2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1

10月31日までです。応援してます。
2005/10/29
コメント(6)
昨日、今日と急遽出張になりました。更新できなくてごめんなさい。何とか元気です^^のご報告だけでもって感じです。
2005/10/28
コメント(2)
![]()
「すごい会議-短期間で会社が劇的に変わる!]」大橋 禅太郎 (著)価格: ¥1,470 (税込) 単行本: 160 p ; サイズ(cm): 21 x 15 出版社: 大和書房 ; ISBN: 4479791183 ; (2005/05/18) ファシリテーション?コンサル?ずっと気になってた本でした。内容はと言えば、ファシリテーションのような?コンサルティングについて書かれているかのような?感じでした。 会議では「ある目的」のために人が集まって知恵を出し合う。そして結論を出す。ってことですからそのための方法論としては結構使えます。マネジメントコーチとあったので気になりました。うまく、参加者の意見を引き出すという意味ではコーチなのかも知れません。ファシリテーターとの違いはとか小さいことを気にしちゃいけません。この本を買った時のことを思い出すんです。 どうにかして、ダラダラと結論の出ない会議を続けてるんだろう? 解決策が見つかるかもしれません。 買いたくなったらこちらでどうぞ。 すごい会議--------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 いやー良かったような!! 昨日の会議。 改善案だけじゃなく、改革案まで出てきたしね。 ファシリテーションの勉強をもっともっとやんなくちゃね。
2005/10/26
コメント(0)
「論理的で心に届く8ステップ説得術」リズ ウィール (著), Lis Wiehl (原著), 門脇 陽子 (翻訳)価格: ¥1,680 (税込) 単行本: 269 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: 講談社 ; ISBN: 4062129310 ; (2005/06) あたらしい切り口です。論理思考とか説得とかは多数出版されています。弁護士が法廷でどのように勝つか?について、息詰まるようなドラマが書かれているのかなと思うと全然違いました。 どちらかと言えば、暖かい感じのする一冊でした。中にはさまれた昔話や、聖書などからの引用が多かったのもあるのでしょう。8ステップについては特に新しいわけではありません。1.求めるものは何か?2.聞き手を選ぶ3.下調べをきちんと行う4.主張する5.おだやかに確実に反論する6.脱線をふせぐ7.物語で共感を生む8.総括論理的な話でもディベートのような討論を考えてると拍子抜けするかもしれません。 私が特に気になったのは、この著者がキャスターになってからの話で「テレビの視聴者のことだけを考えてカメラの前に向かうとあがらない」って言葉でした。買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/9crd4 ---------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 暑いと暑いで文句を言って、冷えたら冷えたで風邪をひく。 勝手ですね^人^ 人間って 今日は終日会議です。 ファシリテーターになるぞ!! 人と人とが言葉を交わして新しい○○を生み出すために... ですよね。
2005/10/25
コメント(4)
「日経ビジネス」 10月24日号で気になった記事です。 「過労」ですね。 というよりも、「働き方?」の問題なのかな? ○時流超流 「フジがダメならTBS」の裏 楽天によるTBSへの提携申し入れについての記事です。 三木谷氏の人脈と、人となりとが書かれています。 ホリエモンのようなキャラクターはないけど、 なかなか濃い人ですよね。 ○特集 社員が壊れる 過去最高益が出ている会社の記事が色んなところで目に付きます。 しかし、その実態は? 物もお金も情報もいっぱい動いているから 景気が良くなるのだとしたらそれを処理するのが、 最後は人間となります。 ITが進めば進む程、かえって関わる人は増えてくるんですよね。 また、成果主義という制度のために、 「仕事」に24時間365時間関わる人も増えてきます。 