全16件 (16件中 1-16件目)
1

こん○○わ! 白たぬです。auカブコム証券からS&P500の投資銘柄をSBI証券へ移管する件です。【Step1】管理する口座をまとめよう ~auカブコム証券からSBI証券へ STEP3~では、「投資信託入庫申込書」をSBI証券へ郵送すればいいことが分かりました。今回は、auカブコム証券で領収証を入手しましょう。■「Q&A よくあるご質問」で、ぴったりな質問、見つけました。(auカブコム証券より引用)どうやら取引残高報告書に手数料が記載された画面キャプチャを添付する様ですね。領収証としては発行してない様です。なんと…。で、その画面はどこなのか?■「資産管理」→「電子交付」→「報告書等」と押し進めます。(auカブコム証券より引用)取引残高報告書が無い。。。一体いつ発行されるの?(auカブコム証券より引用)oh...7月にならないと、取引残高報告書は交付されない様です。思い付きで始めたけれど、6月初旬に手続きを開始して、結果オーライでした。仕方ないので、来月まで待つとして、いつ頃移管手数料がキャッシュバックされるのでしょうか。(SBI証券より引用)何回も出てきたこちらの図より、STEP4の申し込みを7月に行った場合、STEP5のキャッシュバックは翌8月になりそうですね。つまり、3ヶ月で投資信託の移管と手数料のキャッシュバックが完了するようです。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.29
コメント(0)

こん○○わ! 白たぬです。auカブコム証券からS&P500の投資銘柄をSBI証券へ移管する件です。【Step1】管理する口座をまとめよう ~auカブコム証券からSBI証券へ ほぼSTEP3~のブログ記事にて、2週間後まで待ちですね、と書いた翌日に…(SBI証券スマホサイトより引用)じゃーん!SBI証券に移管されてました!結局、どこから2週間なの?はよく分からず。それでも、一ヶ月以内には、移管できるんですね。スケジュール感、参考になったでしょうか。さてさて、これでSTEP3まで来ました。(SBI証券より引用)■続いてSTEP4、移管手数料のキャッシュバックの申請です。では詳細を確認していきましょう。まずは申請書類の確認です。(投信お引越しプログラム|SBI証券 (sbisec.co.jp))投資信託入庫申込書に必要事項を記入し、移管手数料領収証を添付するようですね。因みに返信用封筒ラベルのリンクを見たら、切手不要の料金受取人払郵便でした。では次回、auカブコム証券で、領収証を入手しましょう。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.28
コメント(0)

こん○○わ! 白たぬです。auカブコム証券からS&P500の投資銘柄をSBI証券へ移管する件、今日は少し進展がありました。■auカブコム証券にログインし、「設定・申込」>「各種手続書類の受入状況」を確認すると...(auカブコム証券から引用)受入状況を見ると「登録完了」でした。事務手続きが無事に完了したようですね。■投資信託の残高を確認すると...(auカブコム証券から引用)確かに、S&P500がありませんでした。ではSBI証券に移管されたのか?と思って確認しましたが反映されていない様子。。。ん?白たぬのS&P500はどこへ行ったやら?■SBI証券の銘柄移管のステップを再度確認しましょう。(SBI証券から引用)STEP3の上部にお手続き完了から2週間ほどかかりますと記載があるので、このまま2週間、待ちましょうかね。因みに2週間分の価格変動は、移管後に反映されているんでしょうかねぇ。。。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.27
コメント(0)

こん○○わ! 白たぬです。前回のブログ記事【番外編】前略、白たぬ大腸がんになる。vol3の最後にお伝えの通り、高額療養費制度について調べたことをまとめていきます。制度の前に気になること、それは...この後の診察・検査・手術でだいたい幾らくらいかかるのか?です。次回診察予定のM赤十字病院では、CTスキャン、大腸内視鏡検査などの検査を行った後、腹腔鏡手術で腫瘍を摘出する様です。・患部のCTスキャンにかかる費用相場は、1万2,000~2万7,000円です 。 医療保険制度による窓口負担の目安は、自己負担割合が3割の場合は6,000~8,000円程になります。・内視鏡検査にかかる費用は、Mクリニックでかかった費用(検査食、薬代、検査代)で、自己負担額は3万円程です。