全31件 (31件中 1-31件目)
1

7月31日(月)7月も最終日となりましたが、まだ梅雨明けしない東北(と北陸)地方。蒸しっと暑い日が続いております。東北大学片平キャンパス、南門を入った脇にあるモミジの木。新緑の季節もきれいですが、花が咲き、そして実ができて・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2赤く色づいてきました。葉も、単なる緑ではなく、少し黄色が入ったり縁が赤かったり、しばらく日に透かして見たりして楽しみました。きれいに色づく秋まではまだだいぶありますが、密かに楽しみにしています。
2017.07.31
コメント(0)

7月30日(日)東北大学片平キャンパス、大学本部の建物の前に、大きな萩の木の植え込みが2つあります。とても日当たりがよい場所だからなのか、ふつうは秋に咲く花が2週間ほど前に咲き始めているのを見つけました。その一週間後も、すこしずつ紫に咲いた花の数を増やしていましたが、さて今日はどうか。by OLYMPUS STYLUS XZ-2バッチリです。付け根から先へ向かって順番に咲きますが、まだ付け根。これから次々と咲いていくのでしょう。秋にはまたあらためて咲くのか?まだ梅雨明けしていない仙台、濡れた地面、水をはじく葉、そして東北大学史料館(旧東北帝国大学附属図書館)。「梅雨の天気と萩の花」というのは、ちょっと不思議な組合せです。
2017.07.30
コメント(0)

7月29日(土)昨日の午後遅めから降りだした雨は、結構本格的に。やっぱり梅雨明けはまだまだ先かなあ・・・なんて思いながら東北大学片平キャンパスを歩いております。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H刈り取られたばかりの草地を横目に見ながら、正面の植え込みをさりげなくチェック。草刈りでも辛うじて生き延びていたキカラスウリが気になります。・・・あ!きれいさっぱりわずかに、落ちた花が2つ、白い点として残るばかりになっていました。昨日見たときは、まだ草刈り作業が完了してなかったみたいです。しかし、毎年毎年実がなる前に取り払われてしまうキカラスウリが、また同じ場所で蔓を伸ばし花を咲かせるところまで行くということは・・・根が粘り強く残って、たくさん実をつけようとがんばっているんですね。
2017.07.29
コメント(0)

7月28日(金)今日、朝から東北大学片平キャンパス内の草刈りが始まっていました。お昼にはかなり刈り取られてしまって・・・それはそれで気持ちいい、すがすがしい光景なのですがby OLYMPUS STYLUS XZ-2ひとつ気がかりなことが。それは、キカラスウリ。去年は、花が咲き、実ができるのを楽しみにしていたのに、無残に(というかきれいさっぱり?)取り除かれてしまっていたのが、じつに残念だったので。今年は、先日順調につぼみをつけている姿を確認しておりましたが、さて、今回は無事でしょうか・・・お!まだ生き延びておりました。花もジャンジャン咲いてます。このまま実を結ぶまで生き残っていてほしいものです。~~~今日の仙台は、朝からスッキリしない曇りの天気でしたが、夕方あたりから雨が降り出し、夜には本格的な降りになりました。おかげで、朝は自転車で颯爽と出勤したものの、帰りは地下鉄で。梅雨明けはまだか~、なんて思っていましたが、これではまだまだ先ですね。今年は平年と比べても、少々遅めとなっているようです。
2017.07.28
コメント(0)

7月27日(木)昨日もわりと爽やかな天気だった仙台ですが、今日はそれに輪をかけて爽やかでした。朝の出勤時、気温は22℃ほどでした。いつものように自転車で片平まで。ちょっと寄り道、旧東北帝国大学理学部生物学教室の植物標本園があったところにヤマブキが植えてあります。花の時期はとっくに終わって、今は葉が茂るばかり・・・と思ったら!by OLYMPUS STYLUS XZ-2ポツンと黄色い点のように、ひとつだけ花が咲いてました。しぶとく残った、というのではなく今まさに咲いている花です。まあ、ときどき秋にツツジが咲いていたりするのを見ることもあるくらいなので、ヤマブキの花が夏に咲いてもおかしくないのかもしれませんが。ちなみに、キッチリ(?)春に花を咲かせて役目を終えたものは、ちゃんと実を結んでおりました。ヤマブキの実をじっくり見るのも初めてではありましたが。
2017.07.27
コメント(0)