いかに効率よく成果を上げて、利益を残すか? なんですが、情報処理スピード、サービスを高めれば高まるほど 人間への負担は増える一方です。 一体、どこが終わりなのだろう? ○戦略フォーカス サイゼリヤ ハンバーガー店への進出の記事でした。 特集では、過酷な労働条件としてマクドナルドの例があがってました。 儲からない業態へ進出する理由がなかなか面白かった。 物事の捉え方なんですね。 ○世界鳥瞰 働きすぎだよ米国人 知識労働者が働きすぎ症候群に陥っていることに関して 書かれていました。 ここでも同じ事が言えるのかな? 社会が変わっているんでしょうか? --------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 やばいです。 風邪気味です。 先週の気候の変化は激しかったですよね。 今週号では時代の変化を感じました。
2005/10/24
コメント(0)
「天才たちの共通項」 小林正観・中村多恵子(著) 天才とは天から授かった才能のことで、 途中で摘まれることなく、存分に発揮した人が "天才”と呼ばれているのです。 すごく 腑に落ちました。 しかも、この1週間の東京で出会った方々の言葉とつながりました。 昨日の本も今日の本も とても素敵なタイミングで出会えました。 親がなすべきことは、 こどもをありのままに認めることだけなのですよね。 子育てとは、弓を放つのと同じだとの一節は心打たれました。 弓は思いっきり引いて、ぱっと放さなくては遠くに飛ばない。 思いっきり愛情を注いで、 ぱっと放すことで、 一人の人間として羽ばたくことができるのです。 親として何をするべきか? 正に共感しました。 心がしっかりと定まりました。 親としてだけではなく、 一人の人間としてどなたが読んでも響く一冊です。 残念ながらアマゾンでは購入できないみたいです。 www.358.co.jp で購入できるようです。 あ、あとは「読書のすすめ」では買えますよ。 --------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 東京には昨年まで、15年位住んでました。 その当時になぜ、気づかなかったのかな? なぜ、出て行かなかったのかな? 今回この数日で何年分に相当する気づきを得られました。 東京だから? ってだけじゃないけどね。
2005/10/21
コメント(4)
![]()
「君よ、志を持って生きてみないか」石川 洋 (著)単行本: 206 p ; サイズ(cm): 20 出版社: 致知出版社 ; ISBN: 4884747046 ; (2005/01) 良すぎです!!絶対読むべきです。感想を書けません。気づきが多すぎます。このメルマガをご覧の方で私の読書の趣味と傾向があっていると感じる方は、間違いなく読むべきです。何がどういいの?どこがいいの?ではありません。 全てです。政治、宗教、時代が違っても響く言葉が詰まった一冊です。怪しい商売人になるつもりはありませんが、買わないと絶対後悔します。(かなり、怪しい薦め方になってます^^)今日は読書のすすめに行ってこよう!!この本を紹介してくれた清水さん、だいちさんにお礼を言ってきます。 良い本と出会えてよかった。君よ、志を持って生きてみないか--------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 昨日は貢献と仕事について気づかされました。 そこへ来て、この本です。 全てのことに感謝します。 一皮むけたって感じかな? ニコニコ
2005/10/20
コメント(2)
![]()
「マジック・ストーリー」フレデリック・ヴァン・レンスラー・ダイ (著), 野津 智子価格: ¥1,050 (税込) 単行本: 111 p ; サイズ(cm): 18 出版社: ソフトバンクパブリッシング ; ISBN: 4797330201 ; (2004/12) 選ぶのは自分プラスの自分とマイナスの自分がいて、どちらを選ぶかを決めるのは自分自身だ。気持ちの持ち方一つだ。マジック=奇跡は起きるのではなく、起こすのだ。 薄く読みやすい本ですが、じっくり読むと深く「気づき」が多い一冊です。6つの教訓についても、もう一度読み返して自分の言葉にしていきたいな。失敗は墓の中にしかない。生きている限り、失敗はしていないのである。直観に従いするべきことをすること。マジック・ストーリー --------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 昨日は同年代の女性経営者と会ってました。 コーチの会社を経営しています。 経営者のコーチをされているのですが、 ご自分も経営者です。 とても素敵な学びを頂きました。 奇しくも 「選択」について深く話すことができました。 「今ある」ことは自分で選んだこと。 今日の本の内容と重なる部分が多かった。 素敵な方に出会えて嬉しかった^^ なんか、"東京出会い紀行”になりつつあるかも? もっともっと 直観を信じて人と会っていこうっと。
