全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
オークションで落とした「アクアアレゴリア ウィンターデリス」をすぐさま試して見た。 この香水、2000年冬の限定ものであの「ミツコ」と同じシプレー系でベルガモット、シナモン、バルサミック、ムスク、オークモスなどの成分からなっているとの事。シナモンが入っているためか、ミツコよりも甘い香りがします。母にも貸しましたが、以前買った「レモンフレスカ」の方がいいという感想が返ってきましたね。[ゲラン] アクア アレゴリア ウインターデリス EDP-SP 125ml
Nov 30, 2006
コメント(0)
![]()
昨日は「ボルテスV」をYahoo動画で視聴したが今日はコンVを視聴。 最初豹馬らが南原コネクションへ向かうところは強引な展開だなぁと思いましたが初戦での動けないバトルタンクを地中から助けるバトルクラフトの描写とか、初出撃なのにすばらしいチームワークの描写がいい。 ロボットバトルでの豹馬の叫びに違和感はあったものの、超電磁スピンを生で(ゲームではしょっちゅう見ていますが)見られるのは感激。「コンV」の豹馬は三ツ矢雄二さんの初主演作ですが三ツ矢さんは「いろいろな役をやってきたがコンVほどやりやすかった作品はない(大意)」と後で述懐しているそうで、長浜氏の演出の巧みさを裏付けるエピソードになっているみたいです。 限定無料視聴と言う事で全話無料で見る事ができませんがガルガンチュワの話(18話)やガルーダの悲劇(25・26話)はビデオで抑えておきたいなと思ってます。超精密メカでよみがえる!レッツ・コンバイン!!超合金魂 GX-03 コン・バトラーV【送料無料】コンバトラーVの超合金魂版。設定どおりのギミックで合体変形が可能、超電磁ヨーヨー、ツインランサーなどの武装と専用スタンド付属。《送料無料》エターナルエディション 2006:超電磁ロボ コン・バトラーV(CD)●送料無料/プチプチで丁寧梱包します!超電磁ロボ コンバトラーV DVD-BOX 初回限定生産●発売...
Nov 29, 2006
コメント(0)
![]()
本日はYahoo動画で東映作品の限定無料配信があると言う事で「ギャバン」、「ボルテスV」を視聴。ボルテスVは長浜忠男3部作として知られ、コンVとの類似点はあるものの「親子の絆」をメインテーマに、「差別」を裏テーマに据えて作ったと言うことですが、ボルテスVは長浜氏の述懐どおり「烏天狗」でロボットとしてのかっこよさとかけ離れている感じだし、いかにも曲がらなさそうな関節とかロボットの設定には無理があるし、昔からリアルロボットに慣れ親しんだためか「技の名前を絶叫」というところも慣れないし・・・自分がスーパーロボットアニメで「ダンクーガ」に対しては異様な思い入れがあるのも改めて知った感じ。(ダンクーガはスーパーロボットだけど武装を収納しているギミックはリアルロボット的で好感が持てるから?)ただ、「天空剣・Vの字切り」はかっこよかったですが。 他にも司令官格の浜口博士と光代博士が健一らにスパルタ式特訓を課すところは昔のスポ根アニメを思わせますね。(CD)超電磁マシーン ボルテスV テレビオリジナルBGMコレクション
Nov 28, 2006
コメント(2)
木星の衛星ガニメド(たぶんガニメデ)が木星の衛星軌道上から消失する事件が発生。一方ブルーフィクサー基地ではマリンの交代要員としてデビット(井上和彦)が赴任してきた。敵出現の通報を聞いてマリンはデビットをパルザバーンに乗せて出撃。戦闘中に消失したガニメドが太陽の近くに出現。その影響で地球上が氷河期のような気候に。それを打開すべくクインシュタイン博士は世界中の科学者と共にガニメド破壊のためのメカ「フィクサーワン」を作り上げるがフィクサーワンはガニメド破壊のための特攻メカで操縦技術が難しすぎるためマリンかデビットにしか乗りこなせない代物で・・・と言うのがあらすじ。 木星の衛星ガニメドを地球近くまで運んでしまうアルデバロンの技術力はすごいのですが、早い段階でこの作戦をやっておけば兵士たちもたくさん死なずに済んだし、地球もスムーズに制圧できたと思うんですが・・・ デビットのクインシュタイン博士に対する愛についてですが学生時代にはラブレターを出したり、クインシュタイン博士の恋人だったネルド博士が失踪してからはネルド以上の科学者になると誓いを立てたりしてたのですが「恋は盲目」とは言いますがまさにその通りだし、クインシュタイン博士も教師時代も変わらない美人。デビットがフィクサーワンのパイロットを志願してきた際は動揺していたのですが、優秀な科学者である彼女も人の子というのがわかります。他にもマリンとデビットの二人きりになった際、デビットがクインシュタイン博士に対する恋心を告白し博士のために死にたいと告白するところ、午前1時のデビットの描写など心理描写が秀逸です。(放送当時「アニメージュ」ではこの話を記事に取り上げたほどらしい)
