全8件 (8件中 1-8件目)
1

こん○○わ! 白たぬです。すっかり冬の天気になって、少しの晴れ間が暖かく感じる今日この頃です。今日は予定通り、Mクリニックに血液検査に行きました。その前に、今月初旬に健康診断も受診していて、その結果も合わせて伝えようと、受診結果も持参しました。さらにその前に、大腸がんサバイバーならではの健康診断時の注意点もありました。ということで今日は・大腸癌で大腸を切除したら、健康診断のここに注意・健康診断結果で思わぬ結果が・Mクリニックで血液検査をしてきたの3本です。■大腸癌で大腸を切除したら、健康診断のここに注意1年に一回やってくる健康診断。面倒だな、と思っていた時期もありましたが、こうして早期に癌が発見されて、結果良かったです。さて、そんな健康診断ですが、癌、特に大腸癌で大腸を手術した人は、胃のバリューム検査を受けないようにしましょう。受診時の注意事項をよく読むと書いてました。バリュームを便として体外に排出するときに、腸閉塞になるリスクがあるんですかね。いずれにしても大腸に負担をかけることには変わりませんから、止めた方がいいでしょう。その代わりに胃カメラ検査です。今年は手術の前に胃カメラ検査をしたので、健康診断では検査しませんでしたが、来年から胃カメラ検査ですね。■健康診断結果で思わぬ結果が今週になって健康診断結果が届き、気になる結果がありました。便潜血で異常えーっと、どういうことかな?この短期間にポリープが出来上がって出血してるってこと?手術して3ヶ月しか経ってないのに、また内視鏡検査するのかなぁ…?これはMクリニックの問診で聞いてみます。■Mクリニックで血液検査をしてきたてことでいってきましたMクリニック。先生に、健康診断結果を見てもらいました。白たぬ「気になるのが、便潜血が出てるんですよね。」先生「んん?...」 内視鏡検査したときの腸管内の画像を見ながら先生「ここに小さな痔があって...でも手術してからまだ三ヶ月だから...」先生「総合病院でも内視鏡検査しましたよね?」 んん? なんか小声で聞き捨てならないワードの発言があったよね? 聞こえましたよ? 白たぬは、痔主(ぢぬし)なの? そんな気持ちは隠しつつ白たぬ「はい、検査してます。」医者「うーん、じゃぁ1年後に(内視鏡)再検査で大丈夫だと思います。」Mクリニックでも、M赤十字病院でも内視鏡検査してて、それこそ検査の往路は男性技師だったけど、復路は女性技師の方に検査してもらって「ぐぬぬ」ってなってましたけど、検査結果で痔が発見された、とは一言もなかったなぁ。注腸検査でも何も言われなかったしなぁ。多分、小さいので伝えるほどではなかったのかも、と思うようにしました。その後は、腫瘍マーカー検査のための血液採取して終わりました。検査結果の説明は2週間後です。ということで今後のスケジュールはこちら。・12月14日 血液検査結果を聞きに行くこれが終わったらまた3か月後に血液検査かな。■現在までかかった費用年月金額概要など2024年5月5,380検査食,血液検査,問診など2024年6月27,160内視鏡検査,経過観察,紹介状作成2024年7月27,876診察,血液検査,CT検査,胃カメラ2024年8月143,645注腸検査,心電図検査等,入退院手続き,日用品2024年9月6,460問診,血液検査,病理検査説明2024年10月2,000医療連携2024年11月12,290文書代,切手代,血液検査2024年11月-136,875保険金合計87,936------
2024.11.30
コメント(0)
こん○○わ! 白たぬです。【番外編】前略、白たぬ大腸がんになる。vol26の続報です。会社が社員向けに契約している任意保険で、差額ベッド代や入院時の食事代、諸費用が請求できそうだ、として申請書類を郵送してから約2週間、今日は、保険会社から入金がありました。で、その額。136,875円え? 想定以上に多くない?どういうこと?白たぬの想定では費目金額備考差額ベッド代\22,000\2,000 × 10日+税食事代\11,760交通費\460往復代雑費\5,470レンタルパジャマ等合計\39,690これらを差し引いても\97,185多い。いったいどういうことなのか...明細はそのうち郵送されたら確認するとして、うれしい誤算でしたね。:::~追記しました~明細が郵送されてきました。内容を確認すると...合計金額しか書いてない。明細がありませんでした。保険金ってそんなもんなんですかね。それから会社が契約している任意保険の補償内容を確認したところ、健康保険で本人が支払った金額も補償してくれるそうです。