・腹腔鏡手術にかかる費用相場は、10〜20万円未満が最も多く、全体の平均額は19.8万円です。 自己負担額は、開腹術で約5万円、腹腔鏡で約12万円です。手術代がかかる費用のダントツ一位ですね。ここで高額療養費制度を適用すると、給与所得者は約8万円の負担額となり、それ以上支払った金額は後日返金される様です。■では次に、高額療養費制度について、もう少し詳細に見ていきます。参考サイト:高額療養費制度を利用される皆さまへ |厚生労働省 (mhlw.go.jp)■先に、給与所得者は約8万円の負担額となり~と書きましたが、ひと月の上限額は年齢と年収によって区分されています。高額療養費制度を利用される皆さまへ(別ウインドウでPDFが開きます)白たぬは適用区分:ウに該当します。ひと月の医療費が267,000円未満であれば、80,100円が医療費の上限額です。■その他にお得な制度として、ひと月の医療費が白たぬ一人だけでは上限額に達していなくても、同一世帯の家族の医療費を合算して上限額を越えた場合に申請できるそうです。(世帯合算)■お独り様でも、1年で複数回上限額を越えた場合には上限額が下がるお得な制度もありました。(多数回該当)過去12か月とは何月始まりでも良いのか?4回目以降何回目まで上限額が下がるのか?新年度になるとリセットされることはないのか?など疑問は一杯です。とは言え、過去12か月で手術を4回もしない限りは、多数回該当の制度は利用しないので、利用する可能性は低いのでは?と思っています。■その他気になったこととしては、支給対象となる医療費の内容・種類についてです。上図の「また、患者が69歳以下の場合に~」を読むと、1回の請求が21,000円以上であることが書かれています。反対に21,000円未満の請求は支給対象から外れるのか?と思いましたが、世帯合算の説明を読むと、自己負担額8,000円や4,000円の請求も含めているので、おそらくは、1度でも1回の請求が21,000円以上であることが条件なんだと思います。あーでも69歳以下の場合は、21,000円以上の自己負担のみ合算される、と記載がありましたね。残念です。最後に、いろいろ検索していたらこんなものにたどり着きました。・内視鏡下手術用ロボット 「ダビンチ」ロボットアームを操作しながら手術をするそうです。直腸がんに対するロボット手術は2018年4月から保険適応になったそうですから、白たぬも、ダビンチに手術してもらうのかも、しれませんね。■現在までかかった費用年月金額概要など2024年5月5,380検査食、血液検査、問診など2024年6月27,160内視鏡検査、経過観察、紹介状作成合計32,540------
2024.06.26
コメント(0)

こん○○わ! 白たぬです。さて、次回の診察日までやることも無いので(笑)、【Step2】支出を減らす ~生命保険の解約を深堀します~のブログ記事で書いた様に、白たぬが民間の医療保険を解約して得た返戻金は約294万円。その保険料を投資信託で運用しながら、がん治療の医療費を支払った場合についてまとめたいと思います。がんは10年間再発しなかったら完治!なんだそうです。■では先ず元本の294万円を、年利4%で運用しながら10年間で使い切るには、毎月幾らまで医療費を支払えるのか見ていきます。結果はこちら。(みらい電卓シミュレーターより引用)答え:毎月3万円まで医療費を支払っても、10年は持ちます。実際に、2024年6月にかかった医療費は27,160円ですから、このペースだと10年は持ちそうですね。経済的な不安は軽減されたので、少し安心しました。とはいえ、今後は手術も控えているので、医療費はこれ以上に膨らむこともあるでしょう。■では次に、元本の294万円を年利4%で運用しながら、高額療養費制度を適用した上限額、毎月約8万円を支払ったと仮定した場合、何年で枯渇するのか見ていきましょう。結果はこちら。(みらい電卓シミュレーターより引用)答え:3年3カ月でなくなります。毎月手術でもしなければ、こんなに高額にはならないと思いますが参考まで。また、高額療養費制度については、世帯年収による上限額のほかにも、利用条件やお得な利用方法があるようで、次回のブログ記事でまとめて発信したいと思います。■現在までかかった費用年月金額概要など2024年5月5,380検査食、血液検査、問診など2024年6月27,160内視鏡検査、経過観察、紹介状作成合計32,540------
2024.06.25
コメント(0)
