全28件 (28件中 1-28件目)
1

去年の4月、かかとを編んだところでほったらかしてた靴下…なのに、最近、マジックループでつま先から編む靴下を始めたり。あれこれやりたくなるけど、飽きっぽいのが悪い癖。今日は朝から冷たい雨だし、腰を据えて、片方だけ編み上げました。この靴下は、梅村マルティナさんの「しあわせを編む魔法の毛糸」から、基本となる 平和の靴下。2.5ミリの5本針で、はき口から編みます。慣れてるアメリカ式の編み方で編みました。はいてみました。レシピ通りの目数で編んでるけど、けっこうゆったりサイズ。はき口もメリヤス編みなので、締め付け感なし。夜用の靴下にいいかも。もう一つ、同じものを編んでからですが。(^_^;)はき口から、80段のメリヤス編みが長いんですよね~なんとか、1足完成させたいと思います。モチベーションを保つためにも、ブログのカテゴリーに「靴下編み」を加えました。おまけ遅ればせながら、スパイラルソックスの本も買いました。これは、かかとを編まないけど、フィットする靴下なんですって。
2019年02月28日
コメント(3)

去年、初めて咲いた鉢植えのミモザ。去年の初夏には、新しい花芽を付けたんですが、猛暑の影響か、落ちてしまった花芽もたくさんありました。なので、去年より少なめだけど、可愛い花を咲かせ始めました。背が高くて、花のついた枝は、フェンスを越えて、オットの車の上に垂れ下がってます。
2019年02月27日
コメント(4)

昨日に引き続き、レモンの蜂蜜漬け。4個でビン3本分。鉢植えしている 早生レモン21という品種は、皮が薄くて果汁たっぷり。普通のレモンより酸味がマイルドです。
2019年02月26日
コメント(3)

たくさん収穫したレモン。今日は、2個を蜂蜜漬けにしてみました。美味しくなるまで1週間くらい?瓶に収まりきらなかったレモンの端っこを、絞って蜂蜜を混ぜて、豆乳を注いだら、とろっとして美味しい~はちみつレモン豆乳、リピ決定です。
2019年02月25日
コメント(5)

ガチャガチャで出た、豆乳ポーチ。バナナ味。これが、3COINSで買ったワイヤレススピーカーにピッタリなんです。今回、お山の家にスピーカーを持参するときに使いました。ただ、そのままでは、うすっぴらい布のポーチなので、毛糸で内袋を編んで縫い付けました。100均で買ったウール100%の合太で、ポーチの底に合わせて、細長い長方形底を細編みして、長編みで側面を編んでます。これで、スピーカーがガタつかず、衝撃も和らげます。毛糸で編んだバッグなどに、布製の内袋を付けるのはよくあるけど、毛糸の内袋を編むのは初めてかも。ちなみに、ポーチの底にも、こんなデザイン。
2019年02月24日
コメント(4)

2週間ぶりのお山に来ています。お山では、モバイルWiFiを使ってネットしていますが、長時間動画を観たりするのはちょっと無理。なので、マジックループで靴下をつま先から編む方法を、昨日の夕方、出発するまで、YouTubeを見ながら練習。今日は、午前中に長野の富士見のキャンドゥと、西友(05:00~深夜1:00の営業時間時びっくり)へ買い物に行き、帰ってきてから、編み始めました。なんとか、つま先の増し目が終わったところ。かかとまでは、増減なくまっすぐ編むだけ。だんだん、マジックループには慣れてきたけど、フランス式の編み方に慣れてなくて、きつくなったり緩くなったり、目がそろいません。(^_^;)とにかく、練習するつもりで編んでます。前回、白黒のネコのことを書きましたが、今日も、午後から来てました。窓をちょっと開けると、鳴きながら近寄ってくるの。でも、中に入れるわけにいかないので、入れないよって言ったら、離れて背中を向けて座るの。もう一度窓を開けて呼ぶけど、離れたまま。ネコって面白いね。たぶん、どこかの飼い猫だと思うんだけど、うちに来た後は、お向かいのバルコニーへ行ってって、この間と同じルート。別荘のパトロールをしてるみたいです。(´∀`*)ウフフ写真は、防犯カメラの映像。2月3日は、義父の命日なので、実家へ行ってた日。この日も、来てくれてたみたいです。しかも、庭に雪積もってるし。(・o・)
2019年02月23日
コメント(3)

