードになりつつあって、年功序列の給与制度も崩壊しつつある。こういう世界になると、自分の仕事をオートマチックに評価されるシンデレラ・ボーイに自分がなれる確立は極めて低い。たとえ、素晴らしい仕事をしていても、しているだけでは評価されないという事だ。■ こんな事を考えていると、逆の発想として、「日報を書け!」と怒鳴り散らしているマネージャーの姿も、なんだか滑稽に見える。マネージャー自身も、仕事とは自分自身の為に、主体的に取組むことだと理解していない場合が多いから、ヒステリックな対応に終始することになる。■ 僕から言わせれば、評価基準や、仕組を用意すれば、後は本人の自由に任せてあげればいいじゃないか。。。 である。。。自立した人間であれば、自分でアピールするし、プライドを持った仕事をしてくれる。中途半端に強制するから、‘やらされ精神’の再来という、不幸を見ることになる。■ ライフスタイルに合った仕事をしてもらった方が、クリエーティブな仕事に繋がるし、お互い納得して仕事が出来ると思う。・何が出来て・費用は幾らこの2つを明確にし、話しを進めていけるかのだから、答えは簡単だ。■ 学校教育で培ってきた‘やらされ精神’を払拭するまでは辛いとは思うが、自分自身の人生にプライドを持って生きるためには、頭の中をリセットして考える場を設けてみればいい。そんな風に思います。。。☆+! 要 !+++++++++++++++++☆アピール力を鍛え、自分が何を目的に活動し、自分の価値観は何処にあり、何を持って成果とし、成果を上げるまでのステップは何かを発信する。それによって、・私は、○○が出来る人間で、△□な点で価値がる。・よって、私と仕事をするには、○○の費用が発生します。これを示せる力が、正当な評価を受けるためには必須である。*! 後記 !******************先日、醤油の蔵元にお邪魔しました。親切なお上さんに案内されて、工場を見学。。。ひっそりと作る幻の醤油・・・。こういうビジネスもアリですし、ガンガン醸造して世間に広めるも良し・・・。自分の目的を設定して、何処に特徴のある商品で、値段は○○になりますよ・・・。商品を売るためのアピールと、個人のアピール・・・原則の部分は似ているのかもしれませぬ。。。まじめに、世の中に価値を提供して行こうと思えていれば、それで良し!ですね。。。絞りたて生醤油をペロリと舐めさせて頂き、おぉ~感動。。。人生舐めずに、シャキッと生醤油のごとく・・・^^! 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.22
コメント(6)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 最近、京都に滞在している同僚がいます。京都での滞在期間は、およそ1ヶ月。。。「通信環境が悪いので・・・」そう言って、彼が準備したのは イー・モバイル。短期滞在なので、部屋に回線を引くわけにも行かず・・・。。。なかなか、快調のようで何より。。。■ ところで、最近にわかにイー・モバイルに限らず「モバイルデータ通信」が動きを見せていますね。。。イー・モバイルは 下り7.2Mbps まで高速化し、ウィルコムも3月21日から新しい料金体系(2年契約時、月額3,880円プラン)で勝負を掛ける。。。料金体系も、DOCOMO 、au、共に 定額制 が揃って、安心感が出ました。。。■ 雑誌などでも特集が組まれ、キャリア別に、街中や新幹線の中での通信速度を測定したり、料金体系を比較したりと、紙面を賑わしたりもしています。■ 数値的に見れば、イー・モバイルの‘7.2Mbps’が目に付きます。しかし、人口カバー率は一説には50%程度では?!との憶測も飛び、実際に使えるエリアは少なそう。。。そう考えれば、DOCOMO がお勧めか?!と思うが、料金が高い印象が残る所がネックに。。。ならば au は如何なモノか?!と思うと・・・■ これが、なかなかいい!下り3.1Mbps で、なんと言っても「上り 1.8Mbps !」は、他社を圧倒している。。。使い放題でも6,930円は、我慢できる料金設定で魅力的。・・・なぁ~んて、そんなに甘くは無く、、、■ そもそも、au の通信規格はEV-DO Rev.Aと言われる物で、当時のコマーシャルが今でもかすかに耳に残る「第3世代携帯CDMA 2000 1x(=EV-DO 2002年導入)」の バージョンアップ版。Rev.Aになって、確かに通信速度の理論値は上がっていますが、実際は通信環境に大きく左右される。。。マルチキャストといって、複数の人と通信できたりする点など、発展性に期待したいところですが、現段階では大きな魅力とも取れません。■ それじゃぁ~、何処がいいの・・・?!そこで!私が考えるには、何処のキャリアでも無く、WI-FIでどうですか?!なのです。。。■ 特に、都心で活動している人にとっては、公衆無線LANはドンドン充実していますし、WI-Fiで殆ど事足ります。。。10Mbps以上で通信できるし、早いものであれば50M以上の物だってある。おまけにモバイルより安定していて、料金も安い。複数契約をしても、コスト負担は少ない。■ 新幹線の中で使えないと言う声もありますが、駅に着けば概ね使えるし、東京-新大阪 間 2時間半 の移動をイメージした時、接続状態 維持 を 必要とする シチュエーション が どれ程あるのだろう?!などと考えると、なおさらWI-FIで十分の様にも思えます・・・。■ 勿論、不測の事態に備える事は大切なので、万が一の時の 補足アイテム として、モバイルデータ通信を何処かのキャリアと契約して置くことはいい選択だと思います。こういう使い方だったら、基本料金だって安く出来るし、上手く行けば浮いたお金で公衆無線LANの契約をすることだって可能。。。■ 首都圏ではFREESPOT(契約さえ必要としない無料接続ポイント)も増えています。フレッツスポットに入っていれば、地下鉄に乗っていても、メールの返信がドンドン出来てしまう。駅に留まる度に、送信ボタンをクリックすればOKなのです・・・!■ ん?!もちろん・・・、‘これが正しい’と言う気は無いのです。ただ、僕の周りに、キャリアのカードを何の躊躇いも無く買う人が多い気がしたので、各々のライフスタイルに合わせて考えるヒントになればと思い、ちょっと書いてみました。。。自分のスタイルに一番合ったものを選んで、無駄を省き効率化を実行したいですね。。。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆情報をコンスタントに取れる環境にする為に、携帯キャリアのサービスとしてのモバイルデータ通信も良いが、WI-FIも、使い方によってはコストパフォーマンスは高い。決め打ちで行動するのでは無く、自分のライフタイルに合わせて、最適な環境を思考する事が必要だ。☆*「後記」**************************☆デスクにいても、メールの返信に2日も3日も 必要 とする男。な・に・ゆ・え250km/hで移動する新幹線の中で、メール送受信の必要性にそんなに拘るのか・・・?!?!ムムム、世の中分からない事が多いですねぇ。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.21