え?、まじすごくない?てことはこんな感じかな?費目金額備考入院費\91,655入院+手術代+薬代等差額ベッド代\22,000\2,000 × 10日+税保険外\3,300文書作成費食事代\11,760交通費\460往復代雑費\5,470レンタルパジャマ等合計\134,645これでも差し引き\2,230多い結果に。何かの諸経費も含まれているのかもですね。明細が書いていないので追えませんが。~追記ここまで~ということで今後のスケジュールはこちら。・11月30日 血液検査そして今日の入金分を差し引くと...■現在までかかった費用年月金額概要など2024年5月5,380検査食,血液検査,問診など2024年6月27,160内視鏡検査,経過観察,紹介状作成2024年7月27,876診察,血液検査,CT検査,胃カメラ2024年8月143,645注腸検査,心電図検査等,入退院手続き,日用品2024年9月6,460問診,血液検査,病理検査説明2024年10月2,000医療連携2024年11月8,640文書代,切手代2024年11月-136,875保険金合計84,286------一気に負担金が減りました。
2024.11.26
コメント(0)

こん○○わ! 白たぬです。最近めっきりと寒くなりまして、暖かい肌着が手放せません。さて今回は4%ルール、トリニティスタディについてです。S&P500やオール・カントリーが年平均で7~9%上昇する前提で毎年4%切り崩しても資産は枯渇しない、むしろ増えるよね、とよく言われる話ですね。でもあれって、4%分の金額を現金(ドル)換算で切り崩す前提の計算をしているのではないでしょうか?つまり、株式を売却するといっても、総資産の4%分の額面きっかりを売却はできないですよね。じゃぁオール・カントリーの場合はどうなんだ?まずオール・カントリーをはじめ、投資信託は口数で管理しているので、売却も1口単位になります。では1口の金額は?基準価額は10,000口の金額なので、1口の金額 = 基準価額 / 10,000 です。1口の金額 > 切り崩したい金額 だった場合、必要以上に多めに切り崩すことになります。そうするといつか4%ルールが崩壊するのではないか、と思って検証してみました。■ここでは旧NISAでほっかたらかし中のオール・カントリーを年利8%で運用し、2024年11月から4%切り崩す場合、何年後に何口残っているかを表にまとめました。評価額の4%の金額を口数換算して減じています。ごちゃごちゃしてますが、最初の10年目まではこんな感じです。「4%の金額」が年々上がり続ける一方で、「4%の口数」は段々減少していってます。1口の金額も、2.7円から10年目で5.9円に上がっていますが、1口の金額 > 切り崩したい金額ではないですし、全然余裕ですね。そして20年目から100年目まで検証しました。論理上は100年目まで口数は残っていますね。20年後の4%の口数は12,082口、30年後の4%の口数は8,033口で、基準価額 > 4%の金額 となります。 それ以降も4%の口数は減り続け、70年後には1,043口、そして100年後には307口で済みます。1口の金額も20年後は12.7円、30年後は27.5円に上昇し、100年後には6,025円に跳ね上がってます。トリニティスタディとしては、計算上、100年後も資産は増え続けます。20年後から評価額や基準価額がすごい金額になっていますが、50年後すら生きていないので気にしません。今回のまとめオール・カントリー(投資信託)の場合、計算上資産は増えるが、切り崩すので口数は減ります。うーん、それだったら高配当インデックスか高配当ETFの方が、口数は減らないので精神的安寧は得られそうですね。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.11.24
コメント(0)