ついこの間作ったはずなのに、もう、残り僅かになってしまった日めくりシール。(日記に使ってます)ノートパソコンで、Excelと夢ぷりんと(ラベル作成ソフト)を開いて、Excelで作成したカレンダーデータを、夢ぷりんとでラベル1枚ずつにコピペ。地味~な作業です。1枚36分割のラベル用紙を使ってるので、36日分コピペ完了。レーザープリンタで印刷してきました。3月は、私もオットも誕生日なんです。しかも同じ年で10日違い。ラベルの余白は剥がしとって、4つに折って、日記のカバーに入れてます。すっかり習慣になってる日記。というか、日々の記録?自作のカバー。今日も朝からよく晴れて、日差しが暖かいです。ミモザも少しずつ咲き始めてます。夜は雨予報だけど…
2019年02月22日
コメント(3)

靴下の編み方も色々あるのですが、輪針を使って、つま先から編む方法の動画を観て、どうしてもやってみたくて、Tulipのソックニッティングセットを買いました。1号80センチの輪針のほか、段数リングやとじ針、毛糸も入るポーチのセット。コードがしなやかで柔らかな輪針は初めてです。試しに、16目のミニ靴下を編んでみました。半分編んだら、向きを変えて、針を入れて出して…上手く説明できないけど、ちゃんと、小さくても輪編みができちゃう。もちろん、往復編みで平編みもできるから、靴下のかかとを編むときも大丈夫。慣れている人は、靴下1足ぶんを、同時に編んでいくんですって。途中で失敗しちゃったけど、ミニ靴下のかかとも編めましたよ。(・o・)練習して、大人サイズの靴下編みもやってみるつもり。
2019年02月21日
コメント(4)

3年前、あんなに編んでたのに、ミニ靴下のかかとの編み方をすっかり忘れてました。(^_^;)マルティナさんの平和の靴下を参考に、16目なら、何段で減らし目をどうするか?何度も試して決めた編み方は、一応、日記にメモしてたけど、自分で書いたメモを読み直しても、ちょっと間違ってる部分があったり…もう一度、マルティナさんの本とにらめっこしながら、復習しながら、なんとか完成。ぷくっとしたかかと。編み目がそろってなくて、残念な部分も多いですが…。プラ板で作ったソックブロッカーを使えば、(プラ板をCAMEOでカットして作ったもの)ほら、可愛い。また忘れちゃわないように、もう一つ編んでます。ミニサイズで復習して、編みかけになってる人間サイズも、いずれ完成させたいです。おまけガリガリ君リッチ抹茶あずきを食べたら、「ガリT当り」が出ました!!!(・o・)当り棒を送ると、もれなくオリジナルTシャツがもらえるんですって。
2019年02月20日
コメント(4)

柑橘類が好きだったお義父さんは、庭に、柚子、金柑など植えてました。去年は豊作で、柚子もたくさんもらって柚子茶にしたし、この間は、金柑もたくさんもらってきました。もう一つ、名前が分からないけど、このミカンもたくさん実って、先週もらってきました。これ、緑色の時から、すでに甘くて美味しいんです。見た目は、柚子っぽくて、レモンイエロー。中はこんな感じ。果肉も、レモンのような色ですが、見た目とは違って、酸味がなくて甘いんです。香りも普通のミカンではないです。はっさくっぽいような爽やかな香りです。お義父さんが手書きした札が地面に刺さってたけど、確か、平仮名の名前でした。で、ネットで調べてたら、たぶん、「はるか」という品種だと分かりました。写真撮ってないけど、特徴のひとつ、輪っかみたいなお尻だし。『誰も食べないから』って、お義母さんが言うので、オットがたくさんもらってきたの。オットもあまり食べないから、私がおやつに美味しくいただいてます。
2019年02月19日
コメント(4)