7月26日(水)一昨日は雨、昨日は雨こそ上がったもののすごい湿気・・・そして今日。青空が出て日も射しましたが、それにしては過ごしやすい。だいぶ湿度が低いようです。by OLYMPUS STYLUS XZ-2先日の日記でも取り上げた、広瀬川河川敷のツツジをハイジャックしてしまってる「ヘクソカズラ(ヤイトバナ)」。こうしてみると、夏を思わせる爽やかな青空に映えてますが、かなりしいたげられた名前です。~~~この写真が「夏の光景」といえるよう、はやく梅雨が明けてほしいものです。
2017.07.26
コメント(0)

7月25日(火)昨日、けっこうまとまった雨が降ったので、今日は街が潤っています。by OLYMPUS STYLUS XZ-2通勤路のJR線路脇にツユクサがまとまって咲いているのを見つけました。今シーズン、初めてツユクサにレンズを向けたことになります。広瀬川までくると、昨日雨が降ったことを証明してくれる光景。干上がりがちだった郡山堰にも水しぶきが。さらに上流へ、宮沢橋をくぐって愛宕堰の手前まで来ました。このあたりも、川底の石がゴロゴロと顔を出したりしていたのが、すっかり水で満たされてます。左手奥の山は愛宕神社、橋は愛宕橋です。今日はそれほど雨が落ちてくることはなかったですが、気温があまり上がらず日も照らないのに湿度が高いせいか、かなり不快な一日となりました。
2017.07.25
コメント(0)

7月24日(月)まだ、北陸と東北は梅雨明けしてません。でも、けっこう暑い日が多くて、なんだか梅雨の季節らしくないなあ、と思っていたらby Sony Xperia Z5 Compact SO-02Hけっこう本格的に降りました。
2017.07.24
コメント(0)

7月23日(日)今日は朝から蒸し蒸しするなあ、と思っていたら、やはりお昼前に雨が降りました。その後も降ったりやんだりでした。東北大学片平キャンパスの真ん中にある学都記念公園、そのまた真ん中には立派な桜の木があり、春は花見で賑わいます。その桜の木の脇に並ぶ植え込みにもたれかかるように、今年もキカラスウリ(黄烏瓜)の蔓が伸びてきました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2かなりの数のつぼみを上に向けています。去年はいくつか花が咲いたところまでは見届けたのですが、その後すっかり刈り取られてしまったので実の実る姿を見ることはできませんでした。今年はどうでしょうね。外を歩くと、気温はそれほど高くないのに汗が噴き出してきました。やはり湿度が高いせいだったんでしょうか。~~~気がつけば、東北と北陸以外はみな梅雨明けしたようです。でも、このようすでは東北南部の梅雨明けはまだもう少し先かもしれません。
2017.07.23
コメント(0)

7月22日(土)今日も相変わらず暑い・・・仙台だけではないようですが。お昼に片平丁の通りを歩いていたら、放送大学宮城教育センターの柵の間からオレンジのものが顔を出しているのに出会いました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2ヤブカンゾウの花です。しばらくつぼみの状態で数日、さていつごろ花が開くかと思っていましたが、こう来るとは!ヤブカンゾウは藪萱草と書きます。「甘草」と書くカンゾウ(漢方薬になる)とはまったく別の花みたいです。萱草は漢名で、和名は「忘れ草」・・・その由来は、「憂さを忘れる」ことから、とのことですがそれが「つぼみや葉などを食べたとき」という説と「花を眺めたとき」という説があるそうです。この後、街を歩いてお昼に冷やし担々麺を食べました。
2017.07.22
コメント(0)

7月21日(金)今年の夏(というか、まだ梅雨が明けてはいませんが)は平年に比べてずいぶん暑いようです。今朝も「むわっ」と蒸し暑い朝となりました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H自転車での出勤ですが、なるべく汗が出ないように「ちんたら」こいでのんびりと。広瀬川の堤防をサーッと行きたいところですが、ちょっと河川敷に降りてさらに「ちんたら」です。5月頃に赤や白の花を楽しませてくれたツツジの植え込みが、葛(くず)や藪枯(やぶがらし)に覆われつつありました。そしてここにも、被害に遭っているツツジが・・・まるで「わたしがツツジの花よ」と言わんばかりの図々しさ。「屁糞葛」です。なんと、「へくそかずら」ですよ。花だけ見ればそんなに忌み嫌われるほどではなく、別名「灸花(やいとばな)」とも呼ばれるような、真ん中が赤い、白い花はむしろきれいとも思えるものです。眺めているだけなら、「屁」よ「糞」よと、ものすごいニオイは感じられませんが、ツツジの樹に覆い被さって日を浴び、じゃんじゃん花を咲かせる無神経さは、腹立たしいほどですね。
2017.07.21
コメント(0)

