全14件 (14件中 1-14件目)
1

今日は曇りのち雨、湿度は80%を超える予想。気温は20度近くになるのか?、花壇の水やりは自然の恵みで今日は要らぬ。花壇の土が少々足りずホームセンターで腐葉土を買った。爺さんにはチョイ高価。腐葉土に囲まれている我が家も、先日の不要物の整理で腐葉土まで不要になって土砂場へ捨てた。今に爺さんも不要になるのか、バカの後知恵とはこのことか・・。先日、○○喫茶店に立ち寄り「週刊文春」を読む。我が家の週刊誌はエロ?の袋とじがある「週刊現代」。他誌を読む機会がないので24日号の文春に興味沸く。早速、本屋へ連絡、翌日配達、「24日号はありませんでしたが・・」と本日号を受け取る。そこには、新しいガセネタか?驚く記事があった。TVでよく見る、あのハンサムなジョーンKの学歴詐称の記事。学歴詐称がバレて、騙されたことに気づくのだが今回のジョーンKの場合。我々野次馬が損害を被ったとか、殺人問題になった訳でもない。お笑いのネタには、棚からぼた餅かも知れぬ。学歴詐称は悪いことだが、ホラと思えば笑える話かも・・。爺さんみたいな無学者には学歴などないので詐称には程遠い。ま~「灯台」には泳いで渡ったことがあるので「東大」卒とでもするか・・。さて、ジョーンKとはどんな方?ハーフと学歴に弱い日本人。コメンテーターだったかな?爺さんは知らぬが、好感が持てる方には間違いなし。詐欺師にしても鬼瓦みたいな爺さんには、学歴詐称も詐欺にも無縁である。それにしても、政治家にはもっと悪い奴も居る。税金使って外遊したりと、あげればきりが無い。人間、平々凡々と生きるに限るのだが、今回の学歴詐称、マスコミにも責任があるのかもね。この世を格差社会にしたのは誰?「学歴」、「経歴」で差別する人ほど学歴が活かされていないのかもね・・。http://blog.livedoor.jp/soundkk/マリヤ像(佐世保市皆瀬町)和服のマリヤ像珍しいマリヤ様である石像のマリヤ様(平戸市木ヶ津教会)教会のマリヤ様(平戸木ヶ津教会)マリヤ様(平戸市木ヶ津教会のマリヤ様)木ヶ津教会※平戸市木ヶ津「慈眼桜」の満開は、4月3日(日)の予想。雨が降らなければ良いのだが・・カメラマンにとっては神頼み・・慈眼桜は教会から徒歩5分。黒崎教会のマリヤ様橘歌舞練場門下生の舞台(1)橘歌舞練場門下生の舞台(2)※今日の写真も雑食写真
2016年03月31日
コメント(0)

