2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全22件 (22件中 1-22件目)
1
「世界を征服するより、自分を征服せよ」ウィリアム・ジョーダン (著), 弓場 隆価格: ¥1,260 (税込) 単行本: 103 p ; サイズ(cm): 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン ; ISBN: 4887592957 ;(2004/02/10) 深い本です。タイトルが大きいためちょっとびっくりしてました。内容は極めてオーソドックスな自制のための本でした。結局、世界を変えることはできないけど、自分自身は変えられる。だったら、文句ばっかりいってないでちゃんと自分と向き合いなさいよ。って声が聞こえてきそうな本でした。自分に打ち克って「王様」になるか自分の弱さに屈して「奴隷」になるかは、結局あなたにしか決められませんよ。「そうだそうだ。」実感です。過去の失敗を学びとして乗り越えて成長する時に、側において読み返したい一冊です。 ------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 「べき」論は嫌いなんだけど、 今日の一冊は、結構すんなり入ってきました。 19世紀から読み継がれている本だからなのかな? 来週はちょっと出張続きで忙しそうだな。 優先順位に気をつけなくちゃね。
2005/07/29
コメント(2)
![]()
会社はだれのものか「会社はだれのものか」岩井 克人 (著)価格: ¥1,470 (税込 )単行本: 183 p ; サイズ(cm): 20 出版社: 平凡社 ; ISBN: 4582832709 ; (2005/06/25) ヒトの力この本の出版の時期にライブドア、フジテレビ騒動が起こってました。時事ネタとして取り込まれていました。それと、この著者の前作(「会社はこれからどうなるのか?」)の評判もあり、話題になった一冊です。 ただちょっと、「??」でした。 会社という考え方は本来2階建てで考えなくてはいけない。アメリカ型は会社は株主のものだという。株主と法人としての会社の関係に焦点をあててしまってる。日本型では、株主のことではなく社内統治に焦点をあててる。アメリカ型がいいのか、日本型がいいのかとかじゃないんですよね。会社は時代によってその姿を変えているんですよね。そして、現在問題となっているのは産業資本主義の時代が終わり、新しい時代になっているのに、会社の仕組みが変わっていない事なんですよね。 これからは、ヒトの智恵の力によるんですよね。 「会社はこれからどうなるのか」を読んでみなきゃ。 ------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 サッカー見たんだ。 レアルのみなさん。 お疲れ様でした。 明日はバンコクで試合なのかな? プロって言っても、あそこまで過酷なスケジュールでいいんだろうか? クラブチームは誰のもの? ベッカムは誰のもの? なんかそんな気がした
2005/07/28
コメント(2)
![]()
「人生の成功とは何か」田坂 広志 (著)価格: ¥1,260 (税込) 単行本: 177 p ; サイズ(cm): 19 出版社: PHP研究所 ; ISBN: 4569644074 ; (2005/06/23)共感しました。私は「成功」って言葉に何となく違和感を感じてました。一番大切なのは日々の成長じゃないのかな?って思ってました。今回の田坂氏の著書は自分の考えを裏付けてくれる一冊でした。相変わらず詩的な文章です。勝者がいれば敗者がいる。勝者になれば、敗者への脅威が生まれる。目標達成に向けての思想は自分自身を見つめる事だ。 困難が成長へと導いてくれる。日々生き切ることが成長だ。気持ちの良い一冊です。http://tinyurl.com/al43s ------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 昨夜はとても楽しい時間を持てました。 メンターとでも呼べる人との出会いがありました。 相手の事を深く思いやることの大切さを実感しました。 とても楽しいひと時でした。 こういう人とのつながりを大切にしたいな。
2005/07/27
コメント(2)
![]()
「プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか はじめて読むドラッカー (自己実現編)」 P・F. ドラッカー (著), Peter F. Drucker (原著), 上田 惇生 (翻訳) かめばかむほど もう何度目でしょうか? この本を手に取るのは。 しかし、毎回新しい気づきを得られます。 今回は、「権限」ではなく「貢献」だってことに深くうなづかされました。 ついつい、権限に焦点をあててしまってました。 「貢献」ですよね。 それにしても何度も読むとそのたびに新しい気づきを得られます。 座右の一冊ってこういうことなんでしょうかね。 ------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 台風ですね。 「夏」だからなんでしょうけどね。 今日は芦屋に行ってきます。
