2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1
「斎藤一人の百戦百勝 (商売編) 知的生きかた文庫―BUSINESS」小俣 貫太 (著)価格: ¥660 (税込)文庫: 221 p ; サイズ(cm): 15 出版社: 三笠書房 ; ISBN: 4837974775 ; 商売編 巻 (2005/03いつも成長しつづけるために斎藤一人さんのお弟子さんの書かれた本です。一人さんの本も暖かく読みやすいのですが、お弟子さんの書かれた本もまた分かりやすいですね。人生は楽しむためにあるんだよ。人生を楽しむためには考え方を変えるんだよ。 日本で商売する時には「みなさま、おかげさま」が大事。カッコいい商人でいようよ。10歩先を考えて、1歩先を行く。お客さんの求めている以上のものを提供する。24時間いつも商人でいる。商売を始めるときは1円もつかわない。損をしないから失敗もない。相変わらず、暖かくてココロに響く言葉ばかりです。だけど、本当に大事なのはこの本を読んで実際にやってみることなんですよね。 ------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 相変わらず良い言葉ばかりでした。 で、最近ちょっと気になってる NLP理論が知ってか知らずか使われてたってことです。 大きな声で 「不景気だ。」って言えば明るい感じがする。 などは、正にNLP理論に基づいてます。 今週末、名古屋のセミナーに行ってきます。 そこらへんを確かめようっと。 昨日は会社の研修会でした。 講師の先生の 話の進め方と体験のさせ方は相変わらずうまいなって感じました。 実感してもらうことは難しいけど、大切なことだな!!
2005/05/31
コメント(2)
「日経ビジネス」5月30日号で気になる記事をピックアップしました。 ○有訓無訓 茂木友三郎(キッコーマン会長CEO) 日本古来の調味料を作っている会社なんですが、 守りの体質だけではなかったんですね。 世界で販売している海外部門は挑戦的な体質だったんですね。 たしかに、世界中で誰も知らない「醤油」を販売するのは、 守りでは無理ですよね。 その挑戦的な体質を国内部門に変えようとするときに つゆやタレ挑戦させるという課題を与えて変えていったんですね。 安定と安心が企業の敵だというのは、 正にその通りだと思いました。○時流超流 「ジンギスカン」人気 過去10年間で冷蔵ラム肉の輸入量は4倍になってるんですってね。 私は10数年前に札幌で「ジンギスカン三昧」の生活をしてたんです。 でも、東京でも他の地方でもラム肉をあまり見なかったのです。 北海道だけの料理ってのが普通だと感じてました。 最近、確かに異変を感じてました。 スーパーにラム肉が並び始めてますよね。 久々に食べてみたくなりました。 ビールと合いますね。 みなさんもお試しになってはいかが?○特集 王者デルの不覚 アフターサービス調査についてです。 パソコン部門で4年連続満足度1位だったデルが、一気に7位まで落と してます。 急激なビジネスの成長スピードでユーザー層が変わったと言うのは、 嬉しい悲鳴なのかも? 全てのバランスを取りつつ成長できたら確かにいいんだけどね。 全くのパソコン初心者に対応するのは、 マニュアルだけでは対応できませんよね。 顧客の言いたいことを汲み取る「個人の力」が必要になってきますよ ね。 これは、どの分野にも言えることなのかな? ○タックスイーター 抵抗勢力の逆襲 ちょっと、衝撃的でした。 東京23区のゴミ収集を請け負っている白井運輸での労働争議の写真 です。 「顧客」を忘れて自分達のために戦う姿としか見えませんでした。 ○世界鳥瞰 競売大手がじゃんけん マスプロ電工の印象画のオークションに際して、サザビーズとクリス ティーズの2社がじゃんけんで決めていたという記事でした。 ------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 顧客満足って難しいですね。 一番大切なことは、 相手の立場で考えることなんでしょうかね。 使用する人も場所も使い方も違えば、 回答も全く違ってきますよね。 今日の記事は対象的でした。 税金に限らず、 自分を会社の顧客と考えてしまうと 「結構、何でも」通ってしまいかねないですよね。 わが身を振り返ろうっと。
2005/05/30
コメント(0)
![]()
「30歳からの成長戦略 「ほんとうの仕事術」を学ぼう」山本 真司 (著)価格: ¥1,365 (税込)単行本: 243 p ; サイズ(cm): 19 出版社: PHP研究所 ; ISBN: 4569640346 ; (2004/12/23) 素晴らしい一冊でした。 人生の戦略を考えるのって楽しいけど、難しいですよね。さすがに、世界一流のコンサルタントだけあって、切り口が素晴らしかった。でも、本当に良かったのは、著者の実体験ですね。論理思考の中に身をおき研ぎ澄まされた世界で戦って多くの傷も負われたのでしょう。自慢話ではなく、人の心に響く言葉でやさしく語りかけてきます。 ノウハウ本ではないです。けど、ノウハウも詰まってます。30歳だけに読ませるのはもったいないです。「40歳からの仕事術」を読む前に、この本を読んで全体を俯瞰するとより腹に落ちるでしょう。