2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
「コンセプト思考のノウハウ・ドゥハウ」HRインスティテュート (著), 野口 吉昭 (編集)価格: ¥1,680 (税込)単行本: 225 p ; サイズ(cm): 21 x 15 出版社: PHP研究所 ; ISBN: 4569623441 ; (2002/08) 何気なく使ってたんですけど。「コンセプト」って言葉は、何気なく使ってました。概念としてか、本質としてか?その定義すらあやふやなままでした。このノウハウ・ドゥハウシリーズは「分かりやすく、使いやすい」ですよね。言葉の定義にこだわるのではなく、コンセプト=本質だ!そのコンセプト思考をどのように構築するかについて分かりやすく書かれています。論理思考で分析して、先に進めず「思考停止」しそうな時に、コンセプト思考で尖がって独自性を突きつめよう!!MECEにとらわらずにね。買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/e4z4c -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 どうしても、ロジックツリーを作る時、精度とかにこだわって前に進めない時って ありますよね。 感性をどのように取り入れるか。 どう打ち出すか。 考えていきたいですね。 そうそう、夕べからちょっと考え事をしはじめました。 絵にしにくいことなんですよね。
2005/06/29
コメント(0)
「なぜ春はこない?」神田 昌典 (著), 來 夢価格: ¥1,260 (税込)単行本: 149 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: 実業之日本社 ; ISBN: 4408395242 ; (2003/03) ユニークな着眼点です。超売れっ子コンサルタントの神田氏のちょっと変わった一冊です。いわゆる星占いと人生の成長カーブとを分析した本です。神田氏の著書では、よく取り上げられている、成長カーブなのですが、ビジネス理論としては理解しやすいです。その理論を人生にあてはめて、自分の人生を予測していこうという発想です。春夏秋冬が各3年づつで12年で1サイクル。このサイクルを繰り返していくから、予測できるはずだという仮説です。各季節が正確に3年なのかは別として、感覚的には分かり易かったです。占いと言うと「敬遠」してしまうのですが、成長カーブのどの時点に自分がいるかを把握する発想は理解しやすいですね。そして、現在の自分の位置を理解していると判断に迷いが生じにくい。という、経営の視点を持ち込めるのは大事だなと感じました。 ------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 早速試してみよう。 今日は株主総会集中日ですよね。 ちなみに、私の属する会社も本日です。 ま、上場しているわけではないので、それほどでも...って感じです 昨日はコーチにセッションして頂きました。 自分の優先順位を一緒に考えて頂きました。 家族と過ごす時間をもっと大切にしたいな。 って実感しました。
2005/06/28
コメント(1)
◎今日の一冊 「日経ビジネス」 6月27日号で気になった記事です。 ○有訓無訓 倉本聰(シナリオ作家) シナリオ作家って肩書きなんですね。 ちょっと違和感がありました。(肩書きって不思議ですね。) 東京から富良野に拠点を移した時期に4年も「書けない」時期が あったんですって! 「自分の力ではない」力で書かされている境地に達すると、急に書け るようになったんですって。 境地なんですよね。 ○時流超流 ヨーカ堂が挑むSC対決 競争とは、戦わないことのはずなんですけど、 SC(ショッピングセンター)においては、陣取り合戦になってます。 同質化してしまうとお客様にとってはどっちも一緒になっちゃうんです よね。 ○時流超流 「ボタンダウンを切らすな」 クールビズが浸透してきたんですかね。 そうなると、長袖シャツにネクタイと上着を着ちゃいそうですね。 微妙ですよね。 みんながボタンダウンって? ○特集 ダイキン驚異の人活経営 もっとも難しい「気持ち」の成長に焦点をあててるからこそ、人が活き てくるんですかね? 本当に社員を大事にする経営は経営者によるのかな? 井上会長の後はどうなるんだろうか? 余計な心配をしてしまいました。 ○戦略 新市場開拓 自宅を担保に老後資金を借りる「リバースモゲージ」についての記事 です。 団塊世代がこれから退職して長い老後を迎えます。 住宅ローンの逆転の発想ですよね。 戦略にはタイミングが大切だってつくづく考えさせられました。 ------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 今日は大阪です。 ちょっと贅沢して「びわこエクスプレス」とやらに乗ってみました。 朝からの貴重な時間をゆったりと過ごせました。 ただ、1150円を高いとみるか、安いと見るか?ですよね。
2005/06/27
コメント(0)
ここで、みなさまにお知らせがあります。私も所属しているWEBRINGの「ありがとう血盟」主催のNLP入門講座が開かれます。こんな感じです。ありがとう血盟ワークショップの詳細が決定致しました。開催日時は本年8月27日(土)の午前10時から午後17時30分。開催場所は東京都渋谷区にあります、T's Business Tower 4階D会議室。ワークショップはNLP入門です。講師はあり血オーナーでもある菊池講師。詳細は下記のページをご覧下さい。もちろん、怒濤の懇親会も予定しております!会場でお会い致しましょう!!みなさまの奮ってのご参加をお待ち申し上げております。ありがとう血盟第2回ワークショップ「ビジネスパーソンのためのNLP入門」http://www.concept-stars.com/workshop/wsentry0827.htm私も菊池講師のワークショップに参加したことがあります。目からうろこってこういうことなんだな。って実感しました。残席もわずかみたいなのでお早めに!