こん○○わ! 白たぬです。日中帯の気温は30℃を越え、梅雨明けかと思いました。さて本日は、Mクリニックから検査結果が届いたとの連絡を受けて、来院しました。結果、特筆すべきものはありませんでした。先生「切除したポリープ3つは、すべて良性でした。」ここはまぁ、切除したすべてが悪性の腫瘍ではなかったので、良かったです。なお患部の写真を見せられながらの説明でしたが、切除前のポリープは、綺麗なピンク色で、豆粒みたいな形状でした。先生「腫瘍はやはり悪性でした。」「がん」であることは再確認できたけれど、ステージ幾つなのかまでは分かりませんでした。ステージはこの後の総合病院でCTスキャン検査することで分かるのかな。続いて、精密検査と切除手術をしてもらう総合病院への紹介状を作ってくれました。紹介先はM赤十字病院にしました。個人病院や大学病院だと、経営だったり、派閥だったりが面倒なイメージがあったのと、M赤十字病院には「腫瘍内科」と言って、がん治療に特化した診察科があるので、安心ではないか、と思ったからです。先生にM十字病院の事を聞いてみると...・大学病院と同じように紹介状がないと診察が受けられないこと。・診察予約が取りにくいが、概ね1か月以内には取れる状況であること。・紹介状を持って、消化器内科の診察予約をすること。を教えてくれました。さらにMクリニックの看護師さんがM赤十字病院に電話してくれて、次の診察予約まで取ってくれました!ありがとうございます、Mクリニック!M赤十字病院では、CTスキャン、内視鏡検査、全身麻酔の検査などを行った後に手術になるようです。手術までに何か月かかるんだ?そんなゆっくりで大丈夫なのか?などなどの不安は無くなりませんが、先生「大腸を塞ぐほどの腫瘍ではないので、急がなくても大丈夫だと思いますよ」と言ってくれたので、少しは安心しました。次は2024年7月16日、連休明けに診察に行ってきます。■現在までかかった費用年月金額概要など2024年5月5,380検査食、血液検査、問診など2024年6月27,160内視鏡検査、経過観察、紹介状作成合計32,540------
2024.06.24
コメント(0)

こん○○わ! 白たぬです。雨が降って気温が下がったので、夕方は少し肌寒く感じます。さて先日からの、auカブコム証券からS&P500の投資銘柄をSBI証券へ移管する件ですが、今日は少し進展がありました。前回の記事【Step1】管理する口座をまとめよう ~auカブコム証券からSBI証券へ STEP2その後~では、封書が届き、返送用封筒で送り返したところまででした。■auカブコム証券にログインし、「設定・申込」>「各種手続書類の受入状況」を確認すると...(auカブコム証券から引用)受入状況を見ると「事務手続中」でした。いつの間にか「精査中」も過ぎていました。下の説明欄には、お申し込みいただいた内容に基づき事務手続きを行っております。と記載があるので、順調に進んでいるようです。■ちなみに以前入金した移管手数料5,500円は...(auカブコム証券から引用)から(auカブコム証券から引用)に変わってました。来週中または6月中には移管されそうですね。また進展がありましたら、こちらで共有していきます。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.21
コメント(0)
こん○○わ! 白たぬです。ブログ記事が投稿できない不具合が解消されたので、やっと記事が書けますね。直近で書いたこちらの記事【Step2】支出を減らす ~生命保険の解約を深堀します~では、民間の医療保険を解約して、返戻金で投資信託を購入し、万が一の事が起こるまで放置しようとしていました。だがしかし!こんなに早いタイミングで予定が崩れるとは思ってもみませんでした。ほんとに、人生何があるか分からないですね。【番外編】では、民間の医療保険を解約した白たぬが、がん治療にかかった費用は貯蓄や国の制度を使ってやっていけるのかを記録していきます。皆さんが、民間の医療保険は不要なのか、それともやはり医療保険や、がん保険に入っていた方がよかったのかを判断する材料になればいいな、と思います。体力的、精神的に続く限り、記録していきます。今回は、大腸がんと発覚したところまでです。■2023年9月、会社の定期健康診断を受診し、診断結果は「要再検査」。しかも便検査で便潜血という聞きなれない症状。再検査方法は「下部消化器官内視鏡検査」あらやだ、これってもしかしなくても、お尻から管を入れて検査するやつ?おぉ。。。。と軽く考えていた時期がありました。それから季節は巡り....■2024年5月上旬、会社から今年の定期健康の受診予約のお知らせが届き、流石に再検査しないとなぁと思いました。