レゾナンス思考で「着眼両極、着手単極」の共鳴を得ること。難しいけど、なんとなく感じられました。欲と無欲を併せのみ、論理と感情を併せのみ、ビジネス・スキルと差別化要素をあわせのみ「本当の自分」を確立していきたいな。-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 最近、巷ではMBAスキルがもてはやされています。 論理思考、フレームワーク、必要なスキルを併せのみつつも、 最後は人と人とが一番大事になってくるんですよね。 この本の著者が最近気になってます。 術ではないところを追い求めているからでしょうか? これからの経営は 禅問答のような世界に入ってしまうんでしょうか? 全てを併せ呑むことって… 考えさせられました。 「ソース」にしても、今日の一冊にしても、良い本にめぐり合えたなって 実感してます。 最近、朝早く、夜遅いんですが、そんな中でも毎日原稿を書けるのは いい本に巡り合えたときのこのうれしさがあるからなんですよね。 もちろん、このブログにおつきあいくださっている皆様がいるのが 一番の動機なんですけどね!!そうそう、今朝は久しぶりに走りました。気持ち良かったな!!バランスを大切にしたいのにここのところ、ちょっと振り回されてました。いかんいかん。今日は社内研修の講師です。しゃべるのは得意なんですが、伝えることの難しさを感じてます。まずは、やってみること。ですね。
2005/05/26
コメント(0)
![]()
「ソース―あなたの人生の源はワクワクすることにある。」マイク マクマナス (著), Mike McManus (原著), ヒューイ 陽子 (翻訳)価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 317 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: ヴォイス ; ISBN: 4900550132 ; (1999/10) ワクワクって素敵!!ワクワクすることをやろうよって本です。しかも、同時進行でやっていこうよって言ってます。自分のワクワク、興味、好奇心が湧き出ている泉のことなんですね。ソースって…目標を立てるな!!責任感のウソとか仕事は後からついてくるとかお金は後からついてくるとかやりたいことを全部書き出そうとか 最近の手帳術、成功法則とかのある意味「ソース」かも?一般的な社会通念って何?を考えさせられました。「自分のやりたいこと」をとりあえず、横に置いてしまってる方は必読の一冊です。自分の中でいろんな言い訳をしてることってありますよね。その言い訳が出来なくなるかもしれない一冊です。-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 この本に書いてあることって、実は結構やってたかも? 一般的な社会通念から外れてたからかな? 不安な時も時々あるけど、 やっぱ、最後は自分を信じるしかないかなって実感し始めてたところでした。 私のコーチの方からのお奨めでした。 私に会ってる本でした。 ちょっと、足踏みを感じてる方は読んでみるといいかも!!
2005/05/25
コメント(2)
「3分以内に話はまとめなさい」高井 伸夫 (著)価格: ¥1,365 (税込)単行本: 220 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: かんき出版 ; ISBN: 4761261269 ; (2003/10) 基本だけど、難しい 相手の気持ちを考えながら論理力で伝えていくわかっちゃいるけど、なかなか出来ない事ですね。この本では、いかに話を短くするかに焦点をあてて、短くしていく過程で自分自身を磨いていける一冊となっています。カルロス・ゴーン氏の講演の分析や過去の偉大なスピーチの分析など著者の「話す事」についての多岐にわたる学びが見えます。言いたい事をきちんとつたえる方法。が広く網羅されています。常に相手を意識する「商売?」だからなのでしょうか? 話し方、聞き方って学んでるようで学んでませんでした。参考にしたい一冊です。 ◎今日の39歳自由人昨日は名古屋に行ってきました。「どこも見てきてません」新幹線で名古屋駅に着いて、すぐに地下鉄に乗り込みます。目的地で用件がすむとトンボ帰りです。9月で万博が終了するみたいですね。ちょっと行ってみたくなりました。 その間にあと4回チャンスがあります。 今日の本は今の私にとって参考になりました。人前で話す機会が増えてきてるのに、本当に相手に伝わっているかについてはかなり不安です。もう一度、話の組み立てからきちんと学ばなければと痛感させられました。明日も人前で話すんだよな。早速、活かしてみたいな。
2005/05/25
コメント(0)