TVを観てもバカ番組、国民を能なしにするらしい。50年も前だったか?佐世保市民会館へ評論家、大宅壮一氏の講演を聞きに行った事があった。そこで耳にしたのがテレビが及ぼす「一億総白痴化」と言う言葉。何が何だか意味不明な話で、爺さんの脳ミソでは理解できなかった。それが半世紀にして、やっと理解したのか?おぼろげながら、大宅壮一氏のあの白髪を思い出し、評論家って先を見通せるのだな・・と思った。最近、TVを賑わせたのが、自民党が参院選出馬に担ぎ出そうとした乙武洋匡氏の話題。乙武氏と言えば「五体不満足」だったか?そんな本も出した方。また、小学校の先生にもなって教壇にも立った。ま~有名人の部類ではあるので、世間は放っておかないのが政治の世界。ご本人はどんな方かと思ったら、驚くなかれ・・、「不倫スキャンダル」それも相手は5人の美女だとか・・。同時進行の5人じゃないにせよ、物好きな女性もいるものだ。こんな事で喜ぶのはTVの視聴者ばかりかと思えば、週刊誌各社にとっては儲け話でもあるのだろう。週刊誌は、「決定的証拠」として、ご本人を直撃。週刊誌記者の追求に乙武氏、不倫相手の女性と肉体関係もあることまで認めたとか・・。只今、乙武氏、妻帯者で3児の父だ。そして、自民党は参院選挙で乙武氏を担ぎ出したとか?不倫騒動の中のご本人、今までに出馬を否定していないとか・・5人の女性と不倫が出来る心臓の持ち主だ。爺さんの様な不正脈心臓の持ち主から見れば、何と羨ましい限り。それとも国民を「一億総白痴化」にして国民を試すのか?監視を怠ってはならい時代になったのである。http://blog.livedoor.jp/soundkk/サウンドギャラリーで開催中の写真展「フォトクラブさざ川」の記事元気なボク(1)お母さんの手で遊ぶ(2)お母さんお手で遊ぶ(3)我が家のチャチャ君(1)我が家のチャチャ君(2)我が家のチャチャ君(3)サウンドに展示のヤシカ8ミリカメラ望遠、中望遠、広角の三本ターレット8ミリカメラ、今では珍しい存在Hi8テープを使う懐かしいカメラこの2台のビデオカメラは、インドの旅で活躍した想い出のカメラだ
2016年03月27日
コメント(0)

今日も寒い。暖炉の火を消すにはまだ早い。この寒暖差、年寄りには大敵だ。庭先のツクシは採らずまま、厄介なスギナが増殖。こうして春が来て夏となる。その合間に美味しい野草の出番がある。我が家のばあさん、朝食には欠かさないニラを朝取り、「ボケ防止にニラはヨカトよ(良いのよ)」これが口癖だ。ニラの効果が良いのなら爺さんの薬の飲み忘れにも良いはずが昨日もまた朝食後の服用を忘れる始末。たまった飲み忘れ薬は、次回の診察日に持って行く。僅かながらも保険税の軽減につながるからだ。我が家にまたも野良ネコが侵入。侵入と云ってもメスのミーちゃんがお目当てか?と思ったら肝心のミーちゃんは知らぬ顔。どうもタイプじゃないらしい。そこで、美男子のハナ君がターゲット。この猫、オスではあるが、マツコ デラックス。デブで美男子だが、一寸オカマである。仕草と猫相は、誰もが認めるところ。さ~、これからの猫家族にレンズを向ける事になるだろう。http://blog.livedoor.jp/soundkk/タブレットでユーチューブの音楽を聴くのが楽しみの爺さん、最近流行のブルートースとやらを購入。これまた重低音でカラオケを聞かせてくれる。出力10Wのバイブレーションスピーカー。置き場所で音質が選べて面白い。価格5000円前後で多種多様。僅かな密を求めてやって来たメジロ柚木川内、竜王の滝潜竜ヶ滝潜竜ヶ滝自販機お地蔵様平戸市田助港ウニの収穫(平戸市幸の浦港)サーフィン(平戸市田平町クブキ海岸)トビが舞う※雑食性の爺さんは、ジャンルがない適当な写真である。
2016年03月25日
コメント(0)

朝夕は、まだまだ寒い。暖炉の火も開店時は炎をあげ、昼間はチョロチョロ、夕方には炎がゆらぐ。我が家の暖炉は、まさに自動温度調節器付きなのである。庭のサクランボの花は散り、小さな実が顔を出した。レモンは豊作だったが、もう少し色づくまでと、欲を出したら大半が腐れて落果。こんな筈じゃなかったのに・・と後悔するばかり。一方、キンカンはこれまた豊作。こちらはヒヨドリに独占されて食べ残しの皮が散乱。一個食べたら、これまた美味い。ヒヨドリの独り占めの理由が解ったのである。http://blog.livedoor.jp/soundkk/水面に春空がゆらぐ、おてやの滝春の彼岸の観音様年に一度の春彼岸(おてや洞窟の炊き出し)参拝者を待つおてやの滝壺好奇の目こっそり見ないで出ておいで・・門番猫か?招き猫か?可愛い奴だった大空に舞うウミネコおてやの滝の帰りに立ち寄った平戸文化会館裏のウミネコカメラ・α77 レンズ・70mm~400mmサウンドの「営業中」を知らせる黄色の回転灯あの大きな看板がなくても効果抜群・・
2016年03月23日
コメント(0)