Nov 28, 2006
コメント(0)
コードギアス8話は、生徒会のメンバーは休日を利用して旅行に出ていたが「日本解放戦線」のメンバーに民間人ともども人質にされてしまった。ルルーシュはカレンらのグループを仲間に引き込み人質救出に乗り出す・・・と言うのがあらすじ。 この話では何とか人質を助けようとする帝国軍とゼロ(ルルーシュ)の駆け引きで、コーネリアが妹であるユーフェミアを溺愛している上に身内の情には厚い人とわかったり、ユーフェミアと対面したゼロ(ルルーシュ)は彼女に銃を向けたが彼女もコーネリアと同じようにゼロの復讐の標的にされるのか? 人質を助けたルルーシュは自分が立ち上げたチームに「黒の騎士団」と命名。帝国だけではなく日本人の非戦闘員を助けるだけじゃなく力なきものに力を貸すと宣言。ルルーシュの反逆が本格的に始まった。 ルルーシュは帝国の「力あるものが強者」という帝国のやり方に嫌悪しているのと、母を殺した奴に対する復讐のために帝国に反逆する事になるんですけどその反逆の行き先がどうなるのか・・・ 次回は総集編のような内容みたいですね。今月のホビージャパンを読みましたが日本製ナイトメアの登場という展開は以前伝えた通りですが、ホビージャパンに「コードギアス」の彩色資料と線画資料が見られたんですけどレジスタンスの主力機がグラスゴーのコピー(細部は異なる)「ブライ」と言う名前でカレンのナイトメア「紅蓮弐式」がエヴァ弐号機とカラーリングが同じで大型クローを持っている所が「エウレカセブン」のtypeTHE・ENDっぽいというのがわかって楽しめる内容でした。「コードギアス 反逆のルルーシュ」O.S.T.【2007年2月発売予定】乙女魂-オトメダマ- コードギアス カレン【バンダイ】カードダスマスターズ コードギアス ~反逆のルルーシュ~ 3BOXセット(予約)※送料無料 1月下...
Nov 28, 2006
コメント(0)
今回の「戦隊VSシリーズ」は「ボウケンジャーVSスーパー戦隊」だそうです。発売は来年3月を予定しているんだそうで・・・ 5年前の「ガオレンジャー」が戦隊誕生25周年と言う事で「VSスーパー戦隊」と言う形で「VSシリーズ」がリリースされ、ドリーム戦隊が登場しましたが新作の方でもドリーム戦隊が登場。「ガオ対~」ではビッグワン、レッドファルコン、ギンガブルー、ゴーイエロー、メガピンクがドリームですが、「ボウケンVS~」ではマジイエロー、アバレブラック、ハリケンブルー、デカブレイク、マジシャインと言う顔ぶれ+オリジナルヒーローという風になるらしいです。6人目の戦士がドリーム戦隊に入っちゃうところは時代を感じます。今回の「ボウケンVS~」では昔の戦隊の戦士は登場しませんが、引退とかその他いろいろな事情で役者さんが出演されないのでしょうね・・・
Nov 27, 2006
コメント(0)
他のブログでも話題になっていますが、来年も仮面ライダーが放送されるんだそうです。新ライダー登場のネタの出所は児童雑誌ですけど龍騎ライダーズや剣ライダーズ同様カードライダーになるらしい・・ということはまた強化スーツタイプのライダーですよね?強化スーツタイプのライダーはもう飽きました。今度こそ、改造人間のライダーを出して欲しかったのに。今の東映さんは神経質すぎます。平成ライダーで半分は改造人間みたいな人や怪人に変身する人がライダーになるネタを出してきたのに改造人間のライダーを登場させないとはおかしすぎます。
Nov 26, 2006
コメント(2)
![]()
