全31件 (31件中 1-31件目)
1

以前DVDから直接DivXを作って、カーDVDプレイヤーのDVH-P550で再生できたっていうネタを書きました。そのときHDD上の動画ファイル(MP4)からDivX出来たらいいのになーと思ってたんですが、ちゃんと生成できるソフトありますね。実は勉強不足でDivXのことをよく分かっていなかったんですが、ファイルフォーマット(外側)がaviでも、圧縮コーデック(中身)にDivXが使えればそれでいいんですね。なぜかDivXというファイルフォーマットがあるのかと勘違いしており、出力形式にDivXがないソフトはDivXビデオを生成できないのかと思ってました。今回は、高機能な動画変換ソフトSUPER(c)というのを使ってみました。本当は(c)は○の中にcなんですけど、うまく書けないのでこれで代用。http://www.gigafree.net/media/conv/super.htmlここに紹介されている方法で入手、動画を作ってみました。いくつか作ってみましたが、出力ファイルフォーマットにavi、動画コーデックにDivX、音声コーデックにMP3を指定して、解像度を横640ドットぐらいにして、アスペクトを16:9にして、ビットレートを1.5Mbpsぐらいにしてやるとまあまあ綺麗に再生できました。パイオニアのDVH-P550で再生すると、7インチの液晶画面では横480ドットも720ドットもあまり違いが分かりません。むしろ同じビットレートでも解像度を落として実質のビットレートを上げた方が見やすいかもしれませんね。1時間ちょっとの素材で800MBぐらいの容量になりました。DVD-RW1枚あたり5時間半ほど入りますかね。動きの激しいところでは破綻してますけど。動画の圧縮は奥が深い。それにしても、規格がいっぱいありすぎて困る。技術の進歩が著しいのでしょうがないとは思いますが、早いところ収束して欲しいですね。ではごきげんよう。
2010.08.31
コメント(0)
![]()
RKステップワゴンのスパーダは、グリルにライトが仕込まれていて光ります。このグリル灯とポジション灯はT10の白熱球ですが、低消費電力化を狙い、LEDにしようと考えていました。交換はもっと先のつもりだったんですが、しかしこの前、楽天でやっすいT10のLED灯を見つけて思わず買ってしまいました。FairTradingというところで扱っているT10のホワイトLED。2チップのSMDで1.5Wのハイパワータイプ。これが2個セットで数百円・・・【リアルタイムランキング堂々1位!】最強1.5w LED T10ウェッジ球 ナンバー灯・ポジション灯などに!2個セット■選べるカラー3色/ホワイト/ブルー/ピンクバルブの交換は簡単です。ポジション灯は、ボンネット開けたらすぐコネクタに触れます。コネクタを持って左方向に捻ると抜けます。コネクタの配線を引っこ抜く必要はありません。私?ええ抜きましたが何か?グリル灯はカバーをはずしてやらないといけません。マイナスドライバーで、クリップの真ん中をほじくって浮かせたあと、全体を引くと抜けます。8箇所のクリップを取り去るとカバーはあっさりと取れます。そしたらグリル灯のコネクタにアクセスできます。電球の交換は、古いのを抜いて新しいのを挿すだけです。光らないときはLEDの極性が逆なので反対に挿しなおしましょう。さて今回取り付けたLEDバルブ、明るいです。かなり明るい。そして白い。ちょっと青みかかってます。交換前の点灯状態です。ポジション灯、グリル灯とも黄色く、ヘッドライトが白く見えます。さて交換後にヘッドライトを点灯してみると・・・HIDよりもぜんぜん白い・・・というか青白い・・・HIDがハロゲンに見える~ヘッドライトのHIDも高色温度に変えたくなるなー まあそれは本当に将来の話。将来過ぎて実現しないかもしれないが。明るさは十分です。さすが1.5Wハイパワー。ん?低消費電力化というタテマエはどこに?いやいや、もともとの白熱球が5Wなので、3.5W×4箇所=14Wの低消費電力化に成功してますよ~夜間は常時点いているのでこの差は大きい。ナンバー灯と尾灯も同様に交換すれば、合計28Wも低減できますね。ではごきげんよう。
2010.08.30
コメント(0)

残暑厳しい午後の昼下がり、ぐりーんふらわー牧場へ行ってきました。ちょっとでも標高あがると涼しいかなーと思って。ココは西と東に分かれていて、真ん中は谷になっています。徒歩で移動できますが、結構深いです。西側にはソフト屋さんに物産館、風車や芝生、展望台があります。東側には大型遊具に動物舎(馬や羊)、バーベキューサイトなんかがあります。まずは西側に車を止め、ソフトクリームを食べました。濃厚でおいしい。暑くて写真撮るの忘れたよー「わたしこんなおいしいソフトはじめて食べたよー」byナナコさん展望台では前橋市内というか伊勢崎市内を遠くに眺められます。ココは風が心地よくて気持ちよかった。展望台まで舗装路が欲しかった・・・(ベビーカーを押して草むらを歩くのは結構つらい)その後クルマで東側に移動して、大型遊具で遊びました。ローラー滑り台を2本滑ったら、お尻の皮がむけました、マジで。馬にも会いました。道の駅なので、遊ぶのは無料です。結構いろいろあって楽しめますが、暑くてバテました。あまり暑くない日にもう一回来たいところです。午前中の涼しい時間に東側の遊具で遊んだ後、西側に移動して芝生でお弁当を食べて、食後にソフトを食って、物産館で新鮮な野菜をお土産に岐路につくのがきっと正しい遊び方(?)でしょう。ではごきげんよう。
2010.08.29
コメント(1)