コメント(4)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 昨日の続きで、情報や知識を感性に繋げるために、先ずどうやって情報や知識を仕入れるか・・・。前回の、デジカメ等のように、記録を取るという趣旨に加えて、書店や図書館の中に身を置いて、洗練された情報に接するという手法もあります。■ 本や、雑誌は様々な人が関り、見せ方を始め、ありとあらゆる研究をしている訳です。そこには、感性に繋がる情報がてんこ盛り・・・。■ 視覚的な感性に働きかける情報は、女性用のファッション雑誌や建築関連の雑誌などが参考になります。。。■ プレゼン資料に関する感性を磨きたければ、ビジネス雑誌が参考になるし、ちょっと大きな書店であれば、洋雑誌も一風変わったレイアウト、見せ方の工夫が凝られた、優良参考資料。■ 書店とタイアップしているエステの広告を見れば、セットメニューの見せ方や、印象に残るパッケージを見つける事ができるし、レジ横で英語教材のセールスを受ければ、パッケージ化された講座内容と見せ方についての情報を受け取る事だってできます(セールスレディーの対応に嫌悪感を覚えているだけではもったいない!)。■ こうやって書店や図書館を歩き回れば、そこは、感性に繋がるには十分な情報が溢れんばかりに存在しています。。。そして、その中からお気に入りの情報、嫌悪感を覚える情報を見つけて、自分の中にインプットして知識に換え、心揺り動かされた理由を考えて見る。■ そうすると、例え説明が付かないとしても自分なりの感性に訴えかける何かを掴むことが出来るようになってくるようです。。。つまり、自分に「何故心揺り動かされたのか?!」を問い続ける事で、情報や知識を感性に繋げる事ができる様になってくる。。。■ この情報や知識を感性に繋げるというスキルは、論理的な思考力だけを鍛えていても習得できるモノでは無い・・・。■ 勿論!勘違いして頂きたくないのは、論理思考力が要らない!と言っている訳ではありません。それどころか、益々論理思考力は必要になってくると思うのですが、その論理思考力に、更に‘プラス・オン’の視点として、積上げられた感性が要求される世界になってきている・・・、そんな事だろうなぁ・・・と。■ 新たな環境を創造しようと取組んでいる方にとって、「私はセンスが無いから・・・」これでは、勝負にならない現象が、私達の身近な世界でドンドン起こり始めています・・・。何に心揺り動かされたか・・・常に意識して、自らの感性を鍛えることも、これからの時代に成果を残す上で重要なのかもしれません。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆感性に繋がる情報や知識を習得するには、書店や図書館も絶好の場所だ。様々ジャンルから情報をキャッチして、自分の心が揺り動かされた理由を考えることで、情報や知識を感性に繋げ、価値のあるアウトプットに繋げることが出来る。☆*「後記」**************************☆アパレルメーカー、クリニック、健康食品系通販、カーディーラー、レンタルオフィス、ネイルサロン、フィットネスクラブ、アンチエージング、ホテル・旅館、某市役所、証券会社、広告代理店、建材メーカー、旅行代理店・・・2月に入ってから、18業態の事業説明を行っていただき・・・、ありがたい限りです!!一緒に取組んで行きたい!そんな風に思う企業ばかりなのですが、自分の身の丈も考えて・・・、整理をして選択と集中・・・。うぅ~~~ん、なやましぃ。。。こんな日は早く仕事を切り上げ、家の整理・・・、洗濯物と心中。。。 ToT↑これが言いたかっただけか・・・?!長い前振り。。。〆 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.20
コメント(6)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 最近、‘感覚’‘感性’‘センス’こんな言葉で括られるモノを鍛えよう!と、あちらこちらで話しをしている。■ 時代はドンドン進んでいる訳で・・・、パソコンのトラブルでお客様センターに電話をすると、「何処か‘なまり’のある声が聞こえる。聞けば、電話の向こうは中国の大連なんだって!」などと言って驚いていたのが、ホンの5年前。。。■ これからは、単純労働だけでなく、徐々に徐々に、知的生産者の仕事もドンドン海外に流出するに違いない。。。或は、知的生産者の仕事だと思っていた事を、順次パソコンのソフトが代行してやってくれるようになる。こうなってくると、これからの知的生産者の仕事は一体何か・・・?!■ 結局は、今の段階では人間にしか出来ない、「情報 や 知識 を 感性に繋げる作業 を 行える力」これこそが、知的生産者の仕事になるのだろうなぁ・・・と。裏を返せば、感性に繋げられる 情報 や 知識 を 増やす事が必要・・・。■ そこで、僕自身が色々な実験をして、クリエーティブな仕事に効果的だなぁ・・・と、実感しだしたモノを幾つかご紹介。。。先ずは、記録をし、何故心が揺り動いたのかを確認するという作業。■ 例えばデジカメ。僕の口癖で、「真似る事から始めろ」という言葉があるのですが、これもそれに相当する活動。心揺さぶられる光景が目の前に広がっていれば、それを記録に残し、持ち帰って自分の思考を巡らせ、心揺さぶられた理由を考えて見る。■ 素晴らしいデザインに出会った時も、不愉快なデザインに出会った時も、何故心揺さぶられたのか?! その原因を思考し、自分の活動に反映できるポイントを探しておく。面白いことに、これを3ヶ月も繰り返していると、モノの捉え方が代わってくる。■ これは、ビジネスモデルを構築する時にも即!役に立つし、常に新たなビジネスの視点を持って活動するべき人には有効な手段だと思います。今までの情報や知識が、感性に繋がる瞬間を実感として経験できると思います。■ その他には・・・、 続きはまた次回に。。。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆これからの知的生産者は、情報や知識を感性に繋げる力が必要とされる。そこで、心が揺れ動かされたものを記録し、揺れ動いた原因を思考し、自分の活動にどの様に役立つか?!を考えてみる。こんな活動が、3ヵ月後に「情報や知識が感性に繋がる瞬間」を実感することになる。☆*「後記」**************************☆どうでもいい話なのですが、車のホイールのデザインが異常に気になった時期があります。。。「ホイールを守るためなら、車が傷ついてもいい!」くらい・・・。だけど、限定されたモノからのインプットって、たかだか知れているようで。。。ホイールの興味がなくなった頃から、仕事が増えたような気が・・・?!ホントかなぁ・・・?! 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.19
コメント(5)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■「社員から猛烈な反発を喰らってね・・・。」久しぶりに会って、楽しい会話を期待していたら、いきなり‘引退’したいと連呼する社長にご馳走になった。■ 実子が会社に入ってきてから、社内の空気がおかしくなったとのこと。。。しかし、話しを聞けば、反発を買うのも当然。成果が出ているか、端から見ていると分からない状態で、高額の給料を支払い、役職も外さないのだから・・・。■ 3人集まれば組織とはよく言ったもので、会社が組織として動いていくには、たとえ20~30人の小さな会社ですら、基準に則った対応を公平にしなければ、組織として歪(みずみ)が出てくる。いや・・・、むしろ小さな会社のほうが、社内全体で問題の占めるウェートが大きく、収集が付かない場合が多い。■ だから、評価する為の基準を作っておくことが必須となる。給与に関しても、役職に関しても・・・。特に若い会社、小さな会社はこういった所が弱い。だから、一刻も早く、約束事となる基準を作り、基準をベースに話しをするべきなのだ。■「○○さんは‘エコヒイキ’されている」なんて言う噂話しが、社内で絶えないという環境も、同様のカテゴリーとして頭の中を整理しておかなければいけない。。。基準が無いから、エコヒイキ感が組織の中に充満してしまう。■ マネージャー陣からすれば、「あいつは評価に値することをしている」と思っていても、他から見ていて評価に値しないと思われていれば、即!不満に繋がる。「○○の基準を持ってして、あの人はこのような評価になっている」と言えれば、皆が納得できることも多くあるものだし、納得させられるだけの基準構築に対して力を抜いてはいけない。■ また一方で最近の若者に多い傾向として、自分を過剰評価している人たちに対しても、同じカテゴリーとして思考の整理が必用だと思う。自分の主張をする人が悪い訳では決して無いのだ。。。■ 責任感の無い学生時代を送り、親の脛(すね)を齧って社会人になった子達は、自分の価値について考えた事が無い。だから、欲しいものを意のままに出来ない事に対するフラストレーションが高いのは当然だ。だからこそ、「あなたの値札はこれですよ」と言って上げられる体制にしておく。これが、マネージメントする側としての勤めだ。■「仕送りをしてもらっていた学生時代より、社会人になってから生活レベルが落ちてしまった。。。」こんな事態は世の中では当然の事だが、基準を示して上げなければ、「何故 僕がこんなに 苦しい目 に 遭わなければならないんだ・・・」と答えの見つからない思考回路に陥らせてしまいかねない。