42話は、乃木にコテンパンにされるカブトのシーンから。ワームはネイティブを人質にZECTが開発したアンチミミック弾の引渡しを要求。加賀美パパはその交渉役として加賀美を指名してきて・・・というのがあらすじ。 卑屈兄弟と仲良くなった神代。ひとりだけ場違いな格好してたり、7・8話で登場した豆腐屋さんが登場したりとコミカルシーンは面白かったんですが、加賀美パパのバックにいる謎の人(おそらくネイティブだと思う)の存在が出てくるなどまた謎が・・・ ハイパーカブトになって乃木と戦うカブト。前回で苦戦した分一気にカタを付けましたが、乃木は幹部クラスのワーム。簡単にくたばらず第二形態に変身。彼の力で時空に歪みが現れ、偽カブトがこっちの世界に。次回はカブトと偽カブトの対決が展開されますがどうなる事やら。 で、謎をたくさん散りばめてしまっているために収拾がつかないまま終わってしまいそうな予感がするし、最後のワームが「555」のアークオルフェノク同様、ライダーもどきだったら笑っちゃいます。★歴代仮面ライダー写真入!プレミアミニトランプ付!劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOV...カブトの劇場版。最強変身ハイパーフォーム先行登場・・・ですがしばらく経ったら完全版を出すんだろうな・・・仮面ライダーカブト 変身ベルト DXダークカブトゼクター【PS2】仮面ライダーカブト 11月30日発売日以降お渡し分カブトがPS2で登場。複数でのバトルも登場したり、ライダーの能力を反映させたシステムを搭載、劇場版ライダー3人衆、ホッパー兄弟、ハイパーカブト、偽カブトの他に「てれびくん」のスペシャルDVD限定キャラ・ハイパーガダックも登場。
Nov 26, 2006
コメント(0)
![]()
本日のバルディオスは20・21話を視聴。世界連盟とアルデバロンの逃亡兵が「第3帝国」を名乗り、水爆を盾に連盟・アルデバロン双方にユーラシア大陸を譲渡するように迫ってきた。マリンは連盟からの召集を受け、死刑囚で構成された特殊部隊の指揮を取る事になるが「第3帝国」殲滅を目的とするアルデバロンの特殊部隊と狼の群れに襲われ、特殊部隊は全滅してしまいマリンはアフロディアと遭遇する・・というもの。 まずは殺し屋たちですが・・・弓矢にレイピアを使う奴は本当に役に立つのか?というツッコミを入れたいですが、実際に弓矢の使い手が一番先に死んじゃうし、原始的な武器で立ち向かったからマリン以外全滅してしまうところは情けない・・・ アフロディアと遭遇したマリンは狼の群れを追い払うために仕方なくアフロディアと協力する事に。クライマックスでの水爆を宇宙空間で爆破する作戦でのコンビネーションといい、普段は憎みあっている二人ですが、そうとは思えないほど見事なコンビネーションを見せてくれます。 この話を見ていると第3帝国のアルデバロン側代表の声が戸谷さん、連盟側の代表は鈴置さんだったりしますが、本当に惜しい人をなくしてしまったと感傷的になってしまいます(塩沢さんの演技を見ていてもですけど) このエピソードでは原画担当者の中にいのまたむつみ(「バルディオス」では猪又むつみ名義)の名前が・・・今のいのまたむつみの画風を知っている人間としては劇画風の絵が多いバルディオスに参加していたのは驚きです。 (LD)宇宙戦士バルディオス BOXバルディオス/宇宙戦士バルディオス(4)今回紹介した20・21話を収録
Nov 25, 2006
コメント(2)
「バルディオス」は現在見ている「ビスマルク」とは違って要所要所を見ているんですが、この日は11話を鑑賞しました。 あらすじは・・・アフロディアはアルデバロン軍の結束力を強めるため非情の戒律を定めた。アフロディアに反発する将校・ジャーマンがガットラーにそそのかされて地球側が開発を進めている亜空間ソナーを破壊するために出撃するが亜空間ソナーの破壊に失敗したためアフロディアに処刑されてしまう。今度はアフロディア自らが出陣。最後はマリンと一対一で対決するが、戦いに敗れたアフロディアはマリンに情けをかけられてしまうというもの。 アフロディアが兵士の結束力を高めるための戒律を作るが 「一つ、勝手な行動は死刑」 「ニつ、敵に背を向けた者は死刑」 「三つ、敵に情をかけた者、かけられた者は死刑」 「四つ、戦隊を乱す者は死刑」という中身なのだが、敵前逃亡は死刑なのはわからん話でもないが、戒律が厳しすぎる上に、アフロディアの肩を持つガットラーはアフロディアに甘いし、ラストでマリンに助けられたアフロディアなのだが、彼女の方が戒律を破っているような・・・