春を知らせたツクシも何時しか消え、スギナの出番となった。このスギナという奴、根が深く容易く駆除できない。春になった証と思って眺めるとしよう。そんな春景色を眼にしながら、写友のIさんSさん二人と連れだって、松浦~平戸の野山をカメラ散策としゃれてみた。まずは、おてやの滝、ここは爺さんの撮影フィールドでもある。中高年に険しい山に登るわけでもないが若い者にとっては、不気味な場所でもある。霊が乗り移る程の悪行もない三人、あちらこちらとシャッターを押す。暫くしたら近くの若い衆が10人ほど現れた。今日は春のお彼岸。おてやの洞窟には、沢山の御大師様がいらっしゃる。この神々へお供え物をと見えた、年に一度のささやかな催事でもある。http://blog.livedoor.jp/soundkk/おてや洞窟、そばの桜も満開だったミジロは春の歌を歌っていた油断大敵、天井でコツンと頭を打つので要注意・・御大師様、一体一体にお線香を灯すロウソクの灯りが幻想的だった村おこしのイベント?何てクソクラエ!ここには後世に残したい貴重な文化が、息づいていた炊き出しのオバアチャン1パック100円の激安赤飯は美味かった参拝者おてやの洞窟にはスーパーマーケットもあったお線香の煙で御観音様は、けむたそう後世に伝えたい今日のイベント?地方創世なんぞクソクラエ!!
2016年03月21日
コメント(0)

洗濯日だった春日和は何処へ行ったのか?今日は雷雨付きで80%の雨予想。睡眠時間、相も変わらず5時間。オシッコ回数も5時間ぐらいはお呼びが来ない。要は就寝前にコーヒー等の水分を飲まないことだ。「わかっちゃいるけど止められない♪♪・・」ま~意志薄弱という云う事だ。昨日は、「第1回・フォトクラブさざ川写真展」の取材があった。期間は、3月16日~31日、サウンドギャラリーにて開催。同クラブ初の町外(佐々町外)での写真展である。テーマは自由、各自の個性が発揮できたのか?今流行の、花、昆虫等のネイチャーフォトは殆ど無くなった。増えたのは、躍動感溢れる「祭りだ!祭りだ!」が好きなのかイベント写真だ。永遠のテーマ「人間」が増えたのは嬉しい事である。http://blog.livedoor.jp/soundkk/展示作品は随時、「爺さんの写真日記」で紹介予定久しぶりに、爺さんが撮ったチューリップ春満喫春田おこし「只今、営業中」を知らせる黄色回転灯これなら大看板がなくても遠くから見えるぞ!先日、平戸文化会館の海岸で帽子を取れそうになった犯人のトビポカンと海を見ていた爺さん、どこからともなく飛んで来たトビが頭を直撃!!昔、フクロウにやられたことがあったな~、あの時は真っ暗な夜だった。今度は、白昼堂々のトビだ。帽子を被っていたので怪我はなし。爺さんを友達と思ったのか?廃墟の家で見かけたダイヤル式電話機廃墟屋の廊下残骸何処で撮ったのか?忘れた石仏
2016年03月18日
コメント(0)