7月20日(木)ハンバーグ、といえば常に上位なお子様大好きメニュー、というイメージ。私も学生時代は、よく「びっくりドンキー」で、とか一番町の「欧州屋」で、とかけっこうな頻度でいただいてたものですが・・・最近はほとんど食べることがなくなりました。今日、お昼に行ったお店が「炭焼きハンバーグ」のお店、「Roti」というところでした。本日のハンバーグ、「きのこのあんかけハンバーグ」by OLYMPUS STYLUS XZ-2食堂でいただくハンバーグとはまったく違う、ちょっとワンランク上な感じのハンバーグでした。お味もグッド。~~~別のブログにも記事を投稿しました。
2017.07.20
コメント(0)

7月19日(水)昨日はすっきりしない天気だった仙台も、今朝はカラリと晴れました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H青い空にちぎって丸めたような雲がコロコロと。すっかり干上がっていた郡山堰も、少し水量が回復していました。さすがに日なたでじっとしていると、ジワジワと暑くなってきます。でも真夏のジリジリに比べればまだまだ、穏やかなものです。日中も湿度・温度ともに低めで、昨日にも増して過ごしやすい一日でした。
2017.07.19
コメント(0)

7月18日(火)連休明けの朝は、あいにくの雨模様でした。広瀬橋の上から見る広瀬川と上空、どんよりです。by OLYMPUS STYLUS XZ-2でも、ずっと北の泉ヶ岳のあたりは少しはマシなようで低い雲の上から山の稜線が顔を出してくっきり見えてました。雨はだいたい昼くらいまでには止み、気温もそれほど上がらなかったので、意外と過ごしやすい一日となりました。
2017.07.18
コメント(0)

7月17日(月)(海の日)今日は祝日、午前中に成分献血の予約をしていたので、杜の都献血ルームAOBAへ出かけました。じつは、先週の日曜にも予約にトライしたのですが、そのときは残念ながら予約が取れませんでした。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H10時から開始ですが、15分前にはすでに4,5人来てました。いつものように、たっぷり血小板をもっている私は、2人分の献血。少々お時間掛かりますが、11時半くらいには終わり、パンをもらって・・・最近いただけるようになった、レディーボーデンのアイスクリーム。4種類の中から選択できるのですが、今日は「小豆ミルク」をチョイス。この時期、すぐに溶けて柔らかくなるのでイイです。マッサージチェアで背中を「もみほぐし」モードでしっかり堪能。外は暑かったですが、西公園でねこさんたちをながめ、仙台城三の丸まで降りて行ってウバユリの具合をたしかめ、帰ってきました。気温は今日も30℃を軽く超えましたが、湿度が低めだったのかそれほど暑いと感じませんでした。風が吹いてくると、心地よいほどでした。とはいっても、しっかり汗はかきましたが・・・~~~今回の献血では、記念に洗剤をもらいました。平べったい箱に入った「トップ」。東北6県のご当地けんけつちゃんも、裏にプリントされてます。ありがとうございます。
2017.07.17
コメント(0)

7月16日(日)このところずっと暑い日が続いていましたが、今日はお昼前後にサッと雨が降って、すこしはやわらいだかもしれません。(それでも今日の最高気温は30℃を超えて31.2℃だったそうですが・・・)一応、まだ梅雨明けしてはいないはずなんですが。・・・しかし、片平丁の通りを歩いていたらこんなものを見つけてしまいました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2これを見てしまうと、イヤでも夏を感じてしまいますね。しかし、毎年このコンクリートの壁で見られるセミの抜け殻、いったいどこから這い出してきたものでしょう?下はコンクリートで固められているし・・・上から降りてきたということでしょうか?ふしぎです。~~~今日は、ホルモンラーメンを食べに長町南の「輝龍飯店」へ行きました。
2017.07.16
コメント(0)