毎年この時期に行われる町内会のお祭り、今年も参加してきました。たくさんの人が集まってきてました。今年は暑くてビールがおいしかった。【職人の“こだわり” と “旨さ”を味わう!楽しみながらビールで乾杯!】【送料無料】 グランドマイスター 2L ビールサーバー ドリンクディスペンサー/タワーサーバー(SGM-092)ショートタイプ(2リットル)【smtb-TD】【yokohama】カキ氷とポップコーンは無料なのでいっぱい食いました。出来立てのポップコーンはおいしいね。【テレビ放映】★送料無料代引無料★【ポップコーンメーカー(KPM-856)】家庭 料理 ポップコーン 方法 作り方 レシピ見て楽しい食べて美味しい!!ポイント★大感謝セール★【ポップコーンメーカー(KPM-856)】家庭 料理 ポップコーン 方法 作り方 レシピ 機械 機器★送料無料代引無料★ ポイント町内会なので歩いて帰れますので、心置きなく飲めて楽しかったです。終盤には大抽選会が行われますが、なーんにも当たりませんでした。去年のおまつりも何も当たらなかったんだよなー ハズレばっかり・・・ではごきげんよう。
2010.08.28
コメント(0)
![]()
地デジ化対応、そういえばカーナビのTVチューナーも使えなくなるんですよね。ナビを買い換える予定はまったくないので、チューナーを追加するしかないわけです。評判のよいパナソニック製フルセグチューナだと48,000円ほどします。高すぎ。フルセグって必要? 【代引無料】TU-DTX400 PANASONIC パナソニック 車載用地上デジタルチューナー(4チューナーX4アンテナ) ワンセグ対応【チ】そもそも、うちの近所で満足にフルセグが映るのか?フルセグがおまけのようなチューナKEIYO製チューナーAN-T004だと、10,000円ほどで買えますが、それでも結構高いよね。ザ・パワフル限定3台!週末のお買い得商品!8/28~8/30まで!クルマの「地デジ化」はお済みですか?取り付け簡単&場所を選ばない♪慶洋エンジニアリングフルセグチューナーKEIYO AN-T004【送料区分B1】どうせクルマだし、ワンセグでも十分か?しょせん群馬の田舎じゃフルセグなんてほとんど入らんだろうし。ケイヨウ/KEIYO【慶洋エンジニアリング】【車載用ワイヤレスワンセグチューナー】AN-T001< /a>でもこれだと、先のAN-T004とあまり値段が変わらない。だったらおまけでもフルセグが写るのがいいかな。録画機能付きだとなにかと便利そう。データシステムROT7400約8時間の番組録画が可能な、2GBのメモリーを内蔵。データシステム レコーダブルワンセグチューナー ROT7400結構高いですね。上のKEIYOのフルセグチューナーと同じぐらいの値段になってしまう。ついでに、嫁さんからもリクエストのあるフリップダウンモニターもつけちゃおうかな。9,000円も出せば選り取り見取り。(L0105m)【一年保証】2色選択 9インチ高画質フリップダウンモニター EONON 05P17aug10 【YDKG-f】ワンセグ仕様でも余計に15,000円程度必要か・・・まったく総務省も余計なことしてくれるよ。いい迷惑だ。ではごきげんよう。
2010.08.27
コメント(0)
![]()
地デジ対応といえば、リビングにおいてるテレビひとつを買い換えればいいわけではなく、録画機の買い替えも必要でした。さらにいうと、寝室に小さいテレビがひとつあります。これ、ほとんど深夜の地震速報用と化してますのであまり使っていないのですが、無いとやはり不便かも知れません。しかし新しいテレビに買い換える気なんてまったくありません。こっちは、やっすいチューナーで延命ですね。ピクセラが出しているようなPRODIA(プロディア)地上デジタルチューナー ピクセラ(PIXELA) PRD-BT105-P00【送料500円】PRODIA(プロディア)地上デジタルチューナーピクセラ(PIXELA) PRD- BT105-P00【代引き手数料無料】こんなの、もっと安くならないかな。番組表も字幕もデータ放送も音声多重もいらんから、選局だけの超シンプルチューナー発売されないかな~980円ぐらいで。ではごきげんよう。
2010.08.26
コメント(0)
![]()
地デジ対応って、テレビだけ買い換えても不十分なんですかね、ひょっとして。録画機も何かひとつ用意しなければ。でなければ、ニューイヤー駅伝に応援に行ってテレビに映ったのを見たいという野望が達成できない。やりたいことは・地デジ、スカパー録画・2番組同時録画・HDDからDVD-RWに高速コピー・レンタルBD視聴地デジ、スカパーを録画して、別のDVDプレーヤで再生できる-RWディスクを作りたいわけです。プレイスシフトです。完全に見て消しで、保存は考えません。スカパーはSD画質のチューナ(humaxCS-5000)をそのまま使えればよいですが、予約録画の連携はたぶんできないので、スカパーe2に移行することになると思います。e2でも今見ているチャンネルはほとんど基本パックに入っているのですが、ただ唯一、スカイAだけが入ってなくて、別途735円/月必要です=もうムリです。つまりこれは探偵ナイトスクープの視聴はあきらめるということを意味します。非常に心残りではありますが・・・BDレコーダーで2番組同時録画が出来る最低グレード機は、パナソニックBW680か、ソニーRX35か、シャープHDW53。しかしソニー、シャープ機は、DVD-RWへの高速コピーが出来ないようです。よって私の希望に適合するのはBW680だけみたいです。【送料無料】【在庫あります】Panasonic(パナソニック)HDD(500GB)搭載ブルーレイレコーダー「DIGA(ディーガ)」 DMR-BW680-KとりあえずいったんHDDに録画して、適宜DVD-RWへとコピーして他所で見る。HDDからの直接視聴は基本的に考えていないので、EPとかに録画画質を落として高速ダビング可能にしておく。スカパーは基本的にコピーワンスなのでDVDにした時点で消えてしまいます。高速コピーといえど、DVD-RWへの書き込みは4倍速までなので、DVD一枚分のコピーは15分ぐらいかかるようです。DVDの消去やファイナライズにどれぐらい時間かかるか知りませんが、ビデオテープに記録するよりも時間もかかるし手間もかかるのは確実なようですね。単純な見て消し用途だと、VHSの方が優れているように思えてしまいます。せめてDVD-RWへのコピー速度があと4倍になればラクなんですが、消え行くDVDメディアの性能向上はしないでしょう。DVDに直接記録すればいいように思うかもしれませんが、光学ドライブは昼間子供たちが使うのでそれもムリ。結局、数万円投資して、探偵ナイトスクープもあきらめて得たものは、かさばるVHSを使わなくてよいことぐらいでしょうか。あんまりメリットないなー、地デジ。総務省も余計なことやってくれるよ。それにしても、テレビ朝日がナイトスクープの放送をしないことが腹立たしい。あるいはテレ玉でもとちぎテレビでもやってるのに、どうして群馬テレビで放送しない!?マッタク~ではごきげんよう。
2010.08.25
コメント(0)
![]()
以前本屋で見て、買おうかどうか悩んだ末、結局買わなかったホームベーカリーの本。ホームベーカリーでつくるおいしいパンの感動レシピ古本屋にあったので思わず買ってしまいました。なかなかアイデアいっぱいのレシピが並んでいます。今回はその中から、ジャガイモのパンを作ってみました。芋をゆでるのは面倒くさいので、ラップに包んで1分ほどチンです。それをざく切りにしてパンケースに放り込むだけ。焼きあがると、ちょっともちっとした食感になりました。ほのかにジャガイモの香りがします。バターつけて食うと美味しかったです。夏場だとタイマーかけて食材を放置しておくのが怖いので、あんまりバリエーション振れないですが、涼しくなったらいろいろ挑戦してみたいと思います。個人的には赤ワインのパンがとっても気になってます。ではごきげんよう。
2010.08.24
コメント(0)

前橋南インター近くのベイシア、だんだん建設が進んできましたね。ずいぶんと建物の形が分かるようになってきました。やっぱりでかいなー伊勢崎西部モールよりも大きくなるのだろうか?交差点近くには完成予想図?の看板が掲げられていました。クルマの中から撮影したので内装がガラスに映りこんでます。まあ、普通のベイシアモールですね。もうちょっとひねって欲しかった!?コストコが出来る予定の場所にはまだ何も建っていないようです。インター側も、整地はほとんど終了してますが、建物が立つ様子はまだありません。以前デイリーストアがあった付近の変態交差点は、道を付け直す工事がかなり進んでました。あそこ、危なかったからね。見通しは良いくせに、事故もちょくちょくあったし。オープンは年内みたいなので、あと数ヶ月で劇的に変わるんでしょうかね。楽しみに待ちましょうかね。ではごきげんよう。
2010.08.23
コメント(0)

群馬フラワーパークが、入場者800万人達成記念とかで、入場料無料になってたので行ってきました。前から行ってみたいとは思ってたんですが、微妙に遠いので行ったことありませんでした。無料の公園でもないし。私も嫁さんも初めてです。が、入るなり、長女が「ここ来たことあるー」幼稚園の遠足かなんかで以前来たそうです。親よりも子供の方があっちこっち行ってる?夏の公園には是非とも欲しい水遊び場もあります。ここのは結構本格的で、かなり広く、楽しいみたいでした。たくさんの子供たちがここで遊んでいました。ちゃんと水着装備できている子もいました。賢い。入場してからは、ほとんどこの界隈にいました。他にも楽しそうな場所がたくさんありましたが、全然行けませんでした。ま、暑い中、わざわざ水場を離れる必要もないんですけどね。多少標高が高いため、下界に比べると2~3度ぐらい気温が低いようでしたが、それでも暑い。もうちょっと暑さが収まったらまた来たいですね。この内容だと、大人ひとり700円は決して高いとはいえないような気がします。子供の入場料はいらないみたいですし、一日遊べるし。もうちょっと近かったら年間パスポート(1800円)買ってもよかったんだけどね。入場したときウチワをくれましたが、とってもありがたかったです。大活躍でした。ではごきげんよう。
2010.08.22
コメント(0)

