全30件 (30件中 1-30件目)
1

3月31日(金)今日も、けっこう気温が高めの仙台。空は一日中どんよりしていましたが。昨日の日記で、梅の話題を出したから・・・ということではないですが、今日は桜の話題です。仙台の開花予想は4月7日、そして満開は14日という予想。この予想によれば、まだ咲き始めの一週間も前ということになるわけですので、桜の花なんてまだまだつぼみで堅いでしょう。と、東北大学片平キャンパス、学都記念公園の桜の横を通りかかったとき、枝のつぼみをよーく見てみたら、by OLYMPUS STYLUS XZ-2意外にも、けっこう膨らんでおりました。ちょっと暖かくなれば、一気に爆ぜて咲いてしまうんじゃないか?というくらい。いずれにしても、どんどん季節は進んでいるということですね。今日で3月も終わり、ということは平成28年度が終わって、明日からはいよいよ新年度です。
2017.03.31
コメント(0)

3月30日(木)今朝は自転車で出勤。手袋はしましたが、耳バンドはしなくても大丈夫という具合の気温。広瀬川にたどりつき、川面を見下ろします。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hだれも泳いでない。カモも、そしてハクチョウも。遠くに霞む泉ヶ岳には雪が残っていましたが、それでもこの寂しい広瀬川を見ると、「冬が終わった」と実感させられます。・・・そして、お昼の片平公園。by OLYMPUS STYLUS XZ-2先日、ようやく開き始めていた臥龍梅(がりょうばい)の花が、さらに続々咲いていました。それでも、まだまだ咲き始め。しばらく楽しむことができそうです。予想では、約1週間後には桜も咲き始めるということですから、もしかしたら今年も「梅と桜が一緒に見頃」なんでいう光景を見ることができるかもしれません。冬らしいアイテムは次々消えゆき、春らしいアイテムが次々やってきます。
2017.03.30
コメント(0)

3月29日(水)今日は学会最終日。夕方までみっちり用務を果たして、仙台へ戻ります。さて、千葉のおみやげをどうしようか。できれば、「いかにも」の落花生やピーナッツは避けたい。でも、津田沼駅周辺にはそれほど千葉みやげを手広く扱っているおみやげやさんなんていうのもなく。結局おみやげにしたのは、この2アイテム。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H「らっかおこし」に「ピーナツせんべい」・・・けっきょく落花生、ピーナッツから逃れることはできませんでした。でも、どちらもおいしかったですよ。らっかおこしには、柿の種も入ってて、「らっか」おこしというよりは「柿ピー」おこし、という感じ。おみやげに落花生はずしを考えるのではなく、積極的に落花生・ピーナッツをチョイスしてもよいのでは、と思いました。
2017.03.29
コメント(0)

3月28日(火)今日は、千葉は津田沼の千葉工大で開かれている学会、その2日目。昨日は天気が悪かったですが、今日は朝からバシッと晴れて、日中気温も上がりました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H天気がいいと、よいことばかりではありません。東北では味わえないほどの花粉がバンバン飛んでます。ちゃんとマスクを日数分持ってきておいてよかった・・・と思ったら、今朝装着するときにひもが取れてしまいました。やむなく最後のひとつを取り出して装着。さて、明日はどうしよう・・・~~~結局、コンビニで買いました。
2017.03.28
コメント(0)

3月27日(月)今日から3日間、みっちりと春の学会です。会場は津田沼駅にほど近い千葉工業大学。朝はあいにくの雨模様。昨日からですが。しかし、雨の降りはともかく、風がとんでもなく強かったです。津田沼駅から、何度も傘を飛ばされそうになりながら会場へ向かう途中、あるものを見てしまいました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hじゃーん!世界女子ソフトボール選手権大会 in Narashinoの宣伝横断幕です。これの何がヤバいって・・・横顔、しかも気をつけ!の姿勢しか見たことがなかったあの「チーバくん」が躍動感あふれるソフトボールのピッチャーに!正面の顔を初めて見ました。でも、チーバくんのHP「まるごとチーバくん」を訪ねてみると、バンバン正面顔が惜しげもなく。まあ、なんともどーでもいい話題ですが・・・
2017.03.27
コメント(0)