2005/10/19
コメント(3)
![]()
「夢をかなえる成功トレーニング」吉田 康弘 (著), 清水 克衛 (著), ハイブロー武蔵 (著)価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 200 p ; サイズ(cm): 21 出版社: 総合法令出版 ; ISBN: 4893469169 ; (2005/09/22) 大人も子供も一緒に楽しめる本です。 現役Jリーガー、本屋の店長、現役の経営者のコラボです。「夢」をどのようにかなえるか?そのために、何ができるのか? 3人の真っ直ぐな気持ちがそのまま文字の形で向かってきます。「アツイ」一冊です。吉田選手は小学生の頃「プロサッカー選手になる」って紙を壁に貼ってたそうです。大好きなジーコとリトバルスキーの写真を大切にして、彼らのプレイをビデオで何度もすりきれるまで見てそして、現在の彼があるんです。好きなことを楽しく一生懸命やること。夢をかなえるのに近道はありません。清水氏もハイブロー武蔵氏も同様のことを違う視点で熱く語りかけてきます。「あきらめ」ちゃった大人の人もこの本を読んで、ワクワクを思い出してください。夢をかなえる成功トレーニング--------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 昨日は10数歳若い「夢追い人」とあってました。 野球が好きで好きでたまらない男です。 昨年キューバに留学(!?)してました。 彼と話していて、共通の思いとして 「出て行くことの大切さ」を感じました。 分からないから出来た!! (若さかな?) から、分かっていても乗り越えていくこと。 の大切さを学びました。 毎日がハッピーです。 それにしても、雨はイヤだな。 靴に穴があいてるみたいだ。 ビショヌレダ^^
2005/10/18
コメント(2)
「日経ビジネス」10月17日号で気になった記事です。○有訓無訓 大星 公二(NTTドコモ・シニアアドバイザー) 「売れすぎて危ない」という予測を出来るのは社長だけだった。 量的拡大から質的付加価値を高める経営へ舵取りを行った。 ちょっと、嫌な言い方をするならば、 「あたりまえ」のことですよね。 だけど、その当時の当事者が舵を切ることの難しさを言い表しています。 ついつい評論家になってしまいがちです。 当事者が判断することの難しさをしっかりと確認させられました。○特集 津波経済 先週号で私も危惧していました。 この景況感は"バブル?” だとしたら、貧乏くじを誰かが引くことになる。 しかし、バブルでなければ乗らないほうがダメになる。 自分を確立しておかなくては、振り回されてしまいますね。○小さなトップランナー 丸竹産業 鎧、兜の製造、販売、修復、リースの会社です。 工夫と改善の繰り返しですね。 ニッチ市場を狙えばそれでいいのではないのです。 とても、参考になりました。 枠を越えて考えることの大切さを改めて感じました。○ひと劇場 宮崎駿氏(映画監督) この人の映画は、見終わった後何となく、引っかかる感じがしてました。 ディズニーのように、愉快で爽快に終えないんですよね。 それが、この方の映画作りの意図だったんです。 入り口は低く広くても出口が高く浄化されていなければならない。 ってポリシーでの映画作りなのです。 あらためてこの方の作品を見てみたくなりました。 --------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 今週は、いろんな人に話を聞く時間です。 楽しみ^^ それにしても、雨でちょっと肌寒いな 風邪引かないようにしようっと。
2005/10/17
コメント(2)