まだまだ暑い日が続きます。伸び放題になっていた庭の芝刈りをしたら、暑くて倒れそうになりました。さて、そんな暑い日に子供をつれて公園で外遊びする気にもならないので、クロスガーデン前橋の二階にある遊び場に行ってみました。無料でかなり遊べる元気21のある前橋市では、有料の遊び場というのはどうしても避けがちになりますが、あそこばっかりじゃ飽きるだろうしね。15分105円と、イオンにある有料遊び場よりもちょっと安いですが、会員登録が必要で、大人も別途料金がかかります。でも、ここ結構いいです。いや、かなり良いです。まず、めちゃくちゃ広い。超大型のジャングルジム?これだけで十分遊べます。ボールプールも今まで見たことない大きさ。それにアーケードゲーム機がいくつかおいてありますが、全部無料で使い放題です。通常はお金入れないと動かない乗り物系も、全部使い放題。トランポリン、テレビゲーム機数台、卓球台や小型ビリヤード、なんとカラオケボックスまでありますが全部使い放題。大人向けのマッサージチェア、JOBAのような健康器具、たくさんの漫画にインターネット用PC、全部使い放題。それでいて、食べ物の持込みOK、時間内の出入り自由、保護者の交代自由。ここ、すげー すごすぎる!子供よりも大人がシアワセになれそうな感じです。今のところクロスガーデン自体が空いているので、休日の午後にもかかわらず、ガラガラでした。なんと言う贅沢な環境なのでしょう。「使える度」で言えば県内トップなのではないでしょうか。こんなに自由度があるんだったら、もっと宣伝してもいいんじゃないでしょうか?でも混雑するようになったらイヤだなぁ・・・というわがままな消費者心理。ではごきげんよう。
2010.08.21
コメント(0)
![]()
地デジ移行まであと11ヶ月となっておりますが、うちはテレビが2台ともブラウン管、そしてVHSビデオ3台が現役という、20世紀なままです。テレビは調子が悪く、家族からは文句言われております。買い替えは考えていますが、買い時がよくわかりません。液晶テレビの技術進歩が激しすぎです。最初は、どうせ買うんだったら、それなりの性能のものを買おうと考えていました。たとえばこんなヤツ。東芝レグザ42Z1。【エントリーでP最大4倍!8/23 9:59迄】【送料無料】TOSHIBA 東芝 42Z1 42V型 (USB HDD録画対応) 地上・BS・110度CSチューナー内蔵 LED REGZA レグザ Z1シリーズ【2010エコポイント対象】(沖縄・離島は別途送料\4200加算)【smtb-TD】【yokohama】近所の電気屋の店頭では15万円ぐらいの値段になっていました。これだけ進化が早いと、買ってもすぐ陳腐化しそうです。パソコンなら古くなってもパーツ交換で延命できますが、テレビはそうはいきません。欲しい時が買い時とはいいますが、別にそんな欲しくないし・・・地デジ化とかあって、しょうがないから買い換えるだけで。で、ずっと様子見だったんですけど、技術開発が落ち着く様子は一向にありません。待てば待つほど高性能に、かつ安くなっていきます。だから買い時が分からないのです。しかし最近になって、もともと低機能の安いヤツを買っておけば、あとから高性能機が出てもそれほど悔しがらなくて済むのではないかと思うようになってきました。サイズも嫁さんの実家にある40インチをみて、これで十分と思うようになりました。要するに、42インチの高スペックモデルから、40インチのエントリーモデルに狙いを変えたわけですが、これが思ったよりも安い。8万前後で買えそう。およそ半額。エコポイントまで考えると実質5~6万円ぐらい。異様に安いような気がする。どうしてもはずせないのは倍速液晶で、出来ればDsub端子があって、新しいほうがいい。というわけで、シャープの40AE7とソニーの40EX500が検討対象になっています。送料無料■[エコポイント対象商品] 【LC-40AE7】SHARP [AQUOS] 40v型 地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ【smtb-k】【ky】【送料無料】SONY KDL-40EX500 BRAVIA EX500シリーズ 地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ 40型 KDL40EX500 ソニー 【2010エコポイント対象】(沖縄・離島は送料\1050別途加算)【あす楽対応_関東】【smtb-TD】【yokohama】値段も機能もほとんど変わりませんね。シャープは最新の液晶パネルみたいですが、電気屋の店頭で見た限りでは、あまり違いが分かりませんでした。電気代はソニーの方が低いようですね。デザインもソニーのほうが好みです。どっちにするかといえば、本当にどっちでもいいような気がする・・・各人の好みかも。今すぐ買うか?といわれれば、他に買いたいものもあるので即決できないんですけどね。でもまあ、さっさと買って早く楽しんだほうがいいのかもしれない。最低でもエコポイントが終了する前には買わないと損だね。あっ12月といえば、前橋南IC付近に建設中ののベイシアモールが完成する時期だな。ここのベイシア電機ができてセールしているときに買おうかな。あるいは、これにつられて近辺の電器屋さんが対抗セールしているときか。それまでには新機種が出回っているかな?さて、どうでもいいけど、テレビの画面だけをoffする機能ってないんですかね。音声だけ流し続けて、画面はoff。音声ミュートの反対。朝の時間帯なんて音は聞いてても画面なんてほとんど見てないですからね。無駄だから消したい。それに、子供がテレビに釘付けになってなかなか動こうとしないとき、有効だと思うんですけどね~画面だけoffなんて実装は簡単でしょ?ファームウェアの書き換えだけで今すぐにでも出来そうな気がしますけどね。地味すぎてセールスポイントにならない?いやいや、結構需要あると思いますよ。ステレオコンポのTVチューナーもアナログ放送終了したら機能しないんだからさ・・・・ではごきげんよう。
2010.08.20
コメント(0)

日本に来た外国人が、日本のクルマは新車ばっかりだと驚くことが多いですが、確かにそう見えるかもしれません。そういわれても普段はあまり意識しませんが、海外に行くとピッカピカの新車(ドイツ車に多い)のほかにも、スクラップ場から抜け出してきたようなボロ車まで満遍なく走っているあたり、日本と違うなと思いますね。クルマにこだわりが無い人は、徹底してこだわりないみたいで、完全に道具扱いですね。潔い。日本だと、それほどこだわりがないヒトでも、ぶつければとりあえず修理しますよね。車検制度があるためにボロ車が排除されているという理由もあるそうですが、本来日本人はきっちりした性格なんじゃないかなと思います。タウンズビル空港にはなぜかアウディQ5とアルファロメオが飾ってあったんですが、アウディの値段をみると、日本円でたしか750万ぐらいでした。オプションとかはっきり見なかったんですけど、日本で買うよりもちょっと高いような気がしました。やっぱりアウディはどこに行っても高いんだ。庶民はこれで我慢!? ◆予約【京商オリジナル】1/18 KYOSHOダイキャストモデルK09241DB AUDI Q5(ディープシーブルー)『10年9月下旬予定』100616ではごきげんよう。
2010.08.19
コメント(0)