そこでかかりつけ医に相談したところ、自宅の近くのMクリニックを紹介してくれました。またその際にかかりつけ医に言われたことが今でも頭に残ってます。『白たぬさん、便潜血は6%の確率でポリープが見つかるので、再検査しておいた方が良いよ』■2024年5月下旬、Mクリニックに電話して、検査の説明のため、来院予約しました。検査のための注意事項は概ね次の通りでした。・検査前日は消化の良いもの(大腸内視鏡専用検査食)を食べること。・検査前日の夕食は19時までに摂ること。・検査前日の20時になったら、下剤を飲むこと。・検査当日は午前6時に起床、1時間半程度かけて、腸管洗浄液を飲むこと。(A)・トイレに籠ること。(B)※便が水みたいに透明になるまで、(A)(B)を繰り返します。■2024年6月中旬、Mクリニックで大腸内視鏡検査のため、来院しました。検査室に通され、検査用の服に着替えます。上半身はホテルか宿屋の部屋着・バスローブのような感じでした。下半身は紙製の短パンでお尻部分に穴が開いてました。検査台に寝かされ、右腕は水分補給のために点滴を、左腕は血圧測定器、左の人差し指には血液の酸素濃度計をそれぞれはめて、左側を下にして横になります。暫くして先生が来て検査が始まりました。大腸内に内視鏡が入って来て、お腹の内側から押される感じがしました。特に痛くもなく、1時間程度で検査は終了です。検査後は検査服から着替えて、先生の説明を聞きます。先生『ポリープが3か所見つかったので切除しました。止血のためにクリップで止めてますが、自然にクリップが取れて便と一緒に排出されます。2日後に経過観察のため来院してください。』ふむふむ。経過観察とな。先生『次に...腫瘍が見つかりました。急ぎで検査に回しています。検査結果が届き次第、切除出術する病院を紹介します。紹介できる病院はM赤十字病院、S総合病院、K病院、J病院です。検査結果が分かるまで決めておいてください。』ん?白たぬ「先生、腫瘍とは、良性とか悪性で言ったらどちらですか??」『腫瘍と言うのは悪性、がんです。』Whats??なんですとー!ということで、現在はがん細胞を検査に出していて、その結果が分かるのが約2週間後、2024年7月初旬とのことでした。■現在までかかった費用年月金額概要など2024年5月5,380検査食、血液検査、問診など2024年6月26,020内視鏡検査、経過観察合計31,400------
2024.06.20
コメント(0)

こん○○わ! 白たぬです。以前書いたこちらの記事から【Step2】支出を減らす ~たかが1円、されど1円~5.保険: 【番外編】積立型の生命保険を解約について、具体的な金額で深堀していきます。時は遡り1992年、白たぬが20歳になった頃、両親が白たぬ名義で、郵便局の生命保険を契約していました。当時は養老保険とか呼ばれていたと思います。月額保険料は9,000円程だったと思います。(手元に書類が無いのでうろ覚えです。)::それから時は流れ2016年、白たぬが44歳になった年、今まで入っていた保険を切り替えることがありました。今となっては、何故切り替えたのか、その理由は定かではありません。介護保険を追加する必要があると思ったからかもしれません。とにかく、切り換えた保険の保険料と補償内容はざっとこちら。・月額保険料は25,840円(介護保険料込み)・払い込み期間は2027年6月分(白たぬ55歳)まで・払い込み期間中の死亡保障は600万円・払い込み期間後の死亡保障は120万円(A)・事故、災害による死亡保障は400万円(B)・病気による入院1日につき6,000円(C)・怪我による入院1日につき6,000円(D)・手術保険金:入院保険金の5倍(E)・保険期間:一生涯今も当時の契約内容の明細を見ながら書いているのですが、一生涯続く補償が、上記(A)~(E)なのか、それとももしかしたら災害特約の(B)は除外で、(A)、(C)~(E)なのか不明です。とにかく分かりにくい、理解しにくい保険に入っていたんだなということが改めて気づきます。月額保険料25,840円介護保険料込みとはいえ、高いと思いませんか?当時はなぜ疑問に思わなかったのか不思議です。おそらく、これ以上高いプランを提示され、このプランを契約するように誘導されたんだろうなぁ。しかも保険切り替えのタイミングで、払い込み期間満了の2027年6月分(白たぬ55歳)まで払込み済みにしています。これはいままでの保険をいったん解約し、その返戻金+当時の白たぬの貯金を充てて、払込み済みにしていました。これも恐らく、今一括で支払えば、月額保険料が安いですよ、などと誘導されたんだろうなぁ。。。