2005/06/24
コメント(0)
![]()
「幸せな宝地図であなたの夢がかなう―きっと! 今日から人生が変わる」望月 俊孝 (著)価格: ¥1,155 (税込)単行本(ソフトカバー): 128 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: ゴマブックス ; ISBN: 4901465759 ; (2003/05/17) 幸せな宝地図であなたの夢がかなう やってみようっと。随分前から知ってたけど、読んでませんでした。しかも、それらしい地図は作ってみてました。今回始めて読んでみて、しっかりと理解できました。目標を紙に書くとか、声に出すとかが大切だと色んな本に書かれています。それは、目標が達成された状態を意識するのに効果的だからです。で、宝地図は、その目標達成の状態がビジュアル化されるので効果も高くなるはずですよね。納得です。おそらく、この地図を手作業で作っていくと、その過程も楽しそうですよね。読むだけじゃなく、やってみることが大切ですね。でも、その前に読まなくては、進みませんよね。 結構お薦めです。 -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 週末にでも早速作ってみよう。 最近、数字(会計、財務)の知識の足りなさを痛感してます。 3月決算の会社の株主総会が今日ピークですよね? 色んな会社の決算の数字が出てきてますよね。 分析したくても、ノウハウ本を必死に見ている状態です。 また、シントピックしてみようかな?
2005/06/24
コメント(3)

22日分がもれてました。ごめんなさい。「人は仕事で磨かれる」丹羽 宇一郎 (著)価格: ¥1,365 (税込)単行本: 221 p ; サイズ(cm): 20出版社: 文藝春秋 ; ISBN: 4163667601 ; (2005/02/24) 清廉、一直線 私はこの著者が大好きなんですよね。電車通勤、報酬返上とかマスコミ受けする行動を取ってるかのように誤解されがちなんですよね。だけど、ただ、まっすぐに生きてるだけなんですよね。(多分)言いたいことはきちんと言う。間違ったことは相手が誰でもきちんと言う。そして、自分自身にたいしても厳しく向きあう。蒼くまっすぐなんですよね。本の内容もそのまんまでした。でもね、なにもこの方だけが特別じゃないはずですよね。 誰にでも出来るはずなんですよ。この著者が決断するときに、不安とか迷いが無かったわけではないんですよ。普通のおじさんなんですよね。本人がおっしゃるには。(ま、そうは見えませんけどね!?) ------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 昨日は大阪に行ってました。 ちょっと素敵な出会いがありました。 「気づき」を得られました。 このままでいいんだ
2005/06/23
コメント(0)

「本当の力が目覚める魔法のコーチング」トム・コネラン (著)価格: ¥1,470 (税込)単行本: 253 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: 日経BP社 ; ISBN: 4822244059 ; (2004/05/27) 分かりやすい本です。コーチングって何?コーチングを使うとどうなるの?って疑問に答えてくれる一冊です。子育て、教育、ビジネスの現場でどのようにコーチングを活かすことができるのか分かりやすく書かれています。期待し、責任を与え、フィードバックする。この3ステップで、「人を動かす」方法が書かれています。原題は「Bringing Out the Best in Others !」で、コーチングの文字は1字も入っていません。しかし、中身はコーチングですよね。 会社、学校、家庭でコーチングを取り入れたい方にお薦めの一冊です。 買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/9jjdo -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 梅雨ですね。 何となく、ジメジメとして憂鬱な気分になっちゃいますよね。 でも、そんなときに明るい気分になる方法があります。 上を向くことです。 これは、NLPのセミナーで学んだ事なんですけど、 人間が暗い状態でいる時は下を向いてるんですよ。 反対に明るい状態の時は、上を向いてるんですよ。 ということは、上を向いて暗い気分になるのは難しいんです。 ちょっと、上を向いて見てください。 そして、泣きたくなるほど暗く悲しい気分になってみてください。 なかなかできないでしょ。 だから、上を向きましょう。 明るく梅雨を楽しみましょうね。 コーチングで気づきのある毎日を
2005/06/23
コメント(0)
![]()