■「成果を残さなければ、対価はもらえません」とうのは、誰にでも分かる方程式だが、基準が無ければこの方程式を無視して空虚な主張を繰り返させてしまう事になる。この様な事態は、自分の値札を認識させる決まり事を持たない、上司の責任 であり 会社の責任 に他ならない。■ 自立した関係として、大人の世界で自分の使命を全うしている訳で・・・、基準なんてあって当たり前。。。だけど、基準作りのStepは、重要度は高いが緊急性が低・・・、故に、ついつい蔑ろにしがちなカテゴリー。いっちょ、重い腰を上げて、大きな歪を生む前に、明快な基準を作り、ブラッシュアップし・・・、それがみんなのモチベーションに繋がるもモノであれば最高ですね。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆若い会社、小さな会社にとって、評価基準は、重要度は高いが、緊急性を要しない。よって、蔑ろにされがちだ。世の中にインパクトを与える企業にとって、夫々の立場で、納得できる公平で明快な評価基準の策定が不可欠だ。☆*「後記」**************************☆港北インター近くの‘ららぽーと’に行った。豊洲の ららぽーと も繁盛し、ここも儲かっているらしい。ルールを作ってより良い成長・・・^^!ルールに従えなかったら、、、 閉店してもらうしかありません〆 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.18
コメント(1)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんにちは。丸山です。■ デザインの重要性について、最近シミジミと考えさせられる事が多い。自社の業態を理解して、それをどの様に表現できるか。。。■ 先週、友人に連れられ、青山のネイルサロンに行ったのですが、そのサロンは、青山の根津美術館の裏手にあり、美術館の庭を借景に、素晴らしい空間・・・。■ 僕は元来、オシャレには気を使わない。なので、いつも頂戴モノで身を固めている・・・。さすがに、スーツは自分で足を運んで仕立てに行かざるを得ないのですが、「こんな感じで如何ですか?!」の質問に即答・・・「OK!」■「ここをこんな感じに詰めてみましょうか?!」「今のお靴なら、3ミリ程度丈をお直ししたほうがいいでしょうか?!」洋服好きなら、楽しい一時なのかもしれない。しかし、僕からすれば、こんな一連の儀式は全く無駄な時間に感じてしまう。■「3ミリ詰めたところで、肩パットの厚みが1ミリだろうが、ひょうたん形だろうがどうでもよいじゃないか。。。」と、心の中で最低な悪態を付いている・・・位、カッコには気を遣わない。■ こんなだから、ネイルサロンに男が行って、オシャレをする ⇒ 意味不明。。。百歩も千歩も譲って、爪の手入れをしたいなら、もっと安価なところが幾らでもあるでしょうに。。。と言いたくなってしまうのが普段の僕だ。■ が、、、連れて行ってもらった、ネイルサロン。これは、‘はまる’理由がわかる・・・。■ そのくつろぎの空間に、接客、ロケーションも含めてそのセンスは素晴らしい。結局のところ、全体を設計する力=デザイン力 が素晴らしいのだと思います。男性客が3~4割を占めると言うのだから、理由は爪のお手入れだけでなく、このデザイン力に魅せられて集まっているに違いない・・・。■ これこそが、最近感じていること・・・。これからの世の中、より一層、デザイン力が求められていると思うことに頻繁に出くわします・・・。■ うぅ~ん、、性能や機能にさほど大きな違いを持たない商品や、普及しきっている商品・・・。結局のところデザインが最後の勝負を決めると言っても過言では無いのではなかろうか・・・と思うのです。■ 車は典型例・・・普及過程では、価格と性能が大きな購買要因になったかもしれません。しかし、どの車も性能は互角になり、消費者の手に行き渡ってしまえば、後はデザインで勝負するしか無くなってしまった。■ 高額商品を扱う店も同じ。中途半端な寛ぎや、癒しの空間を取り繕っている店も多いですが、多かれ少なかれ前近代的な視点の店は潰れているケースが多い。お客が求めている寛ぎのデザインからかけ離れている店が多い・・・。ここで言う、デザインとは単なる‘綺麗’なモノでは無くて、お客が求めているデザインということ。■ だから、これからは益々、本質を見抜いたデザイン力が求められる。病院も然り、花屋も八百屋さんだって・・・なのです。一昔前、保険適応外の病院は赤絨毯を敷き詰めるようなセンスの病院が多かったが、患者はそんなデザインを求めていない。下駄履きでも行けて、すばやく診断してくれて回復が早く・・・、或は、お年よりは雑談が出来る空間デザインを望んでいるのだ。だから、‘ステテコ親父 が 床の間に置いた カラオケセット の 前 で 大笑’的センスの医院長は排除されていった。。。■ デザインを必要とするところは、何も、エンドユーザー向けの商売だけでは無い。コンサルのプレゼン資料も、デザイン力によって説得力が変わってくる。同じ提案内容なら、センスの良い提案資料が、コンペでは勝つ事になる。■ この様に、ハード商売も、ソフト商売も、B2Cも、B2Bも、デザイン力で自分の活動領域が変わってくるのではないかなぁ・・・と、思うのです。自分の関るポジションで大切なデザイン力とは、体系的に考えると何かを洗出し、必要なデザイン力を鍛えなければ・・・!なぁ・・・と。そんな事を頻繁に思い知らされる、今日この頃です。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆商品の性能、機能の差が無くなる従って、デザイン力が勝敗を決める時代になる。その傾向は、ハード商売、ソフト商売、B2C,B2Bの如何によらない。デザイン力は、あらゆる業界で必要とされる力であり、自分の関る事業領域で、デザイン力をつけることが、これからの時代を勝ちぬく、有効な手段の一つだ。☆*「後記」**************************☆センスを磨く訓練。。。これを楽しみながら出来る思考回路を身につけないと、長続きしない。。。爪をピカピカにして、違う趣味を持たないように、気をつけねば。。。 オホホ、オホホ やばい。。。〆 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.17
コメント(5)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんにちは。丸山です。■ 年末から、斬っても斬っても襲い掛かってくる敵と格闘している気分で、疲れきった2ヶ月間ですが、今週で一段落。・・・のはず。。。後は、みんなが体を壊す事無く、コンスタントに成果を上げ続けて頂ければ、Every one Happy.■ それにしても、人間の思い込みは本当に恐ろしい・・・。みんなが抱く思い込みに振り回された2ヶ月間でした。。。■ 目の前に事実があったとしても、「こうに違いない!」と言って、突き進んでしまう。。。データを見て、「なるほどこうなっているのか・・・フムフム。」なぁ~んて、言っていた張本人が、翌日になれば、ちゃっかり 最初に思い込んだ方 に 駒 を進めている。これでは、何のための分析だったかなんて分からない。■ しかし、非難できることか?!と言うと、決してそんな事は無いのです。自分の思い込みとは、強烈に自分を引っ張っていく力がある。拾い集めたデータに納得した様に見えても、そのデータを 自分のロジック(思い込み)に合うように、コジツケ ロジック を 作って、あぁ納得。恐ろしい事ですが、それが現実・・・。■「ファクトベースでデータを収集しました。ゆるぎない論理を組み上げました。」「どんな論理を組み上げたのですか?!」「コジツケです」ガックシ。。。自身の周りを見渡してみると・・・こんな四駒漫画の様な世界は、いたるところで繰り広げられているはずです。。。■ これでは、正常な活動は勿論出来ない訳で・・・。成果も残せない。メンバーは疲弊し、気付いた時には・・・ 涙。■ ところで、事実を見たときに、思い込みを無くし、客観的な判断を下すために必要な事は何か?!それは、体系的 に 物事を捉える 訓練 を 積む しかないのかも知れません。。。事実を拾い集めたら、可能性の高い順 に 物事 を 並べなおし、体系的に組み立てて行く 訓練・・・。