さて、白たぬは生涯、保険にいくら支払ったのでしょうか?そしてそれは死亡保険金600万円と比較してプラスなのかマイナスなのか。。。■まずは20歳から43歳までの保険料Aを計算します。保険料A= 9,000 * 12 ヶ月 * 24年間 ≒ 259万円∴20歳から43歳までの保険料Aは259万円■次に44歳から55歳までの保険料Bを計算します。保険料B= 25,800 * 12 ヶ月 * 12年間 ≒ 371万円∴44歳から55歳までの保険料Bは371万円ここで単純に保険料Aと保険料Bを足すと保険料A+保険料B = 630万円となりますが、実際のところ、保険料Bには切り替え前の保険を解約した返戻金も充当していて、足りない分は貯金から120万円程支払っています。白たぬは生涯、保険にいくら支払ったのでしょうか?答えは、259万円+120万円で、約380万円でした。生涯で約380万円支払って、死亡保険金は600万円(白たぬ55歳まで)。これだけで比較するとお得感がありそうですが。。。。人生100年時代、白たぬも長生きしたいです。そのための老後の資産形成ですから。なので、払い込み期間満了後の白たぬ56歳以降の場合は、生涯で約380万円支払って、死亡保険金は120万円(白たぬ56歳以降)。になります。でもいずれも白たぬ個人には何のメリットもないですよね。だって、生きているうちに受け取れないのですから。だから保険を解約した返戻金を投資して、万が一病気になった際の備えにしようと思いました。■2023年10月、白たぬ51歳の時に、保険を解約しました。その時の解約金はこちら。項目名金額解約返戻金1,803,920配当金17,260未経過保険料※1,120,475合計2,941,655※まだ払込みをしていない、55歳までの月額保険料の残高。そう、約380万円を支払って、戻って来たのが294万円。返礼率77%でした。このままでは明らかにマイナスですが、将来、死亡保険金120万円を受け取るよりは全然良いと思います。では、294万円を原資として投資信託を購入し、年率5%で55歳まで運用した場合、さていくらになるでしょうか。(みらい電卓シミュレーターより)答え:375万円です。この試算はあくまで5年間運用した場合なので、実際には使いたくなった時まで、ずっと運用を続けておけばいいんです。如何だったでしょうか。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.18
コメント(0)

こん○○わ! 夕方は蒸し暑くて、過ごしにくいですね、白たぬです。auカブコム証券からS&P500の投資銘柄をSBI証券へ移管する件ですが、今日は少し進展がありました。auカブコム証券から封書が届きました。中身を空けると入っていたのは。。。振替投資信託受益権特定口座内保管上場株式等移管依頼書長い!以前のブログ記事【Step1】管理する口座をまとめよう ~auカブコム証券からSBI証券へ~で作成した振替投資信託受益権特定口座内保管上場株式等移管依頼書に必要事項が印刷されて、郵送されてきました。封書のイメージは(auカブコム証券から引用)にある 記入例 のリンクの通りです。ご署名欄に、自分自身の氏名を手書きし、振替希望日にチェックを入れます。その他の項目欄は、予め印字済みの状態でした。署名した後、同封されていた返送用封筒に入れて、ポストインして終了です。さてさて、次はどうなるのでしょうか。また進展がありましたら、こちらで共有していきます。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.14
コメント(0)

こん○○わ! 白たぬです。さっそくですが。。。ETFは、“Exchange Traded Funds”の略で、「上場投資信託」と呼ばれています。連動する指数は株式だけでなく、債券、REIT(リート)、通貨、コモディティ(商品)の指数もあります。投資先も日本から海外に広がり、投資しにくい国と地域と資産に手軽に投資ができるようになりました。さらに連動対象指数を定めないアクティブ型のETFも導入されて、ETFの商品ラインナップは拡大しています。投資家の選択肢がどんどん増えています。参考:ETFとは? | ETF(上場投資信託)|日興アセットマネジメント最初これを読んだ時、全く、何を言っているのか分かりませんでした。以下は完全に理解したわけじゃないですが、白たぬなりの理解です。ETFとは、S&P500やオールカントリーなどの投資信託の銘柄・商品を、株式と同じように、株式?市場で売買できるようにしたもの。