3月26日(日)今日から、春の学会で千葉(津田沼)へ出張です。学会自体は明日からですが、今日はその前の会議。新幹線の切符を取ろうとしたら・・・けっこう埋まってる!でも、こまちなら若干余裕が。ということで、今回はずいぶん久しぶりに、こまちに乗って東京へ。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H車内販売でコーヒーを買って、ついでに一枚パチリ。
2017.03.26
コメント(0)

3月25日(土)今日は土曜日。仙台の街をぶらりと歩いていて、青葉通り一番町の信号待ちをしていたとき。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H地下鉄東西線の駅ができ、地上もずっと工事をしていますが、だんだんきれいに整ってきました。地下鉄駅工事のために伐採された青葉通りのケヤキの木、その代わりとして新しい木が植えられました。いまやっている地下駐輪場の工事が終わったら、いちおう一段落なんでしょう。
2017.03.25
コメント(0)

3月24日(金)朝、東北大学片平キャンパスの北門を通りかかったとき、目に止まったものがありました。それは、by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H日の丸の旗。・・・あれ?祝日でもないし、いったいなんでだろう。と考えていたのですが、その答えはお昼過ぎにわかりました。じつは、今日は「東北大学の卒業式の日」だったのです。忘れていたとはたいへん失礼しました。卒業、修了の学生のみなさん、おめでとうございます。(とってつけたようで恐縮ですが)
2017.03.24
コメント(0)

3月23日(木)世間では、梅の話題はとっくにピークを過ぎて、「いつ桜が咲くか」に関心が移っていますが、仙台ではまだまだ梅の季節の前半です。場所によっては、いい具合に見頃となっている梅の木もありますが、片平公園の臥龍梅(がりょうばい)はいつも遅めで、桜と同時に見頃を迎える・・・などという年もあったくらいです。この日記では、3月2日に「まだまだ」だったという話題をあげたわけですが、3月15日に見たときは「もうあと一息」というところまで来ていても、やっぱりまだ開いている花はなかった・・・という状況でした。そして今日、朝出勤前にちょっと回り道して、花がどうなっているか見てみました。そうしたら・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2いくつか花が開いていました!この梅の木は、八重の花を咲かせるようで、なかなか華やかです。by OLYMPUS STYLUS XZ-2まだまだ開いた花は少ないですが、もう少し経って見頃になってきたら、また紹介しようと思います。
2017.03.23
コメント(0)

3月22日(水)昨日の雨はすっかりあがって、朝からよく晴れいい天気になりましたが・・・問題は強烈な風。晴れの天気も、典型的な冬型の気圧配置によるものですので、致し方ないところではありますが。こうなると、自転車での出勤はかなり過酷です。終始強い向かい風を受けることになりますので・・・なんとか広瀬橋までたどりつき、広瀬川を見てみたらby OLYMPUS STYLUS XZ-2普段は穏やかな川面が、強い風で波立ってます。自転車を降りてこの写真を撮ってたら、自転車はみごとに風で倒されてしまいました。日中も、びゅーびゅーと風が吹きっぱなしでした。
2017.03.22
コメント(0)

3月21日(火)今日は一日雨で、少々肌寒さも感じるようなあいにくの天気でした。午後から所用で街へ出たついでに、青葉通りと東二番丁通りの交差点南側から一枚。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H右手前は、いつもと変わらない七十七銀行本店。その向こう、ちょっと前までダイエー仙台店だったのが今ではイオンに。左の向こう側は、かつて富士銀行と第一勧銀が並んでいたのが合併してみずほ銀行になり、ひとつのビルに・・・JR仙台駅周辺はもっと劇的に変化してますが、この界隈も地味に変わってます。
2017.03.21
コメント(0)

3月19日(日)今日は、ランチに壱弐参(いろは)横丁の第1ススキノへ行って、しょうが焼き定食をいただきました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hふつうに「お昼にこれ食べました」的記録写真を撮ればこんな感じ。でも、非常においしい生姜焼き定食、そのおいしさを表現するにはどうすればよいか・・・そして、こんな風にしてみました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H「うまさ」が伝わるでしょうか。今日の日記は、こんな話題しかありませんでした。~~~ちなみに、この「第1ススキノ」では、担々麺と麻婆がオススメです。個人的には、「タンメン」もイケてると思ってます。
2017.03.19
コメント(0)