さっき、読書のすすめに行ってきました。素敵な出会いがありました。だいちさんとお会いできました。正直、ビックリしました。すごく、瞳がきれいなんです。澄んでるんです。最近は、大人の世界をうろうろしてたので、「あっこの眼だ!!」今の私に必要なことなんだ。お店に入った瞬間に「やばい!!」清水店長いないっぽいって正直がっくりしました。でもね、お店の奥のほうで本を整理している若者のとても感じのいいこと。で、自然に「どちらから?」って聞かれちゃうと、おじさんホイホイ彼のペースに引き込まれていきました。それで、1万円以上買っちゃった。嬉しかった。清水店長はこのために北海道まで足運びされてたらしい!!憎いね。大人の演出だね。ありがとう。だいちくん。みなさん。あーすがすがしいな。(天気は鬱陶しいけどね。)普段は、土日は更新しないんですけどね。こんな大切なことはアップしとかなくては。
2005/10/15
コメント(4)
![]()
「わらし仙人の「売れる自分」のつくり方」わらし仙人 (著)価格: ¥1,470 (税込) 単行本: 200 p ; サイズ(cm): 19 出版社: ゴマブックス ; ISBN: 4777101541 ; (2005/06/18)3回フォーカスか!!自分ブランドを作る必要性が増しています。そのためには、隙間を狙えとかオンリーワンだとか言われています。 でも、なかなかうまくできないんですよね。 この本は分かりやすいですよ。 と言うのも、この方怪しすぎます。 だけど、言ってることが極めて普通で行動に移しやすいのです。 ということは、ブランディングが出来てるってことなのかな?自分ブランドを確立した人が書いた本は多くありますが、「怪しい」(何度も言ってごめんなさい。)イメージからまったく反対に持っていった人の話は、「ふむふむ、なるほど。」の連続でした。ホームページの写真は変わったのだろうか?http://www.warazon.com/イヤ変わっていなかった。20数年前の写真らしいです。怪しいけど読んでみたい方はこちらからわらし仙人の「売れる自分」のつくり方-------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 今日の発行遅れてごめんなさい。 今日は営業活動してました。 1年のブランクがありましたが、まあなんとかなりました。 「ホッ!!」 天気も良くて気持ちが良かったな。 来週は東京です。 みなさんよろしくね!!
2005/10/14
コメント(2)
![]()
「藤村流「感動」で売れ!「体験」で売れ」 藤村 正宏 (著) 価格: ¥1,470 (税込) 単行本: 230 p ; サイズ(cm): 19 出版社: インデックス・コミュニケーションズ ; ISBN: 4757302991 ; (2005/04) モノだけ売ってちゃダメ最近、色んな見方をされてますよね。感情を煽ってるとか、誇大表現だとか。でもね。 本質をきちんとつかんでいればいいんです。 売上をあげるためにお客を喜ばすんじゃない。お客が喜ぶから売上が上がるんだ。ってことをきちんと理解してこういったマーケティングノウハウを使うと喜ばれるんですよね。シナリオの作り方1.ラスト2.ファースト3.ストーリーとか、目の前のモノを10倍の価格で売ることを考えるブレストとかとても、参考になりました。ノウハウってついつい便利だから流されて使ってしまいます。本質を理解してストーリーを作ってみようかな!! 藤村流「感動」で売れ!「体験」で売れ! ◎今日の39歳自由人 最近、気がつけばこういったマーケ本を良く読んでます。 お客様あっての商売です。 そのお客様が何を望んでいるのかな? って考えてるからかな。 それにしても、 最近のマーケティング本のタイトルは恐ろしいかも 先日ご案内した 「カルトになれ」とかもギョッとしました。 引きつけるってことではそういうタイトルになるのかな。 でも、気がつけばもう慣れちゃってるしね。 やはり、人の気持ちを引きつけるには昨日の著者じゃないけど、 繰り返しって大事なのかな。 毎日メルマガ書いてると そういった方に対して、親近感を持っていただいてるのかな。 だったら嬉しいですね。
2005/10/13
コメント(0)
![]()