Nov 23, 2006
コメント(0)
今日聴いた音楽ですが、今日はヤフオクで手に入れた角松敏生の「AFTER5 CLASH」を聞きました。このCD、普通にCDショップで手に入らなかったし、ヤフオクでもなかなか手に入れられなかったんですけど今月やっと入手。 角松敏生の音楽は都会的なイメージが強いものが多いのですが、このアルバムも例外ではありません。しかし、2ndアルバム「WEEK END FLY TO THE SUN」と比べるとダンス系音楽の比率が高いですね。 個人的には一曲目の「IF YOU・・・」、「Maybe it'S Love Affeir」、「Never touch Again」辺りがいいと思ってます。
Nov 21, 2006
コメント(0)
![]()
本日はYahooオークションで手に入れた「ゲラン シャンゼリゼ」を試してみました。香りはミモザの花をベースにアーモンド、ローズ、カシス、ハイビスカス、バニラの香りが入っているんだそうです。本来私は甘い香りのする香水は敬遠する傾向にあるんですが、シャンゼリゼは甘い香りはするのに嫌な感じはしないです。ゲラン シャンゼリゼ 50ml【ゲラン】シャンゼリゼ パーススプレーセットEDT-SP15ml(1本本体+3本リフィル)
Nov 20, 2006
コメント(0)
6話は録画ミスで完全に見れませんでしたが。今回は番組二本分のGコード予約をしたので録画成功しました。 帝国の第二皇女・コーネリアは優秀な軍人でナイトメア乗り。彼女がシンジュクと同じ状況を作り出しゼロ=ルルーシュを誘い出す。それに乗ったルルーシュだが、自分が立てた作戦がことごとく破られ、退却を余儀なくされるルルーシュは帝国に反逆するには大きな組織を作る必要があると痛感する・・・という筋ですがルルーシュがいないところで「血は争えん」とつぶやくC.C。彼女はブリタニカ皇帝の事を知っているような口ぶり。「(ギアスは)王の力」だそうですが、もしかして皇帝もギアスの力を持っていて帝国の現状を見て新たな世代であるルルーシュに力を渡したのか?ルルーシュの反逆を傍観者として見ている彼女はまさに「魔女」だな。 次の話から自分のチーム「黒の騎士団」を立ち上げるルルーシュは本格的に反逆開始。今回はコーネリアに負けましたがルルーシュが知略でコーネリアに勝ったらクロヴィス同様、自分の母を殺した犯人の事を聞いたあと殺してしまうのか? 以降の話ではレジスタンス側もナイトメアを投入するんだそうです。アニメージュでの情報ですが、ひとつは帝国の主力機サザーランドのコピーでもうひとつはカレンが乗る紅蓮弐式というのが登場とか・・・
Nov 19, 2006
コメント(0)
ZECTはワームの擬態を解くアンチミミック弾を開発。一方加賀美は父がZECTのトップである事を知ってしまう。・久しぶりの変装加賀美、田所、岬が避難する人々を守るために奔走。引越し業者を思わせる格好でしたが、久しぶりの変装ネタ。・勘違い蓮華の勘違い料理に神代の暴走(岬さんに対する愛の暴走)は笑えました・新幹部登場麗奈さんに続く幹部格ワーム登場。ボサボサ頭にメガネにマントといういでたち・・・麗奈さんもだったが幹部らしくない格好だ。・謎が・・・父がZECTのトップである事を知った加賀美。父からマスクドライダー計画とライダーシステムはネイティブからもたらされた技術である事を知ります。ネイティブの因果関係もわかりましたが、地球自体がもうワームの巣ということで・・・卑屈兄弟と仲良くなる神代卑屈兄弟と対決する事になった神代だが、1対2はきついのか卑屈兄弟に負けてしまった上に、あっさりと兄弟に・・・サソード対ホッパーコンビの対決はスキンシップということで大目に見ましょう。・田所さんも・・ネイティブワームだった。いい加減な展開だ。いいのかスタッフよ・結構動く新幹部は結構生身のアクションを披露。ここは好感が持てるが対する総司は少しだけアクションをした後変身。対象的だ。・カブト敗れる突然現れた新幹部にハイパークロックアップを封じられ負けてしまったカブト。無敵のヒーローが敗れる瞬間ですが、この後総司は敵に対抗するため特訓でもするのか(古いかもしれませんが)ライダーヒーローシリーズK16 仮面ライダーダークカブト 仮面ライダーカブト ソフビ人形 バ...