拾い集めたデータは、見方によって 様々な可能性 を 持って見る事が出来ます。その可能性を 優先順位の高いほう から並べて行くという作業。。。■ そうすると、自分の思い込みの方向以外にも、新しい考え方があることに気づけるようになってきます。頭で考えても、なかなかイメージが付かないかもしれませんが、実際にやってみると面白いように新しい世界が見えてくる。思い込みを捨てて、是非、お試しあれ!☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆ファクトベースで情報を集めたとしても、思い込みが強いと、思い込みを立証するための分析に終わってしまう。ファクトベースで情報を集めたら、そのデータから複数の仮説を立て、可能性の高いものから順番に並べて見る。正しい判断を下すには、思い込み‘以外’の世界を客観的に捉えることが必要。☆*「後記」**************************☆「丸山さんの‘予言’が的中しましたね」こんな事を言ってくれる人がいる。。。きっと褒め言葉に違いないのですが、‘予言’なんて言われると、うぅ~ん、なんとも怪しげ^^;‘予言’でなく‘分析’が的中したと言って欲しいのですが、、、・・・ん?!もしや、あえて‘予言’と皆さんおっしゃるのかぁ・・・?!日本海側で骨休めも、しばれるのォ。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2008.02.10
コメント(3)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ 本の数年前と比べて、変化を肌で感じるのは、教育のある人間・・・。 という事に対する世間の雰囲気。■ 『現代の経営(The PRACTICE of MANAGEMENT)』という本の中で、ドラッカー曰く、『「教育ある人間」とは、勉強し続けなければならないこと を 自覚している人間のこと だということになると思う。これは新しい定義だ。』なのだそうです。。。■ この台詞、すっかり忘れていたのですが、「ドラッカーいいこと言うなぁ~」と、おバカな私は、1954年に書かれたこの本を読んで、2007年の終りに改めて感心してしまうのです。。。■ ハーバードでMBAを取っているとか、昔、○○会社の役員をやっていました。。。こんな台詞は、安いセールストークと似たり寄ったりになってきたんだなぁ・・・と。■ ところで、このように考え方は、楽観的に考えると実にありがたい!話し。■ 一昔前と違って、学歴が無かったとしても、勉強し続ける事を自覚すれば「教育のある人」に生まれ変わる事が出来る・・・。変なレッテルを貼られることも急激に少なくなってきた昨今、思いっきり自覚すれば、教育ある人になれてしまう。。。・・・とも解釈できます。■ そう考えれば、まったく違う場所へ飛び込むことだって可能なのです。学ぶということを自覚し、自己への投資を惜しまず、新しい知識を吸収し身につけていけば、十分に新しいポジションで勝負が出来てしまう・・・とも考えられる。。。レッテルに縛られない、これ が これからの時代・・・。■・・・ふと昔を思い起こせば、井深大さんもいますが、松下幸之助さんや、本多宗一郎さんもいらっしゃいます。学歴を持った人もいるし、持たない人もいる。実力しか頼れるものが無い変化の次代には、どちらでも関係ないのかもしれません・・・。結局、学ばなければいけない と 自覚し続けた人達が 時代を築く再編の時代・・・、そんなことかもしれないなぁ・・・と、そんな風に思います。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆ハーバードを出ていれば「教育のある人」と言われた、50年が幕を閉じ、学び続ける人間が「教育ある人」として価値を発揮するのが、これからの時代だ。「教育ある人」とは、学び続けることの重要性を自覚し、実行する人の事を言う。ファイティングポーズを崩さない人には、面白い時代だ。☆*「後記」**************************☆飲みすぎで、体がだるいです・・・。『「学習ない人間」とは、飲み続けなければならないと、勝手に自覚している人間のこと だということになると思う。これは今更の話しだ。』by ドランカー ◎ 株式会社メイキット( make it ! )
2007.12.29
コメント(3)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ 飛行機で、偶然 隣に座った無骨なオーストラリア人。歳は、42歳だそうです。■ 大学で数学を教えていた父と、服飾関係の仕事をする母、3人の兄弟の3男である彼は、商売にはそれほど関心を持たない家系に育っという・・・。しかし、そんな家庭に育った彼は今、700人の従業員を抱え、農場や自動車ディーラーを経営し、日本やヨーロッパで、貿易を中心に事業を拡大している。。。■ 「仕事で最も辛かった時期はいつだった?!」僕のこの質問に、「繰り返される辛さだが、ステップアップする時はいつも辛い。」と、彼は答える。■ 具体的に話しを聞くと、ステップアップする時、人との関係がドンドン切れて行く時期が孤独であり、切るという決断が勇気のいる事なのだと・・・。■ 確かに・・・、ステップアップするときに、自分と気の会わない人、面白くも無い人、妬みを持つ人・・・そんな後ろ向きの付き合いにエネルギーを割いている時間は無い・・・。■ しかし、今までの‘悪くは無い関係’を断ち切る事に、後ろめたさを感じるのも事実。。。今まで、なんとなくうまくやって来たのに・・・、人間関係がドンドン消えていくのは寂しいという事も、理解できるなぁ・・・と。ただ・・・、そこで‘なぁなぁ’の関係を続けていても、発展性が無い。これもまた事実。。。■ 「結局、後ろ向きの付き合いに、大きなエネルギーを使ったとしても、その付き合いは5年ともたない。それでも上手く付き合っていこうと思うと、自分の成長スピードを 遅くする しか 手が無いんだ。自分にはやるべき事がある。だから自分の 成長スピードを 遅くする事 は、今では許せない。だから、お互いに成長することに、正面から取組んでいる人とだけしか、良好な関係は続かないんだ・・・」と。■ 24歳でビジネスを始め、その事に気付くまでに10年掛かったそうだ。それまでは、一度作った関係を壊すのが嫌で、神経を使い何とか頑張っていた。しかし、一向にビジネスは大きくならず、自分のやりたい事は何一つ出来ず、家族に心配を掛けっぱなし。。。彼は続けて言う、「本当にやりたい事や、自分がやるべき事に、本気で取組み、次にステップアップする時、儀式の様にこの辛さは訪れる。そして、この儀式の最中の孤独に耐えながら、新たな 人との関係 を 構築できたとき、仕事も上手く行く ような 気がするんだ・・・」■今彼は、次のステップに差し掛かっているらしい。だから、環境の変化に寂しさを感じ、辛い想いを味わう 日々の連続だそうだ。しかし、怯(ひる)む気はまったく無いのだと・・・。■ 誤解を生みやすい話なのかもしれませんが、これもまた真実だなぁ・・・と、僕も思うのです。大きく羽ばたく時に、共に成長できる仲間と一緒に歩んでこそ、価値あるものを作る事が出来るし、徐々にでも楽しいと実感できる環境が整っていく・・・。■ 成長のステップを 共に駆け上がれない人は、遊び友達であったとしても、袂を分かつ仲間では無いのかも知れないなぁ・・・と。違う大きな釜に飛び込んで、成功を手にしていくには 大切な心構えなのかもしれませんね。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆ステップアップし、成功を手に入れるとき、人間関係に大きな変化が訪れる。その変化に怯んで、関係を断ち切れずにいるか、共に成長に向き合う人とだけ共に歩みだす決意をし、実行出来るか。これが、自身のステップアップを行い、成功を手中に収める鍵になる。☆*「後記」**************************☆機内、4時間喋りとおして最後に、「オーストラリアかぁ・・・。すっかりご無沙汰しているなぁ。。。」と言うと・・・、「中国、一度行って見たいなぁ・・・、特にモンゴル。」と、つぶやくオーストラリアのおじさん。会話の相手は、そう・・・、このわたくし、日本人。僕の 話 って、通じていたのだろうか・・・ T_T;それとも・・・! 顔みてか ・・・ _| ̄|○ 株式会社メイキット( make it ! )