「自分の会社をつくるということ」 経沢 香保子 (著) 価格: ¥1,365 (税込) 単行本: 257 p ; サイズ(cm): 19 出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 4478733015 ; (2005/06/24) やはり、覚悟ですね。 それにしても、この本は賛否両論が激しいです。 憧れの賛成派と妬み的な反対派かな? 彼女自身のブランディングがうまくいってるから、 余計そう感じてしまうのかな。 先日紹介した和田清華さんと違う点は、 この方の方が「力強さ」が前面に出てきているってところでしょうか。 それと、「したたかさ」ですかね。 しかし、お二人に共通しているのは、 「やりぬく覚悟」です。 今は、起業ブームです。 ブームに踊らされてる若い人たちを見ていると、 彼女の一言を伝えたくなります。 「まずは、今いる環境で認められること」 そこがスタート地点だと考えるのは共感できました。 マスコミからの取材も多く、「女性起業家」というブランディングも 自ら仕掛けているところなどが垣間見えて参考になりました。 「3000万円稼げば、ベビーシッターも雇えるし・・・」 「子育てで終わる・・・」 って箇所にはちょっと違和感を感じました。 起業する人もそうでない人も 仕事と女性って観点で見るととても参考になる1冊でした。 自分の会社をつくるということ ---------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 私より年下の起業家が多く生まれてきています。 私たち世代がやることは、焦って同じ土俵に立つのではなく、 彼(女)たちを応援していく事なんでしょうね。 今の時代は幕末から明治にかけてと同じと例える人が多くいます。 その当時活躍した20、30代の若者達が 全てを成し遂げたのではありません。 裏方で支えた40代、50代の大人の存在がありました。 若者を否定するのではなく、どのように応援していくか? がちょっと上の世代のやるべきことかな? って考えてます。
2005/10/12
コメント(4)
「日経ビジネス」10月10日号で気になった記事です。○有訓無訓 伊豆山 健夫(元開成学園中高校長、東京大学名誉教授) 教育の原点は愛だ 教育と言うのは日々の葛藤だ 親としてこれから子供の教育に関わっていきます。 この言葉はとても強く共感させられました。○時流超流 株式市場の熱狂について書かれています。 ここの所の株式市場は過熱しています。 という事は、 一般の個人投資家が手を出して火傷をする可能性が高いってことかな?○キヤノン 御手洗富士夫 未完の野望 まあ、今だから平気かも。 私は10数年前にここの関連のディーラーで営業をしていました。 コピーとか販売してました。 技術のキヤノン、伝統のゼロックス、営業のリコーって言われてたんですよね。 その技術力の話でした。 ここ10年のキヤノンは「選択と集中」でした。 それを、脱して新しい技術開発から拡大路線へと舵を切り始めるんです。 いよいよ、更に大きなステージでの戦いとなるのですね。○戦略フォーカス カシオ計算機 こちらも「脱」ですね。 G-ショックとかデジタル時計の会社だと思っていました。 電波時計の記事でした。 デジタルの技術を電波時計に反映していくんですって。 それにしても、電波+ソーラーとなれば、「究極の時計」ですね。 私のようなタイプの人間なら、一度買ってしまえばリピートは無さそうです。 今度はそこらへんのターゲットにどういう戦略を打ってくるのかな? 楽しみです。 2万円程度で電波+ソーラーを買えるようになると、 生涯価値は2万円ともなりかねないかも?○心と体 誤ると危険なインターネット コミュニケーションをネット上で取るようになってくると、 自分の主体がなくなる場合があると警鐘しています。 確かに恐いですね。 私もここ1年半ほど「知りたい人」を名乗ってましたが、 最近では、あえて本名に戻しています。 ネット上のコミュニケーションをオフ会的にリアルに落とし込んでいく事が 大切ですね。---------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 みなさん 3連休はいかがお過ごしでしたか? 気候もだいぶ涼しくなりましたね。 風邪を引きやすい時期なのかもしれません。 ご注意くださいね。
2005/10/11
コメント(0)
![]()