毎週月曜日は日経ビジネスです。 学んで欲しいな。 ○今号は特集につきますね。 アンダー40とオーバー40の特集でした。 ライブドアのホリエモンと楽天の三木谷社長の比較が良くされてます。 今号は、ホリエモン達が何を考えてどう行動しているのか?の特集で す。 オーバー50に読んでもらいたいな。 それも、団塊世代あたりの方に... ホリエモンの世代の両親は団塊の世代でした。 「親と子」の断絶ですよね。 子供たちが社会に出てから、「一気に」攻勢に出たってのが、 私の感覚です。 私的になりますが、昭和41年生まれの丙午は圧倒的に人口が少ないのです。 団塊の上司に仕えていましたが、 これからは団塊ジュニアのスピードについていかなくては生き残れないのです。 親の世代が会社の中でもビビってます。 今まで「自分の子供」に言えなかったことを 会社できちんと言ってくれればいいんですけどね。 ------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 ごめんなさい。 今回は完全に一点集中しちゃいました。 実感がありすぎます。 今日は大阪です。 行ってきます。
2005/05/23
コメント(3)
「知能販のプロになれ」トム・ピーターズ(著)仁平和夫(訳)価格: ¥1,365 (税込)単行本(ソフトカバー): 278 p ; サイズ(cm): 17 出版社: ティビーエスブリタニカ ; ISBN: 4484003139 ; 3 巻 (2000/06) すごい人!!サラリーマン大逆襲作戦3部作の3巻目です。ブランド人、プロジェクトリーダーときて今回は総務、経理、人事についてです。一般にお金を生み出さないと言われている間接部門が他の部門をお客様と考えて何を生み出していけるかについて「視点」と「気づき」を与えてくれます。人事部長ではなく、「○○人事サービス」の社長だったら「お客様」は誰なのか?カッコいい「人事サービス」の会社ってどういう会社なんだろうか?ベンチャー・キャピタリストの仕事を会社の中でやっちゃおう!お客様本位だけど、魂までは売り渡さないぞ組織のあり方、仕事のやり方を根底から変えることまでできちゃうぞ。「個人の時代」に入ってます。営業、企画だけじゃなくて間接部門もかっこよくなれるんだ。すごい人のになるための視点を得られる一冊です。-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 まぐまぐで発行し始めてから1年になりました。 激しくいろんなことがあった1年でした。 何を提供できたかな? って考えてたら、実は無茶苦茶いろんなことを学べてたんだって 気づかされました。 みなさんに良い本を紹介したくて、いろんなことに関心を持ちました。 1年間で本人的には「飛躍的な」成長をしました。 (外から見えるようになるにはもう少し時間がかかるかも?) 行動が早くなったし、枠にとらわれなくなったし、思い込みが減ったし、 何よりも知識の量が増えましたね。 みなさんにも、メールマガジンの発行かブログの作成をお勧めします。 一人で始めるのが不安な方はぜひ、ご相談ください。
2005/05/20
コメント(1)
![]()
「エグゼクティブ・コーチング」 住友晃宏 松下信武 プレジデント社 エグゼクティブとは聞こえは良いが人生の修羅場を生きることを選択した 人間の代名詞ではないか? とエピローグにありました。 修羅場を避けると裸の王様になってしまう。 かといって、部下は自分の本当に悪い点を指摘してくれない。 エグゼクティブ・コーチの役割は、第三者として社長自らがリーダーシップを 発揮できるような心と頭の状態を作り出すことにあるのではないか。 そのためには、実際に経営に携わった人間にしか分からないことがある。 経営者自身が成長して会社を卒業した後に、エグゼクティブ・コーチとなって 「社長」を育てていく文化はなかなかいいかも? って思いました。 コーチとしての技術である ほめること、聴くこと、承認することに加えて、挑戦させること、発奮させる こと、発想転換させることなどは、コンサルティングの要素と経営者としての 経験も必要だと感じさせられました。 経営についての独自の切り口を持っていないと信頼されない役割なんですね。 今の自分に必要な視点を得られました。コーチングで気づきのある毎日を
2005/05/18
コメント(2)
![]()
「成功はどこからやってくるのか?」 岡本吏郎 売れっ子作家の仲間入り? マーケティングコンサルタントで税理士なのですが、 実はフォトリーディングの講師もしています ノウハウに頼らないこと 自分のやり方を持つこと 他者の「べき論」ではなく、自分の考えを持つこと 当たり前のことを疑うこと 現在のレベルの問題は一つ上のレベルにならなければ解決できない 常に成長し続けること スイッチが手に入る。そのスイッチを手に入れることを続ける あいつがくる あいつがくるのが楽しいから仕事を続ける 競争に勝つためには競争しないこと 競争しないためにはいつも同質化からのがれなければならない 最後は心の問題、話になりますね。 結構、食わず嫌いだったのですが、読んでみるとなかなかよかったです。
2005/05/18
コメント(0)