2005/07/26
コメント(4)
◎300号記念プレゼント 「人生を変えた贈り物」の当選者は、りんだ姉様でした。 おめでとうございます。◎今日の一冊 「日経ビジネス」 7月25日号で気になった記事です。 ○時流超流 ユニクロのいびつな統治 起業家と職人とマネジャーのスピード、感覚のずれなんでしょう かね? 最後は人を育てる力が勝負になってきますよね。 ○特集 GE世界最強の秘密 カリスマ経営者のジャック・ウエルチ氏の後って大変だろうなって 思ってたんですが、 ジェフ・イメルト氏って凄いですね。 と言うよりも、企業文化なんでしょうね。 カリスマが経営しなくても、自分達で人を育てていく仕組みが確率し てるんですよね。 そして仕組みがきちんと機能しているんですよね。 シックス・シグマにトヨタ方式が合体したらどうなっちゃうんでしょう かね。 ○第2特集 増田宗昭が見た地獄 カルチュア・コンビニエンス・クラブ社長(=ツタヤのっていったほ うがわかりやすいでしょうか。) 顧客を見つめる視点が無くなった現場に復帰して現場主義を徹底 させ復活させた話です。 じっくりと読みました。 ユニクロの話と重なってきました。 「はじめの一歩を踏み出そう」を思い出しました。 かなりお薦めの本です。 http://tinyurl.com/azyeh 思わず読み返しちゃいました。 起業するときには、起業家は「起業熱」に浮かされるんです。 そして、「職人」として始めるんです。 ところが、忙しくなると「マネジャー」が必要になるんです。 一人の起業家は最初はこの3つの役割を一人でこなせるんです。 だけど...って話です。 ○戦略 エスエス製薬 同じ業界の話です。 オヤジ市場を捨てて、美薬品で勝負をかけるってことは、 ここまで「選択と集中」をするってことなんですよね。 ------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 プレゼントできて、良かった。 りんだ姉さん。 応募してくれてありがとう。 今朝も走れた。 暑いけど、気持ちがいいものです。 東京ではさすがに夏の平日の朝に走ろうとは思えませんでした。 「暑さ」と「時間」で。 こちら(近江八幡)は、朝晩は過ごしやすいですね。 そうそう、金曜日はとても素敵な時間をもてました。 いい出会いですね。 お客様の立場ってことを学ばせて頂きました。 ありがとうございます。
2005/07/25
コメント(4)
![]()
「口コミ伝染病―お客がお客を連れてくる実践プログラム」神田 昌典 (著)価格: ¥1,575 (税込) 単行本: 274 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: フォレスト出版 ; ISBN: 4894511096 ; (2001/03) 仕組みの大切さ「一生懸命仕事をしていれば、評価されてお客さんの口コミがはじまる」ってのは勘違いでした。価値を高める必要は当然あるのですが、提供する商品が口コミで広がっていくには広げる仕組みが大切なのです。 気づかされました。相変わらず、神田氏の本は面白い。自分が人に口コミを始める理由を整理して考えるきっかけとなりました。そもそも、どんなに良い商品を作っても、買ってくれる人がいなければ誰も価値を見出してくれないのですよね。逆にそこそこの商品であっても、お客様にとっての「驚き」があれば口コミが広がっていくんですね。「驚き」は想像と現実のギャップから発生してくるんですよね。この著者の本は読みやすいのでついつい流してしまいます。「実践」するためにはどうすれば良いかを考えながら、メモを取りながら読んでみると使える一冊になるでしょう。 買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/9razs------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 フォレスト出版のメールニュースを取っています。 昨日、神田昌典氏の新刊が出たようです。 アマゾンでは午前中に品切れになったみたいです。 こんな本です。 「人生の旋律 死の直前、老賢人は何を教えたのか」 http://tinyurl.com/898hz 「神田教」とでも呼べる信者って多いみたいですね。 ま、私もその一人なのかもしれません。 ある意味、口コミしてるかも? 今日は社内の引越しです。 暑くなりそうなんだけど...--------------------------------------------------------------------------- ◎300号突破記念プレゼントのお知らせです。 「人生を変えた贈り物」を抽選で1名の方にプレゼントさせて頂きます。 mailto:siritaihitojp@yahoo.co.jp までメールくださいね。 締め切りは本日です。 かなり確率高いですよ。
2005/07/22
コメント(2)
![]()