UVレジンの次は、プラ板♪前に、ミニソックブロッカーを作ったプラ板です。片面が半透明のフロストタイプなので、色鉛筆などで描いたり色を塗れます。私は、パステルで色を付けてます。ソフトパステルの表面をティッシュで擦って、プラ板にぼかすように色を乗せてます。オーブンペーパーを敷いた天板にのせて、オーブントースターで加熱すると、くるっと丸まりながら、みるみる縮みます。ふっと平らになったら、加熱終了の合図。こんなに小さくなって、パステルで付けた色も濃くなります。ぜんぶ加熱したところ。色を付けた面を、UVレジンでコーティングします。使用したレジン液は、セリアの速乾レジン。UV-LEDライトで硬化できます。つやつやになりました。さらに、レジン液を少量ずつ、白と黒に着色。使い終わったホワイトボードカレンダーを小さく切って、パレット代わりにしています。ちなみに、レジン作業の時は、必ず手袋をして、直接レジン液を触らないようにしています。白いレジン液をプラ板に付けて硬化させてから、黒いレジンで目玉を付けていきます。プラ板のおちょぼちゃん誕生しました。ちょっと大きめのは、シール目玉がピッタリでした。レジンの目玉はこんな仕上がり。ハンドドリルで穴を開けたら、丸カンを取り付けます。プラ板に穴を開けたハンドドリルは、キャンドゥのもの。丸カンは、セリアのものです。おちょぼちゃんストラップ完成~編み物と違い、プラ板やレジンは、準備や後片付けがちょっと手間だけど、やり始めると、時間を忘れて没頭しちゃいます。
2019年02月18日
コメント(4)

去年豊作だった鉢植えレモン。鍋に使ったり、レモン茶を作ったり。でも、お料理にそうしょっちゅう使わないし、レモン茶は、作るの結構大変だし。収穫しても、さて、どうしようってことで、ずっとぶらぶら実らせてました。でも、そろそろ今年の生育のために、収穫することに。朝、オットと一緒に作業。マイヤーレモンってスーパーで売ってるの見たけど、たぶん、それに近いのかな。早生レモン21という品種です。枝に残っていた12個、全部収穫しました。重くて片手では持ってられなくて、しゃがんで膝の上で撮ってます。さて、何に使いましょう。これは、去年買ったブルーベリー、サンシャインブルーです。去年より2回りほど大きくなって、花芽がいっぱい!今年はすごいなぁって思ってたら、なんと、もう咲いてるじゃないですか!!(・o・)サンシャインブルーは、ピンク色のお花です。こっちのつぼみもぷっくり。今日の日差しで咲いちゃうかも。
2019年02月17日
コメント(4)

どうしても、レジンで試したくなって、1年ちょっとぶりに、レジン作業をしてました。久しぶりのちまちま作業。小さくても、着色や封入パーツの準備、道具についたレジン液をふき取ったり、1個仕上がるまでに、けっこう手間がかかります。やってみたかったのは、レジンのおちょぼちゃん。ダイソーのシリコンモールドに、ちょうどいい感じのしずく型があったんですよ。手間取った割には、だいぶ下手くそだけど…なんとか、おちょぼちゃんっぽくなったかなぁ。UVライトの中で光ってるところを撮りましたが、オレンジとグリーンは、蓄光パウダーを使ってます。穴を開けなくて済むように、曲げて短くカットした9ピンを使ってます。レジン液を硬化させる前に、こんな感じで、型に半分沈めて使います。
2019年02月16日
コメント(3)