3月18日(土)今日は天気も良く、そして寒くもない過ごしやすい一日でした。午後、片平周辺を散歩して、片平公園の臥龍梅(がりょうばい)も、開く寸前の花がいくつかありましたがあと一息、そして道端にはタネツケバナやキュウリグサ、オオイヌノフグリやアカカタバミなんかがちょいちょい咲いているのをながめつつ。東北大学片平キャンパスの学都記念公園には、真ん中に立派な桜の木がドンと立っていますが、その周辺の低い石垣のあたりには、ヒメオドリコソウが咲いておりました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2もうあとひと月もすれば、桜が咲き始めて、ここを歩く人たちも視線は上に行きがちとなることでしょうが、そんな時期になっても私はどうしても足元のほうへ目が行ってしまうことでしょう。まあ、もう少しすればどっちを見ても花が咲いていて飽きることはないと思います。待ち遠しいです。
2017.03.18
コメント(0)

3月17日(金)今日は、東京(といっても慶應大学の日吉キャンパスなので、都心からは少し離れてる?)へ日帰り出張でした。10時開始に間に合うように、朝7時過ぎの新幹線で出発。用務を終えて、さあ仙台へ戻る新幹線の指定席を・・・と思ったら、明日から三連休だからなのか、ことごとく普通車指定席が満席です。18時には仙台に戻っていなければならない・・・ええい、仕方ない!ここはグリーン車だ!それでも2席しか空いてませんでした。間一髪!by Sony Xperia Z5 Comapct SO-02Hさすが、グリーン車の座席は座り心地がよいです。約4割増しの贅沢・・・
2017.03.17
コメント(0)

3月16日(木)昨日は仙台にも雪が降りましたが、2月22日以来21日ぶりの積雪となったそうです。天気予報では、今日は冬型野気圧配置とのことですから、とりあえず晴れるだろうと思っていたら、やっぱりよく晴れました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2昨日の雪が積もった泉ヶ岳もよく見えます。ただ、冬型になるということは北西からの強く冷たい風が吹くということです。自転車で長町方面から市街へ走っているあいだ、ずっと冷たい向かい風に悩まされました。日中も、なんだか空気が冷たくて、あまり外を出歩きたくないような寒さ。はやく春になってほしいところです。でも、広瀬川のハクチョウの数が急に減りました。どこかへ出かけているだけなのか、すでに北へ旅立ってしまったのか・・・もしそうなら、確実に季節は春に向かっているということなのでしょうが。
2017.03.16
コメント(0)

3月15日(水)昨日は、夜にみぞれになるかも・・・といわれましたが結局雨。今日も午前中は雪との予報、半信半疑で家を出れば・・・半分雨で半分雪というような塩梅でした。自転車、そしてタイヤを交換してしまっている車での出勤はあきらめ、JRで。そしてJR仙台駅からアーケード街伝いに片平を目指します。信号待ちのあいだに一枚。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H思ったより降りました。東北大学片平キャンパスの景色は・・・こんな具合に。お昼には雨交じりの雪も止み、ちょっと天気もよくなったりして落ち着きました。3月のこの時期に雪というのもちょっと困りものです。
2017.03.15
コメント(0)

3月14日(火)今日はランチに壱弐参(いろは)横丁まで出てみました。久しぶりの「ゆきむら」へ。そして、650円のしょうが焼き定食。by OLYMPUS STYLUS XZ-2ここのしょうが焼きは、ちょっとステーキ風。たいへんおいしいです。食後にコーヒーも出してくれます。夜に学生を連れて飲みに来てよ、とは言われませんでしたがそういわんばかりの会話。今度学生さん連れて行きます。
2017.03.14
コメント(0)

3月13日(月)米ヶ袋にある「肉のいとう」。昔からある街のお肉屋さんですが、なかなか有名なお店らしいです。なんと、食べログにも載ってる!HPもあって、楽天にも出店しているという、見かけによらず「攻めてる」お肉屋さん。お店のコンセプトは「かたい信用、やわらかい肉」。そんな肉のいとうへお昼のお弁当を買いに行き、ついでにコロッケを買ってきました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H1個90円、3個で240円(税別)ということで、なんと3個買っちゃいました。やはり肉屋さんのコロッケだけあって、おいしいです。~~~でも個人的には、仙台朝市にある齋藤惣菜店の「じゃがじゃがコロッケ」のほうが好きですね。
2017.03.13
コメント(0)