◎今日の一冊 「バッドラック」水野 敬也 (著)価格: ¥1,260 (税込)単行本: 236 p ; サイズ(cm): 20 出版社: インデックス・コミュニケーションズ ; ISBN: 4757303009 ; (2005/03) 結構、深いです。 ウケル技術の著者です。ストーリー的にはあり得ない?かもです。神と人間の関わり「出来事」をどう捉えるか。いわゆる成功本とかのエッセンスも詰まってます。それでいて、きっちりと笑えます。そして、最後には泣けるかもしれません?(私は泣けませんでしたが、泣かせる仕掛けがありました。)まずは、先入観をもたずに読んでみる事かな?「今年、一番買収したい本」―堀江貴文の帯も分からなくはありませんね。なかなかの一冊でした。買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/9r745 -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 最近、感じてた事がこの一冊に書かれていました。目の前にあるのは「出来事」なんですよね。ただ、それをどう受け止めるか?なんですよね。今日は大阪です。 そこで、何が起こるのか。 それをどう捉えて、どう生かすのか?とは言っても、あまり考えすぎないようにしなくちゃね。
2005/06/21
コメント(1)
「日経ビジネス」6月20日号で気になったところです。 ○時流超流 花王、化粧品テコ入れ estってブランドは花王なんですね。 ソフィーナを順次切り替えて百貨店での新しいブランド戦略を打ち出していってるん ですね。 あの花王でさえ量販店での値引きが常態化して今回の打ち手となったのですね。 ただ、花王がすごいなって思ったのは、 小手先のブランド戦略だけじゃない点です。 従来の花王らしさではなく、化粧品会社を意識して 組織、商品開発、販売方法を見直したってところはなかなかよそでは出来ないところ ですね。 昨日の日経新聞で総合スーパーの店舗数が減っているとの記事がありましたが、 総花ではなく、何かに特化することが大切だなって感じました。 戦略の基本なんですけどね。 ○時流超流 売れ筋読み筋 百貨店の家電売り場の記事でした。 上の記事とも似てますよね。 今度は販売側から見た事例です。 伊勢丹と三越の事例で 百貨店の家電売り場が誰に何を売っていくかを絞り込んでいる記事でした。 ○特集 JAL現場不在の咎 現場と経営の距離についてです。 大切なのは信頼関係ですよね。 松下幸之助氏が 「信じて認めて任す」 ことが大切だと何かで読んだ事があります。 現場と経営が離れてしまうと、こうなるんですよね。 経営は空論を描き、現場へ落とす。 現場は実現不可能な空論に対応するために全力で取り組み、 もっとも大切な事を忘れてしまう。 JR西日本のケースもそうでした。 こうして日経ビジネスの記事になってしまうと、 ビジネス利用の顧客もJALから離れてしまうのではないのかな?○編集長インタビュー 安部修仁氏(吉野家ディー・アンド・シー社長) JALが内部要因で崩れていき、そこを外部のメディアが突っつくならば、 BSEはどうしようもない外部要因ですよね。 安全はルール、安心は情緒 同感です。 日本人の無節操さに腹が立ちます。 情報が開示されたら、個人が買うか買わないかの判断をすればいいと思います。 別に、日本人だけが健康と生命を大切にしているわけではないのですよね。 私は最近の健康ブームに「?」を感じてます。 私は吉野家が牛丼を再開したら間違いなく食べに行きます。 自分の判断です。 その根拠は安部社長の判断です。 そういいたくなるような記事でした。 いい話でした。 -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 昨夜は久しぶりにサッカーを見ました。 U-20なんですが、それより気になったのは大熊監督です。 まだ、40歳なんですね。 U-20とは言え代表です。 その監督として毎日激しい「学び」をされてるんだろうな。 うらやましいような気もしました。 引き分けに持ち込めて良かったね! コンフェデは勝ったらしいね。 良かった良かった。
2005/06/20
コメント(0)
![]()