写真につぶやいてます。マウスカーソル合わせてみてね…今日は、こんなのを編んでみました。毛糸は、キャンドゥやセリアで買える、ごしょう産業のひつじちゃんナチュラル極太。ウール100%で染色してない毛糸。8号かぎ針でゆったり目に編みました。ボタンは、ダイソーの木製ボタン。マグカップを入れて、持ち手のところでボタンを留めます。底は、輪で長編み12目スタート。増し目して3段、4段目は裏引き上げ編みで角を付けて、側面は中長編み。6段目からは往復編み。ゆったり目に編んだので、大きめのマグにも余裕で使えます。これを付けると、コースターも不要。たぶん、保温性もあると思うけど、マグにフタをしなきゃ、あまり変わらない…カモまあ、保温マグももってるんですが、ステンレスの保温マグは電子レンジで使えないでしょ?牛乳や豆乳をマグカップに入れてレンチンしてから、バリスタのエスプレッソを注いだラテをよく飲むんですよ。ちなみに、保温マグは、夏のアイスコーヒーでよく使いました。ボタンを外したところ。今日は、一日ほとんど気温が上がりませんでした。お昼からちょっと晴れたんだけど、冷え冷えのまま。横浜では雪も降ってたみたい。(・o・)
2019年02月15日
コメント(6)

オットがいつもコーヒーを飲むときに使っている、カルディのクリーミーシュガーパウダーが無くなったので、オットの仕事が終わってから、アリオに行ってきました。まずは、夕食。デートと言っても、フードコートでKFCですが。手袋は持参しました。(´∀`*)ウフフタピオカミルクティーも飲みました。もちもちのタピオカも、甘さ控えめのミルクティーも美味しかったです。台湾で飲んだ50嵐を思い出しました。キャンドゥには、欲しい毛糸がなかったし、くまざわ書店でも、loftでも特に買い物しなかったけど、龍角散と豆乳のポーチのガチャやったり、イトーヨーカドーで、コメダ珈琲の小倉あんとか買っちゃったり。ぶらぶらしてきました。楽しかったね~なんて、帰ってきてから、明日の朝の納豆がなかったことを思い出した!めかぶが1pだけ残ってるから、明日の朝は、めかぶで許して~オット。おまけ週末の朝はパン食。小倉トーストにするの楽しみ~
2019年02月14日
コメント(3)

今日は、お昼ごろから、ひたすら畝編み~何度も何度も合わせてサイズを決めました。T-falの電気ケトルのために編みました。自宅のT-falに使うわけではなく、お山の家にあるT-fal用です。2週間以上使わないので、帰る前には、大きめ布巾をかけてるんですが、毛糸でカバーを編もうと思ってたんです。最初は、てっぺんから輪編みでって考えたけど、ちょっと形が難しい。そしたら、YouTubeで、meetangさんが、帽子みたいなティーコゼーを編んでるのを見て、そうだ!帽子だ!で、畝編み帽子と同じ編み方にしました。電気ケトルをすっぽり覆える大きさになるまで、ちょっと時間がかかりましたが。脇と天辺を細編みとじして、簡単に仕上げました。伸縮性がある編地なので、着脱も楽です。
2019年02月13日
コメント(4)

今日は、こんなのを編んでました。室内干しに使ってる物干し。庭で布団を干す場合にも使うんです。もちろん、庭から室内に戻すときは、汚れを拭くんですが、床を傷つけたり汚さないため、100均の椅子脚カバーを使ってます。これ、いいアイデアだと思ってるけど、使っているうちに、だんだん伸びて脱げやすくなるの。ほら、こんな感じ。物干しを使わない間は、たたんで隣の部屋へ移動するけど、いつの間にかカバーが脱げちゃって…なので、毛糸で編んでみたんです。使った毛糸は、セリアのケーク。6号かぎ針で、6目スタートの輪編み。6目ずつ増し目して3段。4段目からは増減なしの中長編み。ピッタリフィットする大きさになりました。さて、使い心地はどうかな。
2019年02月12日
コメント(4)