オーストラリア滞在中のホテルにあった家電器具のメーカーいろいろ。テレビはサムスンでした。電子レンジはシャープIHヒーターと食洗機はボッシュ。ステレオコンポはフィリップス。電話はNEC。エアコンはYORKというメーカー。アメリカ製?洗濯機は fisher&paykelというメーカー。アメリカ製?ADSLモデムはSMCでした。百花繚乱?ですね。国際的っていうか。日本メーカーも健闘しています。一方、ウチの家電は、安い照明や安い扇風機などは海外メーカーですが、それ以外はほとんど日本メーカー製です。特に意識したわけじゃありませんが。日本はやっぱり工業製品に強い国なんでしょうね。みんな日本製品を買おう。そして内需を盛り上げよう!景気を盛り上げよう!雇用を回復させよう!というキャンペーンをどうしてやらないんでしょうかね。政府主導は無理な話か~?ではごきげんよう。
2010.08.18
コメント(0)
8/14日付けの上毛新聞に載っていたそうですが、コストコが前橋南にできるようです。ちょっと前に、コストコできないと思うなんて日記を書きましたが、ハズレちゃいましたね。こんなクソ田舎にも出来るんだ・・・まあ、予定は未定なので、急に白紙撤回する可能性もないではないですが。かつてのカルフールみたいに、新聞に載る=確定という訳ではないからねぇ現地はかなり工事が進んでおり、完成予想イラストの看板も出ておりました。周りに店らしいものが何もないところにいきなりベイシアモールが出来ていくなんて、なんか異様です。イオン高崎が田んぼのど真ん中にドカーンと出来たときも異様でしたけどね。宇都宮インターパークの福田屋みたいに、前橋南IC直結だったらとっても格好よかったんですけどね。いまさら変更できないんでしょうけど、なんか惜しい。ではごきげんよう。
2010.08.17
コメント(0)
![]()
週末ごとに悩む、子供をどこに連れて行こうか・・・特に、真夏だと悩みますね。外は38度ですからねぇ子供の遊び場の紹介サイトなんかを見て参考にしてます。http://www.dorappi.com/odaira/odaira.html結構情報が充実していて助かります。それとも、やっぱりガイドブックに頼るのが王道かな。茨城・栃木・群馬タダで楽しむ子連れおでかけガイド子どもと楽しむ茨城・栃木・群馬アウトドアブック楽天にはなぜかないけど、おでかけ群馬という本が一番詳しいと思う。http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E3%81%A7%E3%81%8B%E3%81%91%E7%BE%A4%E9%A6%AC2010-2011/dp/B003CIRMMQ/ref=sr_1_2?ie=UTF8&s=books&qid=1282078506&sr=8-2個人的には行ってみたいところはいろいろあるけど、子供が楽しめるかどうかといわれれば、それはまた別だしね。それに、安いかどうか・・・は、結構重要だったりする・・・ではごきげんよう。
2010.08.16
コメント(0)

グリーンドーム前橋で、ふわふわドームのイベントやってました。よくあるふわふわドームの遊具が、20基ほど大集合。ふわふわは子供たちに大人気。とっても楽しそうに遊んでいました。しかし、5分で300円は高い。3才未満の小さい子供には大人の付き添いが要りますが、その分のお金もかかる。上の子+下の子+親ではいると、5分で900円!めっちゃコストパフォーマンス悪し。3つぐらい入りましたが、それ以上はムリでした。金額的に。まあ、どちらかというとプリキュアのショーが目当てだったんですけど。開園30分前から長蛇の列。大人気ですね。中盤、出てくると思っていなかったキュアサンシャインが突然出てきたときに、異常に会場が盛り上がったのが、個人的に一番面白かったです。このふわふわのイベント、楽しかったですが、ちょっと高すぎです。るなぱあくみたいに一回100円ぐらいだったら、また行きたいなと思いますが、お財布が持ちません。来年、もう行かないと思う、きっと・・・ああ、下の子が3才になって親の付き添い不要になると、今年ほどコスパ悪くないかな?グリーンドームはもう何度も来てますが、いまだに駐車場が良くわかりません。満車でもないみたいなのに、どうして第一駐車場(すぐ脇のところ)に入れてくれないの??誘導のおじさんは、ダメというだけで理由を教えてくれない。ダメならダメで入り口を封鎖しておけばいいのに、それもしてない。ただ、入るなと。あと、愚痴ついでにいえば、ドーム内で子供たちがたくさん来て楽しんでいるイベントと同時に、競輪もやっているんですよ。もちろん走ってるワケじゃないんですが、ドーム内では普通に中継やってますし、スタンドには車券を買いに来ている人がたくさんいます。公営とはいえ、子供たちがたくさん集まるイベント会場でギャンブルやってるっていうのは、いかがなもんかと思うんですが、どうでしょ?何のために学校の近くにパチンコ屋が建築できないようになっているのか・・・・ギャンブル好きな県民性って言うのは分かりますが、それとこれとは話が違うように思いますけどね。少なくともワタシは非常に違和感を感じました。イベントと競輪、お互いの客が迷惑ですよね、これじゃ。ではごきげんよう。
2010.08.15
コメント(0)

子供を連れてどこに遊びに行こう?そんなに遠くなくて、暑くなくて、タダ(もしくは格安)で、適度に整備されていて、駐車場完備で、子供が楽しめるところ。それでいて適度に客がいて、混んで無い所。そんなところ、あるかぁー!この前行った、たんばらラベンダーパークなんてのはかなり理想に近いですが、ちょっと遠い。昨年のお盆には、軽井沢おもちゃ王国に行きましたが、涼しかったけど混んでました。遠いし。しかし探せばまだまだあるものです。群馬こどものくに。ココいいですね。たまたま、レゴのイベントやってました。適度に混んでて、タダで、冷房が効いてて暑くなく、駐車場完備で、そんなに遠くない。建物のほかの部屋でもいろいろイベントやってて、子供たちはいろいろ楽しんだようでした。もう、いうことなし。外に出れば、有料ですが変り種自転車とかあります。サイクルトレインに乗りました。夕方だったので結構涼しくて気持ちよかったです。奥のほうには大型遊具もあります。水遊び場もあります。そちらは全然行かなかったけど、また行ってみたいと思います。結構楽しいぞ、ココ。春・秋などはすごく混むようですが、真夏は穴場なのかな?夕食は、ママの強い要望で焼肉に行きました。いっぱいお肉食べて満足です。オーストラリアでもお肉食いましたが、いまいち硬くて大味で・・・日本の焼肉のほうが繊細でおいしいと思いました。本当は、太田の天下一品に行きたかったけど・・・交差点ひとつ手前まで行ってサヨウナラ~子供が食うもの、ないもんね・・・ではごきげんよう。
2010.08.14
コメント(0)