「経営者になる 経営者を育てる」 菅野 寛 (著) 価格: ¥1,890 (税込) 単行本: 256 p ; サイズ(cm): 20 出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478374848 ; (2005/06/10) 意欲作です。 経営者に必要なスキルセットは先天的なものではなく、後天的に学ぶことができるは ずだ。 「何が必要なスキルでそれはどのように身につけることが出来るのか。」について 書かれています。 経営者が書いている自己啓発の本にありがちな「客観性不在」でもなく、 MBA関係の科学ですべて解決するだけでもなく、実践的で実際的な本でした。 また、ユニチャームの高原氏やユニクロの柳井氏の言葉も散りばめられていて、 参考になりました。 起業家向けではなく実際に会社員がどのスキルをどのようにつけていくべきか分かり やすく書かれているので、人事部門関係者に限らず「普通の人」がこれからを考えて いくときに「使える」一冊となるでしょう。 それにしても、経営者に必要なスキルのうち「アート」の領域を分解して客観的に 伝えていこうとする著者の意欲には脱帽しました。 視点が「上から」じゃないのも良かったですね。 -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 以前、「経営者を育てたいんです。」とある方に話したとき、 「じゃ、経営者になれば。」と言われたのを思い出しました。 「次の社長を育てるのが社長の一番の仕事ですよ。」 と畳み込まれてしまいました。 確かに、その説はもっともだと感じました。 しかし、現在のような社会環境になる前の話でした。 これほどまでに、先の読めない時代では「経験」を伝えるだけでは とても乗り切れないですよね。 MBAのような科学的手法が万能でもないなとずっと思ってました。 今回紹介した本は、私が感じてた疑問に答えてくれてます。 しかし、答えは見つかりませんでした。 それもそうですよね。 そのために「考える」んですよね。
2005/06/19
コメント(2)

コーチ業も着々と進行中です。無料クライアント様もなんとか成果をだしてきました。っていうか、たった、1回のセッションですごく変わった方もいたんですよね。視界が開けた感じが伝わりました。嬉しいな。そろそろ本格的にクライアント探しを始めます。今日はコーチとセッションを受けた後、いよいよ行動開始となりました。まずは名刺を作成して、ブログのメンテナンスを行ないました。こちらの楽天ではあまりこの話はしてませんでしたよね。でも、そろそろ本の紹介だけじゃなくなりますよ。あ、もちろん本は毎日紹介しつづけますよ。「ライフワークですから。」コーチングで気づきのある毎日を
2005/06/18
コメント(0)
![]()
ランチェスター戦略「弱者逆転」の法則福永 雅文 (著)価格: ¥1,470 (税込)単行本: 278 p ; サイズ(cm): 19 出版社: 日本実業出版社 ; ISBN: 4534039107 ; (2005/05/19) 勝つための戦略!この著者の視点は面白いです。戦国マーケティング株式会社の代表で、ランチェスター戦略のコンサルタントです。著者自身、歴史が大好きということもあり、戦国時代の織田信長の戦いぶりと現在の混沌とした市場状況を重ね合わせて解説されています。 わかりやすいんですよね。 著者自身の人生の戦略もランチェスター戦略です。「MBA」のような学究ではなく、かといってすぐに廃れるノウハウではないランチェスター戦略を選んだ理由とか、「戦国マーケティング」という名称とか、なかなかユニークな視点です。ランチェスター戦略と言う言葉は随分前から知ってました。前職で飛び込みセールスをやってたときに聞いてました。当時はABC分析とか訪問頻度とか「科学的」側面ばかり強調されてたような気がしますそれで、ちょっと「嫌な」感じがつきまとってました。当時はやらされてた仕事感が強かったのかな?10数年前です。現在のような市場状況で「販売戦略」に限定しない視点で捉えると使える戦略だと実感できました。各社の事例が42例、歴史の事例が14例と豊富で自社のおかれている状況と照らし合わせて読むことができます。また、最後に個人にどうやったら活かすことができるかという視点でも書かれていました。こちらもなかなか参考になりましたよ。 -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 滋賀に戻ってきましたよ。 そうそう、「読書のすすめ」に行って来ました。 http://www.dokusume.com/ 本屋さんです。 店長の清水さんにも会えました。 ちょっとしかお話できなかったのですが、多くを吸収できました。 こんな出会いはやっぱいいですよね。 帰りの新幹線では 10冊くらいをフォトリーディングしました。 どれもこれも良い本ばかりでした。 ちょっとずつご紹介させて頂きますね。
2005/06/17
コメント(4)
「レターズ・トゥ・ミー」アレックス・ロビラ (著)価格: ¥1,260 (税込)単行本: 221 p ; サイズ(cm): 20 出版社: ポプラ社 ; ISBN: 4591086666 ; (2005/05/27) 心に響く手紙を書きたいな自分自身にあてた手紙 グッド・ラックの著者です。実は、読んでいないのです。電車の中つりや本屋で平積みされてて気にはなってたのですが、ついにグッド・ラックは読まずじまいでした。で、同じ著者ということで買ってしまいました。自分自身としっかりと向き合うために、自分への手紙を書いてみたくなりました。 「あなたはなんのために生きるのですか?」と自分へ聞いてみたいです。内なる声にじっと耳を傾けて、しっかりとみつめていきたいです。やりたいことはなんだろう?やりたくないことはなんだろう?後半では、無意識の自分宛の手紙の書き方もありました。参考になりました。また、この本の中には数々の名言も取り上げられていました。人々に読み継がれ、語り継がれる言葉の重さを感じました。そういった本をじっくりと読みたいなと感じました。 ------------------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 東京も3日目になりました。 のんびりとした田舎暮らしもいいですが、本屋がいっぱいある都会暮らしもい いですね。 だから、 本田健さんとか、岡本吏郎さんとかが田舎に住みながら東京で仕事してるの かな? 今日こそは「読書のすすめ」に行ってみたいな。
2005/06/15
コメント(2)

「コーチングのプロが使っている質問力ノート」ルパート・イールズ=ホワイト (著), コーチ・トゥエンティワン, 戸田 ちえ子価格: ¥1,365 (税込)単行本: 126 p ; サイズ(cm):出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン ; ISBN: 4887592949 ; (2004/02/15) 参考になりました。 コーチングで大切なこととしてあげられている「質問」の力」について、ケーススタディー形式で取り上げられています。日本のケースではないので、ちょっと現状とそぐわない部分もありました。 しかし、「質問」の効果的な使い方のヒントは十分出ています。会話の流れの中で、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンをどのように使い分けるのかについては参考になりました。 また、質問の焦点をあてる対象がいつも「相手」であるとは限らないことも学べました。質問を通して意見を言うことまで出来てしまうんですね。「質問」の力を実感できました。 コーチングに関わる人だけでなく、全ての人に読んでいただきたい一冊です。 ------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 コーチについて頂いて2ヶ月程、 クライアント(無料ですけどね!!)について頂いて、1ヶ月ほどにな りました。 質問の威力に驚かされています。 今まで何て人の話を聞いてなかったんだろうと実感させられています。 で、今回の本とこのタイミングで出合うんですよね。 偶然じゃないですよね。 自分への質問の答えと解釈してます。 (ちょっと歪めてしまってるかも?) コーチングで気づきのある毎日を
2005/06/14
コメント(2)
「日経 ビジネス」6月13日号で気になった記事です。 ○有訓無訓 横川端(すかいらーく最高顧問) 創業の精神を命がけで次の世代に引き継いでいくことについての 記事でした。 夢を語り続けることの大切さを感じました。○時流超流 瞬間セレブについての記事でした。 リッツカールトンの一泊80万円のプランに20代の女性の人気が高い とか、 「姫」扱いされたい女性をターゲットにした商戦についての記事でした。 ○特集 で、そのあとの特集が「タダほど儲かるものはない」です。 資本主義ってどうなってんだろうか? とか考えても「タダ」を受けている人と「お金」を払っている人と、 「お金」を儲けている人がきちんといるはずなんですよね。 それにしても、見えにくいし、サービスの対価が「タダ」だと何を求め ればよいのでしょうか? 良いタダ、悪いタダは面白かったですね。 ○敗軍の将、兵を語る 穐田誉輝氏(カカクコム社長兼CEO) 不正アクセスを受けた被害者だと思ってたんですが、 ユーザーに対してウイルス感染をさせていたかもと言う点で加害者 の立場にもなるんですね。 セキュリティーに100%はないんですよね。 ○経営者の眼 後藤卓也氏(花王会長) 「メール文化」についての記事でした。 後藤氏はIT関係などの情報共有に積極的と思われている経営者な のですが、 実はかなり実際に会うことの大切さを説いているのでは?と思ってい ます。 以前の記事にも「飲み会」「喫煙所」的な記事で 仕事の場ではないところでのコミュニケーションを提言されてたのを 記憶しています。 今回もツールとしてのメールに振り回されないための提言でした。 なるほどと納得させられました。----------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 今日から東京です。 「社内講師」です。ちょっと緊張!! (でも今回はビデオなので何もしないはずなんですけどね。) それにしても東京は蒸しますね。 滋賀は朝晩涼しかったな。
2005/06/13
コメント(0)
「成功読書術 ビジネスに生かす名著の読み方」土井 英司 (著)価格: ¥1,575 (税込)単行本: 231 p ; サイズ(cm): 2019 x 13 出版社: ゴマブックス ; ISBN: 4777101193 ; (2005/04/02) 読んでみたい本だらけ この本の著者は元アマゾンのカリスマバイヤーで、「ビジネス・ブックマラソン」ってメールマガジンも出されています。 メルマガも毎日発行でとても丁寧に書かれています。 この本は、著者が出会った1万冊の本の中から選りすぐった30冊の紹介になっています。 いわゆる「名著」は一般の書店に並ばなくなってるんですって。棚効率を考えると「新刊」を売らざるを得ないんです。 だから、アマゾンで「名著」「古典」が売れるんだ!! ○「人間性の心理学」マズロー著=欲求5段階説だけじゃないんだ。 ○「ホモ・ルーデンス」ホイジンガ=人間は遊ぶ存在 ○「夜と霧」ヴィクトール・E・フランクル=アウシュビッツ収容所から生還した。精神の自由と内的な豊かさについて。 ○「私はどうして販売外交に成功したか」=保険の販売だけじゃない ○「君主論」マキャベリ=権謀術だけじゃない。君主としての処世術。 ○「相場師一代」是川銀蔵=最後の相場師の自伝 あたりが早速読みたくなった本です。 30冊の中には読んだ本もありましたが、この著者の観点と自分の観点が違う事に気づかされました。今まで読んだ本も別の視点で読み返したくなりました。 買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/9ox6t ------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 この方のメルマガを毎日読んでます。 やはり良いですね。 そうそう、昨日は免許の更新に行ってきました。 無事ゴールドを頂いてきました。 ちょっとびっくりしました。 まだまだ、地方都市では警察の権威ってすごいんですね。 今日は、一日研修です。 私たちの意図が伝わるといいな。
2005/06/09
コメント(0)
「朝10時までに仕事は片づける」 高井 伸夫 (著) 価格: ¥1,470 (税込) 単行本: 219 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: かんき出版 ; ISBN: 4761260564 ; (2002/12) スピードが大切!! 先日紹介した 「3分以内に話はまとめなさい。」と同じ著者です。 法律事務所の所長でありながら、実に色んなことをやってる方です。 本の書き方も共通してたのでスピード感を感じました。。 200ページの本で56項目に分けられてる。 要点だけが絞られてました。 本のタイトルは「煽り」の部分があるのかな? って感じました。 時間に線をひくことが大切ですよね。 9時までに片付けてもいいんですよね! やらされる仕事と取り組む仕事ってのはいい言葉でしたね。 ホワイトカラーとブルーカラーではなくなり、 ゴールデンカラーとグレーカラーの時代になるってのは正にその通りだと 思います。 取り組んでいく仕事に向かうゴールデンカラーとその他大勢に分けられる 時代になってますよね。 朝何時に起きて何時までに仕事を片付けるのも、 本人次第かな? (ノウハウ本だからそこらへんはこだわりの点かも...) ただ、集中できる時間を持つこと。 やりたいことを同時並行で一気に進めること。 が大切だなってのは共感しました。 買いたくなったらこちらでどうぞ。 http://tinyurl.com/d8p8e -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 今日はちょっと走りました。 久々でした。 色んな人が早朝の活用法を説いてますね。 実感してます。(難しさもね!) 私は5時起きです。 で、6時頃まで、このメルマガのためにあててます。 ただ、なかなか時間どおりにはまとめられませんね。 その後、走れたら走ってます。 今日は何とか走れたって感じです。 実は去年の7月に紹介してました。 今アマゾンのブックレビューを見てたら、 自分の名前がありました。 感想の書き方にしても、視点にしても随分変わったかもしれませんね
2005/06/08
コメント(0)
![]()
「本調子 強運の持ち主になる読書道」清水 克衛 (著), 本田 健 (著), 七田 眞 (著), 望月 俊孝 (著),斎藤 一人 (著), ハイブロー 武蔵 (著), 読書普及協会 (編集)価格: ¥1,575 (税込)単行本: 291 p ; サイズ(cm): 19 x 13出版社: 総合法令出版株式会社 ; ISBN: 4893468278 ; (2003/12/20)いい本ですよ。本屋さんになりたいな。って思っちゃいました。 こうして、毎日メルマガを発行して素敵な本に出会えるのはとっても贅沢だと思ってました。でも、世の中にはもっと贅沢してる人がいたんですね。この本の著者の清水氏は江戸川区で本屋をやってるんですよ。本屋さんは、毎日素敵な本に出会える可能性がとても高いんですよね。その上、色んな本の著者と直接会ってたりしてるんですよね。最高の贅沢ですよね。(わたし的になんですけどね。)この本では、素敵な著者たちが自分と本との関わり方を中心に思いのままにつづってます。こういったスタイルも良いですね。各著者の色が出てますよ。NPO法人読書普及協会って良いですね。早速加入してみようっと。って方はhttp:www.yomou.comです。えっと、私の楽天の日記でリンクしていただいてるいけPさんが以前、こちらのお店にいったそうです。http://plaza.rakuten.co.jp/ikep0328/diary/200412210000/その時の様子です。来週、東京に出張なんですよね。ちょっと行ってみようかな? ------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 今日は健康診断でした。 こちらに来てからは規則正しい生活が出来てるかな? ちょっと働きすぎくらいですね。 昨日は家族3人で素敵なバースデーパーティーと結婚記念日を祝いま した。 「家族」って大事とはいうけれど、 感謝の気持ちをあらためて感じました。 いつも、持ち続けなきゃいけないんですけどね!!
2005/06/07
コメント(1)

今日の「やってみよう コーチング」 先週末、名古屋でC’sCareerResearchシーズキャリアリサーチ 主催のNLP入門講座を受講して来ました。 講師はNLPテクノロジー研究所 所長の山崎先生でした。 「深さ」を実感しました。 9時30分から16時30分までの予定でしたが、 名古屋での講演が今年最後になるということもあり、 1時間ほどオーバーした講演となりました。 深いです。 一言で言ってしまってはいけないと思いつつも、 他に言葉が見つかりませんでした。 主催者代表の吉田のり子さんが 始めて受講して感動したとの理由にもうなずけます。 NLP(神経言語プログラミング)は最近の流行のようになってます。 しかし、今回は技術の習得ではなく理論を座学で学びました。 一番、心に深く刻み込まれたのは「ラポール」についてでした。 一般的に共感とか共鳴と訳されています。 中にはうなずき、とかあいづちなどの同意と捉えている時もあります。 しかし、 ラポールとは相手のことを本当に理解しようとして、 相手の立場にならないと得られない状態で そこにはテクニックではない、本当の「愛」が必要なのだ。 との山崎先生の言葉は技術論に走り過ぎそうな私を戒めてくれた 一言でした。 このメールマガジンの第一号で 「聴くこと」の大切さをとりあげましたが、 心の底から相手のことを「聴く」ことの大切さを実感しました。 今回のやってみようでは、 相手の言葉をしっかりと聴こう。 相手の(心の)言葉を聴こう。 です。 わたくしごとなのですが、今日は7回目の結婚記念日と一人息子の 誕生日です。 一番身近な存在の2人と本当の意味でのラポールを意識してみたら... ちょっと楽しみになってきてます。 -------------------------------------------------------------◎コーチングに役立つお薦めサイト C’sCareerResearch シーズキャリアリサーチ様 http://ccrweb.net です。 私の楽天の日記のほうhttp://plaza.rakuten.co.jp/siritaihito/ でリンクさせていただいている 「ありがとう血盟」仲間のIKEさんからご紹介いただきました。 名古屋を中心にコーチングとかNLPとかのセミナーを主催されてい ます。 今回はとっても素敵な時間を過ごさせていただきました。 みなさんに感謝!!コーチングで気づきのある毎日を
2005/06/06
コメント(2)