「運命を変える7つの学びのステージ」ジェームズ アレン (著), James Allen (原著), 葉月 イオ (翻訳)価格: ¥1,155 (税込)単行本: 151 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: ゴマブックス ; ISBN: 4901465848 ; (2003/08) ある意味視点を変えてみました。幸せに向かうための7つのステージについて書かれています。起きている現象を捉える時に、人の捉えかたによって大きく違ってきます。「幸せとは?」「自分とは?」「生きるとは?」について考えさせられる1冊です。自分自身に問う。そして、自分を見つめなおす。視点を変えて自分を見つめなおすことにつながります。一人一人の成長によって世界が変わる。そう信じて生きてます。 この本でその思いが強められました。まず、自分から変わる事の大切さを実感しました。たまにはこういう本もいいですね。------------------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 今日から大阪です。 週末は会社の風土を変えることに繋がるかも知れない(つなげたい!!) 合宿です。 みんなが学ぶ事により成長する楽しさを感じてくれたらいいな。 今週は全社員の4割近くの人の学習コーチをさせて頂きました。 エネルギーをいっぱいもらいました。 明日、明後日の合宿でもさらなるエネルギーを浴びたいな。 欲張りすぎて、自分を見失わないようにしたいですね。
2005/05/13
コメント(2)
「戦略思考のすすめ」 河瀬 誠 (著) 価格: ¥756 (税込) 新書: 234 p ; サイズ(cm): 18 出版社: 講談社 ; ISBN: 4061497669 ; (2004/12/18) 視点 教育(特にコーチング)と戦略が私のライフワーク?です。 どこで、だれと、何を、何のために、どうやって、行なうのか? それを行なうことでどうなるのか? 行なわないとどうなるのか? 私にとっての戦略ってこんな感じかな。 だから、外部環境を分析してどこでとか、だれととか、どうやってを考える。 内部環境で自分の強みを見出してどうやってを考える。 この本では 鳥の目で競争戦略を取り上げ、虫の目でマーケティング戦略を考え、 パートナーをみつけるビジネスモデルと自分自身を省みる組織の戦略思考という 4つの視点から戦略をわかりやすく説いています。 その際に、「ツボ」をおさえて、その「ツボ」をおすことにより 慢性的な症状を改善させることができると言う独自の表現をされています。 また、いたむツボがあった場合、さらに深く学ぶための参考書籍も充実しています。 この本のはじめにで書かれていた 「会社員の価値は、仕事を通じて会社を強くする力」という言葉は私が探していた 言葉でした。 非常にうまい表現だなと感じました。 今の私は価値を提供しているのだろうか? その価値を高めるために何ができるのだろうか?-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 「価値」 について考えることになるとは思いませんでした。 コーチとして、上司として、あるいは部下として関わった方々に最近聞いてました。 「私はあなたにどんな価値を提供していますか?」 そうですね。 このメールマガジンも創刊から1年をこえてるんですが、 「価値」を提供できてるんでしょうか? 私にとっては大きな価値を持っています。 このメールマガジンを発行する事で自分自身を成長させてもらってる。 そんな実感です。 みなさまに このメールマガジンはどんな「価値」をお届けしていますか?
2005/05/12
コメント(0)
「サクラ、サク」藤原和博(著)価格: ¥1,260 (税込)単行本: 175 p ; サイズ(cm): 19 出版社: 幻冬舎 ; ISBN: 4344007697 ; (2005/04) 簡単に書くこと「経営」の本と言えば、横文字の羅列か精神論の本が多い中、画期的な試みをされた一冊です。 「中学1年生が校長となり学校の経営を行なっていく」と言う設定上、中学生が分かる言葉で書かれています。著者の藤原さんは私の大好きな方です。著書については何度かこのメルマガでも紹介させていただいてます。今回は、初めてのフィクションです。著者自身が中学校の校長として気づいたことを中学生の校長を主人公にして分かりやすく伝えています。学校にとっての「お客様」って誰?「目標」は何?「強み」は何?まさに、経営の教科書です。あとがきに書かれていましたが、学校や市役所やNPOやPTAなどの利益を生み出すのが目的でない組織の人たちにも読んで欲しい一冊とあります。 誰のために、何を提供するか?中学校のカイゼンをテーマに書かれたこの本が自分達の組織について考えるきっかけとなるでしょう。-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 この本を書かれた藤原和博さんは私の尊敬する人です。 リクルートから、初のフェローとなり 学校の校長になった。 自立と貢献 この本を読みながら改めて考えさせられた。 昨日から個人面談を開始しました。 コーチングの技術を使って13名の方の学習目標を聞いていった。 時々、話過ぎる自分がいる。 静かに聴く事。 難しいな!! 今日も面談が目白押しだけど、 聴く事を大切にしていきたいな。
2005/05/11
コメント(0)