昨日、お山の家で生まれた3おちょぼちゃん。目が入ると、まるで、おしゃべりしているように見えてきます。お山で作ったがま口3個と、プチハート巾着と、3おちょぼちゃん。ジップロックに詰めて持ち帰ってきましたが、おちょぼちゃんたちは、バラバラにならないよう、がま口に入れてきました。開けたら、なんだか可愛くて。ストラップにする予定なんだけど、可愛いから、まだ、がま口の中にいます。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャおまけ Instagramで教えてもらって、セリアでぬいぐるみ用クリスタルEYEを買ってきました。他にも、12mmのネコ目もありました。まさか、100均で買えるなんて。(・o・)
2019年02月11日
コメント(3)

昨日は、すっぽり雪雲に隠れていた八ヶ岳も、今日は、すっきり見えていました。甲斐駒ヶ岳も、富士山もきれいに見えました。昨日紹介したネコちゃん、今日も、ニャーと鳴きながら、ウッドデッキに来てました。で、午前中、オットが外の物置整理をしてたら、物置の下に入ったりして、ニャーニャーと話しかけてきてたって。私は、午後からがま口作り。本体だけ編んでたものを持参して、口金を縫い付ける作業をしてました。3個完成~♪あとね、おちょぼちゃんも3つ生まれました。
2019年02月10日
コメント(3)

1か月ぶりのお山です。東京でも積雪予報が出てるから、きっと、お山はもっと降るに違いないと思ってたけど、予想に反して、今日は、雪がちらついただけで、うっすら晴れたり。テレビのニュースで、千葉や東京の雪を見てびっくり。写真は、近所で飼われてる?ネコちゃん。時々、ぶらっとやって来ます。人を見ると、近寄ってきます。でも、外に出て近寄ると離れるの。でも、また玄関の前で待ってたり。しばらくすると、飽きたのか、お隣へ行っちゃった。午前中は、長野の富士見町のキャンドゥで毛糸買って、西友で買い出ししてきました。 買ってきた毛糸で編んだのは、ニコ編みさんのYouTube動画を参考に、プチハートのプチ巾着。積雪があったところでは、これから道の凍結が心配です。お出かけの際は、気を付けてくださいね。
2019年02月09日
コメント(5)

すごく久しぶりに、CAMEO3を動かしました。定期通院している眼科用の受診シール(予定を書き込んでカレンダーに貼る)も追加で作る必要もあったので。久しぶりでも、CAMEO3は、とても正確にいい仕事してくれました。で、おちょぼちゃん。illustratorで描いたものをシールにしました。眼科の受診シールは、ポストイットラベルシールなので、剥離紙ごとがっつりカットしましたが、おちょぼちゃんシールは、剥離紙はカットせず、ラベルだけカットできるよう、カット設定しています。使ったラベルは、エーワンのレーザープリンタ用ラベル。ちょっとずつフォルムや目の位置を変えてます。油性ペンで書きこんで、冷蔵庫や冷凍庫でも使えるシールです。朝は晴れてたけど、だんだん曇ってきました。気温は上がらず、寒いです。明日は、本当に積雪するのかな?
2019年02月08日
コメント(3)

こみぃさんのリアルオフ会に参加した人を中心に、おちょぼちゃん作りが流行中です。特にきまった編み図があるわけではないけど、shima-franさんが考えてくれた編み方で、まっしーさんがYouTubeLIVEで実践してくれたのをきっかけに、色んな毛糸で、様々な大きさのおちょぼちゃんが、InstagramやTwitterで広まってます。遅ればせながら、私もYouTube見ながら編みました。リアルオフ会のビンゴでGETした、こみぃさんが編んだおちょぼちゃんより、シュッとしたおちょぼちゃんになります。もう少し、ぽってり感が欲しいので、自分なりの編み方をExcelでメモしたり。綿を詰める前に、ガラスペレットやビー玉を入れて、おきあがりこぼし風にしたり。opal毛糸で編んだ小さなおちょぼちゃんは、もちろん、ストラップに。これも、流行中です。
2019年02月07日
コメント(3)