7月15日(土)先月一杯で店を閉めた、折立の「一利起(いちりき)」・・・週末は必ず、お昼にお邪魔してましたが、もうお店がない。あの、ネギ味噌ラーメンはもういただくことができない。もう少ししたら、一利起に代わるラーメン屋さんを本格的に探そうと思います。とりあえず、今日はby Sony Xperia Z5 Compact SO-02H壱弐参(いろは)横丁の「第1ススキノ」のタンメンです。ここのタンメンは、スープ、麺、そしてトッピングがけっこう気に入ってます。でも、毎週通うかといえば・・・うーん、どうでしょう。このお店の親方(またの名をマジシャン、マイケル・チャーシュー)とも、けっこう長いお付き合い。大町でやっていた「めん工房 担々」時代からです。担々麺もおいしいのですが、なぜかここではタンメンがいい。「今日も仕事?」と一声かけてもらいました。なんだか通常より量が多いような・・・しかも、ふつうは載ってないたまごと炙りチャーシュー。ありがとうございます。これからもちょくちょく寄らせていただきます。・・・毎週末というわけにはいかないと思いますが~~~夕方に散髪に行き(こちらも学生時代からお世話になってる床屋です)、「今日もまた、お昼は味噌ラーメン食べてきたんですか?」と店長、いつものセリフ。「実は、先月一杯で店を閉めたので、いま困ってるんスよ」「聞いた話ですけど、名取のくるまやラーメンの味噌が意外とイケるみたいですよ」「じゃあ、今度試しに行ってみようかな」なんて会話したりして。
2017.07.15
コメント(0)

7月14日(金)昨日は久しぶりの雨でしたが、それも午前中で終わり、また暑い天気に逆戻り。でも、その雨が少しは貢献したか・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2しばらく干上がっていた郡山堰に、わずかに水が。by OLYMPUS STYLUS XZ-2勢いよく流れ落ちる水しぶきを見下ろして、ゴイサギも満足そうです。~~~明日から3連休ですが、天気はイマイチとの予報。
2017.07.14
コメント(0)

7月13日(木)今日は朝から雨模様。久しぶりです。東北大学片平キャンパスの北門前を東西に走る弾正横丁、片平丁の通りに突き当たる手前の北側は土手になっていて、この季節の楽しみは「ヒメオウギズイセン(姫扇水仙)」の花です。先日の日記でも紹介しましたが、そのときはたいへん良い天気で、ちょっと風情に欠ける景色でした。ということで、今日は期待できます。行ってみると、期待通り。by OLYMPUS STYLUS XZ-2しっとり感がいいです。もう少し近くで見てみると・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2斜めに伸びた茎に、ぶら下がるように花が咲いてます。やや下から見上げるのがおすすめアングルです。
2017.07.13
コメント(0)

7月12日(水)まだ梅雨は明けてないはずですが、一向に雨が降らず暑~い日が続いています。今日も、朝の出勤時にはすでに27℃を超えて28℃に迫る勢いでした。広瀬川の水はずいぶん少なくなり、郡山堰の脇まで来て見てびっくり!by OLYMPUS STYLUS XZ-2左岸のこちら側は、完全に干上がってしまって水が流れてません。辛うじて向こう岸でちょろちょろくらいです。さらに上流、愛宕堰の近くへ行ってみると・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2こんなことになってました。このまま梅雨明けして本格的な夏が来たら・・・水不足が心配です。
2017.07.12
コメント(0)

7月11日(火)毎度おなじフレーズ、でもどうしても出てしまう・・・「暑い」朝、家を出たときはすでに25℃を超え、今日もまた快晴です。広瀬橋から宮沢橋に向かう広瀬川右岸の堤防には、一本立派なネムノキがあります。いま、花がじゃんじゃん咲いていてみごとです。by OLYMPUS STYLUS XZ-2道路に覆い被さるように枝を広げるネムノキ。枝にはビッシリ、花が咲いてます。by OLYMPUS STYLUS XZ-2なんとも独特な姿。この花を見て、これがマメ科だなんて思いもよらず・・・びっくりです。木流(きながし)堀の注ぎ口の上には、いつものようにハトたちが集っておりました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2こんなに日当たりが良くて、コンクリートもそうとう暖まっているはずなのに、べったりお腹をつけて座り込んでいるハトもいます。なぜでしょう
2017.07.11
コメント(0)