「ブルー・オーシャン戦略」W・チャン・キム (著), レネ・モボルニュ (著), 有賀 裕子 (翻訳)価格: ¥1,995 (税込)単行本: 302 p ; サイズ(cm): 20 出版社: ランダムハウス講談社 ; ISBN: 4270000708 ; (2005/06/21) ブルー・オーシャン戦略 どこで戦うか既存の市場をレッド・オーシャン、未開拓の市場をブルー・オーシャンとし、そのブルー・オーシャンでどのように市場を開拓していくかについて書かれた一冊です。色々な業界の研究がされていました。シルク・ド・ソレイユは「サーカス」なの?「舞台」なの?「ショー」なの?顧客はそこにはこだわらずに結果としての「楽しみ」を求めている。その楽しみを価値として提供する事ができるから、競争が起こらないのだ。既存の枠組みを外してゼロベースで考えるというのは、なかなか難しいことです。この本の中にはヒントとなる使える事例が多くありました。最後はお客様にどんな価値を提供できるか?ですかね。 買いたくなったらこちらでどうぞ。◎300号突破記念プレゼントのお知らせです。「人生を変えた贈り物」を抽選で1名の方にプレゼントさせて頂きます。 siritaihitojp@yahoo.co.jp までメールくださいね。 締め切りは今週金曜日の着信までです。------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 岡本吏朗さんの「成功はどこからやってくるのか?」を思い出しました。 個人の戦略と企業の戦略は最終的には同じになるんですね。 ただ、大企業の場合、 「今戦っているこの市場」を外して考える事って大変ですよね。 個人事業では、小回りが大切だから、いつもどこで戦うかを考えられま すよね。 自分がいまいる会社はどうなんだろう? 大企業ではないけど、市場のしがらみは大きいな。 ブルー・オーシャンを目指さなくては。
2005/07/21
コメント(0)
![]()
商品合計1,500円以上で送料無料人生を変えた贈り物「人生を変えた贈り物 あなたを「決断の人」にする11のレッスン」アンソニー・ロビンズ (著), 河本 隆行 (翻訳)価格: ¥1,365 (税込)単行本: 171 p ; サイズ(cm): 20 出版社: 成甲書房 ; ISBN: 4880861847 ; (2005/05/28)与える生き方多くの人に影響を与えているアンソニーロビンズの著書です。なぜ、それほどまでの影響を与えることができるのか?この本を読むとわかるような気がします。彼自身の経験を彼自身の言葉で伝えているからです。自分の言葉を持っているからです。だから、この本を読んだ人はみな人生を変えられるのでしょう。11の具体的なレッスンがあります。すぐに行動に移してみましょう。そして、振り返ってみると自分自身の言葉でこの経験を伝えられるようになっています。 今日で300号です。200人以上の購読者の方に読んで頂いてます。私に出来る与える生き方として、本日ご紹介させていただいたこの本を抽選で1名の方にプレゼントさせて頂きま す。siritaihitojp@yahoo.co.jpまでメールくださいね。締め切りは今週金曜日の着信までです。---------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 ペイフォワードって映画を思い出しました。 少年が3人の人によい行いを始めます。 そして、その人がまた新たに3人に良い行いをしていく。 これが繰り返されれば、世界は変わる。 世界が変わらなくても、自分が変わるだけで十分ですよね。 300号も発行できたんですね。 素直に「みなさんのおかげです。」っていえますね。 登録者数が増えると嬉しいんですけど、減ると結構ヘコんでました。 「読んだよ!」 「楽しみにしてるよ」 って言われたり、メールを頂いたりするとムッチャ嬉しいし励みになります。 これからも、みなさんにお届けし続けます。 これからも宜しくお願いします。
2005/07/20
コメント(0)
![]()
【2005年7月1日発売】オーシャンズ12<期間限定版>観ましたよ。でもね。ちょっと...って感じが残ってしまいました。種明かしが後からってのがね。11は華麗でドキドキ感があったんですよね。出演者もそれぞれ個性があって、見てて楽しかったんですけどね。ウーム
2005/07/19
コメント(0)
「日経ビジネス」○7月18日号で気になった記事です。○時流超流 価格維持ではじまる逆襲 イオンとビールメーカーの価格交渉の話です。 正にバイイングパワーですね。 メーカー直送が進み流通コストが下がるほど、 メーカーのコストもオープンになるしかないのかな?○特集 分断国家 ニッポン 一億総中流ではなくなってきてますよね。 セレブがはっきりとした階層になってきてますよね。 さらに起業家で短期に上場を果たす若者が現れてきています。 堀江さんや藤田さんなんかは「アイドル」状態ですね。 選択の幅が広がったんでしょうね。 良いですね。 考えて決断できる人にとってはね。○第二特集 韓流日式 ロッテの特集です。 視点の大切さですかね。 ○異論正論 持ち家プレミアムについての記事でした。 私は基本的には「賃貸派」です。 しかし、持ち家プレミアムが縮小されるならば、 持ち家派になっても良いのかな?って考えさせられる記事でした。 今後は所有した後の持ち主のマネジメント能力の時代になっていくのか な。 そろそろ考えても良いのかな?------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 日焼けで体が痛いです。 週末はアウトドア三昧でした。 サイクリング、BBQ、トマト栽培(!?)と楽しい毎日でした。 素敵な出会いもありました。 外に出るっていいことですね。