3月12日(日)最近、「大人の」ということばが頭に付いたお菓子がいろいろと出回っています。大人のきのこの山、大人のたけのこの里・・・くらいしか思い浮かびませんが。今日、かなり高級そうなグリコのクリームコロンを見つけて、思わず買ってしまいました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hバンホーテンココア使用アーモンドプラリネを使用したチョコクリームを、ほんのりシナモンが香るワッフルで包みましたなんて書いてあります。「ばんほーてん」・・・何か有名な高級ココアなのか?「あーもんどぷらりね」・・・いままで聞いたことないなんだかよく分かりませんが、パッケージは何やら高級そうなムードを前面に押し出してます。食べてみたら、たしかに(子供の頃食べたあの)クリームコロンに比べてずいぶん高級な感じがします。・・・でも、なぜコロンを高級に?謎は深まりますが、すぐ食べ終わってしまいました。
2017.03.12
コメント(0)

3月11日(土)昨年8月のお盆過ぎに買い換えた車、トヨタカローラフィールダーも、はや6ヶ月点検の時期を迎えました。ついでに、スタッドレスタイヤから夏タイヤへ交換もやってしまいます。朝、ちょっと雪がパラついたりして「はやまったかな?」と不安になったり・・・とりあえず苦竹のトヨタカローラ宮城へ。ちょうど作業が終わるのを待っているときに、東日本大震災から丸6年の午後2時46分を迎えるタイミングとなり、黙祷したり。この、トヨタカローラ宮城本社も、震災でおおきな被害を受けたんですよね。いまは何もなかったかのようになってますが。ダンロップのスタッドレスからブリジストンの夏タイヤへ、交換完了。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H冬道を大阪まで3往復したりしたので、ちょっと融雪剤まみれに鳴っていたボディも、すっかりきれいにしてもらいました。
2017.03.11
コメント(0)

3月10日(金)今日はランチに、サンモール一番町アーケードにある「欧州屋」でグラタンをいただきました。1,2ヶ月に1回くらいのペースでランチに来るのですが、ここ数年は専らグラタン一本です。パスタ、グラタン、ハンバーグの中から選ぶ形式。若い頃は100%ハンバーグでしたが、いまは100%グラタン・・・とくに、ホタテのグラタンが大好きなのですが、今日のグラタンは「なすとベーコン」でした。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hあいかわらずのおいしさ!堪能いたしました。そして、お会計を終えて店を出ようとしたとき、ふと目に止まった・・・何やら表彰状のようなもの。よく見ると、「仙台タウン情報 S-style 最愛グルメ認定証」として、ここ欧州屋の「ポテトとナスとベーコンのトマトソースグラタン」が。もしかして、今日いただいたグラタンか?思わず写真に撮った次第です。認定は平成26年12月。2年とすこし前、けっこう最近ですね。これからもちょくちょく、グラタンをいただきに参りますよ。
2017.03.10
コメント(0)

3月9日(木)今日も朝はいい天気でした。自転車で出勤です。ちょっと時間があったので、広瀬橋を渡って堤防をサーッと通り過ぎるのではなく、下の河川敷そして河原まで降りてみました。まずは広瀬橋の上から郡山堰、赤い宮沢橋、そして遠く泉ヶ岳方面を眺めてみます。by OLYMPUS STYLUS XZ-2郡山堰の下流、すこし流れが緩やかになったあたりに、たくさんハクチョウが泳いでいます。泉ヶ岳のあたりは雪雲に覆われているのか、山の稜線は霞んでまったく見えません。このハクチョウ集団を追い越してちょっと上流側の河原へ降りて行ってみると・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2あしもとにハトが飛んでくる、カモたちは水面にスライディング着水、そして向こうからハクチョウたちが泳いでやってくる・・・みんな「えさ」目当てです。いやいや、手ぶらです!なにも持ってません!どうぞご勘弁を。~~~天気はこのあと徐々に薄暗く曇ってきて・・・午後には雨もパラついたりと、どうにもよろしくないです。明日は回復するような予報ですが、はたしてどうなりますか。
2017.03.09
コメント(0)