お義母さんから、さつまいもをもらったので、久しぶりに、カインズの焼き芋鍋登場。約40分ほどで、焼き芋ができます。始めの10分間は、ときどきイモを転がしながら中火。鍋ごとゆすってたけど、さつまいもが大きくて、上手く転がらなくて、皮が一部焦げてますが…(^_^;)竹串がすっと通れば出来上がり。上出来。今日のお昼に1本食べました。美味しかった~朝から冷たい雨。そろそろ止むかな?明日は、また、暖かいんだって。
2019年02月06日
コメント(6)

昨日の立春が暖かすぎました。今日は朝から曇天。だんだん晴れてくる予報だけど、日差しが少なくて寒いです。ベッドシーツ洗濯したのに、乾かないかも~写真は、我が家の庭のマーガレット。鉢植えにして、たぶん、もう5年以上になるのですが、先週から咲き始めました。ビオラ、アリッサム、カルーナの寄せ植え。実は、チューリップ球根も植わってます。なかなか出てこないなぁと思ってましたが、今朝、やっと芽が出てるのを見つけました。確か、3個くらい植えたってオットが言ってたっけ。何色のチューリップが咲くのか楽しみです。ミモザのつぼみ。こちらは、もうすぐ咲くかな。
2019年02月05日
コメント(3)

カップヌードルミュージアムのお土産で買ってきた、チキンラーメンまんじゅう。箱を開けると、こんな感じで並んでます。1個はこんな感じの大きさ。黄身あんの甘いおまんじゅうです。チキンラーメンの香りや味がするわけではありません。それにしても、美味しいスープは完成したのに、萬平さんの麺は、なかなか完成しませんねぇ。今日は、上着も要らないポカポカ陽気の立春でした。明日はまた気温が下がるらしいけど、今夜はまだいつもより冷えてないと思います。床暖房使ってないもの。おこただけ。
2019年02月04日
コメント(4)

3COINSで一目ぼれしました。¥1,080(税込)のワイヤレススピーカー。Bluetoothで、スマホやタブレットと簡単に接続できます。大きさはこれくらい。色は、赤と黒の2種類。こんなに小さいけど、色んな機能がついてます。スマホなら、電話にでることもできるみたい。(・o・)スピーカー内部にマイクがあるんですって。しかも、これ、乾電池じゃなくて充電式。だから、すごく軽いんです。約2時間充電で約5時間操作できます。Bluetoothで接続している間は、青いランプが点滅。作動範囲は約10m。試しに、トイレに持って行っても音楽聞けました。
2019年02月03日
コメント(3)

LiLinanaさんのスターステッチがポイントのがま口を見て、私も編みたくなりました。毛糸は、opal毛糸とハマナカのコロポックルの白を引き揃えて、6号かぎ針で。写真は、がま口本体が編めたので、口金に合わせてクリップで仮止めしたところ。opal毛糸の糸端を長めに切って、口金の縫い合わせに使います。完成~白い糸と引き揃えることで、opal毛糸の色柄が柔らかくなります。この方法は、近畿編針さんのWSで、クリスマスボールを編んだ時に教わりました。内側はこんな感じ。口金に沿って縫い目がまっすぐになるのが理想ですが、まだちょっとガタガタしてます。(^_^;)ぽってりぷっくり。ウールの手触りも気持ちいがま口です。
2019年02月02日
コメント(4)

まず、イラレでタケヤマノリヤさんのちまがらを印刷。レトロ可愛い柄のデータ集なんです。市販のファイル背表紙用のラベルを使いました。ラベルの余白を剥がせば…可愛い柄のテープのようなシールが完成。これは、フタと瓶の封緘用。きれいに剥がせるタイプタイプです。日付や材料などは、iPad miniのアプリで作成して、CASIOのメモプリでラベルに印刷。メモプリのラベルも、付箋のように貼って剥がせるタイプです。そして、LiLinanaさんのミニミニハート巾着が…なんと、瓶にジャストフィット♪瓶の緩衝材にもいいし、瓶を出したら、巾着として使ってもらえるね。
2019年02月01日
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


![]()