今朝の気温9度、午後には13度までは上がるのか・・。それよりも湿度だ。湿度70%を超せば、爺さんはウツになる。上がったり下がったりの春気候、エレベータでもあるまいし・・。自然には逆らわないと思って居ても体調は時折、屈折する。ま~軽いウツだが、我が家から一歩も出たくなくなるのだ。昨日は店休日、これぞとばかりPCと睨めっこ、結果は肝心な事は一切進まず一日が終わる。これじゃ進歩も明日もない。限られた命は矢の如く過ぎる。新聞でお悔やみの欄を見て吾が年齢と対比する。そこから割り出す老いの余命、欲は出すまいと思いながらも、やりたいことが多すぎる。これも欲なのか?。今日の写真は網の繕い。漁村には、月夜間と言う日がある。満月前後の数日を云うのだが、漁師用語でもある。イカ釣り等は夜間、集魚灯を使い海中を照らし、イカ、魚を集める。これぞ一網打尽だ。それらの漁も月夜間は休業となる。漁を休みゴロ寝かと思うだろうが、網の繕い日でもある。爺さんには撮影の絶好日。カメラ片手に漁師との語らいは、爺さんにとって一番楽しい時である。http://blog.livedoor.jp/soundkk/陸に揚げられた養殖筏(松浦市星鹿)釣り人(松浦市星鹿)スマホで漁港の風景を撮る女性(松浦市星鹿)網の繕い(平戸市田助)お父さんの後ろでお母ちゃんも頑張る(平戸市田助)網の表示浮きを作る(平戸市幸の浦)網の繕い(平戸市幸の浦)網の繕い(平戸市幸の浦)タコツボの手入れ(平戸市幸の浦)ウニの選別(平戸市幸の浦)
2016年03月14日
コメント(0)

脱原発を訴えていた、河野太郎、今度は原発推進の安倍内閣に入閣。それも行革担当相、何と一貫性がない政治家か。二枚舌が罷り通る政治家集団の自公民政治、さてどうなることやら・・。河野太郎、就任が決まった瞬間、原発再稼働批判のブログも閉鎖。河野大臣の二枚舌は有名だとか?過去にもあった、佐賀県知事選では河野大臣、原発推進派の元総務官僚、樋渡啓祐氏の応援をやっていた。庶民の爺さんには理解できない事である。こんな大臣、何れは野党の格好の餌食になって参院選挙でどんな顔で望むのか?。http://blog.livedoor.jp/soundkk/チャチャ君の木登り昼寝のチャチャ君虫は友達心地良い昼寝出番前(1)出番前(2)出番前(3)橘流、お師匠さん(1)橘流、お師匠(2)橘流、お師匠さん(3)※爺さんの雑食写真から
2016年03月13日
コメント(0)

春が来たのは嘘だった。今日も寒い。寒暖差が激しいためか、庭のレモンも落ちだした。昨日、H元ドクターの悲報が来た。Hドクターとは50年来、お付き合い頂いた名医で爺さんが尊敬する方だった。命には限りがある事は解っていても、やっぱり寂しい。歳をとれば、あの時会っていれば良かったとか・・まさかこんなに早く逝くとは・・残念無念。「畳の上で逝きたい・・」と云っておられたHドクター、俳句を愛し、家族を愛し、最後に、「俺は娘達に看取られて幸せだったよ・・」との言葉が羨ましくも胸を打つ。今夜、最後の別れに御通夜へ行く。故人になった今、爺さんが撮ったHドクターの遺影、誕生日を過ぎたばかりの90歳の別れである。http://blog.livedoor.jp/soundkk/ノコンギク何時になったら満開か?待ち遠しい花壇今度作ったコーヒーハウスサウンドの花壇恥じらいのラッパズイセンヤブツバキの親子今日の写真は、我が家の花たちと干し大根
2016年03月11日
コメント(0)