3月8日(水)大学生協の売店でみつけた、これ。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H「パチパチキャンデー入り ポッピングアポロ」けっこう大きいアポロに、弾けるキャンディーがまぶしてある、というもの。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hごろんと大きなアポロチョコ。食べると、中に小さなツブツブがあって、それが地味~にプチプチとはじけます。炭酸ガスが封じ込めてあるのですが、これって・・・かつて小学生の頃流行った、あの「ドンパッチ」じゃないか!でも、あちらはさわやかなオレンジ味やレモン味でした。イチゴ味のチョコに仕込むとは、いったいだれが考えたのか。予想通り、まったくマッチしてませんでした。大学生協も、こんな(失礼)お菓子を仕入れて陳列するとは、酔狂にもほどがあるというものです。しかし、そんなあやしいお菓子を買ってしまう私も、ひとのことは言えませんね。
2017.03.08
コメント(0)

3月7日(火)昨日、自転車で出勤したのが帰りの時間帯に雨がパラついたため地下鉄で帰ったので、今日もまた地下鉄で出勤。昨日まで、かなり気温が上がってポカポカでしたが、今日はちょっと季節が戻ったような肌寒さでした。今日は一日、とくに日記に記すほどのイベントもトピックもなく、するすると時が過ぎ・・・結局、撮影した写真は夕飯にいただいた柳町の藤タ(ふじた)の鳥わっぱのみ。by OLYMPUS STYLUS XZ-2しかも、よくみると少しブレてしまってます。~~~ここ「藤タ」のわっぱめしは、学生時代からちょくちょくいただいてました。この鳥わっぱか、あさりわっぱ(じつは先月、久しぶりにいただいてたんですが)が多いです。久しぶりの鳥わっぱ、たいへんおいしゅうございました。
2017.03.07
コメント(0)

3月6日(月)先週末は、手袋と耳当てなしでも自転車で出勤できるほど暖かかったのですが、今朝はまた少し下がって出勤時の気温が3℃くらい。手袋、耳当て装着スタイルに逆戻りです。いつものように広瀬橋から広瀬川を見下ろせば、ハクチョウたちが展開しているのが見えました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hでも、みなさんずっと首を川の水に突っ込んで、川底の水草(?)をすくって食事中でした。遠く泉ヶ岳はちょっと霞んでいて、スカッと晴れたさわやかな天気、とはいきませんが、だいぶ寒さも緩んできているので、ハクチョウたちももうすぐ北へ飛び立つ日が近いでしょうか。もしかしたら旅立ち前の腹ごしらえ?
2017.03.06
コメント(0)

3月5日(日)とても天気が良かったので、お昼前に西公園へ出かけてみました。やはり、櫻岡大神宮周辺には、思い思いの場所でくつろぐねこさんたちの姿。そんな中、いつものおなじみさんが地面でくつろぎ、佇んでおりました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2さすが、近づいていっても逃げ出すようなこともなく、こちらをにらみます。中堅どころのねこさんは、毛繕い途中の体勢のままこちらを見据え、超ベテランのねこさんは一旦目を見開いてこちらを見ましたが、カメラのアングルを決めたりしている数秒のあいだに、眠くなったのか目を開けていられなくなってしまいました。さて、日のよく当たるちょっと高い場所には、かなりお若いねこさんたちがいました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2カメラを向けても、いっこうに関心がないご様子。でも、一枚撮ろうとシャッターを切ったら、by OLYMPUS STYLUS XZ-2音で初めて気付いた、とでもいうようにこちらにゆっくり首を回して、じっと見ております。人になれているのか、もともとの性格か、若さに似合わずじつに堂々としています。西公園のねこさんたちを見つづけてはや何年?ねこさんたちの世代交代も進んでいます。
2017.03.05
コメント(0)