2007.12.20
コメント(7)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ 「あんなに色々としたのになぁ・・・」そういって落ち込んでいる僕のお客さんと今面談しゅうりょうしたところです。■ 一年以上、お客さんと関係を構築して‘とある’商品を買ってもらおう!と思っていたとの事。ところが、、、最近は 興味が無さそうで、あまり 押し付け がましくするのも 良くないか?!と思い、連絡をしなかったのだとか・・・。かぁ~~~・・・それはいけません!■ 買うことに 心理的なハードル があるような商品・・・、高額であったり、無駄かな?!と思うものであったりすると、お客はなかなか手を出さない。。。にもかかわらず、一度「買うぞ!」と決めると、勢い、自分の 身の回り にある情報を基準に 意思決定を してしまうのです。。。■ 「奥さんの誕生日、車を買ってサプライズ!と思っていたら、たまたま 知り合ったトヨタ の セールスマン から ビッツ 買っちゃいました・・・。資料請求していた 日産マーチ を 買おうと思っていたんだけど・・・」「彼女へのクリスマスプレゼント、以前2度ほど買ったCartierのお店で 時計を買おうかな?!と思っていたのですが、ブルガリ から たまたまDMが来て お店を覗きに行ったら、ついつい・・・」こんな具合・・・。■ つまり・・・、何度か電話したけど、あまり芳しくないなぁ。。。DMを送ってみたけど、反応ないなぁ。。。メールを打ったけど、返事かないなぁ。。。では無くて!■ 資料請求をしてくるお客や、購買履歴のあるお客には コンスタントにアプローチするべき で・・・、先方から問合せをしてくる お客ともなれば、月に1度程度のアプローチは必須!です。お客は、傍にいる人を選んでしまうのですから・・・ね。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆顧客は目の前にある商品を買う。商品を買って貰いたければ、せっかくの潜在顧客として構築した関係を放置せず、「欲しい!」お客がそう思った瞬間に‘そば’に いてあげる べき だ。☆*「後記」**************************☆京都駅で新幹線を降りる・・・。伊勢丹側に歩いて行くと目に飛び込むクリスマス色。。。日本風情満天 の 古都 で 繰り広げられる クリスマス商戦・・・。なんだか、アンバランスで面白し!京都の町屋 でゆったり クリスマス・パーティー、、、なぁ~んてのも、参加してみたい。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2007.12.18
コメント(2)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ しばらくぶりの東京。。。 街はすっかり真冬の様相ですね・・・。ところで、こうやってあちらこちらを飛び回っていると、ありがたいことに「凄い!」と思える人に多く会うことが出来ます。■ 「先ずは真似る事から始める。」これは、色々な場面で僕が口癖のように言っている事ですが、「凄い!」と思える人に会った時も、それは例外では無いと思います。先ずは真似てみて、そして自分のスタイルを見つけ出してしまう。このスタンスは、効率的に仕事の仕方を成長させてくれる。■ 「プレゼン、上手いですね」ありがたい事に、最近そんな風に褒めて頂ける事が多い。昔、前職のコンサル会社で働いていた時、プレゼンの上手い‘憧れ’の上司に「コンサルは、喋れてナンボ」と言われた事をきっかけに、徹底的に喋り方の練習をした事があります。上司が行うセミナーテープや、同行させて貰える面談ではICレコーダーで音声を録音し、息継ぎのタイミングまで練習をしまた。お陰?!で、朝礼で僕が喋りだすと、あまりにもその上司に喋り方が似ているので、物真似大会よろしく、会場から笑いが起こるほどの域に達した。■ アレから何年か経った今、色々な場面で話をする機会も多く持つ事が出来、自分のスタイルで息継ぎ?!が出来るようになったし、プレゼンや面談の‘演出’もオリジナルのキャラに合わせて臨機応変、場の雰囲気を振り回すことも幾分は 出来るように なった気もします・・・。お陰で、上司に対する感情も単なる‘憧れ’では無く、‘感謝’や‘尊敬の念’といったものに・・・。■ こんな経験を通して思うのです。憧れとは曖昧なモノで、不確実。結局、本質が見えていないからこそ、抱いてしまう物かもしれないなぁ・・・と。勿論、最初の段階で憧れを抱くことも多くあると思います。■ しかし、自らが、ビジネスとして関る分野においては、憧れを憧れとして放置していてはいけないのかもしれません。自分の能力とかけ離れている人を見た時は、先ずは徹底的に真似をし、自分自身を考え、そしてオリジナルを編み出す。。。そんな活動ステップを知って活動を心がけることが、自分の成長度合いに弾みを付けるのかもしれないなぁ・・・と。■ 今ある 単なる憧れ の 数々 を、感謝や尊敬の念に変えられる活動を徹底して行う。。。頑張りませう! 2007年もあとワズカ・・・。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆‘憧れの気持ち’は、曖昧で不確実であることが多い。だから、自分の事業領域においては、憧れの気持ちを放置するのではなく、・ 徹底的に真似をし・ 本来の自分と向き合い・ 自分オリジナルなモノにしてしまうこの活動が、自分の成長に加速度を付ける。☆*「後記」**************************☆昨日、東京に戻った足で、忘年会参加。1次会終了後、2次会終了後、3次会終了後、4次会・・・・‘複雑’な感謝の念を抱かせてくれるオモロイ社長夫婦に、その素晴らしい仲間たち・・・。‘たまに’いいこと言う尊敬できる僕より若い社長に、お酒を飲まずに十分熱いその仲間。楽しい時間をありがとうございました!僕に憧れを頂いて終わる様な人は、誰一人いない・・・。な・ぜ・な・ら、最初から誰も僕に憧れないからだ・・・。。。 かぁ~! ToT尊敬でも、感謝でも何でも持ってきて! クリスマスシーズン^^ 株式会社メイキット( make it ! )
2007.12.14
コメント(5)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ 様々な実績を残し、その上、更にキャリアを積み上げて行くその姿は、何とも勇ましい・・・。そんな風に思える人を、たまに見かけますよね。。。■ 例えば、共に仕事をしていた知人を3年ぶりに見かけるのは、新聞紙面の特集記事・・・。「頑張っているんだなぁ~~~」などと呑気に思っていると、数ヵ月後、様々な雑誌や、ニュースでも見かける様に・・・。■ 更に数ヶ月もすると、テレビでコメンテーターを務め、FMで自分の番組を持ち、懐かしい声が車のラジオから流れてくる。。。思い起こせば、新聞紙面の特集記事を目にしてから、わずか1年程度の出来事・・・。■ 外野から見ていると、一つの核となる実績を作ると、実績が実績を呼ぶ・・・、このスピード感は凄いなぁ・・・と、つくづく感心しきりです。。。核になる実績を作ると、あとは雪ダルマ式に実績が実績を呼ぶという仕掛け。。。■ この現象を眺めていると、ちょっとしたステップがあって・・・最初に必要なことは、一つ核になる実績を作ることがポイントになるのかも知れませんね。。。■ 雪ダルマの核・・・。それは 小さなものでもいい と思うのです。いきなりメディアに取上げられる様なインパクトを持つ物でなくて、とにかく形に残る実績を残すこと。■ 「大きな事をしたい!」と言って、大物狙いで結局何も残さないより、「たいした事は無いんだけど・・・」と言って、小さな 実績を残す ほうが遥かに価値があるのではないかと。。。■ ゼロにどんな大きな数字を掛けてみたところで、ゼロ以外にはならない。しかし、どんなに小さくても「核」になるモノがあれば、掛け算をする事 で 結果は‘大きな値’を示す可能性を秘めます・・・。■ 結局、身の丈にあった 形あるもの を とにかく スピーディーに一つ創り上げ、実績の雪ダルマを転がしまくる。。。!こんな活動が重要なのかなぁ・・・と。■ よし!!どんな立場にいようが、自分の与えられた環境の中で、核になる実績を創ろうじゃないですか。。。そして・・・、核になる実績を創ったならば、実績の雪ダルマを転がしまくろうじゃないですか!!