2024年の1月にアメリカではビットコイン(仮想通貨)のETFの上場が承認されて話題になりました。投資信託とETFはざっくりと、こんな感じです。■投資信託・価格は1日1回決定し、売買もリアルタイムに出来ない。・購入は100円単位から可能。・株式の配当金は、分配金として、自動的に元本に組み込まれ、再投資される。■ETF・価格は1口の価格が14,235円等々、リアルタイムで上下し売買もリアルタイムで可能。・購入は1口単位なので、例えば3,000円分ETFを購入する、のようなことは出来ない。・株式の配当金は年に1・2回、証券口座に支払われる。・自動的に再投資は出来ないし、再投資するには、1口分の金額が必要。・多いものでは配当金の支払いが年6回のものもある。そこで試しに、オールカントリーのETFを1口購入してみました。(2022年8月頃、 1口を14,200円で購入。因みに全額、楽天ポイントで購入。)(楽天証券より引用)1年10カ月で収益は+6,295円(44.33%)でした。因みに直近の配当金は1口158円でした。参考:MAXIS ETFの収益分配のお知らせ14,200円で購入したものが、2年弱で約6,300円も利益を生んでるってすごいですね。なお一般的にETFの方が投資信託よりも信託報酬が安いことがメリットの一つです。ですが、オールカントリーを例に挙げると、ETFが0.0858% (100万円預けて、1年間で858円の手数料)銘柄の詳細情報はこちら投資信託が0.0572%(100万円預けて、1年間で572円の手数料)銘柄の詳細情報はこちらで、投資信託の方が安いものもあります。老後に向けた資産形成には不向きなETFですが、半年に1回、配当金がチャリンチャリンと振り込まれるので、投資のモチベーション維持になるのでは?皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.13
コメント(0)

こん○○わ! 1週間がはじまりましたね、白たぬです。auカブコム証券からS&P500の投資銘柄をSBI証券へ移管する件ですが、昨日の今日で、既にステータスが変わっていました。■auカブコム証券にログインし、「設定・申込」>「各種手続書類の受入状況」 と進みます。(auカブコム証券より引用)■受け入れ状況を見ると「発送完了」でした。下の説明欄には、お客さま宅へ書類を発送しました。必要事項をご確認のうえ書類を返送ください。と記載があるので、ではこのまま待っていればいい様です。それにしてもauカブコム証券さん、手続き早いですね!こういうところはとても好感が持てます。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.10
コメント(0)

こん○○わ! 夜も気温が涼しいくらいで、ほんとに過ごしやすくなりましたね、白たぬです。さて先日からの、auカブコム証券からS&P500の投資銘柄をSBI証券へ移管する件ですが、本日は以下のスケジュールのSTEP2です。(SBI証券より引用)STEP2 振替依頼書を移管元金融機関に提出※ここからはauカブコム証券での操作です。前回作成した依頼書はいまどんな状態なのかと言うと。。。■auカブコム証券にログインし、「設定・申込」>「各種手続書類の受入状況」 と進みます。(auカブコム証券より引用)■受け入れ状況を見ると「発送準備中」でした。下の説明欄には、申し込みを受け付けました。書類の発送準備中となります。と記載があるので、auカブコム証券(移管元金融機関)へ振替依頼書を提出できました。ではこのまま待っていればいいのでしょうか??振替依頼書作成時のご留意事項を再度確認しましょう。(auカブコム証券より引用)・移管銘柄は残高照会のページから銘柄名をコピペしたので問題ないはずです。・積立も停止してほったらかしにしていたので、数量(口数)が増えることは無いです。・決算などで数量(口数)が増加した場合についても、「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」の決算日は9/14ですから、ずっと先なのでこれも影響なし。:・移管手数料は....おっと、まだ入金していなかったです。■移管手数料を入金しましょう。ご留意事項に記載の通り、「設定・申込」→「サイト機能設定」→「auマネーコネクト」へ進みます。(auカブコム証券より引用)■今回は「自動出金サービス」の「auカブコム証券に残す金額」を5,500円に変更し、画面を下にスクロールして「確認画面へ」ボタンを押し進めます。(auカブコム証券より引用)■確認画面が表示されるので、内容確認後、パスワードを入力し「設定する」ボタンを押し進めます。(auカブコム証券より引用)■変更が完了しました。(auカブコム証券より引用)■続いて、5,500円を入金します。(手順は省略します)(auカブコム証券より引用)以上で移管手数料を準備できました。ここまでで、できることはすべてやったと思うので、後は成り行きを見守りましょう。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.09