「39歳までに組織のリーダーになる」柴田 励司 (著)価格: ¥1,470 (税込)単行本: 220 p ; サイズ(cm): 19 出版社: かんき出版 ; ISBN: 476126246X ; (2005/04) 考えさせられる1冊です。私は昨日39歳になったばかりです。30代最後の1年をどのように過ごそうか?と考えていたところ、この本と出会いました。著者は38歳で外資系コンサルティング会社の日本法人社長になってます。人事のプロとして数多くの「リーダー」に出会っています。 この書ではデキるリーダーの行動特性が上げられています。まずは、マネから入ってみるのもいいのかも?また、リーダーがリーダーとしてありつづけるために必要な事も書かれています。「リーダーとなるために」の本は多いのですが、「あがり」のリーダーとならないためにもコミットメントの重要性を感じました。「学習し成長することをコミット(宣言し実行)する力」の大切さについては正に同感です。非常に分かりやすい本です。自分自身のためのチェック項目を作成する時にも使えそうです。素敵な39歳を過ごすために傍らにいて欲しい1冊となりそうです。改めて考えてみました。30代最後の1年になるんですよね。昔はまだまだ、ヒヨッコでしたよね。現在は30代のリーダーは当たり前になってきました。焦りはありません。が、「時間」が少ないのは事実です。 どこに、どのように限られた資源を投入するか?考えなければいけない年頃ですかね。誰かのブログで「40にして惑惑」ってタイトルを見た覚えがあります。「不惑」にこだわらずにワクワクして生きていたいな!!ありがとう血盟の質問状が分かりにくかったので、別途記載しました。
2005/05/10
コメント(1)
ゴールデンウイークですので、一気にやってみました。ほぼ、閃きのはずです。【血盟からの質問状107問】あなた自身を探検する107問の質問です。考え抜くもよし、閃きで答えるもよし。楽しんでやってみて下さい。001今すぐ変えられることって何ですか?社会にあわせてる自分らしくない部分002今が16世紀だとしたら、何をやっていますか?家康チックな秀吉003お金の価値って何ですか?確かめられない事004今から明日の朝までにどこまで歩けますか?近所のコンビニ005死ぬまでに何カ国の人と知り合いになれますか?100カ国位006寝る前にいつも何を考えていますか?どうやったら寝つきがよくなるか。007動物園の飼育係になったら、どの動物を担当したいですか?象008ある日突然政治家になったら、最初に何をやりますか?減税009一言だけ遺言を許されるとしたら、誰に何を伝えますか?カミさんに、「葬式は○○で、生活費は○○して、子供の教育は○○して、自分の仕事のことは○○さんに○○して...」とどうでも良い事ばかりしゃべっちゃいそうです。010飛行機、電車、車、船、操縦したいのはどれですか?飛行機011絶対に「ここには生まれたくない」という国は?それはなぜでしょう?ロシア。寒いし、大人はみんな太ってるから。012今もっている本の中で、最初に捨てる本は何ですか?競争の戦略013今までで、一番後悔している発言は何ですか?晩御飯の時に言った「こんな感じのダイエットメニューでいいじゃん。」014今までで自分が最も輝いていたという時期は?結構、今かも?015家族の誕生日。あなたがあげるプレゼントは何ですか?服016平和はお金で買えると思いますか?逆に戦争は?どちらも買えない。017100兆円持っていたら、何につかいますか?宇宙ステーション建設018何のためにblogを見ているのですか?驚くため019仕事は楽しいですか?やばいくらいに楽しい020一日の中で好きな時間帯はいつですか?早朝と深夜021楽しみにしていることはなんでしょうか?一人息子の成長022好きな言葉を教えて下さい。創造023宇宙に行ってみたいと思いますか?はい024日本の政治家たちをどう思いますか?悪くはない。025愛知万博に興味がありますか?ない026お笑いは好きですか?好き027あなたの夢、将来やりたいことは何ですか?63億人分の1人以上の成長と貢献をして楽しく生きていきたい。028生まれ変わるとしたら男女どちら?その理由は?男今度は体育会で生きてみたいから。029宝くじで1億円が当たったら、何に使いますか?新しいビジネスか新しい投資先を開拓する。カミさんに服を買う。030今、あなたが夢中になっているものはなんですか?コーチングの学びと会社の企業風土改革と人との出会い。031今、あなたが興味のある人は誰ですか?今所属している会社の社長032今、あなたが興味のあることは何ですか?一人の人がどれだけ多くの人に影響を与えることが出来るのか。033今まで行った場所で一番印象に残っている場所は?ハワイのノースショア034初恋はいつでした?小3頃035あなたにとって結婚とは何ですか?人を理解し自分を知ること036あなたにとってお金とは何ですか?気になる存在037あなたにとって人生とは何ですか?早く知りたいような、じっくり味わいたいような...038自分にキャッチフレーズをつけるとしたら?自由なサムライ039最近一番大笑いしたことは?あれ?040仕事中に突然1時間自由な時間でできたら何しますか?散歩041サッカーと野球どっちが好きですか?サッカー042電話を取るとき何と言って出ますか?お電話ありがとうございます。043今、一番行きたい国・場所はどこですか?ハワイ044今、頭に浮かんだ本はなんですか?39歳~っていう最近出た本045今、頭に浮かんだ食べ物はなんですか?カレー046お気に入りの1冊は何ですか?まだ選べません047何メートル泳げますか?1000メートル以上は、多分泳げるはず。048一番最近で涙を流した映画は何ですか?アイ・アム・サム049「春」から何をイメージしますか?