制限時間が来たので、本日は尻切れトンボながら、ここで終了です。■ 熱い冬到来。。。! ガツガツ、淡々と行きましょう!!皆さま。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆実績を圧倒的な速さで積み上げるには、大小に捕らわれず、核になる実績を一つ創り上げることが重要。核になる実績は、あらゆる実績を呼び、あたかも雪ダルマが大きくなるかのように、様々なチャンスをモノにし、実績を積み上げることを可能にする。☆*「後記」**************************☆ニューヨークで有機野菜を出す居酒屋を営む友人がいます。10年来の付き合いで、数年前、彼が会社立上げの頃、僕も少しばかりの出資を・・・。失礼ながら、当時はちっぽけな居酒屋で、「この出資は無駄金に終わるのかもなぁ・・・」などと思っていました。。。・・・が、この1年、アメリカで3店舗出店。更に、いよいよ大阪梅田にもお店を出すのだそうです。。。友よ・・・、核になる実績が実績を呼ぶことを心から祈っています・・・。な・ぜ・な・ら、僕の出資したという核なる実績が、雪ダルマ式に大きくなって欲しいからぁ~!あの時の約束どおり、お願いしますね!最低20倍。。。 作り手よりも、味を信じて我が夢託す。あぁ まてん 楼。。。 〆 株式会社メイキット( make it ! )
2007.12.12
コメント(8)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ 天に向かって唾を吐けば、自分に降りかかるのと同様に。。。原則からは逃れられません・・・。だから、様々な組織で同様の問題が起きたりします。。。例えば・・・、横領 や 社内クーデター。。。組織が飛躍するステップで、このような事例は枚挙に暇がありません・・・、これは企業に関らず、学校や病院でも同じこと。■ 私の知っている病院の話しを事例に出せば・・・、医院長は、患者さんの立場を尊重し、病院の改革実行を決断。患者さんの受け入れ態勢を整え、病室の改善、入院患者への 食 のあり方、提供の仕方までも改善。実行のため、事務方の組織編制の再構築。。。■ 3年後、、、素晴らしい病院に徐々に変化しだし、医院長は・・・、クーデターによって、あえなく無念の引退。。。■ ところで、クーデターを起こした人間は悪い人間か?!そう問われると、悪役達 の素顔は、いたって標準的な良心の持ち主であることが多い。■ じゃぁ何故、病院が良くなってきている のに、標準的な良心あるメンバーがクーデターを起こす様な事をするのでしょうか・・・?!■ その答えは、いたって簡単。人は変化を求めている様で、実は変化を求めない習慣の生き物・・・。「変わらなければ!」とお題目を唱えている間はOK!でも、本質的に変わるのはNO!こんな精神構造を持っている生き物なのではないかなぁ・・・と。そして、これが原則そのもの。。。■ 改善を推し進めて行くと、猛烈な反発が起こる時期がやってくる。。。結果、良心ある人が改革の反対行動に打って出るような状況になってしまうのではないでしょうか・・・?!新たな価値ある環境を創造しようとする時、このような原則を知って、場当たり的な対応に陥らないようにする事が重要だと思います。「もうじきクーデターが起こるぞ!」この事を知っていると知らないだけでも、決定的な対応時間の差が出てきます。■ こういう原則を体系的に捉え、対象方法を事前に準備しておく。各々の活動ステップにおいて‘必ず’発生する問題。。。価値ある新しい環境の創造を目指す人たちは、このように、原則を整理し、ステップ別の対処方法を事前に準備しておく必要があるのではないかなぁ・・・と、そんな風に思うのです。■ 原則から逃れることは出来ないのですから。。。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆原則から逃れることは出来ない。よって、ステップごとにトラブルは必ず発生する。だからこそ・・・、価値ある環境を創造するとき、ステップ毎の対応策を原則を学んで体系的に整理しておく事が必要だ。☆*「後記」**************************☆10数年くらい前でしょうか・・・、仕事でクタクタになった後、アパートまでの帰り道、遠回りして夜景を楽しみにドライブしていた道。。。何処か未開の地を走っているようでワクワクしたこの道も、街全体を知ってしまった今では、渋滞回避の遠回りに過ぎず。。。ビジネスも、道路も体系的に捉えるって大切!ですね 。でも・・・、ワクワク出来る事が減ってしまうのでしょうか・・・?いぃ~や、ワクワクの次元が違って来るのだと信じて。。。^^ 株式会社メイキット( make it ! )
2007.12.10
コメント(6)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 「情報収集をどうやって行なっているのですか?!」私の場合は、ネットからの情報収集が多い・・・、中でも最近便利なのは‘iGoogle’■ 以前からこのブログでもお話ししているように、私はGoogleを利用する事が多い。日本はyahoo!がナンバーワンポータルサイトですが、世界的に見渡すとGoogleの利用率が圧倒的に高い。Googleの 人の意思を介在しない仕組は、慣れてしまえば効率的に検索できるし、日々進歩し続けている感じが伝わってくる辺りも人気の秘密。■ ところでこのGoogle・・・。最近では検索だけでなく、ニュースを効率的に集めるという情報収集にも使い勝手が良いのです。 それが「iGoogle」■ 先ず、Googleの‘アカウントを取得’して、ホームページに「iGoogle」を設定するところから初めてみてください。「iGoogle」のホームページは、カスタマイズしない状態でも、「Googleニュース」が表示されているはずなので、そこをクリック。そこには、最新のニュースがズラリと並んで表示されます。■ しかし、これだけでは面白くありません。自分の興味のあるニュースだけをピックアップする事が出来る、オリジナルページの設定にチャレンジがお勧めです。。。■ 方法は至って簡単。ニースのページに行って、「このページをカスタマイズ」ボタン ⇒ 「カスタムセクションの追加」ボタンを順にクリックして好きなキーワードを入れれば、効率的な情報収集が可能に。。。!■ これで準備完了。キーワードに関連したニュースが配信された時には、カスタマイズされた画面にニュースが表示されるといった優れものです。新しい情報がアップされた時に、自分のメールに連絡を入れてくれるよう設定する事も可能・・・。 何とも痒いところに手が届く親切設計ですね。■ Googleのニュース機能がここまで進歩する以前は、RSSを組んで日本の新聞やCNN、BBCなどの情報も収集していまいした。が、今ではGoogleを使えば、面倒な設定を必要せず、ソコソコの情報は十分取得できてしまいます。■ ネットを使ったコンスタントな情報収集・・・。難しく考えず、先ずはこの程度から始めてみては如何でしょうか?!■ ネットの 情報収集方法 も 様々。そして、新しいものがドンドン開発されています。これだけ色々なモノが次から次へと出てくると、逆に挑戦する気力も失せてしまう。。。■ そんな時、新しい情報収集方法に触れる、一つのきっかけに、iGoogleを使ってみるのも面白いかも知れませんね。■ ネットは自分で触ってみて、使っているうちに、だんだんとトンチが利いた利用方法が見えてくる物。。。焦らず、淡々とドンドン触ってコツを習得する。これこそが、これからの情報収集の能力を高める秘訣なのかもしれません・・・ね。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆ネットを使った情報収集の方法は様々。先ずは自分にあった情報収集方法を試し、‘コンスタント’に触ることで、オリジナルな情報収集能力を身につけて行くことが出来る。☆*「後記」**************************☆マニュアル本を読むより、触れば、習得のスピードは加速します!恋愛マニュアル本を読んで行動しない‘モテル’男を見たことが無い・・・。でも・・・、恋愛マニュアル本は売れるらしい。。。「Googleの使い方」を読んで実際にネットを使わない‘デキル’男を見たことが無い・・・。でも・・・、「Googleの使い方」は売れているらしい。。。真実はリアルの中に・・・。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2007.12.01