Nov 19, 2006
コメント(0)
今回はYahoo動画で視聴した「星銃士ビスマルク」の感想を・・実際に1・2話を見たのは火曜日と昨日ですけど。木星圏に謎の異星人デスキュラが地球からの移民を襲ってきた。事態を重く見た連盟のルヴェール総長は「ビスマルク計画」を提唱し、最終防衛ラインを木星のガニメデに定めた。ビスマルク要員に選ばれた進児(塩谷翼)ビル(井上和彦)、リチャード(島田敏)、マリアン(神代智恵)の4人が巨大ロボ「ビスマルク」でデスキュラの侵略と戦うと言うもの。 「ビスマルク」は巨大ロボットでのバトル以外にメインキャラがプロテクトギア(戦闘服)での生身のアクションも用意されているんですがカウボーイ風のビルの戦闘服にイギリスの衛兵風のリチャードのプロテクトギアと各人のプロテクトギアってお国柄が出ていますよね。小型戦闘機に車型メカは普通ですけどロボット馬は斬新? ヒロインのマリアンは神代智恵さんが演じてますが、甲高い声が印象深いので普通の美少女役は意外。 で、肝心のロボットアクションですけど、必殺の「オルガニック・フォーメーション」の原画はあの大張氏が書いていたとか・・・
Nov 18, 2006
コメント(0)
![]()
本日はYahoo動画で「宇宙戦士バルディオス」劇場版を視聴。このバルディオス、昔爆笑問題が自分が司会をしていたなつかしのアニメ特番で取り上げていたので興味が沸いて見ました(例の番組が放送されたときは掲示板で話題になってました)。 あらすじは・・・放射能汚染によって滅び行くS1星。S1星人のマリン・レーガン(塩沢兼人)は放射能除去の研究を進めていた科学者の父を軍部を統括するガットラー(青野武(TV版)/柴田秀勝(劇場版)の息のかかった者に殺されてしまう。 他の惑星に移住を目論むガットラーをパルザバーンで追うマリンだが、亜空間要塞のワープに巻き込まれて地球にたどり着くがアルデバロンは地球を狙ってきた!マリンは地球のブルーフィクサー隊と共に合体ロボ「バルディオス」でアルデバロンに挑むがマリンをまっていたのは非情な結末だった・・・というもの。いきなり洪水の場面でおしまい・・・という終わり方をしたがファンの後押しを受けて映画化したいきさつがあるんですが、劇場版はバルディオスの活躍は控えめでマリンとアフロディア(神保なおみ(TV版)/戸田恵子(劇場版)の愛憎劇が中心。仕方がなかったとは言えアフロディアの弟を殺してしまったマリンに弟の仇とは知りつつもマリンを殺せないアフロディア・・・という登場人物の心理描写は優れてますが、他のドラマ箇所がぶつ切り状態でデビットの描写は無駄だった? アルデバロンが引き起こした洪水で地球の殆どが水没してしまった上にガットラーの部下の過失で核が発射されてしまい、地球がS1星となってしまうところとか、放射ので汚染されつつある地球に戻りアフロディアの亡骸を抱えて海岸を歩くマリンの描写はほんとに救いがないです。 S1星が地球の未来の姿と言うオチはあの古典映画「猿の惑星(オリジナル)」と同じじゃんか!と突っ込みを入れたいですが。 自分はダンクーガのファンでもあるため塩沢さんの声を聞くたび切なくなってしまいますが、バルディオス劇場版でも同じ事が言えてました。ジェネオン エンタテインメント 宇宙戦士バルディオス(1)
Nov 16, 2006
コメント(2)
先ほどストリーミングで伝説のダイコンフィルム「愛國戦隊大日本」を視聴。アマチュア時代の庵野氏が中心となって製作された作品でゴレンジャー~ゴーグルファイブあたりの戦隊をパロってます。主題歌は「サンバルカン」のパロディだし。 共産主義がどうのだのと言うところは当時ソ連の脅威があったわけでそれを笑い飛ばしちゃうというか皮肉っているのかはわからないですけど、爆発の演出とかアクション、ロボット発進シーンの特撮は本格的です。ロボ戦ではロボットの中に庵野氏が入っていたとか・・・
Nov 16, 2006
コメント(2)