7月10日(月)相も変わらず同じセリフ、もううんざりではありますが・・・このところ暑い日が続いております。朝からジリジリと暑い広瀬川の河川敷を、自転車で出勤。いつものように広瀬橋から入って、郡山堰のたもとにやってきました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2堰はすっかり乾いてます。水は辛うじて、脇からちょろちょろと流れてはおりますが。乾いた堰の上に、スリムな白い姿。・・・サギです。下流のほうを眺めておりました。一度、堰にせき止められた水に入ったかと思うと、下流側に飛んでいきました。今は梅雨の季節ですが、ほんとうに梅雨らしい雨はほんの数回降っただけ。夏になったら、水不足に悩まされるのではないか・・・少々心配です。
2017.07.10
コメント(0)

7月9日(日)このところ暑い日が続いている仙台ですが、今日はまた格別に暑い日でした。あとで調べてみたら、今日の最高気温はなんと33.0℃だったそうです。それでも、街を歩いていると、時折風が吹いたり、日陰に入ればホッとする程度には涼しく感じられたり・・・真夏の33℃に比べればまだ、少しはマシかなという感じでした。弾正横丁のヒメオウギズイセンのオレンジ色の花が咲いていました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2こんな快晴の日ではなく、薄暗い曇りもしくは雨がパラつくくらいの天気のほうが、この花は引き立つのですが。少々、花の見頃のピークを越えてしまっているようなので、今シーズン中にいい条件で見ることができるかは分かりませんが、火曜、水曜あたりに天気が崩れそうなので、そこが狙い目かもしれません。
2017.07.09
コメント(0)

7月8日(土)今週は、連日30℃手前までいっちゃう暑い日が続きました。昨日の仙台の最高気温は30℃を超えて30.6℃だったそうです。そして今日。最高気温はなんと!・・・32.4℃日照時間を見たら、一日中フルタイム日照!つまり快晴の一日だったということになります。そして一日が終わり、黄昏れどきの東の空にby OLYMPUS STYLUS XZ-2月が出てました。
2017.07.08
コメント(0)

7月7日(金)今日はちょっと忙しいスケジュールだったので、お昼はサッと済ませなければ・・・ということで、サンモール一番町にある「一番五郎」へ行きました。冷やし中華とかあれば・・・などと考えながらお店に入ってみました。夏限定の冷たいラーメンが2種類。そのなかで、冷やし味噌ラーメンを選んでみました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2見た目はたいへんイイ感じ。さっそくいただいてみましょう!・・・ん?なぜか、酸っぱいです。これは冷たい味噌ラーメンではない!冷やし中華にちょっと味噌、加えてみました程度。しかも、味噌の味が感じられない!おおいに失敗でした・・・(あくまで個人的な感想です)
2017.07.07
コメント(0)

7月6日(木)昨日は蒸し蒸しした暑さでしたが、今日は見たまんま、晴れてカーッと暑くなりました。朝、いつものように自転車で出勤。東北大学片平キャンパスの南門より更に南、生協の事務所がある建物の裏に、ネムノキが一本あります。by OLYMPUS STYLUS XZ-2よく見ると、枝のあちこちにピンクのふわふわが。by OLYMPUS STYLUS XZ-2ご存じ、ネムノキの花です。この時期、ひそかに楽しみにしていたネムノキの花。by OLYMPUS STYLUS XZ-2まだつぼみもたくさんあって、しばらく楽しめそうです。~~~今日は結局、最高気温が29.2℃まで上がったようです。
2017.07.06
コメント(0)

7月5日(水)昨日、雨が降ったりしたので空に少し余韻が残っていましたが、ちょっと厚めの雲の合間にはちょこちょこ青空が覗いていたりして。久しぶりの自転車出勤となりました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H朝から気温も20℃を軽く超え、しかも湿度が高め。時間に余裕があったので、のんびり自転車を漕いだつもりでしたが、職場に到着したところで一気に汗が噴き出しました。日中も仙台の最高気温は28.3℃まで上がったとのことで、けっこう蒸し暑い一日となりました。
2017.07.05
コメント(0)