コメント(2)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ リスクヘッジ。。。 大切なことです。世の中、いたるところにリスクあり!。。。フムフム。しかし、リスクって2面性を持ったモノだと思うのです。■ 一つは、誰しもがイメージする失敗したときのリスク。お客さんの反応が悪かったら・・・、不良品が多かったとしたら・・・、競合企業が現れたとしたら・・・、様々な業種、業態によって、万が一、事が上手く運ばなかったときの「失敗のリスク」を考える機会は多いですよね。■ 一方で、もう一つのリスクとは何か・・・?!それは、事が上手く運んだときの「成功のリスク」・・・。モノが上手く売れるようになった時のリスクを考えている企業は少ない・・・。「売上が、前年対比で3倍、4倍になったらさぞや楽しいに違いない。そんな経験を一度で良いから味わってみたいものだ。」そんな風に考えていても、実際に売上が上がってみると、売上が大きくなったが故に、失敗への道をまっしぐら! という事例には事欠きません。■ 例えば通販事業・・・売れる仕組を作ると、通販事業は面白いように商品が売れるようになります。私たちのクライアントでも、そんな事例は多い。。。しかし、いざ売上が上がって一息ついていると・・・注文が殺到しても、対応するオペレーターがいない。人手不足で丁寧な梱包作業が出来ない。かき集めた人の不慣れが故の間違った商品発送の頻発。。。こんな事態に、お客様は敏感に反応し一気に信用を無くしてしまう。そして・・・、残念な事に 再起不能 の 状態に。■ 成功の兆しが見えたときに安心してしまい、「あぁ~よかった」そう言って思考回路が停止してしまっていると、事態はトンでも無い方向に向かってしまうのです。■ ところで・・・!これは人生にも言えることなのかも知れません。収入が増えだしたとき・・・、地位が上がり、ちやほやする人が増えだしたとき・・・、こんな何らかの成功を手に入れた時こそ、襟を正し、有頂天にならない設計を自分自身に課す必要があるのかもしれないなぁ・・・と。■ 有頂天な自分の姿勢が友人を無くし、反感を買い、そして自分の人間性を陥れる・・・。こんな事例・・・、これもまた枚挙に暇が無いのですね。。。■ 成功は喜びももたらすかも知れません。しかし一方で、成功が故の大きなリスクも含んでいると思うのです。みんなに褒めてもらっても謙虚でいられる精神状態。例え、思わぬ副収入があったとしても効果的なお金の使い方を出来る思考回路。■ 成功の裏に大きなリスクを孕んでいると言うことに意識しながら、淡々と確実な仕事を情熱的に・・・。 ですね。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆リスクは失敗にのみ付きまとう物では無く、成功にも付きまとうものだ。成功を実感しだしたときに、思考回路を停止するのでは無く、見えにくい成功のリスクを焙り出し対応策を練る、安定した精神状態と思考回路が要求される。☆*「後記」**************************☆夕日を浴びて、田舎道をドライブ。。。鼻歌交じりに気分はアメリカン・・・‘Country road, take me home ♪To the place I belong West Virginia, mountain momma~ ♪・・・’・・・ん?ど・ど・どぉ~して???? 昨日入れたハズなのに ガス欠 間近 なのですかぁぁぁ~~~????!!!!!楽しみの裏にもリスクあり・・・ 東京に帰ろぉ。。。ToT 株式会社メイキット( make it ! )
2007.11.25
コメント(4)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆こんばんは。丸山です。■ 「映画を作ろうと思っているんだ」先日、ある建材メーカーの社長との面談中、そんな話が。。。それも、ただ作りたいと言う訳では無く、カンヌに出品できるような・・・、そして、グランプリを狙えるような映画を撮ろうと思っているのだとか。。。■ 今までの経歴からすると全くの畑違いの話な訳で。。。しかし・・・、その話の内容は具体的で、そして情熱的。■ ところで、この社長の周囲にはいい人が集り、仕事面でもラッキーが続き、チャンスに恵まれている様に見えます。この1年、本業においても、普通では無理なのでは?!と思われる局面を何度と無く乗り越え、様々な評価を獲得されています。。。業績も上がり、新規事業も上手く立ち上がり、様々なところからオファーが入り、企業としても次のステージに突き進もうとしている・・・。■ なるほどぉ・・・。こんな状況を見ていて、「チャンス」という事を改めて考えてしまいます。。。■ そして思うことは・・・、「チャンスは何処にでも転がっている」とはよく言ったもので、頭を使えばあらゆる所に将来に繋がる‘種’は転がっている様に思います。重要な事は、目の前を流れていくチャンスを自分から進んで取りに行く姿勢とを習慣化することでないかと思うのです。。。■ 前述の社長に話を戻すと、映画を撮ることは本業では無いかも知れない。しかし、情熱を燃やし、人目に見え難い理念の部分で 映画と本業 は繋がっていて、そして世の中にインパクトを与えるストーリー。■ この社長の頭の中では、この映画制作の話に象徴されるように、色々なモノに興味を示し、思考を重ね、具体的な行動を起こす。そしてチャンスを掴む事を習慣化しているのでは無いか?!と思うのです。■ 建材メーカーとしての成果も、単純に‘運’や‘ラッキー’という言葉で片付けられるものでは無いはず・・・。チャンスを掴み取る思考力と行動力を習慣化する事で、思いもよらないスプレッドがあるのだと信じて・・・。淡々とガツガツ行動しましょ!☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆チャンスは何処にでも転がっている。重要なのはチャンスに出会う事では無く、訪れたチャンスを掴み取る、思考力と行動力を発揮する訓練を繰り返し、チャンスを掴み取る活動を習慣化することだ。☆*「後記」**************************☆フレッシュな海葡萄がなかなか手に入らない。。。と・・・、思っていたら、貰いました!フレッシュ海葡萄。。。こんな所で、チャンス到来。。。 「食べたい、食べたい」と習慣的に言って見る物ですね。旨し・・・^^! 株式会社メイキット( make it ! )
2007.10.27
コメント(9)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ インターネットが重要だとみんなが言っているのですが、その重要性に、本心では気付いていない経営者が多いようにも思えます。。。時代を追ってみてみると・・・、■ 利用者側は、理解はしていても、実感としてイメージが付いていなかった・・・。そんな人も多くいた時代が2003年頃。。。■ そして、日本でも Google の利用頻度が上がり、ライブドア問題が世間を騒がせ、「楽天がTBSを買収?!」なんて話を小耳に挟み、自分でもネットショッピングをやり、携帯電話片手に家事をこなし、友人とは空いた時間でメールのやり取り・・・、、、こんな具合に、おぼろげながらネットが生活に欠かせない状態になってきたのが2005年以降・・・。■ いよいよ・・・、利用者側も、ドンドンと実感としてネットの社会的インパクト、重要性、更に利便性が肌で分かる様になり、なんのストレスも無く、当たり前の物としてネットに接し出すのが、来る2008年以降・・・。■ Windows95が発売されて18年。気付けば世界は変わっていますねぇ。。。■ しかし!サービスを供給する側のスタンスが変わっているか?!といえば、変わっていない企業も多いのかもしれません・・・。■ ある、通販事業の社長は言うのです。「Windows95が出る前から、高級マンションはあったし、セルシオも2代目が発売済み。ジュリアナ東京もあったし銀座のクラブは今よりも華やかだった。。。温水食器洗い機に洗濯機、炊飯ジャーに電子レンジまで全て全自動。CDにMDは当たり前。ちょっとお金持ちの家に行けばLDでカラオケ三昧だった。世の中、さほど変わってないんじゃないかなぁ・・・?!」