この日はブロードバンド設置工事があって父が代わりに立ち会ってくれたんですけど、当初、父と母の部屋まで回線を引く予定だったんですけど、工事担当者の配慮で自分の部屋まで回線を引いてくれることに。実際に接続してみましたが、以前使っていたeo64エアよりも早いし、ストーリーミング放送もスムーズに見られるのでブロードバンドにしてよかったと思っています。ただ、東映特撮BBに加入しようと思っていたのにお目当ての「チェンジマン」が配信終了になったのは残念。
Nov 14, 2006
コメント(0)
![]()
Yahoo動画の無料配信でポスト星矢と言われた「トルーパー」1話を視聴。(他にもジリオン、ドルバックも見ましたが詳しくは後日)1話は昔見たことありますし無料だったので見たのですが、懐かしいなぁ・・・ トルーパーファンって聖闘士星矢を知らない人が多いし、星矢とは違って男性のファンって殆どいないんじゃ・・・ 当時「星矢」TV版で青銅二軍の一人・那智を演じていた草尾さんですが、トルーパーでは星矢的ポジションの遼を熱演。星矢的ポジションならど根性で・・・と思ったらリョウって体力ないし、ポスト氷河(?)なセイジは逆さ落ちで登場したり、協力者となるナスティは喋りが変だったりと突っ込みどころ満載ですね(突っ込みどころ満載なのは「聖闘士星矢」でも言えているが)。 鎧装着シーンでは反物が飛び交う描写は「星矢」の聖衣装着シーンよりも凝ってます。 あと竹村拓さん扮するトウマは当時トルーパー5人衆のなかでは一番人気があったみたいですし、中村大樹さん扮するセイジは氷河と同じで金髪、初登場時は逆さ落ちで登場、前時代的な台詞回しからファンうちでは「奇天烈」と言われていたそうです。氷河でも言えているのだが、鎧ヒーローものの金髪キャラというのは一本ねじが外れているな・・・(氷河はマザコンだし、やけに自信たっぷりなセリフ吐くし) DVD単品1巻DVDBOXも出ましたが、単品版も登場。DVD版ってジャケットイラストが手抜きなような気がするが・・・(書下ろしじゃないと言う意味で)OVA版「外伝」「輝煌帝伝説」「MESSAGE」を完全収録したOVA版BOX。TV版BOX同様インナージャケットイラストが手抜き・・・
Nov 14, 2006
コメント(0)
京は洛西でお仕事で9時からラストまで働くのかと思いきや、マネージャーさんの指示で12時に洛西店を出て、午後3時に本店に勤務してくれと言われ、仕事先がコロコロ変わる一日でした。でもいきなり12時でいったん帰ってくださいと言われたとき、自転車で出勤していたのは幸いでした。バスで出勤だったらバスを待つ羽目になるんですから。 3時は本店でお仕事。カステラの袋詰め、お饅頭の包装をしたんですけど、マネージャーに「遅い」と言われショックを受けてしまいました。後半はすごくやけにになっていたのが自分でもわかってしまったのが悲しい・・
Nov 13, 2006
コメント(0)
![]()
本日はツタヤのレンタル代半額というのを利用して「スケバン刑事」(劇場版)をレンタル。 青狼会、信楽老の戦いを終えた二代目麻宮サキこと早乙女詩織は普通の女の子に戻っていたが地獄城と呼ばれる三興学園から脱走してきた生徒を助けた事からスケバン刑事に戻る事を決意。かつての仲間である雪乃とお京、そして三代目・風間唯と共に国家転覆を目論むテロリストと対決する内容。 南野扮する二代目が土佐弁で話すところはインパクト大だわ(三代目は宮崎弁ですけど)、スケバンのトレードマーク(?)ロングスカートと登場人物の衣装がが時代を感じますし、採石場での撮影は特撮ヒーロー番組を彷彿させる爆発の嵐がすごい。 山場ではナンノ以外のキャラの見せ場も満載(?)でラストでサキが服部と対決するシーンでは服部がサイボーグだったと言うぶっ飛びぶりも面白かったですね。それに見ていて思ったのが結構皆さんアクションに挑戦されている事で危険なシーンはスタントマン立てているんでしょうけど、アイドルドラマといって侮れませんね。 事件が終わって・・・の所で唯の姉・結花(大西結花)と由真(中村由真)がワンシーンだけ登場。作者の和田慎二氏も出ていたみたいですけどどこに出ていたのかな? 南野陽子/スケバン刑事 スケバン刑事2 少女鉄仮面伝説 VOL.1南野陽子が主役を務めた2作目のTV版。