この前買ったカーオーディオ、パイオニアDVH-P550には、DVDに記録したDivX動画を再生する機能があります。で、DivX動画の作成と再生にトライしてみました。DivXを作るには、DivX純正のconverterを使うのが手っ取り早そう、ということで、ダウンロードして試してみました。このソフト、適当な動画ファイルをドラッグ&ドロップするだけでDivXに変換でき、とても簡単なのですが、出来た動画はアスペクト比が狂っており、しかもなんかガクガクしてました。設定をいろいろ試しているうちに無料試用期間の15日が経ってしまいました。結局、一度も成功しないままだったので、ライセンスの購入はやめて、別の道を探ることにしました。そのための無料試用期間。いろいろ試した中で、一番よかったのが「SimpleDivX」というフリーソフト。これは、DVDから直接DivXを作れるというソフトです。HDD上にある任意のファイル形式の動画は変換できません。不便ですが、まあいいや。DVDから直接変換できますが、安定しないので、あらかじめDVD Decrypter等でHDD上にリッピングしておいたほうがいいでしょう。モードはfileモードで、ifoファイルとvobファイルを任意のHDDのフォルダ上にコピーして、simpledivxでそのフォルダを指定してやればOKです。あとは1から8までのタブを順番にめくり、適当に設定をしてやれば変換できます。変換時間はcore i7-860なうちのマシンで、元映像1時間あたり20分ぐらいかな。こうやって作ったいくつかのDivX動画をDVD-RWにデータ形式で焼いて、DVH-P550に挿入、DVDモードにすると、ファイルを読み込んで、一番先頭のファイルから順に再生してくれます。エンジンを切っても、レジュームはちゃんと効き、停止したところから再生を始めてくれます。このへんの完成度の高さはさすがパイオニア。アヤシイ中華製 DVDプレーヤーとは違います。と、わたし信じてる。値段倍だしね。再生画質は、なんかちょっと・・・今のところ、コマ送りみたいになってます。でもこれはきっと、ビットレートを低く設定しすぎたためかなと思っています。PC上だとそれなりに綺麗に見えるんですけどね、 800kbps「bad quality」だとダメですね・・・まあもうちょっと設定を詰めて、滑らかに再生できるようにしたいと思います。一枚のDVD-RWに数時間の動画が入るということで、特に子供番組なんかを保存しておいたら便利でしょうね。個人的には、MP4ファイルから変換したいです。DivXもMP4も親戚みたいなものだろうに、有効なソフトが見つからない。ちなみにMP4ファイルを.divxとしても再生できませんでした(あたりまえ)。あ、そうそう、DivX動画はDVDでのみ再生できます。USBメモリに入れてもダメです。最初それに気づかず、かなり悩みました。もともと再生できない仕様だったのね・・・USBでも再生できる仕様だったら便利だったのにな。ではごきげんよう。
2010.08.13
コメント(0)

オーストラリアのネタが続きますが・・・先週一週間、それしかなかったもので・・・オーストラリアのクルマは、日本車がかなり多いということは以前どこかで書いたような気がしますが、もう一つ特徴的なのは、トレーラーを引っ張っている車が多いってことです。なんでもないコンパクトカーやセダンにもヒッチメンバーが付いていたりします。荷物が大きいんでしょうかね。ボートとか・・・エスティマにもトレーラー。なんかすげえ違和感。そうそう、これを忘れてはいけない。街中でよく見かけたクールなセダン、フォードのファルコン。これ、かなりかっこいい。これかな?5.4リッター V8や4リッター直6ターボエンジンもラインナップするスポーツセダンみたいで、野太い排気音にでっかいタイヤ、強力そうなブレーキを装備と、やる気満々ないでたちです。黒色のボディのやつなんてかなりしびれる。フォードはフォードでもオーストラリアのフォードなんでしょうか。日本では売ってないですね。現地のカー雑誌を見てはじめて車名が分かった次第。日本では絶滅寸前?のスポーツセダンがいっぱい走り回っているあたり、やっぱり車社会なんだなと思います。きっと一日で相当な距離を走るんでしょうね。いやホントかっこよかったな・・・買うか?といわれれば、買いませんが。ボディでかすぎ。ではごきげんよう。
2010.08.12
コメント(0)

そうそう、オーストラリア宿泊中に思ったのが、虫が多いなってこと。自然が豊かなので当たり前ですが、しかしなぜか網戸がない。窓は大きく開くけど、網戸はない。こんなの、一般的なのか?それに、すごく小さな虫がいっぱいいて、布団の中にも入り込んでいて、なんかもぞもぞするなーと思うことが多々ありました。0.5mmぐらいのすごく小さな羽虫。なんだろうね。また、アリがとっても多かったです。これも日本でよくいる黒いやつとちがって、赤くて1mmぐらいの小さいヤツです。ホテルのテーブルの上に食べかけの食物を置いておいたら、数時間でアリだらけになってました。どこから出てくるんだろうね。噛まれたりしなかったのでべつにいいんですけど・・・ではごきげんよう。
2010.08.11
コメント(0)

マグネティック島のホテルは、ブロードバンド回線が有料でした。無線LANも来てますが、電波が弱く、ベランダでは通信不可能。玄関に近いベッドの上で信号強度中ぐらい。部屋にはADSLモデムがあって、有線LAN接続も出来ます。プロバイダは同じみたい。ただし、LANケーブルが短すぎる・・・テーブルまで届かない。この長さでどうしろと!?大らかなのか詰めが甘いのか、よくわからんぞオージー。ちなみに、LAN接続は1時間で9.95ドル(800円程度)、24時間で19.95ドル(1600円程度)とバカ高です。格安ビジネスホテルでもLAN接続無料が多い日本の通信環境は、恵まれているのだろうか。24時間を申し込んで、帰国までに使いきれなかった私はバカですか?(つーか、なんで12時間っていうプランがないんだ?)ではごきげんよう。
2010.08.10
コメント(0)
![]()
オーストラリアのコンセントはO型とかいう奴で、差込口がハの字になってます。変換プラグは必須です。 Kashimura TI-67 海外旅行用変換プラグ(Oタイプ)どうして全世界でこんなにもコンセントの規格が違うのだろうか??コンセントの差込口には、たいていどこでもオンオフスイッチがついています。不要なときに根元からOFF出来るのは安全ですね。向こうは電圧が240Vなんです。かなりの高電圧。こちらから持ち込んだ電子機器の充電器はみんな100-240V電圧対応だったので助かりました。240Vのパワーはすごい。ドライヤーとか、めっちゃ風量多いです。工業用の扇風機よろしくあっという間に髪の毛が乾きます。日本に戻ってきて自分ちのドライヤー使って、そのひ弱さに愕然としましたよ。ドライヤー買い換えたいなあ・・・もうコード千切れてるし、外装割れてるし(セロテープ止め)、スイッチもoffにならないし・・・☆手軽にマイナスイオン☆【Panasonic】パナソニックイオニティ ターボドライEH 5215Pではごきげんよう。
2010.08.09
コメント(0)