どうもこん○○わ!積み立て設定で8日にeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)を注文したら、次期アメリカ大統領がトランプに決まって市場が安心したのか、7月11日の高値(27,282円)とほぼ同値で約定してしまって、すこしがっかりな白たぬです。さてそんなオール・カントリーですが、三菱UFJアセットマネジメントより2024年10月25日、気になるファンドがリリースされました。その名も「eMAXIS Slim 先進国株式(含む日本)<オール先進国>」目論見書を見ると「 MSCI ワールド・インデックス(配当込み、円換算ベース)に連動する投資成果をめざして運用を行います。」と記載されていました。以降、違いを見ていきます。信託報酬、国・地域、銘柄数などをオール・カントリーと比較しました。-オール・カントリーオール先進国指数MASI-ACWIMSCI-WI銘柄数2,648約1,500国・地域先進国:23・新興国:24先進国:23信託報酬0.05775%0.09889%・オール・カントリーの銘柄数を約3,000とすると、オール先進国の方はその半分、地域分散が小さい反面、24の新興国・地域が除外されることで、新興国が足を引っ張ることが無いのでしょう。・信託報酬はオール・カントリーの方が低いですが、オール・カントリーの信託報酬も昨年8月までは0.1133%だったことを考えると、オール先進国の信託報酬も十分低い方だと思います。・コスト面では、オール先進国の方が、扱う国・地域数が少ないので為替手数料が少なく、銘柄数が少ないので売買手数料が少ないのではないか、と推測しています。いわゆる隠れコストがいくらになるのか、それは1年運用してみないとはっきりしないので、1年は様子見ですね。新興国の経済が発展したら、その分の恩恵が得られないじゃないか!と思うかもしれませんが、一説では、新興国が先進国になるまで、うまく経済が成長しても平均すると42年かかるそうです。このままオール・カントリーを買い続けたとして今から42年後、白たぬ94歳になったタイミングで新興国が先進国になって初めて恩恵を受けるなら、オール・カントリーではなくオール先進国でよいのかも、しれませんね。オール先進国を買い続けたとして、新興国の経済が発展し、先進国の仲間入りを果たすのであれば、MSCI-WIの先進国が一つ増え、結果的に、オール先進国の銘柄として加わることになるのでは?だから新興国の株式は除外しても良いのかも、しれませんね。S&P500のようなアメリカ1択ではリスクが大きく、広く分散したいけれどオール・カントリーのような新興国までは要らないなら、先進国(含む日本)は良いのではないでしょうか。(白たぬは全世界の経済発展の恩恵を受けるコンセプトが好きなのでオール・カントリーから変えませんけどね。)皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.11.13
コメント(0)
こん○○わ! 白たぬです。今回は10月下旬に予定していました、「M赤十字病院で書類を受け取る」です。退院後の自宅療養中の傷病手当金の申請のために必要な書類と、会社が社員向けに契約している任意保険で、差額ベッド代や入院時の食事代、諸費用が請求できそうなので、請求に必要な診断書の作成を依頼していました。10月下旬に書類の作成状況を電話で確認し、作成済みであることは確認済みでしたが、なかなか書類を受け取りに行けず、今日になりました。傷病手当金の申請書類では、本人・会社・医療機関それぞれが記入する書類があるので、必要書類を作成し、会社に郵送しました。(文書作成費は保険適用で300円でした。)同時に会社が社員向けに契約している任意保険の方は、診断書の他に入退院にかかった費用の領収書も写しを添付して会社に郵送しました。(こちらの診断書は保険適用外なので、10割負担なんですね。7,700円でした。)今年中に手続きが済んで、お金がいくらかでも戻ってきてくれると嬉しいですね。ということで今後のスケジュールはこちら。・11月30日 血液検査■現在までかかった費用年月金額概要など2024年5月5,380検査食,血液検査,問診など2024年6月27,160内視鏡検査,経過観察,紹介状作成2024年7月27,876診察,血液検査,CT検査,胃カメラ2024年8月143,645注腸検査,心電図検査等,入退院手続き,日用品2024年9月6,460問診,血液検査,病理検査説明2024年10月2,000医療連携2024年11月8,640文書代,切手代合計221,161------
2024.11.13
コメント(0)