花見050一ヶ月に何冊ぐらい本を読みますか?30冊位051最近買ったCD/Recoredは何ですか?かなり買ってません052自分の性格について人から何と言われることが多いですか?明るい、楽しい、サムライ053夢はカラーですが白黒ですか?白黒054実年齢よりも若く見られますか、年上に見られますか?年上055スターバックスとドトール、落ち着くのはどっち?ドトール056あなたの本棚に残っている、最も買った日が古い本はどんな本ですか?父親からもらった本057本は、あなたの人生にどのような影響を与えましたか?楽しさ、勇気058無人島に持っていきたい本はなんですか?(サバイバル系の本を除く)聖書059あなたが大切な人の誕生日にプレゼントする本は?その人が一番喜びそうな本060「私にとって本は○○である」、○○に入る言葉は?師匠061もしあなたが図書館を建設するとしたら、どんな名前をつけますか?気持ちの良い場所062その図書館には、どんなジャンル・種類の本を置きますか?気の合う友人が気に入って薦めてくれる本はなんでも。063影響をうけた人物はどなたでしょう?父064師と呼べる人物はいますか?今のところいない065その師とはどのように出会いましたか?066なぜその方が好きなのでしょう?067あなたが初めて買ったレコード(CD)は何ですか?山本リンダ「どうにもとまらない」(大人になっても両親に言われつづけてたので間違いない。)068あなたが一番好きな映画は何ですか?スタンドバイミー069あなたが一番好きなヒーロー(ヒロイン)はだれですか?レインボーマン070あなたが一番好きな飲物は何ですか?冷たい水071あなたの宝物は何ですか?家族の笑顔072あなたが一番愛しているのはだれですか?家族073あなたは何色が好きですか?黄色074あなたが一番自慢できるのはどんなことですか?誰とでも仲良くなれる075あなたはどんな花が好きですか?桜076あなたは今、幸せですか?はい077福岡から何を連想しますかラーメン078大阪から何を連想しますか笑い079東京から何を連想しますか刺激080「目標」と「欲望」は何が違いますか目標は考え、悩んだ末に立てるもの。欲望は今この瞬間突然沸き起こっちゃうもの。081あなたにとってブログとは何ですかオレがオレが!082あなたにとってホームページとは何ですかオレが!083あなたにとってメルマガとは何ですか学習システム084フォトリーディングと聞いて、あなたは何を思いますか最初の一歩085成功って何ですか終わっちゃう。086幸せを感じるのはどんな時ですか家族でいるとき087 「感謝」を表現してください「ありがとう」の言葉で伝える事が出来ない人にも、伝えたくなる感情088「手作りの家族」と聞いて、あなたは何を思いますか独自の価値観を持っている家族=自分達089うまく行かないのはなぜですか考えていなかったから090なぜそんなにうまく行くのですか考えていたから091今なにを考えていますか?あと何問あるのかな。092昨日はなにを考えていましたか?家族3人の方向は一致しているのかな。093嫌いな人や苦手な人はいますか?はい094その人のどこが嫌いまたは苦手ですか?他人に依存するところ095あなたが喜びを感じるときはどういう時ですか?自分が考えたことが相手に理解されて、相手が行動を起こした時096あなたのお葬式であなたの友人はなんと弔辞を述べていますか?みんなを楽しませてくれた。いつもみんなのことを考えてくれていた。097あなたのご家族はなんと述べていますか?いつもまわりの人に優しかった優しすぎるくらいだった。自分のことをさせてやりたかった。098あなたにとって価値観とはなんでしょうか?大切なもの099どんな価値観を持っていますか?ちょっと書きにくいな興味のある人は直接聞いてください。100あなたが生まれもってきた使命があるとしたら、それはなんでしょうか?一人でも多くの人に学びの楽しさを伝えること。そして、一人でも多くの人が今すんでいるこの地球について考えることで次の世代によりよい環境を残す事の手伝いをすること101あなたがしなければいけないと思っていることはなんですか?同上102今、あなたがこれだけはしてはいけないと思っていることはなんですか?今の会社にぶらさがること103今、あなたがこれだけは許せないと思っていることはなんですか?自分だけがよければと思っている50代後半の人たちで年金の計算をしながら会社にぶらさがっていること104あなたが幸せになるためには何が必要ですか?やりたいことを絞ること105自分の最もきらいなところはどこでしょうか?中途半端なところ106血盟の方にお聞きします。ありがとう血盟に加わろうと思ったのはどうしてですか?現在進行形で成長している人たちのつながりだから。107血盟の方にお聞きします。あなたにとって、蓮屋有楽斎はどんな人ですか?私自身が自分を客観化する時に必要となる存在になると思います。今のところは血盟のリーダーとブログオーナーの関係ですが、今後予感を感じてます。Copyright(C)2005 ありがとう血盟 All right reserved.※この質問状はありがとう血盟のオーナーのみなさまが考案
2005/05/10
コメント(0)
