戦場の薔薇

戦場の薔薇

PR

Profile

ジュンちゃん9392

ジュンちゃん9392

Calendar

Category

小説

(0)

状況報告!

(0)

自分情報!

(0)

ネタ話し。

(0)

私情書き込み。

(1)

設定資料

(0)

オリジナルロボット

(0)

特別編

(0)

Favorite Blog

それは突然やってく… New! kabatan&まきさん

美しき月の夜に 美月一恵さん
目指せ!! 綺麗な3… 30代のアムロくんさん
キレイでいたいねっ でいじぃーみんとさん
angel*smile pure☆さん

Comments

ゴキブリでーす@ Re:ロボットの描き方、教えます!(07/07) 絵心が無いんすけどどうすれば良いですか…
ロボット🤖@ Re:ロボットの描き方、教えます!(07/07) 絵が上手くなりました。
Rio@ Re:ロボットの描き方、教えます!(07/07) す・・・すごい・・・私も練習に使わせて…
ナナシン@ Re:ロボットの描き方、教えます!(07/07) 少し聞きたいのですが。 1日一時間のペー…
あかさき亘@ Re:ロボットの描き方、教えます!(07/07) とても絵が上手ですね。 なんか書けそうな…
当ブログは、オリジナルロボット小説とイラスト・デザイン画をメインとした自己満足を追求する為の総合ロボットサイトです。

過去の作品(オリジナル小説・オリジナルロボットのデザイン画等)をご覧になりたい方はフリーページのギャラリーか、コチラからどうぞ。

「オリジナルロボット・ギャラリー」

「オリジナルロボットギャラリー」(着色済み)

オリジナル小説「鎧皇機神ヴァルシード」

あまり規制などは敷きたくないのですが、コチラで掲載しているデザイン画などは、友人関係のサイトにも配布されているので、許可なく無断での転載などはお控え下さい。

どうしても欲しい!というような場合は、管理人である私に許可を得て確認をとってから使用して下さい。

面倒でしょうが、重ねてお願い申し上げます。
2007.07.07
XML
カテゴリ: 私情書き込み。
ホントは、絵を描くつもりだったんですが…ちょっと予定を変更して、ロボットを描く上でのコツや練習の仕方を伝授させて頂きます。

っていうのも、通りすがりの次郎さんが、どうやったらこんな風に描けるのだろう。と呟いておられたからですww

とはいえ、正直に言いまして、こうやって技術を伝授するのは初めてじゃないんです。
まぁ、一昔前の話しなんですが、とあるネトゲで「ロボ絵の先生」として活動していた事もあったんで…^^;

ではでは、秘伝のロボ描きを伝授致しましょう。


皆さん、先ずはシャープペンシルとコピー用紙を用意して下さい。
シャーペンは細いのがいいですね。
紙も目の細かい、コピー用紙が望ましいです。
これは、細かな部分を描く時、線がブレたりボヤケたりしないようにする為ですよ~?



〔直線・曲線編〕
題しました通り、ここではロボット絵を描く為の基本。「直線と曲線」の描き方をマスターして頂きます。
ちなみに、直線や曲線を定規で描こうなんて思ってる方?ダメですよ。それでは、線が死んでしまいます。
生きた線を描くには、定規を使わずに、無機質な線を描けるようにならなければなりません。
難しい事言ってるなぁ~なんて思いましたか?

ところが、そうじゃないですw

これが、案外簡単なんですよ。
直線・曲線を上手く描くには、経験が必要なのです。
つまり、経験値が積まれれば、誰にでも出来るって事。
では、どうやって経験を積めばいいの~?って話しになりますね?
お答えしましょう!



と、言っても、「え!?」って感じでしょうねw
なので、お題を用意しました^^

先ずはこれを繰り返し描いてみて下さい。

練習用剣

これを繰り返す事により、曲線と直線を引けるようになってきます。
ちなみに、形状は色々と変化をつけつつやってみると、より効果は高いです。



〔立体図形編〕
では次に、ロボットを描く上で最も大切な立体図形について。

単純な話し、学校で習った「立方体を描く」の応用ですよ。
習いませんでしたか~?こんなの。

立方体

これです、コレ。
これを綺麗にバランス良く、歪んでいないと感じられるようになるまで描いてみて下さい。
すると、こんな事も出来るようになります。

角なし

立方体の角を落としただけです。
それだけで、コンテナっぽく見えますよね?w
えぇ、こう出来るようになる為には、こういう事が出来ないとなりません。

1.頭の中で図形を想像する。
2.その図形を頭の中で色々な方向・角度から見る事が出来る。
3.奥行きと角度を調節し、最も見栄えが良くバランスの取れた位置から描ける。

判りますか?
つまり、「この図形は、ここを削ると…こうなるかな?」っていう想像が出来ないと、これは出来ないワケです。
これは、何度も何度も自分の脳内で図形を描き続ける事で技術が養われます。
寝る前とか、布団の中で延々考え続けると、効果覿面ですよ?w

そして、最初でやった直線と曲線を描ける技術を持っていると、こういう物が描けるようになります。

パーツ

左は、立方体を削った物。右は、円柱を削った物です。
どちらも、図形を一度真っ二つにぶった切り、その後、角を落とした物ですよ?
判りますかね?
これが想像出来るようになると、ロボットの装甲や兵器の外郭を描けるワケです。

ここまで出来たなら、彼方は既に、頭の中で大まかなデザインを完成させる事が出来ているでしょう。


〔全体バランス編〕
さて、これが最後の講習になります。
これを極めたら、彼方は自身のセンス次第でどんな理想のロボも描けるようになっている筈です。

では、始めましょう。
まぁ、これは、二番目に説明した立体図形の応用ですが、それを描いた際に生じるバランスの良し悪しを鍛える訓練です。

先にも説明した通り、ロボットというのは言わば図形の集合体です。
詰まる所、立方体だけや、球体だけでも描けちゃうワケですよ。
先ずは、最もバランスが取り易く、練習次第では無限の可能性をもった立方体で試してみましょう。

コレを参考に、出来るだけ綺麗に、線のブレを無くしつつ、バランス良く左上から見下ろした視点で描いて見て下さい。

ロボの原型

そう、これがロボの原型なワケです。
これを描き、繰り返す事で、彼方のロボットを描く上でのバランス感覚が養われます。
そして、これをより細かくパーツ分けし、角を削り落し、組み合わせる事で完成するのが…

この絵のようなロボットです。

ケルベロス

これは、以前ワシが描いたものです。
ここまで来たなら、彼方のロボ描きLVはかなりの物になってるでしょう。
後は、元々彼方自身が持っている才能で様々なデザインが生み出されます。
色々な他のデザイナーさんのメカを細かく観察するのも良いでしょう。
繰り返し積み重ねられた知識が彼方のロボ絵を劇的に進化させます。

さぁ手を抜いてはいけません!
首が凝って回らなくなるまで描き続けて下さい!
それは決して無駄にはならず、必ずや彼方の血肉となって答えてくれるでしょう!!

若人よ、ペンを取れ!
今こそ、世界にロボット旋風を巻き起こす時だ!!
信念と情熱を持って、一歩でも前へと歩み出るのだぁぁぁああああっ!!!!


…と、いうワケで、今日の講習は以上ですw
他にも、細かい質問など受付けますよ~?
判らない所は出来る人に聞き、それを実戦する!これが、ロボ絵を描く時の最大のコツですw
修練して下さいね~^^





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.04.18 17:26:53
コメント(28) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: