2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

◎お知らせ 更新が不定期になってます。 コーチの森の運用が開始したためです。 http://www.coachnomori.com 運用が安定するまではこのブログの更新が不定期になるかと思います。 ご了承ください。--------------------------------------------------------------- ◎今日の一冊 「下流社会」 三浦 展 (著) 価格: ¥819 (税込) 新書: 284 p ; サイズ(cm): 18 出版社: 光文社 ; ISBN: 4334033210 ; (2005/09/20) 捉え方ですよね。 森永卓郎氏が「年収300万円~」を書かれた時も 大きな議論が起こりました。 この本も色んな議論が起こっています。 動物は刺激に対して反応する。 人間は刺激に対して理解して対応する。 その理解するときに 自分なりの捉え方をする。 その捉え方により解釈する。 だから、同じ出来事に対して人間の取る行動は人それぞれ違ってくる。 みたいな本を読んだような? ごめんなさい。 うろ覚えでした。 この本も著者の理解と読者の理解とが一致しづらい本なのかも? なんせ、自分が下流にされてしまうかもしれないからね^^ 客観的なデータを持ち出しているけど、 量的に全てをカバーできてないし、 地方の暮らしの視点がありません。 だけど、 かなり当たってます。 自分から中流を下りている人が確実にいます。 上流を目指す人は声をあげて行動しているので目に付きやすいのですが、 世の中に冷めて中流から下流へと降りている人は 表面的には見えにくいのです。 そこに焦点をあてているという点で 興味深く読みました。 成功本は具体的な行動を起こさせるためのノウハウ本化しています。 この本は、 「やばい」って気づきを得られる人も出てくるかもしれません。 (ただ、多くの人は自分より下がいたと思って 安心しちゃう材料にするのかも?) 切り口を学ぶための一冊です。 下流社会 --------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 東京では武蔵野市に住んでました。 この本では山の手って言われてます。 でもね。 今、滋賀県に住んでるんですけど、 小さい子供がいて実家がそばにある人たちの暮らしはかなりいいです。 ましてや、実家が農家の家庭なんて 東京の超富裕層かも? 食費はほとんどかからないし、無農薬、です。 夏は琵琶湖、冬はスキー 緑は多く、空気はきれい。 その上、仕事場まで車通勤30分以内です。 この暮らしはどの社会にはいるのだろうか? あ、刺激はゼロかな?
2005/11/25
コメント(2)

なかなか更新できません。ごめんなさい。コーチの森が原因不明のトラブルに襲われています急ぎすぎたのかな?あ、とは言ってもトラブルが発生しているのはトラックバック機能だけです。あとは普通につかえますよ。この楽天でも多くの方に応援いただいています。一刻も早く復旧してみなさまのお役に立てるサイトにしていきたいです。では、久々の紹介です。本じゃないですけどね。「ポケットアイデアマラソン手帳」 樋口健夫(監修) アイデアがいっぱいです アイデアマラソン発想法の考案者の樋口さんがついに手帳を作りました。 実は、樋口さんとは1年半くらいお付き合いをさせて頂いております。 (とは言ってもまだ一度もお会いしていないのですがね。) 私がこのメルマガを始めて間もない頃、 直接メールを頂きました。 その後、このメルマガをご購読いただいています。 私がこの1年半のメルマガ発行で継続を力だな~と思っていても、 樋口さんの20年以上のアイデアマラソンを知って愕然としました。 素晴らしい方です。 ポケットサイズの手帳に樋口アイデアがテンコ盛りです。 本来のアイデアマラソン発想法ではA5のノートを使うのですが、 持ち運びとかいつでもどこでもを広く知ってもらうためにこのサイズに されたのでしょう。 まず、最初にビックリさせられるのがスケールとシールが同梱されてい ることでした。 スケールの目盛りをそのまま手帳の部分にあてて絵を描くことができ ます。 これなら、絵心のない私にも出来そうです。 アイデアマラソンで大切なことは継続なのですが、 なかなか継続を義務としてしまうと辛くなってしまいます。 この手帳では、楽しく継続できるヒントが散りばめられています。 予定を書き込むスケジュール管理の手帳だけでなく、 楽しむ手帳として使いたい1冊です。 お薦めします^^ ポケット・アイデアマラソン手帳(’06) -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 発行が不定期になってごめんなさい。 コーチの森のトラブル復旧に全力をあげています。 もうしばらく、不定期発行が続きますことをご了承下さい。 それにしても、 この樋口さんはすごい方です。 先週、メールを頂いたのですが、 その時はタイに行く途中の成田からのメールでした。 アイデアを出し続けることだけじゃなく、 ことをなす為には継続することの大切さを教わっています。 コーチの森のお薦めをお願いした際には 快く引き受けてくださりましたし、 「戦友」とおっしゃってくださりました。 感謝に堪えません。 その樋口さんのアイデアが詰まった手帳です。 お世辞抜きでいいですよ。 私も早速使ってます。 素敵なアイデアがどんどん浮かぶかも?
2005/11/22
コメント(0)
![]()
「ハッピーエンドのつくり方」 平野秀典(著) ダイヤモンド社 作れるんだ!! 先週土曜日に友人の結婚式、披露宴に参列してきました。 非常に趣向をこらしていました。 参列者も“感動”して帰ってました^^ この感動はどこからきてるのかな?って考えながら帰りの電車で読んでた本 です。(ココら辺が純粋じゃなくなってるのかな?) この著者は 期待と実感との関係を感動の方程式として数式化しています。 (わかりやすい!!) 期待>>実感=怒り 期待 > 実感=不満 期待 = 実感=満足 期待 < 実感=感動 期待<<実感=感激 そして、 期待<<<実感=感謝 です。 相手に何を感じてもらいどんな気持ちになってもらうか? いわゆる顧客満足とか言うような抽象的な言葉ではなく、 感謝されるようなサービス、物、を提供したいな。 演劇の手法をどのようにビジネスに取り入れていくか? についても参考になる一冊でした。ハッピーエンドのつくり方
2005/11/15
コメント(2)
「日経ビジネス」 11月14日号で気になった記事です。 ○有訓無訓 福田泰弘氏(トッパン・フォームズ会長) 「君子豹変す」は当然。 相手の立場で考える事の大切さについて書かれています。 主張が変わってもどのように相手の立場を考えてコミュニケーションするか? が大切だ。とは正に実感です。 ○時流超流 西友に米国人CEO派遣されることについてです。 ようやく、はっきりしてくるのでしょうね 別に米国型がいいのか、日本型がいいのか?ではなく どちらで行くかの方向性が大切なのですよね。 それぞれのいいところを取り入れてといっても、 方向性が無ければ進みませんからね。 これほどまでに 日本の市場が厳しいと外国人に感じられる事は 実は、日本人自体が多くの損をしているのかな?とも思ったりします。 ○特集 虚妄の大学発ベンチャー すぐれた技術を市場にあわせることはとても良い事です。 ただ、自然と生まれなければ形にする事はできません。 補助金とか、省庁とか、官の感覚で考えると“市場化”にはならないのです。 会社をつくるまでなら 資本金と役員がいれば誰でもできます。 だけどね。 熱い思いがなければ伝わらないんですよね。 (思いだけの方がまだいいのかも?) 伝わらないと、お金が動かないんですよね。 久々の日経ビジネスの紹介になりました。 ちょっと切り口が断定的になってるのかな? (思い込みでなくて成長であればいいけどね?)---------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 まずは、お詫びがあります。 コーチの森で不具合が発生してしまいました。 ご迷惑をおかけしています。 ごめんなさい。 って感じで慌しい週末でした。 土曜日は大阪で結婚式に参列しました。 仲良しのおっちゃん? がデレデレしてました。 いいもんですよね。 ちょっとこちらが恥ずかしくなるくらい 思いっきりデレデレしてるのを見るのは^^ 来年は24時間駅伝復活だ!!って話があちこちで聞こえてきました。 (今年は、彼の結婚式もあったしってことでお休みしてたんです。) 夫婦そろってとか 言っちゃったもんな。本気だろうな。 7月に向けてまた新しい目標ができたのかな? また、新しい1歩を踏み出すのかな? (復活のはずだけど、それくらい大きな1歩になりつつあるかも。)今朝はちょっと走りました。ちょっとだけどね。気分いいですよね。
2005/11/14
コメント(0)
![]()
「それでもなお、人を愛しなさい」ケント・M・キース(著)大内博(訳)早川書房本当!その通り11月11日(本日)コーチの森が誕生しますhttp://www.coachnomori.comここのところ その製作に携わっていました。なかなか発行できなくてご迷惑をおかけしていました。コーチの森ってコーチ、コーチングのポータルサイトなんですよ。ってことは、そこに、何らかの利害関係が発生してくるんですよ。 誰かを立てれば誰かが...何のためにやってるのか? 自分でも分からなくなってました。この本を読んで「そうだ。いいんだ。」 特に逆説の十か条は響きました。このまま続けようって思いました。(以下引用です。)逆説の十か条 1.人は不合理で、わからず屋で、わがままな存在だ。 それでもなお、人を愛しなさい。 2.何か良いことをすれば、 隠された利己的な動機があるはずだと人に責められるだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。 3.成功すれば、うその友だちと本物の敵を得ることになる。 それでもなお、成功しなさい。 4.今日の善行は明日になれば忘れられてしまうだろう。 それでもなお、良いことをしなさい。 5.正直で素直なあり方はあなたを無防備にするだろう。 それでもなお、正直で素直なあなたでいなさい。 6.最大の考えをもった最も大きな男女は、 最小の心をもった最も小さな男女によって撃ち落されるかもしれな い。 7.人は弱者をひいきにはするが、勝者の後にしかついていかない。 それでもなお、弱者のために戦いなさい。 8.何年もかけて築いたものが一夜にして崩れ去るかもしれない。 それでもなお、築きあげなさい。 9.人が本当に助けを必要としていても、 実際に助けの手を差し伸べると攻撃されるかもしれない。 それでもなお、人を助けなさい。 10.世界のために最善を尽くしても、 その見返りにひどい仕打ちを受けるかもしれない。 それでもなお、世界のために最善を尽くしなさい。 そんなにだいそれたことは出来ないけど、心に留めておきたいなって思ったので、紹介しました。それでもなお、人を愛しなさい--------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 ついに本日誕生です。 みなさん 一緒に育ててください。 http://www.coachnomori.com よろしくお願いします。
2005/11/11
コメント(3)

11月11日明日です。いよいよコーチの森がオープン(?)します。始めるっていいよね楽天を始めたのが1年半位前でした。今やこの楽天で多くの人に出会い、支えられています。また新しい素敵な出会いがあるのかな?本当に自分のためだけじゃないことをするとやり切れる^^うん^^実感!!コーチングで気づきのある毎日を
2005/11/10
コメント(6)
そうそう、初心って言うか普段の自分を忘れちゃいけませんよね。ここのところいろんな人にお願いばかりしてました。気づいてみると応援ばかり受けてます。とても嬉しいのですが、「自分は?」ってダンボール~...でつながらせて頂いたファミリケーションさんが来週子育てにきくコーチング講座を開催されます。ついつい出てしまう「ダメよ」「・・・しなさい」という言葉で子どもをコントロールしていませんか?子どもが自発的に考え、判断し、決断していけるような人に育つために子どものやる気や潜在能力を引き出すコーチングの手法を使ってみませんか? 日時: 11月16日(水) 15:00~16:30 場所: 西葛西SKIP KIDS カフェ 参加費: 1000円 *お子様の施設利用料(1時間250円以降30分毎に100円)は別途かかります。 お問合せ・お申し込みはこちらからお願いします。忙しいのは自分の言い訳時間は創るもの byこーぞーさんありがとうございます
2005/11/09
コメント(2)
昨日の記事の揺らぎはこれから必ず大きな波になっていきます。そう信じて本業に集中^^今日、明日と東京出張です。新しく子会社を設立するんですが、そこの段取りとか調整とかって結構大変なのですよ。親会社の社員はともすると“不安”を感じるし、コミュニケーションって難しいな。いずれにしても人間と人間なんだから話し合わなくては始まりませんよね。ということで今日は1日会議です。その後は関係各位と赤坂(!?)ですか^^11月11日にコーチの森もオープンするのに「あー!!」とかいえない状況です。だから任せることができるのかも?そういうことだと受け入れました。コーチの森はこちらからブログはこちらからみなさまのご協力をお願いします。
2005/11/09
コメント(2)
トラックバックさせて頂いた方ありがとうございます。そろそろ、揺らぎが伝わり始めた方もいらっしゃるかと思います。是非、ご協力頂き一緒に育てていきましょう。詳しくはこの記事へのトラックバックから^^だってロマンチックに始めてみたかったんだもん。
2005/11/07
コメント(2)

今の気持ちです。ちょっと格好つけすぎかな?でも、かなり本心ですね。いたるさんにお願いして書いていただきました。エアメールで作品を送って頂くのです。楽しみ^^
2005/11/07
コメント(10)
発表できそうだけど。もうちょっとだけお待ちください。お楽しみです。ヒント:個人のサイトじゃないかも?大きなくくりで見てみると...って感じでしょうか?あ、一体何時に何を書いているのだろうか?もう少し中身について触れなさいよね^^
2005/11/06
コメント(2)
昨日はスカイプコンサルタントって方と会ってました。深い世界ですねしかも、結構いろいろと使い方があるんですね。ところで、皆さんは「スカイプ」ってご存知ですか?パソコンで電話が出来ちゃうんです。しかもスカイプ同士なら無料なんです。やってるのは、日本ではライブドアなんですけどね。(楽天さんからつなぐと怒られるかな?)便利ですよ。詳しくはこちらで昨日お会いした方のサイトです。色んな事が分かるかも?