「強運道―御縁と人徳の法則」清水 克衛 (著) 価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 266 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: 総合法令出版 ; ISBN: 4893468731 ; (2004/10) とにかく楽しい!!清水店長そのままの本です。本を読むことが「クライ」イメージをお持ちのあなた間違ってます。本を読むことが「引きこもり」だと勘違いしている方脳天を揺さぶられます。なんかこれ以上書くと怪しく聞こえるかも? でもね。人と会う事。本と会う事。この2つはとっても楽しくて、つながっていることなんですよ。私も6月に「読書のすすめ」に行ってきました。江戸川区のちょい外れで便利とはいえないところにお店があります。昔都内に住んでたところからは、決して遠くないところでした。でも、その当時は知らなかったのです。 本調子を読んでからわざわざ出かけて行ったのです。出て会う事は偶然です。私は飛び込みでした。(本屋は飛び込みですよね^^)清水店長に偶然お会いできました。 私は必然と考えてます。それから、出て会う事が楽しくなりました。この本にも同じような事が書かれていました。全部つながっているのですよね。今回はちょっと持ち上げすぎたかな? 強運道 --------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 読書普及協会2周年記念イベント ほんモノのすすめDX 開催 10月9日,名古屋国際会議場・イベントホールにて, 読書普及協会2周年記念イベント ほんモノのすすめDX が開催されます。 http://www.reads.jp/ 私は残念ながら今回は行けませんが、メチャ行きたいです。 楽しそう^^
2005/10/07
コメント(2)
![]()
「オマケつき!マーケティング」セス・ゴーディン (著), 沢崎 冬日 (翻訳) 価格: ¥1,890 (税込) 単行本: 276 p ; サイズ(cm): 20 出版社: ダイヤモンド社 ; ISBN: 447850251X ; (2005/07/15)気づきを得られますよ。正直読みづらい本でした。おそらく訳の問題でしょう。装丁とか雰囲気とかはポップなんですが、中身はちょっとぎこちない感じです。 しかし、感覚的に捉えるならば多くの気づきを得られる一冊となるでしょう。そもそも、これまでの一般大衆向けのマス商品は技術革新か広告で市場を作り出している。だからエッジを狙えって本なのだから、いいのかもしれません。ノウハウを拾おうと考えるとがっかりしますが、言葉に敏感になれば響く点も多いと思います。感覚勝負の一冊です。(ってことは、原書を読めってことなのでしょうか?)オマケつき!マーケティング --------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 ここのところきちんと発行できなくてごめんなさい。 コーチングクラスも何とかひと段落しました。 博多の有楽斎さんと盛り上がった企画を練ってます。 とても楽しい時間ですが、 今までの時間割に入ってくると優先順位が難しくなってきますね。 睡眠時間ももう削れないしね。 そうそう、 楽天の日記で いい記事を発見しました。 こーぞーさんって方の言葉です。 (京都でガス屋さんの社長さんをやってます。) http://plaza.rakuten.co.jp/nicehome/diary/200510030000/ 「やってみる」ことについて書かれています。 今の自分を押してもらってる気分でした。 毎日いいことばかりです^^ ありがとうございます。
2005/10/06
コメント(0)
26000番のキリ番でした。自分で踏みました。ふと思い返すと、26歳の時会社辞めて「雪かき屋」始めてたな。あ、札幌でですよ。この時期は完全にプーでした。8月頃に会社を辞めてどうしようこうしようって考えて動けなかったな。雪かき屋だってひらめいたのはこの時期くらいだったのかな?チラシ配ってポスティングして電話待ってたなあるところを狙ってみるとすごく感じが良くってその業界を一気におさえたな。あのまま続けてたら今頃すごいことになってたかも?ていうかなってたらしい。9月に札幌行ったときに聞いたのです。思いつきから先への力と継続する力少しは身についたのかもね。25999番目までの方ありがとうございます。26001番目以降の方、今後ともよろしくお願いします。私は一人ではすすめないけど、こういう応援を受けるとグングン加速できるのです。継続もね。ほな。仕事します。
2005/10/06
コメント(0)