昨日からの続き。シドニーから成田まではだいたい9時間半ぐらいのフライト。乗ってすぐに夕食(夜11時ごろだよ!太っちゃう)、早朝5時頃に朝食が出ました。いつものことですが、帰りはあっという間です。疲れて寝ちゃうから。予定よりも20分ほど早く成田に着き、入国審査、荷物ピックアップ、税関と通ってゲート出て、両替をして、結局到着後45分ぐらいで京成の駅に行きました。早朝の成田空港は空いてて、スムースに出られたのがよかったです。そして何よりも、荷物が無事出てきたのでホッとしました。成田で写真を撮ろうかと思っていましたがすっかり忘れていました。しかし日本は暑い。タウンズビルは5月ぐらいの気候だったし、直前にいたシドニーは冬、寒かったですからね。飛行機から降りた瞬間の、あのムワァッとした感じは、やっぱり日本の夏ですね。それでも早朝だったしかなり涼しかったみたいなんですけど。成田空港からは京成スカイアクセス線に乗って青砥、日暮里と乗り継ぎ、群馬に戻りました。実は今まで成田から電車で帰ったことがありません。今まで全部リムジンバスだったもので・・・で、かなり混乱しました。まず、駅に行ってスカイアクセス線と京成本線があるという時点で混乱。どう違うんだ?しかも表示されていた行き先が上野じゃないときた。あんまり千葉県詳しくないからどこで乗り換えたら良いのか正直よく分かりません。電車の路線図とにらめっこ。なんか久しぶり。ここhttp://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou /skyliner/jp/airport_access.htmlしか見てなかったので、スカイアクセス線は全部上野行きだと思っていたんですが、そうではないんですね。青砥から西馬込のほうに行くヤツとか成田空港に行くヤツもあるみたいで・・・っていうか、京成電車って、上野から成田しか路線がないと思っていたんですよ、実は。切符の買い方もよく分かりません。日暮里でJRへの乗り継ぎ切符を買おうとしましたが、券売機が複雑。正直、今回の旅行で一番迷ったのがココでした。日暮里乗り継ぎのボタンを押してJRの運賃ボタンを押すんですが、いくらのを買えばいいのか分からない。行き先が遠すぎて路線図に乗っていない。結局、降りる駅で乗り越し清算することにしました。まあ、あとから気づいたんですが、普通にsuicaで改札を通ればよかったんですね。何をやってるんだ俺。アクセス特急って書いてあるから特急券がいるのかと思いきや、要らないんだこれが。特急券が必要なのは、○○特急じゃなくて、○○ライナーなのね。分かりにくいぞ、京成!券売機の近くに「特急券が必要なのはライナーで、特急は普通運賃でおk」とか書いておいてくれ。あるいは○○特急って言う呼称をやめれ。それとスカイライナー、早朝から走らせてくれ。帰りも乗りたかった・・・券売機の近くに、典型的な切符の買い方と乗換え方法を一覧にして(上野・日暮里方面とか幕張行きとか羽田空港行きとか)デカデカと掲示しておいて欲しかったですね。あの券売機だけじゃ、千葉近郊に住んでいるヒト以外は迷うと思うよ。アザレア号でラクしようかとも思いましたが、始発が遅い上に時間もかかるので、さっさと帰れる電車にしたんですが、それでよかったかも。今回のオーストラリア旅行出張は、全体的に気がラクで、肉体的にも精神的にあまり疲れませんでした。早朝だったこともあって電車もずっと座れたし。唯一、籠原から高崎までの一番人口密度が低そうな区間で座れなかったのが謎。帰宅後、早速荷物を広げました。今回買ったお土産はこんな感じ。値下げされてワゴンセールになっていたお菓子、マグネティック島のスーパーで買ったインスタントスープとケーキ、ホテルの朝食ででたシリアル、小洒落たパッケージのチョコレート、made in chinaのシールブック、書くときにグッと押せば光るコアラのついたボールペン、海岸で拾った貝殻、など。貝殻なんて要らんかな?と思いきや、子供たちには妙に好評。あまり綺麗な貝殻ではないんですけど。帰宅後、回転すしに行って、たらふく大豆アミノ酸(醤油)を摂取しました。今回はあまり食生活に不便しなかったとはいえ、やっぱり醤油いいよ、醤油。味噌汁も飲みたかったですが、暑いのでやめました。うどんも同様。晩飯は冷奴。 ただし、鼻かぜが悪化してきて夕食時には味が分からなくなってしまいました。残念。まあ、何はともあれ、無事に帰ってこれてよかったです。なんか夏休みが終わっちゃった気分・・・ではごきげんよう。
2010.08.08
コメント(1)

仕事とはいえ、基本的には楽しかったマグネティック島での滞在も今日で終わりです。この眺めももう見納めか・・・毎日こんな風景を見てすごせる人がうらやましいですね。でも、そういう人はどういうところに旅行して非日常を感じるのだろうか?さて、帰りは飛行機の都合でルートが多少複雑で、マグネティック島 → タウンズビル → ケアンズ → シドニー → 成田、となります。朝から荷物をまとめ、ホテルをチェックアウト、マグネティック島のフェリーターミナルへ向かいます。今まで触れませんでしたが、フェリーターミナルも近代的でとても綺麗。中にはアイスの売店があります。昼だったら食っているところでした。フェリーは定刻どおり出ました。さらばマグネティック島。楽しかったよ。多少荒れ気味の航海を経て、30分後にはタウンズビルに到着。フェリーを降りると、ターミナル前には空港行きと看板を出しているバスが止まってました。ほかの乗客もみんなそれに乗り込んでいたので、私も続いて乗りました。20人乗りぐらいのバスで、緑文字でAIPORT SHUTTLE BUSとか書いてありました。代金は10ドル。乗ると、ドライバーが「タウンズビルの街中を観光していくかい?」ってな訳で、空港にはまっすぐ行かずに街中をいろいろ走ってくれました。うろうろ走って15分ほどで空港に到着。タウンズビル空港は小さいですが近代的で綺麗な空港です。平屋ですが、中も外も綺麗です。ここで2時間ほど時間をつぶします。まずはチェックインです。カンタスのカウンターに行ってeチケットの控え(日本語なんだけどな)と名前、パスポートを見せると、係りのおばさんが乗り継ぎ3回分全ての搭乗券と、出国カードを出してくれました。シドニーでの乗り継ぎについて説明をしてもらい、荷物を預けました。成田までもう全然荷物をピックアップしなくていいとのこと、ありがたい。身軽になってうろうろしてると、とあるラグビーのチームが来てて、たくさんのファンがサインを求めてるところに遭遇。テレビ中継もやっていたので有名なチームだったのかも。さりげなく、後ろを映るように5回ぐらい往復。毎年ニューイヤー駅伝に行って応援してもぜんぜんテレビに映らないのに、日本から遠くはなれたところでテレビに映ってやったわ。セキュリティを通るとすぐ目の前がゲート。売店なんかも多少はありますが、ゲート内外あわせて3店舗?しかありません。昼食に適当にサンドイッチを頼みました。チーズについているのは、ネギ?ニラ?ケアンズへの移動はちっこいプロペラ機でした。QANTAS LINKのあちこち経由していく便。かなり遅れてくるし。タウンズビル空港のゲート6ってどこかと思ったら、1階にある出口で、外に出て飛行機まで歩くっていうオチでした。ケアンズまで小一時間の旅。途中、空からグレートバリアリーフの島々が見えました。とっても綺麗。ケアンズ空港でも2時間ほど時間をつぶさないといけませんが、妙に寂しいところでした。特に、ドメスティックのほうは改装工事中で、店らしい店が見当たりません。インターナショナルターミナルはもっと寂しく、店は休業、誰もいません。今日はインターナショナルは休みのようです。そんなのアリかよ。どこかのアンちゃんがソファで大の字になって寝てました。しょうがないのでドメスティックに戻り、セキュリティを通過すると、そこは改装工事済みで、とても綺麗で華やかな場所になっていました。別世界でした。さっさとこちらにこれば良かった。そんなトラップがあるとは。ここでお土産をいろいろ買いました。子供たちにかわいらしい柄のTシャツでも買おうと思いましたが、あまりかわいいのがありません。普通にコアラとかカンガルーをプリントしてくれたらいいのに、妙にデフォルトされていて、アメコミキャラみたいで、いまいち好きになれません。ぬいぐるみはかわいいのに、どうしてイラストになるとああなるの?そうこうしているうちに、シドニーへ向かう飛行機が出る時間となりました。今度はちゃんとしたジェット機で、およそ3時間のフライトです。期待していませんでしたが、割とちゃんとした食事が出ました。デザートにアイスまで出ました。さて、シドニーは勝負の場所です。なぜなら乗り継ぎ時間90分の間に、遠く離れたドメスティックからインターナショナルの移動と、出国審査をすまさないといけないからです。飛行機の到着が遅れたら面倒なことになります。ところが実際にはありがたいことに、到着が予定よりも20分も早くて、余裕でした。珍しい・・・こんなことってあるのね。カンタスの国内線はT3ターミナルに着きます。そこからインターナショナルT1へ移動しますが、カンタス乗り継ぎの客は、無料でシャトルバスに乗れます。T3のゲート1番の向かいにあるカウンターで航空券を見せて階段を下るとシャトルバス乗り口にいけます。午前は10分に1本、午後は20分に1本しかありません。それまでこの階段下のロビーで待機です。さすがにみんな同じ成田行きに乗るのかして、半分以上日本人でした。インターナショナルまでのバス所要時間は約7分です。T1に着いたら出国ゲートへ直行。ゲート前に人がわんさかいて、うわ大混雑なのか?とあせりましたが、全部見送りの客で、実際には誰も並んでいませんでした。そんなところでタムロするな~出国は入国と違っていたってスムース。セキュリティを通過したあと、出国審査で出国カードとパスポートを渡し、顔をチェック。税関で申告するものもないし、すぐ出国できました。結果的には、ドメスティック到着から出国までおおよそ45分ぐらいでした。(このうち、シャトルバス待ち時間が15分ぐらい)シドニー空港出国後は広く、たくさんの免税店あって楽しいです。残念ながらあんまり時間が無く、小銭の処理(細かいお菓子を買った)ぐらいしか出来ませんでした。それに、向こうは冬なので売っている衣類は冬物。ブーツとか買って帰ってもしょうがないしなぁ。などと思いつつ、成田へのフライトまでの小一時間をぶらぶら過ごしてると、いつの間にか表示がFINAL CALLに。あわててゲートに行き、飛行機に乗り込むと、定時に飛び立ちました。明日に続く。
2010.08.07
コメント(0)