2005/11/05
コメント(6)
「ギブ&ギブで上手くゆく」志賀内泰弘(著)プチ紳士!!読書のすすめで買いました。あまり一般の本屋さんには置いてなさそうです。ちょっと「小冊子」に近いかな? 著者は愛知県を中心に活躍されてる方みたいです。 身の回りの出来事から学んでいる。そして、それを伝えているって本です。 一貫しているのは「ギブ&ギブ」です。見返りを期待しないってことです。現在、私が進めているサイト作成プロジェクトでは、多くの方にご覧頂けるように“仕掛け”をしています。そんな中で“価値”“権威づけ”のために、著名人のお薦めの言葉を頂こうとしています。そこでは、期待している自分がいるのに気づきます。 「こんなにいいことしてるんだから...」ってね。 いっぽう、腱鞘炎になりながらもこのサイトを作成しているのは、「みんなのため」って信念みたいなものもあります。ここでは、期待していないのかな?だから、頑張れるのかも?エレベーターで「開」を押しているプチ紳士とつながってくるのかな? 自分への問いかけを持って読むとより深い答えが返ってくる一冊でしょう。ご購入は「読書のすすめ」か私あてにメール頂ければ段取りします。小中学校には無料配布されているみたいです。詳しくはお問い合わせください。サポーターズクラブメンバーになりました。--------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 ちょっと 追い込んでます。 腱鞘炎?らしい でも、この本については伝えたかった
2005/11/04
コメント(3)
![]()
ごめんなさい。パクッちゃったみたいですけど。私には夢があるって会社があるんです。そこの代表が和田清華さんなんです。10月始め頃、この日記でも紹介しました。講演の記事と、その夢はいつやるんですかの本の紹介です。私が現在すすめているお楽しみ企画(?)について紹介文を書いてほしいって連絡したんです。そしたら、すぐに返信いただきました。とっても嬉しくって書いちゃいました。彼女の本もお薦めですよ。
2005/11/03
コメント(0)

ごめんなさい。そのまま転載です。(と言っても、自分の原稿の使いまわしでした^^) ◎いいところを見るようにしませんか?コーチングは他者を承認してどんどん伸ばしていく時、 力を発揮します。最近聞いていたテープを思い出しました。斉藤一人さんの100回聞きテープでした。今のビジネスは戦争じゃないんだよ。競争ではあるけど、 共存なんだよ。他人のいいところを見ていると「よーし!!がんばろう」って思えるんだよ。戦争だったら他人の弱いところを攻めればいいけど、ビジネスでは認めなきゃね。コーチングに限らず他人と関わっていく時に相手のいいところを見ていくと一緒にいる時間が素敵な良い時間になりますよね。いいところを見るようにしてみませんか?--------------------------------------------------------------------◎39才実践コーチ 今日のグッドアンドニュー 何て言っても空が青い^^ 空気が澄んでておいしい。 そして 新しい試みもいよいよ楽しみになってきました。コーチングで気づきのある毎日を
2005/11/02
コメント(4)
ここのところ、更新できなくてごめんなさい。公私ともいろんなことが起きています。まだ発表できる段階ではないので、それはそれとして「お楽しみ」ということで^^実際のところ、1日1冊のブックレビューの更新は厳しくなってます。決して優先順位を下げてるわけではないのですが、やらなくてはいけないことが立て続けに入っている状況です。発信し続けることが大切だと言い続けているのですが、ちょっとこの場での発信の頻度は落ちてくると思われます。(会社内とか関係者との間では激増予定です。)事情をおくみ頂ければうれしいです。どこか遠くへ行ってしまうわけではありませんよ。取り急ぎみなさまへお知らせとしてお伝えしたかったのです。
2005/11/01
コメント(7)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