先月、ダンボールでお城をつくろうって企画のご案内をさせていただきました。とってもパワフルなおかん達はまだまだ次々に色んなことをやってます。三十路シスターズ(!?)スゴイネーミングメルマガ発行してるんです。技術的にもHTML形式のメルマガです。完全顔出し!!(表現がヤバイかも?)同世代の女性に圧倒的な支持を受ける予感ですね。赤坂9丁目便りから登録サイトへすすめます。まずは、おかんマダムのブログへどうぞ。http://plaza.rakuten.co.jp/conpassione/ごめんね。私は今日の1冊まだ読めてない。ここんとこヤバイかも。みなさんにお伝えすることが私の喜びなんです。出来ないことは悲しいことです。今日は夜までに更新予定。しばらくお待ち下さい。そうそう、せっかくこちらのサイトに来ていただいたのなら昨日の記事のいたるさんの応援をしてってくれると嬉しいです^^ほな。
2005/10/06
コメント(2)
『世界のいたるをNo.1にするキャンペーン』を行っています。彼は言霊屋から贈る、『元気が出る100の言葉』というブログを同じ楽天に開設しておりますが、あと、1週間弱で渡米します。アメリカに日本の「言霊」を伝えにいくためです。そんな彼を、ぜひとも応援したいと思い、ささやかな彼の夢をみなさんの強力で叶えられれば、、、と思い、今日の企画をいたしました。題して、、渡米する「世界のいたる」を応援するキャンペーン(そのままやんけ)ひねりが無くてすみません。 m( _ _ )m彼は、必ず成功する人物です。いっちゃってる人です(笑)彼の夢というのは、BlogRankingで1位になることなんです。応援は、簡単です。皆さんで、彼のページに行って、1位になりたいをクリックするか、ここをクリックしてくだされば、応援完了です。みんなで、どんどん、クリックして応援してあげてください。もちろん、Blogも素晴らしいものなので、お立ち寄りくださいねみんなで『輪和』を広げようあなたがこれからやりたいことは何ですか?いつかやりたいと思っていることは何ですか?もし、なんでもできるとしたら必ずうまくいくとしたら何も障害ががなかったとしたらあなたは何をしますか?そして、それをいつはじめますか?あなたはそれを紙に書いていますか?口にしていますか?あなたには仲間がいますあなたを愛し、応援してくれる仲間がその仲間の前で、あなたのやりたいこと、あなたの夢を語ってみませんか立派でなくていいまとまってなくてもいい今はまだ小さいことかもしれないあなたはただ、勇気を出して、一歩を踏み出せばいいあなたの想いが誰かの心に火を灯しますあなたの想いが誰かの気づきになりますひとりの夢がみんなの夢にみんなの夢がひとりの夢にあなたの想いを知りたいあなたの本当の声を聴きたい口にした時からあなたとあなたのまわりが動きはじめます夢を語れる仲間がいて、夢を共に創る仲間がいるそんな素敵な「わ」の中に入ってみませんか?あなたの「わ」は何ですか? 現在3位くらいですか?もう少しですよね。
2005/10/05
コメント(7)
![]()
「その夢はいつやるんですか?」和田 清華 (著)価格: ¥1,260 (税込) 単行本: 199 p ; サイズ(cm): 19 出版社: ゴマブックス ; ISBN: 4777101436 ; (2005/05) 響くところがいっぱいです先週土曜日に著者の講演を聞いてきました。そこで、一番心に響いた言葉は「人に期待することは依存すること。 できなかったときに、 裏切られたと思ってしまう。」って言葉でした。講演の内容はこの本の内容と重複するところが多かったのですが、この言葉は講演で聞けました。逆に講演では話されなかったけど、この本で一番響いた言葉は「不安や恐怖はじっとして考えてるだけでは逃れられない。 前に進むか、戻るかの 行動で現状は変わる。」夢がないって思ってる人もやりたいことが見つからないって思ってる人もこの本をお読みください^^その人その人によって響くところが違うかも知れませんが必ず得られるものがあると思います。あ、それと、若いとか年取ってるとかも関係ないと思います。こちらでお求めいただけます。その夢はいつやるんですか? --------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 昨日はごめんなさい。 久々だったかも? また、今日から頑張って発行していきます。 それにしても、 和田さんの魅力が満載でした。 で、本に出てくる人ってのが みなさん、私が尊敬している方ばかりでした。 価値観が近いのかな?