『日経ビジネス』日経BP社 ¥600 5月9日号で気になるところをピックアップしました。 ○時流超流 News&Trends 活路は圧倒的シェアに デジタル家電のシェアについてです。 家電各社の05年3月決算についてです。 勝ち組は圧倒的シェアをとって世界を目指すが、 負け組は事業売却や撤退に迫られる。 ってことが書かれています。 そうでしょうね。 勝ち組とよばれてるところも、安穏としてはいられない。 「世界同時発売」攻勢で2位以下が一気にシェアの獲得を 目指すからです。 これが競争なんでしょうね。 厳しくても、 自分の強みで勝負していくことで活路が開かれるんですよね。 似たような記事でトヨタの新車開発が8ヶ月で可能になったって 記事もありました。 強いところは益々強くなっていくんですね。 ○特集 進化する口コミ 実感できますね。 特にブログなんかやってると、毎日感じます。 また、テレビとかの媒体でのマス広告なんですが、 私に関しては、テレビを全く見てないので広告の意味は感じてません。 欲しい物は「費用対効果」を見て、 ポイントとかアフィリエイトとかを使って賢く買っていく そんな消費者が増えてますよね。 ファンをどのように作るか? 神田さんの本とかが売れてる理由がこの辺にあるのかな? ○第2特集 投資ファンドの生態 ハゲタカファンドとか「ダーティー」なイメージが先行してますよね。 私はかなり好きな考え方です。 リスクを取って収益を上げるって基本的な考え方ですよね。 働く人の立場からすると、「???」 の気持ちもあるのかな。 以前、元マイクロソフト日本法人の社長の成毛真氏の本の 紹介をしたことがありましたが、 彼などの理論が取り上げられてました。 衰退産業をIT化によって一気に成長させるためのファンドを立ち上げ と記憶しています。 「やりかた」を知ってる人が投資して回収するんですよね。 素敵な世の中かも。 ○小さなトップ企業 ザ鈴木 おにぎり用乾燥海苔入りシート包装機の製造販売のシェアで 100%なんです。 凄いですよね。 100%ってのは恐ろしいです。 市場が大きいとか小さいとか、 日本国内でしか使われないんじゃないか? とかありますが、 全部ってのは凄いな。 ○大買収時代 ライブドア騒動は終わらない 一気に来ますよ。 30代経営者の時代が。 この記事と直接関係無いのですが、 今回の日経ビジネスで他にも30代後半の主役が多数いました。 実は、私は今日が誕生日なのです。 39歳になります。 あと1年で40代になってしまいます。 今の20代、30代前半は凄いパワーを持ってます。 理論もしっかりしています。 楽しい時代の幕開けかも? 頑張ってついていこっと。 ----------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 誕生日を迎えました。 これから1年しかないんです。 30代最後の1年を思い切り駆け抜けていこうっと。 恐ろしい20代の威力をまざまざと見せつけられてますからね? 成功ではなく、常に成長を目指しつづけたいな。
2005/05/09
コメント(0)
ゴールデンウイーク中に走っとけばいいのに...ようやく、今朝走りました。どれ位?書けない位ですけどね。それにしても、こちらはいいですよ。昼はBBQしちゃいました。スペアリブがおいしかったな。
2005/05/08
コメント(0)

シントピックリーディングしてみました。コーチングって何?を一言で説明したいな。だから、色んな本を一気に読んでみました。いわゆる「シントピック・リーディング」ですね。それでは、一気に1 コーチングマネジメント会話を重ねることを通して、相手に、目標達成に必要なスキルや知識を備えさせ、目標に向けての行動を促していくプロセス。戦略的なコミュニケーション・スキルのひとつと位置付けています。 2 実践ビジネス・コーチングコーチングの主人公はコーチされる相手である人を動かすのではなく、相手が自分で動くように援助することである3 駆け出しマネジャーアレックスコーチングに燃えるコーチは「能力を引き出す産婆」であって、相手に能力を与えることはできないコーチングの目的は、相手の仕事の成果や学習能力を高めることにある最終的には相手が自分で答えを出せるようにするコーチングとは一方的な指導や指図ではなく、ダイナミックな相互作用なのである 4 ケーススタディで学ぶ「コーチング」に強くなる本お互いの信頼関係を築き、人間らしい上司として部下のやる気を引き出し、問題解決をサポートしていくためのコミュニケーション・スキル主として質問をすることにより相手から答えを引き出す人間の学習力を重視し、日常の仕事のなかで部下も上司も「学んでいる」という点でお互いに平等であるということを重視する考え方人間を大切にし、人間の持っている素晴らしい可能性に期待する発想 5 もしもウサギにコーチがいたら自分の能力をいかんなく発揮し、仕事や人生そのものを豊かにするために、どのように自分の健康や人間関係、自分を取り巻く環境を管理することができるのか、具体的にリスト化しそれを実現させてゆく過程組織をうまく機能させる、組織を豊かにするためのマネージメントを開発する過程コーチはウサギが未来に向けて自分の物語を創るサポートをします 6 コーチングが人を活かす「相手の『自発的』行動を促進させるための技術」どうすれば相手の思考を「しなければならない」から「したい」に変え、自発的に動かすことができるのか部下に「やらせる」技術ではなく「やってみたいと思わせる技術」を上司が持つこと最後の最後まで「で、あなたはどうするの?」ときき続ける、まったくなんの落としどころもなくクライアントに立ち向かっていくのは「コーチ」だけなのです 7 入門ビジネスコーチングビジネス・コーチングとは、人間の無限の可能性を信じ、一人ひとりの多様な持ち味と成長を認め、適材適所の業務・目標を任せる持続的に発展する経営を実現するためのコミュニケーションスキルですざっと読んでマインドマップでまとめてみました。自分の言葉で説明できるようになりたいな。でもね、相手によって言葉は変わるんですよね。深いな。コーチングを知りたい人 毎日実践篇もご覧ください。コーチングで気づきのある毎日を