どうもこん○○わ! 散髪して頭が寒い白たぬです。楽天証券にログインしたら投資信託の積み立て設定を診断してくれる機能があったので試してみました。■積み立て診断を行う楽天証券にログインし、投資信託 > 積立設定をクリック。画面上部に「かんたん積立診断」のバナーがあるのでクリックすると、以下の注意事項が表示されます。「稼ぐ力」「耐える力」「安定力」の3観点で診断してくれるようです。注意事項を下まで画面をスクロールして「診断結果を見てみる」をクリック。■診断結果 ~総合スコア~「稼ぐ力は大きいですが、安定力に弱点があり、今後の市場環境の変化に弱い可能性があります。」総合スコアは2.9。このスコアが良いのか悪いのかわからないですね。積み立て設定している銘柄はオール・カントリー1本ですから、そりゃぁ尖がった結果になるのも仕方がないと思います。オール・カントリーは株式100%ですから、株式市場の環境に影響されるでしょうね。それでも10年以上は運用を継続する計画ですから、10年後には安定した利益が出ていると思いますし、市場環境が変化して基準価額が上下することで、安いときは多く、高いときは少なめに買えますから、悪いことばかりではないですよね。■診断結果 ~稼ぐ力~稼ぐ力は銘柄の他に、積立設定中の金額も影響するのかもしれませんね。過去のブログ記事【Step7】投信信託の積み立て設定する ~白たぬの場合2~の様に、新NISA口座に最速で積み立てているので、これで十分じゃなければどうなんでしょうね。■診断結果 ~耐える力~耐える力を増やすには、債券の銘柄を追加すると良いそうです。Smart-i 先進国債券インデックス(為替ヘッジあり)の銘柄が参考でおすすめされていましたが、2022年3月から基準価額が10,000円を割り込んで、11/8時点でも8,466円です。純資産額も2024/2/15に124億円一気に増えてますが、それ以降の資金流入が緩やか。これはあれですかね、今後アメリカの金利が下がって債券の価格が値上がりすることを見込んで安値で仕込んでいるんでしょうか。でも同じ先進国の債券にするなら為替ヘッジなしにしてeMAXIS Slim 先進国債券インデックス の方が信託報酬が安く、また純資産額が大きいので、より良いのでは?■診断結果 ~安定力~安定力を増やすには高配当銘柄を追加すると良いそうです。高配当で安定力?将来の老後の資産を形成するのに、配当金が支払われるたびに税金が引かれてしまう高配当銘柄は不適切では?高配当銘柄も株式であることは変わらないので、稼ぐ力により重きを置いているような気がします。「安定力」を増やすなら債券なのでは?日経平均高配当利回り株ファンドが参考で勧められてましたが、こちらは何かのインデックスに連動するのではなくて、高配当銘柄30社を抽出するアクティブファンドなんですね。配当回数は年に2回、信託報酬は0.693%と、微妙な銘柄だと思います。でも同じ日経の高配当にするならTracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の方が日経平均高配当株50指数に連動するインデックスファンド、配当銘柄は50社ですし、配当回数は奇数月で、偶数月に年金が支給されるので毎月配当生活!なんてのができるかもです。何といっても信託報酬が0.10725%ですからBUY&HOLDするにはより良いのでは?ただこちらは設定から1年経過していないので純資産額が111.47 億円です。あと1年ほど様子見して、純資産額が順調に増加傾向であればもしかしたら...ここまで、「耐える力」「安定力」共に参考となるお勧め銘柄を見てきました。利用者にとって必ずしもベストな銘柄ではなかったのではないかと思います。もしかしたら利用者にお勧めしたい銘柄、ではなくて、企業が売りたい銘柄、だったのかもしれませんね。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.11.10
コメント(0)
どうもこん〇〇わ! 白たぬです。いよいよ今夜から、アメリカの大統領選挙が始まります。両陣営、支持率48%前後のデッドヒートを繰り広げている様で、明日・明後日の開票状況が気になります。過去の大統領選挙では、選挙の後はアメリカの株価が上昇したことが多かったそうです。これを逆手に取って、10月中にS&P500やダウ銘柄をスポット購入ておけば、もしかしたら2〜3日後には目に見えて値上がりしているのかもしれませんね。アメリカの景気といえば、2年ほど前からリセッションに入ると言われていましたが、不景気にならないまま今日まで至ってます。白たぬとしては早くアメリカの景気後退がやってきて株価が下がらないかなぁと思ってます。アメリカの経済が停滞すれば、為替も円高傾向になるでしょうし、結果的にオール・カントリーの基準価額が下がるので、安値で仕入れることができるからです。新NISAが今年から始まったけれど、生涯投資枠を埋めきるまで、最速でも後4年間は積み立て期です。今後の4年間のうち、アメリカの経済が後退したタイミングで安値でオール・カントリーを積み立てし、口数を増やせれば、将来的に基準価額が上昇したときにも利益が爆上がりすると思うんですよね。