南野扮する二代目麻宮サキが仲間の雪乃(吉沢秋絵)、お京(相良晴子)と共に悪と戦う。原作の青狼会編、信楽老編を踏襲しつつもオリジナリティが出ている内容になっている。スケバン刑事(1)原作コミック「スケバン刑事」の完全版。連載当時に掲載されたカラーページを再現。ところで「スケバン刑事」ってあの「ガラスの仮面」と連載開始号が一緒だったんだそうです。【2006年11月発売予定】スケバン刑事’80 ヨーヨーDX 鉄仮面セット【バンダイ】TV版スケバン刑事のヨーヨーのレプリカが登場。通常のヨーヨーとチェーン付きヨーヨーと鉄仮面のレプリカのセット通常のヨーヨーは実際にヨーヨー遊びができます。スケバン刑事III 少女忍法帖伝奇 VOL.1-DVD-〔送料無料キャンペーン中〕浅香唯主演の3作目。田舎育ちの主人公・風間唯が3代目麻宮サキにスカウトされ姉の結花、由真と共に謎の忍者軍団と死闘を繰り広げる。エージェント・依田役にショーケンこと萩原流行が出演。3作の中ではオリジナリティが一番強い。
Nov 11, 2006
コメント(1)
正式に放送が決まったダンクーガのリメイクですがタイトルとスタッフキャストが決定。タイトルが「獣装機甲ダンクーガノヴァ」でスタッフは監督にオリジナルのメカデザインを担当した大張正巳氏、脚本は「ゴーショーグン」の原作者・首藤剛志氏と三井秀樹氏、キャラデザはKAZZ(オリジナルのキャラデザの一人だった只野和子さんの変名)、ダンクーガのコンセプトデザインは元バンダイ開発事業部所属だった村上克治氏が担当する。放送は2007年2月15日からアニマックスで放送。放送前の2007年2月8日に先行編(見所を紹介する内容の)を放送予定だそうです。「ガイキング-LEGEND OF DAIKU-MARYU-」はTV朝日系列(ただし朝放送)で放送していたそうですが、ダンクーガはスカパー放送と言うのが悲しい・・・リメイク話には抵抗がありますがダンクーガのファンをしている自分としては気になるところがありますから。メイン4人と思われるイラストを見ているとサキはオリジナルの沙羅みたいなキャラで(容姿が)彼女が新獣戦機隊のリーダーなのかな?出演声優も決定しておりましてオリジナルに出演されていた矢尾一樹さん(オリジナルでは主人公・忍役)と若本規夫さん(オリジナルではシャピロ役)も出演されます。<キャスト(敬称略)>葵サキ:池澤春菜くらら館華:桑島法子朔哉:鈴木達央ジョニー:泰勇気ルゥリルリ:後藤沙緒里セイミー:大原さやか田中:藤原啓二イザベル:根谷美智子謎の男:矢尾一樹WILL:若本規夫詳細はhttp://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0611/08/news105.html
Nov 9, 2006
コメント(0)
本日は本店勤務で上からは6時までと言われていたのに、マネージャーの都合で急遽洛西高島屋に行く事になった上に閉店~片付けをする羽目に。洛西高島屋までは納品業務があった方運転の車で送ってもらったんですけど、洛西での勤務は暇すぎるほど静かで売り上げも芳しくないんです。9月から売り上げが悪くて・・・終了報告をする際も沈んだ感じになっちゃうし・・・
Nov 8, 2006
コメント(0)
毎日放送で夜10時から放送されている「世界ウルルン滞在記」。親が見ていると時々見ていたのですが、今回は「牙狼<GARO>」で鋼牙を演じた小西大樹さんがノルウェーのトナカイ狩りの部族の元でホームステイする内容でした。「ウルルン」って過去に友井雄亮さん、唐橋充さん、菅原卓磨(セイザーギャンズ=三上辰平役)さんと特撮関係者も結構出ていたりします。 小西さんは本来ガロDVD版のおまけで鋼牙の性格とは打って変わって気さくでひょうきんなお兄さんだということは知っていましたが、今回はひょうきんで気さくなお兄さんな小西さんを見る事ができます。体を張って(服脱いで)泳げないトナカイに泳ぎ方を教えるんですが気温は氷点下、水温も低いのに大変だったなという思いで見ていました。 出演者の小倉優子のお馬鹿ぶりもまた面白かったかな?