2005/10/05
コメント(0)
◎今日の1冊 「日経ビジネス」 10月3日号で気になった記事です。 ○有訓無訓 速水 優(聖学院名誉理事長、元日銀総裁) 日銀の独立性と信仰であるキリスト教との話ですが、 うむうむとうなずかされました。 ○時流超流 売れ筋探偵団 缶コーヒー、サントリーが仕掛けた値引き合戦 コンビニエンスストアでも缶コーヒーが価格競争に突入 の記事がありましたが、 缶コーヒーメーカー同士でも仕掛けあいが始まってたんですね。 おまけ付の缶コーヒーが増えてきたなって思ってると、 やはり仕掛けるところも出てきました。 ターゲットが特定されているから おまけの驚きより価格のメリットが打ち勝つとサントリーの価値ですね。 まだまだ、面白い市場ですね。 ○特集 目覚めた日本人 実感してます。 というのも、若い世代に刺激させられてます。 彼らは使命感に燃えています。 自分を守るより社会正義に燃えています。 失敗を恐れず、進んでいますね。 そこには「愛国心」みたいな感じなものがありますよね。 今回の選挙ではっきりしましたね。 ○広告企画 ドイツ特集 来年はワールドカップだ!! ドイツいくかな? 行きたいな。 ○技術フロンティア 新幹線の高速化 日立製作所の「ストリームライン」と川崎重工業の「アローライン」とも、 すごい形です。 鉄腕アトムの時代になったのかな? 流線型というか、ビックリです。 ○終わらない話 カルロス・ゴーン(日産自動車社長) オフの大切さを説いています。 東京とパリで月の4割ずつ(12日位ってこと) 残りの2割を米国などの出張に充てている。 (簡単に言うけどすごいことですよね。) この夏、レバノンで10日間を過ごした。 腕時計さえしない毎日だったそうです。 確かに、現実から離れても無意識下では仕事のことを考えてるし、 だから休んだ後の効率とか視点とかが変わり 仕事が充実してくるんでしょうね。-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 土曜日は「私には夢がある」の和田清華さんの講演を聞きに 京都へ行ってました。 うーん良かった。 起業の話だったのですが、 気持ち社長の話は同感でした。 他にもたくさんのお話が聞けました。 それと、メールも送ってみました。 返事をいただけました^^ 出て行くことの大切さですよね。
2005/10/03
コメント(0)
今日は和田清華さんの講演に行って来ました。良かったよ。細かいことは、ご本人に確認してから書きますね。思わず、マインドマップで書きまくってしまった。一番前の席で演台の真下でニコニコしながら聞いていた。(ただのオヤジファンと思われたんじゃないかな?)覚悟っていうか、がはっきりしてきたかもね。家族3人で京都でお昼を食べてから奥さんと子供は駅の近所を探検してたんだって。京都がかなり地元になってきたのかな?
2005/10/01
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1