個人的には81歳のバイデン(ジョセフ・ロビネット・バイデン・ジュニア)大統領から78歳のトランプ(ドナルド・ジョン・トランプ)に代わったところで、ご老体には変わらないと思っています。この際60歳のハリス(カマラ・デヴィ・ハリス)に任せてもいいんじゃないでしょうか。次期大統領が誰になるのか分からないように、白たぬが70歳、取り崩し期のアメリカ大統領が誰になっているかなんて、今は誰もわからないのですから、気にしてもしょうがありません。インデックス投資家は、アメリカの大統領が例え誰になっても、淡々とオール・カントリーを積み立てて行きましょう。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.11.05
コメント(0)

どうもこん〇〇わ! 白たぬです。温泉に浸かって気分もリフレッシュしてきました。さて前回の記事では、あわやPayPay証券が業務終了?かと思われましたが勘違いで良かったです。今回はiDeCo口座を開設している証券会社が業務終了になったらどうするんだろう、そのときにiDeCo口座で保有している銘柄は移管先の証券会社に移管できるのだろうか?と疑問に感じたので調べました。■iDeCo口座を移管しようiDeCoは自分年金ですから、60歳まで引き出しができない反面、税金面で優遇措置があります。「iDeCoの掛金拠出限度額が変更に」のお知らせにあるように、来年から一部の方を対象に掛け金の上限が変更になりますが、白たぬには恩恵がありません。いまはiDeCoよりも新NISAの方が勢いがありますが、拠出限度額の変更は他の被保険者も対象にしてもらいたいですね。iDeCoでは、運用途中で解約できない代わりに、掛け金の配分変更やスイッチングができます。iDeCo口座を移管する場合、保有している銘柄は移管先の証券会社に移管できるのでしょうか?以前、S&P500の投資信託をauカブコム証券からSBI証券に移管した際は、移管先の証券会社にも同じ投資信託銘柄の扱いがあることが移管の条件でした。なのでiDeCoの場合も同様に少なくともそれが移管の条件だろうと思ってました。また、移管先の証券会社に保有銘柄がなければ、移管した後に配分変更で以前の保有銘柄への配分を0に変更するとか、スイッチングで移管先の銘柄に変更できないだろうか?と考えました。で、色々調べたところ、移管前の証券会社での保有銘柄は一旦売却・現金化し、移管先の証券会社で新たに銘柄を選択する様です。保有銘柄の売却、iDeCo口座の移管、移管先の口座で配分設定など、諸々の手続きが完了するまでに2ヶ月程度かかるようです。(参考:運営管理機関の変更方法楽天証券より)参考までに、厚生労働省も年金資産のポータビリティを特徴にあげていますから、色んなパターンが考えられているんですね。〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■iDeCoでオール・カントリーを運用したい!余談ですが、iDeCoで「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」を保有したい場合、どこの証券会社があるか、調べました。SBI証券、楽天証券では取り扱っておらず、松井証券、マネックス証券などで扱っている様です。・松井証券(投資をまじめに、おもしろく) PayPayポイント、dポイント、amazonを利用する方にメリットがありそう。 債券は扱っていない。 円⇔ドルの為替手数料は往復0円。 投資信託の定期売却がない。などの特徴がありました。 iDeCo専用口座として利用する。 ドル転して米国高配当ETFを購入する。 場合には良いと思います。・マネックス証券(あなたの投資をもっと・・・) dポイントを利用する方にメリットがありそう。 相続対策として定期売却がある。などの特徴がありました。 iDeCo専用口座として利用する。 認知症による口座凍結対策として利用する。あまり特徴が無かったのですが、「たくす株」という相続対策まで考えられているのは人生100年時代を先取りした、具体的なサービスだと思います。積み立て期だけでなく、老後の取り崩し期も考えた証券会社選び、したいですよね。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.11.03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1