3月4日(土)先日、楽天市場で試しに購入したジンジャーパウダー。ありがちではありますが、これでもかと強気のPR攻め。じつは、研究室にいただきものの(おそらく高級)紅茶葉が大量にあり、なんとか消費促進に貢献したいと考えたということもあります。ふつうに紅茶にイン、ミルクティ(牛乳だとおなかがゆるくなるので豆乳ティ)にイン、など試してみました。まあ、いけないこともない。パウダーは100グラムあるので、しばらくいろいろと試しながら紅茶共々効率よく消費されればそれでよし、というところか。このジンジャーパウダー、粉末の状態だとけっこう刺激的な香りがします。「一般の生姜に比べて、辛み・香りが3倍から4倍以上」と謳っているだけのことはあります。そして、飲み物に入れても溶けきらないザラザラが、最後に喉を直撃する!これには注意が必要です。そして今日、なにかほかの飲み物にも応用できないかと考え、いつも飲んでいるコーヒーに加えてみたらどうかと思い立ちました。ふつうにコーヒーを入れ、そこにこのジンジャーパウダー適量(というのがどれくらいか見当が付きませんが)。甘みを加えたほうが味がマイルドになるのではないかと思って、ヨーグルトを食べるときにかける用の「オリゴのおかげ」を小さじ一杯入れてみました。by Xperia Z5 Compact SO-02H写真では、なんだか「オリゴのおかげ」が主役みたいになってしまいましたが、あくまでもジンジャーパウダー(右)とそれを入れたコーヒー(左)が今回の話題の中心です。さて、実際に飲んでみたらお味はどうでしょうか。・・・うーんまったくナシ!でもないけれど、どんどんいける!というほどでもない。いい豆で入れたコーヒーなら、ちょっともったいない・・・というのが正直なところ。もう少しいい使い道を考えなければ!あ、これもともとは紅茶を消費することを考えていたんだった・・・~~~今日は昨日よりも花粉が多いとの予想でした。あまり実感はなかったですが、今月末に関東へ出張するので少々不安です。ジンジャーパウダー、花粉症に効く!とかないかな?
2017.03.04
コメント(0)

3月3日(金)今日の仙台、あさからよく晴れました。当然、自転車で出勤するわけですが、そのときの気温はすでに7℃を越えていました。いちおう、耳当てと手袋をしていきましたが、もはや不要。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H多少風は強いけれども、刺すような冷たさではないのでつらくはありません。お昼に外へ出るとき、「上着も要らない?」と薄着にしたのがまずかった。どんどん風が強くなって、いくら気温が高めといってもちょっとつらい。午後には暴風警報が出て、JRも遅延が出たり止まったり、かなり荒れたもよう。花粉も「やや多い」とのことで、ちょっとやばくなってきました。目のかゆみ、そしてときどきくしゃみと鼻水です。外を出歩くときは、マスク着用必須でしょうか・・・
2017.03.03
コメント(0)

3月2日(木)仙台では2月20日に梅の開花宣言が出されたそうですが、なかなかパーッと咲いている梅の木が見つかりません。そしてなにより、市内の何カ所かにある臥龍梅(がりょうばい)の花が早くみたいです。片平公園にも臥龍梅があるのですが、ここは例年花の咲く時期は遅めです。2週間ほど前の2月22日にも見に行っているのですが、まだ開いている花はありませんでした。もうそろそろ、ちらほらと花が開いてきてもいい頃なんじゃないか・・・今日のお昼に見に行ってみました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hでも、前回見たときとほとんど変わってませんでした。なんと暖かさに鈍い梅の木よ。しかし、過去にはこの臥龍梅と、同じ公園内の桜の木が同時期に花を咲かせて、かなり楽しむことができた年もあったので、梅の花が遅いからといって文句を言っても仕方ないですね。さらに遡ること約1ヶ月、2月1日にはすでにいくつか花が開き始めていた放送大学宮城学習センターの白梅の木。そちらはどうなっているかと見に行ってみたら・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2こちらは前よりさらに進んでいました。まだまだ満開は先のようですが。これからもしばらく、お昼のお散歩で楽しむことができそうです。
2017.03.02
コメント(0)

3月1日(水)今日の仙台は、朝から快晴の良い天気。こんな日は放射冷却で寒くなったりするのですが、今朝はそんなこともなくほどほどの爽やかさ。朝の気温は0℃前後でした。広瀬橋の上から見る景色も、気持ちよさ満点。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H広瀬川にはハクチョウ、空は快晴、泉ヶ岳には雪。・・・ですが、真冬らしい澄んだ空気、というわけにはいかなかったようで、by OLYMPUS STYLUS XZ-2すこーし、春のように遠くが霞む空気でした。~~~日中も過ごしやすい気温、さわやかな晴天で、よかったですが・・・午後からはだんだん曇ってきました。明日の後半には雨が降り出すという天気予報。はたしてどうなりますか。
2017.03.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()

![]()