Nov 5, 2006
コメント(0)
5話冒頭はルルーシュの家に死んだはずのC.Cがやってくるところから。1話で即死としか思えなかったのに・・・もしかして彼女「死ねない体」とか?ルルーシュは自分の部屋にC.Cを連れ出し、いろいろと聞こうとするが本人は何も答えない。ますます謎が深まってきた。名前の方も本名を縮めたなのかすらわからんし。 ルルーシュはC.Cに自分は帝国を倒すと宣言。帝国の王族であるのに彼が帝国を憎むのは母が帝国の外交の道具にされた挙句殺されたことが会話シーンで語られていますけどそれだけではないみたい。 スザクはクロヴィス皇子暗殺の犯人ではないことが証明され釈放されることに。そこでユフィと言う少女と出会うがユフィは帝国の第3皇女だった。 ユフィは猫の言葉がわかる不思議な子。無邪気なところとかは種の某テロリスト女王と似てます。ユフィとコーネリアはキーパーソンとなりそうですがユフィの方はテロリスト女王と同じ道を歩んで欲しくないな・・・監督が福田じゃないからそうならないでしょうけど。 純血派の内ゲバを収めるため、ランスロットで出るスザク。ランスロットは実剣装備で出陣しましたがその姿はまさにナイトですね。 地下に潜伏中の藤堂ら。彼らは日本解放のため「黒の騎士団」(カレンらのチーム)と合流するして日本解放のために立ち上がる?次回は帝国の内情が中心みたいで純血派将校・ジェレミア退場の予感が・・・クロヴィス皇子の退場が早かったところとか、もう少し帝国側の内情とかを書いてくれれば話がさらに深まると思うのだが・・・放送が1年間じゃなく2クールあたりで終了してしまうゆえの問題?
Nov 5, 2006
コメント(0)
![]()
水曜日に弟に「牙狼<GARO>最終巻を借りてきてもらった。最終巻はホラーの始祖”メシア”復活を目論むバラゴと対決する事になる鋼牙と零の活躍が中心。アクションシーンがノンストップで流れるため、食い入るようにして見ていました。24話ではカオル役の肘井さん自らアクションシーンに挑戦。2話のゲスト藤井かおりさんは自らホラーのスーツを着てアクションしたと言いますし、邪美役の人と6話のゲストも自らアクションしたそうですが生身のアクションに関するこだわりは半端じゃないですね。 最終回前半は翼人ガロが登場。魔導文字を散りばめた翼を携え、メシアと戦うシーンはかっこよく。鋼牙のあきらめない心とカオルの鋼牙に対する思いが奇跡を起こすというシチュエーションは王道でしたが。 バラゴの残留思念と戦うシーンでは映画のカーチェイスを見ているようでしたし、もうひとつの奇跡=魔界の天使が鎧を運んでくるところと、過去のガロたちの英霊の力を借りて暗黒騎士を一刀両断にするところもよかったですね。実は最終回には零が正式に魔戒騎士の系譜に加えられるというカットされたシーンがあったそうです。 最終巻はTV未放送エピソード「笑顔」を収録。カオル視点の物語でガロと鋼牙は一切登場しないコメディ仕立ての話。ゴンザそっくりな絵の神様から試練を受ける事になったカオルが心の世界を旅する内容。自分が書いた絵に絡まれたり、友達そっくりな女神様に会ったり、劇中ではまったく喋らなかったコダマが喋ったり(関西弁で)、ザルバとシルヴァが人間の姿で登場と(影山さんと折笠さんが実際に演じている)楽しい内容でした。 総論を言うとアクションシーンが充実していてハリウッド映画、香港映画を見ていたようでしたし、裏設定が充実しているところも「ファイブスター物語」を思わせるためか、魅入ってしまったんですけど、はっきり言ってDVDを買えばよかったと後悔しています。だってかっこいいんだもの。〔送料無料キャンペーン中〕牙狼<GARO> 7[最終巻]-DVD- ホビージャパンムック牙狼 GARO 公式ビジュアルブックホビージャパン編集によるガロのムック。写真資料が充実している。設定画、絵コンテなどの資料も満載【予約商品】 イクイップ&プロップ VOL.7 ガロ翼人&カオル&カオルの指輪 牙狼<GARO> ア...最終回に登場した翼人ガロとヒロインのカオルを立体化。翼人ガロの翼は取り外しが可能で別売りの轟天に装着可能。カオルは24話でのメシアが憑依した時の衣装で立体化。ガロは鋼牙に換装可能で鋼牙自体の顔やプロポーションも既発売のガロよりも改良されている。プロップは作中でカオルがしていた指輪。
Nov 3, 2006
コメント(0)
今日は勤め先が洛西ではなく本店勤務だったのですが、仕事終了後は会社の皆さんと一緒に回転寿司を食べに行く事になり食事することに。一皿100円なのに贅沢な食材まであるというところで。回転寿司の店は以前の勤め先だったホテルニュー京都傘下の回転寿司屋に行って以来。さすがに贅沢なものは遠慮していましたが(と言っても大トロはなかったが)。 お寿司自体は久々だったのかおいしく感じました。ビールも飲んでいたんですけど一杯飲んだだけで酔ってしまいました。また個人か家族でおすし屋さんに行きたいものです。
Nov 1, 2006
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()