7月4日(火)昨日の午後から北海道。でもあっという間に帰りの飛行機に乗り遅れないよう、急いで千歳空港へ。お昼を食べる時間がなかったので、空港でなにか食べよう!ということになり、4人連れだって空港内の「ラーメン道場」なるエリアへ。そして、どの店にしようか・・・なんて話を始める前に目の前のお店「雪あかり」で「4名様分、今席空きましたぁ!」これは運命だ・・・とか言いながらそこに決定。時間がなかったということもありますが。みなさん、味噌バターコーンラーメンとかにしている中で、私はなぜか「ネギ味噌ラーメン」を選んでしまった。by OLYMPUS STYLUS XZ-2食べてみて・・・さすがに麺は西山なので文句なし、ですがスープのほうは、なんとも単純な味噌味でした。一利起が店を閉じたのがつくづく悔やまれます。~~~慌ただしい昼食のあとは、搭乗手続き前のわずかな時間でおみやげを買って、すぐ出発です。今回はがんばって、荷物を預けなくて済むようにまとめたので、スムースに飛行機での移動ができました。さすがに何泊もする出張では難しいと思いますが、1泊ならなんとかなりますね。~~~仙台へ戻って来たら、あいにく雨が降ってました。まあ、西日本や新潟あたりで台風やら梅雨前線の雨アタックを受けているとのニュースを見れば、まったく大したことない雨ですが。それも夜には止んでました。
2017.07.04
コメント(0)

7月3日(月)今日と明日の2日間、札幌へ出張です。仙台ー千歳のAIR DO便に初めて乗りました。by Sony Xperia Z5 Compact SO-02H手前の水色と黄色のペインティングです。まあ、これといっていつも利用するANAと大きく違うところはないんですが。昼に札幌到着、すぐ用務開始・・・そして夜の懇親会まで明日は朝から昼までですが、帰りの飛行機が時間的に余裕なしなので、あっという間に仙台へ戻ることになります。
2017.07.03
コメント(0)

7月2日(日)今日の仙台は、強い日差しはなかったものの、蒸し暑い一日でした。昨日の最高気温は29.4℃だったそうですが、今日はもっと上がったんではないでしょうか。地下鉄東西線西公園駅の脇から大橋、仙台城趾へ向かう坂道西公園側(北側)には立派なミヤギノハギ(宮城野萩)エリアがありますが、その向かい側は日中日陰だし、ただの草が生い茂る斜面と思っていましたが・・・by OLYMPUS STYLUS XZ-2紫色の花が咲いているのを発見。先の尖った葉がついたツルに、ところどころ固まって咲いてます。近づいて見てみるとby OLYMPUS STYLUS XZ-2花の形からは、どうもマメ科の何かじゃないか?・・・とは思いましたが、名前が分かりません。帰って調べてみたら、それは「ナンテンハギ(南天萩)」だったようです。北海道から九州まで、けっこうどこでも見ることができる花みたいですが、私ははじめて見ました。気付いてみると、あたりにけっこう咲いてました。この道は何度となく歩いていたのですが・・・なかなかタイミングやそのときの状況で見過ごすことも多いです。それだけに、いつも歩いている道でも、いつでも新発見のチャンスがあるということですね。
2017.07.02
コメント(0)

7月1日(土)今日から7月、2017年も折り返し点を過ぎ、今日から後半戦。仙台もなんだか夏に入ったような暑い一日となりました。一番町へランチに出たあと、西公園から評定河原、そして瑞鳳殿のほうへ歩いてみました。さすがに街は暑いですが、霊屋下から瑞鳳殿へ向かって木々に覆われた坂を歩くと、スッと涼しくなりました。道の脇にはたくさんのアジサイが植えられていますが、ちょうど見頃になってました。by OLYMPUS STYLUS XZ-2雨に濡れていたら、もっと風情が出たでしょうが、これでもムード満点。このアジサイはまだつぼみでしたが、ほかのところでは満開になっているものも。by OLYMPUS STYLUS XZ-2いたるところに「熊の目撃情報あり、注意せよ」の看板が。観光客のみなさんも「熊がここまで来るの!?」と驚いているようすでした。瑞鳳殿の裏の森は、青葉山に通じているのですよ。山の奥にいるニホンカモシカも、ときどき瑞鳳殿の森まで来ることがあるそうです。
2017.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