2005/07/19
コメント(0)
「億万長者に弟子入りして成功する方法」スティーヴン・K・スコット (著), 本田 健 (翻訳)価格: ¥1,680 (税込)単行本: 256 p ; サイズ(cm): 20 出版社: 大和書房 ; ISBN: 447979123X ; (2005/06/11) ドリームチーム? メンターについて書かれている本ですが、内容的にはドリームチームを作って多くの視点をもつことの大切さについて書かれています。夢をもってその夢に向かうときに独りよがりにならないためには「メンター」の存在が欠かせません。また、行動するときには自分に足りない点を補ってくれる人の協力が必要です。自分の棚卸をきちんとしていくことがまず最初にやるべきことなのかな。って感じました。自分の強み、弱みをきちんと分かっていないと協力も仰げませんものね。 コーチングでいう4つのタイプコントローラー、プロモーター、アナライザー、サポーター的な分類を動物に例えていました。分かりやすいかもって感じです。 訳されていた本田健氏の著書を読んでるかのようでした。 買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/av9rf------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 梅雨明けはまだですかね? 今週末は琵琶湖で泳ごうかなって予定してます。 波が無いのってなんか違和感なんですよね。 それと、しょっぱくないのって。 去年の今頃は24時間マラソンだったな。 この1年間で色んなことがあったな。
2005/07/15
コメント(0)
「竜馬がゆく」司馬 遼太郎 (著)価格: ¥620 (税込)文庫: 441 p ; サイズ(cm): 15 x 11出版社: 文芸春秋 ; ISBN: 4167105683 ; 新装版 版 2 巻 (1998/09)いよいよですか。剣術で一流になりその名を轟かせるようになった竜馬だが、国内の情勢、そしてもっと大きな世界情勢の渦の中に飛び込んでいく姿が描かれています。 しかし、決して大きな目標を持ち、そのために「スキルアップ」していたんではないんですよね。瞬間瞬間の出会い、判断、で「状況」が作られていってるんですよね。(かなり、私独自の感覚かもしれませんけどね。)動かなければ何も変わらないんだ。ってことを感じました。動くリスクと動かないリスクの中で竜馬が選んだのは動くことだったんだな。って感じてます。そして、いよいよ歴史の世界へと入っていきます。ますます楽しみになりました。--------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 ちょっと自分の感想が前面に出すぎちゃったかな? いろいろと試してみますね。 夏になると「蒼く」なるんですよね。 まっすぐとか一直線とかの言葉に反応しやすくなりますね。
2005/07/14
コメント(0)
「「超」一流のサービス50のヒント」T.スコット・グロス (著), ディスカヴァー・クリエイティブ 価格: ¥1,365 (税込)単行本: 186 p ; サイズ(cm): 19 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン ; ISBN: 4887593074 ; (2004/05) 「超」の理由は? お客様満足とかのレベルではないのです。感激を求めているのです。そこにしかないサービスとは?読みながら、自社の場合は?と思い返す場面もしばしばです。 サービスを提供する「人」についても採用の方法から、教育についてまで書かれています。思い当たるところがありますね。 50のヒントはそれぞれ立ち止まって考えるきっかけとなりました。実践的な一冊です。 買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/7959e------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 実は、私はお客様相談室の担当でもあるんですよね。 色んな電話がかかってきますよ。 お客様の気持ちを汲むことの大切さを実感しています。 サービスに活かす事が出来たらなってこの本を買いました。 日本企業の場合、平均的に従業員のモラルが結構高いので、 「そこにしかないサービス」を求めるとかなり高いサービスが必要に なってきます。 その意味では、アメリカからの知識ではちょっと浅いかなって感じた のも事実です。 これからは、自分で基準を作っていかなくては...