「日経ビジネス」6月6日号で気になるところです。 ○時流超流 創業「50年目」夢の後始末 ナムコ中村会長の「これまで」を振り返る記事でした。 「「散る桜、残る桜も散る桜」ですから、 どうせなら、恰好欲散りたいじゃないですか」○時流超流 人スクランブル 前田新造氏(資生堂取締役) 6月29日に新社長に就任する方なんですが、 やはり、いい企業にはいい人が育つものなんですね。○特集 株主なんか恐くない フジテレビとライブドアとの関係で急に知名度があがった村上ファンド なのですが、 そのM&Aコンサルティング代表の村上世彰氏について多くのページ が割かれています。 「真っ直ぐな人」なんですよね。 ただ、その信念がどこに由来しているのか?は知りたかったな。 あり得べき姿を問うこと。 正にその通りだと思います。 上場企業の経営者は株主によっていつでもその座を追われてしまうが、 そこまでの覚悟を持った経営者を育てているのかな? また、他の記事では上場だけが目的ではなく資金の調達方法さえあ れば、 非上場企業という選択も有効かなと考えさせられる記事がありました。 「何をしたいのか?」 なんでしょうね。○敗軍の将、兵を語る 小林伸一氏(イカリソース元社長) 実は、今回の記事の中で私が個人的に気になったのはこの記事です。 外部から社長として招聘された小林氏も、 社長という名ばかりで実はずっと外部の人だったのですよね。 この「体質」というか「風土」というか分かります。 カルロス・ゴーンを期待してはいけないのですが、 依存と拒絶が交錯するんでしょうね。 株主の力が大きな影響なんでしょうか?○異論正論 組織改革について、稲垣雅久氏(アクセンチュア・パートナー)が書 かれています。 組織図をいじって名称をカタカナに変えても、 「魂」が入っていなければ百害あって一利なしなんですよね。 なんのための組織改革なのか? 問いつづけることの大切さですよね。 ------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 土曜日は「NLPの入門講座」を受けてきました。 入り口を知ったって感じでしょうかね。 深い世界ですね。 潜在意識と顕在意識とのつながりや 学習する事の仕組みとか 「知っているのと知らないのとでは大違い」 な世界を実感しました。 今日は7回目の結婚記念日と一人息子の2歳の誕生日です。 早く帰ろうっと!
2005/06/06
コメント(0)
![]()
会社にお金が残らない本当の理由岡本 吏郎 (著)価格:¥1,575(税込)単行本: 252 p ; サイズ(cm): 19 x 13出版社: フォレスト出版; ISBN: 4894511576 ;(2003/12/10) 結構深いですね。 この方の本は深いですよね。で、大事なのは「自分」をしっかり持って「考える」ことなんですよね。この本を読んでマネするだけでは、この本を買った意味がないんでしょうね。その先にあるものにたどり着くためのきっかけとできれば安い買い物かも? 「人と違う」ことの大切さを学ぶことですよね。そのための最初はマネなんですよね。だけど、いずれ自分のやり方をみつけなくちゃいけないんですよね。だから、いつまでも成長なんですよね。あ、でもこの本の中にある役に立つ情報はどんどんまねして取り入れていきたいですね。税金とか社会保険料とか知ってるのと知らないのとでは大きな違いになってきますよね。それと、この著者はフォトリーディングの講師もしていますよ。人気講座になってるみたいです。 ------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 今日は労働局とやらに行って来ました。 お役所って、こちらが低姿勢に訪ねると親切なんですよね。 「いつも教えてください」の気持ちが大切ですよね 明日は名古屋でNLPセミナーです。 行動の奥の思考なのか? ちょっとこんがらがってきます。
2005/06/03
コメント(0)

「ポータブル・コーチ」トマス・レナード (編)コーチ・トゥエンティワン価格: ¥1050 (税込)出版社: ディスカバー; ISBN:488759206X手元において置きたいコーチングの第一人者であるトマス・レナードが世界中の彼のネットワークに呼びかけて編集したTOP10集です。仕事全般のこと、部下の力を引き出すこと、マネジメントのこと、コミュニケーションのこと、自分をみがくこと、明日をつくることについて50の項目でTOP10を集めています。「自分だったらこうする」は置いといて、人の話を聞いてみることはとても参考になるかと思います。この本に書かれていることを自分なりに取り入れることで、問題解決のスピードが早まりそうです。○○コーチと名前がついていますが、コーチング技術の本ではありません。しかし、上のような意味ではコーチ役となってくれるのかもしれませんね。 壁にぶつかったとき、思い悩む前にちょっと眺めるのによい一冊かも? -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 問題の本質は何か? そんなに難しいことではない場合が多くあります。 「ここだけ」変えれば劇的な解決に至る場合があります。 しかし、「ここだけ」は当事者にとって「ここだけは」と思っている部分 の場合が多くありますよね。 そのために、コミュニケーションが大切だと言われているんですよね。 実感してます。コーチングで気づきのある毎日を
2005/06/01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1