なるほど!今と大した差は無い生活を18年以上前から送っている・・・。■ しかし、こんな所で騙されていてはいけません。。。これ は あくまでも 最終的に手に入れた 利用者側の事象 に 過ぎず、流通の過程 は 全く異なっている という事に、提供する側、ましてや経営に携わる人は‘リアル’に気付くことも勤めではないかなぁ・・・と。■ 例えば・・・「ネット、ネットと言っても、20年前と生活は大して変わってないよ・・・」「ウチは、ネットに捕らわれない事業を行って行きたい・・・」「人間味を無くした商売はしたくない・・・」こんな風に言って、インターネットに関ることに拒否感を持っている(潜在的であったとしても・・・)、リアル店舗をお持ちの社長さんや、老舗の社長さんのこの台詞。。。部分最適。。。 全体最悪。。。!ビジネスを体系的に考えると、全くの見当ハズレの箇所が存在するのでは?!とも思うのです。。。■ 15世紀中ごろ、ヨハン・グーテンベルクが活版印刷を発明した以降、爆発的に印刷の技術が進歩し、情報の伝達速度が加速。広告と言う概念が広く知れ渡り、商品が売れる仕組は、一気に変わってしまい・・・。そして、今の時代、印刷が無ければ、企業活動は一体・・・?!■ 「印刷は大した価値を持たない・・・」と考えていた人もいたのかもしれませんが、今となっては、そんな見解は全くの的外れですね。。。これも、今の時代のインターネットも似たようなモノなのかも知れません。■ 消費者も既にインターネットの重要性に気付きだし、そして、気付きを通り越して、当たり前のモノとしてインターネットを使い出しています。流通過程に、ネットに関る仕組が無ければ、それだけで商品を提供する販路を絶たれているのも同様だと思うのです。極端な話、通販事業が紙媒体のDMやカタログだけで、今後も成り立つ訳が無いのですから。。。■ 勿論、極端にネットに踊らされる必要はないとも思います。。。が・・・、リアルとネットの関連性をどのように考えるべきか・・・?!そして、今後の展開をどのように行なうべきなのか・・・?!こうやってビジネスを‘体系化された仕組’として考えると、インターネットを外して物事を考え、これからの事業で戦って行く事は困難だと思うのです。。。メーカーにしても、卸にしても体系化された思考・・・、是非とも実行したいものです。。。■ 経営者の集まりで、少し衝撃的な話を聞いたので・・・。僕の周りに、ネットに対する認識がこんな感じの人は少ないとは思いつつも、もしかしたら・・・ と、朝飯時に フ と思ったので。。。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆世の中見渡して、20年前から大きく変わっていないと考える人もいる。提供されているものは変わっていなくても、提供される手段が変わっている。提供する側は利用者の一歩先を見て、利用者の利便性、豊かさの提供を考え、体系化された仕組を提供することが必要だ。☆*「後記」**************************☆先週末、友人と飲み明かし 仕事の話+バカ話・・・。年を重ねても、呑み方は変わらず、気付けば午前3時。。。しかし・・・、呑み方は変わらなくても、話の内容はバージョンアップしているのだ!!とはいえ、何かいい儲け話を持っていってあげたいものだなぁ。。。と思いつつ、タクシーを見送ってくれる友人の「小島よしお 氏」のポーズ。。。上手く行こうが行かなかろうが・・・「そんなの関係ねぇ~」?! フフフガツガツ行きましょ!・・・にしても、偉くなっても変わらないのね。。。 あんた。。。 株式会社メイキット( make it ! )
2007.10.16
コメント(2)

☆☆☆ Make strategy, just do It ! ☆☆☆おはようございます。丸山です。■ 由布院に無量塔(むらた)という旅館の柚子胡椒〈ゆずごしょう〉を、友人からお土産でもらった事があります・・・。もらった柚子胡椒も底を付き、他のものも何度か試してみましたが、なんとなくしっくり来ません。。。近所のスーパーで売っているモノも悪くは無いですが、辛味の中にある まろやかさ は、無量塔の柚子故障は絶品! と思うのです。結局、ネット通販で取り寄せた、マイナーな「‘無量塔’の柚子胡椒」を食べて喜んでいます。。。■ 当に、典型的なインターネット時代の消費者の行動パターン。10年前では考えられない、自分の趣味趣向、ライフスタイルに 合った わがままな 買い物 を にする事が出来る。スーツ、靴、カバン、時計、、、なるほど・・・、こういったものも同様に、見渡せば、顧客別に対応した拘(こだわ)りの商品が売れています。そして、業績を伸ばしているのは‘個人の拘り感’を満足させる事ができる商品を提供している企業。■ こういった‘時代’を見ていると、提供する側は益々様々なお客の個別の要望に応えられる仕組みが必要。。。もはや、研究開発費を掛け、商品のラインナップを増やす だけ の 企業努力 では 対応出来ず、今まででは考えられなかったような キメ細やかな流通網 を 整備しなければ、お客様に安定的な商品提供を続ける事はできないのだろうなぁ・・・と。■ 逆に、流通網を整備する事が出来れば、自社で開発をするのでは無く、最良の商品を世界中から集めて来て、ライセンスを買って代理販売するだけでも、十分ビジネスになる。■ アマゾンなんて、その典型的な事例ではないでしょうか・・・。アマゾンは自分で本を書いている訳では無く、世界中にある本を集めて来て売っている。勿論、そこには素晴らしい‘売れる仕掛け’がありますが、アマゾンの成功要因の一つは、戦略を実行する段階において物流網の整備に並々ならない力を注いだ事にあります。■ 1,500円以上は送料無料という配送システムもさることながら、エンドユーザーの 趣向分析 が 出来るシステム と 物流システム が 連動している点は秀逸。つまり、商品の調達から在庫管理、発送に至るまでのお客には見えない部分が機能しているから顧客満足度も高いし、マーケティングが実を結ぶ結果となっている。■ ところが、実際のビジネスシーンを思い起こすと、インターネットを絡めた新規事業の相談にいらっしゃる方の中には、流通と言う バックヤードを忘れた戦略 を 立てている企業 があまりにも多い。・・・と言うのも事実。■ ネットのシステム開発費に数千万円のコストを掛けているにも関らず、一方で、物流部分のシステム構築 にはお金を掛けず、流通量が増えた時に 一気に顧客満足度が低下 し、クラッシュしてしまうケースが多くあります。■ インターネット時代は流れが速い。的確なマーケティングを行なえば、商品は一気に 面白いほどに売れる ようになります。そして、商品が売れるようになって始めて、一気に問題は噴出するのですが、その時になって幾ら対応しようとしても、時既に遅し!という事態に陥ることがホトンド。■ インターネット時代の売れる仕組に対応するためには、相反する と 錯覚してしまいがち な「リアルなモノの流れ」に、より敏感に対応するというセンスも磨かなければいけないと思います。■ 商品の流通に関連するビジネスを構築するに当たっては、既成概念を取り払った 流通網の整備 に 注力し・・・、そして最低限、顧客管理、商品管理、財務管理 が 連動した 仕組の構築を行なって 勝負に挑んで頂きたい なぁ・・・と、そんな風に思います。☆+「要」+++++++++++++++++++++++++++☆インターネットの出現で、消費者はよりオリジナリティー溢れるモノを要求する。提供する側は、要求に対応できる仕組の構築が必要だ。しかし、インターネット時代は、流れが速く、問題が起こってから対応しようとしても、リカバリーが困難。そこで、当初から、見落としがちな流通・物流部分の戦略を緻密に立て、ビジネスを実行することが、キメ細やかな対応を要求される時代における大きな成功要因と言える。☆*「後記」**************************☆完璧なまでの秋ですね。。。今日も、金木犀(きんもくせい)の香りが漂い・・・。晴れた空の下、散歩をするのは気持ちよし!です。。。この素晴らしい季節を十分楽しめる 心の余裕 を 持った ビジネス展開 とは・・・などと考え、飽きることの無い 秋空の下で 空き時間を潰す。。。 ・・・はぁ、、、座布団もってって。 株式会社メイキット( make it ! )
2007.10.15
コメント(2)
全232件 (232件中 1-50件目)