仕事は今日で終わりです。ただし、日本に戻る飛行機の都合で、今日半日をこちらで過ごさなければなりません。昼食にカレーが出ました。久しぶりの米。ご飯が食べたかった~いったんホテルに帰宅。する前に、フェリーターミナル前のスーパーで今夜と明日の食事を買出し。見た目より、中はずっと広く、たくさんのものが売っています。日本のスーパーと大して変わりませんが、なんか商品が全体的にカラフルです。ホテルにはキッチンがあるので普通に食材かって調理もできましたが、面倒くさいので冷凍食品を買いました。ちゃんとオーブンレンジもあるので。ついでにお菓子とか買いました。そのあとは、ホテルの周りを散策。まずはハーバーの反対側に回ってみました。island leisure resortの前を通って橋を渡り、防波堤?のところをどんどんと進んでいくと、こんなモニュメントがあったり先のほうにもなんかモニュメントがあったりします。全体的に整備の行き届いたとても綺麗なところです。すぐ横の海岸(magnetic island reef?)に出てみました。絵葉書に入り込んだかのようなすばらしい風景。ふらふら歩いて貝殻を拾う、なんて海無し県在住だと普段望むべくもないような小洒落れたことをやってみました。海風に揺れる一輪の花(謎)も探してみたんですがいませんでした。ここのビーチは、日本の海岸と違って、あまり磯臭くないですね。微妙に磯のにおいがするぐらいです。海岸にわかめとかぜんぜん打ち上げられてないし、生えている様子もない。何ででしょうね。ホテルに戻り、取り込んだ写真の整理なんかをしてみました。ベランダで、フェリー行きかうのを目前にしての作業はなかなか楽しいです。なんかのCMみたい。夕食は、買っておいた冷凍食品。豪華な夕食です。ああ、日が暮れていく。荷物の整理をして、明日に備えます。いよいよ明日は帰国です。明日に続く。
2010.08.06
コメント(0)

休憩にお菓子が出るのですが、かなり甘いです。砂糖そのもの食っているみたい。コーヒーより紅茶のほうがおいしいという人もいましたが、このあたりは英国の影響が残っているのでしょうか。島内はバスが走っています。メルセデスベンツ製みたいですね。乗っていないけど、ゾーン制になっていて、一定区間内なら均一料金で乗れるようです。島内をくまなく走っているようです。ホテルの前々など、島のほうぼうにには綺麗なバス停が整備されています。やしの木が立ち並ぶ町並みはやっぱり綺麗ですね。オーストラリアといえばビーフのイメージが強いですが、ここマグネティック島(タウンズビル)は港町なので、海産物が多いです。とはいえ、日本の料理では考えられないほどのデカさで肉が出てくるあたり、やっぱり肉は安いんですかね。生野菜も容易に取れますし、水もそんなに危なくないみたいなので、以前ブラジルに行ったときのように野菜が食えなくて困ったってことはありません。今のところ便秘にはなっていません。まぁ圧倒的に日本にいるときより肉を食う機会が多いので、オナラはクサイですけど。mantra one bright pointホテルは綺麗でとてもいいホテルなんですが、ひとつ疑問が。なぜかシャワールームが真ん中にあって、壁はなくガラスとカーテンで仕切ることができるようになっています。それがベッドの真横にあります。なんかラブホみたいないやらしい配置になっています。どういう意図なのか分かりませんけどね、きっと風呂に入りながら海が見えるとかそういうことなんでしょうかね。おそらく全室オーシャンビューになっていると思います。夜は、島内随一の?高級リゾートホテル、blue on blueのレストランでパーティがありました。とてもおいしい料理にデザートが出ましたが、ちょっと物足りないな、量が。後半はえらく酔ってしまってよく覚えていません。正直どうやって自分のホテルに戻ったのかも分かりません。なんか飲んだくれてばっかりだなー明日に続く。
2010.08.05
コメント(0)

マグネティック島での滞在も4日目となり、かなり慣れてきました。オーストラリアはお札が紙ではなく、プラスチックらしいです。触った感じは分かりませんが、確かに透かしのところが透明プラスチックになっています。これはこれでとても良いかもしれませんね。2ドルコインがどうして1ドルコインより小さいのかがいまだに理解できませんが。オーストラリア人の英語はわかりにくいです。というか、正直さっぱり分からん。もともと西洋人のこもり気味の発音が苦手なんですが、そうじゃなくてもよく分かりません。発音も違うし、言い回しもなんか違う。区切りとかも違うので早口でまくし立てられると本当に分からん。いやそらまあ英語圏の人にとってはそうでもないかもしれませんが、貧弱な私の英語力では苦戦してます。オーストラリアはチップが不要なので気楽で良いです。消費税はどうなんだろう?税込み表示?なのかして、表示額しか支払っていないような気がする。物価が高いのは先日も書いたとおりですが、日用品も高いですね。群馬物価に慣れていると、どうも高くって・・・代わりといっては何ですが、土地はかなり安いみたいですね。しかしまあ、オーストラリアに移住するには相当の資産がないとダメみたいなので、土地は関係ないですかねぇ人口密度が低いので、建物を多層化するよりベタに作ったほうが良いみたいで、平屋の建物がとっても多いです。土地が広いからできる芸当なんでしょうけどね。島の周りを1周するクルーズ船に乗りました。まあ、一周しても特にめぼしいものはなく、延々と島の風景が見えるだけです。特に代わり映えもしなくて、今どこにいるのかもよく分からない感じ。潮風に吹かれていると結構気持ち良いですけどね。でも意外と揺れがひどく、船酔いする人も多くいました。夕食にはメキシコ料理を食いました。なんだかさっぱり分かりませんでしたが適当に頼みました。ブリトーだそうですが、日本のコンビニに売ってるのとぜんぜん違う。おいしかったですが、妙に味が濃くて、そして量が多い。ビールがないと物足りないですね。基本的にお店はみんな野外に席があるんですが、夜も更けてくると結構寒いです。で、21時ごろには我慢できなくなって帰ります。意外と侮れないです(寒いってこと)。明日に続く。
2010.08.04
コメント(0)