2005/05/06
コメント(0)
「大人の友情」朝日新聞社河合隼雄(著) 価格: ¥1260 (税込)単行本: 201 p ; サイズ(cm): 20 出版社: 朝日新聞社 ; ISBN: 4022579919 ; (2005/02) 自分のことを振り返る一冊です。臨床心理学者であり、教育論、子育て論、はたまた仏教論など幅広い見識のある著者が「友情」について真っ向から向かっていった一冊です。「ココロの止まり木」(02年~03年に週刊朝日に連載)の中で紹介したフレッド・ウルマン著「友情」がきっかけになったそうです。古今東西の色んな書物や著者の経験を「友情」という切り口で読みやすく書かれています。しかし、急に重い事や苦しい事が書かれているとあとがきにあるとおり自分自身が自分に問う時間が必要になる場面もありました。友情とは目的地や到達点ではなく、行くえを照らす星だという言葉は響きました。サラリと読めてずしりとくる一冊です。
2005/05/06
コメント(0)

地球で最後のふたりプレミアム・エディションってのを見ました。浅野さんの「味」ですね。彼が出る映画ってどれもちょっと「暗くって病的」なのが多いんですよね。この映画もそうでした。かなり神経質な役なんですよね。でも、外国人から見た日本人ってこんな風に見えてるのかも。それにしても、タイ語は難しい。7年ほど前に行った事があります。確か、男性と女性では使う言葉が違ったような?定かではないけど、そんな記憶がありました。なかなか通じなかったので結局身振り手振りでした。このGWは3本見たんだな。
2005/05/06
コメント(0)

セピア色の映画ですね。郷愁って言うんでしょうかね。ただ、「超能力」ってのがピンと来なかったかも。大人と子供の友情ってあると思うし、約束って大切だし、強く生きていく事の意味についても考えさせられました。11歳の頃か。そう言えば13歳の頃に初めて引っ越したんだけど、ここまで深い印象は無かったかな?いつも、今日と明日を見てるからって言うと格好良すぎかもね。かなり安く買えるみたいです。よろしかったらこちらでどうぞ。アトランティスのこころ 特別版(期間限定) ◆20%OFF!<DVD> [DAP-22081]
2005/05/04
コメント(1)

シンデレラ・ストーリーって映画を観ました。そうですね。ちょっと説明を。夫婦って子供が生まれてからは「子供を通して」の経験が増えてきませんか?私たち夫婦もそうでした。まもなく、1歳11ヶ月になる一人息子の成長と共に夫婦が同じ体験をする機会が減ってきたんですよね。お父さん、お母さんとしての「個」になってきた気がし始めました。だから、週末は映画を二人で観るようになったんです。共通の体験が出来ますよ。自宅で見るからジャンルにとらわれずに色んな物を観る事が出来るし。なかなか良いですよ。おすすめします。それでは感想です。ここまで、ハッピーエンドになっちゃうとちょっと嫌味かな?意地悪な継母は見た目の通り意地悪だし、シンデレラはとってもキュートなシンデレラだし、王子様は「郷ひろみ?」だし、お菓子をムシャムシャ食べながら観るのにはいいかも。現代版らしく、チャットで出会ってメールを通したつき合いから本当の自分を見つけるって感じです。学園物らしく、青春を満喫してる感じもいいですね。買いたくなったらこちらでどうぞ。シンデレラ・ストーリー 特別版【DL-31452】 =>20%OFF!《発売日:05/04/22》
2005/05/04
コメント(0)
左のフリーページ欄で回答してみました。一気にやってみましたが、結構ドキッとしましたね。じっくり考えてみたいテーマもありました。血盟のみなさんありがとうございました。
2005/05/02
コメント(6)
![]()
アカルイミライ 通常版出演者がいいんです。オダギリジョー、藤竜也、浅野さんです。カッコイイ映画です。内容についてはちょっと追いかけすぎかな?って感じがあるんですが、雰囲気がある映画でした。浅野さんが出てる映画は結構好きですね。彼の存在感は凄い!!本当のメジャーなのか、ちょっとマイナーちっくなのか。こういった人がどんな年のとりかたをしていくのか気になります。たまにはこういう映画も観ます。
2005/05/02
コメント(1)
この3日間ほど神戸に行ってました。天気も良く、あちらこちらへお散歩でしたね。ちょっと暑いくらいでしたね。今日は雨、明日晴れたら琵琶湖へ行きたいところですけど。ま、天候次第かな?
2005/05/01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1