今日の気温は7度~9度、それに80%以上の確率で雨だ。寒くて湿度も高い、嫌な天候だ。天候次第で憂鬱な一日になる。こうして本格的な春が来たかと思ったら夏だ。先日、橋脚にスプレーで落書きをした男性の二人が捕まった。器物損壊の罪名だ。橋を破壊したわけでもないのに器物損壊だ。どんなスプレー画かと思ったら、カラースプレーを使った抽象画とでも云うのか?不謹慎ながら爺さんは面白いと思った。描いたお方は36歳の無職と会社員で、描いた落書き絵はインターネット上で公開していた。昨年、「面白い絵があるよ」と案内されたスプレー画に似ていたのだ。逮捕された二人の絵は、島根県の橋脚、爺さんが撮影に行ったのは我が家から一時間○○○市だった。そこは、不気味な廃屋か廃墟か・・一人では入りたくない建物であった。これも「ゲイジュツ」だと思って居た爺さん、罪名はともかく惜しい「ゲイジュツ家」を失った気がした、不徳の爺さんである。http://blog.livedoor.jp/soundkk/
2016年03月09日
コメント(0)

昨日は診察日で病院へ、病院到着7時40分。予約時間8時30分にはまだ時間がある、と思ったら待合椅子には数人が陣取っていた。我先にと予約受付書を出しても採血してから検査係へと時間がかかる。その前に血圧測定を、はてな?かねての血圧は160以上の高血の爺さんであるが、病院では緊張感で高めに出るはずが140.70、心拍数60とでた。この数値を見ただけで、かねての心配は一気に吹き飛び、予約時間30分待ちでナースのお呼び出し。女医のドクター、「A1Cも僅かに改善されいますが、別に異常はありませんか?」爺さんは「足の浮腫が・・ちょっと心配です」と伝える。ドクター「御高齢者の冬の水分取りは浮腫につながりますから気を付けてくださいね」との事。まあ親切なドクターも今日の診察が最後だとか・・。やっと女医さんに慣れたかと思ったら、次の診察は二ヶ月後。診察料、処方箋料、薬代、含めて6000円余りの出費で、二ヶ月分だからと納得する。今朝の血糖値一寸高めで124。まあ~まあ~良いかと納得納得。爺さんが信じる「病は気から・・」はまさに良薬なのである。http://blog.livedoor.jp/soundkk/赤ん坊のお客様絆女の子だと思ったら生後七ヶ月の男の子、笑顔に惹かれシャッターを切った「ジャック」第二のチャチャ君また捨て猫が救いを求めてやって来たが、「片目のジャック」と命名した本命チャチャ君自分の幸せを解っているのかな・・40年ぶりの道路補修、感謝感謝陥没が進むコーヒーハウスサウンドの店前、やっとの補修作業。一夜にして開花したサクランボの花サクランボの花時には邪魔だと剪られた枝、桜切るバカと剪定を嫌う桜であるが、今年も何とか花を付けたが赤い実を付けてくれるか?心配である。地面に落ちたヤブツバキの花椿も選手交代で桜へバトンタッチ色づいた我が家のキンカン重い八重椿の花花の重みで下を向く八重椿、何時になったら正面を向いてくれるか?
2016年03月08日
コメント(0)

今日の気温18度、雨80%の予想。雨には雷様が付くから厄介だ。寒暖差が激しい今日この頃、爺さんはインフルエンザにも罹らず無事に今日まで来た。あとは肺炎が心配だ。ばあさんのシモヤケとアカギレも落ち着いたのか?その後の苦情も聞かない。昔は良く聞いたアカギレとシモヤケ、今じゃ花粉症で時代と共に病も替る。アカギレにはドン腹こう薬、ドン腹とはあの布袋さん大きな腹だ。長崎人も、「ドン腹」何て若者に聞いても通じないかも・・。シモヤケの話をSさん夫婦に話したら、「シモヤケにはショウガ湯が一番ですよ」と体験談を披露。その効果を、ばあさんへ聞かせたが、やってみようかと云う返事もない。これぞショウガないばあさんである。シモヤケとアカギレが落ち着く頃には春が来る。次は花粉症、ばあさんの体質も年々変化したのか?爺さんは昔人間だから、現代病には縁がないと思ったら糖尿病に高血圧。これぞ現代病の代表格である。http://blog.livedoor.jp/soundkk/ミニ博物館に展示の業務用ビデオカメラ展示の古時計木田看板様寄贈の達磨今日は手巻き式の8mmカメラも加わった8mm編集機8mm映写機サウンドミニ博物館も日々賑やかに・・※今日は日曜日、暫くは定休日は日曜日です。スタッフ募集もしています。
2016年03月06日
コメント(0)