コメント(0)

こん○○わ!半袖でも一日過ごせる陽気になってきましたね、白たぬです。さて今回は、白たぬが持っている証券口座の整理のため、auカブコム証券で購入した投資信託「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」をSBI証券に移管したいと思います。今後移管する様子をブログで公開していきますので、楽しみにしていてください。白たぬは以前、投資の勉強のために、S&P500と、オルカンと、VTIを同時期で購入し値動きの違いを見ていました。その際に3つの証券会社に証券口座を開設しました。・楽天証券で楽天VTI、オルカンを購入し、・SIB証券でSBIのVTIを購入し、・auカブコム証券でS&P500を購入していました。「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」は「SBI」とある通り、SBI証券でも購入できる投資信託です。移管にあたっては、SBI証券の【投資信託移管入庫手数料はSBIが全額負担!】投信お引越しプログラム!(参考:SBI証券ー投信お引越しプログラム)を利用します。通常、他社の証券会社の投資信託を移管する場合、移管手数料がかかります。auカブコム証券では、1銘柄につき5,500円(税込)の移管手数料がかかります。 とのことでした。この移管手数料を、後から全額キャッシュバックしてくれるそうです。キャッシュバックまでの流れはこの通り。(SBI証券より引用)STEP1 振替移管依頼書のご請求とご記入※ここからはauカブコム証券での操作です。■auカブコム証券にログインし、「設定・申し込み」>「各種手続きー各種手続き処理」 と進みます。「届け出書類一覧」の「7.株式・投資信託の振替(移管)に関する手続き」の「当社からの移管(出庫)投資信託」から、「当社から他社へ投資信託を移管したい(特定→特定)」場合が今回の対象です。(auカブコム証券より引用)■右端の「書類申し込み」ボタンを押して進めます。画面が各種手続書類の申込画面に切り替わります。(auカブコム証券より引用)■申込画面を下スクロールして、お手続きに関するご留意事項を確認し、「上記の内容に同意します。」にチェックを入れます。(auカブコム証券より引用)■ご注意事項をよく読んで、「確認画面へ」を押し進めます。(auカブコム証券より引用)■確認画面に切り替わります。移管先の証券会社、移管する投資信託の口数などを確認します。(auカブコム証券より引用)■確認画面を下スクロールして、お手続きに関するご留意事項を確認し、「上記の内容に同意します。」にチェックを入れ、「次へ」を押し進めます。(auカブコム証券より引用)■申し込み確認の内容画面に切り替わります。送付先住所などを確認し「申込する」を押して終了です。(auカブコム証券より引用)この後は書類がいつ頃届くのか、移管手数料はいつ支払えばいいのかを調べながら、手続きが進むのを待ちたいと思います。※なお白たぬは、auカブコム証券から他社証券会社への移管をお勧めしているものではありません。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.08
コメント(0)

◆ここまでの整理◆改めてAさんを振り返ります。95歳まで長生きするとして、60歳までに必要な資産は…・銀行口座(預金)から切り崩す場合は5,500万円(【Step3】)・運用を継続しながら切り崩す場合は2,979万円(【Step3】~再考版~ )必要と分かりました。当然、実現しやすいのは後者になります。Q:では、どうやって資産形成するか?A:答えは株式の投資信託です。Q:数ある株式の投資信託の銘柄で、何を選択すればよいか?A:答えは全世界株式で充分です。以降では、全世界株式・S&P500・全米株式それぞれの運用実績を基に、全世界株式で充分な証拠を見せたいと思います。