オーストラリア全土がそうとは思いませんが、ここマグネティック島はネット環境が結構貧弱です。ホテルのブロードバンド回線は無料ではなく、しっかり課金されます。というか、そもそも無線LANが弱くてつながりません。日本だと格安ビジネスホテルでもいまどき無料で無線LANがあったりするのに。ホテルのベランダから優雅にメールでも見ようとしたけどムリでした。こんな風にやりたかったんですけどね~携帯はちゃんとつながります。Telstraというキャリアみたいです。ちなみにGSMです。私のドコモF905iは、国際ローミングのネットワークサーチをオート(menu9111)、回線をGSM(menu9123)にしただけで電波を捕まえました。メール、iモードは即使えます。パケホーダイ対象外になるのが注意。タウンズビルもそうですが、マグネティック島は日本人がほとんどいません。かなりマイナーな場所みたいですね。旅行ガイド本見てもあまり載ってません。そしてかなり治安が良いみたいです。夜中歩いていると、キーキーないている鳥のほうが怖い。日本より良いかもしれない。何せマグネティック島には警察がいないらしいですから・・・そうそう、星がとっても綺麗です。はっきり言って感動的です。夜になると見たこともないような満天の星が頭上に瞬きます。天の川をあんなにはっきり見たのはこれが初めてです。南半球なので南十字星が見えます。分かりにくいですが、ひし形に並んで見えるのがそうです。夕食はピザ屋に行きました。店の見た目はしょぼいですが、おいしかったです。 店には外食店があまりないですね。基本的に自炊しろと。レストラン店にBYOと書いてあったら、酒類を持込してもよいということだそうです。Bring Your Ownだそうです。代わりに一人当たり何ドルかとられます。ある意味、気楽で良いですね。明日に続く。
2010.08.03
コメント(0)

マグネティック島は温暖な場所ですが、さすがに今は冬なので、朝晩はちょっと肌寒いです。曇っているとTシャツじゃ寒い。ホテルから見たNelly bayの眺め。今日は朝から一日会議。南国情緒あふれるところですね。正直、仕事なんかしたくない~野生のコアラがいるらしいです。あと、毒ヘビや毒クラゲも。さてオーストラリアは全般的に物価が高いですね。1オーストラリアドル(AUD)は80円ぐらいですが、空港で買った750mlの水のボトルが5ドルぐらいしました。基本的には人口が少なくて産業があまりないことに起因するらしく、確かに家電なんかは輸入品ばっかりです。サムスン、フィリップス、日本の家電もいろいろ。オーストラリアはクルマは左側通行で、日本と同じなのでなんか安心できます。日本車はすごく多く、半分以上は日本車じゃないかな、って感じ。三菱車が多いですね。三菱ってオーストラリアで車作ってますよね。カリスマとかディアマンテワゴンとか輸入されていましたね。ほかにはトヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スバルと走っています。ホンダが少なくマツダが多いかな。SUVが多いですが、コンパクトカーも2ドアクーペも多いです。日本で言うミニバンはあまりないですね。あと、プリウスの多いこと。タクシーはみなプリウスでした。本日の夕食はプールサイドでバーベキューというちょっと豪華な感じ。バーベキューといっても、自分たちが焼くいわゆる普通のバーベキューではなく、ホテルのおじさんが一人焼いているのを順番に待ってもらうという、そういうスタイル。ステーキやソーセージ、手羽先なんかをいただきました。たらふく飲んで食ってホテルに戻ったのは23時。ああ、もう今日は寝ます。明日に続く。
2010.08.02
コメント(0)

昨夜に成田を発ち、ブリスベン国際空港に着いたのが翌朝の7時過ぎ。時差が日本+1時間なので時差ぼけはほとんどありませんが、さすがに機中泊で8時間ほど乗ってると疲れます。さてブリスベン空港で問題が。ブリスベンからタウンズビルというところまで国内線を使うのですが、乗り継ぎが1時間50分しかないんですね。そしてブリスベンの国際ターミナルと国内ターミナルは電車で1駅離れています。さらに、オーストラリアの入国(検疫)は厳しいことで有名です。間に合うだろうか?飛行機から降りてみると、入国カウンターにはディズニーランドばりの長蛇の列。30分ほどかかって入国するとすぐに検疫ですが、これまた長蛇の列。これぐらい並んでました。結局、国際線ターミナルの出口に着いたのは8時20分ぐらいでした。成田では国内線のチェックインも済ましてあったのですが、検疫があるため荷物は一度引き取らないといけません。つまり再び荷物を預けるために国内線のチェックインカウンターに並ばないといけないんですが、これまた長蛇の列。国内線のフライトはゲート集合が8時35分。もう絶対間に合わない・・・その辺にいた係員に聞いてみると、とりあえずバスに乗って国内線のターミナルまで行けと。AIRTRAINという電車を使わないといけないと思っていたんですが、TBUSというバスも走っています。いずれも航空券を見せるとタダで乗れます。あわてて出発寸前のバスに乗り国内線ターミナルへ。で、10分ほど走った後、domestic terminalで降ります。バスは2箇所で止まり、手前がカンタス航空、奥がバージン航空となってます。カンタスの国内線カウンターの係員に時間がないから何とかせいと言うと、とりあえずサービスカウンターに行けと。で、行ってみると、飛行機を1本遅らせろと。つまり順番を飛ばして乗せてはくれず、あくまでも列に並べと。結局、予定していたフライトには乗れず、3時間後の次の便に変更してもらいました。このフライトの予約をしたのは会社で使っている旅行代理店だったんですが、何でこんなムリなスケジュールにしたんでしょうか・・・?時間もあるので、ブリスベン空港を散策します。国内線だけでゲートが90ほどありました。でっかい空港だ。昼食には、オーストラリアだったらとりあえずオージービーフだろうということでハンバーガーを食いました。ビッグサイズかと思いきや、意外と普通のサイズでした。サンドイッチとかは巨大だったんですけどね。ブリスベンからタウンズビルまでは2時間のフライト。ブリスベンは結構涼しい(長袖上着必要)ところでしたが、タウンズビルはかなり温暖。湿度も高かったです。空港のゲート出たところと、外観の様子。ここから乗り合いタクシーに乗ってフェリー乗り場に向かいました。普通のタクシーでもよかったんですがたまたま来たのがそれだった。タウンズビルは基本的には田舎町ですが、かなり綺麗なところでした。10フェリーはサンフェリーという会社で、船着場はbreakwater terminalというところ。タクシーで10分ぐらいでした。フェリーは往復で29ドル。有効期間は1ヶ月。一時間ほど待つとフェリーがやってきました。タウンズビルからマグネティック島までは30分弱の船旅です。タウンズビルが遠ざかり、マグネティック島が近づいてきます。私の宿泊するホテルは船着場のすぐ右。mantra one bright pointというところ。船着場から徒歩1分、ゲートの手前左にレセプション(フロント)があります。チェックインを済ませて部屋に入ると、びっくり!かなりいい部屋。まあ基本的にはコンドミニアムで、ものすごく立派なキッチン、センスのいい家具、おしゃれな家電が備え付けられていました。うちの家よりも大きな冷蔵庫、食洗機にIHオーブンレンジ、洗濯機、掃除機に調理道具一式まであります。趣向としては長期滞在者がのんびりするにはぴったりでしょう。逆に言うと、ホテルには売店やレストランはなく、ある意味不便。スーパーがすぐ近くにありますけどね。自炊しろと。この後すぐに会議場でウェエルカムパーティがあり、飲んだくれて部屋に戻るとそのままバタンキュー。かくしてオーストラリアでの初日が終わったのでありました。明日に続く。
2010.08.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1