雨が降る度に春は本格化、暦の上では「啓蟄」とある。冬ごもりの虫たちも活動を始めるが、厄介な雑草も顔をだす。我が家で嫌われ者の琉球アサガオとの戦いが始まるのも、この時期だ。落ち葉や剪定した小枝を積んで出来た腐葉土を、花壇に入れようと鍬を入れたらカブトムシの幼虫が冬眠中?。結局、20キロ988円の腐葉土をホームセンターで10袋買った。田舎住まいの爺さんが、「土」を買うとは納得いかぬ。これも時代か贅沢か・・・。昨日は、暗くなるまでS君が手伝った花壇に娘と花を植えた。一雨毎に気温は上がるが、明日の天気が気がかりだ。春の雨には雷様も一緒だが、温暖化の影響か雷様がドカン!!と地響きを立てる。http://blog.livedoor.jp/soundkk/スパーの駐車場で出会った犬朝の掃除を手伝うチャチャ君植木鉢はチャチャ君の遊び場その2爺さんの雑食写真から・・洗礼式喜びの笑み洗礼を喜ぶおばあさん桜で飾る木ヶ津教会
2016年03月05日
コメント(0)

今日は晴れかな・・?とトイレの窓から外を見る。4時30分では外は真っ暗だ。4時間の睡眠で目が覚める。オシッコタイムの体内時計は正確だ。こんなバカな事で感心する爺さん、日々ボケが影絵になってお出ましか・・。ブログ更新も二週間ぶりか・・更新の間隔がボケのバロメーターなのだ。先ず、やる気が落ちた、記憶力が落ちた、あれあれ・・の単語が増えて本論までに時間がかかる。今日の天気は晴れ予想、今朝の気温は13度、午後には16度だとか。この寒暖差が年寄りには大敵なのだ。庭の草花も開花した。一番先に顔を出すのがイヌノフグリ、次にセイヨウタンポポ、空を仰げば木蓮が大きな蕾を付けた。憎たらしいリュウキュウアサガオはまだ冬眠中か?。写友のS君が花畑を作ってあげると連絡あり。このヨボ爺、今では鍬やスコップを握るのが苦になった。S君のご厚意を仰ぐことに感謝しよう。http://blog.livedoor.jp/soundkk/木蓮が咲いた。梅、桃、彼岸桜、と次ぎ次に開花。賑やかな春である。窓辺のミシン(サウンドの窓辺にて)ばあさんが爺さんへ嫁いだときに持ち込んだミシンだ。70年は経っているのか?母は娘(今では、ばあさん)に子供服を作ってくれた。ミシンは内職の役目も果たした。その収入で子育てをした。母子家庭の生活は過酷であっただろう。今も時を打つ古時計(百年は経っている)一週間巻きだから、ネジを巻くのを忘れるが、爺さんのボケ防止と思いつつネジを巻くインドの旅で買った想い出の象の木彫想い出のカメラたちコーヒーの飲み飲み語ろう会は、カメラと古時計が一杯だ古時計とイコン画舞台裏先月、行われた橘歌舞練場の化粧室の一コマ前座で熱唱のTさんTさんに付きそう盲導犬と二人に拍手が沸いた聴衆を魅了した一時は、誰の胸にも”感動”の二字・・お行儀満点!!一礼して盲導犬は舞台を去った
2016年03月04日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1