2005/07/13
コメント(0)
カンチガイしている人のための気づきの技術―よくわかる44の場面集弓場 秀樹 (著)価格: ¥1,050 (税込)単行本: 183 p ; サイズ(cm): 19 出版社: ソシム ; ISBN: 4883374475 ; (2005/05) ちょっと場当たり的でした。 基礎編、職場編、人生編、のそれぞれの44場面での「何か変?」を取り上げています。それぞれの事例に対して、気づきを示しているのですが、何となく場当たりな感じがしました。事例の中には参考になる物もあったので、もう少し事例を減らして掘り下げていっても良かったのかな?気づきの捉え方なのかもしれませんけどね。 今の私にとっての気づきとは思い込みがこわれるとか、前提条件が外されるとか、そういった期待を込めてたのかな。 日常の自分を客観的にみるのにはいい一冊かも。 買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/bkoun------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 ここのところ、体重は減ったり増えたりです。 若かりし頃は、夏場にはきちっとしめられたのに... 自分をブランド化していくには色んな観点で磨きたいなって思って ます。 あとは、英語も? かな。
2005/07/12
コメント(0)
自分自身をブランド化するには?やはり、多くの方に知ってもらって感想を頂きたいですね。そこで、自分の強みをより伸ばしていくことができますものね。じゃ、ブログだってことで、はじめてみました。その名もbrandingme 自分ブランド化実況中継 です。http://blog.livedoor.jp/brandingme/です。あまりにもそのままでした。何をどのようにについて考えていきます。みなさんのお知恵を拝借したいです。ご協力お願いします。
2005/07/11
コメント(0)
「日経ビジネス」○7月11日号です。 ○有訓無訓 大山轟介(キューピー前社長) 食べ物を作る会社に限らずに大切な事だと思います。 ベビーフードのような難しい商品を作る現場では、 我が子を思う母のように現場の人が製品を作っている。 食料品だからとかそんなんじゃないと思うな。 ○時流超流 追悼 小倉昌男氏 この方の著書「経営学」 http://tinyurl.com/dvwvy をお読みください。 バックナンバーでも紹介したことがあります。 ttp://blog.mag2.com/m/log/0000132924/90408029page=14#90408029 需要を自ら創りだした経営者だったのです。 ご冥福をお祈りします。 ○特集 リアルチャイナ 中国大調整 世界の工場に危険信号との記事です。 でもね、まだ5年なんですよね。 20年位のスパンで見ていかないといけないと思ってます。 北京オリンピック後でしょうね。 上海万博後かな? それから大調整が入るんでしょうね。 だって、国とは言っても、人が集まっているんだもん。 ○面白かった広告です。 ビジネス・キャリア試験ってあるんですね。 しかも、年間3万人が受けてるらしいです。 何を測定するのか? その結果をどのように活かすのか? ちょっと気になりました。------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 週末はとても良い時間を過ごしました。 10数年来の友達と会ってたんですが、 いいですね。 前向きな生き方って。 刺激を受けてきました。
2005/07/11
コメント(0)
![]()
「パーソナルブランディング 最強のビジネスツール「自分ブランド」を作り出す」ピーター・モントヤ (著), 本田 直之 (翻訳), ティム・ヴァンディー価格: ¥1,890 (税込)単行本: 286 p ; サイズ(cm): 19 出版社: 東洋経済新報社 ; ISBN: 4492555374 ; (2005/06/01) 教科書です。個人のブランド力をどのように強化していくのか?について書かれています。自分の強みとマーケットについて見つめなおすこと。ターゲットをきちんと絞る事。絞り込んだターゲットに効果的にプロモーションをかけていく事。マーケティングの基本ですが、個人に適用する時の具体的なノウハウが満載です。一部、アメリカならではのところもありますが、考え方は国を越えて通用します。強い個人に仕事が集中してきます。会社か、個人かなんてことではなくて、自分の強みを見つめるのに最適な一冊です。 買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/dzs5c-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 昨日は大阪で「論理思考入門講座」を開催しました。 と言っても、社内研修でした。 言葉の定義と受講された方との共通理解の難しさを肌で感じました。 フィードバックで自分を見つめなおしたいな。 なんか、最近コンサルチックらしい。 自分ブランドとしていいのか?悪いのか? 考えられる機会に感謝!!