2022年、自分が投資に目覚めた頃、数ある株式の投資信託のうち、何の銘柄に投資して良いか分からず、全世界株式、S&P500、全米株式それぞれに少額ずつ購入して、値動きを見ていました。その結果が以下です。1.全世界株式(楽天証券)全世界の主要3000社に投資できる銘柄に、つみたてNISAで2022年~2023年までの2年間、毎月33,333円積み立てた結果です。2年間積み立てて、その後半年ほったらかしの運用で41.94%の収益です。(この時点で全て解約すれば、評価損益にかかる税金(20.315%)が引かれずに、まるまる手元に戻ってくる。)2.S&P500(auカブコム証券)アメリカの主要な500社に投資できるこの銘柄に、2023年1月~2023年12月まで1年間、同様に定額を積み立てた結果です。(ここからは金額伏せます)1年間積み立てて、その後半年ほったらかしの運用で42.1%の収益です。3.全米株式(楽天証券:楽天VTI)アメリカの株式市場の投資可能銘柄、約4,000社に投資できるこの銘柄にも、2022年9月~2023年5月までの9カ月間、同様に定額を積み立てた結果です。9か月間積み立てて、その後約1年間ほったらかしの運用でも52.79%の収益です。4.全米株式(SBI証券:SBI・V・全米株式)アメリカの株式市場の投資可能銘柄、約4,000社に投資できるこの銘柄にも、2023年1月~2023年12月までの1年間、同様に定額を積み立てた結果です。(SBI証券でも全米株式を扱っていて、信託報酬が楽天証券より低いため、楽天証券では積み立てを停止して、SBI証券で積み立てを開始しました。)1年間積み立てて、その後半年ほったらかしの運用で約39.37%の収益です。ここまで、とても運用成績が良いものでした。一般的に年間の平均利回りは、S&P500は10%全米株式は8%全世界株式は7%と言われています。なお2022年のS&P500はマイナス 18.11%のマイナス成長でしたが、2023年は26.44%と回復したそうです。~ちょっと脱線~このような、評価額の振れ幅のことを投資では「リスク」と呼ぶそうです。ハイリスク・ハイリターンとは、価格の上下変動が大きい分、上がった時の利益が大きいことを差すのですね。反対にローリスク・ローリターンとは、預金や債券の様に、価格の上下変動が小さい分、利益も小さいことを差します。リスクがあるから、そのリスクに応じたリターンがあります。つまり、ローリスク・ハイリターンはあり得ないことになります。~脱線終わり~【Step3】では利回り7%として試算していましたが、【Step3】~再考版~ では利回り5%として試算しました。5%の理由は、毎年の物価上昇率を2%と仮定して、全世界株式で運用した場合、平均利回り7%から物価上昇率2%を引くと利回りが5%となるからです。将来の資産を形成するのに、時間を味方につければ利回り5%でも充分であれば、あえて7%、10%の銘柄を選ばなくても良いと思います。だから、答えは全世界株式で充分です。皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.02
コメント(0)

こん○○わ!自動車税を支払って、懐寂しい白たぬです。【Step3】月々の支出から、将来必要な資産(金額)を計算する。 ~再考版~にて、資産運用を継続しながら、切り崩した場合の、将来必要な資産(金額)を計算しました。結論:60歳までに必要な金額は2,979万円。今回は、60歳まで毎月何万円投資すればよいのか、35歳Aさんの例で、算出していきます。参考サイト:マネーシミュレーター「みらい電卓」~積立編|資産づくりをはじめる|野村證券 (nomura.co.jp)以下は毎月5万円投資した場合想定利回り:年率5%投資元本:15,000,000円運用収益:14,286,726円合計金額:29,286,726円【参考】以下は毎月6万投資した場合想定利回り:年率5%投資元本:18,000,000円 (←新NISAの生涯投資枠上限)運用収益:17,144,071円合計金額:35,144,071円毎月5万円積み立てた場合でも合計金額は2,928万円にもなりますから、60歳までに目標とする2,979万円とほぼ同金額です。これはもう誤差の範囲内と言っても良いでしょう。結論:毎月の投資額は5万円。もし足りない分は、生活防衛資金から賄っても良いと思います。如何だったでしょうか。60歳までに老後のための資産形成、出来る気がしてきませんか?皆さんの投資の第一歩の助力となりましたら、嬉しいです。
2024.06.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1