2005/07/08
コメント(0)
「お金をかけずにマスターするビジネス英語」 牧野 和彦 (著) 価格: ¥1,365 (税込) 単行本: 221 p ; サイズ(cm): 19 出版社: 中経出版 ; ISBN: 4806122130 ; (2005/04/29) ヒント本です。 してやられたって感じですね。 情報は持ってました。 だけど、こういう風にまとめられるとね。 英語を聞いてみようと思った時には、どこのサイトがいいのかな? とか、英字新聞を読んでみるとか 細切れの情報はいろいろなところで紹介されています。 だけど、それらの情報をまとめて一冊の本に仕立てたのは、 「脱帽」です。 インターネットの普及で手軽に情報は入ってきますが、 きちんと整理されて紹介されていない分野はまだまだありそうですね。 そこらにビジネスチャンスが隠れていそうだな。 買いたくなったらこちらでどうぞ。 http://tinyurl.com/d396d-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 発想と言うか、着眼点と言うか、 大切ですよね。 そういった著者だから4年間で英語を使ってビジネスがうまくいく仕組みをつくれたのでしょうね。 思考系にしてもコミュニケーション系にしても、 大切なのはその人独自の視点だけではないことに気づくこと。 分かっちゃいるけど、なかなか実行に移せません。 そんな本も買ってきました。 近日紹介予定です。 気づき...
2005/07/07
コメント(1)
「竜馬がゆく」 司馬 遼太郎 (著) 価格: ¥620 (税込) 文庫: 446 p ; サイズ(cm): 15 x 11 出版社: 文芸春秋 ; ISBN: 4167105675 ; 新装版 版 1 巻 (1998/09) 旅立ち 土佐を出て、江戸に剣術修行へと旅立っていく様子が中心です。 まだ、このころの竜馬は天下国家についての視点ではなく、 剣術を極めるのが目的でした。 しかし、時代背景なのか人柄なのか 次々と「人」に出会っていきます。 田鶴やさな子やお冴との出会い。 なぜか女性の気をひいてしまうんですよね。 千葉道場での多くの人との出会い。 武市半平太、森要蔵、そして桂小五郎 父八平との分かれをえていよいよ竜馬は大人になっていくんですよね。 朝廷でも幕府でもなく 「坂本竜馬」だ。 彼自身の人間性が感じられます。 だから、多くの人が彼の周りに集まってきたんでしょうね。 自分は何だ。 を見つめなおす時にお薦めの一冊です。 買いたくなったらこちらでどうぞ。 http://tinyurl.com/9gdkz-------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 なぜなんでしょうかね? 昨年の夏は「菜の花の沖」を読んでました。 そして、今年は「竜馬がゆく」です。 なぜか、歴史小説に目が向いちゃうんですよね。 しかも真っ直ぐに夢を追いかける大きな話なんですよね。 週1冊ずつ位の紹介で8週連続でお届けする予定です。
2005/07/06
コメント(0)
「[図解]ビジネスの現場で生きる思考力と対人力」船川淳志著 日本経済新聞社 1050円 ISBN4-532-31184-5 思考力系を学ぼう!という方には是非読んでいただきたい一冊です。最近はやりの思考力系の要所が35項目のポイントで纏められており、見開き1ページに、図解を多用されているので一気に読みきれる内容です。この本は、上っ面でなく、深く読み込んで考えることにより、自分の思考の癖や型を知り、その習慣を変えていくことの気づきを示してくれます。その意味で、思考系を学ぶ方にとって各ステージ毎に吸収できるものが異なるようにも感じます。論理的に伝えているつもりでも、相手によっては、ただの屁理屈とか、詭弁とか、と感じさせてしまう一面があります。論理思考は、同時に、相手の論理の矛盾とか、強弁、詭弁にも敏感になり、ややもすると相手を攻撃する剣にもなります。また(表現がよくないですが)自分の思考を曝け出してしまう側面もあり、時によっては大きな打撃を蒙ることもありそうに感じています。だから著者はこの本で、『自らの頭でしっかり考え、バックグラウンドの異なるさまざまな人に分かりやすくメッセージを伝え、そしてお互いに協業しながら問題解決にあたるということが、これまで以上に重要になってきている。「単なるいい人」や「単なるキレ者」では職場における付加価値は低下し、思考力と対人力をフルに発揮できる人材こそが必要になったのだ』 つまり、『思考力+対人力=対人思考力』をつけることこそが、これからのビジネスの現場に求められると言っているのでしょう。買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/ay4gd----------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 31歳システム人が復活です。 キレ者になって返ってきました。 そこで、選んだ本がこの本というのは人間的にも大きくなったってこ となんでしょうかね。 私もそろそろへ理屈を卒業しなくては...。 ■今日の31歳システム人 おはようございます。 3ヶ月ぶりの登場です。 39歳自由人がメルマガの発行に苦しむ姿を横目に、 クリティカルシンキングの学びに集中しておりました。 3ヶ月間、脳みそを掻き回された感じですが、多くの 学びがありました。 いろんなところで伝えて行きたいなぁ、と思っています。 今後ともよろしくお願いします。
2005/07/05
コメント(0)
「日経ビジネス」7月4日号です。○時流超流 深層 低価格の中古市場が急成長 うなずけますよね。 中古って言っても、新品同様なんですよね。 それで、3、4万円も安かったら買っちゃいますよね。 新製品までの機能はないけど... と言うよりも不要な場合とかあえて中古をさがしたりしてました。 ○特集 反古典の消費学 かなりのめりこんで読みました。 マスマーケティングじゃないんですよ。 所得格差が開いているんですよね。 低価格品の価格は下がりつづけるしかありません。 高級品は限られた人にしか買えません。 ココロを読むことが大切な時代になってきましたね。○ケーススタディー ダイハツ工業 14年ぶり国内販売単月シェアで首位に スズキの独壇場だと思っていました。 顧客について絞り込んだ結果なんですよね。○オープンソースの衝撃 新ブラウザー戦争 巨人マイクロソフトのインターネットエクスプローラーが、 無欲の技術者集団モジラのファイヤーフォックスに脅かされています。 と言っても、現在のところシェア的には大きく離されていますけどね。 プログラムをオープンソースにして、 世界中のプログラマーが自由に改良できるようにする戦略は素敵ですよね。 Linuxもそうですよね。 ココらへんが今後の競争戦略のカギになりそうですよね。 -------------------------------------------------------------------------- ◎今日の39歳自由人 競争戦略って面白いですね。 資本主義経済って「違い」こそが全てだと言ってた人がいましたけど。 自分では違いが分からなくなりますよね。 顧客に聞く。顧客と一緒にモノを作る。 そして、誰が顧客なのか区別が分からなくなる。 位にまで距離が無くなるといいのかな? ま、楽しい話ですよね。
2005/07/04
コメント(0)
「人生は手帳で変わる」フランクリンコヴィージャパン (著)価格: ¥1,575 (税込)単行本: 291 p ; サイズ(cm): 19 x 13 出版社: キングベアー出版 ; ISBN: 490663821X ; (2002/07) マニュアルです。フランクリンプランナーを使っている人向けのマニュアルです。 自分のミッションは、価値観は、重要事項は、といった「7つの習慣」の考え方をどう実践していくか考える時に使えます。フランクリンプランナーを使ってない人も、手帳の効果的な使い方のヒント集として参考になります。 7月1日です。今月はどう生きていこうか?今日は何を大切にしていこうか?手帳と向きあう時間を大切にしていきたいですね。買いたくなったらこちらでどうぞ。http://tinyurl.com/dv68q ------------------------------------------------------------------------ ◎今日の39歳自由人 蒸し暑いですね。 (と言っても、全国的には?でしょうけどね。メルマガの脅威を感じます。) 新しい月の始まりです。 手帳とかの使い方を考えてました。 はやいもので滋賀県に来て10ヶ月です。 密度の濃い時間を猛スピードで駆け抜けていったんだな。 本当に大切な事は出来たんだろうか?
2005/07/01
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1
![]()

